歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

カテゴリ:神社仏閣聖地霊場 > 横浜市港北区の神社仏閣

もうすぐ仲秋の名月ですね~♪
CIMG9819
・・・皆さんは仲秋の名月が近づくと“彼岸花”が咲き誇る名所が横浜市港北区に在(あ)るのを御存知でしょうか?
KIMG2459
横浜市営地下鉄新羽駅から徒歩5分。
KIMG2423
・・・そんな駅近な立地の住宅街の真ん中に、元々は源頼朝公が鎌倉に開き、戦国時代に今の新羽の境内地に移転した事がちゃんと記録からも解る由緒正しい御寺です。
KIMG2427
補陀洛山 安養院 西方寺
西方寺の彼岸花の季節は9月下旬です
KIMG2435
KIMG2442
すんごく彼岸花綺麗です。
この写真は2019年09月29日に撮影した写真です。
KIMG2429
KIMG2430
KIMG2443
KIMG2444
KIMG2440
西方寺は元は源頼朝公が建久年間(1190年頃)に鎌倉市極楽寺坂に開いた由緒正しい御寺。
鎌倉幕府の鎌倉城陥落時に新田義貞の軍勢に略奪狼藉を受け衰退してしまいました。
西方寺旧蹟
その西方寺が元在った鎌倉の場所は極楽寺坂を坂ノ下地区から登った先の、成就院さんの向かい側。
そこに如何にも御寺が在りました~!って解る地形が残っていて、いまではオレンジと言う御店が在る辺りですね。
KIMG2445
後に約500年前に現在の神奈川県域を戦国大名の北条家が統治下に入れ鎮撫すると、荒廃した鎌倉から現在の横浜市港北区新羽に移転再興され再び武士達に大切にされる様に成った。
その時は御寺の家財道具を船に積んで鶴見川を遡上(さかのぼ)って新羽迄移転して来たそうです。
西方寺と小机城の位置関係
衛生写真の“赤いマーク”の上のマークが西方寺、下のマークは北条家“白備え隊”小机衆の拠点だった小机城です。
確かに衛星写真を見て見ると戦国時代当時は水運に利用されていた大河川(かせん)の鶴見川が西方寺や小机城の直ぐ近くを流れています。
小机城は笠原氏が城代でしたが、初代の城主は恐らく北条幻庵公で、文書で確認出来る初代城主とされる推定次代城主が幻庵公の御子息の北条時長公でした。
2015-03-24-06-00-23
北条早雲公は皆さんご存知ですよね?
本名は伊勢盛時入道宗瑞公。北条幻庵公は北条早雲公の三男です。
北条幻庵公や小机城については以前、小机城の解説記事を書いているので御興味の有る方はそちらを御覧下さい。
これ記事へのリンク⤵
❝続日本百名城❞の1つ小机城は城主北条幻庵公と城代笠原信為公が率いた北条家白備え隊後の小机衆の拠点。
北条幻庵
北条幻庵公はゲームではこんな感じにされちゃってますけど、戦国時代の関東で恐らく一番の教養を誇った武将で、高位の武家と貴族の礼儀作法に秀でて外交官として活躍した上に、北条家を裏から支えた名軍師としても戦国時代のファンには知られている名将です。
そして余り知られていないのは、箱根権現(現在の箱根神社)の別当職(宮司や住職みたいな)を務めた宗教家としても大変に大きな権威を備えた大人物でした。
そして箱根権現と言うのが修験道の聖地だったので、真言宗の西方寺は密教の寺院でもある事から、鎌倉で荒廃して消滅の危機に陥っていた所を小机城の北側の鬼門鎮護の御寺として移転復興したのが北条幻庵公だったのかも知れませんね。
KIMG2450
まぁ~北条家は豊臣秀吉に無理難癖つけられて小田原城に20万の大兵力で攻め寄せられて滅亡してしまいましたので、歴史文書は勝者側の物しか余り残らないので、現在では西方寺がどういった経緯で移転して来たか、北条家の来た時期との関係性の状況証拠しか残っていません。
KIMG2457
なので御寺の説明もザックリしていますし、新編武蔵風土記稿と言う江戸時代に書かれた歴史ガイドブックみたいな資料にも余り詳しい事は書かれていませんが、現代では鎌倉市の学芸員や神奈川県の教育委員会からは大変に重視されている御寺が、この西方寺です。
KIMG2420
解かる事と言えば、周辺の折本町や東方と言う地域は北条家臣の鈴木家が治めていました。
この文書に出て来る岩本豊後と言う武将は、横浜市磯子区と港南区の大半と横須賀市汐入~不入斗や海老名市一帯を治めた間宮林蔵の先祖の笹下城主間宮康俊公の同族で、やはり北条幻庵公と同じく修験道の大人物だった今の江ノ島の江島神社、当時の江島別当職だった間宮一族岩本家の人物でしょう。
KIMG2446
まぁ、今では余り鎌倉時代や室町時代の歴史を辿れる文書は残っていないんです。
でも西方寺は見事に残り、今でも厳かさに風流を加えた武士の仏教文化を伝えてくれています。
KIMG2449
手水(ちょうず)にもさり気なく彼岸花が飾り浮いていてとても綺麗でした。
KIMG2463
御本堂の屋根は吹き替えに数千万円かかる高価な茅葺(かやぶき)でした。
現代だから高価と言う訳では無く、昔から茅葺屋根は藁葺(わらぶき)とは違い庄屋サンや由緒ある御寺等、御金の有る所の建築物にしか用いられない様な高価な物だったんですよ。
KIMG2454
御本堂の左手に廻ると御朱印を受領出来る寺務所です。
その前にも素敵な赤と白の彼岸花が参拝客を迎えてくれる花壇が在ります。
KIMG2458
KIMG2460
とても綺麗ですね。
KIMG2462
御本堂から向かって右手に廻ると・・・

KIMG2464
大悲閣と言う、十一面観音菩薩様が祀られている御堂が在ります。
KIMG2473
御堂内は撮影禁止だそうです。由緒ある観音様を拝みたい方は、是非!参拝して見て下さい。
この大悲閣の右隣には鐘楼が在りました。
KIMG2467
こちらも茅葺でとても風流な佇(たたず)まい。
KIMG2471
その前には横浜市の名木古木指定を受けている楠(くすのき)が在りました。
KIMG2469
大悲閣に向かって左側には元々は大師堂か太子堂が在った場所に石倉が設けられています。
その隣には、古い御寺らしく神仏習合の文化が今も守られていて、御稲荷様が鎮座していました。
KIMG2470
いつも行く先々で御参りさせて頂く事の多い御稲荷様、宇迦之御魂神様に西方寺で又、御参りの機会を頂き、今日まで無事に過せた事の御礼をさせて頂きました。
KIMG2487
御参りし終り御預けしていた御朱印帳を受け取りに行く為に階段を降りると右側の紫色の素敵な御花の中にクマン蜂が蜜を吸っているのが見えました。
KIMG2485
今から寒くなるから、シッカリ栄養補給しないとね~♪
この子達はイタズラしない限り人間に攻撃を加えて来ない優しい子達。
蜂さんの写真を撮影し、寺務所にて御朱印を押印して頂いた御朱印帳を受け取り帰りに又、参道の彼岸花と御朱印を一緒に記念撮影~。
KIMG2490
西方寺サンでは、今の季節だけ彼岸花のデザインされた限定の御朱印が頂けます。
可愛いでしょ?
KIMG2493
正午を過ぎて続々と参拝客が増える参道。しかし本当に綺麗だ。
彼岸花って御彼岸の季節のイメージで何だか明るいイメージが余り無かったけれど、西方寺に初めて彼岸花の季節に来てみて大分とイメージが変わりました。明るくて可愛い!
KIMG2496
ついでに幸せ家族のほのぼの風景。幸せそうで羨ましい~!

まぁ~西方寺と彼岸花の解説はこんな所ですが、今年2019年を参考にするなら10月1日の仲秋の名月の日位までがタイムリミットだと思います。
2019年09月29日は、もう御花が部分的に萎(しお)れ始めていました。
なので見に行きたい方、限定御朱印を受領されたい方は、是非、平日でも休みをとれる方は急いで行かれる事をお勧めします。

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪

※小生のブログは【カテゴリー】
から記事のジャンルを選んだり、記事文末の「タグ」の中のキーワードをクリックすると関連記事を検索出来ます。
行きたい場所の参考に成りそうな場所を探せる仕組みに成ってます♪
興味の有る方は参考にされて下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の記事⤵
北条家重臣中田加賀守の菩提寺保福禅寺と居城矢上城の解説①
・・・城址(慶應日吉キャンパス)の地勢解説編。
矢上城地形 色別立体図&Googleearth合成久良岐のよし
前回の記事では・・・
1,北条家臣の中田加賀守が居城としていた矢上城の跡が現在の慶応大学日吉キャンパスや日吉駅一帯の台地である事。
2,その日吉の台地が城として防衛に適したとても険阻(けんそ)な地形である事。
3,矢上川や鶴見川と東京湾を利用した水運と交通の要所として経済活動でも重要な最良の❝地勢❞に当たる場所を押さえている事。
・・・この3点の内容を簡単に解説して見ました。
今回の記事は続きですが、引き続き国土地理院色別立体図に加え、実際の現地の写真を交えて御寺の歴史を紹介して行きたいと思います。

先ずは中田加賀守が城の大空堀部分に開いた保禅寺サンの現在の様子の写真と位置を見てみましょう。
DSC_0270
谷上山 保福禅寺(略称:保福寺)
矢上城址 日吉駅 久良岐のよし
保福禅寺サンは直線距離ですと日吉駅から非常に近い位置に存在しますが、旧境内地の丘や谷は大部分が慶応大学日吉キャンパスに成っていて駅から直接来る事は出来ず遠回りする必要が有ります。この慶応大学日吉キャンパス~日吉駅を挟んで反対側の丘の端っこまで城跡と推測出来る地形が今も現存しています。御寺の山号が❝谷上山(こくじょうさん)❞とされている事から、どうやら江戸時代には❝矢上❞と表記される様に成った矢上~日吉一帯の本来の地名は❝谷(たに)❞に❝上(うえ)❞と書いて❝谷上(やがみ)❞と呼ばれていた事が解かり、現在では矢上城と伝わる城名も本来は地形通りに❝谷上城(やがみじょう)❞だったと推測出来ます。
御城には殿様が祖先を弔ったり禅の道場として修行する御寺がよく作られました。保福寺サンも城の大規模な空堀だった谷底に存在しています。敵の侵入口とも成る空堀の先の坂道の手前で敵を迎撃する必要も有り、砦としても機能しながら人を住ませて常時警戒する役割も担う位置に保福寺サンが築かれた事が良く解ります。
DSC_0285
写真は保福寺サンの境内地で、現在は慶応大学に貸し与えてる野球場の城址側や少林寺拳法部の道場の空堀側に続く大空堀南側の岸壁です。
つまり戦国時代~安土桃山時代の廃城まで、この谷間の壁面の端っこから端っこまで塞ぐ形で保福寺の土塀が設置されていて、関東流の築城術である❝谷戸構え(やとがまえ)❞を形成していた事が解かります。ついでに言えば、ここは谷間の平地で入口を塞いでしまえば警備上も安全な上に当時は井戸を掘る技術が未熟で飲み水の確保が困難な台地上より居住し易い低地な上に矢上川を使えば船で鶴見川にでて更に間宮家の領地の鶴見川下流末吉や川崎館辺りで海の船に乗り換えれば主家の北条家の小田原城や、重要な江戸城にも直ぐに急行出来た交通の便の良さも判ります。
DSC_0289
御城の跡の慶応大学の野球場側からは保福寺の墓地が見えます。
余り御城や歴史に興味が無い人は・・・
「御城の中に御寺が在るのって変じゃない?」
・・・と思うかも知れませんが、実は鎌倉時代~安土桃山時代には良くあった事なんですよ!逆に室町時代なんかは御寺の立地が御城に適しているので御寺を移転させて御城を造る事も良くありました。代表的な例は戦国時代最高クラスの謀略家で梟雄(きょゆう=不正義な人)だった松永久秀公の居城の多聞山城が有名です。鎌倉時代から良くある事だったのですが、武家の学問所として臨済宗や精神訓練の場としての曹洞宗の禅宗が道場として機能し、それとは別に各武家に宗旨(しゅうし=祖先からの宗派)も両方とも大切にしていました。ですから面白い事に昔の殿様達の戒名には武士としての禅宗の法名と家系としての菩提寺の宗派の法名の両方が死後に戒名に併用されるケースも多々有りました。
例えば中田加賀守と一緒に黒駒合戦で戦った横浜市南部を治めた間宮家の末裔で、戦国時代から平和に成って色んな現代の文化の基礎が花開いた江戸時代の頃の人を戒名を例に挙げて見ましょう・・・

源朝臣 佐々木氏 間宮 孫太郎 俊信 入道 宗智
これは生前の名前です。この殿様の没後に和尚さんから贈られた戒名は以下の通りです。
正禮院殿 宗智 日惠 居士
〇〇院殿と言うのは家柄や高い役職ついて社会貢献した人物に送られる❝院殿号(いんでんごう)❞と呼ばれる名です。
❝宗智❞は禅宗の法名で一般的に曹洞宗で多く用いられる法名です。法名ですから、生前に精神修養の道場や学問所としての御寺で修行する際に貰う禅宗の弟子としての名前です。間宮家は鎌倉公方の家来を経て戦国時代には小田原北条家に仕えた武家なので、古河(鎌倉)公方家や小田原北条家の宗旨で学問所として機能してた曹洞宗と江戸時代に成っても深い関わりが有りました。
次に❝日惠❞は日蓮宗の法名です。日蓮宗の和尚さんに弟子入りして出家すると法名として❝日〇❞の様に❝日❞の名の付く法名を与えられる事が非常移多く有ります。家の菩提寺が日蓮宗だと没後に戒名として諡(おくり名)として付け加えられる事も多く有ります。この間宮俊信サンは杉田間宮家の一族なのですが杉田間宮家は室町時代に間宮本家から分家して以来ずっと日蓮宗の宗徒でした。
この様に武士の戒名からも現代と違って江戸時代迄は宗派間の争いも少なく平和で仏教同士だけでなく神社と御寺と修験道の道場は御互いに交流が有り、当時の人々も色んな宗派に勉強に行き来していた事実が戒名にも残っていたりします。
中田家も間宮家と同じく北条家臣だったので、ここ横浜市港北区矢上城址の曹洞宗保福寺サンや保土ヶ谷区の正觀寺サン随流院サンの他に日蓮宗の妙福寺サンとも関係が有ったりします。
間宮家の場合は本家の笹下城主間宮家が江戸時代に本牧奉行や摂津奉行等の地域単位を統括する知事を務めた時期も有るので、北条家臣化以前から関係の深かった天台宗系修験道、真言宗系修験道、真言宗、真言律宗の他に、曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗の寺院とも関わりが有ったりしました。
まぁ、そんな訳で当時の御寺と言うのは御城の防備や殿様の学問所を兼ねる事があり、中田家の殿様の御子息や一族郎党の学問所としても城下の大空堀の谷にも保福禅寺が建立されたんでしょうね。
ここで御城の遺構残存部の話を始めたい所ですが、先ずは御寺を見て行きます。
DSC_0271
先に解説しましたが、この保福寺サン、山号を❝谷上山(こくじょうさん)❞と呼びます。谷上(矢上)城の御寺だから谷上城から山号を頂き谷上山なんですね。
DSC_0273
だから谷上山だけど谷間に在る(笑)。
さて山門に戻ります。
DSC_0270
この山門をくぐると右手に御堂が一つ有ります。
因みに小生の推測ですが、中田家は江戸時代の藤左衛門サン以前は歴代当主が❝加賀守❞を名乗ったはずなので、この御寺の開基は正直な所いつの時代かは判りません。
中田家の話しに関しては、以前書いたもう一つの正觀寺サンの解説記事を御覧頂けると解かるかと思います。

クリックで記事にリンク⤵
補陀山 正觀寺は北条家の吏僚、中田加賀守の菩提寺・・・保土ヶ谷区東川島町

但(ただ)し、新編武蔵風土記稿にはヒントに成りそうな記載が有ります・・・

新編武蔵風土記稿巻之八 矢上村の項
保福寺
村の中ほとにあり谷上山と號す曹洞宗小机村雲松院末寺なり開基は中田加賀守某なり八王子心源院第六世の僧春悦開闢なればもとより心源院の末に属せり然るに春悦後に當寺をもて小机雲松院の住僧楞室へゆつり與へしが今楞室をもて開山とし雲松院の末寺とはなれり楞室は寛永十五年七月二十九日寂せり、客殿七間半に六間半、本尊阿彌陀を安置す

これ、新編武蔵風土記稿は曹洞宗あるあるに嵌って時代をゴッチャにして誤った解説をしてしまってます。文章で赤字の部分寺を開いた人が中田加賀守曹洞宗雲松院末寺と解説していますが、この時点で既に間違っています。曹洞宗寺院として再興開基したのが中田加賀守です。何故そう言い切れるかと言いますと、緑字の部分小机雲松院の末寺として開かれたと書いていますが小机雲松院は歴史500年弱の比較的新しい御寺です。雲松院は中田加賀守の上司だった小机城城代家老で白備え隊副将の笠原家の菩提寺であり、元々は北条家宿老の笠原信為公の更に御父上が無く成った時に菩提を弔う為に開かれた寺院です。安土桃山時代を生きた中田加賀守と時代的に交流が有りそうなのは笠原信為公の跡を継いだ笠原康勝公ですが、笠原康勝公が開いた龍松院と言う同じ港北区内に在る御寺も笠原家の菩提寺の雲松院も更に又隣町の神奈川区神大寺地区に戦国時代初期まで存在した神大寺の末寺として開かれています。しかし青字部分で登場する八王子心源院と言う御寺は平安時代末期の西暦900年代初頭の延喜年間の開基です。その古い御寺の第六世住職が西暦1500年代末~1600年代初頭では歴史的経過年数に整合性が無い訳です。
しかし八王子の深澤山 心源院の歴史では最初は真言律宗の寺院として延喜年間(西暦901~923年)に智定律師が創建した一寺を醍醐天皇が官寺にして心源鎮静護国院と改めたと伝わるそうです。
更に後に扇谷上杉家の家臣武蔵国守護代の遠江守 大石定久公が(再興)開基となり遠州の高尾山石雲院より開山として李雲永岳禅師を請して曹洞宗に改宗した歴史が有ります。
DSC_1026
※写真は❝あきる野市❞の秋川。左手には高月城、更に日本100名城の一つ滝山城が在る。
高月城址と圓通寺 久良岐のよし
この大石定久公は後に扇谷上杉家が滅亡する過程で小田原城主の北条家に従属して、北条氏康公の子息の北条氏照公を娘の比佐(ひさ)姫の婿養子に迎えて家督を譲って隠居しています。
つまり中田家が横浜市港北区の保福寺を曹洞宗寺院として再興出来るのは、早くとも大石家が北条家に降伏して家臣化して以後のタイミングしか有り得ないので、永禄二年(1559年)11月に北条氏照公が17歳で多摩郡の大石家に婿養子入りして以降の話しなのが解かる訳です。
その大石家が心源院と同じく支援した御寺が戦国時代初期に大石家の居城だった高月城の真下に存在する天台宗の惠日山 觀音院 圓通寺です。
DSC_0986
惠日山 觀音院 圓通寺
この御寺の写真の背後の秋川に突き出した舌状丘陵が高月城跡です。
この八王子市界隈の大石家の歴史から解りますが、心源院は凄まじく古い御寺なので第六代目の住職の春悦開闢和尚は曹洞宗の寺院として再興されてから第六代目の住職だったと言うのが解かる訳です。1500年代初頭に曹洞宗に成っていたとすれば、当時の寺院は世襲制では無いので安土桃山時代頃に港北区の保福寺が曹洞宗として改宗の上で復興される際に心源院が曹洞宗と成って第六世の春悦開闢和尚が関わったとすれば時代的にも整合性が高くなり、極々自然な時間経過と成る訳です。
ですから、新編武蔵風土記稿の保福寺の解説に関しては時代を整理しないまま文章に書き起こしてしまって間違えているのが解かりますが・・・
結論から言うと、矢上城址の保福寺はどっちにしても凄く由緒正し御寺の末寺として開かれたと言う事が解かる訳です。
DSC_0277
そして安土桃山時代に曹洞宗として保福寺が再興されたのと前後して雲松院が開かれた後に、地域的に八王子の心源院より雲松院の方が保福寺から近い事や、北条家宿老で小机城代の笠原康勝公と北条家直臣で小机衆として勤務した中田加賀守公の関係性からも保福寺は中田家によって雲松院の末寺として改められた可能性が推測出来ます。
DSC_0278
御本堂は比較的新しい再建ですが、今も稲毛六阿弥陀の第一番霊場、都筑郡橘樹郡二十四ヶ所地蔵霊場の第十二番目としても由緒正しい歴史が有る事を伝えています。
DSC_0274
山門をくぐって直ぐ右手の御堂が
都筑郡橘樹郡二十四ヶ所地蔵霊場の第十二番目の御地蔵様が鎮座していらっしゃる場所です。
DSC_0276
昨年末の初参拝時にガラス越しですが拝む事が出来ました。
曹洞宗の御寺は余り御朱印目的の巡礼を感心されない和尚様が現代では多くいらっしゃいますが、この保福禅寺は昔からの真言律宗時代からの歴史が有るので御朱印を頂戴に来る参拝客も事前に電話で問い合わせして御住職様と予定を調整すれば快(こころよ)く受け入れて下さいます。
墓地側に廻ると、人工的な手の入っている長い谷地形を確認できます。
DSC_0280
この先は明らかに日吉キャンパス側と慶応大学の日吉キャンパス野球場の台地の通路を狭くする人工的に谷を拡張した上で裾切りして崖地=切岸にした地形が続いて来ます。
もうここら辺から城の解説に成ってしまうので、御城としての地形の観察は次回の記事で書きたいと思います。
最後に、保福寺の南東側の野球場には中田家の大切な場所が有ります・・・
DSC_0287
中田家の供養塔で、元々中田加賀守の墓所が在ったとされる当たりなのです。
この場所に上がる階段は保福寺の山門から見える場所に在ります。
旧境内地に当たりますが現在は慶応大学に安全上の理由で立ち入り禁止にされています。
DSC_0286
実はこの上にはアーチェリー部の練習場が有るので下手くそな学生の流れ矢が頭に突き刺さってしまう可能性が有る訳です(笑)。しかし保福寺から慶応大学が借りている土地なので、慶応大学の事務所に御願いをするか、保福寺の御住職様から話を通して貰えば大学側の都合の良い日に見学をさせて貰う事が出来ます。

さて、一つの御寺にも色んな時代に色んな宗派だった歴史が有るので、明治時代に成る前の江戸時代までの人達は色んな神道も仏教各宗派も修験道も御互いを尊重して共存していた訳ですが、中田家の菩提寺もそんな日本の宗教の変遷を辿る事が出来る由緒ある御寺なのが何となく皆さんに伝わったでしょうか?
次の記事では御城の遺構と思われる地形の解説をしていきたいと思います。
続きの記事⤵

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

師岡熊野神社(式外社・天皇勅願所・縄文からの湧水聖地)
DSC_0209
DSC_0204
  御祭神・御本尊等:
  伊邪那美命(いざなみのみこと)・事解之男命(ことさかのおのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)
  御利益:サッカー上達?・雨乞い・子孫繁栄・戦勝祈願
  関係者:
  開基:全寿仙人
  中興:光孝天皇
     宇多天皇
     朱雀天皇
     村上天皇
     左京太夫  北条 早雲 公
     征夷大将軍 徳川 家康 公
     征夷大将軍 徳川 家光 公
     征夷大将軍 徳川 家綱 公
  旧郡名:橘樹郡師岡村
  所在地:横浜市港北区師岡の縄文時代の遺跡上、新幹線の線路沿い
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
光孝天皇より「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を授けれれた朝廷公認の聖地。
縄文時代に海の真ん中に突き出した太尾半島の付け根だった部分に位置する神社で、「い」「の」「ち」3つの池を聖地として抱える天皇家の勅願所だった。海に突き出した半島だった地形なのに飲用に適した清涼な自然湧水が有る事から境内からは縄文時代の遺跡も発掘し保存されている。其の為、古代人にとっても霊場として大切な場所だった事が平安時代にも伝わっていて、源氏に繋がる歴代天皇からも信奉された。
朝廷から勅使が下向すると、「い」「の」「ち」の池で神事を行っていたが、神奈川県と横浜市の教育委員会が歴史的重要性を軽視した為に「ちの池」は埋め立てられて現在では大曾根第二公園に成ってしまった。
ここを支援した武将は不利な合戦でも奇跡的な逆転勝利を治め、子孫も大いに繁栄した歴史実績が有る。
近年はJリーグのアイコンが熊野社の御神紋の八咫烏である事から、サッカー選手を志す若者にも多く崇敬されている。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市港北区に在る「泉谷寺」と言う谷戸に囲まれた歴史の古い御寺が在ります。

しかし全く明治時代以前の伝統が伝わっておらず個人的にガッカリしました。
雰囲気は、鎌倉時代の名残を感じます。
ここは浄土宗で「中本山」格を与えられ、戦国時代には北条氏綱公…

…江戸時代には徳川家康公の保護を受けた寺院です。

恐らく旧街道が鐘つき堂の裏を通る昔の峠道なのでしょう。
戦国時代には大名達は神仏を大切にしていた事や、昔はどこも開けておらず宿泊地が無かった事から御寺を開き時に宿泊所として利用する傍ら和尚様達に御寺を任せて文化醸成の場として大切にしました。
泉谷寺の総門が「冠木門(かぶきもん)」なのは、この名残なのかなぁ〜と感じます。
この冠木門は殿様の陣屋(じんや=宿泊所)や関所に用いられる門ですからね。
にも関わらず、江戸時代には伝わっていた北条氏綱公の事は現代には伝わらず御堂も全く違う用途で使われていました。

本来の浄土宗は日本古来の神様を大切にされた法然上人の教えを受け継いでおり、京都の総本山知恩院は牛頭天王(インドラ神と素戔嗚尊の神仏習合の象徴)の降臨の神話の聖地に建っています。
だから御隣には旧祇園社、八坂神社が鎮座していますね。


後醍醐天皇と関わりの深い百万遍知恩寺は、浄土宗の日本神話と文化への理解の深さから明治時代まで下鴨神社の別当を務める神宮寺の格式を有していました。
ですから境内には神社も在ります。
別当を務めた下鴨神社ですが…
下鴨神社と言えば天皇家の皇女が歴代の斎王を務められた由緒ある京都最古の御社です。
しかし、残念ながら現在の泉谷寺には、浄土宗のそうした歴史も伝統も日本文化も伝承していなかった…
浄土宗だけでなく、他宗派でも仏教界は日本神話と文化へのリスペクトが有るのにね…
なんか、芸術品は大切にしているみたいです。
泉谷寺では、御寺を開いて下さった先人の大旦那への崇敬は途絶え、開基様の事を余り御存知も無い様だし神仏習合の神様が消えていました…

山門…当時と違う位置に再建されてる。
※礎石の位置で嘗ての門の位置は解る。

涅槃堂…涅槃堂なのに涅槃の御釈迦様は祀られていない。
※火災で焼失後、関係無い仏像を置いているのか?それとも徳川家康公所縁の仏様に御堂を当てがったのか?

観音堂は新編武蔵風土記稿の通り。
でも新編武蔵風土記稿の八幡社の位置は観音堂の横に弁天様と祀られているはずの建物は見当たらない。
御寺の先代家人が八幡社の神様が神仏習合の象徴と知らずに明治時代の国家神道の名称「八幡神」から差別撤去したと思われ…
八幡社の神様は正式名称「八幡大菩薩」と自ら神託で自称した記録が有るのだけどな〜。
その山門の左手に在ったはずの八幡社の傍らには弁天様が祀られていたそうだが…
弁天堂も現存せず(撤去されたか?)
現在では山門左手に名残りらしき池だけが在る。
弁天様は池のほとりに祀られている場合が、北条家所縁の寺社仏閣には多い。

弁財天も正しくは「辯才天」「辨財天」と書く「ただの神」では無く仏教に取り込まれたヒンドゥー教のサラスバディー由来で、日本に伝来すると日本神話の市杵島姫に習合され御祀りされた神仏習合の神様。
日本古来の神様と仏教に組み込まれたインド神話の神様の平和的な融合の象徴なのに弁天堂は撤去、或いは火災後に放置されている様だ。
八幡信仰と辨天信仰は北条家の文化の一環なので、大旦那北条氏綱公と二宮織部丞の時より存在したはず。

いずれにせよ、北条氏綱公と二宮織部丞と言う先人による中興開基以来の伝統は廃れ、大旦那に対するリスペクトも現代には伝わっていないようだ…。

しかし、谷戸を形成する周囲の丘と森が鎌倉時代の雰囲気を境内に残してくれていました。
昔と位置は違いますが山門は朱塗りです。
手水舎には徳川家と関わりの有った事を伝える三つ葉葵紋が刻まれています…
御近所の真言宗三会寺さんや磯子区杉田の臨済宗東漸寺さんも格の高さから三つ葉葵の家紋を与えられています。
横浜市は格式高くかつ、庶民との距離が近い御寺が沢山在るんですね。
…泉谷寺さんは少し庶民との距離を置かれていますが格式高い事には間違い有りません。

鐘楼も丘上に在り良い雰囲気です。
鐘楼の山の下にある石碑…
和歌には水で清めるとか書いて有るから、昔は修験道みたいに池で禊ぎでもしたのでしょうか?
御本堂は木製ではありませんが、立派な規模でした。
扁額は木製かな?

総本山の知恩院が何故「恩」を「知る」と漢文の並びで寺院名にしているか、まず、その事を顧みて欲しいと思いました。
折角、関東の偉大な歴史人物との関わりが有った御寺なので、もう少し御寺の存続に尽力された偉人や旧来の建物の歴史を大切になされたら良いのにと感じました。

では、又、次の記事で!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR小机駅近くに雲松院と言う御寺と、小机城と言う御城の跡が在(あ)ります。
雲松院は戦国時代の笠原信為(のぶため)公と言う武将の開基(かいき=建設)した笠原家の菩提寺(ぼだいじ)です。
この笠原信為公、実は北条家の重臣で雲松院と小机駅を挟んで反対側に在る小机城の城代を務めた人物です。御本人の居城は大曾根城と言う城が近くの大曾根~太尾地区に別に在りました。
しかも、信為公は戦国大名北条家で軍隊で言う所の軍団長に当たる白備(しろぞなえ)隊の大将代行の役割を担っていた重臣でした。
ですから笠原家の菩提寺である雲松院は現在でも広大な敷地を持ち、さながら小大名の武家屋敷の様(よう)な門構えです。
昔は漆喰塀だったんでしょうね。
雲松院は、そもそも神奈川区の神大寺地区に戦国時代に存在した❝神大寺❞と言う大寺院の塔頭か別院の様な扱いで、笠原信為公が御父君の笠原信種公の菩提寺として造営したと伝わっています。
その後、神大寺が戦国時代には既に焼失してしまったので、江戸時代にも成ると笠原家の菩提寺としての機能自体も雲松院に移転して来た様です。

笠原信為公は白備えの副将格(実質上の大将)です。
戦国大名の北条家には、五色に分けて編成した有事に即応する為の軍団が有りました。
その軍団は青・白・黒・黄・赤に軍装を色分けされていました。
各部隊の大将の名前と居城を北条家最強の時代を参考にあげますと…

●青備(ぞな)え 冨永直勝 公  
  葛西城主(東京都葛飾区)
  主に房総半島の里見家に備えた部隊。
※現在の葛飾区は昔は下総国葛西郡の一部。今の感覚で言うと葛飾区は千葉県の一部だった。

●赤備え…北条綱高 公
  江戸城主(現在の皇居)
  主に静岡県方面の攻防を担当した軍団。
  武蔵国多摩地方攻略にも活躍した軍団。
※北条綱高公は実家は九州の名族高橋家で、北条家2代目当主の北条氏綱公に気に入らて養子に成った人物。

白備え…笠原信為 公  
  小机城代 大曽根城主(横浜市港北区)
  主に、武蔵国の防衛を担った部隊。
※小机城はJR小机駅近く、大曽根城は大倉山記念館の丘一帯。
※小机城主は北条幻庵(げんあん)公。幻庵公は笠原家の上司で普段は小田原在住。又、箱根権現(今の箱根神社)の宮司を務め風魔忍者の管理者でもあった。
※上記関連記事「ココ」←クリック!

●黒備え…多目(ため)元忠  公
  青木城主(横浜市西区と神奈川区の間)
  主に北条家の本隊として活動した部隊。
  吉良家の護衛も担った。
※青木城は今の京急神奈川駅一帯、本覚寺〜権現山にかけての半島上に築かれた城だった。江戸時代には東海道神奈川宿が置かれた。
※多目元忠公は北条氏康公の軍師で河越合戦などで活躍した。
※上記関連記事「ココ」←クリック!
  
●黄色え…北条綱成 公
                 副将…間宮康俊 公
  玉縄城主(鎌倉市北部〜藤沢市市境一帯)
  対外遠征と前線の援軍を担当した軍団。
※玉縄城の範囲は広大で今の藤沢市渡内〜鎌倉市玉縄〜植木〜横浜市栄区長尾台にかけて築かれた城郭で、武田信玄と上杉謙信も撃退した堅城。
※実質的に北条家最強の軍団で肝心な合戦には必ず黄備え隊が参戦した。
※北条綱成公は綱高公同様に、2代当主北条氏綱公に気に入られ婿養子に成った人物。
※上記関連記事「ココ」と「ココ」←クリック!

さて、五色備えは何となく御理解頂けたと思いますが、実はこの軍団編成は織田信長公に先駆ける事、数十年も早く作られた画期的なシステムだったんです。
現在の軍隊と同じシステムだったんですね。
そんな北条家白備えの大将だった笠原家の菩提寺だから、当然に雲松院の境内も立派な訳です。
この写真では分かりにくいですが、本堂の上の金色の家紋装飾は笠原家の「丸に三つ柏紋」と徳川家から許された「葵の紋」が入っています。
家格の高さが窺(うかが)い知れますね。
京都の相国寺や天龍寺くらいの敷地が有るでしょうか?
周囲の山林も含めて雲松院です。

鐘楼も立派ですよね。
この雲松院は明治時代の廃仏棄釈まで、付近の白山神社の別当(べっとう管理職)も
兼務していました。
つまり、笠原家は神道では白山神社を信奉していたと言う事ですね。

白山神社は北信越地方の神様です。
そして、曹洞宗の大本山が今の横浜市鶴見区総持寺に移る前の能登国永平寺だった頃から曹洞宗の守護神として崇めらてきました。
実は雲松院は曹洞宗の御寺です。
小田原北条家には曹洞宗を信仰する武将が比較的多い様です。
しかし、笠原家が白山神社を信仰したのは、北条家家臣だったから以外にも理由が有ると思われます…

笠原家ですが…
古代神話の時代には相模国と武蔵国を合わせた広大な範囲の佐賀牟国造(さがむのくにのみやつこ)を務めた人物の子孫だとも伝承しています。
そうであるなら、長野県の諏訪大社の神様、建御名方神(たけみなかたのかみ)の御神孫と言う事にもなりますね。
まだ、神奈川県や東京や埼玉が、相模国とも武蔵国とも呼ばれる更に前の「佐賀牟(さがむ)国と呼ばれた時代、古代の国主は「国造(くにつくりのみやつこ)」と呼ばれました。
その時代、初代の佐賀牟国造に任命されたのが、建御名方神から数えて6代後の子孫だそうです。
信州出身の家系だから、古代から北信越で自然信仰で崇拝されていた白山神社を神孫の笠原家も信仰する事は当然と言えば当然だと言えますよね。
日本武尊(やまとたけるのみこと)は素戔嗚尊(すさのおうのみこと)を信奉していましたしね。

その後、佐賀牟国造の乱で笠原氏は内紛を起こし分裂してしまい、更に大和朝廷の仲裁を受け弱体化と古代大和朝廷の大王(おおきみ=天皇)に臣下化し埋没していきました。
※写真は雲松院の文化財一覧

しかし小机城代の笠原家は古代〜室町時代まで、ずっと神奈川県に定住していた訳では無く北条家が、まだ伊勢を苗字にし岡山県にいた頃からの家臣でした。
おそらく、古代の国造の子孫は時代を経て鎌倉幕府の御家人と成り、岡山県に移住したのかも知れないですね。
室町時代に領地を拡大し支配するには大義名分が必要だったので、家臣の家系の祖先が治めた土地に、その家臣を領主にする事で支配権を公言するのは上等手段でしたから、北条家は笠原家に小机城を拠点に武蔵国橘郡と都筑郡の経営を任せたのかも知れません。
北条家の歴代殿様は古典歴史にも精通していましたから、笠原家のルーツもご存知だったはずです。
武田信玄の場合は、家臣に縁も所縁(ゆかり)も無い地域の滅んだ武士の苗字を自称させて強引に支配権を主張したりしました。

岡山県の笠原家ですが…
他の武家にも岡山県に移住した具体例が有ります。
鎌倉時代初期の当時、源頼朝公より岡山県に恩賞の領地を与えられ赴任した武士には、他に梶原家や長井家がいます。
梶原家は旧鎌倉郡梶原の地名を苗字にした坂東平氏梶原景時公の子孫です。
長井家は大江家の分家で、大江広元公の子孫です。
いずれも源頼朝公の重臣です。

笠原家は他に古代から信濃国より出なかった一族もおり、武田信玄に敵対しています。
そちらは佐賀牟国造の伝承を証明する様(よう)に「諏訪神氏系図」で神孫と記され長野県佐久郡志賀に定住していた事や、鎌倉時代に源頼朝公に臣従していた事が記録に残っています。
つまり、鎌倉時代に御家人として幕府に出仕した笠原家が、元:伊勢平家(平清盛の一族)の領地だった荘園を恩賞として源頼朝公より与えられ備前国に移住したか、北条家が本姓伊勢家だった頃に室町幕府の命令で伊勢家同様に移住したんでしょうね。

この様に古代からの由緒ある家系の笠原家ですが、笠原信為公は内政でも活躍し歴史に名を刻んでいます。
1526年、房総半島の里見家に鎌倉市街地に攻め込まれ、鶴岡八幡宮が略奪・放火され焼失する事件が起きました。
その後、鶴岡八幡宮を再建するに当たり、北条氏綱公は鶴岡八幡宮再建の総奉行に笠原信為公を任命しました。
この役割りは非常に重く、「統率力」「経済力」「高貴な血筋」「文化的歴史的知識の深さ」の全てが無いと担えない役割りでした。
結果、信為公は鶴岡八幡宮再建に成功します。
因(ちな)みに、この再建事業には黄備えの副将間宮康俊公も与力(よりき=部下)の奉行として参加しています。
間宮家も宇多天皇の子孫に当たり、室町幕府鎌倉府の武士の家系でしたので有職故実(ゆうそくこじつ=古いしきたり)に精通していたはずなので、抜擢は理解出来ます。
信為公ですが、他にも減税による民衆からの支持を得たり内政面での活躍が現代にも伝わっています。
更に文化人としても和歌や漢詩に長けていた事も伝わっています。

合戦指揮だけで無く、事務処理能力にも長けて文化人としても高名とは…
現代の会社にはなかなか、こんな素養の高い高級管理職いないですよね。
仕事が出来ても人間腐ってたり、金稼げても文化的素養が欠落した無文化成金だったり、仕事出来ない癖にふんぞり返って実力無かったり…
信為公の様な上司って少ししかいませんよね。

そんな信為公の笠原家御一門は、今でも小机の雲松院から横浜市民を見守って下さっています…
これ↓歴代殿様の御廟所から見た風景
新横浜が一望出来ます。

そして、御廟所の写真を撮影するのは不敬なので、今回も写しませんでしたが、御廟の石塔の配列説明を代わりに撮影してきました。


皆さん、もし、小机城を見学する機会が有れば、雲松院を御参りし笠原家の殿様達に神奈川県北東部の発展に寄与して下さった事に、一言お礼を伝えてみませんか?

本日はここまで。
では、又、次回の記事で!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市港北区鳥山に残念な事に神主不在に成ってる、立派な八幡神社があります。
ここ、地元の人も移民だらけで知らない人が多いのですが、実は、征夷大将軍源頼朝公の与力で平安時代後期〜鎌倉時代の名将、佐々木高綱公の居館跡なんです。
高綱公と言えば源義経と共に京都に攻め上り、宇治川の合戦や木曽義仲追討戦で大活躍された滋賀県出身の名将です。
しかし周辺住民は、現在、鳥山八幡宮が高綱公の屋敷跡と知らない人だらけで神社の手入れも本殿以外は疎かにされ旧参道や周辺の環境は余り良くなく、神社の由来を記した看板さえありません。
移民の多い鳥山周辺の住民はほとんど御存知(ごぞんじ)無いようです。

実は、この一帯は、佐々木高綱公が源頼朝公の命令で開基した三会寺(さんねじ)が鎮座していたり、高綱公が宇治川の合戦の戦功により頼朝公から下賜(かし)され拝領(はいりょ)した名馬「生唼(いけずき)」が葬られた場所に建てられた馬頭観音(ばとうかんのん)の御堂も近くに在ったり、佐々木家所縁の史跡が沢山有ります。
陸上部の生徒や運動会で活躍したい学生サンは、この馬頭観音に御参りしたら"名馬生唼"の御利益に肖(あやか)れるかも知れませんよ?
歴史的にも高綱公の兄の佐々木家嫡流御曹司の佐々木定綱公の嫡孫に当たる佐々木泰綱公が幕府の命令で、この鳥山地区一帯を開墾した事も古文書に記されています。


この鳥山の八幡社の石段の手前右側には小さな祠(ほこら)があります。

実はこの祠も凄い場所の筈です。
源氏系の武士や、頼朝公の御家人の中には八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ=八幡宮の御祭神)と、弁財天を信仰する武将が多くいました。
そして、弁財天様はだいたいが池の真ん中に島を築いて、そこに祠を築いて祀ったようです。
その事は、鶴岡八幡宮に白幡弁財天が祀られている事や、頼朝公が江ノ島弁財天を信仰した事、戦国時代の小田原北条家が八幡神を信仰した事も滝山城址に弁天池が設けられている事からも証明となります。
ご覧の通りの惨状で、鳥山の八幡社の弁天堂と思われる場所は荒れ放題です。
しかし良く見ると祠の手前には土砂に埋もれた石橋があり…
背後の「切岸(きりぎし=人工的に削った崖)」から湧き出る細い滝も確認出来ます。
今は手入れする氏子もいなくなり土砂で埋もれてしまってますが、恐らく昔は背後の滝から石橋まで池が広がっており、弁天様の祠と思われる場所は、多くの弁財天の祠と同じ様に池の中に浮かぶ島になっていたのでしょう。
この弁天様は財運の神様であり、強運付与の神様ですので、学生は勝負事や試験の前に御参りすると御利益が有るので受験前や部活の試合前に御参りしてみたら御利益有るかも知れませんよ~♫
しかも八幡神社の八幡神=応神天皇は軍神で勝負事にまつわる神様ですから。
だから源氏与力の鎌倉武士から崇拝された訳ですが…

さて、話を神社の地形と歴史に戻します。
神社本殿周辺の地形は鎌倉報国寺のように切岸に囲まれた谷戸(やと)状の館だったと推測が成り立ち、平安時代〜鎌倉時代の鎌倉武士の屋敷が谷戸に作られる事が多かった事から時代的にも佐々木高綱公の屋敷跡の伝承と符合します。
神社は鳥山の裾野部分にあり、恐らく位置的に平時の屋敷だったのでしょう。
背後の鳥山が詰めの城として機能していたのだとおもいます。
これは神奈川県藤沢市の大庭城址、同横須賀市舟倉の怒田城、同川崎市井田の井田城址、東京都日野市の平山城祉等の同時代の城とも地形的に相似しています。

神社は参道から立派だった名残があります。

いまでは鳥山山頂の住宅地への通り道としてしか認識されていないようですが…

どうぞ周辺住民の皆様
佐々木高綱公が残してくださった歴史と地域の誇りを、神社と馬頭観音、そして神社の御神木と共に大切になさって下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ