弘法山の富士山と紅葉の景勝
神奈川の景勝50選の1つ
実は桜の名所だよ!
【景観】
 紅葉の景勝地として
 
 富士山の景勝地として
 ★★★★★
【電車】
 秦野駅~バス乗車11分~
 弘法山入口降車~徒歩24分
        ・・・所要時間35分
※ハイキングコース
 秦野駅  ~徒歩45分
 鶴巻温泉駅~徒歩60分
 東海大学駅~徒歩60分
【  車  】
★★
 駐車場20台前後。
【休憩】
 トイレのみ。
 麓に天然温泉スーパー銭湯有り。
 車なら近郊に鶴巻温泉有り。
オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )       
 神奈川の景勝50選の富士山の景色◎ 
 紅葉は多くないけど夜景もスゴイ◎
 大山と丹沢山方面の景色もスゴイ◎
 ハイキングコースとして有名◎
 弘法山展望所のベンチの夕景◎
 車なら近くに温泉施設有るよ◎
注意するpoint(•ω•)       
 車じゃないと少し不便だよ。
 歩き易い服装必須。
——以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵——
——弘法山の紅葉と朝焼の富士——
CIMG5446
CIMG5440
CIMG5438
CIMG5433
CIMG5431
CIMG5445
CIMG5384
CIMG5398
CIMG5402
CIMG5404
CIMG5408
CIMG5418
CIMG5429
——弘法山の昼の紅葉——
CIMG0659CIMG0653KIMG1696
——弘法山公園の夕景——
CIMG0900
CIMG0898
CIMG0894CIMG0895
CIMG0890
——弘法山展望所ベンチの夕景——
CIMG0901
CIMG0906CIMG0909
CIMG0910
【交通】
車じゃないと少々不便。林道なので道幅も狭く落ち葉の吹溜りも有るのでスピードを出すと確実に人身事故を起こす場所、慎重な走行を心がけて欲しい。
駐車場は弘法山第一駐車場と浅間山駐車場の2ヵ所有り合計で30台程が駐車出来る。
オススメは弘法山第一駐車場で、弘法山公園の展望台までゆっくり15分位の散歩が楽しめる。

ハイキングコースとしても林道が整備されており、鶴巻温泉駅や東海大学前駅や秦野駅からハイキングを楽しみ帰りに温泉施設で日帰り湯に入って帰るのが昔からのハイカーの定番コースで以下の2パターンが有る。
①昼間の富士山景勝コース
秦野駅側から登り権現山の弘法山公園弘法山釈迦堂善波峠吾妻山鶴巻温泉郷に抜けて弘法の里湯で日帰り温泉に入浴して鶴巻温泉駅から帰る。
②富士山の夕景コース
鶴巻温泉駅から登り吾妻山善波峠弘法山釈迦堂弘法山公園/弘法山展望所ベンチで富士山の夕焼けと秦野の夜景を見て~名水はだの富士見の湯で入浴~秦野駅から帰る。
【見所】
弘法山は❝神奈川の景勝50選❞の1つに選ばれた場所なだけでなく、❝関東の富士百景❞、❝かながわの花の名所100選❞、❝かながわの探鳥地50選❞にも選ばれている。
春は桜、秋は広葉樹林と富士山が共演する絶景の場所。
温泉も有名。
又、秦野駅側と鶴巻温泉駅側にはそれぞれ温泉施設が有り、温泉郷としても有名。
【名物】
温泉
特に早くから有名だった鶴巻温泉側には老舗旅館の❝元湯陣屋❞と市営の日帰り天然温泉❝弘法の里湯❞が有る。
秦野駅側には最近出来たばかりの民営の天然温泉スーパー銭湯❝名水はだの富士見の湯❞が有る。
食品では秦野市は丹沢山系の名水が湧く土地として有名で豆腐が有名、特に小生が鎌倉時代の波多野氏と源実朝公の菩提寺金剛寺の歴史散策の際に偶然知った❝丹沢大山五右衛門❞の豆腐と豆腐ドーナツがとても美味しくて車での散策なら個人的に御土産としてオススメ。
他にも秦野市は昔からピーナッツと煙草の葉の生産地としても有名で、弘法の里湯で御土産としてピーナッツの加工食品も販売している。
【歴史と偉人】
弘法山の山名から御察しの通り、平安時代に仏教真言宗の開祖である弘法大師空海和尚が修行したと伝わる事から弘法山の地名が残った。弘法山公園(実際は権現山)~弘法山の林道には所縁の釈迦堂が存在する。
付近一帯は古代の主要街道が多く通る場所だったので弘法山は南北朝時代に要害として利用されたと伝承するが曲輪や空堀等の遺構は個人的には確認出来なかったので城ではなく陣地だったのだろう。
善波峠は古代の交通の要所で、ここを経由地として矢倉沢往還の古道が通り、丹沢の矢櫃(やびつ)峠を経由して甲斐国(山梨県)に至る古道、縄文時代~近世の遺跡を内包する聖地の大山山頂や大山阿夫利神社と大山寺や日向薬師に至る尾根道の古道に接続する古代の重要な山の街道だった歴史も有る。
実際に山麓の鶴巻温泉は古代大和朝廷の駅伝制度の箕輪駅(店屋=兵站=基地)の跡だった事も考古学的に証明されていたりする。
その様に古代の重要な交通網を見渡せる弘法山なので、弘法大師が実際に修行に来たかは解らないものの弘法大師の組織が古道に休憩所も兼ねた御堂を建立し往来する人々に休息の場を与えつつ布教を活動を配下の僧侶に行わせた事は他地域の古道に在る寺院の存在からも想像に易い。そんな古街道を抑える場所なので南北朝時代に軍隊が陣地に取り立てたと言う伝承も本当なのだろう。
平安時代末期から戦国時代の名族で源義朝公の忠臣だった波多野氏が弘法山の近く田原地域の城館を構えていた場所には源実朝公の供養墓(首塚)が有る他、東田原地区の金剛寺は波多野氏が開いた寺院で源実朝公の供養墓を管理する菩提寺でもある。
 
——紅葉名所一覧へ⤵——