歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

神奈川や訪問先の郷土史や歴史偉人、美味しい郷土料理、美しい風景をなんとな~く紹介するブログです。
皆さんが御自分の地域の郷土史や自然に興味を持ってくれたら嬉しいな~♪
写真と本文ともに無断転用禁止!転載したい場合は当方へ確認願います。

昨日、伊勢原市に住む義叔父夫妻に年末の挨拶に行き、帰りに伊勢原市上粕屋町に在る洞昌院公所寺(ぐぞじ)に御参りして来た。
この洞昌院様の愛称で地域の方から呼ばれる御寺は、戦国時代の関東を代表する名軍師:太田道灌公の菩提寺です。
この参道にある石柱は山門(さんもん=御寺の正門)代わりですが、本来の山門はこの石柱の手前50mの所に在ったそうです。
山門は大正時代の関東大震災で倒壊して以来、再建されていませんが、道灌公にまつわる話が寺伝として残っています。
洞昌院は道灌公の暗殺事件発生以来、山門を閉じてはいけない。と言う決まりが有るそうです。
ですから仮の門も造られていないんですね。
…太田道灌公を御存知無い方も多いと思いますので少し説明します。
太田道灌公は、現在の東京の基盤に成った江戸城、埼玉県川越市の基に成った川越城、横浜市新横浜辺りに佐江戸城を築城し、それらの地域の発展の基礎を創られた偉大な人物です。
下は旧江戸城の皇居内の衛星写真です。

今でも皇居の御堀には「道灌掘り」の地名も残っているので有名な人物でもあります。
御自身は大大名程の勢力を持ちながら、主家の扇谷上杉(おおぎがやつうえすぎ)家の為に執事(しつじ=社長代理みたいな感じ)として主君の扇谷上杉(おおぎがやつうえすぎ)定正(さだまさ)を良く補佐しました。
合戦でも無敗を誇った名将でしたが、野心が無かった為に独立勢力化せず、結果的に道灌公の人望と勢力に嫉妬した暗愚な主君の扇谷上杉定正に暗殺されてしまった人物です。
関東人にとっては関東の発展に寄与して下さった偉大な人物の一人が、太田道灌公な訳です。

これは次回の記事で説明する伝承の複線ですので覚えて置いて下さい。
同寺は、最初、鎌倉時代の征夷大将軍を務めた源家の与力で忠臣である粕屋有季(かすやありすえ)公の一族が大檀那として支援した御寺でした。
ですから昔は塔頭や御社を沢山構える大寺院でした。
その名残で境内には今も神様が沢山祀られています。
しかし、粕屋有季公が北条時政による主家源家への謀反や姦計に憤慨し、源頼家公の乳母の比企家と共に義挙しますが逆に敗北し自害されてしまいました。
その際に同寺は荒廃しますが、室町時代に成ると扇谷上杉家の拠点の粕屋館(粕屋城)の一部、城域鎮護の寺院として太田道灌公により再興されました。
それ以降、道灌公の主家:扇谷上杉家の祈願所に定められ高い格式を持ちました。
その御縁で洞昌院公所寺の寺紋は太田家の太田桔梗紋の使用を許されています。
太田道灌公は戦国時代の関東を代表する名軍師にして無敗の名将です。
この洞昌院は太田道灌公の再興ですが同時に菩提寺であり、道灌公の主家の扇谷上杉家の拠点:粕屋館(大規模な平山城)の遺構の一部であり、狭量な主君扇谷上杉定正による道灌公暗殺の舞台でもあります。
ですから道灌公に纏わる御堂や…

…道灌公の血筋である源氏の武将や、鎌倉幕府以来の坂東武者が信仰した弁財天様の御社も在ります。
昔は本当に大きな寺院だったんでしょうね。
道灌公は品川湊(しながわみなと)を重視し江戸城を築城し今日の江戸=東京の発展の基礎を築いた偉人とも言える方です。
下は道灌公の御廟所の入口
横には、附近の史跡の案内板も有ります。  
この御廟所は道灌公とライバルで協力者でもあり交流の有った北条早雲公が道灌公の御霊を弔う為に造られたそうです。
今回の訪問で和尚様より、文献には載らない寺伝承の暗殺の一部始終を御教授頂き、更に道灌公の御位牌も拝ませて頂きました。…光栄だ。
学者が良く読む文献には簡略化された事件の概要しか無いのですが、御寺や神社には当事者が支援者として関わっているので詳細に歴史事実が和尚様や宮司様により伝承されているんですね。
ですから、小生は文献も読み更に直接、宮司様や和尚様に教えを請いに飛び回ります。
現地には、求める情報以外の発見も有りますからね。
今回、道灌公の墓前にお参りした事や御位牌を拝ませて頂いた事は、以前、直筆の古文書を直に拝見して以来再びの道灌公と小生の御縁です。
来年また年か明けたら御参りにきます。
戦国時代、関東の文化保護や発展、安定に貢献された名将:北条早雲公と並んで尊敬する偉人なので感動の極みだ。
…この気持ちは大切にしよう。
道灌公の御位牌、愛知でも信長公と実質正妻のお類様の御位牌を拝ませて頂いた事は、今後一生の思い出だな。

洞昌院に現存する太田道灌公の御廟所を整備し、付近に太田道灌公を御祭神として御霊神社に合祀されたのは道灌公の暗殺事件後に、この地を扇谷上杉家から奪取し治めた名君として名高い北条早雲公です。
道灌公の元盟友で後のライバルだった2015-03-24-06-00-23
北条早雲公は、現在の伊勢原市一帯を支配下に治めると、道灌公の没後に荒廃し廃寺同然だった蟠龍山洞昌院公所寺の道灌公が荼毘に伏された場所に正式な御廟所を築き、洞昌院を支援し復興させ道灌公の菩提を弔う菩提寺に定めたんですね。
※北条早雲公とその一族の小田原北条家、及び、その配下武将達は必ず曹洞宗の寺院を開基したり再興して支援し、北条家の方針として曹洞宗の宗論を学ぶ家風が有った。
※公所寺の曹洞宗改宗時期は北条早雲公による支援を受けた頃と考えると極て自然。

こちらは↓今回の主役の太田道灌公。
太田道灌公
道灌公が戦に強く築城の名手だった以外に、人格的にはどんな人物だったのか解る文献や伊勢原市や横浜市や東京都の伝承があります。
横浜市の金沢文庫博物館には太田道灌公が関東管領の執事(しつじ=社長代理)として、神社仏閣を保護した際に発給した多くの文章が残っています。
当時は政治問題の処理と神社仏閣の保護管理は鎌倉公方や室町幕府将軍が担っており、鎌倉公方の政権代行者の関東管領の職務の更に代行者の道灌公は、多くの政治文書や神社仏閣関連文書の処理をされていたようです…
戦をしながら城も築城して、更に現地を視察しながら多くの政治と宗教の実務を処理するとか経営者として有能過ぎるくらい有能だった事が解ります。
因みに、戦国時代当時の鎌倉市や関東の格式の高い御寺に関する古文書には人気の高い剣豪将軍足利義輝公が発給した文章も多く現存しています。逆に言うと太田道灌公の職責がとんでも無く重要な位置に在った事が解りますね。

小生の地元横浜の蒔田吉良家の殿様とも交流が有ったので横浜の蒔田の殿様の間宮家や蒔田吉良家の吉良成高(きらしげたか)公の顕彰活動をしていると、道灌公が大変な文化人だった事が解ります。
その成高公の居城今の横浜市の南区蒔田の蒔田城址(蒔田御所)近く、南太田と言う場所は、現在、太田小学校の所在地が道灌公の城館だった事に由来します。
※蒔田城や南太田の地名に関連する記事は「ココクリック!

「万里集九」と言う戦国時代初期の歌人が書いた関東地方の旅行記「梅花無尽蔵と言う本の中に吉良成高公と太田道灌公の信頼関係が解る一文が有るのですが、この本の著者の万里集九は道灌公に江戸城に招待されており、道灌公が江戸城で歌会(和歌を楽しむ集まり)を開いていた事が解ります。
道灌公は武将としても優れていましたが
、実は京都の朝廷でも歌人として有名だった文化人だったんですね。
ですので、道灌公の御廟所には下の顕彰文が有ります。
2015-11-25-15-31-36
伊勢原市や神奈川県育ちの歴史好きには有名な逸話です。
この物語はこんな感じです…
道灌公はある日、大山に狩りに出かけました。その日は生憎(あいにく)の雨天となり…
大山は雨乞いの神様の山なので良く雨が降るので、大山阿夫利(あふり)神社=雨降り山とも呼ばれるのですが、そこで道灌公は道すがら茅葺(かやぶき)屋根の建築の農家に立ち寄り、蓑(みの=雨合羽(あまがっぱ))を借りようとしたそうです。
すると、応対したその家の若い女性は蓑ではなく、道灌公に「山吹の花」を差し上げたそうです。
道灌公は山吹の花の意味が解らず不快に思い怒った所、同行の部下から女性が山吹の花を差出したのは、彼女に教養が有って昔の詩集に載っている唄を引用し「蓑も無い程貧乏で申し訳ない」と、雅に謝罪をしたのだと聞かされ己が風雅の道に疎(うと)い事を恥じて、以降、歌道を深く学ぶ様に成り結果的に詩歌の大家と呼ばれるまでに風流を極めたそうです。
因みに、その若い女性が山吹に思いを込めた歌は下の通りです…
「七重八重 花は咲けども 山吹の"実の"一つだに なきぞ悲しき」
…「実の」と「蓑」をかけたんですね。この女性、こんなに高い教養を持っているとは何者なんでしょうね~?
小生はそこまでは知りませんが、この女性、実は余り貧乏な訳では無かったと思います。
何故なら、この女性、「藁葺(わらぶき)屋根」ではなくて「茅葺屋根」の家の住人ですよね?
茅葺屋根ってのは、普通の母屋(おもや=住居スペース)の屋根を吹き替えるだけでも今の価値で5000万円位するそうです。
ですからね、貧乏農民では無くて土地の庄屋さんや小領主位の家柄の経済力を持つ家の若い娘さんだったから戦乱の当時でも高いレベルの教育を受けれる家庭環境に在った事が想像できますね。
…茅葺屋根の古民家の話しは以前、記事に書いた事が有るので御興味が有れば読んで見て下さい。
※茅葺屋根の古民家の記事は「ココクリック!
※東京や埼玉の人は大山と扇谷上杉家と太田道灌公の深い関係を知らないので、それぞれ、この逸話は東京や埼玉だと思い込んでいるそうです。まぁ、東京や埼玉から見たら神奈川県が思い込んでると思うのかな(笑)?

しかし…
天下の名将、名軍師の太田道灌公に風流を極めさせる切っ掛けに成ったのが若い乙女ってのは…
女性は男性を成長させる存在なんですね~。

こうやって御寺や神社、歴史史跡を御散歩したり、当事者の御子孫と御話をさせて頂くと、昔の偉い人の凄く人間らしい一面を知れたり、ホッコリするエピソードに出会う事も有るんですよ~。
面白いでしょう?
だから文字だけ読んでいても歴史はつまらないので、関係者と知り合いに成るのが一番面白いんですよ!
ただし…
好奇心で行くのではなく、心からリスペクトして行く人にしか御縁は結ばれないと思いますが。

では、次は後半⤵太田道灌公の最期の瞬間の様子の解説で御会いしましょう・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

信長公の自害の直後、御遺骸の一部が埋葬された寺院が実在する事を皆さんは御存知でしょうか?
その御寺の名前は蓮臺山(れんたいさん)阿弥陀寺(あみだじ)と言う、京都市上京区(左京区との境界近く)に現在も実在する御寺です。
実は信長公は本能寺で間違いなく自害しています。
死後、数日と経たずに信長公の御遺体の一部が葬られた阿弥陀寺
の住職に当時の朝廷の勅使が来て「信長公本廟」として認定を受けているんですね。朝廷公認なので疑う方がオカシイ訳です。
先ずは御寺その物の説明からしたいと思います。

阿弥陀寺は度重なる火災で、信長公の遺品も焼失し、御寺の御堂も安土桃山時代の建物ではありません。
しかし、明治時代にも調査が行われ改めて信長公御本廟として認定を受けているんですね~。
image
上の写真が現在の阿弥陀寺の山門です。
この日は台湾人の友人夫妻と訪れました。

間違いなく信長公の御本廟で朝廷公認なのですが…
現在の規模はそんなに大きくありません。
元は今の京都市北区の蓮台野と地名が残る地区に在る大規模な寺院でした。
阿弥陀寺と相国寺比較
現在では、豊臣秀吉の嫌がらせで元の場所から強制移転させられた挙句(あげく)、規模まで縮小されてしまった為です。
何故、秀吉に嫌がらせをされたかと言うと、この御寺の当時の住職だった玉誉清玉和尚が信長公の遺骸を秀吉に渡さなかったからなんですね。
2011-03-16-12-42-16
実は、信長公は切腹された後、家臣達に自分の身体を火葬する様に指示していました。
首は…
首は首で、静岡県の西山本門寺に、信長の囲碁仲間の本因坊算砂によって葬られたと伝わっています。
小生、個人的に、この本因坊一門も信長公暗殺に一役買っていたんじゃないかと思ってしまう事が有るんです。
本因坊算砂の弟子の本因坊算悦の更に弟子の「本因坊道策」が毛利家に召し抱えられていた事実が有るんですね。
毛利家は信長公を勝手に逆恨みして暴走した室町幕府最後の将軍「足利義昭」が頼った先でもありますし、信長公の没後、あれ程、信長公には抵抗したのに、秀吉とはアッサリと不可解に深い協力関係に成っていますからね。
本因坊道策の時代は1600年代中期~。つまり、徳川家の天下が定まって織田家が台頭する心配が完全に無くなった時期、しかもまだ3世代目で前時代の影響が色濃く残る面も有る時代に堂々と毛利家から給料を貰っているんですよね。
…まぁ、本当に囲碁の腕を見込まれたのかも知れませんが。
それはさて置き、信長公の御本廟阿弥陀寺の玉誉清玉和尚は、明智光秀の謀反、本能寺急襲の際に信長公の身を案じて一番最初に駆け付けた人物でした。
当時の僧侶と言うのはとても特別な権威を武士達からも認知されていて、合戦の最中でも攻守勢力に関係無く双方を説得する為に往来する事が認められていたのですが、玉誉清玉和尚は明智光秀の軍勢の包囲の手薄な門の兵士を説得し本能寺の中に進入します。すると、燃え盛る本堂とは別の当時広大な境内を誇った本能寺の奥の竹林で焚火をしている織田方の武士を見つけ、何をしているか問い詰めると「信長公の名で御遺骸を荼毘にふして誰か解らない様にする様に命を受けた」と言うので、その武士に「遺骸は引き取るから家臣として存分に最後の戦いをして来なさい」と言う主旨の事を言うと、信長公の家来達は和尚に感謝して敵勢のいる場所に向かったそうです。
その後、玉誉清玉和尚は信長公の遺骸の一部を隠し持ったまま同じ様に二条城にも侵入し、織田信忠公等の遺骸の一部を持ち帰り供養したそうです。
そして、これが当時の朝廷公認の事実であり、明治政府に再公認された事実でもあります。
2015-10-04-15-52-31
※上の写真は阿弥陀寺の山門前にある、当時のあらましを説明した看板。
何故、秀吉が信長公の遺骸を引き取らせてくれなかった阿弥陀寺を移転縮小したのかですが…
それは秀吉自身が織田家を乗っ取る心算(つもり)だったので、後継者として権力を掌握するには織田信長公の葬儀の喪主を務める必要が有り、当然、信長公の御遺体が必要だった訳です。
別に忠義で信長公の供養をしたかった訳じゃありません。
しかし、信長公に忠義を尽くす玉誉清玉和尚は秀吉にとうとう信長公の遺骸を渡さなかったんですね
秀吉が織田家を乗っ取ろうとしているのが見え見えだったんじゃないでしょうか?
結果的に強引な性格の秀吉は信長公の遺体の代わりに香木で信長公の彫像を作り仮火葬しました。
…そうまでして喪主を務めたかったんですね。
本来なら信長公の御嫡孫「三法師」君が喪主、三法師君の叔父である織田信雄公が代理を務めるのが筋です。
秀吉は意地でも織田家を乗っ取りたかった訳です。 

もう、コイツは反逆者明智光秀と同罪でしょうね。

そんなこんなで、玉誉清玉和尚に仕返しをしたかったであろう秀吉ですが、朝廷公認の信長公御本廟なので取り潰す事も出来ず、阿弥陀寺の強制移転規模縮小と言う形で玉誉清玉和尚に仕返しをした訳なんですね。

玉誉清玉和尚が織田家に忠義を尽くした理由ですが…
和尚の母上が和尚を妊娠中に生き倒れに成っていた所を、信長公の異母兄の織田信広公により助けられたので、和尚は此の世に産まれたんです。
和尚の母上は和尚を出産後間も無く亡くなってしまいましたが、和尚は更に織田家の支援で御寺で出家し和尚様に成るまで育てられたそうです。
だから、織田家と信長公に大恩を感じて忠義を尽くされた訳です。
実に庶民と距離の近かった織田家と信長公らしいエピソードです。

ところで、現在の規模がどんな感じか、御近所の大規模寺院の相国寺さんと比べてみましょう。
阿弥陀寺と相国寺比較
…右上に阿弥陀寺、左半分が相国寺。本来の阿弥陀寺なら相国寺と同規模とまではいかなくても、もっと巨大な境内を持っていたはずです。
ところで、阿弥陀寺の在る、斜め「\」左に傾いている道筋を「寺町通り」と言います。
秀吉が京都を再整備した際に、秀吉が「謎」基準で多くの御寺や神社を、その通りに並べて移転させたんですね。
阿弥陀寺付近は秀吉にとって「タブー」の隠したいものが沢山あります。
例えば…
秀吉が見殺しにした名将「山中鹿之助(しかのすけ)幸盛(ゆきもり)」の廟所のある「広布山本満寺」。

当時、世間の風俗を乱すと考えられていた「ややこ踊り」=歌舞伎の原型の色っぽい踊りの創始者である「出雲の阿国(おくに)」が幼少期に巫女さん見習いとして働いていた、当時の「出雲路(いずもじ)=出雲に通じる街道」に在った「出雲路幸神社」。
出雲阿国が通説では出雲大社出身とされていますが、ここにくれば、実際は「"出雲"路幸神社の出身の"阿国"さん」だと言う事が良く解ります。
…歴史はね、特に郷土史レベルでは実際に歩いて回らないと解んない事が多いんですよ(笑)。
で、歩いて見ると秀吉の「ドロドロと澱(よど)んだ薄暗ぁ~い性格」が一目瞭然、解ったりする訳です。
勿論!秀吉も偉大な人物である事には間違いないですが、小生は秀吉を好きな反面「大っ嫌い」だったりします(笑)。

まぁ~小生の秀吉に対する主観は置いといても、秀吉と信長公のイメージは、実際は真逆に入れ替えた方がより実像に近いんですよ。
と、言うか、家康公の「忍耐強いイメージ」と、秀吉の「明るい性格と強引なイメージ」を足したのが実際の信長公に近いと思います。
家康公の実際の性格は「人を見ぬく力が強く、冷血で執念深くて、反面宗教に熱心」と言う所でしょうか。
実際の秀吉は一般的に認識されている「明智光秀の印象に近い」と思いますよ。
これ↓も秀吉の肖像画。
秀吉はね…
「若い頃は友達の縁故で出世」
「中盤は信長公の親戚として出世」
「晩年は金で役職買って出世」
「自分より与力武将達が優秀」
「計算高い」
「カリスマ性は無い」
「上役にイエスマン、部下に丸投げ」
「無茶振り営業担当者」
…と言う所でしょうか。 
秀吉の実力じゃなくて、生駒家の財力、蜂須賀小六政勝の采配、前野長安の人脈、竹中半兵衛重治の智謀、養子で信長公の御実子於継丸様の存在…
それを信長公の事実上の正妻生駒吉乃様から仲介されて得たからの出世でしょう。
まぁ、「油売りの商才=営業力と金勘定」と「ブ男なのに女を口説く力」は、ずば抜けていたんだと思います。
2015-10-04-15-53-29
上の写真は阿弥陀寺の本堂です。
本来、信長公の御本廟でしたら巨大でも可笑しくないのですが、先述の通り何回も火災に遭った上に、根本的に秀吉に境内を縮小された為に現在の規模に成っています。
…関東なら十分立派な規模に数えられる御寺の建築物群を有しているのですがね。
ところで織田信長公の遺骸が埋葬された事実がある事を、多くの小説家は「信長ミステリー」を作り出す為に語りたがりません。
自分の小説が面白ければ良いと思う
外道作家が世に蔓延(はびこ)っているせいで世間に誤解を与えてしまっている訳です。 織田信長公は多くの小説家が自分の小説を面白くする為に、よく調べもせず適当に書くので冷淡な人物に描かれたり又は短気で変な人物にされている事が多いですね。
ちゃんと自分の足で歩いて現場を検証したり、地元の人に地元にしか残らない伝承を取材しているのは司馬遼太郎先生と黒田基樹先生くらいかも知れません。
作家兼学者さんの方が、大学のへっぽこ歴史教授よりよっぽど研究も現地検証も郷土伝承研究もされてます。

…あと、御二人の1000分の1以下くらい小生も歩き回ってる郷土史好事家だと思います(笑)。
小生は歴史学者ではありません。あくまで郷土史と郷土料理食べ歩き専門オタクです。

学者の中には文字ばっかり追いかけて、その実、現地を一度も訪れた事が無い!な~んて脳の腐った歴史学者も大勢います。
信長実像は「短気でも無ければ冷淡でも無い」と言う、小説やTVドラマしか見ない人には意外な姿が見えて来ます。
それは次回の小牧城周辺の説明をする記事で地元の伝承等を交えながら詳しく話そうと思います。

さて、阿弥陀寺は蓮台野に在ったので山号が「蓮臺山」です。
2015-10-04-15-54-01
本堂の扁額に書いて有るでしょう?
境内には立派な植木も有りますが、小生、余り植物に対する知識が無いので何の樹なのか解りません(笑)。
2015-10-04-15-53-16
阿弥陀寺は現在、本堂こそ普通の大きさですが、庫裡(こり)は立派な規模を維持していました。
2015-10-04-15-53-11
庫裡と言う漢字の意味は「倉庫の中」と言う意味ですが、プライベートスペース=一般立ち入り禁止の場所ってな意味からか、日本では御寺の事務所や和尚様家族の居住スペースを指す言葉に転化されました。
御朱印を頂きに上がり庫裡に伺い、更に織田信長公と関わりの有った横浜の殿様「間宮家」の顕彰文を御寺に奉納させて頂きました。
小生は実は、この付近に若い頃御縁が有って住んでいたので、織田信長公の崇拝者としても何回か御参りさせて頂いており、阿弥陀寺は小生にとって大切な場所でもあります。
※信長公と関係の有った横浜の殿様の間宮家の事績を紹介した記事は「ココ」←クリック!
来年の信長公の追善供養に参加するように御寺で言われたので、是非及ばず、当然参列させて頂きます。
…仕事休んでも行く!

織田信長公や御曹司(おんぞうし=跡継ぎ)の織田信忠公の御廟所は下の写真、本堂と庫裡を結ぶ渡り廊下の奥にあり、庫裡で御寺の方に一言、信長公の御廟所を御参りしたいと伝えれば誰でも拝ませて頂けます。
2015-10-04-15-54-44
どうですか?
歴史って、三文小説なんか読んでも筆者が面白く脚色してるから真実とかけ離れている事や、古文書ばかり読んでいても自分の知りたい情報ばかり無意識に選んでしまうから、実際にその場所に赴き、周囲の一見無関係そうな歴史史跡も回って観察するのがどれだけ大切か伝わりましたでしょうか?

逆に言えば…
何気な~く普段散歩して、道すがら在る今は小さな皆さんの御近所の神社仏閣も、実はとんでもなく大物の歴史偉人と所縁(ゆかり)が有ったりするものなんですよ~♪
だから、皆さん、地元に愛着を感じたら、是非!御近所の神社仏閣や城跡の山を散歩してみて下さいな!
そして、立っている説明看板を読んでみると、すごい発見が有ったりするかも知れませんよ~?

歴史や文化は学者が守って来たのではなく、神社の宮司様や氏子さん達、御寺の和尚様や檀家さん達がずっと守って下さってるんですよ、だから御寺や神社を散歩すると、その裏山の自然や庭園や彫刻の美しさに心が癒されるだけでなく少しだけ昔の人と時空を超えて繋がる事が出来る場所でもあるんですよ~♪

では!又、次回の記事で御会い書ましょう!
次回は信長公の本当の性格を、信長公とその奥さん吉乃(きつの)様の実家の周辺に伝わる御二人に関する歴史事実と逸話で解説したいと思います。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

神奈川県横須賀市に、欧米諸国と南米諸国、アラブ中東諸国、アジア諸国から、ロシア帝国主義を打破した象徴として称賛された第一次世界大戦時の日本の海軍、連合艦隊の旗艦「三笠」を皆さんは御存知でしょうか?
実はその三笠、前々回の記事でも触れましたが「世界三大記念艦」として数えられているのですが…
image
実は横須賀市の「三笠公園」に今も「世界各国からの後押しが有り」保存、展示公開されています。
因みに世界三大記念艦とは…
●大英帝国海軍…ヴィクトリー号
●アメリカ合衆国海軍…コンスティチューション号
●日本の明治政府時代の連合艦隊旗艦…三笠
…以上の三隻です。政治的に帝国主義打破、軍事的に稀有な戦果を挙げた名戦艦で、現在も記念艦として保存されているものを指します。
※そこら辺りの内容は前々回の記事リンク「ココクリックして御覧下さい。
(前々回の記事は左翼と右翼が両方発狂する内容ですので閲覧注意!)
※以下イギリス国名を「英国」と呼称します。
2015-10-28-14-01-15
今回は、その戦艦三笠の構造や性能、外観そのものを御紹介差し上げたいと思います。
まず三笠の正面から見た様子です。
image
全幅23.2m 喫水8.3m
現代の艦船と比べると、余り大きさは有りませんね。
しかし、ペリー提督がアメリカから乗船して来た時代は木造蒸気船の戦艦だったので、英国の産業革命の偉大さが良く解ります。
因みにこの「三笠は完全な英国製」です。英国は明治政府の近代化を支援して下さっており、英国から軍艦の購入のみならず、太平洋戦争でも活躍した「金剛」の購入時等には建造技術も日本に教授して下さいました。
その後、不幸にも日本は陸軍の暴走により外務省の努力空しく英国との同盟が破たんしてしまい、敵味方に別れてしまいました。

後部はこんな感じ…
2015-10-28-13-49-29
全長131.7m
思ったより船体は背が低く見えますね。
戦艦なのですが、当時の戦艦は全長も現在のイージス艦より小さかったんですね。

現代艦と比較するのはオカシイ話ですが、明治時代の名戦艦と現代の名艦船で色々比べて見ましょう。
日本帝国海軍 戦艦 三笠
全長131.7m
海上自衛隊 護衛艦 こんごう
全長161.0m 
この時代の動力では、この大きさを動かすのが限界だったのでしょうか?
では、エンジンの性能差は? 
三笠
出力: 15,000馬力 
最高時速:33km
航続距離:12,964km(時速18km) 
乗組員:860名
こんごう
出力100,000馬力 
最高時速:55km~ 
航続距離:11,112km(時速36km) 
乗組員:300名
…明治時代の戦艦なので、やはり現代艦とは技術の差を感じますね。

しかし、現代艦が当時の戦艦に劣っている部分も有ります。
それは装甲の厚さです。現代の艦船は当時の戦艦の砲撃の直撃を受けたら大穴空いて沈没します。
これは海戦が直接砲撃合戦から、装甲など意味を成さないミサイル爆撃に戦術が変化した為に現代艦は頑丈な装甲を必要としなくなった訳です。
2015-10-28-14-37-04
これは前部指令室塔を守る装甲ですが、33cmの厚みが有ります。
もし、ミサイル無しで明治の戦艦と平成の護衛艦が主砲だけで打ち合いしたら、護衛艦が瞬殺されるでしょう。 
ただしミサイル撃ち込まれたら三笠も1発で沈みますが…。

砲撃戦闘をする時代の戦艦なので、側面はハリネズミの様に大砲だらけです。
2015-10-28-14-06-30
主砲 40口径30.5センチ連装砲2基4門
副砲 40口径15.2センチ単装砲14門
対水雷艇砲 40口径7.6センチ単装砲20門
47ミリ単装砲16基
魚雷発射管 45センチ発射管4門
凄いでしょ?
しかも、この大砲、コンピュータの無かった時代なので当然手動です。
では、この副砲の射撃はどの様に行われていたかを覗いてみましょう…
2015-10-28-14-23-04
1人が照準を合わせ、更に大砲を腰と両手を使って動かします。
1人は弾薬の装填と砲撃。
1人は弾薬の準備でしょうかね?
…超肉体労働かつ数学のクイズを永遠とやる状態。絶対にやりたくない。てか、そんな体力も根性も無い。
しかし当時の人は、体と頭と精神をフル稼働して日本人を守って下さった訳です。
因(ちな)みに、ロシアやソ連と交戦して負けた場合どんな事に成るかは「尼港事件」と言うのを調べれば解り易いかと思います。先人がロシアの植民地化に抵抗し日本海海戦で勝って下さったので現代人はコンビニで御菓子買ってTV見ながらのほほんと生活出来たり、日本や海外の伝統文化を楽しめる訳です。
もしロシアの植民地に成って、その後ソ連にでも成ってたら共産主義独裁政治で民主主義選挙政治は無くなり、伝統文化弾圧や報道規制が行われ、計画経済で商売も自由に出来なくなり、オシャレも楽しめない無文化時代に成っていた事でしょう。

少し脱線しましたが、この副砲のパーツ毎の写真も載せます。
2015-10-28-14-21-19
この手前の輪っかみたいのに腰を入れて左右に動かします。
左上の立て板は、肩を入れて動かす為の物だそうです。
2015-10-28-14-20-18
砲身の後ろには弾を込める蓋と、操縦の為のグリップが有ります。
2015-10-28-14-20-11
このハンドルを回すと、砲身が上下に動きます。
そのすぐ上にアナログの照準と言うか…
2015-10-28-14-20-03
敵艦の距離を計算し、砲弾の射出角なんかを自分で計算する為の機材が有ります…
多分、昔の人の方がPC任せの現代人より、よっぽど頭良かったんだと思います。
…本当に凄い。

この口径15.2cm副砲が14門有り、下層階には更に20門の対水雷艇砲が有る訳です。

因みに手前の側面赤い階段が記念艦三笠への出入口です。
拝観チケットは、三笠公園入ってすぐの売店の自販機で販売しています。
入口階段の傍には、当時の色んな戦艦の砲弾が展示されています。
2015-10-28-14-06-11
世界最大の戦艦、大和の砲弾。
2015-10-28-14-08-32
明治政府時代の海軍と交戦した、満州族政府の中国清朝の戦艦鎮遠等の砲弾。
入口を上がると、後部主砲が出迎えてくれます。
2015-10-28-14-11-29
ベンチが有りますね。
主砲には三笠が参戦した海戦の戦歴が銘板に刻まれています。
2015-10-28-14-11-59
その下には、三笠の砲弾が展示されていて、実際に大きさを間近で体感できる様に成っています。
2015-10-28-14-11-49
でも、これだと良くわかんないでしょう?大きさ。
だから…
2015-10-28-14-12-11
…小生の靴を置いて比較してみました(笑)。
小生は足のサイズ28cmです。
だいたい砲弾は全長90cm位ですかね~?
2015-10-28-14-12-47
この砲弾に使われている下瀬火薬と言うのは、後の「焼夷弾」の様な性能を併せ持った艦船を「焼き尽くす」画期的で凄まじい兵器だったそうです。
もし、この主砲を現在ぶっ放した場合…
2015-10-28-14-13-32
射程距離は現在でも、とんでも無い範囲ですね。
10kmも先の標的を狙い撃ちに出来るようです。
関西で例えるならば…
京都駅から宇治や大山崎辺りまでバンバカ狙い撃ちにされる様な感じですかね。

大阪駅とか梅田駅からだと…
住吉大社や尼崎辺りまで正確に狙い撃ちされる感じですね。
…現代人の感覚でも凄まじい。しかもアナログ計算。明治の人間の脳内コンピュータ恐るべし。

所で、この後部主砲は皇族の伏見宮博恭(ふしみのみやひろやす)王が指揮官として黄海海戦時に任務に当たった場所です。その際に伏見宮閣下(当時は軍人だったのでこの尊称を用います)は負傷しました。
また、次の記事で書こうと思いますが、戦艦三笠でも沢山の将兵が戦死しています。
2015-10-28-14-28-15
戦争と言うのは日清・日露戦争の様に必要な防衛の為の戦争も有りますが、三笠は日中戦争や太平洋戦争の様に回避する努力を優先するべき戦争が有る事も考えさせられる場所です。
戦死した方々を含めた先人の御蔭で、日露戦争では日本はロシアの植民地に成らずに済みました。
しかし軍隊が、侵略側に回るか国民を守る側に回るかは政治家次第なので、しっかり国民が中道保守派の政治家を選ばないといけない事も解る場所が、この記念艦三笠なんだと思います。

因(ちな)みに、この後部主砲で活躍された伏見宮閣下の「皇族伏見宮家」ですが、幕末に勅願所(ちょくがんじょ=祈願成就のお願いをする神社仏閣)を福井県の「剣神社」と定めていました。
実は、福井の剣神社の宮司家の御子孫が織田信長公で、剣神社の最初の御祭神は素戔嗚尊(すさのおうのみこと)=牛頭天王でした。
2011-03-16-12-42-16
ですので織田家は、愛知に移住後も牛頭天王を祀る津島大社を大切に保護されていました。
なぜ、伏見宮家と織田家の話を出したかと言うと、実は織田信長公は御自身を「第六天魔王=第六天神」と武田信玄との文通の喧嘩の中で自称した事が有るのですが、この三笠公園からそう遠くない隣町の横須賀市田浦町には今上天皇(現在の天皇)陛下の御誕生を祝して造営された梅花の名所「田浦梅林」が在ります。
2015-03-07-15-41-32
その田浦梅林の発祥地は第六天神社の小さな御社(おやしろ)の在る場所です。
そこから第六天神は横須賀の港と市民を見守って下さっているんです。
つまり…伏見宮家⇔織田家⇔第六天神は横須賀と三笠でも御縁が有る訳です。
※以前書いた田浦梅林の風景紹介記事リンクは「ココクリック!

さて、話を三笠の構造と装備に戻します。
主砲がどんな大きさなのか、見て貰いましょう。
下は前部主砲の写真です。
2015-10-28-14-31-33
解り難いでしょうか?
真上から見るとこんな感じ…
2015-10-28-14-32-47
まだ解り難いですかね~?
2015-10-28-14-55-40
艦橋(かんきょう)と言う場所から見た前部主砲。
では正面から…
2015-10-28-15-01-28
横に居る人と比べると、主砲の砲台がメチャクチャ大きい事が御理解頂けるかと思います。
今、艦橋と言う施設に触れましたので、その構造物の説明をしますと…
三笠の前後の主砲付近には「艦橋」と呼ばれる構造物が有ります。
下は多分、後部艦橋の写真です。
2015-10-28-14-07-26
艦橋の下の大砲は主砲じゃなくて副砲です。
後部主砲はテントの屋根の下の先に有ります。
この環境と言う場所が、交戦状態の時に司令官や参謀達が居る場所です。
ここから双眼鏡を使って状況を観察しながら作戦を調整して、伝令用の配管から乗組員達に命令を伝達する訳です。
つまり指揮を執る場所です。
現代の自衛隊の艦船や太平洋戦争中の艦船の「艦橋」も高所に設置されていますが、現在ではちゃんとした指令室に成っており屋根の有る部屋の構造物に成っています。
明治時代当時の艦橋は、この様に文字通り艦「橋」つまり、艦船に設けられた橋の様な構造物で、雨ざらしだった訳です。
当時の将校は風雨に晒され、敵の砲弾が海水に着弾する轟音と自分の乗艦の射撃音の中で良くも冷静に指揮を出来たものだと、頭と精神面の弱い小生は感服するばかりです。

下は前部艦橋です。
2015-10-28-14-30-53
ここが、日露戦争の時に東郷元帥が指揮を執った場所です。
艦橋下部の円筒形の部分が「装甲の厚さの説明」で先に紹介した司令塔です。
司令塔とは書いて有りますが、中は船の舵を執る操舵室(そうだしつ)に成っています。
2015-10-28-14-32-04
後部司令塔は艦橋が敵砲撃で危険な際の指令室の役割を果たす場所なのだと思います。
舵を切る操舵(そうだ=ハンドル)の前に有る真鍮製の円筒形の物は方位磁石です。
方向定めるのに必要ですからね。
この方位磁石は操舵室の他に、司令官が指揮を執る前後艦橋にも有ります。
2015-10-28-14-26-25
上は後部艦橋の方位磁石。本来、正面から見れるのですが、何故か板で蓋をされていました。
下は前部艦橋の方位磁石。正面から見れる様に成っています。
2015-10-28-14-55-24
ついでい艦橋の設備を説明します。
2015-10-28-14-52-01
写真に撮り忘れて面目ないのですが、艦橋の方位磁石と反対のマスト寄りの方には敵艦との距離を計測する機材が備え付けられています。
2015-10-28-15-00-57
艦橋の下、箱状の部屋に成っている場所は正規の操舵室と、後方が海図室です。
つまり航海士がそこに詰めて、現代ならGoogle Earthや人工衛星の様なコンピュータソフトを用いる様な事を人力で地図を見ながら計算し「脳内作業で海上ナビを行っていた」訳です…
凄いですよね、本当に、昔の人達の頭の回転。
海図室はこんな感じです…
2015-10-28-14-52-28
完全に事務室。
操舵室はこんな感じ。
2015-10-28-14-53-13
先程、司令塔にも同じ操舵設備が有りましたよね…
多分、どちらかが敵の砲撃で損傷したり人員が被弾戦死しても、機能維持出来る様に予備施設として二つ準備されていたんだと思います。PCで言う所のバックアップですかね。
それにしても、当時の機材はどれも工芸品の様にきれいですね~。
流石、英国製!
…でも、この艦橋、戦後にアメリカやイギリスや台湾の後押しで復元再建した場所だから現代日本の物かな(笑)?そこら辺はよく解りません。もしかしたら、敗戦後の甲板上部構造物撤去時に米軍か海上自衛隊で保管していたのかも知れませんしね。

この艦橋からは明治時代に作られた要塞で、現在は東京湾の有名な無人島でキャンプ等レジャー施設として利用されている「猿島」が綺麗に見えます。
2015-10-28-14-35-14
つまり、この眺望が無いと戦況は確認出来ないので、艦橋=指令所だった訳です。

さてさて、司令塔周りは何となく御理解頂けたでしょうか?
では、甲板の構造物に話を移します。
三笠は入口から入って来た辺りに通信室が有ります。
艦の真ん中より少し後ろ位でしょうか?
2015-10-28-14-14-48
この写真じゃ良くわかんね~な…
じゃあ、↓こっちで。
2015-10-28-14-15-26
ここでモールス信号使って、世界中の中継地を使いながら日本本土の参謀本部や仲間の艦隊とやりとりしてたんですね~。
2015-10-28-14-15-16
…実は戦国時代の横浜市南東部の殿様、間宮家の顕彰活動で情報を提供して頂いた家臣の御子孫が太平洋戦争中に学徒動員で輸送艦の乗組員に成ったそうなんですが、その方はモールス信号の試験に合格した御蔭で通信兵として輸送船で、この役割を担ったそうです。
御話では、確か1週間位の学習期間で1発合格しないといけないそうです。
難関ですよね。
もし、試験に不合格だったら前線の水兵に成って戦死されていたかも知れませんね…
人間の運命なんて、本当にそう言った僅かな差や出来事で大きく左右される理不尽で無情な物なんですよね。
逆に僅かの差で大きな幸せを掴んだ人もいる訳です。
小生はこの通信室を見て、そんな事を思いました。

船の通信と言えば、艦隊編成で航行中に仲間の船と連絡を取り合う手段があと2つ有りますよね!
一つは手旗信号…
小生詳しくないですし、資料写真も無いので手旗信号はスルーします(笑)。
もう一つが「照明」によるモールス信号ですね。
その照明設備が下の写真です。
2015-10-28-14-25-16
電波通信が妨害されたり不具合生じた時に仲間と目視で連絡を取り合う手段です。
艦橋と確か甲板にも有ったような樹がします。
2015-10-28-14-25-32
又、艦橋の写真ですが、この通信も風雨に晒された中で行う作業なのでさぞかし大変だったと思います。
戦艦三笠は「尼港事件」の時に極寒のシベリア方面にも「邦人とアメリカ人・ロシア系一般市民の救出」に向かった事が有るのですが…
その際、流氷に阻まれて氷原の中で立ち往生した事が有るそうです。
当時、甲板で勤務された将兵は、さぞ辛かったろうと思いますが、小生と違って誰も弱音なんか吐かなかったんでしょうね…。
小生はつくづく現代でしか生きれない弱い魂の持ち主だと思うばかりです。しかも、こんな平和な時代でも生き辛いと感じてしまいます(笑)。海外で感情表に出して言いたい事言って良い環境で生活してる方が楽だったな~とか留学中の事も少し思い出してしましました。
2015-10-28-14-59-09
甲板を写真左側前部主砲の方から船尾の方までパノラマ撮影するとこんな感じに見えます。
多分、主砲を撃つ時に砲身の直ぐ近くにいると衝撃波で目玉が飛び出たり鼓膜が確実に破けると思います。
第2次世界大戦時の世界最大の戦艦大和は、主砲の砲撃時に主砲の傍にいると衝撃波で人が死ぬ程だったそうです。

では、攻防を巡る戦艦三笠としての説明はここまでにして、以下は戦艦三笠で任務に就いていた「水兵・将校・司令官達の居住環境」と「三笠にまつわる神様」の説明をしたいと思います。

まぁ~、軍隊と言うのは政治家の馬鹿さ加減や賢明さや、根本とする哲学で中共やソ連の様な社会主義覇権軍事国家として暴走したり、東条政権での陸軍暴走からの外交失政の様に統制を執れなく成ったり…
逆に!
明治天皇御存命中の東郷元帥の様に日本国民を外国の植民地支配から守ったり、柴五郎大将の様に宗教国籍問わず一般市民をテロリストや宗教差別から守る為に活躍されたり臺灣司令官として現地人からも尊敬されたり、正反対の評価を受ける将校がいる訳です。
2015-10-28-15-03-16
上は関内入口近くに在る「Z旗」の説明看板の写真ですね。
東郷元帥の冷静沈着で国際法も熟知した英明さの結果、日本と旗艦三笠が率いた連合艦隊の日本海海戦での勝利が有った訳ですが、Z旗は現在では「大成功を期する印」としての意味も持つ様に成りました。

軍隊は政治家次第で悪にも善にも成る訳です。
又、勝か負けるかでも将校の評価も変わって行く訳です。もっとも実力主義でなければいけない世界です。
現在の年功序列の公務員制度は自衛隊には相応しくないのも、東郷元帥の抜擢が証明に成っています。
さて…
そんな軍隊は軍隊内の秩序と業務グループ毎の効率を管理する為に厳しい「階級」を基準に組織が編成される訳です。
当然組織は階級によって給与や福利厚生待遇も変わります。これは当時の軍隊も現在の民間企業も同じです。
では、先ずは末端の水兵達の居住空間を覗(のぞ)いて見ましょう… 2015-10-28-14-41-54
下級兵士の寝る場所は、こんなハンモックでした…落ちるだろ(笑)。
こんな布団で寝ながら国をロシアの植民地化から守って下さった当時の水兵さん達に頭が下がります。
最初の方で現在の「護衛艦こんごう」と「戦艦三笠」の乗組員数は比較しましたが、当時の戦艦はアナログ機材とエンジンで動いていたので乗組員も多く、就寝場所の確保すら難しかったのが良く解りますよね。
2015-10-28-14-41-32
860名の乗組員中、830名がこの状況で睡眠をとっていたそうです。
中尉って決して低い身分では無いんですが…
仕事中に満足に休憩する暇が無いとイラツク根性無し小生には、軍隊生活は耐えれないと思います。
しかも!

……
………驚愕の事実が………
2015-10-28-14-40-48
先に大砲の構造の紹介で見て貰いましたが副砲の直ぐ横に吊るされているんですよ!
しかも10名分。
ここで寝るとか…
「絶対に無ぅ~理ぃ~(泣)!」
…と思うのは小生だけですか?
横で同僚がバンバン大砲ぶっ放してる最中でも交代で睡眠とってたんでしょうかね~。
因みに、現代艦こんごうは三笠より全長が30m長く乗員も300名なので、こんなに狭い居住空間と言う事は無いでしょうね。
二段ベット位は有るんじゃないかな?

では、上級将校の職務室と個人部屋を見て見ましょう。
下は幕僚事務室。
2015-10-28-15-58-28
なんか撮影下手ですみません。
でも立派な家具が有るの見えますよね?
2015-10-28-16-03-24
会議を行う机とテーブルはちゃんとした物だし、周辺のソファーは革張りの立派な物ですね。
2015-10-28-16-03-31
まぁ~、これでもかなり狭いんでしょう。
下が参謀長公室です。
恐らく、兼用私室でもあった筈です。
2015-10-28-16-06-17
参謀長一人の部屋で、幕僚事務室と同程度の家具装飾品が備わっています。
2015-10-28-16-06-40
下の写真は箪笥(たんす=クローゼット)ですが…
2015-10-28-16-06-58
箪笥の上が立て板で囲われていますよね。推測ですが、恐らく当時は布団が敷かれていてベッドとしても機能していたんじゃないでしょうかね~?
部屋は5~6畳位、決して広くは有りません。
しかし!
長官=司令官にも成ると待遇がグッと変わり、ちょっと良いビジネスホテル並みに成ります!
2015-10-28-16-09-00
ちゃんと、ユニットバスが長官1人の為に用意されています。
2015-10-28-16-09-05
そりゃそうですよね~。
「偉いから」とか下らない理由じゃなくて、全ての判断に責任を持つ長官は常に心身とも清潔な状態でいてくれないとストレスで判断ミスをする事は許されませんから。この程度の最低限の準備は、従う下級士官達は自分達の生命の行く末を握っている長官の心身の健康の為に納得でしたでしょうね。
まぁ~、逆に悪い例が待遇が良すぎて「大和ホテル」と揶揄された太平洋戦争末期の世界最大の戦艦大和ですが、大和の通常献立も小生は見た事が有るのですが…
贅沢過ぎなんですよ、明治時代の軍人さんに比べて昭和の戦犯軍人達の待遇は。
戦艦大和の献立なんか、フレンチ料理3皿が常時出るんですよ?なんなんですかね?
結果、大和は自分達の役割を全うせず司令官の判断ミスにより、敵のいる陣地への艦砲射撃と敵殲滅をせず敵と交戦前に何故か反転撤退…
この自己防衛的な判断ミスで太平洋戦争の戦況悪化に拍車がかかって行く訳です。
上級公務員の待遇を良くし過ぎるのは既得権益や自己の保身に走らせる厭戦気分を起こす恐れが有る訳ですね。
続いて長官の公室を見て見ましょう。
2015-10-28-16-09-27
三笠に限らず、日本の戦艦には神社と言うか、神棚が据え付けられています。
三笠の鎮守の神様は海上航行の神で有り武神でもある「八幡大菩薩」ですね。
2015-10-28-16-09-36
三笠の起請文(きしょうもん=神様に願い事と、それを実現する為の誓いを立てる約束を記した文章)は八幡大菩薩に対して請願を立てています。
よく「天地神明に誓って!」と言うフレーズは、この起請文を立てるのと同じ意味が有り、嘘偽りが有れば己の氏神や誓いを立てた神仏から神罰仏罰を受けますと言う意味ですね。

国家神道が成立し(日本の古代神が政治上管理され)それが浸透した昭和には全国の八幡宮では「八幡神」と名前を改名してしましましたが、日本の歴史上は八幡宮の神様である応神天皇は「八幡大菩薩」と呼ばれて来ました。
つまり、東郷元帥達も平安貴族、平安武士や鎌倉武士、戦国武将や江戸時代の侍と同じ神仏習合の価値観を大切にされていた事の証明でもあります。
因みに、八幡大菩薩は最初、大分県の宇佐八幡宮に祀られた後で、御神霊が京都の石清水八幡宮に遷座され、現在は京都から日本の安全を見守って下さっています。
下は鎌倉武士団の子孫達や東日本の日本国民、横須賀ベースの米軍海兵から崇拝と人気を集める鶴岡八幡宮です。
2014-08-31-12-43-08
横須賀の三笠公園からほど近い鎌倉にも、現在は日本三大八幡宮と呼ばれる「鶴岡八幡宮」が在りますが、この鶴岡八幡宮を開いたのが京都石清水八幡宮で今で言う成人式を行った鎌倉武士団の始祖である源八幡太郎義家公とその御父君の源頼義公でした。 2015-01-07-17-47-47
写真は夜の鶴岡八幡宮
昔は福岡県の筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)が宇佐八幡宮、石清水八幡宮と合わせて日本三大八幡宮と呼ばれたのですが、それに鶴岡八幡宮を合わせて現代では四大八幡宮の体を成して日本の武家の子孫達から崇拝を受けています。
八幡大菩薩は伝承では自ら名を「八幡大菩薩」と名乗ったと一番古い記録に登場するそうなので、古代からの価値観を踏まえても神仏融合の神様で有り、現代の国家神道を第一とする人の価値観で言う所の「八幡神」では無い事が三笠に来ると良く解ります。
…東郷元帥の御先祖様は、昔は鎌倉郡の一部だった現在の藤沢市に在った村岡城を本拠地にした平安時代の名将、鎮守府将軍平良文(たいらのよしふみ)公です。 2014-09-04-13-09-01
上の写真は平良文公の御廟所の有る藤沢市の二傳寺。
※二傳寺と平良文公の記事は「ココ 」←クリック!
平良文公は鎌倉武士団の元に成った坂東平氏系大名の祖先にも当たる方なので、鎌倉の鶴岡八幡宮とは創建に関わった人々と非常に地縁と血縁も深い殿様でもあるので、武士的な神仏の価値観に基づいて言えば「神仏の中でも軍神格の八幡大菩薩の御霊を備えた三笠に乗船して活躍するのは運命」だったのかも知れません。
下は第11代艦長久保少将の遺品の屏風だそうです。
2015-10-28-16-10-48
2015-10-28-16-10-55
日本海戦時の三笠で活躍された当時の秋山真之先任参謀の元同僚だったそうです。
艦長クラスで漸(ようや)く軍務と関係の無い私物を持ち込めたんですね…
下は長官公室ですが、この部屋で漸く少しだけ贅沢な造りに成ります。
2015-10-28-16-11-17
2015-10-28-16-11-25
…と言っても、ここも職務室を兼ねているので、完全に私室では無い訳です。
この部屋の下の写真の鏡台に小さい厨子(ずし=神像や仏像をしまう箱)が見えますよね?
2015-10-28-16-11-35
実は、その中には東郷元帥の御遺髪が納められていて御神体として保存されています。
…神仏に抵抗なく、良く歴史偉人の御墓参りに行く小生でも、御遺髪と言うのは少し「ギョっ」としました。
2015-10-28-16-14-07
皇族の御写真も展示されています。
この部屋から、長官専用の外部デッキに出る事が出来ます。
2015-10-28-13-49-29
それがここです。
外に出て気分転換が出来る様に成っていたんですね。
先にも述べましたが、リーダーは常に心身共に清潔で無くては行けない訳です。
ちゃんと寝ない睡眠時間の短い経営者とか、その自分の勝手を従業員にも押し付けたりする事件よく有りますよね?
あんなんじゃ軍隊で人心は付いて来ない訳ですよ。戦闘開始して命を預ける気にも成らない訳です。
心の腐ったリーダーだと「ワ○ミ」のオーナーとか、「たか○ゆり」みたいに従業員に対しブラックな業務を押し付けて従業員に訴えられる様な事を平気でしてしまう訳です。
…東郷元帥や明治時代のリーダーが現代の政商やブラック経営者と全く違う道徳心を持てたのは、ちゃんと心身ともに清潔だったからでしょうね。

この様に、軍隊としての三笠の生活は階級によって福利厚生に差が有りました。
しかし、長官の居住空間でさえ、凄く贅沢な物ではありませんでした。
そう考えると、国家公務員や議員の宿舎も、三笠の長官室程度の設備で十分なんじゃないかと思います。
ユニットバス+寝室+リビング+キッチン…程度?
家族出来たら自分で民間人みたいに勝手に外に家買って住めってんだよ。
…みたいな?明治の東郷元帥の待遇と、昭和の日本人から見た敗戦の責任の有る戦犯将校や現代の腐れ高級官僚と政治家の比較も、歴史の現場を実際に観察すると感じれたりする訳です。
現代社会の「悪」や「誤り」を過去に実例を元に比較判断出来る訳です。
だから、歴史事件の発生現場に行ったり、史跡や城跡や神社仏閣を保護したりちゃんと調査する事が大切な訳ですね。

さて…
小生の歴史観では「歴史は辛い部分もちゃんと見たり、名前を忘れず亡くなった方に対する敬意を大切にしたり、日本に災難や不利益を齎(もたら)した戦犯も名前を晒し続けたりしないといけない」と思っていますので。
ですから、日本海海戦の旗艦三笠ですら戦死者が当然いた事実も、ここに記しておきたいと思います。
2015-10-28-14-14-08
先ずは、戦艦三笠の戦歴の銘板写真です。
拡大しても見れる画素数ですので、じっくり見て頂ければ幸いです。
2015-10-28-14-28-15
2015-10-28-14-28-25
【氏名】
 品川一郎 中将 戦死 ※他負傷者1名。
【日時】
 明治37年(西暦1904年)08月10日18時30分頃。黄海海戦にて敵砲撃被弾炸裂により戦死。
【場所】
 記録するのを忘れました。再訪問の際に再確認し、加筆します。

2015-10-28-14-52-50
【氏名】
 殖田謙吉      少佐
 藤瀬慎二郎 中尉
 深田太郎      上等信号兵曹
 山本佐太 郎 上等信号兵曹
 山口朝蔵   一等軍楽手
 渡辺領吉   一等兵曹
 深沢半次   二等信号兵
 山本寅一   一等軍楽手
 以上戦死。
 ※他負傷者17名、艦長伊地知大佐を含む。
【日時】
 明治37年(西暦1904年)08月10日18時30分頃。黄海海戦にて敵砲撃被弾炸裂により戦死。
【場所】
 前部艦橋周辺。

2015-10-28-15-04-20
【氏名】
 水野榮次郎 二等機関兵
 安藤榮太郎 三等機関兵
 以上戦死。
 ※他負傷者09名。
【日時】
 明治37年(西暦1904年)08月10日18時30分頃。黄海海戦にて敵砲撃被弾炸裂により戦死。
【場所】
 左舷前部の兵員病室(現:講堂付近)。

この他にも多くの方が戦死されていたと思いますが、戦死者銘板を撮影し忘れた場所も有るので、再訪問の際には撮影し、改めて加筆します。

さて…
三笠でも多くの方が亡くなっている事は御理解頂けましたか?
この方々が奮闘して下さった御蔭で現在の日本は在ります。
…それは戦争賛美ではありません。ただ淡々と歴史事実としての無名戦士の記録を我々が忘れない為に記録されているんです。
ロシア帝国主義による日本植民地化を防いで下さったのは「東郷元帥や秋山参謀だけではない」と言う無名兵士達への敬意でもあります。
又、戦争をすれば必ず人は死ぬ、しかし防衛戦争をしなければ人は大量に殺される、大義無き侵略戦争をしても敵味方兵士も戦死するし敵国市民も戦災に遭うと言う、戦争観を示す意味にも成ると思っています。
小生のこの価値観と、この戦艦三笠を記念艦として残す事に御尽力された米国のニミッツ元帥をはじめ、日本人と世界各国の皆さんの思いも、この小生の歴史観と同じだったのだと思います。
それは左右両極端な異常な思考を持つ者への楔(くさび)にも成ると思っています。


では!次回、この記事の続きの更新で又お会いしましょう!


次回は京都の御寺や安土城等を紹介し、12月には初詣向けに神奈川の凄い神社仏閣記事を更新したいと思います!
…気まぐれで最近訪問した御寺や神社やレストランの記事に成るかも知れませんが(笑)! 




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

神奈川県
他府県も素晴らしいですが、皆さんの地元と比肩するくらい良いですよ〜♪
東京羽田空港まで電車で30分ちょいだから遊びにおいで〜。
新幹線の駅も新横浜駅が有ります。
新幹線の東京品川からも電車で35分♪。
風景も綺麗だし生粋の日本武家文化の発祥地ですよ〜。
春、梅雨、夏、秋は特に綺麗ですよ〜

2015-02-28-17-38-43
2015-02-28-17-41-55



東京に泊まるより神奈川県の各市町村の方が情緒有りますよ〜(笑)♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は横須賀の戦艦三笠、映画KANO、出雲大社、七福神の大黒天、織田信長公の歴史事実を話したいと思います。
…左翼の捏造史観煽動者と、都合の悪い事実を直視したくない右翼は発狂する内容かも知れません(笑)。

先ずは左翼発狂ターンです(笑)。

以前、「KANO」と言う映画を見て感動した時に少し台湾人と日本人の関係を記事にしました。
今日、予約していたその映画のDVDを受け取ってきました。
※以前書いた映画KANOと台湾と日本の関係を紹介した記事見たい人は「ココクリックして下さい
image
敢えて和室で…

さて、実は小生は台湾人の友人が何人かいます。
今でも交流が有り、数年に一度はプライベートで会っています。
昨年も台北で会い、今年は東京で会い京都でも日本人の留学仲間の結婚式で台湾人の友達と再会しました。
今年、京都で会った臺灣人の友人から「私の友人が出雲大社の神在月の神事に参加するので何か資料を下さい」と御願いをされました。
小生が何人か神社の宮司様達、御寺の和尚様と面識が有るから御願いされたのですが…
若い日本人が余り神秘的な古来の伝統行事に興味を示さない時に、なんと台湾の方の方が日本の伝統行事に興味を持って下さるとはありがたい。
…無論、知り合いの宮司様にお願いして資料が入手出来れば台湾に送ってあげたいと思います。

台湾の方には非常に知日親日派が多いのは日本で広く知られている所ですが、それは直接台湾人と関わりの少ない島国根性丸出し日本人の想像の範疇を超える程なんです。
神奈川県の有名な観光地、湘南の江ノ島に「児玉神社」と言う名前の神社が在ります。
実は、第一次世界大戦で活躍した初代台湾総督を務めた児玉源太郎陸軍大将を祀る神社です。
児玉源太郎 
日本の左翼や社会主義独裁国家の党首が発狂しそうな神社です(笑)…
しかし、ここ、児玉神社は当時の日本の軍人さんが世界から高評価を受けていた事実や、明治政府の併合地統治が善政であった証明にも成る場所なんです。
…実は児玉神社は臺灣の発展に寄与された児玉源太郎大将の偉業をたたえて台湾人の方々によって開かれた神社なんです。
冒頭で紹介したKANOの事を以前書いた記事にも、現在も台湾の方々から尊敬され感謝されている日本人を何人か紹介していますので、御興味有れば御覧下さい。

さて、そんな訳で、台湾の方の方が日本の良い面と悪い面を日本人以上に理解して下さっていたり、日本の美しい伝統芸能や文化や自然を愛して下さったりします。
2009-01-10-06-29-10
一番最初の記事で紹介したこの、七里ヶ浜の風景を見に来る台湾人が非常に多いのも有名な事実です。
実は、この七里ヶ浜の近くの江ノ電「鎌倉高校前駅」の近くの踏切がアニメ版「スラムダンク」のオープニングでロケハンされた場所で、スラムダンクファンがこの美しい湘南の海と江ノ島の風景を見に旅行に来て下さるんです。

ついでに台湾の方々だけでなく、世界の人々が明治時代の日本の戦争が軍国主義と結びつかないと言う認識を持っている証拠が神奈川県に有るので御見せしたいと思います。
先日、小生は横須賀の三笠公園の戦艦三笠内で行われた特別展示を見に行って来ました。
image
特別展示の内容は、東郷元帥が幕末に明治新政府により処刑された徳川家臣小栗上野介が横須賀製鉄所の設立に貢献された事を評価していた事に関する物です。
明治時代に東郷平八郎元帥が「小栗さんの御蔭で日本海海戦で日本はロシアに勝てた事でロシアの植民地に成らなくて済んだ」と言う主旨の発言をされて、小栗さんの遺族に対し感謝の意を表する事で小栗さんの名誉回復をされたんですね。
12196154_896712940411461_2155482165203890650_n
…正に、元は敵でも偉業を為した人間を評価する日本人らしい価値観だと思います。
違うな、この価値観は日本人に限らず、特定のアジア3ケ国とロシアを覗いた世界の共通認識かも知れません。
その証拠がこの戦艦三笠が世界三大記念艦として展示公開されている場所である三笠公園の存在自体です。
実は、この戦艦三笠の存在と東郷元帥は欧米や中東やアジアの将校達からもロシア「帝国軍国主義打破の象徴」として崇拝対象に成っていました
三笠は日本海海戦で活躍した後に、火薬の誘爆事故を起こして軍籍から外され、当時の世界各国の後押しも有り、再び就役出来ない状態での保存を前提に記念艦としての保存がされる事に成りました。
昭和天皇が摂政を務められた時代の話ですね。

当時の世界でも、日本の良い功績と悪い功績は分けて評価されていたし、軍隊の装備が即、軍国主義に結びつかないと言うのがスタンダードな意見と言う事を証明する典型的な例です。
この条件によって戦艦三笠は、喫水線以下を三笠公園に埋設され展示される事に成りました。
2015-10-28-16-34-13
こんな感じで港に接岸している様に見える感じで、地面に喫水線から下を埋められ再び現役戦艦として利用出来ない様に展示されています。
後部はコンナ↓感じ。
2015-10-28-13-49-29
因みに、この後部の中が東郷元帥等、歴代の艦長の居住スペースで高級なホテルみたいな造りに成っています。
…が、外観や装備、内装の説明は改めて記事にしますので今回は書きません。
因みに世界三大記念艦と呼ばれるのは以下の戦艦だそうです。

イギリス海軍:ヴィクトリー号
2015-10-28-15-55-01
1765年に建造され、数々の海戦で活躍し、有名な1805年のトラファルガー岬沖の海戦で大活躍し、スペイン・フランス連合艦隊を撃破し、あの「ナポレオン」にイギリス上陸を断念させた名艦船だそうです。
欧州の世界史は余り興味が無く不勉強で詳しくは知りませんでした。
その時の司令官が下のネルソン提督だそうです。
2015-10-28-15-55-55
ネルソン提督は欧州の歴史に興味の薄い小生でも名前を聞いた事が有る名将です。
戦争で敵の砲撃により右目右手を失った隻腕隻眼の名将です。
トラファルガー岬の海戦で勇猛に戦いナポレオン軍の戦意を喪失させ、英国海軍を勝利に導きましたが、この戦闘中に敵兵の狙撃により落命しました。

アメリカ海軍:コンスティチューション号。
2015-10-28-15-55-18
元、イギリス植民地時代のアメリカ海軍所属で1797年建造、後にアメリカ独立戦争でも活躍した戦艦で猛烈な砲撃を受けながら沈まずに戦い続けた名戦鑑だそうです。
当時の司令官がジョン・ポール・ジョンズ提督
2015-10-28-15-56-22
圧倒的に不利な状況で敵軍から降伏勧告を伝えられ「戦いはこれからだ!」と返答し、軍勢を立て直して逆襲し敵軍を降伏させた名将だそうです。

で、最後の3隻目が日本の戦艦三笠。
2015-10-28-15-54-34
もう、紹介しましたが日本海海戦で活躍した日本帝国海軍連合艦隊の旗艦です。
ただ、この三笠、歴史に興味が無い方は知らないと思うのですが、イギリスで建造し輸入された戦艦です。
準日本製どころか完全英国製です。
下は日本海海戦当時の司令官、東郷平八郎元帥の肖像画。
2015-10-28-15-55-49
因みに東郷元帥はイギリスに留学して海軍の近代戦術と国際法を学ばれた方ですので、こちらも当時の日本がイギリスをはじめとした欧米の協力を受け支持されていた事の証明にも成るでしょう。
英国や欧米諸国が日本の近代化に協力してくれた事実は以前書いた国家君が代発祥地の妙香寺を紹介した記事に書いて有ります。
※国家君が代発祥地の横浜市中区本牧の妙香寺に関する記事は「ココ
クリック!

三笠は日米戦争で日本がアメリカに無条件降伏すると、横須賀の米海軍太平洋第七艦隊のベースが設置された後、横須賀駐在のアメリカ海軍の将兵の為のダンスホールや水族館として改造され甲板上部の建造物や装備は撤去され無残な状態に成ってしまいます…
しかし!
そんな戦艦三笠と東郷元帥の偉業に感謝と畏敬の念を持つ世界各国の再度の後押しにより、再び失われた部分の再建が成され世界三大記念艦として復興され三笠公園で展示される事に成りました。
この事業にもっとも力を尽くされたのが、実はアメリカ側のニミッツ提督でした。 2015-10-28-15-51-59
…ここでも敵の軍事面でも政治でも世界平和に貢献した偉業は評価する一般的な世界常識が発揮された訳です。
因みに、このニミッツ元帥は名将として名高く、現在ではニミッツ元帥の名を頂いたアメリカ海軍の空母「ニミッツ」が現役で活躍しています。
では、ニミッツ元帥の話に続いて、世界各国が日本が第一次世界大戦当時、ロシア帝国バルチック艦隊を撃破した事で世界平和に寄与した事を評価されている事実を列挙しましょう。
もう、これは三笠に寄贈されている世界各国からの戦艦三笠顕彰と日本との友好を示した盾を御覧頂ければ一目瞭然です…
2015-10-28-15-06-03 2015-10-28-15-06-29
2015-10-28-15-06-11
2015-10-28-15-07-01 2015-10-28-15-06-24 2015-10-28-15-06-34 2015-10-28-15-06-38 2015-10-28-15-06-20



2015-10-28-15-06-43
2015-10-28-15-07-40
2015-10-28-15-07-50
2015-10-28-15-07-27
2015-10-28-15-07-34
2015-10-28-15-09-29 2015-10-28-15-09-18
2015-10-28-15-09-13
2015-10-28-15-09-08

2015-10-28-15-09-35

もうね、これ見たら解ると思いますけれど、マスコミ(TBS とか TV Asahi)が故意に…
「海外ガァ〜!」
「世界ガァ〜!」
「日本の右傾化ガァ〜!」
…と世論誘導しようとしますけれど、その「世界」って「何処」
だよ(笑)!って感じですよね。
三笠公園には世界中から日本の第一次世界大戦でのロシア帝国主義を打破した事に対する賞賛と友誼で満ち溢れているですが(笑)?

あ!そうか!
通常の持つべき防衛力を日本が持つのを嫌がる側のマスコミにいる人間にとっての世界の中心は、ここに盾を贈りたくない側の国の人間て事になりますね~(笑)。
中共、朝鮮、ロシアか?あれ!
マスコミが世界の中心だと思い込んでる国は全部「極左」「一党独裁」「非法治主義」「非自由主義」の国
「特亜か(笑)!」
そかそか、TBSやTV朝日や民主党や社民党や共産党等の極左の言う世界って特亜だけの「クソ狭い問題児国の事」だった訳だ(笑)!
しかも!
彼奴ら極左は「民主主義」とか好んで使う癖に「左翼の感覚じゃあ民主主義=身内の意見」て事で、つまり只の民主主義の根幹である多数決を無視した我儘が根本っと言う事か(笑)?
じゃあ〜マスコミからしたら、特亜以外は人外が治める宇宙人の土地って事?
…いやいや中道派から見たら、宇宙人はお前ら左派だろう、鳩山由紀夫含め(笑)。

まぁ、ここまで読んで頂けたら、極左の情報操作が如何に世界的に非常識かと言うのは御分り頂けたかと思います。そして他国に侵略されない為の防衛力を備える事が軍国主義に直結しないどころか、日本が日本海海戦におけるロシア帝国の侵略を防衛戦争で撃退した事で、世界各国の元植民地国家から独立と民主主義政権獲得の規範とされ尊敬された事実も御理解頂けたかと思います。


……
………
…では、ここからは右翼の方が目を伏せたい「歴史」の話をします。

冒頭で、この記事を書くきっかけに成った台湾人の友人の更に友人が「出雲大社の神在月の祭祀に参加する」為に、それに関する資料をくれと要請された話をしましたね。

実は小生の住む関東地方には現在、出雲系統の神々の神社の分社は少ないんです。 

昔は、牛頭天皇社や須賀神社、八坂神社や八王子神社、白山権現やなんかが沢山在って、平安時代に関東地方を開拓した鎮守府将軍平良文(たいらのよしふみ)公とその子孫の坂東平氏系の武将達から信仰されていましたし、明治時代に成るまでは庶民から氏神として大切にされていました。 鎌倉扇谷の寿福寺の横は坂東平氏から戦国大名に成った相馬氏の館跡で、当時 から邸内に祀られたのが始まりの八阪神社が今も残っています。

しかし、明治時代に多くは姿を消しました。
平良文公については以前書いた二傳寺の記事で紹介しているので、そちらを御覧下さい。
2014-09-04-13-09-01
※二傳寺の記事は「ココクリック!
二傳寺には平良文公と御先祖の御廟所が在ります。

出雲大社も関東には分社が余り有りません。と、言うか小生は横浜や鎌倉で見た事が有りません。
出雲大社とは別系統ですが、神奈川県伊勢原市の大山は山自体が御神体で、大山津見神(おおやまずみのかみ)を大山の神様として祀っています。大山津見神はイザナギノミコトとイザナミノミコトの神子(みこ)です。 

別名を大酒解神(おおさけとけのかみ)とも呼び、酒造の神様です。それ故(ゆえ)か、大山は古来名水の産地で豆腐と日本酒の名産地でもあります。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御妻神に成られた奇稲田媛(くしなだひめ)は、この大山津見神の娘さんに当たる姫神様です。
奇稲田媛も又、別名を小酒解神(こさけとけのかみ)と呼ばれ子授かりと縁結びの神様としても信仰されています。
下の写真は大山阿夫利神社。
2014-07-27-19-06-56
そして同じ伊勢原市の比々多神社も出雲の神様と深い関係が有ります。
下の神社は比々多神社の写真。
2015-01-10-13-42-14
比々多神社の御祭神にも大酒解神と小酒解神の2柱を含め
豊斟渟尊(とよくものみこと:日本列島造成以前の天地開闢の神で、創造と開発の神)

天明玉命(あめのあかるたまのみこと:子宝と宝飾品製造の神)
稚日女尊(わかひるめのみこと:紡績と衣料の神)
日本武尊(やまとたけるのみこと:軍神、交通安全の神)
…が祀られています。日本の開拓に関わった神様達と一緒に、出雲の神様が祀られています。
大酒解神=大山津見神の御子孫が、出雲大社の御祭神である大国主神です。

縄文時代からの祭祀場の遺跡をその旧神社領域に多く持つ伊勢原の大山阿夫利神社や比々多神社には出雲系の神様が祀られていますが、実は、これらの神社と関連の有る神話が現在に伝わっています。
佐賀牟国(さがむのくに:伊豆・神奈川・東京・埼玉を合わせた範囲の行政区)を古代最初に治めたのが諏訪大社の神様の建御名方(たけみなかた:建南方とも書く)神の御神孫だと伝わっています。
建御名方神と言えば、奈良の春日大社や茨城の鹿島神宮の御祭神である建御雷(たけみがづち)神と戦った大国主神の子に当たり、別名を伊勢都彦とも言います。
※大山阿夫利神社を紹介した過去の記事は「ココクリック!
※比々多神社を紹介した過去の記事は「ココ
クリック!
比々多神社は社号が三宮(さんのみや)です。
そして、現在の境内にも古墳群が有り、旧神社領域には更に多くの古墳やストーンサークル遺跡、古代の国府跡の史跡も出土していて、佐賀牟国で何代目かの政庁が置かれた土地だった事が証明されている訳です。
建御名方神は出雲大社の御祭神、大国主神の子なので、つまり佐賀牟国の政庁が置かれたり古墳時代の古代人から信仰された大山阿夫利神社や比々多神社が出雲系の神様や大国主神の祖先神を御祀りしているのは当然の事なんですね。

しかし、この出雲系の神様の祖先神でもあるイザナミノミコトとイザナギノミコト神話が外国の影響を受けていたとしたら、右翼の人は発狂するかも知れませんね。
実は、イザナミとイザナギは日本神話や仏教成立よりもっと古い言葉が元に成っている可能性も有るそうです。
そしてその起源はインド… 

出雲では10月は神在月と呼び、その他では神無月と呼びます。
神様が出雲に集まるからですね。
出雲大社は御祭神は大國主神。
大國主=大黒天=シヴァ神=伊舎那天=伊邪那美命…
つまり古代日本は出雲が中心だった、かつ出雲地方が渡来文化に精通した国だって証明に成る可能性が有る。
南北朝時代の認識でもそうだったようで、南朝の忠臣の北畠顕家の実父、北畠親房曰く「イザナミ・イザナギと言うのはサンスクリットです」…
だから、明治時代に国家神道を作り各地の土地神様を消しさり、廃仏毀釈で仏教成立以前の古代インド神話に繋がる痕跡すら消したかった人間がいた証拠に成る。
寧ろ、仏教成立以前に天皇家の祖神のモデルが日本にいた証明に成るのに。
誰だ?
伊藤博文公は、明治新政府成立後も御寺に御参りされていました。
東郷元帥は走水神社にて日本武尊と弟橘媛様、それとは別に土地の開拓者先住民の文化に繋がる可能性の有る三柱の神様を、本殿裏に鎮座する奥宮に遷座し顕彰され保護されました。
乃木大将も近江国沙沙貴神社の一寸法師のモデルの少彦名神の伝承を大切にされた。
日本海海戦の立役者、秋山真之参謀も神仏共に信仰された。
天皇家は無論、神社仏閣の文化を共に守護されて来られた。

しかし鶴ヶ丘八幡宮からは三島社が消え、関東からは牛頭社や白山社が消え、関西からは祇園社や第六天神社の多くが消えた。

犯人は誰だ?

牛頭社と祇園社は御祭神=素戔嗚尊=牛頭天王=帝釈天=天帝インドラ=古代インド神話の神様。
白山権現=伊邪那美命=伊邪那岐命の夫婦神=伊舎那天=他化自在天=第六天神=第六天魔王=シヴァ神=古代インド神話の神様。
織田信長公は第六天魔王を自称しましたが、それは文通喧嘩で武田信玄が「天台座主」を自称し上洛の大義名分を創り出した事に対抗し、天台宗の重きを成す法華経の守護者にして破戒僧を堕落させる象徴としての第六天魔王を自称し武田信玄を見下して文通の喧嘩を制した訳だが…
先述の通り、第六天魔王=伊舎那天=伊邪那岐命&伊邪那美命=シヴァ神となり、天皇家の祖神に成り代わる意味と解釈されると「朝敵」の大義名分を政敵に与えてしまう事にも成る。
…それを利用したのが山科言継や明智光秀や元興福寺別当足利義昭だったかも知れない。

出雲大社や出雲系の神々には、日本書紀編纂を利用した藤原不比等による藤原氏優位にする為の歴史粉飾や改竄の隠しきれない部分を垣間見る事が出来ますが…
神々は出雲に集結した。
ハワイには出雲社が有る。
ハワイ王国時代に最後のハワイ国王が日本政府に日羽連合王国構想を提唱した事が有るだけに、日本のルーツに関わる神社がハワイに有るのは因縁めいていますね。
日本の古代宗教は人種を問わず、日本の価値観と宗教儀礼と伝統と歴史と文化と自然を愛し尊重し規範とし順応した上で日本の発展に寄与してくれた先人を受け入れ、その偉業を讃え時に畏怖し神として祀り、或いは異国の神を習合し共に日本の古代宗教儀礼を用いて平等に御祀りして来た。
つまり、皆で「共に和し生きる」人の国…
大いに和して生きる国、邪馬台国=大和はそうして成立した訳ですが…
但し順応する事を拒み、仲間に成らない者や移民意識を捨てれない者は、だいたいが内憂外患の言葉を顕在化す存在に変成し卑劣な行いをして討伐される「鬼」に成った。
荒神様として尊敬する価値の無い卑劣な連中が「鬼」なわけだ。
当時の価値観で言うなら現代の不法入国者、不法滞在者、不法就労者、在日外国籍犯罪者は鬼ですね。
もっとも、中国語の「鬼」と言う漢字をあてがわれた日本語の「オニ」は漢字の鬼とは少々意味が違います。
本来の漢字の「鬼」の意味は日本語で言う所の「お化け」「幽霊」を指します。
日本の鬼の概念は中国語には当てはまりません。
日本人の言う所の鬼は悪逆非道で傍若無人な振る舞いをする物の者の事ですね。
そのまんま不法移民や不法就労者に当てはまりますね。ついでにヤクザやテロリストも鬼でしょう。
「鬼の様に強い」の鬼も、意味が違います。この場合は「鬼神の"鬼"」であり、荒神様を指します。
日本の価値観では敵将も優れていたり偉大な功績を残した人物は、敬意を持ち守護神として祀り荒神様として大切にされました。
つまり鬼神では無く、只の「鬼」と日本で呼ばれる存在は人間のクズを指します。
鬼として討伐されず、日本人として日本の発展に寄与されたのが「羽田サン」や、「波多野サン」の様な姓を持つ方々の御先祖様ですね。その羽田サンや波多野さんは元は「秦サン」でした。戦国武将の長宗我部元親も渡来人の子孫ですし、応仁の乱を収束させた周防国の大内義興も渡来人の子孫です。
日本には昔は多様性に富み、日本のシステムに順応し日本の発展に寄与して下さった渡来人の方々が沢山いらっしゃった訳です。
繰り返しますが、順応できず犯罪に手を染める移民意識の抜けない帰化しない者は「鬼」として討伐された事も歴史事実で有り、結果的に日本の礼儀や文化や秩序を維持して来れた実績も有る訳です。

アメリカに先んずる事、二千数百年前に成立した古代合衆国が邪馬台国=大和王権であり、その象徴としての要石の様な平和で偉大な秩序を生み出す存在が大王家=天皇家なのでしょう。
古代の大和政権とはその様な価値観に基づいて成立したんじゃないかと思う。
多様性を認めない日本版文化大革命の様な廃仏毀釈、一村一社令を用いて、民間の古代神や土地神様への信仰を希薄にし神仏と庶民の距離を離した事は、結果的に現在の少子化の時代に至り神道自身に氏子減少と言う危機を招いていますが…

神無月、神在月の意味、現代人こそ大切にするべきなんじゃないでしょうか?

あと、ハロウィンを仮装パーティーと勘違いして無文化晒してドンチャン騒ぎするDQNな…
オマエ等、基督教文化を愚弄するの止めろ。
やるなら本来通り、子供達が楽しめる子供が主役の祭りとして行え!
オマエ等、大人は子供に菓子配る用意しろ。
若くは、日本の伝承に準じて祝儀袋や御年玉袋に子供達に配る現金用意してやれ。
ハロウィンを楽しむ権利が有るのは子供だ。
大人は子供達の喜ぶ顔見て満足しとけ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
食べ歩き に参加中!
本格的なハワイアンパンケーキとハンバーガーの店を横須賀どぶ板通り近くで見つけたので紹介します。
どぶ板通りと言うのは横須賀の古い有名な飲屋街です。
Barが沢山昔から在る場所ですね。
今回、紹介するのはohana-aina-cafeと言う店です。
店構え外から覗いたら内装が手作り感満載で可愛かったので、直感で入ってみました。
店構えは小さいですが、後から見たらネットでも高評価の様です。
位置はこんな感じ、三笠公園入口交差点の近く。
住所は…横須賀市元町1-1-3
電話は…046-876-6330
価格帯は観光地価格で1人単価1500円前後かな〜?
しかし、日本にいながら本格的ハワイアンパンケーキ食べれるのは嬉しいですね。
ネット上でもアメリカ人の高評価が多い様です。
この界隈(かいわい)は横須賀ベースのお膝元だけ有りましてohana aina cafeの他にも沢山の手作りハンバーガー店が有るので御自分の感で飛び込んで見るのも悪く無いと思いますよ〜♪
ohana aina cafeにはハワイアンパンケーキ有るのでカップルはデートにも使えそうですね〜。
コーヒーはハワイ名物コナコーヒーだそうです。

さて、小生が今日はハワイアンバーガーを頼んで見ました♪
美味しそうでしょ?
味も「シッカリした赤身肉のハンバーグとパイナップル入っててアメリカ人が好みそうな感じだな〜♪」と言う印象を受けました。
別注トッピング色々出来ます。
ポテトも特に美味しかった!
店内はこんな感じです…
すげ〜横須賀に来た感じです(笑)。
アメリカの喫茶店でも、こんなアメリカアメリカした可愛らしい感じ無いでしょうね〜(笑)。

店長さん御自身が看板娘で可愛らしい方でしたよ♪
写真撮ってないので載せれませんが(当たり前)。
…多分、米兵にモテモテなんじゃなかろうか。

さて…
実は水曜日、小生は仕事休みなのですが、昨日はどうしても見たい特別展示会が有りまして…
横須賀の米海軍太平洋第7艦隊の母港である横須賀ベース近い三笠公園に行ってきました。
…三笠公園、御存知(ごぞんじ)無い方いますよね?
三笠公園とは明治時代に日本を含めたアジア諸国の植民地支配を目指すロシア帝国海軍と、反攻した日本海軍の間で起きた日本海海戦でロシアを討ち破り日本を守った時に活躍した日本海軍連合艦隊の旗艦(きかん=Flag ship)の三笠を展示している記念公園です。
今回の展示に関しては最近、小生が凝っている「教科書やマスコミ報道で知る事の無い歴史事実」で…
「左翼の歴史捏造したデマ史観」
    と
「右翼が不都合で話さない歴史」
…みたいな話しシリーズ的な感じで、近い内に実は…
三笠の復元展示公開はロシア中国朝鮮を除いた、元敵国アメリカのニミッツ元帥や多くの世界の主な国々の支持と支援が有って実現した軍国主義と軍隊が結びつかない事実」の左翼発狂ネタや、
日本海海戦は英米による外交と通商の協力が有って初めて成功した」と言う右翼が口にしたがらない事実を書きたいと思います。
三笠の話題は改めて外観や設備説明と合わせ2回くらいに話を分けてブログ記事にしようかな?

あと、三笠公園から近くの町に在る坂本龍馬先生の御妻君「お龍さん」の御廟所の在る「大津町の信楽寺」さんもお参りして来ました。
其方も近々、京都の近江屋跡地の写真と坂本龍馬暗殺の近江屋事件、新撰組と攘夷派の間で起きた池田屋事件の池田屋跡と…
その時の三条大橋欄干の刀傷の写真を交えて記事に書きたいと思います!

あ、涼しくなって藪蚊もいなくなって来たので、そろそろ関東の殿様顕彰の一環で御城巡り再開します。

では!又、次の記事で!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
神社・仏閣 に参加中!
前回、君が代の発祥地である妙香寺さんを紹介する記事を書きましたが、今回はより詳しく説明する為に「テニスの発祥地」でもあり元々は妙香寺さんの寺領だった「山手公園」を紹介したいと思います。
2015-07-29-12-47-44
この建物、何かのオカルト記事とか、都市伝説のTV番組とかで見た事が有りませんか?
実は、この建物は日本で最初に吹奏楽=ブラスバンドのコンサートが行われた場所なんです。
今では山手公園として整備されており、後で説明しますが若かりし頃の今上天皇陛下御夫妻もこちらに来られた事がありました。
そして、この場所は…
フリーメイソンの日本最初のロッジが在った場所でもあるんですね。
今では山手の中の端っこの野原みたいに成っていますが、実は凄い由緒の有る東屋なんです。
最初のコンサートの場所だからでしょうか?ベンチも東屋を取り囲む様に配置されています。
…まさか幕末当時のままの配置ではないでしょうが。

この山手公園は近くに「日本のビールの発祥地」麒麟公園や…
※麒麟公園記事⤵

この山手公園を含む広大な寺院で空海和尚や日蓮和尚と直接の所縁の有る妙香寺サン・・・
※妙香寺の歴史の話しの記事は「ココクリック!
2015-07-29-12-29-33
…から歩いて直ぐの距離に在ります。

位置関係を下の衛星写真を御覧下さい。
山手公園位置関係
全て徒歩圏内です。
因みに前回の記事でも少し触れましたが、この妙香寺の丘一帯が幕末時、イギリス軍の駐屯地として利用されていました。
衛星写真の右上、今の港の見える丘公園の辺りはフランス山と呼ばれていますが、そのまんまフランス軍の駐屯地でした。
港の見える丘公園からも近いので、山手の洋館見学がてら散歩に来て歴史に触れるのも悪くない休日を過ごせる事間違い無しですよ!
幕末、この本牧半島には沢山の外国の領事館が在り、軍人も居た訳ですが…
まぁ~、軍と言っても、在日外交官を守ったり移動に利用される軍船の将兵程度で恐ろしい占領軍とかではありませんでした。
…占領されるのは太平洋戦争の敗戦後です。
本題に戻りましょう!
山手公園に行く目印は、住宅街の中に見えるこんもりとした森の麓の下の写真の道標ですかね。
2015-07-29-12-34-20
これならトイレに困ってる人も助かりますが、公園を強調したいのだかトイレを強調したいのかサッパリ解らない(笑)!
因(ちな)みに、この付近には麦田トンネルと言う隧道が在り、明治時代に新橋~横浜(現・桜木町駅)間で開通した蒸気機関車は、その先まで延伸され麦田トンネルを通っていました。
それだけでも想像するだけで大正浪漫を感じるのは小生だけでしょうか(笑)?
小生の横浜の祖母の家は明治~大正時代にシルク商人だったのですが、大正時代まだ女性の学生が珍しかった当時、日本初の女学校「フェリス女学院」に「蒸気バス」で通学したと言っていました。
…英米との戦争さへ起きなければ、日本は和洋折衷の大正文化が花開いた頃の栄華を更に発展させた美しい時代を実現できたんでしょうかね~?

「歴史に「if」は無いし考えるのは無駄」

…と、言うのが持論の小生なので、この話は置いておきましょう(笑)。
フェリスや麦田トンネルも近い山手公園ですが、冒頭で申し上げた通り、「日本の国家」である「君が代」の発祥地であり、吹奏楽の発祥地であり、テニスの発祥地でもあります。
最初に吹奏楽の話をしているので、次は国家君が代の話をしましょう。

今回の記事のタイトルは「歴史を知らないアフォ左翼が発狂しそうな題字」ですが(笑)、実は歴史を知ってるつもりの極右も発狂する歴史事実を説明しないといけない回なんですよ~。
な~んにも知らない人が多いと思いますが…
日本の国家君が代は、天皇陛下礼賛云々以前に、日本人では無くて「イギリス人が作曲した曲」と言う事実を御存知でしたか(笑)?
国旗
国家「君が代」は明治02(西暦1869)年の秋、英国領事館の護衛武官として来日していた英国陸軍常備歩兵隊第10番大隊長付きだったジョン・ウィリアム・フェントン軍楽長により作曲されました。
その後、明治03(西暦1870)年の09月08日今の東京都江東区に当たる江戸時代当時の「越中島公式に御披露目されました
薩英戦争以来、島津家と英国は協力関係に在った関係で、島津家薩摩藩は英国から様々な近代技術と西洋文明を技術供与されていました。明治02(西暦1869)年の戊辰戦争終結後、島津家薩摩藩と毛利家長州藩を中心に樹立された明治新政府は日本の早急な近代国家化を目指す必要が有りました。フェントン軍楽長に近代国家として国歌の必要性を説かれた新政府は、島津忠義公と共に鹿児島を出港した汽船に乗船して横浜に来航した薩摩藩の軍学生を当時の妙香寺に寄宿させ吹奏楽を学ばせました。君が代の歌詞選定は当時の砲兵隊長で後の陸軍大将と成る薩摩藩士の大山巌(いわお)公が中心と成って古今和歌集の賀歌部の中から選定されたんですね。
大山巌↓陸軍大将
大山巌
…だからね、全然、右翼の民族主義の歌でも軍国主義の曲でも無ければ、寧ろ、国際社会から必要性を説かれて後押しを受けて作曲作詞されたのが君が代なんですね。
その後、ドイツの海軍軍楽教師で音楽家のフランツ・エッケルト先生によって現在の曲調の君が代が完成されたそうでう。
…どうです?君が代って超!国際的で平和的で、更に外国人の方々が作曲の中核を担ったのに凄く日本的でしょう?
よく、日本の良さって日本好きの外国人の方が知っていたりしますけれど、それと似た様な感じで本牧半島の海に面した情景を日本らしい感じでフェントンさんやエッケルトさんが表現して下さったんですね♪
フェントン軍楽長とエッケルト先生に感謝!

因みに君が代が御披露目された越中島の地名の由来は、戦国武将で徳川四天王の1人、榊原康政公の兄君である榊原清政公の御孫サンの榊原照清公の屋敷が在った事で、その照清公の官職名の越中守に由来して命名されています。
偶然ですが、照清公は横浜の殿様間宮家と榊原家の血を引いた方でした。
戦国時代~江戸時代のこの横浜市東部を本牧奉行として治めた間宮家の分家、今の横浜市磯子区杉田辺りを領地にしていた杉田間宮家の当主である間宮信繁公の御姫様が榊原清政公の御子息の榊原照久公に御嫁入されていて、その照久公の御子息が榊原照清公でした。
つまり間宮家と榊原家の血を引いた方が江東区に屋敷を構えていたので、横浜市の本牧は江東区越中島と殿様同士の御縁が有ったりします。

薩摩とイギリスに話を戻します。
薩英の結びつきに関しては、薩英戦争で大英帝国様に敗北した薩摩藩が事実上の従属同盟をしていた的な解釈も成り立つので微妙ですが、その後のロシア帝国のアジア植民地化計画を打破した対馬海戦の折りにイギリスが国際社会に日本に協力する様に呼びかけて下さった御蔭で、ロシア帝国のバルチック艦隊は補給を満足に受ける事が出来ず、ヘロヘロな状態で大日本帝国海軍と交戦する状況を演出して下さったり、太平洋戦争で決別するまでは日本と英国は良き師弟の様な協力関係にあった訳で、正に、外交と戦争の良い面と悪い面、必要性と危険性の両方を示した逸話とも言えます。
そこら辺りは以前の記事「横浜開港資料館=元・英国領事館」を紹介した記事で詳しく書いているので、そちらを読んでみて下さい。
※横浜開港資料館の記事⤵

…ここまでハッキリとした歴史事実が伝わってるんですが、何故か極左教師や歴史事実を直視しない左派は「右翼の曲だ」とギャ~ギャ~大変な誤りを騒ぎ立てたり…
…右翼は右翼で「外国人作曲」と言う不都合な歴史は伝えようともしないんですよね(笑)。どっちもどっち。
…横浜生まれ横浜育ち以外のハマっ子でも知っている人間は少ないですが、知っている人は知っている君が代の成り立ちでした。
因みに、小生は「中道寄りの保守派」「法治主義者」だと思っています。
よく中国政府をコケにしながら中国文化好きだったり、矛盾した記事書いてるので皆さん、御存知だと思いますが(笑)。

さて、テニスの話に話題を移します。
2015-07-29-12-37-53
この、元・妙香寺の敷地である山手公園は、テニスの発祥地でもあるので、今でもテニスコートとテニス発祥記念館が在ります。休日は多くの初老の先輩方が男女で半合コンみたいな感じでテニスを楽しんでらっしゃるのを良く御見掛けします…
…小生等、現役世代はテニスしてるオッサン達世代の負の遺産で四苦八苦してるのに何だか不平等だよな…
とか思っちゃいますが、まぁ~、明治大正の先人が残して下さったテニス文化を発祥地で満喫するのは風流だから棺桶に片足突っ込んだ日本工業商業没落の戦犯世代ジジババも風流に免じて見逃してやろう(笑)。
…と、上から見るとイライラしないで済んだりする、心の狭い小生(笑)。
2015-07-29-12-38-34
このテニスコートは、若かりし頃の今上天皇陛下と美智子皇后様からもテニス発祥地として御来訪を賜り、テニスをされた事の有る、なんだかほのぼのとする聖跡でもあります。
あ、聖跡ってのは、皇族が何かした史跡の事ですよ。
東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘も、明治天皇が鷹狩りを楽しまれた場所だから「聖跡」って付くんですよ。
つまり、軽井沢のテニスコートも今上天皇陛下と美智子皇后様が愛を育まれた恋愛の聖跡=パワースポットって事に成りますね~。
…ここでテニスしたら、女の子にモテる様に成るだろうか?
…ここでテニスするのが似合う様な大人に成ってたらオシャレでモテるのか?どっちが先だろう(笑)。
…又、脱線してしまいました。
先程の道標に「テニス発祥記念館」って有りましたよね?
2015-07-29-12-39-03
それが↑コレです。
後ろ姿は全然セクシーじゃない建物。
2015-07-29-12-39-20
ステンドグラスは綺麗でしょ?繰り返しに成るけれど後ろ姿は地味だけれど。
でも前から見ると…

……
………一生の不覚!なんと、正面からの写真を撮り忘れてました!
…今度、近く行く時に撮影してきます。でも、中の写真はちゃんと撮影しているので、見て見ましょう!
このテニス発祥記念館は無料で拝観できます。
中にはテニスの歴史や、当時のテニスの様子や道具が再現されたり保存されています。
2015-07-29-12-43-53
小生、不勉強で知らなかったのですが、テニスは昔は貴族のスポーツでドレスコードだったらしいです!
ドレスなんか着ながらテニスやるとか、御婦人方、オシャレの為に動き難いわ~熱いわ~で大変だったでしょうね。
壁のいたる所にコンナ↓解り易い年表とか資料が展示されています。
2015-07-29-12-44-04
あと、昔のテニスラケットがどんな物だったかとか、道具の発展もよく解る展示物が有ります。
2015-07-29-12-44-37
昔は木製だったんですね~…って当たり前か。
しかし、こんなんでやってたら、今のプロスポーツ化してアホみたいに凄いサーブ打とうとしてもラケットの方が折れちゃうでしょうね?
2015-07-29-12-44-29
それだけ、昔のテニス…と言うか、本来のテニスは上品にゆったりしたラリーを楽しむような大らかなスポーツだったんでしょうかね~。

今回はテニスとブラスバンドと国家の発祥地としての妙香寺=横浜の歴史の御話しでしたが、皆さん如何でしたか?

次は京都とか安土の事を書こうかな~♪
それとも10月末の小机城址竹灯籠祭りの見学報告でも書こうかな~♪
以前の小机城址竹灯篭祭りの記事⤵


では、又、次の記事で御会いしましょう!

前編を読む⤵



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市中区が、日本初の物や事が多いのは何となく御存知の方も多いと思いますが…
その中区の更に限定した地域、クレイジーケンバンドが自らの音楽活動の本拠地と標榜する「本牧半島」には、日本近代化の象徴とも言うべき発祥がやはり、幾(いく)つか有ります。
以前、ビール発祥地で麒麟麦酒前身会社のスプリングブルワリーと、そのオーナーのコープランドさんの記事を書いた時も少し触れているので御存知の読者もいるかと思いますが…
※ビール発祥地の記事⤵
本牧は「君が代」と「吹奏楽(ブラスバンド)」や「テニス」の日本における発祥地なんです。
…ついでに言うと日本初のフリーメイソンのロッジも同地。
其(そ)れ等の場所が半島の地名を山号に頂いた上の写真の「本牧山妙香寺」です。
 この地がブラスバンドや君が代の発祥地である事は今では学校で教わりません。
山門までには上の長い階段が有ります。
切通し状の階段の途中、壁面に石板が嵌(は)められています。
昔の人は商売人も学者も歴史や文化や自国発展に寄与した人物や場所を大切にしたので、この様な事をされたのでしょう。
今でこそ山門の大きさは普通、境内の御堂も鉄筋コンクリートですが、これは太平洋戦争の戦火に遭ったからです。
昔は隣の山手町公園を含めて広大な敷地を有する大寺院でした。
規模縮小の始まりの原因は江戸時代末期の横浜開港時に江戸幕府が、この御寺の敷地に駐屯した英王国軍と英国人の要望と圧力に応じて、寺敷地を無償貸借契約で接収した事に始まります。
衛星写真で見ると広大さがよく分かりますね。
左下、妙香寺と山手公園の敷地を合わせた範囲が本来の妙香寺でした。
しかし、こちらでも他の神社仏閣同様に不見識な横浜市行政が土地を寺に渡さず市の物にして接収してしまいました。
本牧の地名由来の由緒有る御寺なのにね、市の対応は意味が分からない。

そもそも、この妙香寺さんは日本仏教の二大開祖の一人、真言宗の祖師である空海和尚こと弘法大師様が開いた御寺です。
空海和尚と言えば日本神話の神様も大切にされ布教しながら日本の歴史を庶民に教えて回った方ですね。
その後、法華宗の高僧で日蓮宗の祖師である日蓮上人様が御宿泊された御縁で妙香寺さんは改宗し現在、日蓮宗と成っています。
因(ちな)みに日蓮サン(あえて親しみを込めて)、此方(こちら)に滞在中は浴衣で過ごされ本牧半島をリラックスして満喫されたそうで、御寺には日蓮サンが浴衣姿の木像が伝わっていたりするそうです。

…仏教史上、偉大な方が二人もこの御寺に関わりが有った訳です。

だから昭和中期までは本牧文壇とか異名で呼ばれた寺院でもあり、何百年も昔から〜最近までは多くの学僧が此方(こちら)に寄宿し仏法と諸学問の研鑽に励んでいたそうです。
そんな場所だったので広大な敷地を有していたんですね。
今では訪れる観光客は少ないですが、昔は有名な場所だしブラスバンドや君が代の発祥地としてハマっ子の誇りでもあったので、当然、昔の人は、その歴史と御寺の果たされた役割りを顕彰し境内に石碑を寄進しています。
この地に駐屯した英国軍人から薩摩藩士達が吹奏楽を習い、君が代を作曲しました。
日本吹奏楽発祥に関しては、又、別に山手町公園の記事を書くので、その時にテニス発祥と合わせて詳しく説明します。
薩摩藩士が何で英国軍人から吹奏楽習う事に成ったかは以前の書いた元英国領事館の記事を読んで下さい。
元英国領事館=横浜開講資料館の記事⤵

さて、有名で重要な役割を果たしてきた寺院だけあり、昔の檀家さんにも凄い人がいました。
日本の近代造船の父、渡辺忠右衛門さんです。
渡辺忠右衛門さんは現在も海上自衛隊や米海軍の建造や整備を行い、世界各地でエネルギープラントや航空機開発、重機開発で有名なIHI(石川島播磨重工)の前身である「石川島造船所」を開いた近現代日本に偉大な功績を残された人物です。
その事を詳しく書いた石碑が下の写真です。
…この石碑は墓地の入口前に在るので、訪れた方は是非、読んでみて下さい。
せっかく昔の人が我々に歴史を伝える為に残してくれた遺産ですから。

忠右衛門さんの他に、もう一人偉大な功績を残した方が此方に眠っておられます。
最近では歌手の平原綾香さんがカバーした「蘇州夜曲」を最初に歌った歌手の「渡辺はま子」さんです。
渡辺はま子さんは、太平洋戦争終結時にフィリピンで捕虜に成った日本人兵士達の解放と帰国に御尽力された偉大な人物です。
この方の御陰で、今、生を受けて人生を享受出来ている人が沢山います。
もし、この方がいなければ帰国出来なかった兵士達と奥様達の間に生まれてない人が沢山いる訳です。
蘇州夜曲の蘇州がどんな町が知りたい人は以前の記事を御覧下さい。
蘇州の記事⤵
…国歌や吹奏楽の発祥地である事も凄いけれど、この御寺に関わった人、みんな凄いでしょう?
近くをお散歩し通る際は是非!この妙香寺さんで歴史に触れてみては如何(いかが)でしょうか?

横浜は日本武尊と弟橘媛の神話や浦島太郎伝説が伝わり、旧鎌倉郡を含み、近代化の舞台なので、有名な神様や高僧や武士との関わりが深い妙香寺さんみたいな神社仏閣が沢山有ります。
是非、横浜に住んでいるなら御近所の神社仏閣をお散歩してみて下さい!
…今は小さい神社にも凄まじい歴史が有ったりします。それを知ると益々、地元に愛着が湧いて好きに成ると思いますよ〜♪

では、又、次の記事で!

後半に続く⤵

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鎌倉と言うと「和」なテイストを味わいたい所ですが…
用事が有ってしょっちゅう来てる小生の様な鎌倉が身近な人間や、サーフィンに来る兄ちゃん姉さん逹にとって、たまには鎌倉でも和食以外も食べたく成るもんなんです。
オススメの店が有ります。
日本の義兄弟とも言うべきトルコの料理店「ARKADAS」です。
店が目立たない場所に在るのですが…
目印は鎌倉駅
前の小町通り入口の鳥居
…のすぐ横のジブリショップ「どんぐり共和国」です。
この、どんぐり共和国のビルの3階に店が有ります。
芸能人もお忍びで来る店で、夜はベリーダンスショーをやるので見たい人は事前確認の電話してみてください!
本当に目立たない場所ですから、トトロが目印と覚えてね(笑)。
店は店主の趣味で半ばスポーツバーみたい…
しかし、音楽はトルコ(笑)。
オーナーさんはじめ店員さん、全員が日本の義兄弟トルコ人!
だから料理も完全なトルコ料理(笑)。
よく日本の上辺りのアジア系の某国人が適当にやってる偽ケバブとは違う(笑)。
本格トルコ料理が食べられます!
小生、今日はラム肉のケバブ(シシケバブ)を頂きましたが、サッパリ美味しかったですよ!
一人単価1500円前後〜かな。

もし鎌倉駅周辺で海鮮以外を食べたい時はオススメですよ♪

トルコ人が何故、日本人に親切か、義兄弟の様に接して下さるかは「エルトゥールル号事件」と「対馬海戦」と「東郷平八郎」を順に調べてみてね!
※近々、エルトゥールル号事件の映画が公開されます、是非、見てみてね!

次は絶対に(笑)君が代と吹奏楽発祥地の横浜市中区の妙香寺の記事を書きます(笑)!

では又々次の記事で〜♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

笹下城址の宅地化による破壊がいよいよ始まりました。
※本丸跡周辺の地形破壊2015/10月
※堀の役割を果たした旧沢跡の道路に面した堀切地形の地形破壊開始。2015/10月

笹下城とはなんぞや?と言うご存じ無い方は笹下城と城主間宮家を説明した記事ココ」←クリック!して以前の記事をご覧ください。
笹下城址は城域主要部を前土地所有者のIHIにより、既にその大半が破壊されていますが、その破壊を免れた大空堀が最近まで現存していました。
この空堀や切岸の内、完全な状態のままの遺構だった成就院横の大空堀は既に2013年迄に消滅し、残るは本丸跡周辺地形と堀の役割を果たした沢跡の堀切状の道路地形と、出城松本城の地形と笹下中学校周辺の町内会名に残る旧地名のみとなっていました。
その本丸跡周辺地形と沢跡の道路周辺地形も写真の通り破壊が始まりましたので神奈川県民の皆様に御報告差し上げます。
間宮林蔵や杉田玄白に関係が有り、横浜市南部で最重要城跡であった笹下城址が何の調査も保護もされずに消えゆく、その責任者と開発業者の記録をネット上に公に記録し公開し市民が問い合わせ出来るようにしたいと思います。
しかし、これ等の宅地開発は市の許可を得た正当な開発であり、ディベロッパーには罪は無い事を皆さん御理解下さい。

史跡/城址としての調査や保護の責任を有するのは破壊開始された時期に任期を務めている以下関係各所の代表者及び上級管理職者です。
彼等にも法律的に罪は有りませんが、市民に対し、この様な案件の責任所在開示の為に役職及び氏名は公開されているので、そのまま転載します。
※彼等は職務上の責任は問われますが、犯罪を犯した訳ではないので暴言や嫌がらせ等を問い合わせ先に行わないようにして下さい。
笹下城址を未調査破壊した責任者達としての意味でも書いて置きます。

神奈川県教育委員会
  代表連絡先:045-210-1111

  委員長…具志堅幸司
  ※ロス五輪体操金メダリスト
  ※日本体育大学体育学部長
    上記連絡先:広報課03-5706-0948

  第一委員長職務代理者…高橋  勝
  ※横浜国立大学名誉教授
    上記連絡先:045-339-3014
  ※帝京大学大学院教授
  ※帝京大学大学院教職研究科長
    上記連絡先:0120-508-739

  第二委員長職務代理者…倉橋 泰(ひろし)
  ※株式会社ぱど代表取締役会長
    上記連絡先:0120-090-810

  委員…河野真理子(こうのまりこ)
  ※株式会社キャリアン代表取締役
    上記連絡先mail:  info@carian.jp
  ※公益財団法人日本生産性本部 
    ダイバーシティ推進センター 顧問
    上記連絡先:03-3409-1122

  委員…吉田勝明
  ※横浜相原病院病院長
    上記連絡先:045-362-7111

  委員/教育長…桐谷次郎
  ※前産業労働局長
  上記連絡先:045-210-1111

横浜市教育委員会
  上記連絡先:庶務課045-671-3240
  委員長…今田忠彦
  教育長…岡田優子

ディベロッパー側も問い合わせ先情報を開示しているので、写真と共に情報掲載しておきます。
開発者:野村不動産
仲介者:武本測量株式会社
工事者:株式会社竹中土木
開発者:三井不動産レジデンシャル株式会社
工事者:みらい建設工業株式会社
重ねて強調しますが、彼等ディベロッパーは犯罪者ではありません。
史跡を破壊するのは調査も保護も行わない教育委員会の責任です。
また、教育委員会も当然、犯罪を行っている訳では無く、不見識なだけです。
不見識な人間をそのような役割に置いた黒岩県知事と林横浜市長の責任です。
特に林横浜市長は貴重な蛍の生息地で歴代市長が守って来た瀬上市民の森もディベロッパーに宅地開発容認したり、非常に文化史跡と緑地保護の観点からは今の所、問題が有る判断ばかりする市長さんです。
近年の神奈川県教育委員会と横浜市教育委員会が破壊黙認したり保護を怠っている、又は破壊している最中の史跡と文化財を以下に記します。

上行寺東遺跡(伝:浄願寺旧跡)
マンション:ライオンズヒル金沢八景の建設により破壊された金沢区六浦の大寺院遺跡。
源頼朝と文覚上人が開基した大寺院の史跡で豊富な石窟群や石塔群を有した。
新田義貞の鎌倉攻めの際に略奪放火され廃寺になり、後に金沢区町屋に龍華寺として再興されたが、鎌倉時代末に焼け落ちたままの良好な保存状態を保っていた。
学者、郷土史家、地域住民からの度重なる非常に多くの指摘と保護要請を横浜市教育委員会と横浜市が無視しライオンズヒル金沢八景建設で貴重な史跡は破壊された。
後に重要性に気がついた教育委員会と市により、隣りに無意味なハリボテで破壊した史跡に似せた偽物が作られた。

金沢文庫博物館…蔵書の古文書(経典)
新たな箱物を作りながら、蔵書保管環境関連空調予算を適切に付けず、古文書をカビさせ破損させた。
古書保存は湿度管理が重要であり、20年近く使用し老朽化した空調交換を要していたが学芸員からの適切な度重なる予算請求がされたにもかかわらず教育委員会が空調予算を付けずカビさせた。
…しかし県は数千万単位の箱物は作り続けている。
同地は武家初の私設図書館「金沢文庫」の史跡の上に建っており、周辺全域が鎌倉時代よりの史跡群を地下に埋蔵している。
史跡金沢文庫旧跡及び史跡称名寺周辺の谷戸構え要塞と塔頭群の山々を野村不動産が宅地開発しようとした事もあるが、上行事東遺跡破壊を経験した有識者達の指摘により阻止され守らた。

百姓曲輪:戦国時代小田原城大規模遺構
小田原市にある戦国時代の小田原城の大規模城郭遺構。良好な状態の「曲輪群」「大土塁」「虎口」「切岸」「武者走り」が残る現在破壊の真っ最中で教育委員会は保護するつもりが無い貴重な城跡で歴史史跡。

釈迦堂切り通し
鎌倉市浄明寺地区にある鎌倉時代の貴重な美しい隧道形状の切り通し。
落石を名目に通行止にしたまま、県民の目に触れさせない状況に置き、教育委員会が保全を怠っている。

笹下城址
横浜市最大の城域を誇った城郭史跡だが、教育委員会が調査も保護も行わないので三井不動産レジデンシャル、野村不動産、竹中土木等のディベロッパーにより最後のトドメを刺す残存部も地形破壊の真っ最中。
また、城主間宮家は鶴ヶ丘八幡宮再建や佐渡奉行但馬奉行として金山銀山開発も務め、その他県にある佐渡金山などは歴史史跡に成っている。
間宮家子孫には間宮士信、間宮林蔵、一族に杉田玄白などがおり横浜市民はおろか日本国民にとっても重要な文化貢献をした一族でもある。笹下城址は非常に深い歴史意義を持つ城址であった。

以上、笹下城址完全破壊開始の速報でした。

次回は国家「君が代」発祥の御寺を紹介します!
では、又、次の記事で!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ