深見神社(延喜式内社、名将達が崇敬した神社)
深見神社の春楡(神奈川の名木100選)
DSC_0525
DSC_0548
  御祭神・御本尊等:
  闇神(くらおかみ)・武御雷神・建御名方神・宇迦之御魂神
  御利益:立身出世・雨乞い・農業豊作・治水・戦勝祈願
  関係者:
  開基:闇神(くらおかみ)
  中興:雄略天皇
     征夷大将軍    源 頼朝 公
     渋谷庄領主    渋谷重国 公
     相模守護代    太田道灌 公
     相模守      北条氏康 公・・・以下歴代北条家当主
     大膳太夫     武田信玄
     徳川幕府寺社奉行 坂本重安 公
  旧郡名:高座郡
  所在地:大和市深見の境川沿い
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
源頼朝公を始め、明治時代の帝国海軍東郷平八郎元帥の御先祖様で鎌倉武士の渋谷重国公、戦国時代の関東最強の無敗の軍師で名築城家の太田道灌公、日本三大夜襲の一つ河越合戦で手勢1万1千を率いて敵の大軍上杉勢8万5千を撃破した軍略と戦国最高の内政力を誇った北条氏康公、戦と治水で古今稀な事績を残した名将武田信玄等、戦と内政の天才達から崇拝され戦勝祈願と内政で高い御利益を歴史的に証明している延喜式内社。
境内には神奈川の名木100選の一つ‟深見神社の春楡(はるにれ)”が御神木として存在する。
神(くらおかみ)と言う在地の神様がこの地を治めたのが聖地としての始まりと神社の縁起に伝わる。その後雄略天皇が社殿を造営して神社と成った。古くから存在して神社で闇神は雨乞いの神とされ、また境内社に倉稲魂神(うかのみたまのかみ)も祀る事から古代からの農地開発と農業の豊穣に深い関わりが有って庶民~時代時代の権力者から崇敬を集めた。
神の龗は龍神を指し転じて水神の意味で有り、龍神は古来、雨乞いの神であり農業の神様でもある。
深見神社の縁起に記された社名由来の説明では古代、この地域に海の湾部が近在し❝深い海❞→❝ふかいうみ❞→❝ふかみ❞→深見と転化したのだろうと推測されているが、残念ながら深見神社周辺が海だった事実は無い。
深見神社の社名の由来のヒントに成る場所は玉川上水の取水堤の在る東京都羽村市に存在し、同市の田ノ上地区には古くから淵(ふち=川の深い場所=深水(ふかみ))に木製の龍を沈める雨乞い神事が行われていた事実が有る。もう一つのヒントは大山阿夫利神社の御祭神の一柱である高龗神(たかおかみ)が水神であり龗の字が龍神を指す事、この2つの事例を踏まえると深見神社の御祭神が闇(くら)い龍神である事、神社の社名が深見=ふかみ=深水に通じる事からも淵(ふち=底の見えない深水)にまつわる信仰と関係が有る事が解る。そして神社の背後には境川が存在する事からも社名の由来は龍神が住んだであろう境川の深水=深見と成るだろう。