皆さんは横浜市旭区役所が歴史的に凄まじく重要な場所に建てられている事を御存知でしょうか?
旭区役所周辺畠山重忠公史跡 久良岐のよし
現代の地図を見ても何でここで畠山重忠公が討死する事に成ったかは、多分、旧相模国住吉郡と愛甲郡の住人の方は解るかも知れません。
小生は現地を訪れた時に地図を見ていて「アっ!」と直ぐに解りました。
畠山重忠公を射殺し討ち取った鎌倉時代の名将の領地と附近を通る街道の名前がリンクしたからです。
先ずは事変の遠因と二俣川合戦の発生経緯の推測を説明します・・・
鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝公には政権内に頼りにする武将と目の上のたん瘤(こぶ)の様な親族がいました。
菅谷館周辺 久良岐のよし
頼りにした武将の一人が畠山重忠公で、坂東一の武士(もののふ)と異名で呼ばれた程の統率力と武勇を誇り理知的な武将でした。本拠地は埼玉県比企郡の菅谷館です。
今でも八王子街道の先には菅谷館に続く八王子ー比企郡を結ぶ鉄道の八高線が運行していますが、彼が鎌倉に出勤する際は必ず八王子を通過する八王子街道を経由して町田市方面から鎌倉街道中道か、更に八王子街道を上り厚木街道~鎌倉街道下道に経由する区役所裏の二俣川の鎧の渡しを通過する事に成る訳です。
どちらかを通りますので厚木街道~鎌倉街道下道を目指して来て合戦に成ったんですね。


そして頼朝公に特に頼りにされた武将が他に3人いて、その内2人が三浦半島出身の鎌倉御家人でした。
1人が三浦義澄公で三浦半島を根拠地にする三浦党の大将で三浦本家の代々の根拠地だった衣笠城を相続した武将です。
CIMG2992
衣笠城址&三浦家学問所の大善寺
三浦党の大将は三浦義澄公ですが、実際に嫡流に当たるのは和田義盛公でした。
その和田義盛公が源頼朝公に頼りにされたもう1人の武将で、幕府で初代侍所別当と成り三浦初音和田の和田城址を根拠地にして三浦本家の衣笠城は相続せず旧鎌倉郡や久良岐郡や高座郡や房総半島に多くの領地を持って最初の領地の和田を苗字にし別家を打ち立てていました。
DSC_0178
和田城址空堀跡前石碑
CIMG4736
和田城址入口の和田義盛の碑と神社
更にもう1人は鎌倉郡梶原~村岡が根拠地だった梶原景時公です。
DSC_0374
村岡城址公園
祖先の平良文公や鎌倉景正公が本拠地とした村岡城址を相続していた武将ですが、現在、村岡城址は城址公園の名は残りながら藤沢市が保護を怠り城址としての遺構は地形以外に皆無に成ってしまいました。
さて、実はこの和田義盛公と三浦義澄公の三浦一族は畠山重忠公とも親族でありながら和田家・三浦家にとって旧惣領であり和田義盛公の祖父で三浦義澄公の父に当たる三浦義明公の籠城する衣笠城を攻め殺した敵(かたき)に当たるのが畠山重忠公でした。
CIMG3000
衣笠城址本丸跡の御霊神社前の記念碑
畠山重忠公は当時は平清盛の支配下で関東の平家軍の大将と成っていたのですが、源頼朝公が現在の神奈川県湯河原町で旗揚げし石橋山の合戦を起こすと、北関東の諸将を率いて源氏勢力を掃討する命令を受けて少なくても数千、多くて2万と言われている大軍を引きいて母方の祖父に当たる三浦義明公の籠城する衣笠城を攻めて落城させ、三浦義明公は息子の三浦義澄公や孫の和田義盛公を房総半島に逃がし自らは囮(おとり)と成って最後は自害しました。
2014-11-13-13-27-08
義明山 満昌寺
その三浦義明公は大恩人として源頼朝公によって三浦義明公の為に建てられた衣笠の満昌寺に首が埋葬され供養されました。
つまり、三浦一族にとって畠山重忠公は同僚でありながら憎らしい前当主三浦義明公を殺した仇(かたき)であり、そして源頼朝公亡き後の幕府内での政敵でした。
源頼朝公は生前、跡継ぎの源頼家公の事を信頼する畠山重忠公に託し、更に畠山重忠公と近い場所に領地を持つ比企能員(ひきよしかず)公の息女若狭局(わかさのつぼね)は源頼家公の妻と成っていました。
つまり源頼朝公の勢力が脆弱だった頃から支えた三浦家や頼朝公の親族である北条家からして見れば、後から源氏軍団に参加して来た秩父方面の武士達の政治力が高まる事は、私怨が在るだけでなく初期功臣達の政治権力を脅かす危険な存在に成っていた訳です。
因(ちな)みに比企能員公の娘は畠山重忠公を射殺する事に成る愛甲季隆公と並び鎌倉御家人の中で屈指の武勇を誇る糟屋有季公に嫁いでいました。
なので比企氏と頼家公の遺児を守って糟屋有季公は討死しますが、戦国時代にも一族は相模国に存続し伊勢家=北条家の家臣化して北条家の所領役帳に御子息か一族の御子孫の名前が登場します。
なので普通に死んだとする通説が有りますが、実際は生存して当主を隠居して一族に棟梁の座を譲ったか同族の糟屋氏が存続していた様です。
その糟屋有季公の本拠地は現在の神奈川県伊勢原市一帯で、延喜式内社高部屋神社の在る丘陵を城砦化した❝千鳥ヶ城❞現在の丸山城址でした。
CIMG6242
高部屋神社(旧社名:高部屋八幡宮)&丸山城址公園
高部屋神社は醍醐天皇が平安時代に制定した延喜式と言う政令で当時の人から見ても古い歴史の在る由緒正しい保護するべき神社のリスト❝延喜式神名帳❞に記された神社の一つで元宮は大山山系渋田山の山中に在りました。糟屋有季公が現在の高部屋神社の丘陵を城砦化した際に鎮護の神様として渋田山かから現在地に移転して今に至りますが、2016年、社殿が国定文化財となった神社です。
2016-01-03-13-48-58
近年、国道246号線の開削で道を隔ててしまいましたが、背後の丸山城址公園には糟屋有季公の時代~室町時代までの城址としての遺構が発掘保存されて誰でも見る事が出来ます。
そこから車で30分程の距離に愛甲季隆公所縁(ゆかり)の場所も現存しています。
DSC_0699
閑香大明神小野神社
それが小野神社で、愛甲季隆公の領地は今の厚木市の小田急線の愛甲石田駅一帯を中心とした愛甲郡一帯で、延喜式内社でもある愛甲郡の閑香大明神と呼ばれ修験道の聖地でもあった、今の厚木市の小野神社には愛甲季隆公や隣接する毛利荘(もうりのしょう)の領主だった大江広元公が信仰し支援していた歴史が現代に伝わっています。
小野神社~毛利台周辺 久良岐のよし 
余談ですが、この毛利荘を相続した大江広元公の四男の毛利季光公が、戦国大名の毛利元就公の御先祖様です。現在では毛利の地名が残る範囲は御覧の通り狭く成っていますが、昔は毛利荘と言いもっと広大な行政区域を指しました。
CIMG6267
今も毛利台と名を変え名残は地名に残されており、尚且つ小野神社宮司家は“毛利サン”だったりします。
さて・・・
北条義時公は幕臣である愛甲季隆公や糟屋有季公の一族を含めた神奈川県厚木市~伊勢原一帯の武士団に嘘の情報を流します・・・
「畠山重忠が謀反した!至急迎撃せよ!」
・・・と、しかしこれは全くの嘘で畠山重忠公は冤罪だったと後の三代将軍源実朝公も認識し明言しています。そして北条義時公は逆に畠山重忠公にはこう連絡します・・・
「幕府で事件が起きた、手勢を率いて急行せよ!」
・・・と。この連絡を受けた畠山重忠公は謀略と警戒していたかも知れませんが手勢の内133騎の配下武士を率いて鎌倉に向け先行して出発します。騎馬武者だけで急行したのでしょう。
・・・しかし、此の時既に事件は進行していました。
畠山重忠公の御子息、畠山重保(しげやす)公が由比ヶ浜に在(あ)った邸宅を北条家の手勢に襲撃され、畠山重保公は朝比奈峠山中~北に逃げると見せかけて横浜市金沢区側へ迂回し、間道の白山道を抜け金沢区釜利谷で自害します。
CIMG6402
畠山六郎重保公廟所
実はこの重保公の御廟所、新編武蔵風土記稿では疑義をかけられていますが、小生は事件の経緯からも地形からも、重保公の御廟所はこの場所で正しいだろうと思っています。
恐らく北条家と共謀したであろう三浦家等率いる幕府軍は当初は町田方面から真っすぐ八王子方面に続く一方の鎌倉街道で大軍で待ち構えていた筈です。
しかし、其方に手が回っている事を畠山重保公の配下で生き残った武将が命懸けで何とか畠山重忠公に伝えていたとすれば、やはりこの朝比奈~円海山越え~白山道~久良岐郡六浦~氷取沢~矢部野(洋光台)~鎌倉郡野庭~永谷~鎌倉街道下道~鶴ヶ峰~二俣川~鎧の渡し~八王子街道~武蔵国比企郡菅谷館へと至る逃げ道で情報を伝える以外に抜け道は無い訳です。更にこのルートは一度西に回り鎌倉街道中道に行くと見せかけ鎌倉街道下道に行けるので敵の追撃を混乱させる時間稼ぎに最適なルートに成っています。
しかも、この白山道旧道は狭隘な山道と谷間の道だったので、畠山重保公が北条の手勢を食い止め僅かな時間でも追っ手を足止めして急報を畠山重忠公に伝えるにはうってつけの場所だった訳です。
余談ですが白山道の名の由来は金沢区金沢文庫~円海山釜利谷経由~円海山栄区八軒谷戸側に抜け~朝比奈峠の切通しに至る間道で、その由来は明治時代の廃仏毀釈神仏分離令の影響で廃社に成った白山権現の更に元宮で本郷台駅に当たりに有った元宮~釜利谷の白山神社~白山東光寺の山道が在った事が街道名の由来だと推測しています。
CIMG0867
白山権現旧蹟&神奈川の橋100選の一つ❝昇龍橋❞
廃社白山権現は今では神社の基壇が在るだけで社殿は無くなり神様は近くの庄戸地区に移りましたが、この白山神社跡の更に元宮は栄区の公田~本郷台辺りの旧住所の小名の地域で❝ぼっか❞と呼ばれた地域の❝陣願(じんがん)❞と言う所が上郷の白山神社の旧境内地だったそうです・・・
CIMG0860
関東大震災で倒壊した上郷の旧白山権現の目の前の参道にかかる昇龍橋は神奈川県内最古の石橋として“神奈川の橋100選”の一つに選定され、昔の名残を留めています。
さて、一方で幕府軍ですが、重保公の使者が菅谷館に急報を伝えたり重忠公が鎌倉に駆け付ける際は釜利谷の鎌倉街道下道経由~朝比奈峠の切通し以外もう一つの経路が有り、町田市方面から境川沿い旧鎌倉郡に当たる鎌倉街道中道~大和市~藤沢市~を通過し、そこから巨袋坂切通、化粧坂切通し、極楽寺坂切通しの何(いず)れかを通過する進路が有りました。幕府軍集合場所だったであろう鎌倉の西方に急行中の愛甲季隆公や糟屋氏が、幕命で畠山重忠公の鎌倉の進路が鎌倉街道中道を通過しなかった場合は鎌倉街道下道通過を予測して迎撃する場所を想定し直すでしょう。鎌倉の北条₋三浦の率いる幕府軍本隊の大軍到着より早く畠山重忠を迎撃するのに最適で厚木街道一本で愛甲勢と糟屋勢は渡河地点の二俣川鎧の渡しに向かう事が出来る訳です。
八王子街道から南下して来て多摩方面から川崎街道~経由で東海道に来る、若しくは八王子街道から厚木街道の接続する旭区役所付近を通過する鎌倉街道下道を通ると予測でしょうから、当然ながら二俣川を挟んで鶴ヶ峰の対岸を通る八王子街道と鎌倉街道下道が合流して渡河地点と成る場所へ向かう訳です。
この時、畠山重忠公を討ち取る為に謀略を仕掛けた北条義時公は、畠山重忠公を目の仇にしている三浦義澄公の跡継ぎである三浦義村の娘と、北条義時公の跡継ぎである息子の北条泰時公が夫婦と成り縁戚で結ばれており❝反秩父勢力派❞を形成していました。
この北条義時公率いる幕府の大軍は畠山重忠公がどちらを通過するか哨戒させながら軍勢を向かわせる先を思案していたと思いますが、町田方面の鎌倉街道中道を通過せず畠山重忠公は迂回路である下道(奥州街道)経由で来る事を捕捉したのでしょう。そこから万単位の大軍を渡河地点で迎撃し易い旭区の二俣川~鶴ヶ峰に進軍させたのだと推測出来ます。
畠山重忠公古戦場周辺二俣川旧流推定 久良岐のよし
旭区役所の周辺、現在は河川改修され本川が左右に直線的に成っていますが旧流が蛇行した住宅道路と成って残っているのが衛星写真だと解り易いかと思います。
そして二俣川と下川の合流地点、ここが鎧の渡しと成る訳です。
この更に西方数百m、鶴ヶ峰本町公園周辺には❝矢畑❞の地名が残っていますが、ここは北条家の軍勢が放った弓矢が地面に突き刺さり矢の畑の様な凄まじい光景に成ったからと地名由来が有るそうです。
つまり、北条ー三浦連合の偽報の策略に嵌(はま)った畠山重忠公は配下を本拠の菅谷に向かわせ軍勢の手配を準備させながら、一方で町田より手前で畠山重保公からの急報で事実を知らされ鎌倉街道中道は敵勢が満ちている事を察知して迂回、しかしそれを更に察知した北条軍が鎌倉から中原街道や厚木街道で急行し易い場所に所領がある愛甲季隆公や糟屋勢や恐らく岡崎義実公等の県央の旧相模国住吉郡、愛甲郡、高座郡を領地とする武将達の軍勢を二俣川の鎧の渡しへ向かわせたと推測出来ます。
この中世を含めた日本の古道や街道について❝国土交通省 関東地方整備局❞サンは昔から積極的に子供にも判る歴史解説のホームページを開いているので、御子さんがいらっしゃるお父さんお母さんは子供と一緒に拝見すれば良く道の歴史が理解できて良い参考に成るかと思います。
国土交通省関東地方整備局 関東の道路ホームページ
リンク→国交省関東地方整備局制作❝関東の道路❞PDF資料。
恐らく、地名の通り八王子から来た畠山重忠公と幕府軍が川を挟んで会敵して弓合戦と成ったのは二俣川の矢畑だったのでしょう。そこから畠山重忠公含めた畠山勢134人の手勢は数を減らしながら敵が川を渡って来る場所に成る旭区役所裏の二俣川と下川の旧流合流地点に在った❝鎧の渡し❞を敵勢に橋頭堡として確保されない為に応戦しながら戦略的に東に移動して行ったのでしょう。
そして川を渡らせない様に強弓でも名の知られた重忠公は弓で敵を射殺しながら、持ち堪えていたものの、厚木街道を急行して来た愛甲郡・住吉郡の軍勢の中の愛甲勢や糟屋勢と弓合戦に成ったのでしょう。
三人にはこんなやりとりが有ったかも知れません・・・
重忠公
「やぁやぁ、其処(そこ)に見ゆるは強弓の御二人、愛甲殿と比企殿が婿殿の糟屋殿ではござらぬか!此(これ)は如何(いか)なる事哉!」
愛甲季隆公
「逆賊重忠、申す事等無し、尋常に勝負!」
重忠公
「吾にニ心無し!鎌倉殿より頼家公の後事を託されているこの身、神仏の名にかけて潔白である!先ずは待たれよ!」
愛甲季隆公
「是非に及ばぁ~ず!勝負!」
・・・川を挟んでの戦い、決戦は太刀打ちによるものでは無く弓合戦に以外には有りません。
この状況、多勢相手に寡兵でも畠山勢が粘れたのは畠山勢が関東最強の軍勢だったからでしょう、しかし愛甲季隆公は那須与一宗高と並び源頼朝公の遺臣中で三本指に入る腕を誇った弓の名手です。もう、一騎打ちに成ってしまうと幾ら並みの武将と比べて弓の名手として名の知られた畠山重忠公でも、最高のスナイパー愛甲季隆公を相手にしては勝機は無い訳です。
DSC_0043
この三合橋の辺りが❝鎧の渡し❞、つまり当時の渡河地点。川の合流地点なので合理的に通行が出来る。
八王子街道から南に登って来て応戦する畠山重忠公が川を挟んで北側、厚木街道を東に下って来た愛甲季隆公や糟屋有季公が南側、恐らく当時の和弓の集団戦術での放った矢の到達距離は120m、動く敵を名手は60m以上の距離で射殺出来たそうなので御互いに川から30m程度離れた距離、つまり完全に相手の姿が見える程に近い距離で撃ち合いに成ったと推測出来ます。
DSC_0041
二俣川と下川の小生の推定旧流路を衛星写真に書き込んで見ました。
二間俣川鎧の渡し、推定旧流路 久良岐のよし
旭区役所の在る旧❝鎧の渡し❞は渡河地点でありながら川の合流地点で東西南を自然の水堀に囲まれている砦同様に一番防御に適した地形なのも判ります。
これが正しいか2020年12月05日に迅速測量図をGoogleEarthに表示してみた所ドンピシャ!
二俣川古戦場 久良岐のよし
全く予想通りの形に旧流路が流れていました。
タモリさんもそうだけど、小生も他の城ファンも、地形ばっか見てるから予備知識無くても河川の名残って現地歩くと解ってしまうんです。
丁度、八王子街道と厚木街道が合流する所で鎌倉道を避けて鎌倉を目指いしていた重忠公の行軍工程が幕府には逐一捕捉されてしまっていた事が実は、地図を見ると解ります。
少し範囲を広げてみましょう・・・
畠山包囲陣地 久良岐のよし
鎧の私が重忠公最後の交戦場所、結局もし愛甲・糟屋等の軍勢に勝利して突破し鎧の渡しで渡河しても正面の陣ヶ下渓谷には鎌倉幕府の侍所別当和田義盛公の陣城と、幕府本体を率いて来ている北条義時公の陣城が街道を抑える位置に作られていて突破は完全に無理でした。
CIMG0835
写真は和田義盛公の陣地の下を流れる陣ヶ下渓谷の沢ですが、ほぼ直角の高さ10mくらいの崖に挟まれた渓谷が2本合流する舌状丘陵に和田勢が陣取っていたので、畠山重忠公が仮に三国志の呂布の様に強くても愛甲勢を打ち破っても結局は次の和田勢の陣地を突破するのは不可能だったでしょう。
二間俣川鎧の渡し、推定旧流路 久良岐のよし
なので諦めて防戦に努めたのでしょう。
最後の場所は正に少数の戦いをするには、今の旭区役所の場所一帯が一番守り易い地形だった訳です。ここで130人で敵勢を向かい打てば渡河しようとする敵勢を狙い撃ちに出来ますし、少数の軍勢で高い防御力を発揮出来る❝円陣❞の防御陣形に成っています。
DSC_0044
ですから重忠公の首塚が討死地だとすれば、重忠公が合理的な守備陣形を取っていた事が推測出来ます。そして集団戦術では無く、スナイパーとして動く標的を狙う場合、弓の有効射程距離は名手で60m~鎌倉幕府最高のスナイパーの那須与一宗高公でも80m前後と伝承しますが、二俣川旧流路の一番くびれた南側から畠山重忠公首塚が丁度60m弱の位置に在るんですよね。
DSC_0049
もしかしたら本当に小生の推測通り首塚は戦死場所で、本当は首塚じゃなくて胴塚だったのかも知れません。首は万騎原に居た本隊の大将北条義時公に届けられた筈ですからね~。
DSC_0050
近くの薬王寺には重忠公の最後に鎧の渡しまで生き残って戦った畠山勢の最期134人の武士が葬られた土饅頭が6つ在ります。
更に近くには重忠公の奥方が逃げきれず自害し駕籠ごと埋葬された籠塚が近年まで在りました。
浄水場の建設で供養碑を場所を移されてしまいちゃんと発掘されたかは不明です。
この奥方の息子、重保公が自分の母と父への危急を知らせる使者を逃がす為の戦いが金沢区釜利谷、そして重忠公が最後まで戦ったのが旭区役所裏手の首塚の場所、訃報を聞いて奥方が駆け付け自害したのが籠塚の場所と言う訳ですね。
IMG_20181115_124859
さて、歴史的な教養が無い無学な阿呆や古来の日本神道の価値観を知らない無文化な馬鹿は、鎌倉武士達が各々正義と信念と勇気の為に戦って亡くなった聖地にも等しい場所を、何の霊力を持つ様な高貴な神職の血筋でも無いのに「幽霊が見える」とか先人の英霊を侮辱するデマを流しますが・・・
CIMG7576
古来の日本神道の価値観や仏教の価値観では、鬼神の様な活躍をした武将や信念をとして戦った英雄は荒神や武神として昇華され、その墓所や御廟所や祀られる御社は❝スポーツや勝負の御利益を下さる神様仏様❞として大切にされてきたものなんです。
CIMG7575
だからね!こうやって実際に現場に行くと神々しい光の玉が優しく出迎える様に写真に写り込んだりしていて、何だか重忠公と季隆公が「良く来てくれたね~」「我々の事を忘れないでくれてありがとう~」って言ってくれてるみたいでしょ?

ですから皆さん、受験生や武道やスポーツに励む学生は、文武両道活躍された畠山重忠公の旭区役所一帯の首塚や古戦場で重忠公を御参り尊敬の念を伝えたり、県外の御廟所や重忠公を討ち取った愛甲季隆公や初代政所別当の大江広元公の信仰した厚木の小野神社で神様と二人の御霊に御挨拶したら文武両道の御利益が有るかも知れませんね~。

あそうそう、畠山重忠公と愛甲季隆公が戦った二俣川古戦場の旭区役所裏に美味しい御飯屋さんを見つけました!
❝旬菜旬魚ほまれ❞と言う居酒屋が昼は定食屋さんを営業してました。
IMG_20181115_122800
旬菜旬魚ほまれ

IMG_20181115_122441
丁度御腹が空いたので小生は鰺フライ定食と別注で❝ちょこっとカキフライ❞だったかなんか2つカキフライを食べました。
IMG_20181115_123136
IMG_20181115_123348
どちらもスンゴイ熱々で美味しかったですよ!
そうだ。
畠山重忠公に興味がある人は是非、旭区役所の生涯学習課に行ってみて下さい。
DSC_0051
こんな子供にも解りやすい刷子を無料で貰えますよ!この冊子には簡単な畠山重忠公の伝記や関わった事件の位置関係、そして旭区役所周辺の戦場史跡のアクセス等が親切に掲載されていました。
あと鎌倉市の鎌倉歴史文化交流館に行けば畠山重忠公の鎧兜の精巧な復原品を見る事が出来ますよ!
CIMG3963
鎌倉歴史文化交流館
ここは鎌倉時代の遺物を展示解説しているのですが、館長の青木先生や学芸員の大沢先生や最近国立博物館に転職された高橋先生が「子供にも歴史を身近に感じて欲しい」とのコンセプトを御持ちでスタートしたので博物館には珍しく展示物の写真撮影可能な上に、一部展示は直接触る事が出来る瓦や焼物の出土品も有ります。

旭区に御住まいの幼稚園~小学校の小さな御子様がいるお母さんお父さん、是非、鎌倉の紅葉の綺麗な華頂宮邸や鶴岡八幡宮白幡神社とか紅葉散策ついでに鎌倉歴史文化交流館で武士の文化に触れて、それから旭区役所で刷子を貰いお子さんと地元を散歩すれば、きっと親子で地元に関わった名将に敬意が沸き郷土愛も深まるかも知れませんよ~。

さて、きっと皆さんの御近所にも凄い歴史偉人の足跡を辿れる場所が有る筈です。
町中の御地蔵様にも石碑にも、すごい歴史が有り凄い偉人と現代を繋ぐタイムマシーンみたいな役割を果たしてくれるかも知れません。
ですから地元をちょこっとお散歩して見ませんか~?

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪
・・・そう言えば、相模原の津久井城と内藤家の記事を書かないと(笑)。