杉山神社(延喜式内社・武蔵国六之宮・横浜市唯一の式内社)
DSC_0027
DSC_0032
  御祭神・御本尊等:五十猛命(いそたけるのみこと)・大日孁命(おおひるめのむちのみこと)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)・大田命(おおたのみこと)  
  御利益:腫瘍治癒・皮膚病治癒・戦勝・海外渡航安全・地鎮・産業発展。
  関係者:
  開基:出雲神族の御神孫(笠原氏か?)
  中興:忌部 宿禰 勝麻呂(いんべのすくね かつまろ)公
  旧郡名:都筑郡
  所在地:横浜市西八朔・・・罰佐久の神話の地名が転訛した場所
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
主祭神に五十猛命を頂き、嘗ては産土神(うぶすながみ)=土地を開拓した神様として武蔵国一圓から参拝者が多かった神社。五十建命や父神の素戔嗚尊は疱瘡(皮膚疾患)や疫病(感染症)を治して下さる神様として古来信仰されて来た。
この神社周辺には和邇氏=丸子氏、大伴氏、弟橘姫の神話や古代豪族の土地が近在する。この神社の神は出雲神系の神様で、関東最古の大社格である埼玉県久喜市の鷲宮神社も出雲神族が土地を開発したと伝承する。神社の在る西八朔の八朔は古代に罰佐久と書かれたとされ、佐久=信州出身の出雲神族が開拓した土地で其処を朝廷に懲罰で召し上げられた事を示唆する地名由来でもある。
史実として❝武蔵国造(むさしくにつくりのみやつこ)の乱❞では出雲神族の笠原一族が武蔵国を治めていたが同族間抗争に古代大和朝廷が介入して和解させ、武蔵国と相模国の国境沿いである久良岐郡・橘樹郡・多摩郡・横見郡が朝廷直轄地として没収された歴史が有る。都筑郡の成立がこの後で有り、横見郡の稲荷山古墳からは雄略天皇と思われる獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)の銘が刻まれた鉄剣が出土している事から雄略天皇が武蔵国造の乱に軍事介入し和解させ懲罰的に相武国境を非武装地帯として召し上げ、そこに都筑郡を設置したと推測すると相模国域の神社に雄略天皇が開いた場所が多い事とも歴史的に整合性が出て来る。つまり杉山神社を開いたのは古代大和朝廷に土地を献上した笠原一族だった可能性が推測出来る。それを裏付ける様に都筑郡の西八朔杉山神社近郷のセンター南の茅ヶ崎城址周辺には大塚歳勝土遺跡等の古代の大環濠集落や方形周溝墓や横穴式墳墓が多数発掘されており早くから開発の進んだ土地だった事が解かる。更に茅ヶ崎城かの正覚寺は開基年代未詳ながら境内に神奈川県東部と東京都南部に多い大鷲神社(おおとりじんじゃ)が境内社として存在し、鷲=和邇氏との関連性も有る。隣の橘樹郡の郡衙が在った橘樹神社は倭建(ヤマトタケル)の妻の弟橘姫(オトタチバナヒメ)の遺品を埋蔵した古墳を背後に擁いているが、この弟橘姫は佐賀牟国造(横浜・川崎・東京都・埼玉県域の国主)だった穂積忍山宿禰(ほずみのおしやまのすくね)の姫だったと伝承する。つまり相模国成立以前の話しだが、大磯町の相模国二之宮川勾神社にもやはり相模国成立以前の磯長国(しながこく:西湘・伊豆・静岡県東部を併せた地域)の国造(国主)だった大鷲臣と共に穂積忍山宿禰が川勾神社を支援した伝書が伝わっている。その大鷲臣の氏神の大鷲神社と穂積氏=鈴木氏の氏神の師岡熊野神社が近郷に存在する事から杉山神社の成立が日本武尊が東征した弥生時代末期~古墳文化草創期に当たる事が解かる。
そして日本武尊は后の弟橘姫と暮らした行在所の在った三浦半島横須賀市走水で須賀社を祀っている事から出雲神族の素戔嗚尊を水神として信奉した歴史事実も有る。日本武尊の与力が水軍の大伴部氏で大伴久応黒主は日本武尊を神奈川区六角橋と横須賀市走水で接待したと伝承が残りいずれも沿岸部で古代も海だった地域であるが、六角橋近くの港北区大曾根地区に穂積氏の所縁(ゆかり)深い師岡熊野神社が現存し古来天皇家の勅願霊場として熊野権現信仰の舞台に成っていたので橘樹郡が弟橘姫と穂積忍山宿禰に所縁深く日本武尊の時代にも開けていた事が解かる。文章に罰佐久の字が登場して文献考古学的に存在を立証できるのは1200年前までだが、杉山神社の伝承と周辺の延喜式内社や神話をリンクさせると弥生時代末期~古墳時代初期の成立である事が解かる。
いずれにしても旧都筑郡だけでなく横浜市内唯一の延喜式内社であり埼玉県東京都川崎市横浜市を併せた地域で第六番目の地位を得ていた由緒ある神社で有ると言える。