歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

カテゴリ:城址・要塞・史跡・伝統文化 > 近代要塞・橋・灯台・港・鉄道・空港

2年前に京都に転勤してしまった歴史仲間の車懸がゴールデンウイーク中当家へ3泊滞在し、一緒に歴史散策久しぶりにした2日目の6回目の記事。


この⤴前回の続き・・・
01富岡八幡宮(金沢区:源頼朝公開基)
02松方正義邸址(金沢区:第六代総理大臣松方正義公別邸跡)
03慶珊寺(金沢区:戦国期の旧北条家臣豊島氏の江戸初期の菩提寺、孫文先生密航地碑)
04長昌寺(金沢区:旧北条家臣柳下家子孫と近代の文豪、直木三十五先生の菩提寺)
05走水神社(横須賀市:旧名走水権現社、倭建と弟橘姫を祀る神話の聖地)
06走水の古道(横須賀市:走水神社裏に残る国道16号開削前の走水~浦賀を結んでいた古道)
07味美食堂(横須賀市:横須賀市観光ガイド達も推薦の観音崎地区の名店)
08御所ヶ崎走水低砲台(横須賀市:倭建と弟橘姫行在所址、明治時代の近代要塞)
09鴨居八幡宮(横須賀市:平安末期の名将、三浦氏族多々良義春公が開いた八幡宮)
——前回ココ⤴——
車懸とは彼が横浜勤務時代だった頃は一緒に遊ぶと毎回、準備を十分にして史料と地図から効率良く且つ要点を抑えた訪問で、普通の人からしたら考えられない件数を1日で廻ってた。
なので、この日も未紹介部分が大量なのは前回の説明通り。
——今回はココから⤵——
10千代ケ崎砲台(横須賀市:上地市長と横須賀市教育委員会の尽力で整備公開されたばかりの要塞跡)
11塚山公園と三浦按針・お雪サンご夫妻の墓所の安針塚。
12王道之印(磯子区:家系ラーメン創始者吉村社長の片腕の一人だった鶴巻さんの御店)
13仲乃湯(南区:頻繁に映画ドラマのロケ地に選ばれる立派な日本建築の老舗銭湯)
・・・今日は前回の続きで横須賀観光の一部分を書きたいと思います。
先ず今回のシリーズ一覧から・・・  
・・・まぁ上記の5回に分けて書いた通り、車懸来浜2日目は金沢区の史跡~横須賀の走水周辺と歴史散策して廻り、その後で浦賀港に回り今回書く千代ケ崎砲台を訪れた。
PXL_20230430_063457089.MP
千代ヶ崎砲台
上の写真はメインストリートの様な場所なので、色々と順を追って説明していきたいと思う。
先ず、車懸と小生は神社仏閣城塞が好きな歴史オタクなので、普通だったら車懸が千代ヶ崎砲台の様な場所に来ない訳が無いのだが、彼奴(キャツ)の転勤前には海自の施設として機能してたのが横須賀市の所有に移管されたばかりで未だ一般公開されていなかった。
そこから運よく今現在が上地市長と言う歴史文化財の保護に熱心な市長だったので、前回の記事で紹介された走水低砲台とココ千代ヶ崎砲台が史跡として一般公開する為の再整備が上地市長と横須賀市議の皆さんの御尽力と横須賀市教育委員会の努力によって週末限定だが公開に漕ぎつけた。
ただ、ここはアクセスが悪かった!
千代ヶ崎砲台位置関係
※クリックして拡大して下さい。
現在、元は私営の駐車場だった千代ヶ崎砲台駐車場が直ぐ近くに存在するが、千代ヶ崎砲台の公開開始当初はその駐車場は存在せず、御覧の通り最寄りは徒歩13分かかる燈明堂海岸の駐車場だった。

浦賀駅からバスだと最寄りバス停からも20分以上歩かなければならず、中々、本当の歴史好きでも無いと行く気に成らない立地に所在する。
でも私営の駐車場が開いた後で横須賀市がソコを借り上げてくれたので今では無料で車を直ぐ近くに止める事が出来る様になり自動車での訪問ならアクセスが格段に向上した。
更に開業当初から来客が少ないので(笑)、無料のボランティアガイドさんがマンツーマン状態で詳しい解説や見所を抑えて案内してくれるので非常に有難い。
例え男女2人のデートで行っても、絶対にガイドを付けた方が有意義な時間を過ごせるし思い出に成るので下心は一端押させて(笑)ガイドさんに案内してもらった方が絶対に良い!
PXL_20230430_055558911.MP
駐車場から坂を上って来ると、この様に土塁(どるい)を切通(きりとおし)した正門が有る。
PXL_20230430_055755446.MP
其処を入ると城郭で言う所の‟食い違い虎口”の構造に成っており敵兵が直進出来ない構造に成っている。
砲台とは言え、縄張り(なわばり:城の設計)的にも一応陸戦を想定した防衛機能を十分に持たせて作られている。
以前、小生はハツ訪問時にガイドさんに対して、これ等の構造体を見て小生は「戦国時代からの城塞を転用してませんか?」と質問していたのだが、わざわざ防衛省に問い合わせて調べて下さっていたそうで、当時は帝国陸軍に「築城部」と言う部署が有り、明治時代の陸軍は戦国時代の城塞跡を熱心に測量して廻っていた。なので一見すると千代ヶ崎砲台は西欧かぶれの西洋式近代要塞の様でも戦国時代の城の構造がふんだんに流用されており敵軍による砲台占拠に備え籠城戦も想定して戦国時代の城の殺人防衛機構が活用されているらしい。
但し、小生はここも浦賀城と対を為す要塞が平安末期~鎌倉時代~戦国時代を通じて存在していない訳が無いと地形的にも考えているので前身の無名要塞がだったと言う自説を曲げるつもりは毛頭も無いwww。
その証拠にここは幕末にペリー提督が横浜港に来た際に、幕府によって当地防衛担当の藩によって千代ヶ崎台場が築かれている。
CIMG0055
ちなみに正門の正面の虎口の土塁の下に見える井戸は雨水の貯水槽で、ここの建設時に最初に作られた飲用水確保の為の物だったとか。
この幕末の台場建設地はだいたいが平安時代や南北朝時代の戦乱期に要害化されていた場所が多い。
なので、千代ヶ崎台場建設以前に、鎌倉~室町時代にも三浦一族で浦賀城主だった横須賀氏や北条氏康公奏者で西浦賀の領主だった間宮宗甫公辺りによって前身の要塞は築かれていただろうな~と推測している。
その先にボランティアさん待機してる展示室が有って、色々と展示物も無料で見学出来る。
CIMG0056CIMG0057
CIMG0058
CIMG0059
ここからボランティアのガイドスタッフさんの案内が開始される。
PXL_20230430_055853117.MP
いや~構造的にも緑に覆われてる部分は本当に戦国時代の城にしか見えないんだわwww。
でも、この直ぐ先から景色が一変する。
PXL_20230430_055941338.MP
石積みが始まった途端に、もうこれはフランス積みで日本の築城技術ではない。
これは確かに俯瞰した時の縄張りは日本の城に似ているけれど、中に入ると立派な西洋式の要塞でしかも近代の軍事遺跡として保存状態が関東圏で随一の良い状態を保持している事が一目瞭然だ。
車懸もボランティアさんの解説を熱心に聞き入っていたので、京都からわざわざ来てくれて満足して貰えている様で一安心した。
PXL_20230430_060536936.MP
以前、猿島要塞を休日雑記のカテゴリーでブログに書いて紹介した事が有るのだが、猿島はジブリの天空の城ラピュタでロケハンされた場所とされているのだが、猿島より正直言って千代ケ崎砲台の方がラピュタ感が半端ない!
以前の記事⤵


それも海上自衛隊が近代の要塞を平成期に成っても丁寧に維持しながら利用していてくれていたからに他ならない。
海上自衛隊の皆さんに感謝!
で、どれくらいラピュタ感が有るかと言うと写真見て貰った方が早い(笑)。
下のは雨水を煉瓦の積み方によって集める貯水槽。
PXL_20230430_061004720.MP
ちなみにこの煉瓦の積み方はイギリス積み。
フランス積みは煉瓦の長辺と短編を一つづつ入れ替えて積み上げる。
対してイギリス積みは一つの段を全て長辺、次の段を短編と言った具合に並べて積み上げる。
どちらが強度的に強いかの議論も有るが、単純に元は徳川幕府に協力していたのがフランス人技師達だった事と、薩長土肥の倒幕派新政府の元勲達が幹部である明治政府は英国と親密だったので、この要塞を作る際に動員された日本人技師達が当時、英仏どちらの技術を学んだ人だったかで「場所により担当した人が異(こと)なるので建築方法も異なっただけ」と言うのが通説だそうだwww。
ところで貯水槽には今でもちゃんと雨水が集まり、澄んだ水を湛(たた)えている。
PXL_20230430_061034118.MP
結構深いので落ちたら溺れると思う。
PXL_20230430_061342339.MP
このトンネル状の両脇に兵舎や弾薬庫の機能を持つ部屋が設置されていた。
PXL_20230430_061827192
こんな⤴感じ。
壁が白いのは湿気対策の漆喰が塗られていたから、ペンキじゃないよ。
PXL_20230430_061718628
ちょっと特別感もあるでしょ?西洋の御城の中見たい。
PXL_20230430_062022638
この正面の明かりの灯(とも)った凹みは昔は分厚いガラスがはめ込まれており、手前の広い空間は弾薬庫だった。
PXL_20230430_061947702.MP
明かり窓は弾薬に引火してはいけないので、わざわざ反対側に通路が作られガラスで遮断された上で裏側から照らす構造に成っていたそうだ。
よく考えられており、横浜に傾くマンション建てるような平成や令和の杜撰な土建屋の仕事より想像力をフル稼働した丁寧さだと思う。
PXL_20230430_062119860
天井の穴には走水低砲台でも見た様なホイストの滑車が付いていて、ここから弾薬を上部砲台に荷上げしていた。
通路を進み歓談を登ると砲台部分に出る。
PXL_20230430_062356030.MP
う~ん、良い廃墟感。
PXL_20230430_062820632.MP
砲台部分の基礎の石がレリーフの様に模様に成っていて綺麗でしょ?
この様な立派な砲台遺構が千代ケ崎砲台には複数個所、良好な状態で現存されている。
PXL_20230430_063448544.MP
そしてこのラピュタ感。
巨神兵は頭ぶつかって歩けない高さだと思うけどwww。
PXL_20230430_063452337.MP
普通に近代西洋建築の遺構としても美しく見応えも有る。
PXL_20230430_063457089.MP
PXL_20230430_063528874.MP
これも滑車のついていた跡かな?
PXL_20230430_063801419.MP
この煉瓦の色の違いは、強化煉瓦と普通の煉瓦の差で、積み上げた境目が色の違いでクッキリ見えているそうだ。
こんな情報も当時の築城部が経費削減も考えて外に面した部分だけを予算の高い強化煉瓦にしたんだろうとボランティアガイドさんの説明が有り、車懸や小生達には関心を引かれるところでもあった。
PXL_20230430_064012344.MP
同一丘陵に3門の砲台が有ったので似た様な構造が連続する。
只(ただ)、上部から見ると又少し雰囲気が異なる。
PXL_20230430_064357681.MP
PXL_20230430_064412888.MP
何か古代神殿の跡みたいで不思議な空間。
PXL_20230430_064640403.MP
でも私有地化している旧入口の方を見ると明らかに戦国時代の堀底道を兼ねた三日月堀と丸馬出し構造に成っている。
馬出しとか堀切とか土塁とか言われても東日本の戦国時代の御城を知らない人には何の事だかチンプンカンプンだと思うので、御興味有る方は下の解説図付きの用語集を見て見て下さい。


PXL_20230430_064829332.MP
上の写真の煙突構造物は通気口の跡。
流石に東京湾防衛の拠点だったので眺望も良く房総半島まで見渡せる。
PXL_20230430_064804140.MP
更に私有地側に通じていた隧道の入口がさ、もう完全に千と千尋の神隠しとかに出てきそうな入ったら変な世界に連れてかれそうな雰囲気で・・・

思わず音楽付けてインスタにUPしてしまった(笑)
一頻(ひとしき)り見終わりボランティアガイドさん達に御礼を述べて車に戻り、日没前に今度は塚山公園に移動した。
PXL_20230430_080146906.MP
三浦按針お雪夫妻の御廟所
三浦按針公は戦国時代末期、安土桃山時代~江戸時代初期のイギリス人で本名はウィリアム・アダムスと言い、オランダの商船の航海士だったのが乗船していた船が遭難して日本に漂着した際に徳川家康公に信頼されて外交顧問として登用されて日本に帰化した人物だった。
因みに当時の台湾はオランダ植民地だった。
現在の横須賀市逸見に当たる当時の三浦郡逸見村を領地として与えられたので帰化した際に苗字を三浦にし、アダムスを漢字の当て字で按針にした。
按針は御本人の職業である航海士や貿易船に必需品の方位磁石(コンパス)の意味も込められている。
妻女の日本人のお雪さんを非常に愛してくれて、二人の間には子供も生まれたが徳川家康公程には能力の無かった徳川秀忠公の代に成ると外交的に外国人との交流に対する制限が強い政策が打ち出されて、三浦家(アダムス家)も家系が絶えてしまった。
もし明治時代まで混血のアダムス家が存続していたらきっと新政府の官僚として活躍したでしょうね。
この三浦按針公は英国人で乗艦もオランダ商船なのでキリスト教の英国国教かプロテスタントの信徒でしょうが、日本での宗派は浄土真宗でした。
だから彼は横須賀市逸見に在(あ)る浄土真宗の浄土寺を支援していました。
CIMG2144
涛江山 浄土寺
因(ちな)みに、浄土寺は元々は平安末期~鎌倉時代初期の名将で源頼朝公の忠臣だった畠山重忠公により当初は天台宗の寺院として開かれた歴史が有る寺院です。
CIMG2145
後の室町時代に蓮如上人により浄土真宗に改宗していますが、畠山重忠公の時代からの歴史も大切にしている名古刹なので御朱印も拝受させて頂けます。
未だ浄土寺は詳しく個別解説記事にしてない場所なので、ここもその内に独立記事にしたいと思っていますが、今までの神社仏閣城跡や建築文化財の訪問箇所総計が千単位+写真数万枚+古文書のコピーやら集めたものが大量に有るからいつの事になるやら(汗)。
さて、もし皆さんが浄土寺を訪れるならば、当然ながら塚山公園とセットでの訪問をオススメしますし、春の梅の季節に田浦梅林と合わせて訪問すると尚、良いと思います。
CIMG2155
田浦梅林も景色が良いですしね。

田浦梅林に関しては本当に簡易的な紹介⤴を以前も書いているので御興味有る方は上のリンクから御覧下さい。
話を塚山公園に戻します。
PXL_20230430_081020647.MP
三浦按針お雪さん御夫妻の御廟所である安針塚の在る塚山公園からは眺望が良く、横須賀の汐入の軍港が良く見えてます。
実はここから見た景色が三浦按針サンの英国の故郷に非常に似ている事を以前小生は気が付いて記事に書いているので興味が有る方は読んでみて下さい。
これ⤵

この三浦按針公は、九州の日本人がキリスト教のカトリック教徒達に奴隷として売買している事を知ると我が事の様に憤慨して日本人を守って下った人物でもあり、更に自身が乗船していた商船から下したキャノン砲を関ヶ原の戦いで小早川秀秋の陣営に向けてブッ放す事を徳川家康公に進言して関ヶ原の勝利を導いた可能性も考えられている人物でもあります。
三浦按針公に関してより史学的にちゃんと知りたい人は以下のリンクから日文研の先生の考察を読んでみると面白いと思います。
ウィリアム・アダムス(三浦按針)は何を成し遂げたのか
日欧交渉史における役割の再検討

 国際日本文化研究センター教授
フレデリック・クレインス
https://kutsukake.nichibun.ac.jp/obunsiryo/wp-content/uploads/50597e70ac9f48e3342eca4516dcd274.pdf
そんな人物なので日本人の歴史家のみならず愛国者からも尊敬されており、三浦按針公の御廟所の入口には立派な顕彰碑も建てられている。
PXL_20230430_080352219.MP
小生も尊敬しており、浄土寺で色紙に拝受した御朱印を他の歴史偉人が御祭神の神社や菩提寺の御朱印と一緒に壁に仏壇や神棚代わりに張り付けており毎日拝んでいたりする。
金八先生が坂本龍馬を拝んでいた様な感覚ですかね(笑)。
で、安針塚のある塚山公園は軍港が見えるので軍艦マニアの方々が海自の護衛艦や米海軍の空母を見に良く来る場所でもあったりします。

以前、米海軍のカールビンソンが寄港した時も、ここから写真撮影してる先輩方が沢山いました。
小生はカメラの性能が良くないのでアッサリ断念して普通に観音崎に移動して撮影しましたが(笑)。
IMG_2729
春の桜の名所としても神奈川の景勝50選の1つにも選ばれています。
IMG_2728
オススメの場所なので、是非皆さんも春に浄土寺~安針塚~塚山公園の展望所~田浦梅林とハイキングを楽しんでみては如何でしょうか?
実はここも車懸は初訪問だったので、来られて良かったと言っていた。
なかなか神奈川に遊びに簡単に来れる距離ではなくなってしまったし、小生も来年の秋まで資格の履修科目と国家試験の受験で忙しいので色々と時間も作れず、車懸だけでなく色んな友達に会う事も出来ず、今年は昔、天然理心流の稽古に参加させて頂いた際に同行したO型の経営していたカフェに今月学校が終わってから漸く日曜日に行けたのと、車懸がゴールデンウイークに来たのと、その後1回だけ出張で横浜に来た際に港南台のレストランで2時間だけ一緒に食べた以外、昼間仕事+夜オンライン学校+週末対面授業&毎回のテストで誰とも一切遊ぶ時間が無かった。
だから今月の中頃に発狂しそうになって(笑)、今月のテスト3件あった内1日分のテスト日程を来年に先延ばしして貰い、称名寺に突然散歩しにいったりしてた訳だ。

正直睡眠時間も今月今年の学校の授業が終わるまでは毎日4時間寝れるかどうかの生活をしてたので本当にキツかった。
で、ブログの更新も今年は皆さんに御容赦頂いて1ヶ月1回ペースに減らしていた訳です。
PXL_20230430_081020647.MP
塚山公園での歴史散策も終えて車懸も満足してくれたので、自宅への帰路の途上、吉村屋で修業した弟子の家系ラーメンの店の中でも指折りの名店の1つである王道之印で夕食をとる事にした。
PXL_20230430_091449870.MP
王道之印(王道横浜)
ここは家系創始者で家系総本山吉村家の吉村社長の下で長年重要な店舗を任せられていた鶴巻さんの御店で、吉村家発祥地杉田の地盤を引き継いだ津村さんの杉田家と吉村家は別格として横浜市内では双璧を為す家系の名店だったりする。
PXL_20230430_085835190.MP
小生は海苔増し+味玉+まぶし飯を注文、車懸は何か良く分からんがセットを注文してた(笑)。
PXL_20230430_085827992.MP
PXL_20230430_085821302.MP
本当に杉田家と王道は美味しいので、もし八景島や金沢自然動物公園や横浜ベイサイドマリーナに用事が有って市外や市内でも遠方からくる方は召し上がって欲しい。
車懸は京都人のクセに(笑)豚骨醤油の濃い味も好きなので、ここは以前も一緒に来た事が有る。
食事が終わると、この日はせっかく横浜に来たんだから家風呂じゃツマランだろ!
・・・と言う事で、一度入浴用品を取りに家に戻ってから小生イチオシの名銭湯、南区の仲乃湯に向かった。
PXL_20230430_111206847
仲乃湯
ここは以前、ちゃんと取材許可を貰って詳しい記事に書いているので、詳細はソチラを読んで貰った方が良いと思う。


この記事⤴は組合公式より写真と解説でより詳しく紹介出来てると思います。
PXL_20230430_114752431.MP
まぁ、とにかく凄い日本建築なので車懸も連れて行ってみた。
そんな感じで歴史観光2日目は終了し、帰宅して翌日は早朝から山北町河村城~御殿場市深沢城~三島市山中城~箱根神社~大涌谷と箱根の関所~大観山と・・・
・・・山城と神奈川のベタ観光スポット箱根をしたのだが、それは又次の記事で!
次回、車懸攻城用の後ろ姿だけ登場(笑)!
次回記事で紹介する訪問地⤵の写真一部
PXL_20230430_234554179.MP
PXL_20230501_002001459.MPPXL_20230501_031226767.PORTRAIT.ORIGINAL
PXL_20230501_025640231.MP
PXL_20230501_050045861.MP
PXL_20230501_054350465.MP
PXL_20230501_062638096.MP
PXL_20230501_081120291.MP
PXL_20230501_082957168.MP
PXL_20230501_094149854.MP
では皆さん、次の記事でお会いしましょう~♪

――追記――
2023年中は余り記事を更新する時間も無く、古参の読者の方には申し訳なく思うばかりです。
来年2024年も夏過ぎ迄このペースでの更新を続けさせて頂く事に成るかと思いますが、2023年程仕事と学業の兼業のスケジュールがタイトには成らない可能性も有るので、出来るだけ色んな場所を紹介したいな~と思っています。

しかも今回でゴールデンウイークの記事は書き上げてしまうつもりだったのですが、ちょっと実家の用事で色々と忙しく結局1部しか記事を更新できませんでした。
御正月休み中に、最後の3日目山城巡りの記事を書きあげられたら良いなと思っていますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

では皆さん、現在令和五年(2023年)太陽暦の12月31日22時、太陰暦(農暦)令和五年 癸卯 霜月 十九日(2023年11月19日)、旧暦の農暦では正月は台湾や韓国と同じ春の節句=春節ですのでまだまだ先ですが、西欧化した日本では明日から真冬なのに正月です。
風邪を引かず、インフルとコロナに負けず、良い正月を迎えて皆さんにとって良い1年間に成りますよう、祈願致します。

では、本年もありがとうございました~!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大黒大橋
富士山とミナト未来の夕景
&大黒海つり公園海の広場
クリスマス~正月の朝陽の名所
大黒大橋
大黒海つり公園
【交通】
ー電車ー
大黒大橋は生麦駅からバスだと最寄り、大黒海つり公園は横浜駅から直通バス停が有る。
両方とも駅からバスの時間帯さえ合えば不便では無い。
ただし大黒大橋は景色の良い位置までバス停から700m近く歩く。
いずれにせよ、両方ともバスの時間は要確認。


ー車ー
大黒大橋は近くの大黒ふ頭中央公園が便利なものの09時~17時の営業なので日没の早い冬季でもマジックアワーのミナト未来と富士山を見る時間的な余裕は無いので、日没前後の景色を見たければ大黒大橋近くで路上駐車可能な場所に自己責任で駐車して1km近く徒歩で歩くしかない。


大黒海つり公園は駐車場がそこそこ充実しているが、大晦日~元日は休業。


【見所】
今回紹介した大黒大橋の景色は恐らく横浜市域で最高の富士山の景勝地であると同時にミナト未来21地区の夜景スポット。純粋に景色を見に行く価値が有るが行くのに難儀な場所でもある。
大黒海釣り公園は2019年の台風でキャンプ場が破損し更にコロナ禍で2022年現在は再開されていない。
いずれにせよ横浜市域最高の景色を見たいなら大黒大橋は行く価値が有るし、秋季~春季の空気がつめたく空が澄んで見える期間は厚着をした富士山撮影愛好家の姿が絶える事が無い。
車ならば横浜中華街もミナト未来21地区も山下公園も首都高速ベイブリッジを通らずとも高速の下を通っている国道ベイブリッジで直ぐに山下埠頭経由で行く事が出来きて近いので、大黒大橋からの昼間の富士山とミナト未来景色や夕景、大黒海釣り公園の広場モニュメントの間に登る朝陽を見て釣りを楽しんでから昼食を取りに横浜市街地に行っても楽しく思い出に残る1日を過ごせるでしょう。
特にクリスマスの12月25日の朝陽が綺麗に大黒海釣り公園の広場に真っ直ぐ登るので、前日のイヴに一緒に過ごした恋人同士でホテルを少し早く出て朝焼けを見るのはオススメ💛(笑)!
【名物】
波止場食堂

大黒ふ頭内各所に有る港湾労働者向けの波止食堂の安く早く美味い朝食は是非食べて置きたい。
【歴史】
大黒ふ頭は歴史は浅く平成二年(1990年)の完成。
隣の扇島~東扇島界隈は嘗ては遠浅で干潮に成ると干潟が現れ潮干狩りで賑わった場所で一帯は豊かな漁場だった。
神奈川沖浪裏
葛飾北斎の神奈川沖浪裏は丁度、本牧埠頭~この辺りと考えられています。これについて千葉県側は富津沖の景色と主張する方がいますが題名から解る通り江戸市民の葛飾北斎からすれば東京湾の中で同じ位置で富士山が見える富津沖でも神奈川沖と題名を付けている事から現在の本牧埠頭~大黒ふ頭辺りの海で有る事は間違いないでしょう。
神奈川沖東京湾 迅速測図
そもそも論で葛飾北斎がこの景色を描いたのは江戸時代当時江戸城の将軍に献上する魚を三浦半島の三崎漁港から届ける定期便に乗船したと考えられており、東京湾の潮流は正午頃から時計回りに流れますから富津側に行く訳が無いんですね、千葉県民の皆さんゴメンナサイ(笑)。
潮流については横浜の倭建伝説が残る杉田妙法寺や白楽の宝秀寺、横須賀の走水の倭建神話を検証した際に走水の漁師さん達や海上保安庁の人の話をヒントに紐解いた際の記事を御覧下さい。



そんな訳で大黒ふ頭は実は葛飾北斎が見た富士山の景色を現在は波越しではなくミナト未来21地区の夕景越しに見る現代の富士山絶景スポットで有り横浜屈指の夜景スポットだったりします。
——他の場所はコチラ⤵️から——
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは京浜急行横浜駅と平沼橋駅の間に戦争中に廃駅に成り更に横浜大空襲で被害を受けて再利用計画も無くなった鉄道史跡が現存している事を御存知ですか?
KIMG5534
平沼駅跡
太平洋戦争中の横浜大空襲で被害を受けた戦争史跡である京浜急行の平沼駅は昭和六年(1931年)12月26日に開業しましたが、戦時中の昭和十九年(1944年)11月20日に廃駅に成りました。
KIMG5533
今も当時のプラットホームが残っています。
丁度、現在の平沼商店街の上を通過するのですが、この平沼商店街は実は横浜市の埋立地域で最初期に整備された野毛の富豪達が住んでいた旧高級住宅街~新規開業された横浜駅を結ぶ“横浜道”と呼ばれた近代の道がそのまま商店街に成っているんです。
有名な話ですが横浜駅は現在で三代目です。
初代が桜木町駅、二代目がほぼ市営地下鉄高島町駅一帯、今が三代目。

武蔵野鉄道(西武鉄道)の初代社長や貴族院議員(参議院議員)を務めた平沼専蔵の住宅跡の野毛山住宅亀甲擁壁辺りは浅野財閥や原財閥の当主の屋敷地で、その名残が野毛山公園に成っています。
そんな高級住宅地から現在はJRで寸断されてしまった初代平沼橋=元平沼橋まで一直線に“横浜道”が通っていました。
「何でコンナ場所に御金持ちが切通し道や埋立地の道を作ったの?」
・・・と皆さん思いますよね?
先程のGoogleMapのナビで表示した経路に高島町駅を組み込んで有る事に皆さん気付きましたか?
初代横浜駅が出来てから、明治時代初期には既に“横浜道”は旧東海道保土ヶ谷方面からの旅客用の道と、御金持ちの住んでた野毛から初代横浜駅~東海道に向かう道として整備されている事が明治時代の地図を見ると良く解ります。
下の迅速測図は明治時代の帝国陸軍が製図した物で、現在、農研機構サンがWeb版とGoogleEarth版のアプリを無料提供して下さっています。
※クリックして拡大して見て下さい。
横浜道と初代~三代横浜駅 久良岐のよし
横浜道と初代~三代横浜駅衛星画像 久良岐のよし
衛星写真と見比べると、現在の戸部通りと名前を変えている道が昔の横浜道だった事と、その道が元平沼橋に繋がっていた事が一目瞭然ですね。
二代目横浜駅が完全に海だった場所に作られていたので関東大震災を乗り切る事が出来ず倒壊してしまった原因が地盤の弱さだった事も解ります。
この道は現在の三代目横浜駅が出来てからも活用されていた様ですが平成の中頃にJR線の踏切が撤去され通行不可に成ってしまった時点で平沼商店街の先で行き止まりにされてしまい、元平沼橋とは分断され商店街の賑わいは衰退してしまいました。
KIMG5535
元平沼橋側に残る平沼商店街の角には戦後直ぐに開業した昭和二十五年(1950年)創業の日本蕎麦の名店、角平が今でも営業しており多くのビジネスマンに愛されています。

他にも様々な賞を獲得している和菓子の名店、寿ヾ㐂(スズキ)家菓子舗も有りますが、当時の賑わいを辿れる街並みは令和四年(2022年)現在、ほぼ無くなってしまいました。
平沼駅に話しを戻しますと、こちらはJRではなく京浜急行電鉄の駅でした。 
KIMG5537
この平沼駅の廃止の経緯は戦争と密接に関係していました。
開業からの変遷を箇条書きにしてみましょう。
昭和六年(1931年)12月26日に京急平沼駅開業。
昭和十二年(1937年)07月に日中開戦。

昭和十六年(1941年)に日本の中華民国侵攻に対して、元同盟国のアメリカ・イギリス・中華民国・オランダ等の連合国による経済制裁“ABCD包囲網”が行われ原油輸入が途絶えて日本のエネルギー政策が立ち行かなくなる。


昭和十七年(1942年)4月にはABCD包囲網の影響から、日米開戦直前に配電統制令が施行され電気発電会社が統合され国の管理下に置かれた。
配電統制令は日米開戦を想定した制度だった様で12月に真珠湾攻撃しアメリカに対して宣戦布告を行わず開戦するに至る。

昭和十七年(1942年)の日米開戦後のミッドウェー海戦大敗北に始まる太平洋戦争での戦況悪化で燃料不足から電力確保が困難な状況に陥る。
昭和十八年(1943年)06月30日から戦局の悪化により平沼駅は休業。
昭和十九年(1944年)11月20日に平沼駅は廃止。
昭和二十年(1945年)05月29日に米軍による横浜大空襲。

――横浜大空襲の彼我の損害――
ー日本軍ー
[戦力]
厚木海軍飛行場所属
第三〇二海軍航空隊
航空機数不明。
横浜市、横須賀市、三浦市、鎌倉市、藤沢市内各地に高射砲配備
[死者]
10,000人/横浜市総人口951,000人
※死亡率1.05%
[被災]
311,218人
※被災率32.7%
ー米空軍ー
[戦力]
マリアナ基地所属
米第21爆撃機集団
B-29爆撃機・・・517機
P-51戦闘機・・・101機
[損害]
航空機合計・・・175機
戦況としては厚木の海軍航空部隊の活躍や横浜市内~三浦半島各所に設けられていた高射砲部隊が善戦して米軍航空機へ大損害を与えたが、いかんせん大軍団には太刀打出来ず横浜市の生活インフラが徹底的に破壊されて、平沼駅も廃止後も再建待望論が有ったが空襲の被害を受けた事も有り、廃駅後は駅敷地にくっつくように私有地の建物が駅と同じ高さまで建ち並んでしまい駅拡張も再開も困難に成り現代に至ります。
戦争史跡としても価値が有るが整備公開の予定は無く、京急としては駅を再開業したい所だけれども既に私有地が駅跡を取り囲んでいて不可能な状態。
昭和後期の好景気の時代に再開待望の機運も有りましたし、もしJRが平成14年に踏切を存続し横浜道を分断せずにいれば更に需要が高くなり京急平沼駅は再開業出来たかも知れませんね。
隣に橋をかければ良いと言う訳ではなく、別に開かずの踏切は歩行者専用に変える等して残し対応すれば良かったのにねぇ~と個人的には思います。

世間では戦争をしたがる国がいて、攻め込まれた国が似た様な状況に成っているのを見て、ふと横浜大空襲の歴史と平沼橋と近代の成長著しかった時代の横浜の歴史を思い出してブログに書いて見ました。

以前書いた鬼滅の刃の時代考証も合せて読んで頂けれたら昭和の時代の農村の生活が良く解ったりするかと思います。
鬼滅の刃の主人公達が生きた時代に多くの人が行き交った横浜道ですが、元平沼橋と反対側の野毛側についても少し紹介して置きたいと思います。
実は野毛地域は御金持ちが沢山住んでいたからかは解りませんが、横浜の国家神道の中心として伊勢山皇大神宮が開かれたり有名な成田山の別院が開かれたりして、横浜のみならず神奈川県内外からの観光客が集まる様に成り、成田山横浜別院や伊勢山皇大神宮の参道には旅館街が形成される程でした。
KIMG6658
成田山 横浜別院 延命院
通称:野毛山不動尊

横浜市民なら1度は横浜市立中央図書館か野毛山動物公園に行った事が有るとは思うのですが、伊勢山皇大神宮よりも図書館と成田山の所在する側に近代に野毛地区が栄えた旅館街の名残が残っています。
KIMG6657
何だか雰囲気の有る路地ですよね~?
この路地沿いに今でも時代が止まったかのような看板が、旅館が消滅した後も幾らか残っていたりします。
KIMG7506
最近では古い建物がエモく感じる人が多いらしく、センスに富むユトリ世代くらいの経営者達の飲食店がポツポツ入居し始めています。
KIMG7507
小生は幼かった頃に野毛山動物園に連れて来られたり学生時代に予備校に行った帰りや予備校の無い日に自転車で中央図書館まで遠距離はるばる来て自習してた思い出が有ります。
まぁ~当時の小生のグループはキチガイな程にチャリの行動範囲が広くて、中学生の時に自転車こいで茅ヶ崎市のキャンプ場に行ったり伊勢原市の日向薬師まで行ったり小田原城を見に行ったりした事も有りますし、自転車で鎌倉市の由比ヶ浜にもしょっちゅう行ってました。
DSC_0579

DSC_0581
野毛山住宅亀甲積擁壁
旧平沼専蔵邸石垣
普通の観光客はこの地域を自転車でプラプラはしないと思いますが、横浜道から野毛山住宅亀甲擁壁(旧平沼専蔵邸石積み)まで来ると、目の前は横浜市立中央図書館で昔の写本を閲覧したりDVDで映画鑑賞も出来ます。
KIMG7508
車だと駐車場が近くに無くて不便ですが日ノ出町駅から直ぐ、桜木町駅からも徒歩圏内なので野毛の飲食店街で夕食の前に昼下がりフラっと散歩するには適している立地です。
野毛はコロナ禍で寿司居酒屋の名店❝秀吉❞が聘珍樓横浜本店同様に倒産してしまい、樹木希林サンの御実家の叶家までも一度閉店しましたが、叶家については自社ビルだった事や復活を望む声が多かった事から規模縮小し復活しています。
他にも戦後直ぐに開かれた洋食店のセンターグリルやミツワグリル、美味しい鯨肉の刺身を食べさせてくれる文次郎野毛店や横浜くじら、昔からリーズナブルで知られる焼き鳥と満州焼きの庄兵衛・・・

御酒を飲まない小生でも通う御飯の美味しい店が昔から野毛地区には沢山有り、紹介していない場所にもホルモン専門店や焼肉屋、美味しい中華店や居酒屋やスナック等が沢山あります。
KIMG7514
DSC_0144
ですから例えば横浜駅西口から昼過ぎに散歩開始~元平沼橋~平沼商店街の名残を散歩し~横浜道を辿り~伊勢山皇大神宮と成田山を参詣し~野毛山動物園を見物~野毛商店街に夕方到着し夕食~そのまま福富町の韓国人街の韓国料理や伊勢佐木長者町の中華料理店で飲みなおしJR関内か市営地下鉄伊勢佐木長者町から帰宅なぁ~んてのも良いかと思います。

逆回りで散策しても良いかも知れませんね!
なんせ無料で散歩できる野毛山動物園は横浜道や野毛商店街の目と鼻の先、近代横浜の名残散歩にはもってこいの目的地です。
CIMG8026
横浜市立野毛山動物公園
(入園無料)
野毛山動物園は気分転換をするには良い場所です。
CIMG8031
CIMG8042
CIMG8051
何か昔と比べて大分と動物が減らされてシロクマ舎なんてハリボテに成ってしまいました。
ズーラシアとか金沢自然動物公園とか交通の不便な動物園じゃなくて、こっちに力入れたら良いのになぁ~と思うんですよねぇ~。
CIMG8010
実は野毛山公園は日本初の近代上水道遺跡でも有り、動物園が撤去された公園側には、その史跡が残っていたりします。
CIMG8012
CIMG8013
更に野毛山公園には展望台も有ったりします。
まぁ、みなと未来21地区や桜木町の高層ビル街化で眺望は悪く成ってますが無料なので横浜道と水道道散策や野毛山動物園デートに行かれたカップルや家族連れは一見して置いても良いかと思います。
CIMG8016
野毛山公園展望台
(入園無料)
野毛山~平沼の発展した時代、日本はチャレンジし変わる事で強い経済力を持っていた訳ですが・・・
天皇家を軽視し世の中を混乱させ各地の神社の儀式を途絶させて日本文化を衰退させた室町幕府足利家を追放して古来の宮廷祭祀を復活させた織田と国内の戦乱を収束させた豊臣政権。
江戸幕府否定し日本が外国の植民地に成らない様に明治維新後の近代化を進めた薩長土肥同盟を中心に設立された新政府。
それ等の時代の様に昭和の良い部分だけ残しつつ、昭和〜平成時代の悪しき部分とデジタル導入の情報管理手段更新が遅れた部分と未だに労基法違反ブラック体質な生産効率の悪い仕事の仕方をマルッと意識ごと捨て去り改めて、現役世代が下剋上し頑張ってみるっきゃ無さそうですね・・・
江戸時代生まれ近代文明開化を成し遂げた散切り頭のサムライ達みたいに。
・・・じゃないと日本は東芝、SANYO、SHARP、レナウン、山一證券みたいに外国に食い物にされて死ぬ。

では皆さん、日本は死にそうですが自分は死なないで下さいね、辛い事が有っても。
辛い事が有ったら平沼駅跡見て空襲が無い時代に生きている平和を噛みしめ、野毛山動物園で動物に癒されて忘れちゃってください!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この動画⤵シーサードラインの前面展望の解説無しだけど景色が良い動画。

見ていると自分が乗車してる気分に成れて面白い。ただ地元横浜市南部の市民としては知らない人に解説してあげたくなるので、動画のコメント欄に各駅名由来や周辺の解説を書いたので、それをそのままスーツ氏の動画に書いた自分のコメントをブログにも転載し、彼の動画は独りよがりな動画では無く地域振興にも貢献している素晴らしい物なので、ちょっと紹介して見たいと思う。
先ず彼スーツ君は複数のチャンネルを持っています。

この中でスーツ旅行チャンネルは鉄道系Youtuberなのに何故か電車に乗らずチャリンコで東海道や中山道の旧宿場町を全て辿るとか意味不明に且つ緻密に計画を立てて身体を貼って郷土史と旧道の景色を紹介したりしています。
スーツ交通チャンネルは正統派の鉄道系チャンネルと言った風。
スーツ車窓チャンネルが今回の動画の様に無言で視聴者が自分が乗車している臨場感を疑似体験させてくれるチャンネル。
背広チャンネルは彼が主に悪態を吐くユーモラスなチャンネルです。
今回はたまたま横浜市民に馴染みのシーサイドラインの紹介だったので、コメント欄に各駅と周辺の歴史を紹介したので同じ物をここに転載しておきます。
市外から八景島等に遊びに来られる方の旅の薀蓄のネタに成れれば幸いです。
では!転載部分を動画再生しながら御覧下さい。


駅名と周辺歴史の解説をさせて頂きます

【金沢八景駅】00:00
金沢八景の由来は京急能見台駅の駅名由来と関係しています。
江戸時代に歌川広重が金沢八景の八ヵ所を絵に残している事でも有名ですね。
昔、能見堂と言う御堂の有る寺院が釜利谷と言う地域の山の上に有りまして、そこを訪問した中国の高僧が中国の「湘南八景」に匹敵する景色と評した事で、金沢山称名寺と言う鎌倉幕府の執権も輩出した金沢北条家が一帯を治めていて自邸に開いた御寺の金沢山弥勒院称名寺の山号から一帯が「金沢領」と室町時代にも呼ばれていた事で湘南八景と合わせて「金沢八景」と呼ばれる様に成りました。
金沢八景駅の目の前にある瀬戸神社と琵琶島弁財天は源頼朝公と北条政子様御夫妻が開いた神社で伊豆の三島大社の御分霊と滋賀県琵琶湖の竹生島弁財天の御分霊を勧進して開かれました。
三嶋明神/瀬戸明神社の社名の2つ名で呼ばれており、社格の高い神社だったので明治に宗教改革で明神信仰が弾圧されるまで鎌倉御家人千葉氏一族の社家と成った千葉家が歴代宮司を務めていました。実は同じ様に鶴岡八幡宮も正式名は鶴岡八幡宮寺で神仏習合の施設であり源頼朝公により古代豪族の末裔の大伴氏が宮司に任命されて以来、明治の宗教改革で大伴氏が追放されるまで宮司を務め境内には仏教施設が有りました。
京浜急行金沢文庫駅の名は、伊藤博文公が金沢八景駅近くに有った旅館で大日本国憲法を起草した際に非常に旧金沢領の景色を気に入って周辺を散策して称名寺に参拝した所、東の正倉院と呼ばれた文化財の収蔵量を誇っていた称名寺の寺宝が明治時代に成って僧侶によって大量売却されている実情を把握して憤慨し、国家権力で称名寺の文化財を大量に国宝指定し宝物殿である大宝院跡地に鎌倉時代の称名寺のオーナーだった金沢北条家の私設図書館「金沢文庫」を復興し称名寺の寺宝を収蔵保護した事で有名になり地名・駅名に成りました。大宝院に再建された金沢文庫は現在の神奈川県立金沢文庫に引き継がれ、金沢北条家時代の文庫の所在地の文庫谷(ぶんこがやつ)に移設され現在に至ります。
この金沢文庫には今上上皇陛下も過去に御来館されたそうです。
この一帯は江戸時代末の干拓、昭和に六浦や八景島の埋立されるまで海に多数の島と半島が入り組む景勝地だったで、「徒然草」の著者として有名な京都の高僧の“吉田兼好”が六浦山浄願寺と言う“源頼朝公”と“文覚上人”が開いた御寺に長期滞在した程でした。
この浄願寺跡は歴史学の最高峰である東京大学史料編纂所の山中教授等により当時、絶対に保護すべき鎌倉時代を代表する史跡と言わしめた場所でしたがマンション開発で消滅し現在は上行寺東遺跡と呼ばれています。
また八景駅直ぐ近くの金龍院には江戸時代まで「九覧亭」と言う眺望の良い展望所が有りましたが現在は埋め立てにより景勝は失われています。
金沢八景駅から徒歩で行ける町屋と言う地域の龍華寺は“太田道灌公”によって浄願寺を移転させ復興した当時は景勝の寺院として知られた事から北条早雲公、徳川家康公等が宿泊した歴史も有ります。
この町屋町にある安立寺は日蓮上人が船中問答の際に途中下船して立ち寄り説法をした寺院でもあります。
また八景駅の裏に有る横浜市大の近所には有名な江戸幕府の柳沢吉保公の御子息で大名の米倉家が開いた六浦藩陣屋が有りましたが、今も御子孫が住んでらっしゃいます。
市大裏の山の反対側は日蓮上人が船中問答の際に船の執着地で滞在した上行寺が有ります。
現代では金沢八景駅付近で特に歴史に興味の無い人にとっては横浜市大が有る事と隣の金沢文庫駅前に小田和正さんの御実家の薬局が有る事、ドラマと映画の“昼顔”のロケ地に周辺一帯が成っている事で有名です。


【野島公園駅】02:32
野島公園駅は“野島”と言う島に由来します。
歌川広重も絵に書いた「金沢八景」と呼ばれた8ヵ所の景勝地の内、実に2ヵ所がこの野島の景色でした。
「野島の夕照(せきしょう)」「乙舳(おっとも)の帰帆」です。
現在、野島公園駅と野島の反対側にかかる大きな白い橋は“夕照橋(ゆうしょうばし)”と言う名前なのは歌川広重の絵に由来している訳ですが、横浜市役所は役人が市外からの移民だらけなので夕照(せきしょう)と読めず誤読したまま橋の名前にしてしまった様です。
ついでに言うと金沢八景も本来は金沢(かなざわ)ではなく、正しくは金沢(かねさわ)でした。よって鎌倉時代に関西を統治する六波羅探題を務めた金沢北条家は金沢北条(かねさわほうじょう)と呼ばれています。つまり横浜市金沢区(かなざわく)の区名自体も市役所の役人の知識不足で誤読されたまま区名が名づけられてしまった訳ですね。
戦国時代の古文書を読むと房総半島を治めた里見家と神奈川県側の北条家が和睦した時代には、野島から定期船が出ていた様で、その船の復活に際して船大工が使う資材を鍛冶師に手配する様に指示した文書等が残っています。
この江戸時代まで尼寺が頂上に有りましたが廃寺に成り、その法脈は野島の麓(ふもと)の染王寺に受け継がれています。
江戸時代に成ると紀州藩徳川家の別邸が今のキャンプ場辺りに築かれて、その鎮守の神社として野島稲荷神社は紀州徳川家から崇敬されていた歴史も有ります。
明治時代に成ると野島に伊藤博文公が明治天皇の旧赤坂仮御所御会食所を下賜され移築し金沢別邸を築いて頻繁に訪れていました。大韓帝国最後の皇太子で伊藤博文公が後見していた李垠(りぎん)殿下も海水浴に訪れて滞在してらっしゃいます。シーサイドラインと関係無い話題ですが東京の赤坂プリンスホテルの旧館は実はこの李垠殿下が日本王族時代に御住まいだった御所でした。
野島は第二次大戦中に成ると尼寺の有った頂上に砲台が築かれ、山の中には掩体壕と言うデッカイ防空壕の様な零式艦上戦闘機の格納庫が作られていました。
現在の日産自動車テストコースが帝国海軍横須賀鎮守府の横須賀飛行場で、元々海だったキャンプ場側と飛行場の間に戦闘機が走行する土橋が作られ海が封鎖されてしまうので島の反対側の本来は半島だった現在の野島公園駅側の駅前の乙舳の水路が開削され皮肉にも地名通りに現在の島の様な形に成りました。
ちなみに日産自動車テストコースの飛行場跡地と野島を結んでいた土橋は漁業者にとって邪魔だったので戦後に撤去されましたが、終戦直後の航空写真に艦上爆撃機“彗星”が放置されている写真等が神奈川県立金沢文庫の史料に掲載されています。


【海の公園南口駅】04:26
昭和までは海の底でした。現在は海の公園と言えば八景島シーパラダイスが有名ですが、この一帯が海だった時代は豊かな漁場で「小柴の蝦蛄(しゃこ)」「小柴の穴子」「海鼠(なまこ)」が有名で、江戸時代に鎌倉観光に来る江戸市民が船で遊覧に来て八景観光をして六浦から朝比奈峠を越えて鎌倉入りする時に舌鼓を打った事でも知られており鉄腕DASH等でも紹介されたので若い方も御存知かも知れませんね。
この小柴~野島の海鼠(なまこ)は特に上物とされ幕末に清国公使館の有った横浜中華街で非常に需要が有り、神奈川県庁~山下埠頭(今の国際客船ターミナル大桟橋)に有った江戸幕府の神奈川運上所から清国向けに干し海鼠や干し鮑が輸出されていました。
この一帯は昔は海だった事も有り近くの町屋地区では水害が多かったそうです。


【海の公園柴口駅】06:15
この一帯の海は埋め立てられて今の海の公園が築かれましたが、小柴漁港の後継施設の柴漁港では毎週週末に水揚げされた「穴子天丼」を食べさせてくれる「天丼小屋」が営業されています。
天丼小屋の天丼は横浜市民には有名で正午12時前には売り切れる事が多いので、八景島シーパラダイス訪問等と合わせて食事に御興味の有る方は少し早目の11時には行かれる事をお勧めします。
直ぐ近くに海軍料亭の異名で呼ばれた金沢園と言う立派な料亭が有りました。昭和五年に金沢で開業していますが実はそれ以前に別の場所に開業していた建物を移築しており建物は余裕で100年以上の歴史が有り、文豪にも愛され与謝野晶子や高浜虚子等が訪れて歌会を開いたり会食を楽しんだり度々していました。
今は料亭の施設をそのまま利用して“カフェ金澤園”とだいぶ敷居も低く成っており素敵な近代日本の料亭建築でファミレス程安くは有りませんがちゃんとした食事をリーズナブルな価格で楽しむことが出来ます。


【八景島駅】08:09
八景島シーパラダイスの為に作られた駅です。
日本初の魚を見上げるアクアチューブで有名に成った水族館併設の遊園地ですが、現在ではイルカや魚類を見上げる展示方法は希少性は無く成ってしまいましたが、遊園地を併設している事でコロナさえなければ週末には多くの人で賑わう場所でした。
余り知られていないのですが、園内にBBQ施設や宿泊施設も備えています。地方からの横浜観光には宿泊拠点の候補として数えても良いかもしれませんが、ここの欠点は夜間に成ると八景島のゲートが閉じられ島外に夜間外出出来ない事です。
開園当初は八景島から横浜の山下公園や桜木町までシーバスが営業していましたが交通手段としては高く、観光としては夜間営業をやっていた訳でも無く地味だったので暫くして廃線になってしまいました。
ここも埋立地で建設中は砂塵の公害が酷かったそうですが、現代では緑地化されており海の公園とも繋がっているので週末には市内外からの散歩客や観光客で賑わっています。


【市大医学部駅】11:11
昔ぃ~昔ぃ・・・
そんなに遠く無い昔の話の事じゃった。
御医者様が手術の患者を取り違えてしまってのぉ~
・・・肺の健康な患者から右肺を切除してしまうと言う恐ろしい事件が有ったそうじゃぁ~。
・・・それから時間は経ってのぉ~、前市長の林文子と言うバア様の時代成るとに医療関係と教育委員会は予算を削減されまくり文化財保護や緑地保護や医療関連は大変な事に成っておるそうなんじゃぁ~。


【福浦駅】13:28
福浦の地名の由来は不明で明治十四(1881)年の陸軍の測量図である迅速測図では一帯の海は柴村に付属する海で有る事が判る。
この柴村~富岡村にかけて長い砂浜と切り立った断崖の丘が続く景勝地だったが、当時は浜辺だったので浦らしい地形は明治時点でも見当たらず福浦と呼ばれていたかは不明。
この地域は鎌倉時代末の応長元年に大変な事に成るのだが、それは並木中央駅の解説で語るとしよう・・・。


【産業振興センター駅】15:23
この一帯は埋立地の中でも工業団地の位置づけで駅前には出張者の滞在を前提として建設された物の閑古鳥が鳴いているテクノタワーホテルと言う名前が最先端なサイエンスな香りとどこか小室哲也を思い出す糞バブル時代を彷彿とさせる宿泊施設が有る。
実はこの一帯は重大な欠点が有り、埋立地としての嵩上(かさあげ)が高潮の想定が甘く2019年やそれ以前の台風と高潮でも度々道が水没している昭和埋立地に有りがちな場所なので工業団地にするにはどうかと客観的に思う今日この頃・・・。


【幸浦駅】17:18
福浦と同じく幸浦と呼ぶにしては迅速測図で“浦”の地形すら確認も出来ない上に砂浜なので命名由来は謎。
そもそも海を埋め立てて置いて浦もヘッタくれも無いと思うのは私だけでしょうか?
ところでここは日本にとって世界に誇る歴史偉人が活躍した場所でもあるのですが、その当時は陸地ではなく海と長い浜辺で港した。
幸浦駅の真西に徒歩10分程の距離に「長浜ホール」と言う横浜市の文化財に指定されている建物が有ります。そこに隣接する緑地に「旧細菌検査室」と言う洋館が横浜市によって保護されています。
実はこの「長浜ホール」「旧細菌検査室」は「野口英世博士」が勤務していた「旧長浜検疫所」の施設で、幸浦には埋め立てられるまで長浜港と言う人口地形の港が存在し横浜港入港前に貨物船の船荷や乗船員の検疫を行う国立の検疫所が存在していました。野口英世博士がここに停泊していた船の中国人乗組員から世界初「ペスト」の検出に成功して当時最凶の疫病“ペスト(黒死病)”の流入を阻止し日本国民と在日外国人の命を守ったんですね。
もし野口博士が現代の日本にいたら新型コロナ肺炎のゴタゴタをどう思ったかわ・・・歴史にifは無いので議論するだけ無駄ですね。
更に映画にも登場した施設がもう一箇所幸浦駅から西側を見た丘の上に存在します。
「小柴貯油施設」です。旧海軍の石油貯蔵庫で、後に米軍に接収され米軍施設として運営され2005年に横浜市に引き渡されました。
ここは出光興産の創業者である出光佐三サンの社史をV6の岡田君の主演で映画化した「海賊と呼ばれた男」で出光の創業メンバー達が油まみれに成りながら石油の回収をしていた舞台です。
現在時点では公園化の予定ですが、実際には進捗は遅々として進んでいません。

【並木中央駅】19:04
なぜ並木中央と言うか市外から移住して来た非ハマっ子は謎に思う地域ですが・・・
実はこの地域、先程の福浦の解説で少し触れましたが長い浜辺が富岡村~柴村にかけて明治期に存在していました。これが長浜と呼ばれた地域で、幸浦駅の解説で触れた野口博士が勤務されておられた長浜検疫所の長浜もその長い浜辺に由来しています。
その長浜は更に昔はもっと沖合まで陸地でして、今の並木中央駅辺りは実は鎌倉時代まで陸地で長浜千軒と言われる町が形成されており物流と漁業拠点として栄えていました。
そこには並木道が有ったと伝承しておりました。
そんな場所なので海と海沿いの村落の安寧を願い、「源頼朝公」が建久二(1191)年に源頼朝公が並木中央駅の西側、富岡に今の兵庫県西宮市の正月10日福男を決めるダッシュで有名な西宮神社から恵比寿様の御分霊を勧進して開かれたのが「富岡八幡宮」でした。
この富岡八幡宮は並木中央駅から北西の方角へ徒歩10分の距離に現存しています。
この並木道が有った長浜千軒の港町は「並木が海の中に有った!」と昭和後期まで伝承に成っていた原因の出来事が頼朝公の没後、約100年してから発生します・・・
応長元(1311)年、日本は各地で天変地異が現代日本と同じ様に起きて応長の元号は縁起が悪いと二年で改元されたのですが、長濱千軒でも大変な事が起きました。
突如陸上から人命と共に長浜千軒は海中に消えたのです。
大津波に襲われ一夜にして海没して村が陸地ごと消失し多くの人命が失われたと伝わり、長濱の生き残った被災者は富岡や町屋地区に移り住む事に成りました。
・・・これを応長の大津波と言いますが、実際は状況的に津波では無かった様です。
この海没が潮が引いてまた陸地に成っていない事や対岸の房総半島で返しの津波が観測されていない事から、長浜千軒消滅の正体は大津波ではなく町ごと地盤の大陥没に巻き込まれ海没している様です。
古来屏風浦と呼ばれた本牧~金沢西柴にかけての断崖絶壁は地盤の境目である事が推測出来てしまったりする場所なので、産業振興センター駅の解説でも高潮の影響を受ける地域と解説しましたがそれ以前の問題で、この地域は埋立地にしてはいけない地盤沈下する可能性が応長大津波から解る訳ですね。
ちなみに源頼朝公の開いた富岡八幡宮より内側の村々は頼朝公の地形を読む慧眼で一切の被害にも遭わず、それより「波除八幡」と呼ばれ現代にまで崇敬を集めているのですが、これが江戸時代に成り江戸初期には海だった今の江東区や墨田区が埋め立てられて深川や築地の町が形成されて行くと当時の未熟な埋立技術で度々高潮の被害に遭っていた事から、金沢八景や杉田梅林に遊覧に来る江戸市民に金沢区の富岡八幡宮が波除八幡宮として応長大津波で大きな御利益を発揮したと言う事が人気と成り、金沢区の富岡八幡宮から御分霊が深川に勧進され深川の富岡八幡宮が開かれました。現代では東京の富岡八幡宮の方が経済的に豊かに成ってしまい、余り本家の金沢区の富岡八幡宮の事を知る人は現地の住人か私の様なオタク位しか知らない穴場の神社に成ってしまいましたが地元ではソレなりに参拝客の多い神社に成っています。宮司家の佐野家は今では荒廃しつつある市内の神社を何社も兼務され守られてらっしゃいます。
並木中央駅の真下には掘割の様な水路が有りますが、実はこれは海です。富岡八幡宮の山の下には往時の景観を維持する為に嘗ての船溜まりが池の様に保存されており、そこへの水路として海が細長く埋められず残されているんですね。

【並木北駅】21:02
並木の地名由来は並木中央駅の解説で海没した「長浜千軒」に「並木道が有った」と伝承していたからと話しました。では何で地名に長浜ではなく並木中央・並木北とつけられたのでしょうか?
実は埋め立てる際に海水を抜けた部分から伝承通り長浜の並木道の木が出現したそうです。既に長浜と言う地域は地名が今も有るので嘗て並木が富岡八幡宮に続いていた頃に物流と漁業で繁栄した事を顕彰する地名が命名され、駅名にも採用されたようですね。
並木北駅も歴史偉人が関わった地域で、駅から真西に行くと慶珊寺(けいさんじ)と言う御寺が有ります。じつはここ、中国の清王朝を民主革命で打倒して中華民国を打ち立てた孫文先生が日本に密入国して亡命する際に長浜検疫港から密かに上陸された地点でして、慶珊寺には孫文先生の碑文が立っていたりします。
また東京都豊島区の領主だった豊島家の一族が太田道灌公に攻められ大名として滅亡した後で戦国時代の北条家に臣従し、この地域に北条本家の直臣として領地を与えられていた様で江戸初期にも住んでおり、この一族が慶珊寺を支援していたと伝わります。
では孫文先生が何故、ここに上陸されたかと言うと容易に理由が推測出来る人物が目の前に住んでいたんですね・・・
慶珊寺の目の前には当時、第四代内閣総理大臣で元は薩摩藩士の松方正義公の別邸が有りました。
明らかに横浜中華街の清帝国大使館を欺き直接日本政府が孫文先生を保護する目的で長浜の松方正義邸めがけてピンポイントで密航させた事が状況的に推測出来ますが、まぁ密航ですし当時国交が有った清帝国に難癖付けられると困るので現代にも公文書の記録に詳しい事が残されていないのでしょうね。
この慶珊寺の近くには長昌寺と言う御寺も有ります。
長昌寺は近所の廃寺に成った西源禅庵の御本尊の芋観音と言う現地人に親しまれ崇敬された観世音菩薩様も御祀りしているのですが、小田原北条家臣の柳下豊後守により開かれた御寺で、この地域が小田原北条家にとっても重要な拠点だった事が垣間見えます。柳下家は小田原市出身と伝わり、御子孫は横浜市緑区に多く存続し本柳寺と言う御寺は柳下家が開いたと伝わります。

【鳥浜駅】22:39
横浜ベイサイドマリーナアウトレットとベイサイドマリーナのヨットハーバーで有名な駅です。
横浜ベイサイドマリーナアウトレットは日本のアウトレットの最初期に作られた中の一つで、開業当初は相当な来場者数を誇りましたが御殿場や木更津に大規模アウトレットが次々と開業して行くと2018年頃には来場者数も相当減り一時閉業。2021年に他と遜色のない規模に拡大され1店舗あたりの面積を減らしながらも店舗数を増やす形でリニューアルオープンされました。
中のテナントに東横線白楽駅のつけ麺の名店“くり山”が入居しており、観光がてら来訪した市内外問わず来訪者に横浜の美味しいつけ麺や名物店舗の料理を召し上がっていただく機会や、クレープやコーヒーを購入してヨットハーバーを散歩するなんてリラックスした時間も過して頂ける場所です。
また鳥浜駅から海と反対側に行くと富岡総合公園と神奈川県警機動隊第一機動隊の基地が有ります。
実はこの富岡総合公園や機動隊の施設一帯、戦時中は帝国海軍の「横浜海軍航空隊」の基地で、敗戦後は米軍に接収され富岡倉庫地区と呼ばれていました。今も当時の名残で内陸の国道16号線側に向かって富岡総合公園沿いの歩道を歩くと横濱海軍航空隊隊門と言う基地の入口の門柱が残っています。
余談ですがJR根岸駅から山手への中程に有る工場地帯にも元は民間飛行場だった横濱海軍航空隊の根岸飛行場が有りました。
鳥浜は現在では地名由来も古地図からは読み解けませんが埋立以前に干潟があり鳥が群がる浜辺で鳥浜とか呼ばれたのかも知れませんね。

【南部市場駅】25:00
名前の通り、横浜市南部を代表する庶民も買い物が出来て活気に溢れる公設市場と場外市場を併設した市場です。
年末年始は駐車場に入るのも苦労する程ですが、是非、横浜の八景島にレジャーに来られた観光客の方にはお立ち寄り頂きたい買物スポットです。
神奈川県内の有名ブランド漁港である小田原漁港、須賀港(平塚漁協)、長井漁港等横須賀漁協、三浦漁協の松輪漁港、横浜の小柴漁港等、築地や銀座の寿司職人にも名の知れたブランド漁港の魚を一般の方でも購入する事が出来ます。
私の御勧めは食事処としての市場でして、場外市場の横濱屋食堂や市場食堂に加えて場外市場から徒歩5分でいける場内市場の花板食堂(旧がってん食堂)の鮪丼セット(醤油ラーメン+鮪丼)850円は是非食べて頂きたい所ですが公設市場内なので12時前には終わります。
場内市場自体も朝8時位には終わりますが、場外市場では夕方も買物出来ます。
運が良ければ市場の海側に行くとIHIのドックに海上自衛隊のイージス護衛艦や軽空母(海自の人は空母とは言わない)の“いずも”等が整備の為に入渠している所を見る事が出来たりします。

【新杉田駅】28:00
新杉田駅は江戸時代までの杦田(すぎた)郷が由来に成っています。現在は杉田と表記していますが実はこの字は誤りが一般化してしまっています。
本来はスギタの地名は杉田ではなく杦田と書かれた事が戦国時代~江戸時代~明治時代初期の文書や地図からも解ります。
戦国時代に鶴岡八幡宮と鎌倉市街が房総半島の里見家により略奪放火され灰燼に帰した戦争が起きました。
その戦争は鶴岡八幡宮合戦と呼ばれています。鎌倉市街と鶴岡八幡宮の復興を北条氏綱公が行った際に杉田港に木材が集積されて鎌倉へと輸送されたそうです。
この事業には足利一族で市営地下鉄蒔田駅近くに有った蒔田城と世田谷区豪徳寺駅近くの世田谷城を拠点にした蒔田吉良(まいたきら)家の吉良頼康公が材木の海運で活躍しました。
材木奉行は北条綱成公でJR大船駅近く玉縄城主、南関東最強の武将でした。
その北条綱成公の付家老が氷取沢~杉田~上大岡~洋光台~港南台辺りと横須賀の不入斗一帯~海老名市中心部を治めた間宮家でした。
この間宮家の子孫は知識人が多く間宮士信や杉田玄白や間宮林蔵を排出しています。
新杉田駅一帯は昭和初期までは海でした。現在の国道16号線の辺りまで海岸で砂浜が正に国道の辺りだった事が迅速測図からも読み取れます。
安土桃山時代~江戸時代初期に徳川家康公の参謀・初代江戸幕府鷹匠頭として活躍した間宮信繁公がこの杉田一帯と滋賀県に飛び地の領地を持って治めていました。この間宮信繁公は関ヶ原の戦いで鷹匠部隊50人全員が鉄砲を装備すると言う当時の常識では有り得ない機動鉄砲部隊の様な物を編成し南宮山の毛利本隊の動向を偵察し家康公に毛利家は吉川勢が動きを封じ参戦出来ない状態だから本隊を前進すべしと進言した事でも知られる人物で、この徳川本隊3万の前進により三浦半島の横須賀市にある京浜急行安針塚駅一帯を治めた英国人侍の三浦按針公のリーフデ号より積み下ろしたカノン砲が小早川勢に打ち込まれたらしく“大砲”の威嚇射撃により小早川勢の大谷吉継陣地への裏切り突貫が起こり戦の雌雄を決する事と成りました。
間宮家と領地が隣接する三浦按針公も従軍していたそうなので間宮信繁公の南宮山偵察から按針公が連携し家康公や本多忠勝公を説得し、按針公が砲兵を指揮し砲撃を小早川勢に加えたのかも知れませんね。
この小早川勢の事前調略(ちょうりゃく:勧誘)には黒田長政公が活躍していた事が知られますが、この黒田家と間宮家は遠縁の親戚で、或いは連携していたかも知れませんね。
間宮家の本家は新杉田駅の次の駅、JR洋光台駅の近く~京急上大岡駅近くに跨る長大な城塞網“笹下城”を根拠地にしていた間宮康俊公で、戦国時代の南関東最強の武将、北条綱成公の副将として有名な人物です。スーツ氏がスーツ旅行チャンネル【東海道五十三次の旅】(4)で紹介した山中城に籠城して豊臣軍に大打撃を与えた武将として知られますが、山中城の戦いでは間宮家の寄親(上司)の北条氏勝公が総兵力3000で籠城したのですが豊臣軍の本隊が86000の大軍で現れるや、城主の松田康長公兵100を残して氏勝公は自分の拠点のJR大船駅前の玉縄城に逃げてしまいました。
結果的に間宮家は寄親に同行せず手勢200と留まり、そこに間宮家と縁の深い修験者を要する伊勢原市大山阿夫利神社と大山寺から僧兵達が救援に駆け付け松田康長公と共に総兵力300強の寡兵(かへい:敵勢より少数の軍勢)で豊臣秀次公率いる8万の大軍団を相手に3000もの豊臣兵を道連れに戦死させて玉砕します。
驚異の1人10殺の戦果を残した訳ですが、この戦いに加わっていた徳川家康公によって間宮康俊公の活躍が評価され御息女の於久(おひさ)サンが側室して召し出されて家康公との間に女児を生み、駿府城で亡くなっています。
更に間宮康俊公の嫡孫の間宮直元公が初代但馬代官(生野銀山奉行)として銀の産出量を増産に成功し、佐渡金山の初代奉行の大久保長安が着服等により解任されると間宮直元公は佐渡金山の第二代奉行も兼務しています。有名な真田丸の戦いで間宮直元公は戦死するのですが、実はそれ以前に参戦召集はされていなかったですが、大坂城総構えと決壊させられた淀川の水に徳川勢が苦労している事を知ると生野銀山衆を率いて間宮直元公は参戦し、旗本ながら叔母が家康公の側室と言う身分だった事から直接家康公に大坂城総構えの水抜きをする献策をして、後に大坂城総構えの埋立を徳川勢が実行し大坂城を無力化する事に成功する作戦を立案して居た事が生野銀山の有る兵庫県朝来市の郷土資料に記載されていたりします。
間宮本家や分家の氷取沢間宮家は本来召集されていなかったので井伊家や高木家に陣借りした様で実戦経験の乏しい井伊直孝公が歴戦の真田信繁(幸村)公の挑発に引っかかりまんまと誘引されて井伊軍が蜂の巣に狙撃された際に間宮家も巻き沿いを食って、本家の間宮直元公、分家氷取沢間宮家の間宮正秀公、間宮盛時公等の多くの武将が戦死してしまいましたが、これは徳川家康公、秀忠公の本意ではなかったようで寛政重修諸家譜には「御感(将軍の温情)」によって末期養子(本人の死後に養子として親族に家を相続させ家名を残す事)や、間宮正秀公に神格を与えて神社に祀る事などが許可されていたりします。
徳川幕府では原則として後継者指名をせずに当主が亡く成った場合、管理体制の不行き届きで改易(領地没収)に処せられるので間宮家は幕府から配慮され例外的な対応を受けた様です。
但馬奉行、本牧奉行、佐渡奉行を兼務した間宮直元公の奥方の墓所と直元公の彫像を祀っていた菩提寺が新杉田駅から徒歩20分の妙蓮寺と言う御寺です。
新杉田駅から徒歩10分の妙法寺と言う御寺には間宮信繁公と一族の立派な御墓が現存しています。
間宮信繁公は安土桃山時代に梅の植林を盛んに行った結果、これが杉田梅林と呼ばれる江戸市民の観光地として有名に成り昭和初期に伐採されるまで杉田梅林の梅は「杉田梅」と言う高級ブランドとして流通していました。
現代でも「杉田梅」は流通していますが杉田梅林が消滅したのに一帯どこで流通に乗せる程の栽培がされているやら横浜市民としては「不可思議」でしか有りません。
京急杉田駅から徒歩五分の場所には熊野神社が在りますが、ここは明治の仏教と修験道弾圧で廃寺になった源頼朝公が開いた「泉蔵院」と言う修験道寺院の熊野社でした。
この泉蔵院は元々は大船駅前の山崎と言う地区に在ったのですが、度重なる戦果を避けて室町時代に支院である熊野神社に本社機能を移転して源頼朝公に崇敬された文化と共に明治まで存続しました。現代の宮司様が一度は廃された泉蔵院の名前を境内社泉蔵社として現代に復興しました。
この泉蔵院から見る杉田梅林の景観が江戸市民に人気だったそうです。
当時は神奈川から船に乗船し本牧~杉田の屏風ヶ浦と呼ばれた断崖の景勝を海から楽しみながら、当時は聖天川と言う川だった杉田商店街入口に有った河口の船着き場で下船し杉田梅林の景色を楽しんだそうです。
明治天皇の御家族も杉田梅林を遊覧にいらっしゃった歴史があり妙法寺境内には記念碑が有ります。
当時は横浜市は未成立で久良岐郡の郡庁だった隣の笹下郷の関と言う場所に有った石川楼と言う料亭に滞在なさったそうです。

さて、駅名由来と周辺の史跡と観光地紹介は此処まです。

今回はスーツ氏がシーサイドラインの良い動画をUPされていたので解説してみましたが、彼の動画はどれも良い物ばかりなので是非見てみて下さい。
もう1つ小生の御勧めのYoutuberの“うめごーるど”サンの動画も良いので是非ご覧に成って見て下さい。


彼が無職だった時代に旧街道解説動画をUPしていたのですが特に甲州街道シリーズは楽しいので見て欲しい。
他にも最初に手掛けた日光街道シリーズ、次の奥州街道シリーズが有るのだけれど音楽的な権利申し立てか何かで動画がだいぶ削除されてしまっていて、今ではまともに見れるのが未完成の甲州街道シリーズだけに成ってしまってます。
でも楽しいので是非見て見て下さい。

コロナで何だか又、旅もしにくい雰囲気に成り始めてますからね~。
彼等の動画見て楽しむのも良いかも知れません。

では、又次の記事で御会いしましょう~♪



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

漸く書きます米軍基地に繋がる国の重要文化財級の鉄道史跡、高島線瑞穂鉄橋の記事(笑)。
元は去年の夏に横須賀の旧海軍基地内の十字交差線路の紹介からシリーズ化していて、今回の横浜の瑞穂埠頭に繋がらる高島線引込線の瑞穂鉄橋の記事で完結です。
過去記事が下のリンクのです。
1つめが紹介したい場所2か所の概要。

2つめに書いた記事が海軍機密史料を使って帝国海軍横須賀鎮守府の田浦引込線十字交差線路を解説した記事。

3つめが昨日、ちょっとヤル気に成って自分への理由付け(笑)に書いた、あぶない刑事のTVK再放送最終回の拡散告知に無理やりブチ込んだ横浜の鉄道史跡の簡易解説。


今回は瑞穂鉄橋が重要文化財指定受ける必要が有る程大切な物ですよ~!と言う紹介に合わせて、この雰囲気が独特な事から“あぶない刑事”をはじめドラマ映画のロケ地に成った周辺のお店や名所も紹介をしたいと思います。
CIMG4379
旧高島線瑞穂鉄橋
神奈川の橋100選の一つ
そもそも皆さんは瑞穂埠頭や瑞穂鉄橋や高島線と言う言葉を聞いた事も無いかも知れませんね?
実は聞いた事は無くても見た事が有って昭和生まれも平成生まれも知ってる可能性が高いんです。
上の写真、何か見た事有りませんか?
この茶色い橋は線路が有るので電気機関車用の鉄橋なのかな?と、そんな感想が湧く程度でしょうか?
ちょっと車道に出て正面から見て見ましょう。
CIMG4374
もしかしたら“あぶない刑事”ファンの人は何だか何回か見た事が有るなぁ~?自分は行った記憶無いんだけどなぁ~?と思う人もいるかも知れませんね。
では写真の位置から右を向いて見ましょう。
すると・・・
CIMG4375
StarDust(右)
(左)POLESTARおんやぁ~?何か絶対に見た事が有る雰囲気の良いアメリカの町に有りそうなBarが有るじゃぁ~ありませんか!
そう、これが昨日公開した記事でも触れていた“あぶない刑事”で何回もロケ地に成ったBARの“StarDust”です。この御店、実は2つとも経営者が同じで普段はStarDustが開かれていてパーティー等貸切の際にPOLESTARを使うそうなんですが。
何でこんな場所に素敵な御店が有るんでしょうか?しかも横須賀じゃなくて横浜に。
実はこれ、理由が有ります。
CIMG4377
この瑞穂鉄橋の向う側は瑞穂埠頭と呼ばれ、“米軍”からはYokohama North Dockつなり横浜北埠頭と呼ばれている米軍基地なんですね。
なのでこの一帯は余り商業地化もせず独特の雰囲気が残り、昔の名残でStarDustの様な雰囲気の良い御店が残りながら最近ではミナト未来21地区側の海沿いオシャレなレストランや結婚式場等が建てられて来て本来の横浜らしい個性を残す地域性が確立されています。
この様な場所なので1986年にドラマ公開され劇場版を合わせると断続的に2015年まで続いた“あぶない刑事”でも主要なロケ地の一つに成った訳です。

ロケ地についてはYoutubeでも私より熱心な本物のファンがロケ聖地紹介の動画や纏めサイト等を後悔しているので私は解説を控えて置きます。
実はこの御店、俳優の小沢征悦サンが奥さんでNHKアナウンサーの桑子真帆サンと結婚前にデートに来ていた場所としても今では有名らしいです。

この御二人は文化人としても活躍していて雰囲気の良い御夫婦ですね!
何だかStarDustに彼氏彼女や夫婦でドラマの聖地巡りで御酒を飲みに行けば、縁結びの御利益まで有りそうです(笑)。
車で行ってもノンアル飲料もあるので、どちらかは御酒を飲まない人なら二人でも勿論1人でノンアル+ナッツで雰囲気を楽しみに行っても良いかも知れません。
この地域は夜に成ると又、雰囲気がガラっと変わります。
CIMG6677
StarDust
実は隣のPOLESTARもStarDustのオーナーさんの御店だそうで、貸切パーティー等の際にPOLESTARを開けるそうです。
御店の前から見る横浜港の雰囲気は昼とは一変して大人な感じに見えますね。
CIMG6678
まぁ冬は外出たらクッソ寒いんですけど~。
冬の夜に来るなら東神奈川駅から歩いて来るまでに景色を楽しんで下さい(笑)。
米兵が元々仕事上がりに友人同士でチョット飲みに来る御店だったの席数は多くないけど、とってもオシャレです。
まぁ、ジュークボックスは有りますよね。
CIMG6680
そして革張りのソファーもあります。タカとユウジはカウンターより寧ろソッチのイメージ。
CIMG6681
窓の有る席からは先程の夜景も見えますね。
ここで夫婦でユックリたまに来て御酒飲んだら仲悪く成る訳が無い(笑)。
あ~、だから小澤夫妻はここをデートに選んだのかな?
隠れ家的な御店だし。
KIMG8673
カウンターは確か8席くらいだったかと思います。
カウンター席の上が革張りに成っていて、高級感が有るのですが、どうも昔は喫煙が当たり前だったので光沢のある革張りで掃除をしやすい機能的な意味も有ったみたいです。
91065828
昭和30年代に建てられた銭湯にも良く有るのですが、御酒を陳列するスペースのデザインがギリシャ芸術の裸婦みたいな絵が描かれていますが、昭和初期に流行した洋風のデザインが西洋の裸婦像画だったみたいですね。
画面の左端に見切れてるノートPCはオーナーのです(笑)。
CIMG6683
小さいけれどカッコ良い店なんですが初代のマスター、つまり今のオーナーのパパのこだわりが材料から素人でも伝わってきます。
写真が暗くて床が見えないのですが・・・
CIMG6680
この写真は少し写ってるか。この床は板張りなのですが桜の板だそうです。
良く解らないのですが昔でも桜の建材を探すのって大変だったんじゃないですかね~?
CIMG6679
カウンターはラワン材の1枚板。
知らなかったのですが、ラワン材は木造船の建材としても使われるものだったそうで、現代では1枚板のラワン材を目にする機会は無くどちらかというと合板しか見た事が小生はありませんでした。
写真のアルコールは「Yokohama」だったと思います。
下のカクテルは「カミカゼ」。
KIMG8674
てか米兵の人等、カミカゼなんて名前の御酒飲むのね(笑)。
価格帯は1000円前後です。
小生のブログは紹介する場所の冒頭に下の様なリンクを貼ってあります。
この上の情報で「住所」の部分をクリックして貰うとGoogleMapにリンクしてスマホのGPSを使えばカーナビや公共交通機関の乗換検索としても利用できます。
同様にホームページのクリックすればリンクしてページが開かれます。
このStarDustのホームページにはメニューも掲載されているので、そこで事前に価格を確認して行かれたら良いかと思います。
皆さん紳士淑女ばかりで御店の雰囲気だけでなくお客様達の雰囲気も良く、しかも写真撮影の許可を貰って訪れた際に小生はGパンでしたが、そもそも米兵が仕事帰りに立ち寄る御店だったので別に余所行きの格好でなくても皆さん仲良くして下さってとても良い時間をすごせました。
タカやユウジみたいに尖った雰囲気よりは(笑)、カッコ良くクラシカルで和やかで朗らかで少し静かな雰囲気の素敵な御店です。
先程の写真の鉄橋が瑞穂鉄橋、第二次世界大戦終結後に米軍に接収された瑞穂埠頭入口だった訳ですね。つまり米軍の基地としの瑞穂埠頭のゲートが鉄橋だった訳ですね。
CIMG4377
そんな外国情緒溢れる地域に成った訳ですが、日本でも早い時期に造船と倉庫街として整備され後に日本帝国軍の軍用地として使われ終戦後は米軍に引き継がれ、朝鮮戦争とベトナム戦争の頃まで一帯は人も今より多かったそうです。
朝鮮戦争
昭和二十五(1950)年~昭和二十八(1953)年

ベトナム戦争
昭和四十(1965)年~昭和五十(1975)年

特に朝鮮戦争の頃は人が多かったそうですがベトナム戦争の頃に成ると米軍の再編が行われたのか瑞穂埠頭に駐留する米軍兵士も人数が減っていたとStarDustのマスター達に教えて頂きました。
昔は東神奈川駅に近い方にもBarが数軒有ったそうですが、米軍の瑞穂埠頭駐留者が減った事でBarも軒並み無くなってしまい、今ではStarDustとPOLESTARを残すのみに成ったそうです。
更に国鉄が貨物列車が国営企業で殿様商売だった事から長期に料金設定をミスった事で物流会社から鉄道輸送利用が最低限に抑えられる様に成って行き自動車輸送が主流化が加速し・・・

国鉄本体も赤字路線の増加等を経(へ)てJR化して国営企業では無くりコストカットが始まると貨物線は衰退し鉄道輸送を前提とした港湾地域が荒廃し、横浜の新港埠頭や瑞穂埠頭が寂れたわけです。
その副産物で少し寂れた造船工場街の雰囲気+米国的な神奈川らしい文化、これが生まれて現在は文化財指定を受けている赤煉瓦倉庫ですら当時は暴走族の落書きに悩まされたり、その荒廃した感じや昭和初期の港の雰囲気が残る所がドラマのロケ地としてこの上なくマッチした様です。

・・・その当時の様子が昨日の記事でも航空写真を見ると良く解るかと思います。
下の写真は国土地理院地図(電子国土web)で閲覧できる航空写真を各時代別に比較したものです。
瑞穂埠頭周辺
※画像をクリックして拡大して下さい。
1945年
終戦直後は米軍の空爆も有ってか大分と貨物線の線路が寸断されているけれども敷設されていた名残は見て取れますね。非常に複雑に広範囲に蜘蛛の巣の様に線路が一帯に展開していたのが解ります。
1961年
ベトナム戦争の直前は線路も使える部分を復興され多くの倉庫が至る所に建っており労働人口も多く復興も進んだ事が見て取れます。
1974年
明らかに瑞穂埠頭内の施設の数が減っていますが、再整備され小さく大量に有った倉庫建物が大きな建物が置き換わっていますが増え未だ多くの線路が張り巡らされている事が見て取れます。
2019年、現代では既に倉庫街としては一部しか機能しておらず大分と高層住宅に置き換わったりしている事が見て取れます。貨物線の線路も撤去も進んでいます。
この内の1974年~2019年の過渡期が“あぶない刑事”の1期の撮影が開始された1986年ですね
ベトナム戦争が終結して瑞穂埠頭の役割が余り無く成り始めた時代に当ります。日本は好景気に沸いた時代から陰りが見え始めた時代ですね。
横浜駅周辺の衛星写真を見ると、ドラマが放映されていた時期の様子が解ります。
2019年横浜駅周辺
横浜地形変遷2019
1988年横浜駅周辺
横浜地形変遷1988
この時代に成ると今の赤煉瓦倉庫~横浜駅周辺も線路が撤去され始め、逆に桜木町辺りの海の埋め立てが加速し砂漠みたいに成っていますね(笑)。その辺りが高島町~臨港パーク一帯です。
画面中央上の瑞穂埠頭は何やら現代の方が少し拡張されていますが、瑞穂埠頭が商業利用と米軍の共存と住み分けの為に拡張したのかも知れません。
画面右下の横浜ベイブリッジも建設中な訳ですが、この頃に“あぶない刑事”の撮影が横浜の街中で良く目撃された訳です。
改めてみると舘サン、こんなジャッキーチェンみたいな事やってたんですね(笑)。

今の俳優さんでこんな事するの最近解散したV6の岡田君くらいなもんでしょう。
こんな事を町の中でしてたら目立ちますよね(笑)。
で、ロケ地として度々StarDust+高島線引込線瑞穂鉄橋の店内も景観も登場するので、リアルタイムで見てない平成生まれも昨日2022年01月19日で最終回を迎えた再放送を録画して見ていた人は何となく・・・
「あ、見た事有る!」
「ここあのシーンの場所だ!」
・・・と言う景色が横浜の市街地の至る所に在る訳です。で若い世代のファンが凄く多いらしいです。
実際にStarDustのママに聞いたらタカとユウジの愛車(警察車両)?として使用されていたレパードだけの集団で若い子達が来てノンアルを注文してまでロケの聖地巡りで来るし、仕事帰りや週末に飲みに来る客には若い子の比率が高いと聞きました。
小生の家は親族にトヨタ自動車社員がいたので車はずっとトヨタ車で日産車に縁が無いのですが、レパードってのはコレ⤵です。

こんな⤴車まで込みのコスプレをしてる人までYoutubeに動画をUPしてたりしてビックリしますね。
30年前の車ですよ?良く見つけて来てレストアし大切にしていると感心します。
この様に観光地としても瑞穂鉄橋周辺は知られる訳ですが・・・
瑞穂鉄橋と貨物線の高島線引込線の紹介の前に現在のStarDust+高島線引込線瑞穂鉄橋+瑞穂埠頭と周辺の位置関係を見て見ましょう。
高島線瑞穂鉄橋付近
※画像をクリックして拡大して見て下さい。
こうして見ると瑞穂埠頭と瑞穂鉄橋とStarDusの周辺がミナト未来21地区やランドマークタワー~インターコンチネンタルホテル~国際客船ターミナル~山下公園を見渡せる最高のロケーションの場所なのが一目瞭然ですね。
GoogleMapで周辺位置関係を見て見ましょう。

※地図は拡大縮小したり操作出来ますので、見たい所を見てみて下さい。
先程は夜の写真でしたが、この辺りは昼間でも本当に景色が良くThe Yokohamaと言った雰囲気です。
現代では米軍の艦船だけでは無くStarDustの隣が船舶免許講習所に成ったのでクルーザーの様な船も係留されていたりと周辺の景観は以前に増してオシャレに成りました。
CIMG4376
CIMG4385
現代ではこの様に美しい景色ですが、JR東神奈川駅ー京急神奈川駅方面に向かって歩くと“あぶない刑事”の当時の景色が残る地域が有ります。寂れた古い倉庫街と造船の町だった頃の運河ですね。
CIMG4386
CIMG4387
CIMG4390
昔この辺りは三井の造船所や倉庫街だったようです。
この様な場所は確かに現代でもドラマや映画の撮影に使えそうな雰囲気です。
さて、この様にロケ地の雰囲気を未だ残しつつ、更に海側の景観が美しいのに余り現代では観光地としては地元民とアブ刑事ファン以外には知られていない地域に成っており隠れ家的な魅力が有る事は伝わったでしょうか?
ここから本題のStarDustが出来る要因と成った旧日本帝国軍施設瑞穂埠頭⇒米軍施設瑞穂埠頭へ物資を供給した国指定史跡にすべき価値の有る“瑞穂鉄橋”と高島線引込線残存部の紹介をしたいと思います。
先ず瑞穂鉄橋ですが・・・
CIMG4379
旧高島線瑞穂鉄橋この鉄橋、小生、ここを良く昔の彼女を横浜駅に迎えに行ったり職場が川崎だった時代に車で東神奈川方面との往来で通っていた時に「何か雰囲気良い場所と橋だな」位にしか思ってませんでした。これが実は凄い場所だと知ったのは米軍から返還が決まった後の話しでした。
つい去年の事です、あぶない刑事の再放送が始まって「あれ~この店知ってるなぁ~」と思ってフラっとロケ地特定に行った時に初めて目の前で貨物船の鉄橋を見て「こりゃ魅力的だなぁ~」と鉄道素人ながらに思ったんですね。それで鉄道マニアの情報をネットですけど読んでいたらこんな事が書いて有ったんですよね小生にしては珍しくネット情報ですが・・・
元記事⤵

瑞穂橋梁は日本初の溶接鉄道橋として知られる。神奈川県が選定している「かながわの橋100選」の説明資料などによると、同橋梁は溶接橋の試験橋梁として1934年に建造。トラスにはリベットが使われているが、鈑桁部と床組、対傾構の接合にアーク溶接が用いられている。


昭和9年(1934)です。両端はプレートガーダー、中心部は曲弦トラス、橋長は77.2m。横河橋梁製作所製。複線分となっていますが線路は単線です。最大の特徴である溶接部分は、両端のプレートガーター、床組(ゆかぐみ)、縦桁、対傾構(たいけいこう)で、トラス部分はリベットを使用しています。床組は鉄道車両の荷重がかかる部分で、レールと枕木部分が載る部分は縦桁。対傾構はトラス橋の変形防止のために用いられるもので、左右の桁を結んでいます。
気になるのは、米軍基地の一部施設が2021年3月末をもって日本へ返還されたことです。日本へ返還されたのは主に線路設備で、瑞穂橋も含まれています。基地返還後は現状復帰として「工作物は撤去する」のが通常であり、線路設備や橋梁は解体撤去される方針。
・・・これらの2つの記事を見たのが初夏、丁度米国空母のカールビンソンの写真撮影とかで横須賀市の汐入~観音崎周辺とか頻繁に遊びに行ってた頃でした。

偶然米軍つながりですね。
で、記事読んで横浜市役所の“無文化お役所仕事”対応に納得いかなかったんですよね。
何故ならこの旧高島線瑞穂埠頭引込線の瑞穂鉄橋は日本最古級のアーク溶接鉄橋と判明しているからです。しかも極左の人等は忌避しますが、ここは戦争遺産としての価値も有りますし、中道左派の方や小生の様に中道保守を自称する人間にとっても朝鮮戦争やベトナム戦争の影響で日本は経済復興出来た事も有るし、朝鮮とベトナムの人が分断された時代の世界的な史跡としても後に価値が加わってる訳です。
この価値については極左より極右の人が忌避しそうですが。
更に言えば、高島線瑞穂鉄橋は贔屓目に見なくても単純にカッコいい!
CIMG4377
CIMG4379
こんな自動車道と鉄道が隣通し並んでて直ぐ近くに行ける場所横浜市内にも県内にも他に無いでしょ?
瑞穂鉄橋ですが、ここは引込線も廃線に成っているので歩ける場所が残っています。

神奈川駅から来るとこの引込線に繋がる高島線の踏切から切替ポイントを観察できます。
高島線の踏切から東京方面を見た景色です。
CIMG4389
何やら線路が右の方に上り線も下り線も続いていますよね?あそこから瑞穂埠頭の方に貨物船の線路が続いているのが解ります。良く見るとX字型に成っているのは、どうも昔その付近で3筋くらい分岐が有って小さな埠頭にも貨物船が入る構造に成っていた様です。
衛星画像だと解りやすいので一緒に見て見ましょう~♪
高島線引込線切替付近
赤いマーカーの線路と合わせて付近で3筋の線路や道路が円弧を描いているのが解ると思います。
この辺りも既に線路の撤去が進んでしまっている場所と現存している所が有ります。
このマーカーからで何やら下の方に緑の線がニョロニョロと伸びていると思いますが、これが高島線の瑞穂埠頭への引込線廃線区間のスタート部分です。
次にマーカーの位置に移動しましょう。
CIMG4394
すると、貨物列車の来る事の無くなった踏切までは歩いて入って来る事が出来ます。
この奥は米軍施設なのでそれ以上は中に入らないで下さい。
CIMG4393
この線路を使って運ばれた物資が第二次世界大戦の日本軍や朝鮮戦争やベトナム戦争中の米軍に供給されて現在が有る訳ですね。ここの貨物輸送が元気だった時代、朝鮮半島やベトナムや周辺の国は大国の思惑の中で大変な目に遭い、日本は平和を享受し始めていた訳です。
戦争はしないで済むならしない方が経済の為にも良いのでしょうが、日本人が敵意が無くても幾つかの外国は自国の軍事が増強されると瞬く間に態度を豹変させたり強行的かつ高圧的な態度に出て来る事を最近、日本人は良く学習する機会が有るので何とも色々と考えさせられる踏切でもありますね。
CIMG4398
草に埋もれた線路が何か懐かしくも物悲しい雰囲気に感じますが、社会背景に興味の無い子供なら純粋に線路の上に建ててうれしいだけでしょうね。
CIMG4396
ここからは高島線の本線も見えます。
CIMG4391
では線路を瑞穂埠頭の方に歩ける場所まで歩いて見ましょう。
ちょっと歩くと日塩サンと横浜屋サンの物流拠点の横に出ます。
CIMG4383
こんな感じ。
まぁ、何のストッパーも無かったけど、見る人が見たら不法侵入とかに見えて怒られるかもしれないですけど横浜市の土地に成っているので今では問題はなさそうです。
逆にストッパー等を設けて無かったので遊歩道として活用する計画がもしかしてあるのだろうか?
CIMG4381
更に進んで横浜屋サンの横位に成ると瑞穂鉄橋が見えてきます。
鉄橋の上はさすがに米軍基地ですし返還後の線引きとか良く解らんし怖い軍人サンが来たら英語で受け答えする自信がないので、ここからは来た道を引き返すか2mくらいの高さを飛び降りましょう(笑)。
CIMG4380
下から見るとコンナ感じですね。
ここ、横浜市が本当に瑞穂埠頭への遊歩道と言うか普通に人道として活用出来たら便利で理想ですね。
CIMG4378
しかも街灯をならべて間接照明も使いライトアップされた遊歩道化された瑞穂鉄橋を通って埠頭に入るとか、汽車道と同じ様な特別感が有ってとても再開発される町がオシャレになりそうです。
枕木を鉄筋コンクリートか金属製に変えるのが難しいから解体すると言ってるのなら、それこそ汽車道と同じ様な構造なのだから当時の担当者も生きている人は多く御存命でしょうし、再利用法を御教授頂けば問題無さそうです。
まぁ、こんな感じで昔は横浜市の港よりの町には道路沿いに子供が歩ける貨物線の線路が沢山有ったのですが、ここは未だ一部残っているのでまぁ、安全を考えて入口の踏切辺りを見学に来るだけでも電車好きな小さな男の子とかは喜びそうですね。
先程の物流倉庫横の土塁上の線路の横に登り下りする為の階段を設けたら遊歩道としてバッチリ活用出来そうです。
しかも神奈川県庁と横浜市庁にはコレ等を活用するノウハウが有る訳です。
なんなら鼻から経済産業省と文化庁が関わっても良い場所と言う前例も有ります。
横浜市は御存知の通り伊藤博文公の指示で建設された新港埠頭を都市計画に組み込み景観の一部として、そして町の価値を上げる観光資源と歴史遺産として活用する事に成功しており文化財として保護されている前例が有ります。
CIMG4652
旧税関保税倉庫(通称:赤煉瓦倉庫)
ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞
経済産業省指定近代化産業遺産
この通り税関の保税倉庫だった赤煉瓦倉庫は荒れ果てた時代には坂本九サンの“上を向いて歩こう”の映画や“あぶない刑事”のエンディングや作中のロケ地として活用され、更に線路も含めて“ハマの地域性”を演出する“仕掛け”として見事に活用されている訳です。
潰させず映画の撮影地として歴史を繋いで下さった芸能人の方達もいました。
下のPVを見て下さい。


この通り倉庫の中も外観もロケ地にしょっちゅう成っています。
この赤煉瓦倉庫の横浜税関関連施設は他にも景観の構成に活用されています。
ハマっ子のみならず学生時代にデートで良く来た県外の方も御存知の事と思います。
ここからは瑞穂埠頭の周辺の文化財保護と都市の景観に組み込み活用した実例としての観光案内をしたいと思います。
先ずは旧税関保税倉庫の引込線ですね。
DSC_2683
DSC_2686
旧税関倉庫街の建物その物も美しいですが、ここから高島町~瑞穂埠頭へと延びていた汽車道に繋がる場所も綺麗な事を皆さん良く御存知だと思います。
CIMG2780
ナビオス横浜
DSC_2688
汽車道
ナビオス横浜は横浜の新シンボルのランドマークタワーを上手く借景し更に新港埠頭の線路をデザインにも組み込んだホテルです。オシャレでしょ?
そのままナビオス横浜の線路を歩いて行くと桜木町駅に至る汽車道、つまり昔の線路が素敵な遊歩道に活用されています。
更に鉄道史跡や税関の建物だけじゃなく、近代造船の史跡として“ドックヤードガーデン”もコンサート等の野外イベント会場として活用出来る上に景観の美しいアクセントとして活用しています。
CIMG2786
国指定重要文化財
旧横浜船渠株式会社第二号船渠

通称:ドックヤードガーデン

この旧横浜船渠株式会社のドッグで“横浜市有形文化財”指定を受けている重要な船が昭和五年(1930年)の04月25日に完成しています。その船は今も横浜市観光の一翼を担っています。
KIMG6048
氷川丸
この船に乗ってチャールズ・チャップリンは日本に来訪しています。
当時は山下埠頭では無く赤煉瓦倉庫の有る新港埠頭から船を下りたと聞いた記憶が有りますが、文章で読んだ訳では無いので伝聞です。
宝塚歌劇団も新港埠頭から海外公演に行った事が有ると聞いています。
この様に1990年代後半~2000年代初頭の横浜は文化財を多く活用しながら保護を進め観光資源や町の景観として取り込むことに成功し魅力的な商業地観光地に生まれ変わる事が出来た訳です。
その御蔭で県内外から観光客も人が集まっている事を林文子が市長在任の頃から市政がおかしくなり自然や文化財は破壊容認するベクトルでクッソつまんねぇ~中国の新興都市みたいな東京のコピペみたいな建造物と町作りしか出来なく成ったんですよね。
きっと全く横浜市は理解していない、本当に横浜育ちなの?ってな人達が行政に食い込んでるんじゃないでしょうか?知らんけど。
で・・・
赤レンガ倉庫
ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞
経済産業省指定近代化産業遺産

ドックヤードガーデン
国指定重要文化財
・・・この保護を受けているにも関わらず、同レベルに貴重な瑞穂鉄橋を破壊しようとする横浜市役所と現状田浦引込線の十字交差線路を保護していない海上自衛隊と横須賀市役所、それらに関与出来そうな神奈川県庁は動かないのは同時代の県内の各文化財と相対評価して整合性が無い訳ですね。
世界遺産レベルと言って過言では無い史跡他にも有ります、根岸競馬場一等馬見所と上郷深田遺跡と言う場所です。

CIMG3068
旧根岸競馬場一等馬見所
日本初の競馬場跡
絶対に文化財指定して保護した上で都市景観にも組み込むと価値が有る場所が瑞穂鉄橋と引込線、旧横須賀鎮守府田浦引込線十字交差線路、旧根岸競馬場一等馬見所なんです。
更に、横浜市役所が破壊させようとしている場所には近代史跡のみならず横浜市最大の森林で最大の蛍生息地の円海山山系と瀬上沢流域蛍生息地、旧鎌倉郡に跨り武士文化発祥に関係している蹈鞴(たたら)製鉄遺跡遺跡の上郷深田遺跡も有ります。



上郷深田遺跡は飛鳥時代~平安時代の長期間稼動し更に製鉄史跡であり規模が発掘で日本最大級と判明しているにも関わらず林文子が市長の時代に市役所では横浜市役所が不採算事業になるのを解っていながら東急建設に谷を10mも埋める盛土と遺跡を削り取り消滅させる事業を押し付けていました。
・・・これ等を踏まえ直ちに市や県を飛び越えて国指定重要文化財に成るべき場所が以下の通りです。
・旧高島線の瑞穂埠頭引込線と瑞穂鉄橋。

・田浦駅引込線、旧横須賀鎮守府引込線の十字交差線路と鉄道路跡。

・根岸森林公園の旧根岸競馬場一等馬見所。

・飛鳥~平安の数百年稼働期間を誇る日本最大規模の蹈鞴(タタラ)製鉄遺跡の上郷深田遺跡。

・横浜市最大最後の原生林の蛍生息地である瀬上川流域。


実は上郷深田遺跡に関しては代替地が用意できないから不採算事業なのに計画が残り続けてしまっているので、瑞穂埠頭が返還されるのであれば正に、みなと未来21地区のあの景観を整備する事に参画していた実績の有る東急サンに上郷深田遺跡と瀬上沢円海山の湿地と史跡を放棄して貰い等価値交換で瑞穂埠頭を代替地にすると、あの瑞穂埠頭の素敵な雰囲気と鉄道史跡群を活用した街づくり再開発を成功させてくれると思う訳です。
CIMG4381
先程も紹介した汽車道の様に瑞穂埠頭をオフィスなり高級住宅地にするなり再開発する業者としても、この線路を歩道として活用させて貰った方が自動車道の鉄橋と人道を遊歩道的に住み分けが出来て良い上に、景観も美しく成る訳です。
ここまで読めば皆さんも事の重大さが解ったかと思います。そう日本最古級のアーク溶接建造の瑞穂鉄橋は高島線引込線の廃線線路もろとも解体し消し去ろうと横浜市役所がしている訳です。
CIMG3093
旧根岸競馬場一等馬見所
日本初の競馬場跡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の記事⤵

コレ⤴の写真撮影行った時に“田浦引込線横須賀鎮守府十字交差線路”の存在は知らず、普通に引込線を見に行ったんですが、行く際に先入観に囚われない様に先ずは他の人の記事とか全く読まない様にして、田浦駅から引込線が横須賀鎮守府に伸びていた“七釜トンネル”の写真撮って、現地でGoogleMap見ながら・・・
「ん~当時の路線今の地図じゃ解らんな」
・・・と思いながら方角と地形で当り付けて写真撮影してたら色々と発見が有ったんですね。上の十字交差とか。
で、ちゃんと複数人の詳しい人に話しを聞きに行ってから資料集め始めて、当時の組織の後継団体とか会社とか、国の機関とかスンゴイ色んな所の学芸員とかに・・・
「何か記録無いっすか~?」
「史料無いすか~?」
「教えて下せ~!」
・・・とかの基本中の基本の質問から始めて、軍事機密の史料に行き着いたり、付随する情報として横須賀海軍飛行場(現日産自動車追浜工場)とかに話しが波及したり、今回転載許可出なかったんで掲載できないけれど終戦直後の横須賀飛行場で艦上爆撃機“彗星”が武装解除されてプロペラ外された写真が掲載されている書籍とか、空撮で野島公園にある零式艦上戦闘機を空爆から守る格納庫として造られた掩体壕と横須賀飛行場を繋ぐ土橋に彗星が写っている史料とか教えて貰ったりしました。
「掩体壕って何?」

・・・って人は過去記事⤴に少し写真掲載して書いているので興味有る人は読んで下さい。
で、教えて貰った史料を探して、史料見っけて、関係機関に掲載許可取り、その次は史料がデカイからスキャンする為に自動車部品製造業で設計部門にしか無い様な巨大なスキャナー使わして貰える場所探したり、そこまでやってゲンナリwww。
「あ~歴史面倒臭っ!」
・・・って成って記事の続き書くの放置して暇があると逗子とか葉山行って、ずっと森戸神社とか真名瀬の砂浜で宝貝拾って磨いてましたました(笑)。
KIMG7792~3
これ⤴ね。磨いた中で綺麗なの全部親類の子供達にあげちゃったけど。
因(ちな)みに貝殻拾ってた真名瀬海岸は葉山マリーナも近く綺麗な場所なので、興味が有る人は下の紹介記事を読んで見て下さい。

これ⤴真名瀬海岸の記事ね。
ちゃんと明治の鉄道関連の史跡も行って来ましたよ写真撮影し直しに。
CIMG4627
ここ⤴赤煉瓦倉庫(新港埠頭引込線税関倉庫)とかね。
赤煉瓦倉庫も次回解説する高島線の引込線鉄道史跡の一つだったりします。
今回はコッチ⤵田浦引込線・・・
CIMG4071
では~気まぐれクック風にぃ~1ヵ月半ぶりに歴史解説して行くっ♪

さて、JR田浦駅で皆さん電車を乗降した事はありますか?
多分ほとんどの人が無いですよね~?
2015-03-07-16-18-12
上の写真は今回のJR線ではなく京急田浦駅近くの田浦梅林の写真ですが、ここJR田浦駅を利用する人も地元田浦の人達か、梅の季節に田浦梅林にピクニックに行くハイカーくらい、後は海上自衛官だけですからね~。
で、既に“海上自衛官”と言うワードが出て来るわけですが、田浦駅は明治三十七年(1904年)、国内で早い時期に鉄道省に由(よ)って横須賀駅~逗子駅が開業した際に付属駅として開かれたそうです。
そこら辺は疑問が有ったら小生に聞くより鉄道オタクに聞いた方が早いかも知れません。

この神⤴とかね。
横浜国大留年してまで電車乗りまくってただけでなく、旧中山道をチャリで走破しようとする良い意味で変人要素の強い鉄道古道オタクなハイスペック紳士の動画は“ウメゴールド”さんの動画と双璧を成して歴史オタクの皆さん、街道好きの皆さんにオススメです♪

この二人の動画、小生のブログより100倍面白いと思うので時間が有る人は是非視聴して見て下さい(笑)。
小生は鉄道全体は詳しくないので今回は引込線の中の“十字交差線路”が文化財指定するべき場所として紹介する為に解説させて頂きます。
んな訳で田浦駅のプラットホームに戻りましょう~!
CIMG4069
左に見えている途中でブッタ切られてる線路が昔の引込線で、横須賀鎮守府の弾薬庫や水雷艇訓練学校方面へ続いていました。
先ずは全体像を皆さんに見て貰いましょう~♪
横須賀鎮守府 田浦引込線再現 久良岐のよし 
※クリックして拡大して見て下さい。
上の画像のGoogleEarthの画像に小生が調べた全時代の横須賀鎮守府の引込線を時系列無視して黄色い線で全て表示した物です。
複雑に線路が有ったのが良く解りますよね~!
この貨物線用の引込線が廃線に成ったのは平成十八年(2006年)の事でした。個人的にこの決定は海上自衛隊にとっても米海軍第七艦隊にとって後々打撃に成ると思います。何故なら化石燃料を使ったトラック輸送は運用比率が下げざるを得なく成ると思いますからね、物理的にコンテナ輸送の運用方法が昭和初期の頃の方法論に戻さないといけなくなる様な気がします。
リチウム使った燃料電池は仮想敵国が産出国で相手にイニシアティブ握られますからね、かと言って水素エンジンを本気で日本政府がやる覚悟が無いしアメリカも全然水素エンジンに興味が無い。
だから将来的に環境問題でトラック輸送は減らさざるを得なく成り、コンテナ車輛の輸送は鉄道が主流に成り、貨物駅から中型の電気自動車か水素エンジン自動車に荷役業者がパレットで積み替える昔の手法に回帰すると個人的には思うんです。
まぁ、そんな訳で貨物線をバッツバツに廃線にしまくってる連中は「海外の思惑踏まえた長期的な視野有る?」と思う訳です。
継往開来と言う言葉を知らない連中が多いみたいですね、今の地方自治体の役人や経営者。
目先の事しか見ておらず都市計画と兵站をマイナーチェンジじゃなくてデチューンしまくり。
そんな感じで貨物線路が神奈川県内の特に横浜と横須賀で撤去されまくっている中、JR田浦駅から延びていた引込線は廃線に成って20年以上経ちますが“七釜トンネル”は今も健在です。
CIMG4070
七釜トンネルこの3つ並んだトンネルは実は戦争遺産の引込線のトンネルとして文化財として価値が有るだけに留まらず日本でも珍しい明治~大正~昭和と武士の時代が終わり日本が近代化を果たした3つの時代の建築遺産が揃っている場所なんです。
右の赤煉瓦のトンネルが明治時代の建造、真ん中のトンネルが大正時代、左端が昭和初期の建造のトンネルで引込線の為に作られた場所です。
ここでチョット、帝国海軍で軍事機密扱いにされていた当時の地図を見てみましょう~。
長浦①明治三十六年第一回修正
※ここから登場する軍事機密の測量図は各時代の測量図の権利者の後継団体である国土地理院に許可を得て掲載しまています。
ん~データ化してスマホやPCで見ても細かすぎて良く解らんでしょうか(笑)?
田浦明治三十六年
※拡大して見て下さい。
先程、田浦駅は明治三十七年(1904年)の開業と紹介しましたが、上の地図は明治三十六年(1903年)の地図です。確かに田浦駅は未開業の様ですし、引込線も存在しませんよね?
更に言えば先程見たGoogleEarthの地形とも全く異なっていますよね?
横須賀鎮守府 田浦引込線再現 久良岐のよし 
そう!これ海上自衛隊の方々は良く御存知なのですが現在の自衛隊の田浦基地は何と災害に弱い埋立地なんですよ!
岸田総理!海上自衛隊の基地は埋立地に置くのは危険ですよ!
関東大震災が来たら沈下して海没するか津波が来たら東日本大震災の様に地盤が液状化して建物が倒壊する可能性も多いに有ると小生は予測します。
これ海自の基地、嵩上げしちゃいましょう総理。
実は今リニア新幹線のトンネル掘削で排出される土砂の投棄場に困っています。
業務委託された会社が自然豊かな水源地の渓谷に熱海の土石流発生地点みたいに盛土による埋立てを行っており社会問題に成ったりしています。

水源や海の埋立てに関しては嘗て西武グループが三浦市の風光明媚な矢作湾を埋め立てた挙句、景観を破壊しただけで何にも活用せず今も負の遺産に成ってたりもしますよね?
下の古い地図は迅速測図です。
矢作湾 久良岐のよし
※農研機構が“歴史的農業環境閲覧システム”として製作した物で開発者の方から転載の許可を得ています。又、歴史的農業環境閲覧システムは皆さんも農研機構の名前を記載すれば転載して良いとも確認を得ているので是非、明治時代の地形と比較して災害発生予測等に活用して下さい。
そこで提案なのですが、この様に自然地形を埋めて風光明媚な景勝地や豊かな漁場を消滅させたり熱海の様に水害や土砂崩れ等の災害の要因を作り出すのを禁じる為にも埋立技術が未熟だった時代の埋立地である田浦港や横浜の関内地区や鶴見区沿岸部、古文書で海没して海中に消え失せた村が有った事が確認出来る横浜市金沢区並木や幸浦の埋立地を関東大震災に備えて嵩上するのにリニア新幹線と横浜の相鉄線と東横線の直結化と将来のミナト未来線の延伸で発生するトンネル工事の土砂を利用したら良いのでは?
・・・と今回、田浦の地形変遷を調べていて歴史オタクとして思っています。
岸田総理と山口代表、この提案目にしてくれないかな?
で、田浦付近は地形が変わりまくっている訳ですが・・・
ここで又、軍事機密扱いだった測量図を現代まで各時代で比較してみましょう。
明治三十六年(1903年)
長浦①明治三十六年第一回修正
大正十年(1921年)
長浦②大正十年第二回修正測圖
昭和二十五年(1950年)
長浦③(田浦)昭和二十五年第三回修正測量
昭和三十五年(1960年)
長浦④(田浦)昭和三十五年史料修正(行政区画)
うん!やっぱり全体図じゃサッパリ解らん(笑)。
では拡大して迅速測図、軍事機密測量図、国土地理院地図航空写真を比較して時系列で地形の変化を見てみましょう。
これを見ると横須賀線が無かった時代~田浦引込線の延伸~空爆による被害~再建~撤去の過程が有る程度は解ります。
【明治十九年(1886年)】
迅速測図田浦 農研より拝借 久良岐のよし

【明治三十六年(1903年)】
田浦明治三十六年

【大正十年(1921年)】
田浦大正十年

【昭和二十年(1945年)】
田浦港周辺1945年

【昭和二十五年(1950年)】
田浦昭和二十五年

【昭和二十六年(1951年)】
田浦港周辺1961年

【昭和三十五年(1960年)】
田浦昭和三十五年

【昭和五十四年(1979年)】
田浦港周辺1979年

【昭和六十三年(1988年)】
田浦港周辺1988年

【平成十九年(2007年)】
田浦港周辺2007年

【令和元年(2019年)】
田浦港周辺2019年
各写真を拡大して見ながら比較すると引込線の様子が有る程度は見えますよね?
どうやら終戦直前の航空写真では米軍による横須賀空襲で鉄道もバッキバキに破壊されている様です。
田浦港周辺1945年
ところが1970年代には復興された引込線は再大化しています。
田浦港周辺1979年
終戦直後の輸送網の再大戦力が鉄道輸送だったからですね。
でも、その後2007年には画面右側の吾妻島と新井掘割を挟んで対岸の現在の比与宇トンネルを抜けた先、線路が撤去されています。
田浦港周辺2007年
比与宇宇トンネルは鉄道マニアには“スイッチバックする為に作られたトンネル”と言われていますが、この軍事機密の地図と衛星写真から解る通り、田浦駅から引込線は直ぐに更に2本に分岐し比与宇トンネルに向かう線路と直行する線路が存在し、新井掘割で掘り切られて丘に成った比与宇トンネルの山を1周する線路だった事が判ります。
つまり!鉄オタの認識は戦前の歴史を知らない人が流布した戦後の線路の話で、比与宇トンネルがスイッチバックの為に作られたと言うのはデマな事が判りますね。
横須賀鎮守府 田浦引込線再現 久良岐のよし 
小生が引込線の全路線を再現した上の再現図も同時代に全てが有った訳では無さそうです。
ここからは現地を歩いた小生の写真を交えて解説に移ります。
【明治三十六年(1903年)】
田浦明治三十六年
最初に田浦駅引込線が出来た当初は田浦駅も無く横須賀線は横須賀駅に直進しています。

【大正十年(1921年)】
田浦大正十年
大正十年では田浦駅も確認出来ますし引込線が敷設されています。
田浦駅から引込線が分岐して七釜トンネルを抜け、トンネルを抜けた先で小さな鉄橋を渡って真っ直ぐ進み右手の新井掘割水路に向かっています。
CIMG4104
この鉄橋は草にまみれ線路の枕木は朽ちていますが現存しています。
鉄橋へは地図の青い屋根の堀硝子サンの工場と川の間の歩道を奥まで行くと鉄橋の手前まで辿り着けます。
ただ大正十年には比与宇トンネルは未だ無く新井堀割方面でスイッチバックしてこないといけない不便な構造だった様です。
更に時代が下って昭和に成ると戦時中には既に比与宇トンネルが完成しいた事が判ります。
【昭和二十五年(1950年)】
田浦昭和二十五年
終戦直後の昭和二十五年の地図を見ると比与宇トンネルが山を穿(うが)って線路がグルッと1周回る構造に成っていますが、この地図のままだと田浦駅から直進して比与宇トンネルを通過する1周回るルートでしか地図上で“田浦港町”と記載された地区の方へ行けない不便な構造に成っていますが実際は記載されていない分岐点が有ります。
CIMG4108
その場所が写真の曙機械さんの前にV字型の空き地と線路の2021年現在は未撤去部分が残っている場所で、このV字が正に分岐の有る場所でした。
ここで田浦駅から引き込まれた貨物線は2路線に分かれ、一方は比与宇トンネル方面に右折、一方は直進していた訳です。
つまり曙機械さんの前の分岐が有るので新井堀割へ直進せず比与宇トンネルに向かいトンネル内でスイッチバックすれば効率的に深浦船越方面(西側)の引込線に行く事が出来た様です。
最近までこの砂利に切替ポイントの器具が現存していた様です。
CIMG4110
残念ながら名残りは線路の残存部分以外に残っていません。
比与宇トンネルに行く方面は少しだけ線路が残存していました。
曙機械さんの横から鉄橋への線路も現存していましたが藪化が激しく夏時点ではとてもじゃないけど歩ける状態ではありませんでした。
CIMG4112
これが太平洋を守る自衛隊と米国第七艦隊の兵站をささえた線路へ何の感謝も無い酷い仕打ちに感じてしまいます。線路に乗ると枕木も腐って消滅していたり固定も外れてボヨンボヨンしていました。
この分岐点で比与宇トンネルへ行かず直進した線路は比与宇トンネルを1周して帰って来た線路と交差する事に成ります。
CIMG4106
旧海軍横須賀鎮守府 
比与宇トンネル前引込線交差
これが横須賀鎮守府の比与宇トンネル前引込線十字交差です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは十字交差線路と言うのを知っていますか?
CIMG4107
旧海軍横須賀鎮守府 
比与宇トンネル前引込線交差
高架橋で線路が立体交差する場所は沢山有りますが、平面で交差するのは現代では考えられない線路の構造ですよね?ただ当時はこれが効率が良かった訳です。
実は田浦駅引込線~旧横須賀鎮守府長浦弾薬庫一帯の鉄道史跡が平成末期に成ってから撤去が凄い早さで進んでいます。
この横須賀市の横須賀鎮守府引込線十字交差の他にも、横浜市の瑞穂埠頭の引込線鉄橋が目下(もっか)消滅の危機に瀕しています。
CIMG4379
旧高島線 瑞穂鉄橋

これ等の鉄道史跡は日本の発展に寄与した海外貿易と軍事施設に関係性が有る事から説明をしたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※コメントで表題誤記を指摘してくれた方がいたのですが、名前を残してくれておらずIPアドレスを晒してる状態なのでやむを得ずコメント非表示のまま削除しました。ありがとうございました。

個人的にメチャ鼻血が出そうな事態が横須賀港で発生中です・・・

日本最大級の護衛艦(軽空母)いずも
CIMG4155
米国最大の航空母艦カールビンソンが最近まで寄港し・・・
CIMG4237
英国最大の航空母艦クイーンエリザベスが
2021年09月04日現在、入港中。
この3隻が日本近海に同時期にいて横須賀港に入港するとは・・・
これ小生は只の歴史オタクだけど、世界中の軍事関連オタクからすると驚愕の事態が横須賀で起きているんですよね。
・・・凄いのよ、平和ボケしてる“現代の自称普通の日本人”には全く興味も無ければ実感無いだろうけど。
横須賀へのカールビンソンとクイーンエリザベスの入港でF35ステルス艦上戦闘機のA~C型が全て日本に集結したのは、短期間とは言え稀少な事。
A型は三沢基地に配備されています。

パトレイバーでテロリストに管制システムをハッキングされてた戦闘機の所属基地が三沢基地なのは若い子以外なら意外に知ってる人多いかも(笑)。
そして・・・
今、大陸間弾道ミサイル以外の通常戦闘が起きても、日本が防衛戦争で負ける要素が皆無と言う状態が・・・
歴史的に凄い状況が横須賀で起きてる。
CIMG4237
ちなみに小生、この米国空母カールビンソンを撮影するのに朝の5時に家を出発して車で7時まで待機してました。
カールビンソンのスペックはこんな感じ・・・
全長333m、最高速56km/h、乗員3200人、艦載機70機前後。

そして先行して横須賀港を出港する護衛艦“いずも”の離岸をヴェルニー公園で撮影。
その後、速攻で観音崎まで移動し航行する様子を撮影。
CIMG4179
浦賀水道を航行する“いずも”も撮影してました。
“いずも”のスペックはこんな感じ⤵
全長248m、最高速51km/h、乗員470人、艦載ヘリ14機。
カールビンソンの・・・
全長333m、最高速56km/h、乗員3200人、艦載機70機前後
・・・と比較しても大きさだけなら結構大きい事が解るでしょうか?
ちなみに第二次世界大戦中に米海軍が島と見間違った戦艦大和が263mだったので、いずもも巨大な事が数字で比較すると良く解るかと思います。
文字より視覚的に理解するのが早いので“いずも”の装備の写真と人のサイズを見比べてみましょう。
CIMG4155
いずもの艦首にある“Final Fantasyのサボテンダー(笑)”みたいな奴を見て下さい。
何か白いポークビッツ(笑)みたいな縦に突き出してますよね?
これ
20mm機関砲(CIWS)と言って攻撃された際にミサイルを撃ち落とす艦砲なんですね。 こんな小さいのでミサイルとか敵の戦闘機とか撃ち落とせるの?とか思うでしょ?
船全体から見たら小さいですよね?
でもね・・・
CIMG4159
・・・実はね、メチャクチャ!デカいんですYo~(笑)!
人の大きさと比較して解ると思いますが、普通に5m以上の高さが有りますよね?
これを踏まえて全体像をもう一回見てみましょうか?
CIMG4155
CIMG4179
CIMG4181
航行中の艦影が小さく見えるのは“いずも”が3km程度も離れた距離を航行してるからです。
ついでに何故(なにゆえ)小生が距離感が解るかと言うと、ここ観音崎は本来は走水と呼ばれた地域で倭建神話があり、以前、神話の現実的な検証をした時に房総半島と三浦半島が一番距離が近く富津と観音崎で7km程しか離れていないので、航路が陸地から2~4kmの間に設定されているからなんですね。


で、カールビンソンの方の写真を見てみましょう~♪
CIMG4237
これじゃ画像としてカールビンソンの姿の全体像は見えても巨大さが解らないと思うので、いずもの時の同じ様に視覚資料として比較対象の写真を見て見ましょう・・・
この下の写真、マンションの様な真ん中の部分が指令所等の“艦橋(かんきょう)”と呼ばれる部分です。
CIMG4221
これだけだと今一つ大きさが解らないですよね?この70の数字の大きさを覚えて置いて下さい。
そこで横須賀港に停泊中のカールビンソンの艦橋を見てみましょう。
CIMG4157
横須賀港に停泊中のカールビンソンの艦橋の70の数字の大きさと、周辺に見えてる横須賀基地の建物の大きさを比較すると6~7F建てビルに相当する事が判るかと思います。
カールビンソンは艦橋部分だけで日本の法律で高層建築に当たる巨大さが有るんですね。
この写真の70の大きさを踏まえて下の部分写真と全体像の写真を見て下さい。
CIMG4242
CIMG4237
引きで全容を撮影すると、あの横須賀港の建屋より大きな70の字が見えない程に艦船が巨大なのが理解出来るでしょうか?
船首部分に艦載された戦闘機を見ると更に大きな事が解ると思います。
CIMG4243
この1機々々が全長16mも有るんですよ!スンゴイでしょ(笑)?
小生、カールビンソン初見で出航したばかりに猿島沖に出現した時に“船”として認識出来ませんでした。
CIMG4195
テトラポットの向こうに艦影が見えた時にデカ過ぎて陸地だと思い、周りで写真撮影に来てた面識の無い諸先輩方と現地で雑談して仲良く成ってたのですが・・・ 「ほら来たよ!アレだよアレ!」
・・・と教えて貰っても暫く気が付く事が出来ず、デジカメで望遠して暫くしてから漸(ようや)く見つける事が出来ました(笑)。
ちなみに遅く見えますけど、躯体が巨大過ぎて海を航行しててもノロマに見えますが、原チャリが道路走行してる位のスピードで鉄の塊が動いてるので近くに居たら凄い波が来ます。
・・・と、言うか馬堀海岸にいても走水海岸にいても数km先を航行してるカールビンソンや“いずも”の引き波が岸壁まで普通に到達します。
まぁ、こうして先日はカールビンソン、今回は英国のクイーン・エリザベスが来てくれてる訳ですが・・・
日vs英米が前の戦争で敵対して、今は共通利益と友邦としての認識を共有して太平洋インド洋の商圏の航路を守る為に共同訓練出来るのは幸せな事だと思います。
80年経ってやっと友達に戻れた・・・
・・・そして、その証として今回は第一次世界大戦時の盟友、英国が主力の空母を横須賀に寄港させてくれた訳ですね。

話を今回のカールビンソンの方に戻すと、浦賀水道への出航予定時間は本来はAM09:45でした。
しかし、09時出航予定のいずもが08時頃に離岸して予定通り出航したのに、カールビンソンはいつまでたっても来ないのね・・・
皆、海辺でカメラ構えて待ちに待って正午近くに成って15:55分の出航に変更と連絡アリ・・・
「マジか!」
・・・と皆も思って「お疲れ様でした~(笑)」と皆、初対面だけど礼儀正しく御辞儀し合って解散。
そして又、昼食をとりそれぞれ別の場所で何かやって15:30分頃に塚山公園~馬堀海岸~走水の思い思いの場所に集結。
小生は最初馬堀海岸で又、初対面のオジちゃん達に色々と大津~走水の地域の雑談や郷土史やら、何処でどんな魚が釣れるとか、どこで見ると良いとか聞き込みしながら仲良くなって待機。
でも、待てども待てども来ず、入港予定時刻を確認したら・・・
0bb0724c

・・・又、遅延予定で出航時刻が16:50分に更新されてやがった!そして更に16:50に成っても来ない!
もう、ここまで来ると現地にいるオジサン達と変な連帯感が出来て皆して意地に成って「日没迄は待つ!」と共闘してる様な訳の解らない状態に(笑)。
7b13ba14
そして悲報の再延長、しかし日没直後なので普段、海で夕陽と富士山の写真ばかり撮影してる経験から・・・
「これなら航路に入って猿島の手前に出て来た所を撮影できますよ!」
「来ればですけど(笑)」
・・・とオジサンや後から見物に来た女の子達に情報を共有、するとオジサン達が・・・
「なら日没近くてもコレで出航確認できたら待とう」

・・・と、こんなアプリが有る事を教えてくれた。本当、専門的に趣味や知識が有る人と話してると自分の全く知らない道具や知識を教えて貰えて、そこから自分が追究出来る切っ掛けを貰えるから楽しい。
あと歴史オタクとしてカールビンソン撮影に参戦して解った事は・・・

やはり“撮り鉄”は圧倒的に問題を起こす人間が多いと思う。
・・・艦船ファンは和やかで紳士や朗らかな地元のオッチャンとミーハー女子だけだった。
そして4.8ノット=8.8km/hで動き始めた事をオジサン達が確認、横須賀港から出港した!
程なくして艦影が見える。
CIMG4209
どんどん近くなって来て、やがて鮮明に・・・
CIMG4237
「デカい!」と思ったのはさっきの艦首の艦載機とデジカメ越しに見た瞬間でした。
CIMG4243
又こうして全然知らない人達から色々と情報を教えて貰えて本当に楽しかったですよ。
因(ちな)みにヴェルニー公園にはこんな物も有ります・・・
CIMG4151
これ、第二次世界大戦中に戦艦大和と武蔵の建造以前に世界最大級だった陸奥の主砲です。
実は戦艦陸奥、建造されたのが江戸幕府によって作られた横須賀製鉄所、つまり現在の横須賀市汐入駅前のヴェルニー公園対岸の米軍基地、戦時中の横須賀鎮守府の工廠(こうしょう)だったのですね。
広島で停泊中に人為的に砲塔内火薬庫で放火されたと思われる爆発事故で沈没しました。
その後、陸奥の鉄は良質だった事から戦後に引き揚げられ病院のレントゲン室の隔壁等に使われたそうですが、主砲だけ建造された横須賀港に帰って来て展示されています。
CIMG4153
CIMG4154
こんな解説も有るし、興味の有る人には楽しいかと思いますよ。
そしてヴェルニー公園は以前も紹介したのですがバラの季節が美しく、普段も公園としての景色がとても良い場所なので横須賀の観光名所の一つに成ってるんですね。
過去に紹介した記事が有るので御興味有る方は以下のリンクから御覧下さい♪

・・・さて、こんな感じで今、世界中で珍しい“空母祭り(笑)”の様な状態が横須賀のヴェルニー公園で起きている訳ですが、本当はコロナさえ流行してなければヴェルニー公園から乗船出来る“軍港ツアー”の遊覧船に乗って皆さんも空母や戦艦を間近で見る事が出来たんです。

ヴェルニー公園の傍には"これこそ横須賀の真髄よ”みたいなドブ板通り商店街も有りますしね。
まぁ、今回は横須賀に英海軍空母クイーンエリザベスが来てますよ~って話で、せっかく友邦がこうやって友誼を示してオリンピック中の混乱の中に敵対国に対して示威活動をして共闘してくれているのだから、日本人がコロナで自滅しない様、右派でも左派でも政権取ったらコロナ対策と経済対策をやり、そして“コロナの治療薬開発”に投資して世界で一番早く通常の経済活動をコロナに打ち勝って始められる様にして貰いたい物です。

今回はクイーンエリザベスは先に沖縄南方で日英米蘭の4ヵ国で共同訓練してからの来航でした。
将来、台湾の艦船も一緒に横須賀に入港して日台米加英豪印の7ヵ国連合艦隊とかで共同訓練出来たら良いのにね、太平洋の商圏安定の為にも航路の防衛は世界常識として大前提の事なんですよね。
何で台湾も一緒に加えてあげないといけないかと言うと・・・

中国はこんなプロパガンダをやってんだね。
何でこれが中国側のプロパガンダか解るかって言うと、漢字が「簡体字」と言う小生が使ってる中国政府公認の「普通語」の表記なんですね。
台湾は昔の日本の旧字体と同じ「繁体字」です。つまりこのニュースは中国人が作った物。 そしてダラダラと蔡文英総統の在任中に起きた事故を使ってプロパガンダしてる訳です。
で、タイトルの「解放军武统台湾准备就绪(中国軍は台湾を武力統一する準備OK~♪)」って書いて有るんですが、その通り既に習サンは人民解放軍使って武力侵攻して統一する予定だと中国国民も認識してるんですよ。
中国国内では中国政府に不利な報道されず有利な事だけ拡散されんですよね。

中国の人って仲良くなると国籍関係なく親戚の様に接してくれるし明るくて気持ちの良い奴等ばっかりなんですけどね~。 中国の人、一人一人は親切なんだけど、情報がコントロールされてるからしゃーない。
東呉前の米線屋・071124
中国に留学~出張してた時に好んで食べた米線て細いソフト麺みたいな料理が懐かしいな~。
小生は全く話せない状態から留学して1年ちょいで現在のHSK5級に相当する資格を取りました。
「語学の話は聞きたくねぇ~!」
・・・と、思う人が読者にいると思いますが、小生のこの考え方が今回の戦艦見たいマン行動の好奇心や歴史散策の旅行に対する原動力でも有るので、まぁ~ちょっと付き合って下さい。
HSK5級ってのは英語の
TOEIC850点以上に相当する中国政府公認の中国語資格でして、とは言っても小生は今では仕事で中国語を使う機会無くなりました。
でも現在もHSK5級の資格は更新してます。
で、その短期間の資格取得の秘訣は日本人とより中国の現地の人と一緒に遊んでたから。
友達探す方法は御互いにコチラは日本語を教えて相手が中国語を教えてくれる日本語学科の中国人の(出来たら異性)と友達に成る事。
2014-05-09-17-09-41
あと韓国人とか台湾人の留学生と遊ぶ事、強制的に共通語が中国語しか無くなるから(笑)。
日本人は友達を選ぶ事。
そして学校サボった日でも(笑)地元の人達が溜まる文化的な場所、小生だと古ぅ~い下町の地区の茶館で評弾って音楽聞いたりトランプしてる地元の人に混ぜて貰ったりしてました。
2008-09-24-11-08-22
あとは夜に飲み連れて行って貰った店とかレストランの従業員の人と沢山話して電話番号聞いて友達に成る事、仲良く成ると彼女彼等達がルームシェアしてる家にメシ食いに誘ってくれたり、遊びや飲みに誘ってくくれる様に成るから、後は自分で学習した言葉は否(いや)が応にも話す機会が出来る。
教科書の勉強も大切だけど、結局生きた語学は聞いて話さないと身に付かないのでウダウダ日本人と群れてても留学の意味が無いし、日本人の親友は悪友じゃない留学生仲間を自分で選べば良いんですよね。
歴史も中国語の学習と同じだと思う。
色々実際に現地に言って偉人の御子孫に有って取材したり、直接複数の場所の寺伝や社伝を教えて貰いに行くと複数個所で話が整合性が有って、逆に現代の学者が書いてる物を読んでみると根拠にしてる史料に誤記やデマが多いのに気が付くし、現代の学者がソレを精査せずに丸写しして手抜きで間違い拡散してたりする事も解ったりします。
戦国~江戸時代の「杉田」の字体。 久良岐のよし
これ⤴とか⤵ね。

結局、語学も趣味も現場でやらずに頭デッカチな人は間違いにも気が付かないのよね。
だから軍艦も直接見に行きたい(笑)!
CIMG4184
ちなみにHSKって中国語の資格では、もっと凄い友達もいて小生と同じ様に中国語専攻じゃない第二外国語なのに留学してる間に現在のHSK6級に相当する11級を取得して帰った奴もいます。
一般的に日本の大学の中国語学科の留学生が取得して帰るのが現在のHSK4級程度なので、当時の11級を取った奴が凄まじい事も解るかと思います。
ソイツと小生と他に数人は普段、良く一緒に食事に行ったり、日本語学科の中国人本科生と交流したりしてましたね。
大切なのは薄っぺらい群れる友達じゃなくて信頼出来るかリスペクト出来る人間だと思うのは、そんな経験からです。
そして現在、日米英豪加蘭印比等々アジアとアメリカ同盟諸国に喧嘩売りまくりの中国ですが、中国人は変わらず親切な人も多い訳でステレオタイプに右だ左だアジア人だ日本人だ中国人だと“簡単に分類して差別するのはアホ”と言うのも小生は経験由来の思想の中に根付いている事でも有ります。
まぁ、中国も民主国家にいつか成って報道や言論の自由や信仰の自由の基本的な人権が保障されて軍国主義じゃない国に成ったら共同訓練に参加して欲しいですね。
残念ながら、そんな時が来るかは解らんのですが(苦笑)。
そう言えば・・・

・・・今回の英国空母クイーンエリザベスと米国空母カールビンソンは中国を意識して日本に来た訳ですが、その繋がりで話に出した台湾の蔡総統と言えば・・・
空母も登場する“艦隊これくしょん”と言う戦艦を擬人化したゲームに登場する戦艦 霧島に似てるってのが、数年前から台湾でもネタにされて御本人も嫌がらず乗っかってたんです。
これ⤵はコラ画像で弄(いじく)りすぎだけど(笑)。

臺灣のニュースを日本のTV局は余り報道しないので中国や台湾と関わりない普通の日本人は知らない事なんですが。
で、上の記事を翻訳しますが、先に補足すると、蔡文英総統は当選前に映画STAR WARSのジェダイマスター・ヨーダに似てるって容姿を弄られてたんですよ、女性に対して失礼ですよね(笑)?
・・・ヨーダに似てるとか女性に対しても失礼だけど、自国の国家元首に対して台湾人も相当、自由に言いたい事言う人が日本みたいに多いのですが、まぁ、ヨーダに比べたら2次元美女に似てるって言われて蔡総統嬉しかったのかも知れない(笑)。 蔡文英総統×霧島比較
中国なんか豚とか国家元首を比喩した投稿がどんどん削除されたし侮辱したら公安に目を付けられるんですよね。 日本でも極左の人が「汚職安倍」とか安倍サンの人権に関わる暴言吐いたり写真燃やして捕まらないし。
逆に極右がハチャメチャに志位サンとか枝野サンの個人的なキャラクターを罵倒しても逮捕されない。
まぁ本来は侮辱だから傷害罪のはずだけど逮捕はされないのね、しかも右派左派罵倒してる相手は御互いに大者政治家なのに、平和ですね日本。 “公人だから批判の対象にされて当たり前”と言う意識が日本人にも台湾人にもアメリカ人にも有るんですね。
それが無くなったら政治への自浄能力も無くなるでしょう?
まぁ~余りにも例えば「殺す」とか「肌の色」とかだと完全に恐喝罪だったり人種差別なんだけど。

因みに、この蔡総統の記事は直訳すると変に成るから意訳するとこんな感じ。
「尤達大師」之後,蔡英文又有新封號,網路遊戲「艦隊Collection」角色「霧島」,因短髮眼鏡造型激似蔡英文,讓網友陷入瘋狂,相關合成圖、改圖如雨後春筍冒出,甚至有人在臉書成立粉絲專頁「無限期支持蔡英文Cosplay霧島」https://www.facebook.com/ヨーダの後、蔡文英(※中華圏の新聞は政治家敬称付けない)は又新たな呼び名を付けられた。プラウザゲーム「艦隊これくしょん」の「霧島」がショートカットで眼鏡を付けているので蔡文英に激似だとネット民を熱狂させる事態を起こしている。コラ画像が“雨上がりに竹の子が生え出す様に(沸き起こる様にって比喩)作り出され「蔡文英の霧島コスを無期限きぼんヌ」と言うfacebookページを作る人まで現れた

不僅如此,近來有網友自掏腰包買下「初版霧島」模型,捐給蔡英文競選總部,並在收到收據後立刻上傳臉書,還有人訂製貓耳、西裝、手持麥克風演講的「霧島蔡英文」公仔,讓粉絲們嗨到不行,直呼「這個世界崩壞了阿阿阿阿」!
それに止まらず、最近ネット民がポケットマネーで霧島初期型のフィギュアを購入し蔡文英の選挙事務所に寄付、そして受け取られてから直ぐにソレがfacebookにアップロードされた。更に猫耳とスーツにマイクを持ち演説する「霧島蔡文英」フィギュアを特注する人まで現(あらわ)れ、艦これファン達に「もうメチャクチャだよwww」と大ウケさせている。
「霧島」是角川遊戲所開發的一個遊戲「艦隊Collection」(艦隊これくしょん-艦これ-」裡,一個艦隊擬人化的角色,因眼鏡學生妹頭造型,被認為激似蔡英文。網友引經據典考據,發現真實的「霧島」艦還真的在1923年,護送裕仁皇太子座艦來到台灣,曾經在基隆及高雄港外停泊。

「霧島」は角川ゲームスが開発した「艦隊これくしょん(艦これ)」で艦隊を擬人化した人物の内の一人、眼鏡をかけた女学生カット
(何か台湾でショートカットをそう呼ぶらしい)が激似だと認識されている。
ネット民調べではリアル戦艦の方の「霧島」が1923年、昭和天皇が乗艦する御召艦(おめしかん)として台湾へ来航し、かつて基隆(ジーロン=キールン)港と高雄(ガオション=タカオ)港の外に停泊したそうだ。
以上が記事の内容。

まぁ~、そんな話が今回の英米の空母2隻の来日目的絡みで紹介たのですが・・・
蔡文英総統×霧島比較 そう言えば自民党の高市サン自民党総裁選挙に立候補してるけど、あの人の前髪と顔も艦これの金剛型姉妹艦“比叡”に微妙に似てるかも知れないwww。
高市早苗×比叡比較
高市サン、髪の毛の襟足ツンツン外跳にしてくれないかな(笑)。
日本の次の総理がもし高市サンに成ったら蔡総統と日台女性首相の2ショット写真とか見れるかも知れんねwww。
もし高市総理に成ったら戦後日本初の女性の国家統率者的な人物で、江戸時代の御桜町天皇以来250年ぶりに成るんだけど、日本初の女性総理でも有るのよね。
高市サンか、岸田サンか、河野サンか、はたまた枝野サンか志位サンか、自民党総裁戦後、解散総選挙でチョビっと先の総理大臣が誰に成るかは知らないけれど。
反日国に対して、英国や米国等の友邦が日本を一緒に守ろうと言う気概を見せてくれた事を無駄にしない為にも、ワクチンによるコロナ共存と経済活動の正常化と治療薬開発されコロナ殲滅されるのが早く成ると良いですね。
因みに小生は自民党の中ならコロナ対策と経済政策を具体的に言ってる岸田サンの推し。
でも高市サンも好き♥。
与党公明は山口代表のファン。
野党中道右派なら国民は玉木サン、維新は片山虎之助サンのファン。
野党中道左派なら立民の泉サン好き。
あと極左だけどたまぁ~に(笑)共産の志位サン正論だと思う特に香港問題。
何で日本て政治の話題タブーなんですかね?
小生は自民党員の友達とも色々と忖度しないで御互いに意見交換しますし、左派支持者の知人とも色々と意見交換したり気に成る事を教えて貰ったり、横浜の歴史調べたりしてる時に共産党の方達にも話し聞いたりしますけどね。
何か一つが完璧に良い物も完璧に悪い物も無いと思うんですけどね。
CIMG5441
まぁ~クイーンエリザベスとカールビンソンの来日が外交政治的な目的が有ったので話題にもして触れてみましたが、横須賀港はジブリのラピュタでロケハンされた猿島要塞が有ったり魅力的な観光地が沢山の場所です。
でも、今はヴェルニー公園は入れますがコロナ感染者数が横須賀市の規定数を超えてしまって観光地には臨時休業中の場所も有り制限がかかっています。

まだコロナ対応で感染者数が減少するまで横須賀市内の観光施設や博物館、公園等の駐車場は閉鎖中です。
せっかく外国の友邦がコロナが事実上パンデミックに成ってる日本に主力空母を派遣してまで友誼を示してくれたのです。
その友誼に報(むく)いる為(ため)にも、私達日本と海外友邦の国民が一緒に協力し・・・
①先ずはワクチン接種を続けコロナと共存を始め、ワクチン接種証明と打たない人は陰性証明で通常の経済活動を始める。
②コロナを①で無力化しつつ治療薬を開発し、後に治療薬を日本と同盟国で共有して新型コロナに打ち勝つ。
③その治療薬の開発成功は日本人によって行われるべきなので、政府は治療薬開発成功者に対し例えば開発成功したチームに1人1億円程度の報償金を確約し開発促進させるべき。
2位のチームにも1人1千万円。
2位も1位より少なく、しかし大きなインセンティブを確約する事でより競争の質も向上するでしょうから。
④発展途上国に先発の治療薬とワクチンを安価なジェネリックとして有償譲渡し途上国が自力で助かる様に支援する。
タダで貰えると思うと人は努力止めますからね。
⑤そして日本国内でも英国でも米国でも台湾でも、それと親日家の方も多い中国にも自由に旅行が出来る様に成るまで後少し頑張りましょう。

では皆さん、皆で自由に海外旅行や町で深夜迄の飲み会が楽しめる様に成るまで元気でいる為にも、免疫力を下げない様に御身体御自愛下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新型肺炎対応による駐車場と海の家の営業状況等は各自治体に問合せ願います。
諸磯磯崎灯台
諸磯神明社
【水質】★★★★
【景色】★★★★★
【電車】★★★
 三崎口駅~バス22分~浜諸磯降車
 +徒歩3分
【 車 】 
 民宿駐車場のみ。
 青少年センター駐車場要確認。 
【休憩】
 海の家無し。公共トイレ有り。
 飲食店無し。
 宿泊施設:近所1軒、1㎞圏内に数軒
☞オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )        
 諸磯崎灯台の景色凄く良いよ~◎
 釣船の仕立て屋いて釣り出来るよ◎
 磯遊びに最適だよ◎
 縁結びで有名な諸磯神明社◎
☞注意するpoint(•ω•)        
 海からトイレ遠いよ。
 海の家は無いよ~。
 磯遊び向きで遊泳は不向き!
 民宿の駐車場しか無いよ~。
 路上駐車スペース無いよ~!
 青少年センター駐車場は要確認。
―以下は条例違反で警察通報対象―
 漁協と地区の意向でキャンプ禁止。
 BBQはキャンプ機材を用いる事。
 
砂浜岩礁で直火焚火は通報対象。
 炭の放置も禁止、消火し持帰り。
 ゴミ放置禁止。
 上記条例違反は110番に通報を!
海藻・貝類採取は海保通報対象ー
 シュノーヶリング禁止区域。
 銛の使用禁止。
 密猟者は発見次第118番へ通報を!
―写真の後は👇( ՞ਊ ՞)👇解説だよぉ〜
——
浜諸磯海岸と諸磯崎灯台——
KIMG4083
KIMG9454
KIMG9453
CIMG0413
CIMG0403
CIMG0396
CIMG0393CIMG3510
CIMG3504
CIMG3506
KIMG6734
CIMG3514CIMG3516
——諸磯神明社、天照大神を祀る縁結びの聖地——
KIMG9446
KIMG9449

―以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵――
公共のゴミ箱は無い地域なのでゴミは持ち帰り必須!
密漁する不届き者が増えたので地域の人がパトロールするから悪さしたら捕まるぞ!
密猟者がウェットスーツ着るのでシュノーケリングで着用しないで!
モラルの無いキャンパーが増えたので地域の人達はキャンプ禁止の意向!

【交通】
車だと周辺民宿に宿泊なら駐車場に困らないので車で来れるが基本的に公共駐車場も私設駐車場も無いので車での来訪は民宿の駐車場利用に成る。
出口荘の駐車場が時間貸ししてくれるが夏季は料金が高くなるので事前に電話で問い合わせの必要が有る。
諸磯青少年センター駐車場は青少年センターが営業していれば利用出来るが封鎖されている事も有るので観光協会に事前確認が必要。

バスだと三崎口駅から直通便が有るが便数が少ないので事前確認必須。
だいたい1時間に1本で最終19時発位だったので、バスでの訪問は到着時に必ず反対側のバス停の出発時刻確認を怠らない様に!
この交通の不便さ有ってこその穴場の絶景海岸なので、バスで苦労してでも富士山と灯台を見に行く価値有り!
【見所】
個人的に神奈川の景勝50選+1で新たに追加して欲しい程に素晴らしい景観。
海上の水蒸気の少ない秋季~春季にかけて富士山と諸磯灯台のコラボが見られる。
水質は良いが海水浴場としての実績は無く砂浜は掃除されていないので磯遊び向き。
近所に民宿が1軒、半径1㎞圏内にも宿泊施設が多数と水族館の油壺マリンパークも有るので、マリンパーク観光と合わせて宿泊観光にはうってつけ。
釣船の仕立て屋も有るのでデートや家族で釣りレジャーも楽しめる。


ここ数年、BBQの機材やゴミを捨て密漁する低モラルキャンパーが増加した為に漁業権を持つ地元の地域民によりキャンプ禁止の意向。地域民とモメルのでキャンプ目的で来ない様に。
又、バス停に近在する天照大神を祀る諸磯神明社は縁結びの御利益で有名。

諸磯神明社は戦国時代の三浦義意公と奥方の真里谷武田家の姫の夫婦の悲恋の伝承の舞台で、明治時代に都新聞に連載され流行した架空歴史小説“桜の御所”に登場する歴史上実在しない小桜姫のモデルに真里谷武田家の姫が成っているので昭和初期位迄は多くの観光客で賑わった。
——穴場海岸の紹介一覧へ⤵️――

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新型肺炎対応による駐車場と海の家の営業状況等は各自治体に問合せ願います。
大浦海水浴場と間口漁港
劒崎と劒崎灯台
 (神奈川の景勝50選の一つ)
※個人的に推薦の避暑地。
【大浦海水浴場】
【間口漁港】
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ