七所権現 八菅神社(行基大僧正も関わった修験道大霊場跡で日本武尊の聖地) 
CIMG6079
CIMG6061
  御祭神・御本尊等:日本武尊・国常立命・伊弉諾尊・伊弉冉尊・誉田別命・金山毘古命・大己貴命・天忍穂耳命  
  御利益:戦勝祈願・交通安全(陸・海)・治水・地鎮・子孫繁栄
  関係者:
  開基:日本武尊
  中興:修験者   役  小角(えんのおづの)
     征夷大将軍 源  頼朝 公
     征夷大将軍 足利 尊氏 公
     鎌倉府公方 足利 持氏 公
     征夷大将軍 徳川 家康 公 
  旧郡名:愛甲郡
  所在地:愛甲郡愛川町の八菅山全山が七所権現の聖地で修験道の大霊場
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
日本武尊が東征の際に愛川町中津坂本地区から八菅山を見た所、蛇の形をしている事に気が付いたので蛇形山と呼ばれる様に成り、その後、修験者で古代豪族の賀茂氏出身の役小角が日本武尊の聖地として日本武尊に加えて六柱の神を祀り修行をした所奇跡が起こり神座の菅の菰(こも)から八本の根が生えたので八菅山七所権現の名前が定着した。丹沢山系を八菅山から大山阿夫利神社山頂本社の石山権現まで修行して廻り、後に京都の八幡市男山に在る修験道の聖地だった石清水八幡宮まで廻るのが東日本の修験道の重要な聖地巡礼の修行だった。現在でも山の峰々に神仏習合の修験道時代の堂塔の名残が地名に残り、明治政府の神仏分離令の宗教改革まで源頼朝公、足利尊氏公、足利持氏公、徳川家康公等が僧坊や社殿を多く寄進し最大時には別当寺だった光勝寺を含め50を越える僧院社殿が存在する神道・仏教・修験道の一大聖地だった。