速報です!
戦国時代の小田原城虎口遺構部分の「百姓曲輪」が間も無く宅地開発され消失します!
※写真の赤字現在地」のすぐ上、「北条期虎口」と「百姓曲輪」と表記の部分です。

今発掘調査中で、調査後は跡形も無くなります。
小田原城は範囲が広大過ぎる為、八幡曲輪や今の城址公園部分以外は「調査→開発」は正常なルーチンなので止むを得ません。
本日確認してきました現状としては、既に更地化された部分の土砂崩れを防ぐ為に雨水の誘導溝が掘られてしまってます。
御近所の住人の方にも確認しましたが、空堀の発掘調査ではなく土建屋による土砂崩れ止めだそうで、遺構破壊ではありますが止むを得ないと思います。
樹木の無い裸の斜面を放置すると災害が起きますからね。

因(ちな)みに、八幡山古郭にある小田原城縄張り図と、今日、百姓曲輪と虎口を自分で見てきた結果、予想する縄張りの構造は下の衛星写真に枠線で記してみました。
戦国期小田原城 百姓曲輪 虎口
ただ、既にこの雨水の誘導溝、城史跡に無知な土建屋は発掘調査中にも関わらず、百姓曲輪の「右側の張出し形状の曲輪」跡や帯曲輪と思われる部分にも穿たれていました。
左側に至っては、既にだいぶ削られ原型は失われています。
ここ↓右側の張り出し構造
この百姓曲輪、戦国時代の詰めの小田原城本丸、八幡山古郭や本曲輪に攻め込もうとする敵軍を久野地区側から挟み撃ちにする位置に在ります。
ですので、此方(こちら)側の丘陵も嘗(かつ)て曲輪群が有りました。
百姓曲輪の頂上には当時の尾根伝いの土塁遺構と思われる地形と、その百姓曲輪虎口の出入口と思われる尾根伝い土塁の切れ目が残っていました。
それより重要そうな地形が百姓曲輪と土塁を挟んだ丘の反対側斜面の虎口に成る筈の場所にやはり残っていました。
城跡のセオリー通り、重要な登城口や曲輪の跡に在りがちな家臣や地元民の子孫が史跡を守る為に建てる小さな「御社(おやしろ)」を見つけたので…

その場所、人工的に横長の長方形に空堀と切岸で地面が削り込まれた地形でした。
現地写真だと垂直に地面が切り込まれているの分かりづらいでしょうか?
この↓部分です。
写真縄張り図の丁度中心部ですね。
ただ、小生の見た印象だと…
縄張り図のような土橋遺構の有るような地形では無く、寧ろ前面の切岸と側面の空堀状の地形から「角馬出し」の様に見えました。
角馬出しとは四角形の曲輪の両側が出入口に成っている出撃し易く守り易い防御施設の事です。
そこに柵列と門を当時は設けていました。

場所は「八幡曲輪」と「本曲輪」の在った神奈川県立小田原高校東側の谷を挟んだ反対の丘、養林寺と慈眼寺の間の更地一帯です。

小田原駅から、それ程は離れていないので歩いて行けますし、車なら小田原高校周辺のスポーツ公園駐車場も使えます。
もちろん小田原城からも徒歩で八幡山古郭や小峰の大堀切と合わせて訪問出来る距離です。
無論、ちょっしたハイキングくらい歩きますが。
距離的には現在の小田原城本丸から1kmくらい、直行するなら徒歩なら30分かかりません。

因みに江戸期小田原城の見物後のオススメの散策順路とは以下の通り!
逆に回れば戦国期小田原城遺構を見てから、今の小田原城址公園の江戸期小田原城を巡るコースに成りますよ!

本丸天守閣から古小田原城散策スタート!
徒歩5分→戦国期東曲輪
徒歩5分→戦国期三味線堀遺構(小田原高校南東)
徒歩1分→戦国期本曲輪土塁遺構
徒歩10分→小峰の大堀切
徒歩15分→戦国期百姓曲輪と虎口(角馬出し?)
徒歩20分小田原駅/徒歩30分超小田原城址公園

ですので、小田原名物お土産の「外郎家」の「お菓子のういろう」

と山一の蒲鉾

は小田原城見学前か帰りに買うのがオススメです!
外郎サンとこには駐車場が有ります。
鈴廣の蒲鉾が欲しい人は小田原駅東口駅前に店が有りますよ!
曽我梅の梅干しは小田原城本丸の売店で販売してます。

では皆さん!
この百姓曲輪と北条期小田原城虎口遺構を見れるのは今の内だけですので、是非見学されてはいかがでしょう?

※次回記事は書きかけの小田原城の記事を更新予定です!
その後は神奈川区神大寺跡の「塩嘗め地蔵尊」か、「小机城址祭りで見つけた美人ママさん女武者隊」の城と趣旨離れた記事書く予定です。
その他に持ちネタは…
⚫︎蒔田吉良家世田谷城址で招き猫発祥の地のである井伊家の菩提寺豪徳寺
⚫︎世田谷八幡宮を中興した吉良家と杉田八幡宮を中興した間宮家が鎌倉鶴岡八幡宮を再建した話し
⚫︎北条家赤備え大将北条綱高公の御廟が昔在った法華寺跡の東京都目黒区円融寺
…などです。
※書く順番は気分次第(笑)

では又、次のブログ記事で会いましょう♪