前回の記事で金宝山浄智寺を紹介しました。
IMG_3061
浄智寺と言うのは鎌倉市に今も在る臨済宗の御寺でして、鎌倉幕府~室町幕府を通じて歴代征夷大将軍しか住職を任命できない格式の高い❝鎌倉五山❞に定められた寺院の一つでした。
この浄智寺の開山(かいざん=御寺の最初の住職)が兀庵普寧(ごったんふねい)和尚と言う南宋人の高僧で、建長寺の第二代住職を務められた方でした。
※前回の浄智寺の記事は「ココ」←クリック!

そして、同じ時代、兀庵普寧和尚より少し先に元に征服された南宋から亡命していた蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)和尚と言う人物もいらっしゃいました。
2014-09-28-14-38-46
写真は蘭渓道隆和尚と関係の深い鎌倉市大船の粟舟山常楽寺です。
この蘭渓道隆和尚は鎌倉幕府第3代執権で名宰相として名高い北条泰時公に大変尊敬された人物でした。
※以前書いた常楽寺の記事は「ココ」←クリック!

浄智寺の開山様と開基様の時代と近代に通じる日本と周辺の日本を敵視する国との関係について、歴史と合わせて説明しておきたいと思います。
浄智寺の開山と成った兀庵普寧和尚や建長寺の住職でもあった蘭渓道隆和尚を、鎌倉幕府執権の北条時宗公は尊敬していたのですが、その御二人から南宋を征服した元や朝鮮軍の様子を具(つぶさ)に聞き取っていたと思います。
その二人の情報から、元(朝鮮)の進駐を一度(ひとたび)許せば庶民も天皇家も武家も皆殺しにされ、美しい日本の山林は馬と羊の放牧地にする為に樹木を焼きつくされてしまうと判断して交戦準備を整えていたのかも知れません。
実際、モンゴルに日本征服を提言した朝鮮軍が日本に攻め込んで来た際に、今の対馬や壱岐の住民は元(朝鮮)軍に捕まると捕虜は全員、男は頭蓋骨を生きたまま叩き割られ、女性はアキレス腱を切断されたり逃げない様にされた上で元の皇帝(に従属する朝鮮)の軍の性奴隷にされました。
こうなる事を鎌倉幕府は御二人の和尚様から聞き取っていて、その情報から対馬・壱岐で起きた事が日本全土で起こる事を予見していたから、北条時宗公は降伏しなかったんでしょう。
朝鮮族やモンゴル族には捕虜にした女性を全員性奴隷にして従軍慰安婦にする歴史が自分達に有りました。
※当然、現在のモンゴルにそんな風習は有りません。

少し話は近代に脱線しますが、もしかしたら…
だから、太平洋戦争後に建国された大韓民国の初代大統領李承晩は、「当然、太平洋戦争中の日本もそうだろうと思い込んだのが原因で従軍慰安婦奴隷を捏造した」のかも知れませんね。
実際彼自身が済州(ちぇじゅ)島で反李承晩勢力を弾圧した際に大量虐殺を行い捕えた女性は全て強姦した上で殺害した事が済州島4・3事件として歴史記録に残っています。
ちなみに李承晩と仲間十数人は、朝鮮王室の李垠(りぎん)殿下が日本に存命中なのに英国に勝手に朝鮮王政を否定した亡命政府を樹立してしまいました。
だから根本的に李承晩は日本政府と交戦した事も無ければ、没落貴族の出身なので朝鮮総督府内部の事情を微塵も知る事が出来る訳が無いんですね。
朝鮮王室の後継者だった李垠殿下は、横浜市の野島に海水浴をしに遊びに来られたそうです。
2015-08-19-16-20-31
その時の滞在先が、伊藤博文公の金沢別邸で、現在も残っています。
伊藤博文公と朝鮮王室の関係は実際の所は極めて良好だったようです。
陸軍と朝鮮王室閔妃派の関係が悪かったので、李承晩が朝鮮王室を無視して自己の政権を樹立する際のプロパガンダとして朝鮮半島のが伊藤博文公を嫌う様に扇動した様ですね。
この時代の朝鮮王室の大院君派は日本政府と当初は関係が良好でした。
この事は当時の欧米の記者達が伊藤博文公の葬儀の際に「朝鮮人にとって最も良い友人だった」と評している事からも、事実が解ると思います。
この話を証明するのが当時の朝鮮半島の米の生産量と流通量から見てとれるのですが、幕末の朝鮮王朝の米の生産量は日本の石高換算で4500万石だった記録が有ります。
それが日本政府による農業近代化支援を受けた後は9000万石超に倍増し、その倍増分は日本や周辺国に輸出され農地を有する現地農民や領主の純粋な収入源と成り、豪農は大変豊かに成りました。
そして日本人に汚名を着せた従軍慰安婦問題ですが、従軍慰安婦ではなく日本軍の娼館についてと言った方が良いでしょう…
今の朴槿恵大統領の御父君の朴正煕大統領が発行した米軍慰安婦の公文書の存在からも、公募した売春婦だった事が歴史資料からも判明しています。
…まぁ、ちゃんと自分で古文書読んだり二次資料や三次資料でも読めば、事実はすぐに解るんですよ。
もし、この御寺を建てた北条時宗公や漢族の兀庵普寧和尚様と蘭渓道隆和尚様がいらしゃらなかったら、モンゴル族や朝鮮族に蹂躙され今の日本国は無かった訳です。

鎌倉の武士文化は、実は元に屈しなかった南宋の高僧達の影響も受けて高度な兵法と文化を導入し花開き、そして元軍と朝鮮軍を撃退する程の扶桑武士の強さに中国渡来の学問が融和し、室町文化へと繋がって行った訳ですね。
その継承者の代表格が、鎌倉五山の一つ臨済宗建長寺で軍事や文化を学んだ関東屈指の名軍師太田道灌公であり、同じく鎌倉でも活躍され臨済宗と関係深く曹洞宗の開祖とされる道元上人の残した文化を大切にされた北条早雲公で早雲公も戦国時代の関東に先進的な政治体制を導入した名将として名を残しました。
そして、この道灌公と早雲公は神奈川を舞台にライバルとして外交戦争と武力戦争でも協力したり敵対したりしながら、御互いをライバルとして認めていた様です。
道灌公が亡くなると、政治外交的な要因で対立していた北条早雲公は道灌公の菩提寺を復興し御廟所を整備し、道灌公を御祭神とした太田神社を造営されています。

歴史は必ず過去からも現在からも双方向に繋がります。
神社や御寺は、昔の人の文化を受け継いだタイムマシーンの様な場所です。
IMG_3073
鎌倉武士と南宋の高僧達の文化を今に伝えてくれる静かな鎌倉の神社と御寺は、実は日本を守った鎌倉武士の学問の場でもあり、武家文化の醸成地だった訳ですね。

では!又、次のブログ記事で。