まず永谷天満宮と言う横浜市港南区にある神社をご存知でしょうか? 

天神様と言えば大宰府に左遷された菅原道真公を神様として祀(まつ)っている神社です。
ここ↓ね。

実はこの永谷天満宮は日本三躰(にほんさんたい)の一つと呼ばれますが、その由来は…
福岡の太宰府天満宮と大阪の道明寺天満宮、それとこちらの永谷天満宮が実はある事で他の天満宮と異なり特別な天神様なんです。 

他地域の方からすると…
「は?神奈川の天神様が凄いわけあらしまへん!」
とか
「天神様は太宰府天満宮だけが本物たい!」
とか
「何で歴史無いヨコハマのが特別なんだよ!」
…とか思うでしょうね。
特に歴史に興味が無い人なら尚更。
ヨコハマって実は…
旧相模国の「鎌倉郡の一部」
旧武蔵国「久良岐(くらき:倉巣)郡」
「都築(つづき)郡」「橘(たちばな)郡」
…から構成されていて、日本書紀にも頻繁に出てくる土地なんです。
日本武尊と弟橘媛の神話や浦島太郎の物語も舞台は神奈川県川崎市と横浜市と横須賀市なんですよ。 
2015-04-01-10-39-49
永谷天満宮の参道は春には桜に彩られます。
さて
歴史に興味が無かった人の為(ため)に菅原道真公の事を少しだけ説明しますね。
菅原道真公は右大臣(うだいじん:今で言ったら総理大臣みたいな役職)を務めた程の優秀な政治家・学者・歌人でした。
この↓人物画が道真公
ダンディーで優しそうに描かれてますね…
実際は、ふくよかな方だったみたいです。

平安時代当時、藤原家は天皇家に藤原一族の娘を代々嫁がせて天皇の外戚として朝廷(ちょうてい:政府)政治を乗っ取ろうとしていました。
当時の宇多(うだ)天皇も藤原氏を抑え込むべく、対藤原家の切り札として菅原道真公を重用(ちょうよう:信頼され重要な役職に就かされる事)し藤原一族から政治権力を取り戻させようとしました。
しかし道真公は藤原一族にハメられて、大宰府に左遷られてしまいました。
左遷されて今の福岡県で亡くなりましたが、死んだ後に雷神様に生まれ変わり悪行を働いた藤原一族に雷を落とし感電死させたり怪我人出したり天罰を与えました。
それにより菅原道真公の霊に祟(たた)りで呪われる事を恐れた藤原氏から霊を鎮(しず)める為に神様として崇拝される事になりました。
だからコンナ↑絵も残ってます。
優しい人ほどキレると手が付けられない…

じゃあ、何で関西や九州を舞台にして活躍した菅原道真公と関係無さそうなヨコハマの永谷天満宮が凄いのか?

それはですね…
実は菅原道真公の遺産と関係があります。
遺産と言うのは御神体が道真公がご自分で銅鏡を見ながら彫刻した自像の木製彫像の事なんです。
それが日本には3体だけあり、その収蔵され祀られている場所が…
太宰府天満宮…福岡県
道明寺天満宮…大阪府
永谷天満宮……神奈川県横浜市港南区
…なんです。 

しかも永谷天満宮は道真公の5男で菅秀才と呼ばれた菅原淳茂公が直接住んでいた場所と伝承してるんです。 
で、永谷天満宮では道真公の彫像を御神体として御祀りしてらっしゃいます。

なんで「そんな凄い」のが歴史無いヨコハマに有るんだよ!
…と、思う歴史を知らない人も多いと思います。
この謎は藤原氏の専横と、太平記と地理をちょっと知っていれば直ぐに謎解きが出来るんです。

それを以下に説明してみます。
長いですよ!
でも、見る価値ありますよ!
横浜市民や神奈川県内の人は必見だと思います。

--------------------

永谷天満宮と坂東八平氏、及び菅原景行公と菅原敦茂公の関連

[永谷天満宮の祖、菅原敦茂公とは?]  

菅原敦茂公は菅原道真公の5男で、醍醐天皇に仕えた方でした。 
菅秀才と言われ優秀な方だったそうですが、御父君の菅原道真公の左遷後に醍醐天皇に登用され、右少弁を務めました。
近畿では播磨国に左遷された後に京に戻ったとされていますが、永谷天満宮には同所は敦茂公晩年の居館跡との縁起が伝承しています。

 [敦茂公の官位「判官(じょう=丞)」とは?]  

左右大弁・左右中弁・左右少弁の官職は判官と別称され太政官の組織で、官位は少納言の上位。判官職の直属上司は太政大臣等最高位の者でした。 
左大弁・右大弁の官職に就く者は将来的に三位以上の官位を獲る可能性の有る部署であり、出世の王道で大弁職と参議や蔵人頭を兼任する者もおり頭弁とも呼ばれました。しかし、中弁職以下には参議に昇進する資格は有りませんでした。 

敦茂公は菅秀才と呼ばれた優秀な人物でありながら、その官職を右少弁に留められていた事から推察出来る事は、御父君道真公が左遷された影響か官職独占を狙う藤原氏の妨害が有ったと考えるのが自然です。 
藤原氏から迫害を免れ藤原家とは別の元皇族の臣籍降下貴族であり関東に一大勢力を築き始めていた平家と連携する為、菅原氏は多く関東に移住したようです。

特に永谷天満宮の近所には「釜利谷」・「鍛冶ヶ谷」・「日野(火野)」等(など)の製鉄や武具製造に関する地域がありました。
そのような関東の軍備増強拠点を抑えつつ、皇族出身貴族の平家と連携し醍醐天皇の密命を受けて反藤原勢力の組織を目指したのかも知れません、勿論、反藤原勢力結集はただの推測です。
菅原道真公の身内で関東に移住した人物の内、特に有名なのは道真公三男景行公です。
彼は最初に常陸国へ移住しました。
景行公と同様に、伝承通り敦茂公が晩年、永谷郷に移住してこられた可能性は有り得ると思われます。
しかしながら、日本に3体しか存在しない道真公の彫像が永谷天満宮に存在するならば、敦茂公が永谷天満宮に住んでいた可能性より、明確に関東に移住して来た記録の残る三男の景行公が上の兄弟二人から順番に三番目に分与された道真公彫像を奉戴し永谷に移住して来られた可能性も有るかも知れません。
その事は後で説明します。

さて、先ずは永谷天満宮そのものについて説明をします。
永谷天満宮を開基(社殿建造する事)したのは関東管領上杉家の養子に入った一族の人物で、祖先の元の名字は勧修寺(かんしゅうじ)姓でした。

[藤原北家勧修寺流とは?]  
勧修寺家は京都の公家で、藤原家主流の家系でした。藤原家の主流は藤原北家と呼ばれ、その分家が勧修寺家でした。
勧修寺氏の姓名の由来である勧修寺は京都市山科区に現在もある寺院の事で、醍醐天皇の勅願所でした。
この時点で、菅原家と宅間上杉家の祖先の接点が醍醐天皇だった事が解ります。
天皇中心の政権運営を目指した醍醐天皇が信頼した臣下が菅原敦茂であり、醍醐天皇の開基した勅願所の勧修寺が宅間上杉家の家祖の苗字の由来に成っているので既に、この時代に両者に交流が有った可能性が有ります。 
藤原北家の勧修寺流の藤原顕憲公と盛憲公親子は摂関家藤原頼長に仕えていたので保元の乱において崇徳上皇陣営に従い、乱の勝利者側の後白河天皇と敵対した為に、戦後に佐渡国へ流刑にされ凋落(ちょうらく:落ちぶれる事)しました。
しかし盛憲の子藤原清房の系統が後鳥羽上皇に仕え家名は存続しました。彼も又もや承久の乱に巻き込まれ、紆余曲折あったものの命脈を保ちました。
その後、子孫は現在の京都府綾部市上杉町周辺を本拠地にしました。
その為、重房の代に至り上杉家を名乗るように成りました。
後の室町幕府初代征夷大将軍である足利尊氏はその地で生まれたと伝わっています。 
重房の子が上杉頼重で、頼重の姉妹がそれぞれ山名政氏と足利頼氏に嫁いでいて、上杉頼重の「頼」は足利頼氏から一字偏諱を受けたとされています。 
上杉頼重の子が即ち足利尊氏の叔父である上杉憲房です。

ちなみに上杉家と言うのは代々関東管領(かんとうかんれい)と言う役職を世襲した家系で、のちに上杉謙信が養子に入り継いだ家ですね。

 [関東管領上杉家とは?]  

今の関東地域に伊豆・新潟県・東北を加えた地域を支配するのが鎌倉公方で、その鎌倉公方の職務を実際に代行するのが関東管領職でした。
関東管領上杉家とは、即ち鎌倉将軍府の関東管領職に就任できる資格を有する上杉一門の内の筆頭格の4家の事で、犬懸(いぬかけ)上杉家・宅間(たくま)上杉家・扇谷(おうぎがやつ)上杉家・山内(やまのうち)上杉家の4家を指し、当初はその4家で交代で関東管領職を務めました。 

それぞれの家名は鎌倉近辺での居館の所在地名に由来し、扇谷(おおぎがやつ)や山内(やまのうち)は今でも鎌倉市内に地名が残っています。

[犬懸上杉]  
今の鎌倉市浄明寺と言う地区の犬懸ヶ谷(いぬかけがやつ)と言う所に邸宅があったので犬懸上杉と呼ばれています。
房総半島(下総国・上総国・安房国)一帯が根拠地でした。 
室町幕府初期には上杉家で一番勢力を誇りましたが、子孫の上杉禅宗が起こした「上杉禅宗の乱」で滅亡しました。

[宅間上杉]  
鎌倉市・横浜市・川崎市武蔵国西部一帯が支配域で横浜市港南区永谷が本拠地でした。 
上永谷にある永野小学校を含む丘陵一帯が本拠地の永野城址です。 
永享の乱の際、宅間上杉憲直が横浜市緑区にある旧城寺にあった榎下城址に籠城し、室町幕府と対立した鎌倉公方足利持氏を支援した事に因(よ)り、敗戦側に成ってしまいした。
後に降伏するが許されず、横浜市金沢区金沢文庫の称名寺で切腹し宅間上杉家は没落しました。 
しかし子孫は鎌倉府に継続し仕え、戦国時代には小田原北条氏に臣従しながら「宅間殿」と特別待遇で扱われていました。
安土桃山時代を経て徳川家旗本として存続しました。 
永谷天満宮を開基した人物が宅間上杉乗(憲)国です。

[扇谷上杉]  
現在の伊勢原市や湘南地域が元々の根拠地で伊勢原市の粕谷館で家臣太田道灌を暗殺した扇谷定正の話は有名です。 
伊勢原市の産能大学一帯に存在した大城郭糟屋館や藤沢の大庭城が各時代の旧本拠地で、後に小田原北条氏の圧迫により相模国から支配力を駆逐され、北に逃げる度(たび)に家臣太田道灌が築いた江戸城、更に河越城(埼玉県川越市)へと本拠を移し武蔵国南部を根拠地にしていました。
戦国時代の三大奇襲戦と呼ばれる「河越合戦」の時、小田原北条家の殿様北条氏康公とその家臣で義兄弟の鎌倉玉縄城主の北条綱成公に大敗北し、扇谷家の殿様は敗死し扇谷上杉家は滅亡しました。

[山内上杉]  
現在の埼玉県一帯~東京都北西部一帯が根拠地で本拠地は松山城址(埼玉県東松山市)でした。 
最終的に養子に入り、この家を継いだのが上杉謙信(長尾景虎)でした。 
戦国時代に成っても上杉家筆頭4家で勢力を保ったのは、この山内上杉家だけでした。
しかし家臣長尾景春の反乱が発生したり、小田原北条家に河越合戦で大敗した事で凋落(ちょうらく:落ちぶれる事)し当主の憲政が上野国に逃げ出した挙句(あげく)、更に越後の長尾景虎(ながおかげとら:後の上杉謙信)を頼り、最終的に養子にした上杉謙信に関東管領職を禅譲し本流の上杉家は滅亡しました。

 
[宅間上杉家の家系]

上杉重能(初代:勧修寺家出身)
※養子は無嗣断絶。
上杉重兼(二代:勧修寺家出身で重能実弟)
※重兼を初代とする説もある。
上杉能俊
上杉憲重
上杉憲俊
上杉憲能
上杉憲清
上杉憲直
上杉定重
上杉定朝
上杉顕重
上杉乗(憲)国→永谷天満宮を開基
上杉乗方
上杉房成
上杉富朝 →北条氏照付家老間宮綱信に姫嫁ぐ
上杉規(憲)富
※小田原北条氏家臣化→徳川家康に服属し旗本として存続

初代宅間上杉家当主の重能と二代当主の重兼は勧修寺別当職を務めた勧修寺道宏の実子で母は上杉頼重娘の加賀局だったので、同じく頼重娘の清子を母に持つ足利尊氏・直義兄弟とは血縁の従妹同士で一門衆待遇でした。 
後に母の兄弟である上杉憲房公の養子となります。
その後、永享の乱が起きます。
鎌倉公方足利持氏と山内上杉憲実が対立した際に、宅間上杉家は鎌倉公方に忠義を尽くしました。
その為に、鎌倉公方の力を削ぐ目的で、山内上杉憲実を支援する征夷大将軍足利義持(4代将軍で足利義満の子)の命を受けた今川範政率いる室町幕府と鎌倉府の連合軍に駿河より攻め入られ、宅間上杉家の当主上杉憲直は鎮圧され敗北し、横浜市金沢区の称名寺で切腹を命じられ勢力を失ってしまいました。 
しかし、その後も子孫は鎌倉府に仕え、戦国時代には小田原北条家に従い、後に徳川幕府の旗本として存続しました。

[宅間上杉初代:重能ってどんな人?]
勧修寺家に生まれ、後に母の兄弟である上杉重顕・憲房の養子となりました。
建武政権下では関東廂番六番の一員として鎌倉に下向。『太平記』には竹の下合戦において、偽の綸旨(りんじ:命令書)を作り足利尊氏を出陣させたとあります。
その後、足利直義の執事(しつじ:代理)として活躍するも、足利尊氏・高師直公が直義と対立すると高師直に捉えられ越前に配流殺害されてしまいました。
宅間上杉家の跡目は、山内上杉憲方の子で重能の甥に当たる山内上杉憲孝が継ぎ存続しました。
更に上杉憲孝も無嗣断絶してしまった為に、宅間上杉家は初代当主重能の実弟であった重兼の子孫が相続しました。
この為、重兼を宅間上杉家初代とする場合もあります。

さて、永谷天満宮を開基した上杉家の話はここまでにして、御祭神(ごさいしん)の菅原道真公の子孫が何故(なぜ)に横浜市や関東地方に移住して来られたかに話を戻しましょう。
その一例として、道真公の3男の菅原景行(かげゆき)公の例を挙げたいと思います。

[菅原景行公とは?]
菅原道真公の三男。 
駿河国に左遷された後、関東に下向し平将門公の御父君:良将公の根拠地であった下総国豊田郡に程近い常陸国真壁郡に移住しました。 
延長4年(926年)景行公は将門の叔父・良兼公らと真壁郡羽鳥(現:真壁町)に菅原天満宮(現在は茨城県水海道市大生郷に移転)を開きました。
この時代から坂東平氏と菅原家の深い繋がりが開始されたと推測できます。 
更にこの菅原氏と平氏の結びつきは当時の醍醐天皇の指令によるものだった節があります。
菅原氏の多くは藤原氏の専横により官位こそ抑えられていましたが、醍醐天皇に登用にされ有名な五男淳茂公をはじめ多くは朝廷にも残りました。
そして後の坂東八平氏の祖で平将門公の叔父良文公も醍醐天皇に重用され、関東の賊を討てと綸旨を頂き鎮守府将軍として東日本に下向し、旧鎌倉郡村岡郷、今の藤沢市村岡を本拠地にし関東に武士文化の基礎を築かれました。
この綸旨の「賊」とは「平将門公」ではなく、親王赴任国である上総国や下総国の荘園を支配する藤原氏の事だと思われ、つまり上総国下総国の支配権を取り返し藤原氏の軍事的勢力を削ぐ意図があったのだと思われます。
因みに上総、下総は音が皇室と密接な「宇佐八幡宮」の宇佐に通じますし、古語読みをすると「かみすさ」「しもすさ」と成るので素戔嗚尊とも所縁が有りそうです。
菅原家の主君の醍醐天皇とその御先代宇多天皇は藤原氏の専横に苦慮し御親政を取り戻すべく菅原道真公を重用しましたが、藤原氏の策謀により道真公はハメられ目論見が頓挫した経緯がありました。
それにより醍醐天皇と菅原氏が頼ろうとしたのが臣籍降下した元皇族の平氏だったのでしょう。
醍醐天皇と菅原氏と平氏の連携を示すのが正に、菅原景行公と平良兼公の逸話です。
当時まだ亡くなれて間も無い道真公を祀る天神様をいち早く常陸国に建立した事に両者の結びつきの真意が現れているのでしょう。
平将門の乱は、菅原道真公の左遷と同じく藤原氏の陰謀によるものだったと思われます。
藤原氏の挑発に乗ってしまい挙兵してでも反藤原連合を貫く将門公と、あったかも知れない醍醐天皇の関東制圧の密勅を実質的に維持する為に体面上、藤原氏=朝廷に従属するかの政策的な対立を生み出す藤原氏の陰謀だったと考えるのが自然です。
結果、醍醐天皇の策謀と藤原氏の陰謀は痛み分けで、藤原氏は関東の支配権を失い醍醐天皇も平将門公を失いました。
しかし平良文公を鎮守府将軍に任命していた事により関東の臣籍降下貴族支配には成功した訳です。
この流れを証明するように平将門公は当初朝廷公認で活動していましたし、将門公に同調していたはずの良文公は後に将門公の支配域の多くの支配権を与えられ、後々の坂東八平氏発展と鎌倉幕府御家人の基礎を築かれました。
平良文公が旧鎌倉の藤沢を本拠地にしていた事と、菅原景行公と坂東平氏の関係が深かった事から、永谷に移住した菅原道真公の御子息の正体は、三男の菅原景行公だった可能性は高いと思われます。
そう考えると、先程想定した日本に3体しか存在しない道真公の彫像が永谷天満宮に存在する理由、明確に関東に移住して来た記録の残る三男の景行公が上の兄弟二人から順番に三番目に分与された道真公彫像を奉戴し永谷に移住して来られた可能性も有るかも知れません。
その後、関東に下向した宅間上杉家が、関東に定着していた菅原氏より、醍醐天皇との御縁で菅原道真公の像を譲り受けた可能性が有るかも知れません。


景行公以降も菅原氏の武将が東日本で活躍した記録が見えます。
その人物は鎌倉幕府初代征夷大将軍「源頼朝の"ひいひいおじいちゃん"」に当たる軍神:源義家(みなもとのよしいえ)公が活躍された前九年・後三年の役に参戦した武将として登場します。
彼は源義家公が率(ひき)いた「五陣の軍士」と言う源家直属部隊の武将として登場します。

[五陣の軍士の中の菅原氏の武将]  
軍神:源義家公の父君の源頼義公の与力衆と直属の軍勢で5備えに編成されていた部隊の総称で、旗下に以下の武将の名前が見えます。

平  眞平
菅原行基 
源  眞清
刑部千富
大原信助
清原貞廉
藤原兼成
橘  孝忠
源  親季
藤原朝臣時経
丸子宿禰弘政
藤原光貞
佐伯元方
平  経貞
紀  季武
安部師方 

この内、菅原行基公は御名前から推測して菅原景行公の御子孫に当たるのではないかと推定できます。 
関東において坂東八平氏の祖で相模国の開拓領主だった鎌倉郡村岡城(現藤沢市村岡)を本拠にした平良文公の御子孫は菅原家と平家の深い関係を裏付ける様に、関東の御霊神社の御祭神として広く信仰されている軍神:鎌倉景政公を筆頭に「景」の字を継承している武将が多数見られます。 
具体的には…

・鎌倉景政公 
 (村岡城:藤沢市村岡を含む横浜市旧鎌倉郡部と鎌倉市及び藤沢市の旧鎌倉郡部)

・大庭景義公
 (大庭城:藤沢市大庭~茅ヶ崎市一帯)

・梶原景時公 
 (村岡城:藤沢市村岡~鎌倉市梶原一帯)

・長江義景公 
 (横浜市栄区長江)

・長尾景弘
 (長尾城:横浜市栄区長尾台一帯~現JR大船駅周辺及び鎌倉郡玉縄地区一帯)

 ※長尾家の有名な子孫
・長尾景春
 太田道灌のライバル。長尾景春の乱を引き起し関東全土を席巻した張本人。
・長尾景虎(上杉謙信) 
 山内上杉家を継いで後に関東管領上杉謙信を名乗った。

以上の鎌倉氏子孫の名に見える事実から推察すると…

つまり、相模国に移住してきた平氏が、永谷や関東各所の菅原家との関係の中で氏子として天神様を崇拝していたのではないか、その経緯で菅原家より「景」の字を一字拝領したのが平良文公の系統の坂東八平氏だったのではないかと推測出来ると思います。
又、菅原景行公と平将門公の叔父上との逸話や、源頼義の奥州征伐の際の五陣の軍士に菅原氏と平氏の武将が名を共に連ねている事から、何らかの関係が有った可能性は高いと思います。
そして平家や源家が盟主として菅原姓や橘姓紀姓等の古代有力貴族の子孫の支持を得て彼等を与力と出来たのは、彼等の対藤原独裁連合的な共同出世目的の意味合いが有ったのではと推察しています。

――永谷天満宮の歴史全体像考察――  
以上の事を根拠に、永谷天満宮と敦茂公の伝承は、宅間上杉家の祖先勧修寺家が菅原家と同じく宇多天皇と醍醐天皇に共に御仕えした家系だった事に由来するのではないかと思います。
つまり永谷天満宮の御神体である菅原道真公が自らの姿をを彫られた木製彫像は宅間上杉家(勧修寺家)が在京中の南北時代、北野天満宮に有った物を動乱から保護する目的で勧修寺家が保有する事に成ったか、関東に定着した菅原家子孫から足利家と親密だった宅間上杉家に譲渡された可能性が有ると思います。
 
余談ですが北野天満宮は位置的に曾(かつ)て京のメインストリートだった千本通りに近く、少し北には平安京造営当初の御所が有った舟形山の南の地域へ通勤も便利な位置にあります。
そう考えると敦茂公の京都時代から、山科の勧修寺付近や朝廷の中で宅間上杉家の祖先である藤原北家勧修寺流上杉氏と菅原家の交流が有った可能性も有り、やはり、敦茂公そのものと宅間上杉家の祖先そのものの関係も有った可能性も有ると考えるのが自然だと思います。
保元の乱で出世コースを外れてしまった一族ですからね。
藤原本流に政争でハメられた家同士が仲良くしても全く不思議ではありません。
永谷天満宮の敷地に道真公の御子息のどなたかが住んで居た訳ですが、永谷天満宮の伝承では「菅秀才こと5男の菅原敦茂公」が住んでいた事になっています。
淳茂公の兄で三男の景行公のお住まいだった可能性から御二人の話が混同された可能性は高いと思います。
しかしながら、宅間上杉家の祖先が、ここまで説明した通り、菅原景行公と菅原敦茂公の両方と御縁が有った可能性は高いと思います。 
先にも具体例を挙げましたが、永谷郷と隣接する旧鎌倉郡一帯の開拓領主鎌倉景政公の一族とその祖先平氏と景行公の関わりと氏名に含まれる「景」の一字です。
一字拝領は古来の文化でもあります。 
景行公が中央では余り有名では無かった事や、宅間上杉家の祖先と菅原秀才敦茂公が醍醐天皇の繋がりで御縁が有る事、活躍した舞台が主に播磨国や京と言った関西地方だった事から後に関東に下向してきた京都の勧修寺家出身の宅間上杉家による永谷天満宮の造営時に旧領主菅原氏の顕彰が行われ、その際、菅原景行公と菅原敦茂公の逸話が糾合された可能性が有るのではないかと推測しました。 

又、日本参躰天満宮と言われる所以(ゆえん)である「道真公銅鏡写し自作の木製彫像」が何故永谷天満宮に存在するかも、先述のとおり…
①北野天満宮から→勧修寺家へ →上杉家から→宅間上杉家へ
②関東の菅原家から→宅間上杉家へ
①か②の推測が出来るのではないでしょうか。 
仮に景行公が永谷天満宮に居住していた説を支持するならば、永谷天満宮の縁起とは異なり些か不敬に当たるのかもしれませんが景行公の実績の再発掘と言う意味では無駄には成らないかと思っています。
そして3男景行公も5男敦茂公も、御両人(ごりょうにん)とも道真公にとっては御子息(ごしそく)に当たる訳で、天神様の名を傷つける事は無いかと思います。
敦茂公だったにせよ景行公だったにせよ、私達神奈川県民や関東人にとって坂東八平氏の祖である平良文公と共に神奈川県と関東地方の発展の基礎を築いて下さった大恩人である事は変わりません。
菅原道真公と御子息と平良文公に対し、永谷天満宮の存在がある事で感謝出来る事が大切なんだと思います。

和魂漢才
坂東武者の気概を大切に。
地元の文化と歴史を大切に。
あ!
この永谷天満宮は鎌倉の明月院や長谷寺程の大規模ではないものの、紫陽花の名所でもあります。
image
永谷天満宮の紫陽花を紹介した記事は「ココ」←クリック!
ちなみに永谷天満宮では今でも日本古来のお祭りを守っています。
これ「夏越(なごし)の大祓(おおはら)え」と呼ばれる祭りです。
茅で編んだ輪っかをくぐり抜け、半年間の厄落としをする古来から伝わるお祭りです。
ドンチャン騒ぎではなくて、昔からの儀式ですね。
でも蘇民祭と呼びフンドシ1枚で所謂(いわゆる)祭り的な催しをする地域もありますね。
皆さんの地元の神社も神主さんと氏子が守ってる神社は今でも茅の輪くぐる儀式をやってると思いますよ〜。

やってない神社は地域が移住者しかいなくて日本文化が廃れちゃったんですね。
皆さん、地元の偉人と歴史と文化を大切にしましょう。

永谷天満宮ホームページ
ココ」←クリック!