神社の紹介だけ見たい人は冒頭の前書きを飛ばして「開基年代の古い順検索一覧」だけ読んで下さい。

初詣向けに、今年も神奈川県内の凄い歴史が有り、実際に関わった歴史偉人達に御利益が有った神社仏閣をまとめて紹介する記事を更新したいと思います! 
もしかしたら、皆さんの御住まいの町の神社や御寺を紹介するかも知れません!

前書きで古い神社や寺院が成立している場所が何故パワースポットと言われるか、その解説を宗教視点では無く地形と考古学で説明します。

前書き
式内社・式外社・古刹と古代海岸線
古い神社仏閣は考古学に整合する。
延喜式内社と古刹寺院と古代の海岸 久良岐のよし
※GoogleEarthに古代海岸線と式内社表示図。
※拡大して見て下さい。

上の地図はGoogle Earthに神奈川県内の延喜式内社と古刹を表示し縄文海進海抜+10m時代を地形を表示してあります。縄文時代は今と異なり最大で海抜+14mの高い位置に海が有った時代も有りますし、逆に現在の相模湾の大半が陸地だった時代も有りました。つまり海抜14mの位置は関東大震災や首都直下型地震などで堤防決壊や津波の襲来を想定して水害に遭う可能性を考えてみても良いのかも知れませんね。
海岸線は時代によって頻繁に変わる訳ですが、こうして重ね合わせてみると平安時代に延喜式神名帳に記載された古代から存在する古社と古刹、古代の遺跡はほぼ縄文時代~2000年前位までの古代海岸線の位置と高い整合性が有る事が判りますよね?
——延喜式内社と呼ばれる場所が有る——
延喜式と言うのは平安時代の西暦900年代当時を生きた醍醐天皇の時代に制定された法令です。その中に延喜式神名帳と言う物が存在し中に掲載されている神社は当時の人達から見ても歴史有る神社なので朝廷から支援して保護させる為に記録した場所です。しかし当時既に古代の聖地や遺跡が修験道や仏教の聖地として施設化され管理されていた場合は神名帳に掲載されませんでした。その様な聖地霊場の中で延喜年間以前に存在し聖地化していた神社を式外社と呼びます。
上の地図は式内社・式外社、それと同時代には存在した遺跡や寺院などを表示した物ですが、これらの延喜式内社や式外社と呼ばれる今から1200年以上前より更に古い時代から存在した神社仏閣は、古墳時代以降に成立した前鳥神社と平塚八幡宮と平塚三島神社、茅ヶ崎の鶴嶺八幡宮とを除き全て縄文時代の海岸線より内陸に所在します。
古代海底だった場所が縄文時代の終わり頃から海退が進み更に地震による隆起や大河川の土砂堆積により湿地帯に成り弥生時代末期には人の居住環境区域が広がりました。逆に古墳時代も一時的に温暖化して海が現在より奥深くまで入り込んで干潟に成っていた場所も有るとも考えられていますが地震による海没の可能性も有ります。
そして干潟に成っていた場所も再び隆起したり海退して行くと飛鳥時代~鎌倉時代まで少しづつ開拓され耕地化が進み人が住める様に成りました。
例えば横浜市神奈川区~港北区小机周辺は鶴見川周辺を鎌倉時代に佐々木泰綱と言う殿様によって開墾されていますが、ここは古代には鶴見湾と考古学上呼ぶ海でした。
昔の海岸線
※神奈川県立命の星・地球博物館縄文海進図。
御覧の様に現在CO2による温暖化と騒がれている説と関係無く考古学を見ると頻繁に海岸線は変わるのが当たり前で、その影響を古代の人も受けて生活をしていた事が一目瞭然だったりします。
6000年前は最大で今より+14mの高さに海面が有りましたし、逆に2万年前は寒冷期で相模湾の大半は陸地でした。そして戦国時代は小氷河期で現代までが比較的寒冷な時期だったので現在の気温と海面上昇は地球にとって異常では無く平常運転に戻りつつあり、いずれは縄文海進の頃の気温に自然に戻って行き東京都23区東部と埼玉県南東部~平塚~茅ヶ崎~寒川辺りは1000年先には海に戻っているかも知れませんね?
現存する古い神社の位置は移動した場所を除いては偶然では無く古代まだ海や湿地帯だった海岸線沿い場所や川の三角州や古街道のランドマークに成る山上に存在し続けているし、反対に比較的歴史の浅い神社仏閣が平地に多いのは、そこが古代海や湿地だったから弥生時代の人々が住めなかった場所だから古墳時代~飛鳥時代にも聖地化されておらず古社や古刹が存在していない訳です。
そして湘南や横浜・川崎の平地に存在する神社仏閣は大半が古墳時代以後の成立で、港北区の師岡熊野神社の様に縄文遺跡を内包している神社の様に延喜式内社と同様の歴史を有している場所は余り有りません。明治時代まで平野部の丘にも有ったかも知れませんが、明治時代の宗教改革で多くの神社仏閣が消滅させられ古文書は焼き捨てられ、状況証拠と成る周辺の遺跡でさえも例えばJR本郷台駅前に有った大規模横穴式墳墓群の様な古墳時代の聖地も平成期までにマンション建設で地形ごと破壊されて遺跡周辺が旧境内地の神社仏閣は成立過程の状況証拠が消滅して辿れなくなった場所が多く有ります。
鎌倉城防衛網
上の画像は鎌倉市街地の鎌倉時代の様子です。
例えば現在の鎌倉市材木座は平安時代末まで入江の海でした。上の画像で鎌倉市街地の南半分が砂浜に成っていますね?これが古代に入江だった部分です。先ずは飛鳥時代には砂浜の左半分が先に埋まり由比ヶ浜と呼ばれる様に成りました。
今は夏の陽光にピチピチ若い肉体を晒す水着ギャル達で賑わい男がソレを追いかけ回す由比ヶ浜ですが、今よりも広大な砂丘状態だった飛鳥時代~平安時代初期までの由比ヶ浜は“公共墓地”として活用されていました。由比ヶ浜辺りは今も2m掘ると普通に人骨が出ると言うのは有名な話ですが、別に公共墓地に眠っている先人達が現代人に鎌倉市を作り残してくれたので感謝を伝えても怖がる必要は無いので安心して海水浴して彼氏彼女とイチャついて下さい(笑)。仮に死後の世界が有るなら自分達が築いた鎌倉の町に現代の御金を落として財政を潤してくれる若い観光客やカップルを暖かく見守ってくれるでしょう(笑)♪
入江の右半分は貯木場や港として使われていましたが土砂の堆積や地盤の隆起で海が干潟に成ると機能しなくなり、源頼朝公の時代には干拓され宅地化や商業街にされて行く訳です。
しかし地形の名残が鎌倉時代に材木問屋が並んでいた事や神社の位置に残ります。
鎌倉市街地
上の画像中央に鳥居の表示が有ります。その少し右に元鶴岡八幡宮が有ります。その辺りまで古代の海岸線が入り込んでいました。なので横須賀線の線路がちゃんと古代にも陸地だった頑丈な地盤の上に線路が敷かれている事も解ったりしますが、黄色く表示されている場所はほとんどが神社仏閣ですが、それを見ても平安時代位までに高潮の影響を受けない辺りに神社仏閣が築かれている事も解るかと思います。
ちなみに八幡宮は神仏混淆の信仰対象で本来は八幡大菩薩、あるいは応神天皇の名で呼ばれる主祭神を祀る場所で、その御利益は治水、雨乞い、船舶航行の安全、破邪でした。八幡宮が戦勝の神様の印象が付いたのは源氏が大阪府に本拠地を置いていた時代からの氏神様だったからなんですね。
神社の創建から1000年程度と比較的歴史の浅い鶴岡八幡宮でさえ旧境内地の元鶴岡八幡宮は古代の地形に密接に関係しています。
鶴岡八幡宮自体が正式名称は鶴岡八幡宮寺で明治以前は神仏混交の御寺と神社の機能を持つ場所でしたが、地形要因で聖地として古代の人々の信仰を集めていた場所には神社に成らず寺院化されて仏教でも大切にされた場所も多く有ります。
この様に本来の自然信仰や古代の豪族王達の集落遺跡を内包し聖地としての信仰を引き継ぐ場所に古社と古刹存在しているので、延喜式神名帳に記載が無い場所も歴史が同等に古い場所は同様の地形に所在しています。
そして多くの古代の豪族王達や貴族、武士達の歴史偉人から崇拝され受け継がれた古(いにしえ)の人々がランドマークや生活拠点として大切にした場所だったので実際に旧境内の範囲から縄文~古墳時代の祭祀場や古墳や集落遺跡が発掘される所がパワースポットに成っている訳です。
そのパワースポット=聖地に開かれた神社仏閣を崇拝した古代豪族王~武士の時代の歴史偉人の活躍の功績から御利益も証明されている訳で、戦勝祈願や学問上達や恋愛成就や足の病気や目の病気の平癒など、それぞれの神様の個性や歴史上偉人が受けた御利益に授かれる訳ですね。
当然ですが鶴岡八幡宮の様に移転前からの歴史を加えても1000年位しか歴史の無い比較的歴史の新しい平安時代以後に開かれた神社や御寺でも有力な武士団や歴史偉人を助け強い御利益を証明した神社仏閣や、神格化された歴史偉人そのものが祀られ御利益を発揮する場所も多く有ります。
以上の通り神社仏閣にとって大切な事は建物が立派である事ではなく、何所に何で成立しているのかの方が大切な訳です。
この記事では神社仏閣の現代の建物の規模は無視して、歴史的な御利益の考察を元に御利益の凄い神社仏閣を紹介して行きます。

——
——
開基年代の古い順検索一覧
————
神社寺院の名前をクリックすると個別詳細解説の記事にリンクします。
個別の解説記事はGoogle mapにリンクにしており位置確認できます。

CIMG3211
  御利益:
  天候・交通安全(陸・海)・縁結び・ボケ防止・厄除け
  御祭神・御本尊等:
  高龗神・大雷神・石山権現=大山祇大神・石長比売・木花之佐久夜毘売・思金神・不動明王
  関係者:
  開基:石山権現=大山祇大神・高龗神・大雷神
  中興:征夷大将軍   源  頼朝公
     相模守護代   太田 道灌公 
     相模守     北条 氏政公
     征夷大将軍   徳川 家光公
  旧郡名:大住郡
  所在地:伊勢原市の大山国定公園大山ケーブル終点駅から徒歩直ぐ
  所在地:伊勢原市の大山国定公園の大山ケーブル大山寺駅すぐ

DSC_0134
  御祭神御本尊等:
  有鹿比売命(あるかひめのみこと)・有鹿谷湧水の聖地・勝坂遺跡(縄文~集落遺跡)
  御利益:雨乞い/農業豊作/縁結び/夫婦円満
  関係者:
  開基:有鹿比女と有鹿比古(あるかひこ)の夫婦神
  中興:天智天皇
     孝謙天皇
     清和天皇
     相模国司 歴代
     海老名郷司藤原 廣政 公
     権守     海老名 季定 公 
     以下  海老名家歴代当主
     相模守     北条 氏政 公
  旧郡名:高座郡
  所在地:相模原市南区磯部、勝坂遺跡の有鹿谷

DSC_0138CIMG3509CIMG3496
  御祭神・御本尊等:
  有鹿比古命(あるかひこのみこと)・有鹿比売命(あるかひめのみこと)・天満大自在天神(菅原道真公)・虚空蔵菩薩
  御利益:雨乞い・農業豊作・縁結び・夫婦円満
  関係者:
  開基:有鹿比古・有鹿比売
  中興:天智天皇
     孝謙天皇
     清和天皇
     相模国司 歴代
     海老名郷司藤原 廣政 公
     権守     海老名 季定 公 
     以下  海老名家歴代当主
     相模守     北条 氏政 公
  旧郡名:高座郡 海老名郷(古代相模国府に近在)
  所在地:有鹿神社本宮・・・海老名市上郷の鳩川と相模川の合流地点、有鹿森
  所在地:有鹿神社中宮・・・海老名市上郷1丁目の住宅街の中
  所在地:総寺院・・・有鹿神社の旧参道住宅街の道路沿い

DSC_0209
DSC_0204
  御祭神・御本尊等:
  伊邪那美命(いざなみのみこと)・事解之男命(ことさかのおのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)
  御利益:サッカー上達?・雨乞い・子孫繁栄・戦勝祈願
  関係者:
  開基:全寿仙人
  中興:光孝天皇
     宇多天皇
     朱雀天皇
     村上天皇
     左京太夫  北条 早雲 公
     征夷大将軍 徳川 家康 公
     征夷大将軍 徳川 家光 公
     征夷大将軍 徳川 家綱 公
  旧郡名:橘樹郡師岡村
  所在地:横浜市港北区師岡の縄文時代の遺跡上、新幹線の線路沿い

2016-01-03-12-42-57
2016-01-03-13-53-18
  御祭神・御本尊等:
  神倭伊波禮彦命(かむやまといわれひこのみこと:神武天皇)・息長長足媛命(おきながのたらしみめのみこと:神功皇后)・三筒男命(みつつおのみこと:住吉三神)・誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)・大鷦鷯尊(おおささぎのみこと:仁徳天皇)・磐之媛命(いわのひめのみこと:仁徳天皇皇后)
  御利益:
  武芸(スポーツ)上達・戦勝祈願・漁業豊漁・農業豊穣・治水・雨乞い・地鎮・交通安全(海)
  関係者:
  開基:聖地渋田山(奥津城)周辺の古代人
  中興:糟屋庄領主 糟屋 有季 公
     関東管領家 扇谷上杉 定正 公
     相模守護代 太田 道灌 公
     左京大夫  伊勢 宗瑞:北条早雲公
     北条家臣  渡辺 岩見 公
     征夷大将軍 徳川 家康 公
  旧郡名:大住郡 
  所在地:高部屋神社と丸山城址公園・・・伊勢原市高部屋付近、国道246で分断された丘
  所在地:高部屋神社本宮・・・大山山系の伊勢原市下糟屋、渋田山の山腹

CIMG2227
CIMG2233
  御祭神・御本尊等:
  神皇産靈神(かみむすびのかみ)・高麗大神和光(こまおおかみのわこう:高麗権現)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・応神天皇・神功皇后  ・東照大権現(徳川家康公)
  御利益:海外渡航安全・交通安全(陸海)・敵人懲服・子宝・安産・地鎮・技術発展
  関係者:
  開基:武内宿禰
     神功皇后
     古代渡来人
  中興:高句麗王族帰化人 若光
     日本初の大僧正  行基 菩薩
     征夷大将軍    源  頼朝 公
     源頼朝公室    北条 政子 様
     相模守      北条 氏綱 公 以下歴代
     征夷大将軍    徳川 家康 公
     慈眼大師     天海  大僧正
  旧郡名:淘綾郡
  所在地:高来神社・・・中郡大磯町の高麗山の国道一号線側、山全体が旧境内地
  所在地:慶覚院・・・高来神社の参道右手

CIMG1688
CIMG1702
  御祭神・御本尊等:
  寒川比古命・寒川比女命  
  御利益:
  八方除け(災厄避け・交通事故除け)・縁結び・夫婦円満・芸事上達・TV視聴率向上
  関係者:
  開基:寒川比古命・寒川比女命
  中興:雄略天皇
     征夷大将軍 源  頼朝 公
     左京大夫  北条 早雲 公 以下歴代
     大膳太夫  武田 信玄 
  旧郡名:高座郡

CIMG2090
CIMG2108
  御祭神・御本尊等:
  大名貴命(おおなむじのみこと)・大物忌命(おおものいみのみこと)・級津彦命(しなつひこのみこと)・級津媛命(しなつひめのみこと)・衣通姫命(そとほりひめのみこと)  
  御利益:
  安産・地鎮・技術振興・自然災害除け・農業豊穣
  関係者:
  開基:垂仁天皇=活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)
     磯長国国宰 阿屋葉造(あやはのみやつこ)・・・垂仁天皇の勅命で社殿造営。
  中興:日本武尊
     依通姫
     磯長国造   大鷲臣命(おおわしのおみ/おおとりのおみのみこと)=和珥(丸邇)氏=丸子氏
     相模国造   穂積忍山宿禰(ほづみおしやまのすくね)=鈴木氏
     鎮守府将軍  源  義家 公
     征夷大将軍  源  頼朝 公
     征夷大将軍  宗尊   親王
     相模守    北条 氏政 公
     征夷大将軍  徳川 家康 公
     初代総理大臣 伊藤 博文 公
  旧郡名:淘綾郡
  所在地:中郡二宮町の内陸部の丘

2015-01-10-14-36-11
  御祭神・御本尊等:豊斟渟尊(とよくむぬしのみこと:豊国主命)・天明玉命(あめのあかるたまのみこと)・稚日女尊(わけひるめのみこと)・日本武尊・大酒解神(おおさけとけのかみ:大山祇大神)と小酒解神(こさけとけのかみ:木花之佐久夜毘売)の父子神。  
  御利益:
  子宝・縁結び・子孫繁栄・地鎮・戦勝・酒造業繁栄・服飾業繁栄・交通安全
  関係者:
  開基:神武天皇
  中興:崇神天皇
          垂仁天皇
          持統天皇
          孝徳天皇
          聖武天皇
          淳和天皇
          相模国司  布施 色布知 公
          初代宮司  紀     益麿 公          
          相模国司  橘     峯嗣 公
          征夷大将軍 源  頼朝 公
          相模守護  三浦 道寸 公
          征夷大将軍 徳川 家康 公
  旧郡名:大住郡
  所在地:伊勢原市三ノ宮1472番地周辺の高速道路~丘一体全て旧境内地

CIMG1722CIMG6269
  御祭神・御本尊等:
  莵道稚郎子命(うじのわけのいらつこのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・日本武尊  
  御利益:
  交通安全(陸)・戦勝・学問向上・合格祈願・開運・適職就職
  関係者:
  開基:莵道稚郎子命(うじのわけのいらつこのみこと)・・・応神天皇の皇子、仁徳天皇の実弟。
  中興:征夷大将軍 源  頼朝 公
     左京大夫  北条 早雲 公
     征夷大将軍 徳川 家康 公
  旧郡名:大住郡

CIMG2259
平塚八幡宮様公式拝借画像七夕祭り 久良岐のよし
  御祭神・御本尊等:
  大鞆和気命(おおともわけのみこと)=誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇  
  御利益:
  関東最高級の地鎮・治水・工業発展・交通安全(海)・海外渡航安全
  関係者:
  開基:大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)=仁徳天皇
  中興:推古天皇
     天武天皇
     文武天皇
     聖武天皇
     征夷大将軍     源  頼朝 公
     征夷大将軍     徳川 家康 公
     徳川幕府関東代官頭 伊那 忠次 公
     周宮 房子 内親王 様
  旧郡名:大住郡
  所在地:平塚市浅間、平塚駅近く古代の砂丘上。

CIMG2142
CIMG2198
  御祭神・御本尊等:
  相模国一之宮寒川神社~五之宮平塚八幡宮の全ての御祭神  
  御利益:
  一之宮寒川神社、二之宮川勾神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、五之宮平塚八幡宮の全ての御利益。
  関係者:
  開基:出雲神族の一族(関東最古の大社、鷲宮神社の伝承とも整合性有り。)
  中興:相模国歴代国司
   征夷大将軍 源 頼朝 公
   相模守   北条氏綱 公 以下歴代
   征夷大将軍 徳川家康 公
  旧郡名:淘綾郡
  所在地:六所神社・・・中郡大磯町の沿岸部東海道本線が参道をぶった切る。
  所在地:神揃山・・・大磯町国府本郷1408‐2の丘、古代の半島上。

DSC_2310
  御祭神・御本尊等:
  倭建命(やまとたけるのみこと)・弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)・誉田別命(ほんだわけのみこと)・天満大自在天神(菅原道真公)  
  御利益:
  交通安全(陸・海)・海外渡航安全・宇宙旅行安全・勝負運
  関係者:
  開基:倭建(日本武尊)
  中興:大鷦鷯尊(おおささぎのみこと=仁徳天皇)
     征夷大将軍 源  頼朝 公
     征夷大将軍 徳川 家光 公
     米海軍 ジョン ハーシェル グレン 大佐(NASA初の宇宙飛行士)
  旧郡名:足柄上郡
  所在地:松田惣領町の日本武尊の神事の伝承の有る酒匂川沿い

CIMG6079
CIMG6061
  御祭神・御本尊等:
  日本武尊・国常立命・伊弉諾尊・伊弉冉尊・誉田別命・金山毘古命・大己貴命・天忍穂耳命  
  御利益:
  戦勝祈願・交通安全(陸・海)・治水・地鎮・子孫繁栄
  関係者:
  開基:日本武尊
  中興:修験者   役  小角(えんのおづの)
     征夷大将軍 源  頼朝 公
     征夷大将軍 足利 尊氏 公
     鎌倉府公方 足利 持氏 公
     征夷大将軍 徳川 家康 公 
  旧郡名:愛甲郡
  所在地:愛甲郡愛川町の八菅山全山が七所権現の聖地で修験道の大霊場

CIMG7791
CIMG7815
  御祭神・御本尊等:
  日本武尊・天照皇大神・天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)・天津比古比瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)・彦火火出見尊(ひこほおでみのみこと)・鵜草茸不合尊(うがやふきあえずのみこと)・倉稲魂命(うかのみたまのかみ)・須佐之男命(すさのおのみこと)          
  御利益:
  交通安全(陸・海)・農業豊穣・子宝・子孫繁栄
  関係者:
  開基:日本武尊
  中興:渋谷荘領主 渋谷 重国 公 以下歴代
     西大寺長老 浄覚 大徳宣瑜和尚
          (天台密教や真言律宗を学んだ高僧)
     征夷大将軍 徳川 家光 公
  旧郡名:高座郡
  所在地:綾瀬市早川、古代の矢倉沢往還~中原街道~古東海道のバイパス沿い

image
image
  御祭神・御本尊等:
  阿弥陀如来・大伴久應(黒主)墳墓・塩嘗地蔵尊
  御利益:
  料理上達・立身出世・交通安全(陸・海)
  関係者:
  開基:大伴久應(黒主)
     日本武尊
  中興:秀蓮社清譽達道上人
  旧郡名:橘樹郡
  所在地:神奈川区神大寺地区の耕地近く六角橋

2014-11-02-07-33-52
2014-11-02-09-11-35
  御祭神・御本尊等:
  日本武尊(やまとたけるのみこと)・弟橘姫(おとたちばなひめ)・大伴黒主(久應)
  社殿の下に日本武尊の遺品の入った石棺が埋蔵され御神体とされる。
  御利益:
  縁結び・夫婦円満・交通安全(陸・海)・海外渡航安全・戦勝祈願・漁業豊漁・料理上達・立身出世
  関係者:
  開基:日本武尊と弟橘姫の夫婦神・大伴黒主(久應)
  中興:東郷平八郎 公
     乃木 希典 公
     伊東 祐亨 公
     上村彦之丞 公
     高崎 正風 公
     井上 良馨 公
     藤井 茂太 公
  旧郡名:御浦郡
  所在地:走水神社・・・横須賀市走水の漁港の目の前の丘の中腹
  所在地:御所ヶ崎砲台跡・・・日本武尊と弟橘姫の仮御所跡の聖地に作られた明治時代の砲台跡の史跡

2014-10-25-06-32-00
  御祭神・御本尊等:
  弟橘姫と日本武尊の夫婦神
  御利益:
  縁結び・夫婦円満・交通安全(陸・海)・海外渡航安全・戦勝祈願・立身出世
  関係者:
  開基:弟橘姫
     (背後の住宅地の丘が弟橘姫の遺品を埋葬した大円墳跡)
  中興:徳川幕府浪士組取締役 山岡鉄舟(本名:鉄太郎)
     (浪士組は新選組の前身。山岡鉄舟は明治政府でも活躍)
  旧郡名:橘樹郡
  所在地:橘樹神社・・・川崎市高津区子母口、古代の矢倉沢往還と中原街道が通過する丘
  所在地:弟橘姫御陵と郡衙遺跡・・・橘樹神社真後ろの住宅街の丘北側

CIMG1952
  御祭神・御本尊等:
  石楯尾大神(いわたておおかみ)・日本武尊(やまとたけるのみこと)・坂上石楯公・守良親王・他・・・
  御利益:
  厄避け・敵人懲服・戦勝祈願・学問上達・立身出世
  関係者:
  開基:日本武尊
  中興:崇神天皇
     応神天皇
     文徳天皇
     中衛将監  坂上 石楯 公
     征夷大将軍 源  頼朝 公
     左京大夫  北条 氏政 公
     神祇管領  卜部家
   (京都市吉田神社宮司家)
  旧郡名:高座郡
  所在地:相模原市緑区名倉の相模川沿いの丘の上

閑香大明神小野神社
延喜式内社
鎌倉幕府の名将に信奉された古代の神
小野小町の出生地で古代史を紐解く神社
DSC_0699
御祭神・御本尊等:
下春命(したはるのみこと)
倭建命(やまとたけるのみこと)
主祭神は古代から豪族祭神の下春命だったが明治の宗教改革で神格化された皇族の日本武尊に習合された。
御利益
武芸(スポーツ)上達、学問上達、実務力向上
関係者:
開基:行基 大僧正
中興:女房三十六歌仙  小野小町 
   鎌倉幕府御家人  愛甲季隆 公
   鎌倉幕府政所別当 大江広元 公
旧郡名:高座郡
所在地:
下リンクから個別詳細解説を読む⤵️


DSC_0548
  御祭神・御本尊等:
  闇龗神(くらおかみ)・武御雷神・建御名方神・宇迦之御魂神
  御利益:立身出世・雨乞い・農業豊作・治水・戦勝祈願
  関係者:
  開基:闇龗神(くらおかみ)
  中興:雄略天皇
     征夷大将軍    源 頼朝 公
     渋谷庄領主    渋谷重国 公
     相模守護代    太田道灌 公
     相模守      北条氏康 公 以下歴代
     大膳太夫     武田信玄
     徳川幕府寺社奉行 坂本重安 公
  旧郡名:高座郡
  所在地:大和市深見の境川沿い

DSC_0032
  御祭神・御本尊等:
  五十猛命(いそたけるのみこと)・大日孁命(おおひるめのむちのみこと)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)・大田命(おおたのみこと)  
  御利益:
  腫瘍治癒・皮膚病治癒・戦勝・交通安全(海)・海外渡航安全・地鎮・産業発展。
  関係者:
  開基:出雲神族の御神孫(笠原氏か?)
  中興:忌部 宿禰 勝麻呂(いんべのすくね かつまろ)公
  旧郡名:都筑郡
  所在地:横浜市西八朔・・・罰佐久の神話の地名が転訛した場所

DSC_0088
  御祭神・御本尊等:
  大鞆別命(おおともわけのみこと:応神天皇)・大山祇大神(おおやまづみおおかみ)・神素戔嗚尊・奇稲田媛・大己貴命・東照大権現(徳川家康公)・宇迦之御魂神
  御利益:
  治水・地鎮・縁結び・交通安全(海)・工業発展・戦勝
  関係者:
  開基:伝承では欽明天皇以前、古墳時代の古代人。
  中興:徳川幕府旗本 小浜 志摩守
  旧郡名:久良岐郡
  所在地:横浜市磯子区原町、古代は今の滝頭辺り吉田新田埋立の土採掘で消えた久良岐の丘の上

IMG_3526
CIMG4393
  御祭神・御本尊等:
  八臂弁財天(はっぴべんざいてん)・多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)・市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと)・田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)・児玉源太郎大将
  御利益:
  戦勝・敵人懲服・立身出世・財運向上・芸能向上・縁結び 
  関係者:
  開基:欽明天皇
  中興:修験者      役 小角
     弘法大師      空海  和尚
     修験者 神融禅師   泰澄
     慈覚大師    円仁    和尚
     比叡山五代院  安然 阿闍梨
     征夷大将軍   源    頼朝 公
     征夷大将軍   源 實朝 公
     皇家護持僧  道智  大僧正
     証誠大師   一遍      上人
     立正大師     日蓮      和尚
     鎌倉府公方    足利 成氏 公
     相模守      北条 氏康 公 以下歴代
     北条家臣 岩本間宮 定次 公
     江島別当岩本坊間宮家歴代(現:岩本楼)
  旧郡名:鎌倉郡(戦国時代:中郡)
  所在地:江島神社・・・藤沢市江の島全部が本来の江島神社聖域
  所在地:稚児ヵ淵・・・歌舞伎白浪五人男の弁天小僧の舞台、洞窟は天皇家の祈願所聖地
  所在地:児玉神社・・・児玉源太郎大将を慕う台湾の人々が建てた神社
  所在地:岩本楼・・・元は江の島の聖地の洞窟と江島神社を管理した真言宗修験道岩本坊が前身

DSC_0408DSC_0405
  御祭神・御本尊等:神皇産靈神(かみむすびのかみ)・天満大自在天神(菅原道真公)・大庭景親公
  ※熊野社が旧蹟で、今宮の大庭神社には新しい時代の歴史偉人の御祭神と抽象的な神皇産靈神
  ※状況から大庭神社の本来の御祭神は熊野権現と推測出来るが戦乱で仔細不明  
  御利益:武芸(スポーツ)上達・地鎮・雨乞い・治水・学問上達・子孫繁栄
  関係者:
  開基:不明
※旧蹟の伝承通り熊野信仰が原点ならば相模国造(くにつくりのみやつこ)穂積忍山宿禰(ほづみおしやまのすくね)の一族と推測出来る。
  中興:鎌倉御家人 大庭 景義 公?
         大庭 景親 公?
   左京大夫  山名 時氏 公(足利尊氏公の母の従兄弟)
   関東管領家 上杉 氏定 公(扇谷上杉家) ?
   神祇伯   白川 資顕 王
   郷士    諏訪部定太郎公
   郷士    山崎 包高 公
  旧郡名:大庭御厨の内の高座郡域
  所在地:大庭神社旧蹟(熊野社)・・・藤沢市大庭1846の微高地
  所在地:臺谷戸稲荷と椨の木・・・藤沢市大庭神社旧蹟徒歩1分南側
  所在地:舟地蔵・・・大庭城南端直下の外堀、小糸川と引地川の合流地点
  所在地:大庭城址・・・藤沢市大庭城址公園

DSC_0332
DSC_0350
  御祭神・御本尊等:
  神皇産靈神(かみむすびのかみ)・天満大自在天神(菅原道真公)・大庭景親公・山王権現・愛染明王
  ※熊野社が旧蹟で、今宮の大庭神社には新しい時代の歴史偉人の御祭神と抽象的な神皇産靈神
  ※状況から大庭神社の本来の御祭神は熊野権現と推測出来るが戦乱で仔細不明  
  御利益:
  武芸(スポーツ)上達・地鎮・雨乞い・治水・学問上達・子孫繁栄
  関係者:
  開基:不明
※旧蹟の伝承通り熊野信仰が原点ならば相模国造(くにつくりのみやつこ)穂積忍山宿禰(ほづみおしやまのすくね)の一族と推測出来る。
  中興:鎌倉御家人 大庭 景義 公?
         大庭 景親 公?
   左京大夫  山名 時氏 公(足利尊氏公の母の従兄弟)
   関東管領家 上杉 氏定 公(扇谷上杉家) ?
   神祇伯   白川 資顕 王
   郷士    諏訪部定太郎公
   郷士    山崎 包高 公
  旧郡名:大庭御厨の内の高座郡域
  所在地:大庭神社・・・藤沢市大庭の善行側、引地川沿い湿性植物園の横
  所在地:成就院・・・大庭神社の北側の林道の中
  所在地:日枝社・・・成就院沿いの林道の上

宇都母知神社 延喜式内社
1万5千㎡の自然保全指定地域の境内と御神木の大樹
DSC_0425
DSC_0422
御祭神・御本尊等:
天照大神(あまてらすおおみかみ)・稚産土神(わくむすび)・若日下部命(わかくさかべのみこと)・天満大自在天神(菅原道真公)・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)  
御利益:
対人関係修復・家内安全・厄除け・立身出世・学業向上・農業豊穣
関係者:
開基:雄略天皇
中興:朱雀天皇
   鎌倉幕府執権 北条 貞時 公
   丹南藩大名  高木 正次 公
旧郡名:高座郡
所在地:藤沢市、慶応大学湘南藤沢キャンパスの隣、古代の入江の最深部だった微高地。
下リンクから個別詳細解説を読む⤵️

 

以下、簡易紹介一覧に未記載の場所を含む個別紹介記事

記事が役ににたった読者の方、宜しければブログに「いいね」と「読者登録」を御願いしまぁ~す♪


旧一覧
以下順次追記

冨塚八幡宮
閑香大明神小野神社

華厳山金剛寺
瑞應山蓮華院弘明寺
本牧山妙香寺
中村八幡宮
牛頭山妙法寺
【平安末期以降開基で歴史と御利益の有る神社仏閣】

本牧神社
永谷天満宮と貞昌院
御霊神社権五郎御霊神社
元鶴岡八幡宮由比若宮と鶴岡八幡宮と旗上げ辯財天と白幡神社
東叶神社西叶神社
銭洗い弁才天宇賀福神社
佐助稲荷神社
荏柄天神社
富岡八幡宮
瀬戸神社
知足山龍華寺浄願寺&光徳寺
上行寺浄願寺跡
森浅間神社亀谷山福禅寺権現堂森浅間社
熊野神社泉蔵院
海南神社筌籠弁才天と本宮神社
西向山乘蓮寺
梅花山南無佛院成就坊梅花山成就院
瑞雲山三会寺
鳥山八幡神社と馬頭観音
義明山満昌寺
大富山清雲寺
青龍山寶金剛院寶生寺
巨福山建長興国禅寺=建長寺(鎌倉五山第一位、国家鎮護寺院)&半蔵坊(火除けの守護神)
瑞鹿山圓覚興聖禅寺=円覚寺(鎌倉五山第二位、鎌倉幕府執権北条時宗公&室町幕府将軍足利義詮公菩提寺、外敵懲服戦勝祈願学問上達の寺院)
亀谷山寿福金剛禅寺=寿福寺(鎌倉五山第三位、北条政子様・陸奥宗光公菩提寺)
金峰山浄智寺(鎌倉五山第四位、鎌倉江の島七福神の一つ布袋尊、歴代鎌倉公方就任時の滞在所)
稲荷山 浄妙廣利禅寺(鎌倉五山第五位、足利家時公・足利直義公菩提寺)&境内の喜泉庵
粟舟山 常楽寺

松岡山東慶寺(門跡寺院、女性守護の寺院、悪縁切り良縁結びの寺)
宝亀山長寿禅寺=長寿寺(足利尊氏公関東菩提寺)
天照山光明寺(浄土宗関東十八壇林一位、徳川十六神将の内藤家菩提寺)

金沢山 稱名寺・・・東の正倉院&県立金沢文庫
功臣山 報国寺&境内のミシェラン三つ星評価の竹林庭園と茶屋&旧皇族 華頂宮邸
大雄山最乗寺(道了尊)       
蟠龍山道洞昌院公所寺(関東管領扇谷上杉家執務所、不敗の名軍師太田道灌公の菩提寺で胴塚を守る寺院)
龍祥山 勝國寺
戒宝山 宝国院 二傳寺(坂東平氏始祖の平良文公、玉縄城主北条氏時公菩提寺)      
長谷山寶泉寺(北条家家臣相模十四騎筆頭の間宮信冬公、間宮康俊公菩提寺)  
陽谷山 龍寶寺(りゅうほうじ) &玉縄歴史民俗資料館
東光山英勝寺
出雲大社相模分祠