歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

カテゴリ:神社仏閣聖地霊場 > 横浜市磯子区の神社仏閣

ブログネタ
旬なニュース速報 に参加中!
節分の季節ですね。
節分は太陰暦(たいいんれき)=農暦の名残で、アジア圏で今も続く春節が由来の行事です。
因みに今の日本の暦は太陽暦ですが…
農暦は農業を行うに当たり古代から指針とした暦(こよみ)の伝承ですね。
節分に鬼に豆をまいて追い払うのは、もしかしたら作物の種を植えた際に、畑荒らす鳥に炒って硬く消化悪く成った豆を食べさせて、満腹にさせて畑に蒔いた種を食べられるのを防いだりする為かな?
節分の豆巻きの由来は今となっては解りませんが…
農暦が伝承する様(よう)に神話や文化も現代に伝わる場所も日本中沢山有りますよね?

横浜市磯子区には、妙法寺と言う由緒有る寺院が有りまして…
門前の柏槇(ビャクシン)の大樹は「神奈川の名木百選」にも選ばれた御神木であり…
…その大樹がある事からも、何となく御寺の凄さが伝わって来ませんか?

実は此方(こちら)の妙法寺、御寺ではありますが日本武尊(やまとたけるのみこと)に関する神話の伝わる場所なんです。
門構えはこんな感じ…
門前の石柱が立派ですが、趣きは武家の小大名クラスの陣屋の様な印象の門構えです。
……何を隠そう、歴史好きは知っている伊豆山中城の戦いで大活躍した戦国武将の間宮豊前守康俊公の間宮家の菩提寺でもあるんです。
間宮家は戦国時代に小田原北条家に従い、北条家中で相模国国人(こくじん=在地領主)衆の筆頭として「相模十四騎筆頭」の栄誉を授かった家であると同時に、今の横浜市港南区と磯子区にまたがる広大な笹下城を拠点に杉田港を水軍基地として相模国武蔵国2カ国の北条水軍を統括した家なんです。

間宮家の話しの前に、先ずは冒頭で触れた日本武尊神話に話題を戻しますね。
御寺ですが、日本神話に関係が深いので、境内にはちゃんと神社同様に手水舎(ちょうずしゃ=手と口を浄める場所)も有ります…

この妙法寺、日蓮宗ですが開基は空海和尚=弘法大師なんです。
空海和尚は、どうも日本武尊神話を辿って関東の日本武尊の聖地を巡礼(じゅんれい=聖地を旅しする事)していた節(ふし)が有るのですが…

空海和尚は神話で日本武尊が此の地に立ち寄られたと伝わる事から、今の妙法寺の境内に日本武尊が信仰していた神道では素戔嗚尊(すさのおうのみこと)と同一視されている牛頭天王ですが…
牛頭天王の御社(おやしろ)を京の祇園精舎(今の京都の八坂神社)から空海和尚が勧進されたのが、妙法寺の始まりだそうです。 
上の写真、階段上の御堂が現代の牛頭天王舎です。
階段手前の左側には、日本武尊の奥様の弟橘媛(おとたちばなひめ)も祀られています。
因みに牛頭天王、仏教成立以前のインドの神様インドラ神が原型だそうです。
インドラ神は古代インド神話では天帝とも呼ばれ軍神で、少々破壊神的な側面もあったみたいです。
つまり荒神様ですね。
仏教では帝釈天なんて訳されたりもしています。
日本神話や仏教成立よりだいぶ早い紀元前14世紀には記録の有る神様だそうです。

ところで、この妙法寺のある場所に日本武尊が立ち寄られた可能性は実は本当に高いんです。
下の写真は走水神社です。

日本神話上、日本武尊は西暦110年に今の神奈川県三浦半島横須賀市の走水神社のある場所に立ち寄られ、そこから房総半島に渡ったと伝わっています。
神話に数百年前後して誤差が有ったとしても、日本武尊の称号で呼ばれた人物が関東に東征して来られた事は関東各地に神話通り郷土史が伝わっているので、まず間違いないでしょう。

下の写真は走水神社付近の空撮ですが…

走水神社前の湾の左側、御所ヶ崎(ごしょがさき)と呼ばれる半島が有ります。
今でこそ地続きの半島に成ってますが、当時は島だったはずです。
御所ヶ崎は走水の浦に浮かぶ島だった訳ですが、この島に日本武尊の御所が房総半島への渡航前に置かれていたそうです。
日本武尊の軍船は御所ヶ崎の反対側、写真右手の今は防衛大学の敷地の半島側に停泊してそこから出航したそうです。
※走水神社の記事は「ココ」←クリック!
神話の時代の弥生時代〜貴族の時代の平安時代までは今より海面は高い位置にあり、だいぶ内陸まで海だったんですよ…
逆に言えば、現代の津波警戒区域は海の底。

ほら、横浜なんて是(こ)れ此(こ)の通り半分は海の底…
港北区の綱島なんて、本当に「島」だった訳です。

日本武尊、実は走水からの房総半島渡航に一度失敗しています
これは走水神社の氏子さんから聞いた伝承ですが、出港後、東側に東京湾を突っ切り房総半島に渡るつもりが潮流に流されてしまい、ぐるっと回って走水に戻って来たそうです。
この神社を証明するかの様に現代でも、この海域は浦賀水道と呼ばれ潮流が酷く早い上に岩礁が多く危険地帯なので、外国船がこの海域を航行する際は専門の航海士が乗り込み操舵を交代すると、港湾業務関係者に聞いた事が有ります。

つまり、神話で日本武尊の船が流されたと言うのは信憑性が高い訳です。
さて、そこで杉田の妙法寺が関わって来る訳です。

今度は妙法寺の有る、横浜市沿岸部の地形を見てみましょう…
写真左手、妙法寺の周囲は断崖絶壁が続きます。
昔は海面が高かったので妙法寺裏から続く断崖絶壁は海の波に洗われていました…
この海岸段丘の断崖絶壁は何と三浦半島の付け根の金沢区〜中区の本牧半島の裏側、今の横浜中華街元町辺りまで続く長大な範囲でした。
この丘陵地帯は久良岐の丘と呼ばれ、横浜市成立以前の久良岐郡の地名の由来に成った場所でした。
実は浦賀水道は北西に流されてしまうんだと思います。
何故かと言うと、本牧半島の先には大岡川・帷子川・鶴見川・多摩川・隅田川の河口が狭い範囲に集中してあります。
この大河川は神奈川県部分は西側から東向きに、東京部分は北西側から南東向きに東京湾に注ぎ込みます。
その流れの影響で潮流は房総半島の富津でぐるりと反射し西向きに流れるはずなんです。
この潮流、つまり富津岬の西の先が、正に今の横浜市磯子区杉田辺りに成る訳です。

明らかに富津岬にぶつかる潮流で砂洲が出来てますよね?
その流れの先は正に妙法寺の在る磯子区や金沢区六浦辺り…

現代の地形で当てに成るか分かりませんが、日本武尊神話の弥生時代の人が行動開始したであろう日が昇って来る早朝の東京湾の潮流は調べたらこんな感じでした。
予想通り、満ち潮で東京湾に流れ込む海流は浦賀水道付近から北西向きに流れています。
満ち潮の時間帯、弥生時代の手漕ぎ船では走水から北西に流されて富津には辿(たどり)りつけないですよね〜。

もう一度東京湾の写真を…
日本武尊一行の船団が走水から東に向かうつもりが北西に流された場合、当時、上陸や停泊可能な場所は限らていたはずです。走水以北で上陸可能な地点は弥生時代の貝塚の分布する場所のみ となる訳ですが…
それは、金沢区の夏島と野島、昔の六浦湾、磯子区の杉田妙法寺の付近、屏風浦、南区に有った蒔田湾三殿台付近、横浜市の地名の由来に成った中区関内に有った横浜と言う小さな半島付近、海だった頃の港北区の小机湾鳥山〜小机町か対岸の神奈川区に有った亀甲山や浦島町、川崎市高津区子母口の橘樹神社辺り…
この中の何処(どこ)かに成る訳です。
…まぁ、全て日本武尊伝承と浦島太郎伝説や佐賀牟国造の乱の関係地域でも有る場所ですね〜。

この内、南側の夏島や野島に上陸しても陸路で走水に帰れないので夏島野島は日本武尊漂流後の上陸地点では無いでしょう…
付近は昔は断崖でしたしね。

又、北西に流された場合、磯子区中区方面に行き着きますので金沢区六浦湾には入港出来なかったかも知れません。
実は妙法寺の伝承通り、妙法寺境内の付近、又は屏風ヶ浦一帯こそ、古代の杉田付近では地形的に上陸可能だった場所の可能性が高いと思うんす。
貝塚も出土してますし。
妙法寺説は写真を見て頂くと解り易いです…
周囲は断崖絶壁なんですが、妙法寺の墓地や牛頭天皇社に成ってる西側裏山だけが緩やかなんですよ。
ここからなら上陸可能ですよね。

だからこそ、日本武尊神話を調べた空海和尚は実際に久良岐郡を歩いて回り、現在の妙法寺の境内の場所が日本武尊の立ち寄られた所と当たりを付けたのかも知れませんね。

ちなみに日本武尊は漂流し走水に戻ると、東京湾の潮流を鎮める為(ため)に奥さんの弟橘媛が入水自殺し人柱と成る事で、渡航に成功したそうです。

では弟橘媛様の神話に踏まえ…
なんで入水し人柱に成ったら渡航出来たかですよね。

古代人は天照大御神=太陽神を信仰していたで、太陽が昇ったばかりの早朝から人柱の儀式が執(と)り行なわれたとして、昼に出航したら潮流はどうでしょう?
う〜ん!ビンゴ‼︎
この潮流なら東を目指せば富津に辿りつける訳です。
つまり2回目の渡航は、太陽信仰の古代日本人達の朝から行動開始する習慣が有ったとしたら、弟橘媛様の入水儀式を執り行う事により出航時間を遅らせれたので潮流に阻まれず、昼頃の穏やかな状況で渡航出来たんじゃないかなと思います。

つまり、伝承通り最初の渡航失敗時に日本武尊は弟橘媛様とご一緒に杉田に立ち寄られた可能性が有ると思います。

弟橘媛神話は以前、橘樹神社の記事にも書いたので、そちらを御覧下さい。
※橘樹神社の記事は「ココ」←クリック!

妙法寺と日本武尊の伝承の検証如何でしたでしょうか?
ひとまず日本武尊神話は、この辺りまでにして…
次は室町時代〜戦国〜江戸時代の妙法寺の話をしたいと思います。

冒頭で触れましたが、この妙法寺さんは戦国武将間宮家の菩提寺です。
境内には歴代殿様の御廟所には巨大な石塔群が現存しており、誰でも御参り出来ます。
墓石を写真に撮るのは不敬なので、今回も載せませんが、皆さん、参拝されたらビックリすると思いますよ!
人の身長程も有る歴代殿様の石塔が沢山有りますからね。

因みに戦国時代、間宮家の軍港だった杉田港、現代ではIHIが自衛隊や米軍の艦船を整備するドックが有ったりします。
この様な軍港を任され北条水軍の中核を担った上に鎌倉の最終防衛ラインに成る大城郭笹下城を任されていた事からも、間宮家が厚く信頼されていた事が判りますね。

間宮家の属した部隊は北条軍の中で5分割され色分けされた「五色備え」と言う軍編成の内、関東最強の武将北条綱成(つなしげ)公が統括した「黄備え」と呼ばれる部隊でした。
その辺りの事も北条綱成公と間宮家の関連の記事にしてあるので御覧下さい。
※北条綱成公の記事「ココ」←クリック!
※笹下城の記事は「ココ」←クリック!

笹下城主間宮家で一番有名なのは間宮康俊公です。
小田原北条家最強の武将北条綱成公の黄備部隊副将でした。
豊臣秀吉の小田原攻めの際、伊豆山中城に籠城。部隊長の北条氏勝公を撤退させた後、秀吉軍本隊8万の先鋒隊2万6千を、 たった200人前後の手勢で迎撃しました。
※下の写真が山中城(借り物画像)

伊豆山中城外郭の袋崎砦で秀吉軍先鋒隊の先陣中村隊・山内隊・堀尾隊・一柳隊など秀吉の有名家臣達を大苦戦させた末に、一柳直末(いちやなぎなおすえ)を討取る等の大活躍をして御子孫は徳川家康公の旗本として登用されました。
江戸時代の杉田玄白と間宮林蔵は、その子孫です。

そして、もう一人有名なのが、杉田梅林と言う広大な梅林を築いた間宮信繁公です。
この事は妙法寺にも碑文があり、説明を読む事が出来ます。
昔は梅林を見学に来る江戸からの観光客で栄えたそうで、明治時代には明治天皇や皇族方も度々行幸されて見学にいらっしゃったそうです。

杉田梅林は高度経済成長期に無碍な宅地開発で消失てしまいましたが…
妙法寺には今も梅が植林されて、往時の風流さの名残りを今に伝えてくれています。

今の神奈川駅辺りや本牧半島から船でクルージングして屏風浦と梅林の絶景を船上から見学した後、杉田聖天川に有った桟橋から上陸し梅林を散策するのが当時の江戸からのツアーコースだったそうです。

近郊の「峰の灸」ことお灸治療の総本山、円海山護念寺に行く人も多く、その行列は昭和初期まで蟻のよう沢山の人だったと、峰地区の白山神社の御近所の翁から聞きました。
※護念寺の記事は「ココ」←クリック!

残念ながら、間宮の殿様の笹下城は今年、本丸遺構の切岸も野村不動産の宅地開発で消失します。
円海山の蛍が見れる自然も東急グループにより破壊されようとしています…

せめて私達だけでも、横浜市や周辺の発展に寄与して下さった先人達の偉業や残して下さった文化や歴史を後世に伝えて行きたいですね。

では皆さん、又、次の記事でお会いしましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
日本の政治 に参加中!
今の日本の政治、ハニートラップやら政治能力と関係ない重箱の突つき合いやら…
真に以って下らない。
けど、昔はもっとエゲツなく、讒訴謀殺暗殺は当たり前に行われていました。
特に藤原一族は…
大伴氏・蘇我氏・橘氏・紀氏・和気氏・吉備氏・菅原氏・源氏・平氏の皇家忠臣のみならず!皇族や天皇すら姦計で陥れたり暗殺する事数えきれず。
…藤原一族がのさばらない今は平和ですね。

実は、小生、根拠が有って「源頼朝公は北条時政と義時父子に暗殺された説」を支持しています。
その話は又、今度。
今回は岡村天満宮に関係のある部分だけ話します。
実は岡村天満宮は、最初の頼朝公暗殺を阻止した人物が開基(かいき=開いた)したんですよ。

岡村天満宮は大凡(おおよそ)800年前に平子家の殿様に開基されました。
以前書いた「横浜市の自慢と嫌な事」を書いた記事とかぶりますが…
ここはゆずの地元の岡村町に在る天神様=菅原道真公を祀(まつ)る神社です。
神社は神聖な場所ですが、ここは、ゆずファンにとっても神聖な場所なんです。
上の壁画、以前、「横浜市の徽章(きしょう=マーク)がダサイ」と嘆(なげ)きの記事を書いた時に少し紹介しましたが…
ゆずが伊勢佐木町で、まだ路上ライブをしていた頃に歌っていた松坂屋の前に当時の様子を描いた壁画が展示されていたのですが、松坂屋が解体される際に、ゆずの地元の岡村天満宮に移設されたものです。
岡村天満宮の御近所には、ゆずファン御用達の岡中ジャージを売っているオリオンスポーツも有ります。

さて、岡村天満宮を開基した人物の話に戻ります。
鎌倉時代の岡村は、当然まだ横浜市も無く地名を「久良岐郡 屏風ヶ浦 岡」と言いました。
この岡村は鎌倉時代は平子家の領地でした。
平子家の居館跡は磯子小学校辺りで、背後の丘一帯に城が有ったと伝わっています。
昔は城の外郭(がいかく=端っこ)に神様や仏様を祀る神社仏閣を造りました。
ですから恐らく、岡村天満宮は磯子城の一番外側で、背後の守に堅い地形の丘は磯子城の一部だったと推測出来ます。
前回も使った航空写真で位置確認…
今は平子家の館跡地の磯子小学校の辺りは平地ですが…
実はその辺りは江戸時代は写真右手の本牧と久良岐(くらき)の丘が続いており間に川は有りませんでした。
…岡村天満宮と磯子小学校も同じ丘伝いに繋がっていたんです。

だから、正に城の外郭に置かれたのが岡村天満宮だったのだと思います。
そして、付近には源家与力の鎌倉武士の城址近くには必ず有る八幡宮も…
中区根岸の八幡様ですね。
現代の中区の地名八幡橋近くに在ります。
根岸の八幡様も岡村天満宮もほぼ区境に有るので、区を跨いでいますがどちらも磯子城跡の近くです。

中村川沿いですが、昔は平地ではなく中村川も有りませんでしたので、根岸の八幡宮も久良岐の丘の上に在りました。
つまり磯子区と中区の岡村町や滝頭町や中村町は巨大な久良岐の丘の上に在ったんです。

何で今は平地に成っているかと言うと…
江戸時代に岡村や滝頭や中村の丘の土を切り出し、海だった今の中区関内や吉野町や伊勢佐木町辺りを埋め立てたんですね。
だから今は平地に成っちゃったんです。
下の写真を見て下さい…
吉野町を上の頂点として、左右に大岡川と掘割川に挟まれて扇型の平地の中に横浜旧中心街の伊勢佐木町や関内が有るでしょう?
その扇型の川に挟まれた平地が昔の蒔田湾の跡の吉田新田(よしだしんでん)です。
3.11の大地震では、江戸時代の未熟な土木技術で埋め立てた土地の関内は、横浜市震度3時に震度5で揺れたそうですよ。

で、そんな訳で今は平地の岡村町、岡村天満宮は今でも丘の上に在りますが…
話を神社を開いた殿様に戻します。
現在、岡村天満宮は戦火により詳しい資料は無くなり、更に太平洋戦争後に米軍基地建設の為に敷地縮小されたりしました…
が‼︎
…平子有長公が開基したと判る伝承が神社に残ります。
「源頼朝公の部下が天神様を祀りたいと願い出て京都の北野天満宮から天神様を勧進(かんじん=神様の分霊を招く事)」した」
…と伝わっています。

もう、これで十分に誰が岡村天満宮を創建したか判(わか)ります。

平子有長公の事の前に、岡村天満宮そのものを先に紹介します。
※写真は現在の参道

この参道は昔の参道ではありません。
昔の参道は米軍に接収され基地に成り、後に岡村天満宮ではなく、何故か横浜市に返還された為に岡村公園に成っています。
航空写真で説明しましと…
写真には上下に3本の道が有ります。
この内、一番右側の道が旧参道の道です。ですから一番下に大鳥居も写っていますが、この道を真っ直ぐ行っても米軍基地跡の旧岡村天満宮社領に造られた岡村公園と復興岡村梅林しか有りません。
途中左折するか、真ん中か左側の道から岡村天満宮に辿(たど)りつけます。

現在の神社の参道の、この鳥居から階段を登ると…
岡村天満宮なのに杉山天満宮と書いた石碑が有ります…
実は、一時、源頼朝公が開いた杉山神社と合祀され名前も折衷(せっちゅう=両方合わせる)して杉山天満宮にされてました。
明治政府の失策「一村一社」の影響です。

階段を上がると素敵な天満宮天満宮した(笑)、本殿が見えます…
が!
先ずは左手を見ると…
可愛いらしい、お稲荷さんお稲荷さんした(笑)、白笹稲荷大明神様が鎮座しています。
こちらは商売繁盛に御利益有りと信仰を集めたそうですが、お稲荷さんは農業の神様です。
きっと、付近の農民に大切にされてきたんでしょうね…
今では付近に田畑は有りませんが、商売繁盛の御利益で、磯子や岡村、上大岡や蒔田の商人を見守ってくれてると思います。
…感謝。

お稲荷さんに挨拶をして先に進むと、次は天満宮の神様の天神様=菅原道真公が可愛がった牛車の牛さんが祀られています。
説明にも有りますが、菅原道真公は暗殺姦計が得意な藤原一族の藤原時平に暗殺されそうに成った時に、牛さんに助けられたんです。
どうやら、この牛さんは横浜の名工が掘った文化財らしいです。

道真公が腐れ藤原家の暗殺者に襲われた際、白牛が暗殺者を角で突き殺し道真公を守ったそうです。
頭の家紋は何じゃらほい?…不明。
牛さんは実際に知能が高い生き物で、芸を覚えたり道を覚えたり出来るらしいです。
因(ちな)みに、道真公は知恵の神様で、生前は優秀な政治家で文化人でも有りましたが、同じく智謀に長けた有名な戦国時代の名軍師の竹中半兵衛は、道真公と同じく馬ではなく牛さんに乗ってました。
もっとも、竹中半兵衛は直に乗牛(笑)?し、道真公は牛車に乗っていたんですが。

牛さんの頭を撫でたら本殿に着きます。
綺麗な本殿でしょう?

横は杉山神社ですかね〜?
境内はこんな感じ…

実は、この境内も米軍接収後の返還時に、岡村天満宮社領を横浜市が横領した被害から氏子さん達が買い戻し岡村天満宮に寄附したんです。
泣ける文化伝承の心意気。

駐車場側の入口も趣きがあります。
天満宮だし、元は広大な岡村梅林だっただけに、境内にはしっかり梅も咲いていました。
綺麗でしょ?
可愛いらしくも凛とした梅の花、良いなぁ♪

さて、ここからは文字だらけ…
何故、岡村天満宮の開基が平子有長公かと言う話しに戻ります。
1岡村に天満宮を立てる領地を持つ人物
2菅原道真公を祀る習慣が有る家柄
頼朝公の部下=頼朝公の時代の武将
4北野天満宮から分霊を持ち帰れる人物

以上の条件を全て満たす人は一人しかいませんからね〜!

先ず1つ目!
岡村の鎌倉時代の領主は平子さんです。
2つ目!
関東で菅原道真公を祀る習慣が有るのは坂東平氏の子孫達か関東管領宅間上杉家です。
平子家の本家は三浦家、三浦家の祖先は鎮守府将軍平良文公で正に坂東平氏の祖です。
※坂東平家と菅原家の関係は以前書いた永谷天満宮の記事「コレ」←クリック!を読んで下さい。
※写真は源頼朝公
3つ目!
頼朝公部下で1と2の条件を満たす人物。
平子家、もしくは平子家本家筋の三浦家の中で頼朝公の時代の御家人を務めたのは…
平子有長さん、三浦一門で一番出世した和田義盛さん、三浦本家の三浦義澄さんか子の三浦義村さんか孫の三浦泰村さんです。
4つ目!
1〜3の全ての条件を満たす人で…
京都に上洛した事が有り、北野天満宮から天神様の分霊を持ち帰れた人。

全てに当てはまるのが平子有長さんです!

つまり岡村天満宮を開基した頼朝公の部下と言う人物は平子有長公なんです。
では有長公はどんな人物だったかと言うと歌舞伎の演目にも成っている「曽我兄弟の敵討ち」に頼朝公の忠臣として登場する人物です。
フルネームは…
平朝臣(たいらのあそん)
右馬允(うめのじょう) 
平子(ひらこ) 弥平(やへい) 有長(ありなが)
…サンと言います。
長いので以下、平子有長 公と省略します。
平子家は坂東平氏三浦家の分家です。

一応、名前を解説します。
平朝臣の「平」が姓、「朝臣」は天皇の家臣と言う意味です。
右馬允は律令(りつりょう)制の「官職名」です。
寮(めりょう)と呼ばれた皇軍の軍馬の管理をする部署 の中間管理職で、上には左馬頭(さめのかみ)と右馬頭が居ました。
今風に言うと戦車部隊の隊
平子が「名字」で、嘗て磯子区の地名の由来の磯子は五十子(いらこ)とか「平子」と書きましたので、つまり平子郷の領主だから平子を名字にした訳です。
有長公の家系と曽我兄弟の事件を分かりやすく系図みたいにすると↓コンナ感じ。
有長が個人名です。

桓武天皇
    ↓(子)
葛原親王
    ↓(子)
高見王
    ↓(子)
平   高望 王  臣籍降下 正親司 上総介
    ↓(子)                                         ↓(子) 
平   良文 鎮守府将軍(弟⇄兄)平  良門
※ 鎌倉郡村岡城主              ※前鎮守府将軍
    ↓(子)                                  ↓(子)
平   忠光                             平   将門
    ↓(子)                               ※神田明神祭神
平   忠通
    ↓(子)
三浦為通⇄(兄弟)⇄鎌倉章名
    ↓(子)                        ⇅鎌倉氏へ養子?
三浦為長⇄(兄弟)⇄平子民部太夫景通
     ↓(子)                     ↓(子)
三浦次(継)長           鎌倉権五郎景政
 ※ 久良岐三郎         ※ 御霊神社祭神
磯子真照寺を開基     上杉謙信の先祖
     ↓(曾孫)
平子弥平有長 右馬允→(家臣)→源  頼朝
(源  頼朝の御家人)                     ⇅(婚姻)
     ↓                                       北条政子
(曽我兄弟狼藉を逮捕した)        ⇅(親子)
     ↓                                       北条時政
曾我祐成(兄⇄弟)曾我時致        ↓(支援)
(亡父の仇工藤祐経に仇討ちをしたい)
     ⇅                          ↓
(敵対) ※有名な曽我兄弟の敵討ち発生
     ⇅                          ↓
工藤祐経→曽我兄弟の父の土地を強奪
(源  頼朝の重臣)         
     ↓
工藤祐経は「曽我兄弟の敵討ち」で曽我兄弟に殺害された。当初、頼朝も義弟北条義時の血縁者である曽我兄弟を助命しようとするも、重臣である工藤家の要求により兄弟を処刑。
     ↑
曽我兄弟の弟曽我時致の烏帽子親(えぼしおや=後見人)である北条時政と、北条義時による血縁一族曽我兄弟の為の敵討ちが…
相模川の橋で起きたであろう源頼朝公暗殺や家潰しと、幕府乗っ取り開始の原因なのかな?
 
頼朝公暗殺節は又、いずれ詳しく書くとして…                      

上の曽我兄弟を巡る家系図で有長公が頼朝公の代に源氏に与力した平子家の殿様で事は何となく伝わりましたよね〜?

次は北野天満宮を勧進出来た訳ですが…
源頼朝公が伊勢平氏=平清盛の一族を成敗し天下を静謐(せいひつ)に還すと、京都に上洛しました。
その際、随行の警護役に平子有長公も居ました。
つまり、有長公は京都にいたので、北野天満宮に分霊を許されさいすれば、関東に天神様を勧進出来た訳です。
しかし、北野天満宮の格式は高いので、坂東平氏の平子家とは言え、一、地方武士の身分では、北野天満宮に分霊を請うのは無理なので恐らく源頼朝公を介して要請したはずです。
そして、その手段は恐らく、頼朝公が北野天満宮の分霊を勧進し、更にその分霊を岡村に勧進したはずです。
…実はこの小生の岡村天満宮成立の仮説を証明してくれる存在が、正に鎌倉の荏柄天満宮なんです。

荏柄天満宮は1104年の創建ですが、源頼朝公が鎌倉幕府を開いた後に、鎌倉の鬼門の方角の鎮守として社殿を新たに造営しているんです。
鎌倉幕府成立は、頼朝公と平子有長公の上洛の後の話しです。
そして、上洛後の荏柄天満宮の社殿造営は恐らく北野天満宮で何がしか改めて宗教的な御朱印を受けたか分霊を受けた可能性が高いと思います。
でないと、社殿再造営する意味が無いですからね。
そして荏柄天満宮の社殿再造営の件と同時に岡村天満宮の為の分霊も受けたと思います。
そうでもしないと、平子家の官位や立場で北野天満宮の分霊を請うのは難しいですから。

まぁ、そんなこんなで、岡村天満宮は北野天満宮の分霊だし、勧進した平子有長公も歴史に名を連ねた勇敢な武士ですよ〜♪
…と、言うお話しでした!

では、又、次のブログでお会いしましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
七夕の思い出を教えてください! に参加中!
7月は七夕祭りの季節ですね~♪
神奈川県では日本三大七夕祭り一つ、平塚市の七夕祭りが有名で毎年数万人の観光客で賑わいました。
…もっとも近年は昔ほどお客さんが集まらないみたいです。
人が定住しなくなり、神社や御寺が生活に身近なものでは無く成って来たからですかね~?
昔は町々の神社や御寺も沢山氏子さんや檀家さんがいて、年中行事の御祭りや神事仏事を皆で行い、伝統文化を伝えると同時に子供達は御小遣いを貰って縁日で買い物をしたり楽しい事が沢山有ったんですがね~。
…お祭りが減って行くのって何だか寂しいですね。

横浜市磯子区の屏風ヶ浦と汐見台地区の境界に森浅間神社と言う古い神社が在ります。
2015-06-10-11-21-43
住宅街と団地の間、昔海岸だった段丘の中腹(ちゅうふく)に下社、丘の上の汐見台地区に本殿を持つ、神社が在ります。
歴史は非常に古く鎌倉時代、源氏の本拠地だった鎌倉市の亀ヶ谷(かめがやつ)と言う地区に在った亀ヶ山福禅寺と言う御寺が存在しました。皇族が住職を務めた由緒正しい修験大道場でした。
源氏の守り神(仏:当時は神道と仏教は融合していた)は修験系の神仏習合の神様が祀られる事が多かったのですが、治水と水軍の神様から軍神に成った京都府石清水八幡宮の八幡大菩薩(応神天皇)の御分霊や、奈良県金峰山寺の蔵王権現、そして不動明王と弁天様を祀る事が多くありました。
その不動明王を祀る場所が権現堂に有り、この森浅間神社も湧水聖地で不動滝が存在し
ました。

※源氏の本拠地の亀ヶ谷については以前の寿福寺の記事ココ 」←クリック!

その権現堂を統括した福禅寺の御坊様(修験道なので住職は和尚様ではない)の幸蔵坊長慶比丘が建久8年(西暦1197年)に源頼朝公の請願により富士山浅間大社から此花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと=富士山の化身)の分霊を勧進し浅間神社を創建したのが、この森浅間神社の由来です。
鎌倉時代末期には、新田義貞が鎌倉幕府に鎌倉市西側の稲村ケ崎から攻め込んできた際に、最後の鎌倉幕府将軍の守邦親王(もりくにしんのう)が、この森浅間神社の在る旧久良岐郡森村に逃げて来られたそうです。
その際に薬師如来像も戦火に遭わないように守邦親王により森浅間神社に移され、此花咲耶姫命の御霊と共に以後御神体として御祀りする事に成ったそうです。
2015-06-10-11-22-01
昔海だった屏風ヶ浦地区から丘を登ってくると中腹に上の写真の森浅間神社下社が在ります。
久良岐の丘づたいに汐見台地区側からも丘の上から来られます。
しかし、どちらから来ても、本殿と下社両方御参りするには長い参道の階段を上り下りしないといけません。
では、なんでこんな急な丘の場所に頼朝公が神社を創建させたかですが…
それは源氏が山岳信仰の御一族であった事と関係が有ると思います。 2015-06-10-11-22-13
面白い事に、下社には明治まで近隣に存在した神社の神様が合祀されていて、そこに素戔嗚尊が祀られています。
上社本殿には浅間神社の神様の此花咲耶姫命が祀られています。 
女神様は上社本殿にいて下社に男の軍神様がいるとか・・・
なんだか尻に敷かれる現代の日本人男性の様な構図ですね(笑)。
でも男女の神様で御二方とも伴侶にも恵まれた神様なので、きっと縁結びの御利益も強いでしょう。
ところで・・・
森浅間神社を開いた幸蔵坊長慶比丘の御寺、鎌倉時代の権現堂は不動明王をお祀りしていました。
不動明王を御祀りする宗派は仏教の真言宗や修験道(しゅうげんどう)に多く、何(いず)れも山岳信仰の側面もある宗派です。
鎌倉の権現堂は福禅寺と言う名前で「禅」の字が含まれているので禅宗なのでしょうか?
或(あ)いは、広島県の鞆の浦にも福禅寺と言う御寺が在り真言宗なので、やはり真言宗なのかも知れません。 まぁ、昔は修験道の修行を例えば真言宗も天台宗も臨済宗も曹洞宗も行っていましたので、どの系統かは良く解らない所ではあります。
KIMG5441
鎌倉の福禅寺は明応年間(1490年代前後)に廃寺に成り、権現堂は同じく戦国時代の間宮領だった御寺の港南区港南の正覚寺の伝承によれば“権現堂合戦の戦火で灰燼帰した後”この森浅間神社に一時的に本山の名代格としての機能移転された様ですが詳しいことは解りません。
IMG_1476
この権現堂合戦と言うのは今の京急神奈川駅一帯に存在した権現山城の合戦を指すのでしょう。
間宮家が加担した合戦で権現と名の付く合戦はこの一戦のみですから。
4f337b8f
今の曹洞宗本覚寺~幸ヶ谷公園一帯が昔は地続きの半島で、そこが権現山城でした。後に権現山城は北条家の名軍師の多米元忠公の居城として改修され“青木城”と改名されました。
この権現山城の歴史は古く、南北朝時代にも権現堂の在った場所を足利尊氏公が城郭化して籠城戦を行ったりしています。
IMG_1482
正覚寺の伝承と間宮家の歴史から見ると、どうも権現堂は港南区港南に移転する以前は間宮家の戦史や寺伝を繋げると状況的に権現堂は最初は鎌倉の福禅寺の支配下で所在地は後に城砦化された神奈川区の権現山城に在った事が解かります。そして頼朝公の命を福禅寺が権現堂に指示を出し森浅間神社を開かせた事が解かります。
この森浅間神社、歴史が800年位有る事に成りますが恐らく聖地としてはそれ以前から存在していたと思います。
実は森浅間神社周辺の崖地には横穴式古墳が大量に存在していたのを、歴史文化財破壊容認しまくる横浜市教育委員会と横浜市ふるさと歴史財団が全く保護をせず消滅させてしまったんです。
しかも森浅間神社背後の屛風ヶ浦森地域の丘の上には横浜市最大最後の前方後円墳も存在していたのが団地開発で消滅してしまったんです。
この歴史からも遅くとも古墳時代から森浅間神社の滝が聖地化していた事が推測出来ます。
KIMG3294
森浅間神社の旧境内地だった森が丘は横浜市が乱開発を容認してしまい森林が伐採され、一時、聖地の不動滝も水が枯れてしまう事故が起きましたが、現在、氏子サン達の御助力により復興されています。
KIMG3293
そんな訳で、創建者が山岳と湧水地の自然信仰と関係が有る修験道の権現堂の幸蔵坊長慶比丘なので、源頼朝公は彼に依頼し富士山の権化として信仰された此花咲耶姫命の御霊を富士浅間大社から分霊したのだと思います。
何で富士山の神様を勧進したかと言うと、頼朝公は信仰から来る登山マニアで、当時登山グッズなんか無かった時代に富士山の山頂まで御自身で登頂された挙句、富士山の火口を一周されたりしています。
そして富士山の神様、此花咲耶姫命の御父神様の大山祇神の権化とされる神奈川県大山にも登り、大山阿夫利神社を参拝されています。
大山阿夫利神社の記事は「ココ 」←クリック!
山岳信仰の対象で修行場でも在っただけあり、参道の階段は本当にキツイです… 2015-06-10-09-05-43
この写真だと伝わりませんかね?
では地形を見て見ましょう…
森浅間神社地形
すんごい崖でしょ(笑)?
この崖上の丘一帯を久良岐(くらき)の丘と呼び、神話の時代に日本武尊(やまとたけるのみこと)が訪れた地域なんです。
そして、この崖直下の屏風ヶ浦の海は神社の神事に欠かせない海産物の海鼠(なまこ)や鮑(あわび)が豊富に獲れる恵まれた海だった事もあり佐賀牟(さがむ=武蔵国と相模国に分割される前の地域名)国の内乱、佐賀牟国造(くにつくりのみやつこ)の乱の後に天皇家の直轄地の屯倉(みやけ)となり、倉巣屯倉として古事記にも登場する場所でもあります。
古くからの景勝地で、豊かな漁村だった訳です。
…今では海は埋め立てられ面影は有りませんが。

実際、頼朝公と頼朝公の御先祖様の源義家公を含めた河内源氏の一族は山の神に対して非常に強い信仰心を御持ちだった方々で、義家公は方々で蔵王権現と言う神仏習合の神様の御社を創建されたり再建されています。
※義家公の蔵王権現信仰については「滝山街道古道の記事リンク 」←クリック!
※義家公の八幡神信仰については「杉田八幡宮記事リンク 」と「世田谷八幡宮記事リンク 」←クリック!

源氏には山岳信仰の伝統が有ったからこそ、この昔は久良岐郡と呼ばれた地域の中の更に屏風ヶ浦と言う景勝地だった断崖の切れ間のなだらかな部分に富士山の神様を祀ったのだと思います。
そして、この森浅間神社は…
ずっと海岸が長い断崖絶壁に囲まれた久良岐の丘の、数少ない船着き場を設けれる地点で有ったので、鎌倉幕府の陣所も設置された訳です。その場所が現在の京浜急行屏風ヶ浦駅辺り「汐汲(しおく)み坂」と呼ばれる辺りで、この一帯は海面の高かった縄文時代も海に下りれる貴重な通行の要所だった様です。
その証に、汐汲み坂の上の汐見台地区には縄文~弥生時代の史跡や港南区最大の古墳等の史跡が大量に在りました。
もっとも例によって神奈川県と横浜市の教育委員会の必殺技「開発幇助の為の史跡不保護」がここでも炸裂し、港南区最大の古墳すら宅地化され破壊されて残っていませんが

少し、屏風ヶ浦の位置関係を見て見ましょう…
森浅間神社位置関係
…京急屏風ヶ浦駅から丘に延びる緩やかな長い裾野が汐汲み坂です。
そして丘陵地帯以外の平地は全て昭和初期まで海でした。
この屏風ヶ浦湾でとれる海鼠は、明治時代まで清帝国向けの輸出用に干しナマコとして出荷され、品質の高さで有名だったそうです。

さて、森浅間神社そのものに話を戻します。
先程の長い参道の階段の他に、久良岐の丘の方から回ってくる汐見台団地の中からの迂回路の参道も有ります。
2015-06-10-09-04-55
2015-06-10-09-04-41
ただ、この神社は上にも下にも駐車場が無いので、屏風ヶ浦駅から徒歩5分と近い事も有り電車での参拝を御勧めします。

参道を抜けると、ひっそりとした場所に在る神社にしては期待以上に素晴らしい本殿です。
2015-06-10-09-06-23
そりゃそうですよね、頼朝公直々の命令で創建された神社ですから。
鳥居の右手には手水舎と、神社の由来の説明看板が有ります。
2015-06-10-09-06-37

2015-06-10-09-13-26
手水舎も立派でしょう?
それ以上に石灯籠も立派でした!
2015-06-10-09-06-44

そして、狛犬君達も立派です。
江戸時代位の狛犬ですかね~?詳しい事は判りません。
2015-06-10-11-22-39
2015-06-10-11-22-48
因みに、この浅間神社の宮司松本家は歴代笹下城跡の出城松本城址に建っている天照大神宮の宮司でもあります。
家紋も笹下城主間宮家と同じ。
恐らく、戦国時代には間宮家の被官として活躍されたのでしょう。
間宮家の系図にも松本姓の分家が登場しますので、この松本家は恐らく笹下城主間宮家から江戸時代に養子を迎えるか御姫様を御嫁に迎えているはずです。
※笹下城主間宮家については「ココ 」←クリック!

屏風ヶ浦付近に他所から引っ越してこられた方々には、恐らく近所にこんな立派な神社が在る事を御存知の方も少ないんじゃないでしょうか?
是非!お近くの方は御散歩されてみて下さい!

では!又、次のブログ記事で御会いしましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市磯子区上中里に、地名を冠した上中里神社と言う神社があります。

近くには磯子高校や上中里団地があり、ベッドタウンとしてそれなりの人口の有る地域の神社なのですが…
目立たない参道の入口をずっと登ると、ひっそりとした鎮守の森の中に、ソコソコ大きい御社が有ります。
何にも知らずに行くと、参道からは祠くらいしか無さそうで予想外に立派でビックリすると思います。
昔はもっと社地も広かったんでしょうね…
御近所の磯子高校は昔の上中里神社の境内だったのかも知れません。
周辺が学校建設や宅地化で、表参道以外の道を失ったんでしょうかね?
神社の由来を見ても、少し昔まで地元民に熱心に崇拝されて人気も高かった様ですし…
この神社が寂れている問題点は行くと分かりますが、道が急斜面の参道一つしか無くて人の往来が無い事に尽きると思います。
近くに学校が有り、例えば、この神社の裏手が抜け道に成っていると学生が部活で参道の階段をトレーニングに使ったり出来ますね…
小生の中学生時代も御近所に御寺と神社が有り、柔道部時代に神社の階段を上り下りして体力作りに活用していました。
…神社の社殿裏手にでも、高校や住宅街からの間道を作れば良いのになと思いました。

さて、この神社、明治政府の愚策一村一社政策で潰された近隣の7つの神社を合祀し今に、その神様達と昔の村民達との絆を伝えていますが…
その内容は拝殿前の看板に書いてあります。
ただ、その神様が祀る御社が何で氷取沢町や上中里町に有ったかを説明する記載までは書かれていません。
以下は推測ですが、それはかなりの確率で戦国武将間宮家に関係が有るので少し解説します。
先ず、この上中里や氷取沢一帯を含む港南区磯子区を戦国時代に治めていたのは、小田原北条家の家臣の間宮家だったのを知らない人も多いと思います。
そして江戸時代にも間宮家分家の氷取沢間宮家がこの一帯を治めており、氷取沢間宮家初代の間宮綱信公は八王子城主の北条氏照公の家老として外交と内政で活躍し、織田信長公にも外交使者として面会しています。
近くには、その名残りで間宮寺と言う御寺がありました。
間宮寺は元は港南区笹下の真言宗東樹院の末寺でしたが檀家少なく、間宮家が支援し日蓮宗に改宗し杉田妙法寺の末寺として中興開基しました。
しかし江戸時代には廃寺に成ってしまいました。
その間宮寺の遺物が実は上中里神社に残っています。
参道階段の中腹左手にある石仏がそれです。
不動明王像ですね。
元々は間宮寺に有った物を廃寺に成った後に当時の村民の皆さんが、この上中里神社に移し守り続けたそうです。

さて、そんな訳で間宮家との関わりは解って頂けたでしょうか?
関連記事を見たい方は、記事画面の一番下に表示される「タグ」から「間宮家」をクリックしてみて下さい。
関係の有る記事が読めます。

さて、上中里神社に合祀されている神様達が何で間宮家と関わり有るかですが…
上の摂社に祀られている、それぞれの神様と間宮家の繋がりを個別に説明します。
判らない物は判らないと書きます。
⚫︎稲荷神社
…伏見稲荷神社の農耕の神様。
間宮家との関係は不明。
⚫︎明神社
…神明社と言えば天照大御神だが明神社なので何の明神様か不明。間宮家との関係も不明。
⚫︎駒形神社
…保食神(うけもちのかみ)。
飢饉回避の神様。間宮本家の笹下間宮家が江戸時代に転封され引っ越した先の下総国印旛郡の神様なので、江戸時代の間宮家と関わりが推測される。
⚫︎天神社
…菅原道真公。
氷取沢間宮家初代の間宮綱信公は奥さんが宅間上杉家の姫君。
宅間上杉家は今の港南区上永谷に永谷天満宮と曹洞宗の御寺天神山貞昌院を開いた武家で足利尊氏公の従兄弟に当たる方の御子孫の家系なので、宅間上杉家と関わりが深い氷取沢間宮家との関係が推測される。
⚫︎山王社
…恐らく蔵王権現。今の八王子市の御嶽神社。
間宮綱信公が与力・付家老として御仕えした北条氏照公は最初、八王子の滝山城を居城にしていました。滝山城には山王曲輪と言う防御施設が有り、そこは元々は源義家公が蔵王権現社を建てた場所で、氏照公は山王曲輪の場所から蔵王権現社を滝山城の外郭に遷座(せんざ=神社を移動する事)しました。
今でも滝山城外郭に蔵王権現が廃仏棄釈で御嶽神社に名を改め存在していて、氷取沢町に山王社があるのは滝山城に勤務した間宮綱信公との関係が推測される。

⚫︎八王子権現社
…牛頭天王と牛頭天王の8人の眷族(けんぞく)を祀る神社で、今の八王子市の八王子神社の昔の名前。
間宮綱信公が与力した北条氏照公は晩年、滝山城を廃城にし今の八王子神社の辺りに八王子城を築城し本拠地を移した。その関係で間宮綱信公も牛頭天王を崇拝し八王子権現社をの分霊を勧進(かんじん=神様の御霊を分けて貰い祀る事)した事が推測出来る。
※杉田間宮家菩提寺の杉田妙法寺も弘法大師空海様が勧進した牛頭天王を、祀る。
⚫︎山大明神社
祭神不明。
香川県屋島の蓑山大明神と関係有りか?
間宮寺は元々は真言宗だったので真言宗御室派大本山の屋島寺にある蓑山大明神を祀っていた可能性は有る。
又、間宮家は近江源氏佐々木家の鎌倉時代の名将佐々木高綱公を江戸時代中期まで先祖としていた(実際は高綱公の叔父の佐々木経方の系統)で、源平合戦の舞台屋島とも関係がない事は無い。

以上、多少なりとも上中里神社の摂社の神様の中には間宮家と関わりが有る神様が幾つか見受けられますね。

さて、上中里神社の本殿ですが、冒頭でも述べましたが結構立派でした。
拝殿はちゃんと一段高い場所にあります。
なんか神社と言うよりは御寺の本堂みたいな造りの本殿ですね。
せっかく、こんな立派な神社があるのですから、地域の方々にも御参りして欲しいな〜と思いました。
そして、夏祭りもここで開いて欲しいな〜。
その為には人の流れを作る事が大切です。冒頭でも述べましたが、裏に抜ける道を作り住宅街や磯子高校に繋げる道を作れば、この神社は活気が戻る様な気がしました…

本日はここまで!
では、又、次の記事で!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市磯子区中原に、今では住宅街の中の普通の神社に成ってしまった元々凄い修験道の道場の跡地が有ります。
CIMG1459
今では、ただ熊野神社としか名前の表記が有りませんが、少しややこしいのですが、ここは現在でこそ“熊野神社”と呼ばれていますが、そもそもは鎌倉市山崎に存在して源頼朝公から崇敬された山崎泉蔵院と言う由緒ある修験道の大寺院の熊野権現を祀った道場でした。
山崎と言うのは今も鎌倉市北鎌倉駅~大船駅近くにかけて地名も残る丘陵地帯の事です。
現在の磯子区の熊野神社の前身と成ったのは大霊山泉蔵院桐谷寺と言う修験道寺院です。
その大霊山泉蔵院桐谷寺の更に前身が、今の鎌倉市山崎に存在した山崎泉蔵院です。
源頼朝公 拝借画像 久良岐のよし
源頼朝公が平家を倒して征夷大将軍に就任した際に、国と民百姓の安泰を祈願する為に鎌倉郡山崎の泉蔵院の大僧都真諦智覚法印と言う高僧に命じて、熊野三所権現から御神霊を勧進させて山崎泉蔵院の熊野権現を祀った道場を、この熊野神社の境内に開きました。恐らく当時は周辺の住宅街も全て道場だったはずです。
熊野三所権現と言うのは今の和歌山県熊野三山に鎮座する由緒ある那智大社、熊野速玉大社、熊野神社本宮の三社の事です。
つまり、磯子区中原の熊野神社に御参りすると、その三座の大社に御参りしたのと同じ事に成る場所として泉蔵院の道場が開かれた訳です。
まぁ、磯子区中原に鎌倉時代、泉蔵院の道場として熊野権現が開かれた当時は相当な敷地を誇っていたでしょうし、参道の両脇には明らかに旧境内地と思える住宅が有ります。
CIMG1466
この家とか参道と直結してるし・・・
CIMG1467
このマンションかアパートだかも明らかに旧境内地の谷戸(やと)の中に不自然に立っています。
さて、鎌倉山崎に在った泉蔵院は後に現在の磯子区中原の熊野権現に機能移転し、室町時代以降は現在の熊野神社の場所が泉蔵院の本拠地と成りました。
その時に、この山に囲まれた谷間の地名が❝桐谷(きりがやつ)❞だった事から、武蔵国久良岐郡に移転後の泉蔵院の正式な名称は大霊山泉蔵院桐谷寺と改められました。移転後も宗派は勿論、修験道で本山は京都市左京区に有る南禅寺近くの聖護院でした。現在は神道の神社ですけどね。
後で触れますが、戦国時代に泉蔵院を支援したのは北条家重臣だった間宮家です。
笹下城主の間宮信元公、間宮与七郎公、代々徳川将軍家の鷹匠頭を継いだ分家の杉田間宮家の江戸時代の当主だった間宮信久公の関与が現代に伝わる文書で確認出来ます。
この間宮家は水軍を率いており、戦国時代には現在の浦賀港の西浦賀を領有した間宮宗甫公、江戸時代には徳川家の水軍大将を務めた間宮信高公が三浦の横須賀市長坂に所領を有していましたが、三浦半島に三浦大根とは別に昔、聖護院大根が生産されていたのは、もしかしたら、この泉蔵院と間宮家が関係有るかも知れませんね。

頼朝公が没すると、鎌倉幕府は内戦が頻発し、鎌倉山崎の泉蔵院は戦火を逃れて、磯子区中原の熊野神社の道場に寺院機能を移転しました。その時に同地が桐ケ谷と呼ばれた場所だった事から寺名を大霊山泉蔵院桐谷寺と改めました。
しかし明治時代に成ると神仏分離令が発布され国策で当時の御住職は僧籍を返上し、桐谷寺は廃寺に成り熊野神社だけが残りました。
山崎地区
上は元々泉蔵院の所在した鎌倉市山崎地区の境界線を衛星写真上に再現した画像です。
北鎌倉駅を挟んで円覚寺と反対側の山、玉縄城址や大船駅の近くまでの山一帯が山崎と呼ばれた地域です。この山崎の“崎”と言う字には岬">(みさき)<と言う意味が有ります。
実は弥生時代位まで大船一帯は大船湾と呼ばれた海だったので、同地が昔は海に突き出した半島だった名残りに由来する地名でしょう。
古代の大船湾 久良岐のよし
緑色の地域が縄文時代に陸地だった場所で、白い場所は海底だった場所です。
山崎地区は見事に古代の大船湾に突き出した小さな半島=岬だった事が解ります。
修験道は山伏の神仏習合の宗派だったので日本古来の神道的な価値観に仏教の哲学と信仰を融合させていました。ですから延喜式内社と呼ばれる古代から存続する神社と同じ様に湧水地や山上の奇岩を御神体とし、自然に纏(まつ)わる神様の御分霊や仏様を祀り、修行の為の道場を開く宗派でした。
さて何故源頼朝公が、この磯子区中原に修験道の道場を開いたと言うと、頼朝公は日本神話を大切に信仰しておられ、更に神話を大切にする仏教の真言宗も大切にしておられました。
頼朝公は其(そ)れ故(ゆえ)に山岳信仰者でもあり、自ら神奈川県伊勢原市の大山や富士山の山頂まで当時の貧弱な装備で登山された史実が残っています。
泉蔵院(熊野神社)の地形 久良岐のよし
現在は熊野神社と成った泉蔵院は、頼朝公の時代には京浜急行に❝屏風ヶ浦❞の駅名が残る事からも察しがつくと思いますが海に切り立った断崖が現在の中区元町~金沢区六浦まで実に10kmに渡って続いていました。
この風景は江戸時代にも現在の神奈川区や関内に在った横浜の地名に成った半島の辺りから船に乗船して現在の京急杉田駅前を流れたいた聖天川までクルージングするのが観光コースに成っていたそうです。
そして熊野神社の出来る場所は湧水地と滝の有る場所なのですが、現在でこそ、それらしい物は現存しませんが周辺は中原四丁目緑地として遊歩道が設置されていて、壁面からの湧水でいつも地面がぬかるんでいます。
CIMG1457
今ではこの緑地帯の存在自体を知る人も少なく、歩く人も少ない。
CIMG1458
もし、この熊野神社に御参りされる方は是非、この辺りも散歩してみて下さい。
さて、現在の熊野神社其の物に話を戻します。
参道には様々な石碑が並んでいます。
CIMG1460
CIMG1461
CIMG1462
CIMG1463
歌碑だったり、泉蔵院時代からの歴史を書いて有ったり・・・
CIMG1464
この関寅吉さんは、杉田浦が埋立られる以前の一大産業だった海苔の養殖を近代に発展させた人物でした。
今では豊かだった杉田や屏風ヶ浦の海はアホの横浜市が埋め立てて消えてしまいました。
東京湾京浜地区の海苔の養殖は今では、金沢区の野島と三浦半島横須賀市走水で一部行われており、特に走水産の海苔は美味しいので小生は毎年冬に走水神社の年末年始の御参りを兼ねて買いに行っています。
CIMG1984
この、ながつか水産等で、昔のままの江戸前の美味しい海苔を購入する事が出来ます。
実は屏風ヶ浦一帯の海は海苔よりも鮑(あわび)や海鼠(なまこ)の漁獲量が豊富で特上の品質を誇っていた事で勇名でした。幕末には清国向けの輸出品として大変に重宝され、現地でも最高級品扱いされたそうです。
アホの横浜市が海を埋め立ててしまったので、当然、鮑等が生息できる環境ではなくなりました。
内陸部に平地の耕作地が沢山余っていたのだから、ハッキリ言って埋め立てる必要は無かった訳で、これは当時の市長が建設利権と結びついていた人物だったからと言うのも、泉蔵院の歴史を現代から鎌倉時代まで順番に周辺の環境の変化も含めて追っていくと解る事だったりします。
今の林文子横浜市長も、する必要の無い埋め立て工事を本牧沖で行っていますね。
CIMG1469
まぁ、そんな感じで、この地域は昔、現代の政治家と違って心から地域発展に力を尽くされた民間人を多く輩出しているので沢山、偉人達の石碑が有ります。
CIMG1471
修験道の道場だった場所なので熊野神社の在る場所も崖地で、参道の後半は階段に成っています。
CIMG1472
横には神仏習合時代の名残の石塔。
CIMG1473
階段を中段まで登ると本殿が見えます。
この中段の左手に、明治時代に政府の命令で僧籍を捨て神職に成られた元い泉蔵院の初代熊野神社宮司様が昔、頼朝公が開いた修験道の大道場だった事を伝える為に名残を残して下さっています。CIMG1475
その名も泉蔵社と言う摂社です。
ここに神仏習合時代の仏様達が祀られているそうですが、それが御分霊を祀っているのか、将又(はたまた)仏像その物が収蔵されている訳ではないそうです。
恐らく神仏分離令が発布されて熊野神社だけを残し泉蔵院が廃寺に成った際に、周辺の御寺サンに仏様達は譲って守って頂いたのかも知れませんね。
まぁ、泉蔵院も戦国時代に房総半島の里見家の海賊に略奪された記録が有るので、その時に仏様ももしかしたら持ち去られていたのかも知れません。
戦国時代には間宮家が奉納した太刀が有り、江戸時代にも存在した事が記録されています。
CIMG1478
この中段を一段上がった場所に御本殿が在ります。
CIMG1482
ふむ
CIMG1485
真新しいけど立派な扁額。
本殿へ参拝して左手に目をやると他にも摂社があります。
CIMG1484
摩利支天・・・
CIMG1487
仏教の仏様で元々はヒンドゥー教の神様の戦神。武士に多く崇拝された神様。
CIMG1488
そして御稲荷さん。
CIMG1489
どこの神社に行っても、大きな御寺に行っても、御城の址に行っても、いつもお稲荷さんに御参りする機会が有る。必ずと言って良い程に御社が有る。それだけ昔は庶民に愛された日本人と近しい神様。
小生は毎日、御稲荷さんを行く先々で見かける度に、今日も御参りの機会を頂けてありがとう御座いますと御礼を伝えています。

さて、熊野神社さん、今でこそ小さいけれど、そもそもは泉蔵院と言う大道場の跡だった訳ですが、今では映画やアニメのロケ地に使われてもおかしくない雰囲気の、町の中に残された中原緑地に佇む雰囲気の良い神社で有る事は伝わったでしょうか?
もし、屏風ヶ浦地区や杉田駅周辺に御住まいの方は、是非、御散歩がてら御参りされてみては如何でしょうか?

・・・昨年末に書き書けの神社仏閣まとめて紹介一覧記事、今週から少しづつ更新します。
季節柄税務関連の申告書作成とか忙しく、中々更新できておらず申し訳ありませんね(笑)。


では!又、次のブログ記事で御会いしましょう!



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは杉田駅と新杉田駅の真ん中辺りに大きな御寺が在るのを知っていますか?

IMG_1327
その御寺の名前は東漸寺(とうぜんじ)と言います。
実は江戸時代まで“禅宗臨済派関東十刹の一つ”の格式を有した横浜市内では貴重な、とても寺格の高い御寺でした。“禅宗臨済派”と言うのは現在の臨済宗の事ですが、昔は禅宗は臨済宗も曹洞宗も分離しておらず派閥が違うだけと言う認識で幕府からも扱われていたんですよ~。
同じ様に浄土宗も日蓮宗も時宗も“法華宗”の派閥として認識されていました。昔は派閥同士も喧嘩するのではなく別の修行をしていても協力し合って共存していたんですね。
さて、東漸寺の正式名称は…
靈桐山(れいどうさん)東漸寺と言います。鎌倉幕府を開いた源頼朝公の甥っ子の名越北条朝時公の曾孫(ひまご)に当たる北条宗長公が開いた途轍(とてつ)も無く由緒正しい御寺なんですが
…え?こんな写真の立派な門の有る大寺院なんかアソコ等辺りに在(あ)るの?ってのが普通の横浜市民の一般的な反応だと思います。
何で、こんな立派な門なのに目立たないかは、後の解説を読んでいただければ理解出来ると思いますが、先にヒントを言うと明治政府の宗教政策の失敗のせいと、GHQのせいです。

東漸寺の解説をする前に少し鎌倉市浄明寺地区の話をすると、この御寺の凄さが良く解ると思いますので先に名越北条家と鎌倉の話を簡単に解説します。
先程も書きましたが名越北条家は源頼朝公の甥っ子の家系です。なので当然、鎌倉幕府初代執権の北条時政の血を継いでいます。
その北条時政が住んでいたのが鎌倉市浄明寺地区の衣張山一帯に在った“名越邸”と呼ばれる邸宅でした。邸宅とは言っても立地的には半(なか)ば城砦の様な機能を周囲の地形が果たしており、その傍らには“釈迦堂の切通し”と呼ばれる鎌倉を代表する景勝地が存在しています。
2008-12-12-14-46-45
現在、鎌倉市はアホ市長の執政下で劣化を補修も保全もせずに落石を発生させてしまった挙句、これ幸いと落石を言い訳に交通封鎖してしまい一般市民の通行を遮蔽し阻害しています。その結果、人の往来が無くなってしまい逆に植物が茂り放題茂りだして釈迦堂切通しの劣化を加速させる事態を巻き起こしてしまっています。
この釈迦堂切通しの洞門の上部には門を固定する材木を通したであろう穴が岩盤に穿(うが)って有るので、ここが名越邸の城門の役割を果たしていたのでしょう。
名越邸と釈迦堂切通しと衣張山の位置関係 久良岐のよし
この釈迦堂の切通しを含めた山が衣張山で、その山腹に名越邸が存在していました。
北条家は源頼朝公の相模川での死没後(恐らく北条時政と稲毛重成による暗殺)に執権と成り鎌倉幕府を乗っ取ってしまいます。北条時政は源頼家公への謀反が事前にバレて追放されますが、その子の北条義時公が結局は二代目の執権と成り源氏にとって事態は悪化しただけでした。
この北条義時公には特に有力な跡継ぎ候補がいて…
北条朝時公

北条頼時公
…の二人が別格の扱いを受けていました。
この内、名越北条家の祖先は北条朝時公です。母親が比企(ひき)家の姫で絶世の美女でしたが、比企家と源頼朝公の関係は密接だったので当初は北条朝時公が後継者候補かと思われていました。
対して北条頼時公は特に源氏と血縁的な深さは北条朝時公程深くは有りませんでした。しかし源頼朝公の名前の“頼”の字を頂いている事からも、頼朝公の生前に可愛がられていた事が窺(うかが)い知れますね。
しかし、事態は祖父や父による恐らく頼朝公の暗殺によって急変し、源頼朝公御本人と御子息達と比企家は北条家によって根絶やしに暗殺されていきます。そして比企家を駆逐すると、比企家との血縁の有る北条朝時公の存在は北条一族内でも“面倒臭い存在”に成ってしまい、後継者指名から外されてしまいました。そして何故か北条“頼”時公は名前から源頼朝公由来の“頼”の字が抹消されると、同世代で北条に次ぐ有力者である三浦家の三浦泰村公から一字を貰う様に北条“泰”時と名乗る様に成り第三代鎌倉幕府執権と成りました。
しかし朝時公を蔑(ないがし)ろにする訳にも行かないので、北条朝時公は御爺ちゃんの北条時政の財産を継承する事で決着し、その際に北条時政の邸宅の名越邸も相続する事と成りました。
これが“名越”北条家と呼ばれる様に成った由縁です。
さて、そんな訳で名越北条家は本流から外れた事で反本家姿勢を強くし頼朝公の子息の将軍や藤原家から来た将軍と密接に成る事で存在感を増して行くのですが、これが益々北条一族にとって煙たい存在と成って、執権が北条時頼公の時に名越北条家で本家に反抗的な人間は粛清され勢力を失う事に成りました。
元々今の横浜市金沢区の北部一帯は名越北条家の土地だった様で、富岡辺りも所領だった事が判っています。
IMG_1326
御寺の説明にも少しその事が書いて有りますね。
安土桃山時代~江戸時代~明治時代~昭和初期に、この周辺は杦田(すぎた)梅林と呼ばれ京都の関白家や本願寺家の当主が観光に来た程だったのですが、杦田梅林へ観光に来る江戸市民からは靈桐山東漸寺は御本尊が御釈迦様の立派な御寺として大変に有名で親しまれたそうです。
東漸寺場所 久良岐のよし
現在では明治時代の神仏分離令と廃仏毀釈、第二次世界大戦後のGHQの方針で境内地は縮小していますが、本来はもっと広かった事が国道16号線に接続する参道の位置から推測出来ます。普通、参道は御寺の正面に作りますから今みたいに端っこに寄ってる筈が無いんですね。
IMG_1324
だから周辺は不可解に狭い路地だらけに成ってしまっています。
恐らく室町幕府鎌倉府の崩壊の切っ掛けに成った永享の乱や、戦国時代の房総半島の里見家の海賊の焼き討ち、第二次世界大戦の横浜大空襲の戦災等で御堂や建物の無くなってしまっていた部分の御寺の境内地がGHQの政策で接収され縮小された後で、横浜市が御寺に返却せずに民間に払下げ民家が乱立していまの細い路地だらけに成ったんでしょう。
IMG_1332
まぁ、小生はコンナ路地も好きなので、これはこれで散歩していて楽しいのですが。
さて、この路地を含め境内地だったとして、この東漸寺は境内地の中にも更には周辺の妙法寺や八幡社含め広大な杦田梅林が広がっていた事がアホの横浜市が日本規模で有名だった杉田の杦田梅林を破壊容認してしまい消滅した現代でも当時の規模が解る史料が有ります。
新編武蔵風土記稿 久良岐郡之七 杉田村…この杉田村の解説の中に下の挿絵が有ります。
杦田梅林 久良岐のよし
これを見ると解りますが、東漸寺や妙法寺が凄く広い境内で、海岸線も昭和のアホの横浜市が埋立地利権で海岸線を変えてしまう以前の様子が解ります。そして杉田と言うより屛風ヶ浦近く中原の辺り~青砥坂の辺りまで広大な梅林だった事が見て取れます。
ここに明治天皇御一家も遊覧に来られたそうですが、この杦田梅林を植樹したのが間宮林蔵の祖先の間宮康俊公の間宮一族で、主に杉田周辺は分家の杉田間宮信繁公が梅林を拡張しました。
この梅が現代でも幻の杉田梅として流通していますが、本家本元の杦田梅林は横浜市のせいで消滅してしまいました。
そんな江戸時代に東漸寺を支援したのが、この杦田梅林を造営した間宮家でした。
ですから間宮家が書いた文書が江戸時代末期にも残っており、新編武蔵風土記稿の中で古文書が紹介されており中興開基間宮左衛門尉敦信と記載されています。
この杉田間宮の戦国時代~江戸時代の当主は梅林を造営した間宮信繁公ですが、実は関ヶ原の戦いで東軍が大勝利する徳川軍本隊3万の前進行軍を成功させる切っ掛けになる偵察と献策をした名軍師であり、そして江戸幕府将軍家の初代の鷹匠頭でした。
ですから間宮家の御縁で御寺の収入源と成る寺領が家康公によって安堵された事で徳川家の葵の御紋の寺紋としての使用を許された様ですね。
IMG_1328
IMG_1329
実は新編武蔵風土記稿の中には小生の“東漸寺の境内は昔はすさまじく広かった説”を立証する証拠が文章で乗っていましたので紹介します。
東漸寺場所 久良岐のよし
※本堂の位置と今も残る池の位置を見てから以下の解説を読んで下さい。そうすると現代では失われた江戸時代の御堂や江戸時代以前に失われた御堂の跡の位置関係が詳細に理解できます。
※現存する池は二倍の大きさがあり、昔真ん中で橋が架かってた部分から半分が埋め立てられてしまっている事が判ります。

惣門(そうもん:外門)を入(はいる)こと凡(おおよそ)十八(~)九間(けん:1間=1.81m、十九間=約34m)にして、中門を立(たてる)、靈桐山の額を掲ぐ、落款(らっかん:サイン)に見圓覺俊衡碩(けんえんかくしゅんこうじゃく=和尚様の名前)書とあり、又五(~)六間にして池あり、小橋を架す、又ニ(~)三十間にして本堂に至るー以下中略ー
塔頭(広大な境内に有る子会社みたいな別運営の御寺)
眞樂庵 本堂に向(かい)て右にあり(現在の東漸寺運営)ー以下中略ー
多福院 (本)堂に向(かい)て左にありー以下中略ー
保福院蹟 堂の西方にあり(※現在の杉田駅辺り)ー以下中略ー
成願院蹟 堂の西南にあり(※現在の杉田商店街杉田駅寄りの辺り)ー以下中略ー
直傳庵 東の方にあり(※現在の杉田商店街入口の辺り)ー以下中略ー
長慶庵 東の方にあり(※現在の杉田商店街入口の辺り)ー以下中略ー
正永院 境外(寺の敷地外)巽(たつみ=北東)の方にあり(※現在の新杉田の交番辺り)ー以下省略ー

文字だけではイメージ出来ない人がいると思うので、総門~中門~池と小橋~本堂の距離を、旧参道の道上に距離から逆算してGoogle earthの衛星写真上に再現した地図で位置関係を御覧下さい。
東漸寺 失われた惣門と中門と池の小橋の位置関係 久良岐のよし
こうしてみると、新編武蔵風土記稿の記載を立証する様に池の小橋、中門、惣門が昔所在したと思われる場所には横道の名残が住宅街の小道として残っている事が解りますね!
IMG_1325
つまり、これらの商店街裏の住宅街の路地は、昔の塔頭寺院と門や橋を繋ぐ境内の横道の歩道だった事が理解できます。境内の歩道跡に沿って家を建てちゃったもんだから、こんな狭っくるしい路地に成った訳ですね(笑)。
さて、ここまで旧境内の規模と、関わった御殿様達が凄い人ばかりだったのは御理解頂けたと思います。
この御寺の権威も凄かったので“禅宗臨済派関東十刹の一つ”の格式を歴代の室町幕府鎌倉公方や徳川将軍家から保証されていた訳ですね~。 

IMG_1331
今でも御釈迦様が祀られている御本堂はとても立派で迫力が有ります!是非、杉田商店街で御買物する機会が有りましたら、東漸寺御参りして見て下さいね!
IMG_1322
所で杉田商店街ですが…
実は商店街の中に老舗の和菓子屋さんが在りまして、梅の和菓子を売っています。
IMG_1333
甘味処 菓子一と言う御店です。
そうです、今では横浜市役所と昔のアホの市長の建設利権のせいで消滅してしまった杉田梅林の梅を昔は特産にしていた元は観光の町なので、今でも杉田梅は無くなりましたが梅の和菓子を製造販売してらっしゃるんです。是非!菓子一さんの梅の和菓子も食べて見て下さい!
ところで杉田の杉は古文書を読むと昔は杦田(すぎた)と書いていた事が解るのですが、その昔は日本全国で最高級ブランドとしてもてはやされた旧久良岐郡(横浜市)の特産品だった杦田梅、実は今でも別の場所で梅林を見て梅干を食べる事も出来ます。
それは・・・
小田原市に今も存在する南関東最大の梅林の曽我梅林です。
2015-02-28-17-33-47
富士山も梅林越しに見られる曽我梅林は、実は今では特産の蘇我十郎梅を生み出す為(ため)に昭和初期に杉田梅林から大量の杦田梅の苗木買い付け植林し、その杦田梅を品種改良して生み出されたのが蘇我十郎梅なんです。
だから今でも杦田梅の梅林が曽我梅林の中にはちゃんと保存されているんです。

2016-02-17-14-10-41
曽我梅林も素敵なので、是非、来年の3月頃に皆さん見学に行ってあげて下さい!

2016-02-17-14-32-13
梅のジェラート、一粒500円の梅干“雲上”、そして神奈川名物足柄茶、美味しい物も沢山有りますよ~!

では最後に、今日紹介した御寺とか御店とかアドレスを掲載して今日のブログを〆ます。

【靈桐山東漸寺】


【菓子一】
【曽我梅林】
では皆さん、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

さて、今回はタイトルと記事こそ分けて書きますが2つの御寺と殿様の歴史を2回セットの記事にして解説したいと思います。
1つは龍珠院、横浜市磯子区の御寺です。2つ目は伝心寺、横浜市金沢区の御寺です。
今回の記事では龍珠院と玉縄北条家についての歴史を解説します。
ゆず

皆さんは❝ゆず❞の地元の横浜市磯子区岡村町に戦国時代関東最強の武将が開いた御寺が在る事を御存知でしょうか?その御寺の名前は泉谷山 龍珠院と言います。
CIMG6728
泉谷山 龍珠院龍珠院を開いたのは北条綱成と言う武将です。この方を果たして皆さんは御存知でしょうか?
北条綱成
※画:KOEI信長の野望創造戦国立志伝より拝借
戦国時代末期の関東最強の武将として戦国時代の歴史好きや歴史シミュレーションゲーム好きには有名ですが、教科書に載る事は無いので歴史に興味の無い人は全く知らない小田原北条家の武将です。
北条綱成公は今のJR大船駅近くに在った玉縄城主で重要な合戦には必ず参戦していました。
三つ鱗紋
北条家三鱗紋
竹に雀紋
上杉家竹に二羽飛び雀紋
関東管領上杉家連合軍と北条家の抗争では不利な河越合戦で3千の兵を指揮して上杉連合軍8万を相手に半年間も河越城(現:川越市川越城址)の防衛戦に成功します。
そして義兄弟で主君でもある北条氏康公の援軍8千と合わせ1万1千で上杉連合軍を壊滅させ関東を制覇する契機を作り出した名将です。
北条氏康
※画:KOEI信長の野望大志より拝借
ゲームだと若い頃の渡哲也さん似に描かれている強面(こわもて)イケメンの北条氏康公、実はこの絵、肖像画に似ていない事も無いんです(笑)が、今回は氏康公の回では無いので肖像画解説は無し(笑)。
その他にも玉縄城主北条綱成公は武田家と同盟後の北条家で陣代(主将代理)として武田家救援軍を指揮して信濃へ遠征したり、武田家と北条家の対立後は玉縄衆家老の間宮康俊公や其の子の間宮康信公と共に武田家が浸食した今川領駿河国北部を瞬く間に奪還した名将でした。
2002-05-09-06-25-162014-09-14-20-47-49
隅立て四ツ目結び紋間宮(近江源氏佐々木)家:隅立て四つ目結び紋
間宮家は鎌倉時代の名将として名高い佐々木高綱公の同族の子孫で、近江源氏佐々木家の氏神である沙沙貴神社宮司家の子孫から武士化して室町時代に初代鎌倉公方の足利基氏公の配下と成って伊豆に移住した一族です。
綱成公は河越城の合戦の後に、第二次国府台合戦でも軍師間宮康俊公を始めとした黄備え隊と共に参戦し、本隊が苦戦する中、迂回奇襲を仕掛けて北条軍を勝利に導く大活躍をしています。
更には深沢城の籠城戦では深沢城代として善戦し、敵の武田信玄を相手に圧倒的不利な戦力差にも関わらず武田勢を苦戦させる事に成功し後は北条家当主の北条氏政公の本隊援軍の到着を待って挟撃する寸前に戦況を持ち堪えさせた程でした。
が!深沢城防衛は結果的に失敗で、軍才と統率力が無い新当主の北条氏政公が率いる本隊の出発も行軍も鈍重で間に合わず、その上、武田家の金山で鉱石採取をする特殊部隊の工兵による水脈断ちを受けて堀の水や井戸水が不足し戦線維持が困難に成り撤退する羽目に成りました。
しかし、この北条綱成公の歴戦の戦績と武勇を当時高く評価していたのが敵だった❝武田信玄❞と❝上杉謙信❞でした。
image
※画:諏訪原寛幸先生
武田信玄は深沢城を北条綱成公から引き渡された際に、北条綱成公の玉縄北条家と家老の間宮康俊公率いる❝北条五色備え❞の部隊の内、❝黄備え隊❞の軍旗である朽葉色(くちはいろ:濃黄色)に八幡大菩薩と書かれた❝地黄八幡❞の旗印が城に残されていたのを見つけました。その旗を手に取り、武田信玄が重用していた真田一族に対して「地黄八幡の武勇に肖(あやか)り真田の家宝とせよ」と旗を信州まで持ち帰らせたほどのリスペクト振りでした。余談ですがその旗は今でも長野県松代市の真田宝物館で大切に保管されていたりします。
image
※画:諏訪原寛幸先生
そして、この深沢城の落城と北条綱成公の敗戦を誰よりも悔しがったのが❝上杉謙信❞でした(笑)。
実は上杉謙信は鎌倉市の玉縄城を12万の大軍で攻めた際に玉縄城を攻めあぐねて落とせず、仕方なく撤退して小田原城を目指さざるを得ない煮え湯を飲まされた経験が有る上に、度々、玉縄衆黄備え隊に苦戦させられた武将の一人でした。よっぽど悔しかったのか玉縄城の要塞が存在する藤沢の土地を朝廷に寄進すると言って見たり実効性の無い嫌がらせもしています(笑)。
まだ北条家と武田家が同盟していた時代に上杉謙信が信濃国の上田方面を攻めた際に武田家を救援したのも正に北条綱成公と黄備え隊だったんですね。
因(ちな)みに玉縄城で上杉謙信を迎撃して撤退させた上に、上杉連合軍が占領した現在の神奈川県東部を取り返した猛将は北条綱成公では無く、その子息の北条氏繁公でした。北条氏繁公も又、名将として高い実績を誇っているのですが何故かゲームでは戦闘力70代後半と過小評価されていたりします(笑)。
上杉謙信は度々、北条家最強部隊の玉縄衆黄備え隊と北条綱成公と北条氏繁公親子に局地戦で負けた経験が有るので、深沢城で武田信玄が北条綱成公を撤退させた事が大変悔しかった様で「地黄八幡が負けた・・・」とボヤいた事が現代に伝わっていたりします(笑)。
北条氏綱公
そんな北条綱成公の才覚を見抜いて養子にとり娘の婿に迎えたのが北条家二代目の北条氏綱公でした。
北条氏綱公は余り知らない人も多いかも知れません。
伊勢盛時入道宗瑞(北条早雲)公
氏綱公よりも、その父の北条早雲公や息子で三代目の北条氏康公が日本屈指の内政力と善政と勝負強さで有名ですが、実は北条家の中でも岡崎城、糟屋舘、大庭城、新井城等の関東有数の規模の堅城への攻城戦で実績を残したのは時代的には北条氏綱公の代の出来事だと解っています。つまり北条家の中で善政に長けているだけなく一番❝侵略❞に長けていた武将が北条氏綱公だったのですが、その方に見込まれて婿養子に成ったのが北条綱成公だった訳です。
さて、戦国時代の歴史を好きな人には北条綱成公が関わった神社や御寺として鶴岡八幡宮や菩提寺の鎌倉市植木の❝龍寶寺❞は有名です。
2014-09-04-12-54-06
陽谷山 龍寶寺
ブログ開始初期に書いた拙い解説記事→JR大船駅の殿様!黄備隊大将の北条綱成公と玉縄城。上杉謙信や武田信玄より強い。←クリックすると読めます♪
その龍寳寺と同じく玉縄北条家の支援の下で寺院として成立したのが横浜市磯子区岡村の龍珠院です。
CIMG6728
龍珠院には歴史を書いた石碑が御庭の真ん中に立てられています。
CIMG6739
しかし、この解説は少し間違っています。では歴史事実を文献から紐解いてみましょう。
新編武蔵風土記稿によれば以下の解説が有ります・・・
~前略~
(久良岐)郡内町屋村傳心寺末、泉谷山と号す、本尊十一面観音を安(置)す、本堂七間に五間、開山を養拙宗牧と號す、
~中略~
開基は北條氏にて、大永二年(1522年)造立すと云(言う)、北条氏繁が文書に據(拠:よっ)て考ふるに、其父上総介綱成が開基せしにや、
~以下省略~
さて、この新編武蔵風土記稿を編纂したのは北条綱成公や北条氏繁公の家老だった笹下城主間宮家の子孫で江戸幕府昌平坂学問所の頭取だった間宮士信と言う人物なのですが、この間宮さんの解説だと現在の御寺の石碑で「北条氏繁公の開基」とされている一文は実際には御寺の開基年代が大永二年(1522)なので不可能に成って来ます。
北条氏繁公の生年月日は天文五年(1536年)なので、氏繁公が生まれる14年前に龍珠院を開く事は不可能です(笑)。
更に父上の北条綱成公も永正十二年(1515年)生れと判明しており7歳で寺院を支援したとは考えにくいです。実は龍珠院の開かれた大永二年(1522年)の前年、大永元年(1521年)に旧今川家臣だった北条綱成公の実父が戦死して綱成公は北条家を頼り亡命し氏綱公に気に入られ養子にとられています。
では御寺を開いた人物が誰かと考えると当然ながら、その(義理の)父上と考えれば自然でしょう、つまり北条綱成公の養父北条氏綱公です。
北条氏繁公の開基ではないと言う意見では小生と江戸時代の学者の間宮士信サンも同意見だった様で、こんな古文書を態々(わざわざ)紹介しています・・・
龍珠院氏繁公文書 久良岐のよし
この北条氏繁公が龍珠院に対して発行した文書に注目して貰うと「老父」と言う言葉がしきりに登場し、それが北条綱成公と言う事が解ります。そして北条綱成公の代に既に「老父直々御寄附」つまり御寺に対して寺領と成る土地を寄進している事が解り、つまりコレを示して東京大学の前身である江戸時代の昌平坂学問所の頭取の間宮士信サンは龍珠院=北条綱成公が最初の支援者と解説している訳で、小生の意見とも異なりますが少なくとも北条氏繁公以前の北条家の人物である事は間違いなさそうです。
そして文書の内容は・・・まぁ、何と言うか玉縄北条家の与力の武将が武士として恥ずかしい行為をしていて、氏繁公が上司として御寺にゴメンね俺がちゃんと御寺の土地守る為に怒っておくからって内容なんですね(笑)。
その悪さしたのが「行肥」と書かれている武将で、これは苗字と官途名の略称で彼の渾名(あだな)みたいなもんでしょう。北条家臣には行肥と言う苗字の武将は存在しませんが行方(なめかた)と言う武将が小田原所領役帳に登場しています。

玉縄衆
一 行方与次郎
三百六拾壱貫弐拾四文江戸六郷大師河原共ニ
此内
三百貫文      自前々致来知行役辻

 六拾壱貫弐拾四文 自昔除役間可為其分 
 但出銭着致三百六拾壱貫弐拾四文可懸之
此外
六拾貫文 葛西 寺島

北条家研究家の盛本昌広先生が六浦文化研究所時代に書かれた❝戦国時代の久良岐郡❞と言うレポートに書かれた推測でも彼の正体は「玉縄衆の行方で、行肥の肥は官途名の肥前か肥後の略称だろう」と言う主旨の事を書いてらっしゃいます。それ以外には考えられないですからね。
さて、この小田原所領役帳の成立は永禄二年(1559年)ですが、龍珠院と行肥がモメたのは天正六年二月廿六日つまり1578年の出来事です。つまり、龍珠院と玉縄北条家与力の行方と思われる人物がモメた頃には龍珠院の辺りが行方家の領地に成っていた事、そしてそれ以前には北条綱成公の領地で一部が龍珠院に寄進されていた事が解ります。
では何で、こんな場所に直接北条綱成公が関わったのかと言うと、恐らくそれは蒔田吉良家が関係しています。
岡村町の直ぐ隣の蒔田には戦国時代に蒔田城が在(あ)り、別称:蒔田御所と呼ばれていました。
そこには吉良頼康と言う殿様が住んでおり、蒔田城下には今も吉良家の菩提寺の龍祥山勝國寺と言う御寺が存在しています。
2b1744ef
龍祥山 勝國寺以前書いた解説記事→三殿台遺跡の三人の殿様と、蒔田城の在った場所の現在…勝國寺。横浜市南区港南区磯子区←クリックで読めます。
この御寺の背後に蒔田城址が有ったのですが、鎌倉公方代理の殿が住んだ歴史的価値の高い蒔田城も横浜市が保護しなかったので完全消滅してしまいました。そして何故ここが蒔田❝御所❞と呼ばれていたかと言うと、実は河越合戦で北条家が上杉連合軍に大勝した際に北条家を裏切って上杉家についた古河公方足利晴氏公は小田原市に抑留され、北条家の姫との間に子(足利義氏公)を授かっていましたが鎌倉公方としての役職には復帰させて貰えず、義氏公が成人するまで代わりに足利一族で身分の高い蒔田吉良頼康公が鎌倉公方代理を蒔田城で務めていたんですね。
ですから鎌倉将軍の代理である吉良頼康公に訪問する用事が当然ながら北条綱成公には有るので、宿舎が必要なので宿泊所としての機能も有る龍珠院が支援されたのでしょう。そして本格的に寺院化したのが北条氏繁公だったので、氏繁公の生年以前に既に存在した龍珠院ですが現代に北条氏繁公開基と誤って伝わっているのでしょう。
さて、龍珠院と玉縄北条家の殿様の関係が解った所で龍珠院の施設その物を見て見ましょう。
CIMG6729
入口には石標が有ります。
CIMG6730
素通りしそうですが、出来たら拝んで見て下さい!御利益に預かれるかも知れませんね。護国般若塔と書いて有るので国を守る為に精進する必要の有る職種の方々、例えば公務員全般や最先端の学問の研究をされている研究者や警備保障会社の人なんか御利益が有るかも知れません。
CIMG6731
反対側は金剛般若塔
CIMG6732
金剛力士の代りかな?それともダイヤモンドの様に硬い意思とか強さの象徴?
良く解らないけど、強さの象徴みたいなものでしょうか?
CIMG6733
山門代わりの扉は普段開いているので境内に入ると真ん中にコンモリした築山が在ります。

CIMG6734
ここには石碑が立っています。
CIMG6738
これが玉縄北条家部分のの解説に関しては少し間違えているけど龍珠院の歴史が書かれている物です。
その下には江戸時代の宝永噴火の事や関東大震災の記録等も彫られています。
・・・私達後生の人間が生きる教訓に出来る様に災害の記録を先人が残して下さったんですね。
CIMG6740
CIMG6741
CIMG6742
境内の庭から山門方向を見て見える丘が平子家の磯子城址の一部ですね…
CIMG6743
・・・こちらも横浜市が発掘調査も保護もしていないので完全に消滅しました。磯子区腰越の公園辺りまで御城だったと推測されています。
CIMG6736
鎌倉~室町の文化を色濃く残す立地の谷戸構えの地形ですが、現代ではその谷戸は墓地として活用されています。
CIMG6735
現代の御本堂は鉄筋コンクリート造りですが、歴史の名残を伝えるのが丸に三鱗紋ですね。
玉縄北条家から下賜されたのでしょう。
CIMG6737
庫裡はとても綺麗で、丁度御住職様も数年前に代替わりした様で、以前訪問した際とは別の若い御住職様に変わっておられました。とても気さくに話して下さる和尚様で安心しました。
御朱印も改めて禅宗寺院用の御朱印帳に頂いて参りました。
IMG_20180210_181917
さて皆さん、磯子区、それも❝ゆず❞の地元に上杉謙信や武田信玄を翻弄した最強の戦国武将が関わった御寺が在るとは思わなかったんじゃないでしょうか?

きっと皆さんの御近所にも今は小さかったり現代的な建物に成っていても、又は昔のままの雰囲気の神社仏閣も、実は凄い歴史偉人と関わりが有る場所が残っているはずです・・・
近所の山や公園も御城の跡かも知れませんし、何気ない池が古代から続く元は神社の聖地の池だった場所かも知れません。
・・・少し気分転換に御寺や神社や山を散歩して見ませんか?そして説明の石碑や看板を読めば、途端にその場所が歴史偉人と皆さんを繋ぐタイムカプセルの様な場所に成るんですよ~♪

さ、又、次は伝心寺の記事で御会いしましょう♪
では~!

この記事に続く→横浜市金沢区の大永峯嗣法山傳心寺は関東で最も攻城戦に長けた戦国大名北条氏綱公が開いた寺院(かも)?









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

八幡橋八幡神社(式下社・古代欽明天皇の時代は滝頭の丘上に在った神社)
DSC_0088
  御祭神・御本尊等:大鞆別命(おおともわけのみこと:応神天皇)・大山祇大神(おおやまづみおおかみ)・神素戔嗚尊・奇稲田媛・大己貴命・東照大権現(徳川家康公)・宇迦之御魂神
  御利益:治水・地鎮・縁結び・交通安全(海)・工業発展・戦勝
  関係者:
  開基:伝承では欽明天皇以前、古墳時代の古代人。
  中興:徳川幕府旗本 小浜 志摩守
  旧郡名:久良岐郡
  所在地:横浜市磯子区原町、古代は今の滝頭辺り吉田新田埋立の土採掘で消えた久良岐の丘の上
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
欽明天皇の治世551年以前には存在したと伝承する八幡社だが、恐らく古くは霊場若しくは仏教色のより強い八幡社だった為か延喜式神名帳には記載は無い。周辺も平安時代末期以来の領主平子家が戦国時代に北条家を離れ越後に移住する等した上、神社の元在った丘の開削により現在地に遷宮する等あり詳しい文献は現存しない。
江戸時代、明和三年(1766年)に三島明神と氷川明神が勧進されるが両方とも海上交通に纏わる大山祇神と素戔嗚尊が御祭神の神社で、更に安永五年(1776年)に東照大権現徳川家康公の御神霊が勧進されて軍事的性格も強い八幡宮が更に武門の神社として機能する事と成った。
古代の神社はどこも半島の付根や先端、又は湧水池や滝や奇岩や山の頂上が聖地として造営されているが、この八幡神社は元々は現在の磯子区滝頭辺りつまり久良岐の丘の吉田新田埋立で開削され消えた部分の滝の近くに存在した。そこは江戸時代初期までの湾の入江の頂点部分に当たり、古代朝廷の軍馬生産の牧場が在った本牧半島の付根に当たる軍事的にも重要な場所で有り、かつ水神としての役割でも重要な位置に存在していた事が解かる。御祭神が八幡神なのも蒔田湾や本牧半島沖を行き交う船の海上航行の安全を願って八幡神社が造営されている事が容易に推測出来る。
この本牧半島と蒔田湾は安土桃山時代においても鎌倉公方代理の蒔田吉良家の水運の拠点だった事、古代の縄文人は既に丸木船で伊豆大島へ渡航し交易していた考古学的な事実が有る事からも、この地の鎮守の神様は海を治める八幡神でなければいけなかったのだろう。
近くには三殿台遺跡や根岸の丘からも多数の縄文時代〜弥生時代の遺跡も出土しており、本牧妙香寺も弘法大師空海和尚が前身寺院を開基した事実が有る事、本牧半島が古代大和朝廷の軍馬生産拠点だった歴史事実を踏まえると、古代の久良岐郡において、この式外社の八幡橋八幡神社は平塚八幡宮の様に重要な機能を有していた事が解かる。
平安時代末期~戦国時代初期には直ぐ近所に磯子城が存在し源頼朝公の随兵も務めた猛将の平子有長公が居城したので、神社の移転等で文献は現存しないが平子家も必ず支援していた事が推測出来る。
尚、この本牧半島の湧水は長期間放置しても腐らない為に幕末~大正時代に遠洋航海する船舶に飲料水として補給された。現在もワシン坂の霊水、打越の霊水等は一般に汲み取り出来る。
周辺は現代も貨物船の拠点、石油プラント、米軍の軍事拠点が有り、古代~現代に至るまで海上交通の要所、物流拠点、軍事拠点としての機能を有し発展して来た土地で、その繁栄を鎮護して来た八幡橋八幡神社の御神威はとても強い。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
「秋を感じるひとこま」教えてください に参加中!

横浜市港南区~磯子区峰~金沢区氷取沢にかけて円海山と呼ばれる山がありまして・・・

風景がとても横濱と思えない綺麗さなんです。 IMG_5684
今では静寂な森の中の古道沿いにある阿弥陀寺と言う御寺と、昔は阿弥陀寺の奥院だった護念寺と呼ばれる御寺ですが、実は江戸時代~昭和初期まで凄く有名で、日々参拝客が蟻の行列の様に大量に列をなして訪れた名古刹なんです。

実はこの護念寺ですが、お灸治療の大本山とも言うべき御寺でして、古典落語「強情灸」の舞台でもあるんですね。
ですから、この御寺は「峰の灸」の別名でも呼ばれています。
IMG_5682
嘗(かつ)て、磯子区杉田〜港南区笹下にかけて点在した広大な杉田梅林は、江戸からの江戸っ子観光客で賑わっていました。

船で磯子区杉田の聖天川までクルージングし海からの屏風ヶ浦の美しい風景を楽しみながら、杉田梅林を見学に来る訳ですね。残念ながら杉田梅林は教育委員会が開発容認し消滅しました。…明治天皇や皇族もよくいらっしゃった美しい風景と最高級の梅のブランド杉田梅を教育委員会が消失させたんですね。

で、その江戸時代から昭和初期の観光コースに峰の灸も入っていたし、純粋な治療客も沢山いました。

横浜横須賀道路と言う高速道路の開通で阿弥陀寺と鎌倉古道が寸断され、鉄道の駅からも遠い事から、昭和の高度経済成長期に成ると段々、参拝客も減ってきてしまいましたが・・・
今でも慢性的に体の痛みがある人がココに来て治療を受ける、お灸の本場なんです。

もっとも・・・
小生はソンナ歴史も知らなかった20歳の頃、原付バイクでフラっと田舎道の風景を探して立ち寄って、その聖地のような清々しい空気感に呼びこまれて迷い込んだ御寺なんです。
その時は、竹林の風景の美しさと、何だか…
「あ~横浜市が久良岐郡と呼ばれた頃の風景はこんな感じで美しかったんだろうな~」
・・・と思っただけでした。
IMG_5706
この護念寺は清浄園と言う公園墓地に至るまでのアプローチが昔の鎌倉古道なので、とても神秘的な風景が残っているんです。
でも今じゃ落語の“強情灸”を知らない人の方が多いですよね?
せっかくの機会ですし、強情灸を御存(ごぞん)じ無い方(かた)の為にその噺(はなし)を紹介します・・・
IMG_5680

【強情灸】 
通りかかった知り合いが唸っているので、気になった男、家に招き寄せる。 
聞けば何でも体がだるいので、""という店に灸を据えてもらいに行ったらしい。


「このお灸な、凄まじく熱いんで評判なんだよ。気の弱い奴なんかな、一つ据(す)えただけで… 
「ギャー!!」
なんて天井突き破って飛んでっちまうんだと」 

余りにも熱すぎるので、せっかく来た人が怖気づくぐらいだが… 
それでも"効く"という評判のおかげで店の前は長蛇の列。 
仕方がないから、番号札を配って据えてもらっているらしい。


俺がもらったのが"への36番"行列のどん尻だぜ?これじゃ日が暮れちまう… 
「帰ろうかな」 
…って思ったらよぉ! 
先に並んでた綺麗なお嬢さんが先客が熱がってるんで心配(不安)に成っちゃったんだろ? 
…俺に 
「ねえ、アタシと代わってくれませんか」 
なんて… 
「ええ!ようござんす♪」 
…と、喜んで代わりましたとも。 

早速内に入ると、店の者が… 
「うちの灸は熱いですよ。大丈夫ですか?」


頭にきた友人、上半身裸になるや… 
「さあ据えてくれぃ!」 
…と怒鳴る。 

灸を36箇所に据えると言われ、なおも意気がった友人… 
「全部いっぺんに据えろ(怒)!」と一喝。 
啖呵に店の者も釣り込まれ、本当に全部いっぺんに据えてしまった。 

一つで飛び上がるような灸を、36個いっぺんに据えたんだからどうなるか?


身体中から煙が上がる…不動明王みたいになっちまったが…"ここで逃げたらカチカチ山のおタヌキ様"だ。 
我慢して唸ってたら… 
店にいた奴らがみんな寄ってきてヨ! 
「この人、本当に人間かい?」 
「神様の化身でしょう」 
…なんて感心してやがんだよ。 
…その中にね、さっき俺と札を取り替えたお嬢さんがいてさ、俺の顔を見てポーッとなってんだ。 
「あぁ…たくましい人ね、お嫁になるならこんな人が」 
…なんて思ってやしないかと。 

自業自得で熱い目に遭ってきて帰り道で唸っているような間抜けの(笑)、体(てい)もないノロケ話を聞かされ、呼び込んだ方の男は面白くない。 
元来こちらも同類の馬鹿である… 
「たかだか灸ぐらいで威張るな!」 
…と、奥から藻草(もぐさ)を持ってきて、腕に山盛りに積み上げるや早速点火(笑)♪


「活火山だよコリャ(笑)…見てろ!今に火が回ってくるから(笑)」 
火勢が強まり、煙が上がる。 
男、脂汗を流しつつ歯を食いしばる。

「うう(汗)…」 
「…灸ぐらいで威張るな、石川五右衛門なんか、油で茹でられたのに平気で辞世の句を詠んでたぞ!」 
「石川や 浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ…ってな!」 
「八百屋お七なんか、15歳で火炙(ひあぶ)りだぞ?」 

…それに比べりゃこんな物…お七…五右衛門…お七… 

ぎゃぁあぁっつ!」

とうとう辛抱堪(たま)らず藻草を払い落とし、なおも「五右衛門んん…」と唸っている男に、友人が意地悪く声をかける…

「五右衛門がどうしたって(笑)?」 
「…」 
「……」

「………さぞ熱かったろう」 

IMG_5683
円海山 清浄院 護念寺

・・・どうです?強情灸、バカでしょう~(笑)?
いつの時代も男は可愛い女性の前で良い顔したがる見栄っ張りってネタでした(笑)。
ところで、この写真の建物はが仮本堂であり現在も御灸の施術をする建物でもあるそうです。
昭和の頃迄は沢山の御客さんで賑わっていたそうですが、現在は要予約だそうです。
定休日は月曜日。診療は午前中のみ受け付けているそうです。
IMG_5714
境内の雰囲気とても素敵でしょう?
丸で鎌倉の隠れ家に来たような・・・
神様の住んでる御社(おやしろ)でもありそうな雰囲気ですよね?
秋には紅葉もチラホラとあり、この季節はここに来てヒンヤリとした空気を吸い込むと、何だか生きてる感じが凄く静かに感じられるんです。
IMG_5685
少しこの御寺の歴史を見てみましょう・・・
KIMG5301
ハイキングコース地図の右下に阿弥陀寺、その少し真ん中寄りに護念寺、右側中央に“道場丸”と“いっしんどう=一心堂”の地名が残ります。この一帯は阿弥陀寺の奥院だった護念寺の寺領だったのでしょう。恐らく御寺の収入減は大岡川や鼬川の水運を利用した木材の売却だった筈です。二つの河川を使う事で相模湾側の鎌倉や、江戸湾の江戸方面に材木を出荷出来て昔は大いに繁栄したのでしょう。
新編武蔵風土記稿の護念寺の項目に“この一帯の緑は寺の敷地だったから残った”と言う記載に円海山の森林が残されていた理由と整合します。
IMG_5691
今でも樹木に囲まれた御寺です・・・
この、静かに遠慮気味に色づく紅葉達の奥に御念寺の現代の本殿があります。
撮影した日は法事の車が数台とまっていたので御本堂の写真は写しませんでした。 
御本堂を過ぎるとマイナスイオンでヒンヤリとし、静寂な神聖な霊気を感じる様な竹の隧道が出迎えてくれます。 
IMG_5693
さて、この護念寺には幾つかの由緒ある仏像が有り、その一つが薩摩の大名どうやら島津家から拝領した威徳明王の1寸八分(545mm)の伝弘法大師作の彫像らしいです。
元々は護念寺の向かいの山の上に堂が有って、そこに祀られていた物だけど御堂が壊れたから護念寺に移したと言う事が新編武蔵風土記稿に書いて有ります。
昔は坂下バス停辺りに本院だった阿弥陀寺が在りました。
そこから登って来る護念寺の清浄園墓地側の道は現在廃道ですが、恐らく、そちらが江戸時代の参道だった筈です。阿弥陀寺の方は1400年代には旧所在地に存在したと伝承しています。
鎌倉の戦火で矢部野(洋光台~峯)一帯が戦火に巻き込まれて阿弥陀寺が現在の山の上に移転したのが1400年代だと伝わりますので、この鎌倉の戦火は鎌倉公方足利持氏公と征夷大将軍足利義教公が対立した永享の乱か、足利持氏公の御子息で最後の鎌倉公方と成った足利成氏公の頃の話でしょう。
護念寺とその谷を挟んで反対の山上は現在の阿弥陀寺に当たり、既に阿弥陀寺は1600年代の頭には現在地に移転していたので護念寺の威徳天が祀られていた向かいの御堂は阿弥陀寺ではなさそうです。
では、どこでしょう?
一心堂位置関係 久良岐のよし
※画像クリックして拡大して下さい。
この威徳明王が祀られていたのは恐らく円海山の一心堂広場だろうと思います。
丁度現在も参道に使われている谷筋を登る道以外に私道になり廃道化してる道が有ります。
その谷道を挟んで一段高いのが“いっしんどう広場”=一心堂でしょう。
現在の位置関係で見てしまうと阿弥陀寺の場所が向かいの山に見えてしまいますが、時代的にも威徳明王が祀られた江戸時代には既に阿弥陀寺が存在していた為、阿弥陀寺の山ではなさそうです。
となると、向かいの山で更に“堂”の名前が付くので一心堂がその場所だろうと推測出来る訳です。
ちょっと今の阿弥陀寺との位置関係だと護念寺が阿弥陀寺の奥院として機能していた事が理解し難いのですが・・・
護念寺参道 久良岐のよし
・・・昔の阿弥陀寺は洋光台6丁目坂下バス停辺りに存在したそうで、確かに、その位置からだと真っすぐ直線状の背後の山に護念寺は所在しています。
画像に赤く引いた線は現在は廃道に成っている古い道で、実はそちらは切通状に成っていて重要な道だった事も解かります。
阿弥陀寺~護念寺位置関係
この道は明治時代初期の迅速測図にも-----の点線表記で護念寺の右手の舌状丘陵の尾根道として記載されています。
KIMG8344
その道がこの解体屋サンが並ぶ丘の道を更に一本裏側に入った場所です。
KIMG8343
今では草が鬱蒼としてしまっています。
KIMG8348
その先は円海山清浄園の墓地の先っちょ、この道に繋がっています。
昔は小道だったようですが、もしかしたら墓地造成で開削され、更に丘の入口が解体屋サンに払い下げられ今は使われなくなったのかも知れません。
一心堂の場所ですが・・・
KIMG8352
氷取沢側から見た円海山、鉄塔の辺りが一心堂広場の近くです。
KIMG8351
現在は遊歩道としては整備されていませんが、氷取沢側の農道から続く江戸時代の道は今でも生きています。
この道を登ると・・・
KIMG8349
ちゃんと昔の道標がわりだった交通安全の仏様の馬頭観音様が多分、昭和時代位に上の部分だけ作り直されて今も有ります。この場所がT字路に成っていて富士塚休憩所を経由して護念寺の墓地に成っている円海山清浄園の古道や鉄の道の尾根道に通じていました。
KIMG7585
又、迅速測図を見ると古代の尾根道の街道が悉(ことごと)く護念寺の辺りに集まっているので、前身の御念寺は逗子の岩殿寺や金沢区の浄願寺の様に山岳信仰的な要素が有り弘明寺や八菅山の様に山全体が聖地化されていて各所に御堂や神社が有った事が推測出来ます。
製鉄有る所に豪族有り、豪族有る所に神社仏閣有り・・・と言った所でしょうか。

新編武蔵風土記稿では阿弥陀寺の奥院だった護念寺の項目にこう書いて有ります。
コレ⤵️
宝暦二年(1752年)地頭星谷治兵衛智久志願に因(よっ)て、長野山(円海山)の内十丁四段二畝十九歩の地を寄付し、
又別に山、畠(畑)、永錢(永楽銭=戦国時代の通貨)一貫文を寺費に充(あて)つ、
且(かつ)當(当)寺城山に據(より)て往還便ならざれば、捷徑(ショウケイ/近道=間道)を開闢(カイビャク=開拓)して攀躋(ハンセイ=よじ登る=登山)の便宜(べんぎ=便利)とす。


要約すると・・・
「護念寺の在る円海山は城址」
「だから往来が不便で星谷智久公がショートカットの道を御寺の為に作りました」
・・・つまり円海山=長野山は城でした。
合わせて、この文書から調査した末端の記者か編集した人のミスも解かります。
永楽銭は明の皇帝、永楽帝が発行し日本では室町時代に輸入され江戸時代初期まで流通した通貨です。
織田信長公が積極的に経済活用に利用し旗印にまで使った事の有る通貨です。
そして一貫文と言う金額の単位も室町時代~安土桃山時代の貨幣の通貨単位です。
永楽銭
画像引用元⤵
https://shop.ginzacoins.co.jp/
星谷家が足利幕府の時代の輸入通貨の永楽銭を寄付しているのに、江戸時代も中期の宝暦二年(1752年)と調査した江戸時代の記者も編集者の間宮士信公も昭和の出版社も何故注意が向かなかったのでしょう?
その時代には既に江戸幕府発行の貨幣が流通しており単位も両・朱・分でしたし、永楽銭は廃れています。
つまり宝暦二年(1752年)に星谷家が永楽銭を寄付する事自体が変な訳です。
調べた記者か編集者かが他の元号と読み間違えた事は明らかです。
永楽帝の在位期間は1402年~1424年永楽銭の発行開始は1411年ですから、逆にそれ以前の話でもない事が判ります。なので宝暦の書体を読み間違えそうな元号を探して、取捨選択すれば正体が判明しますね。
康暦二年(1390年)→1411年以前
宝徳二年(1450年)→1411年以後
・・・宝徳を読み間違えたんでしょう。
では本当に徳と歴は草書体が似ているのでしょうか?
徳と歴 久良岐のよし
右の四角い枠で囲ったのが“歴”の字、左ので囲ったのが徳。
行書体が酷似してるので宝徳を宝暦と読み間違えて記者が取材し風土記の編集に間違えたまま峰村の説明にも反映されたみたいですね。
そのせいで現代にも混乱を及ぼしているのでしょう。
「そんな学者や編集者が間違える事有るんかい?」
・・・と思う人がいると思いますが、そんな事は現代でもしょっちゅうです。
江戸幕府の役人が書き間違えた杉田間宮家初代の名前を菩提寺や御子孫に調査すらせず間違えたままコピペ出版してる人もいます。
地名でも例えば阿弥陀寺や護念寺は昔は杉田郷と呼ばれた行政区分の地域でした。所が昔は現在とは字が異なります。
杉田=杦田
杉ではなく杦の字で表記したんですがコレが読めない学者サンが・・・
「“松”田とか書き間違えてる」
・・・と杦=杉を読めず杦を松と勘違いし“間違いじゃないのに間違えた指摘をする”事も有ります。
昭和のいい加減な仕事の出版物をコピペして終わってる学者サンいるんですね、それと武将の名前も江戸時代の幕府の誤記を子孫や御寺や神社に確認しないで誤記のまんまコピペしてる人もいます。
誰とは言いませんが横須賀市やNHKの歴史解説員をしていると自己顕示満々のプロフで宣伝してる勲章貰った学者サンとか。本当に歴史偉人をリスペクトしていて御墓参りすれば一発で気が付く事なんですんが。
さて、今回の間違いですが・・・
永錢が永楽銭と言う事は、戦国時代を好きな人は大概知っています。
徳と歴 久良岐のよし
永楽銭なら宝暦ではなく宝徳だと歴史学者でもなんでもない小生でも、この様に気が付きます。
これにより阿弥陀寺と奥院の御念寺は宝徳二年(1450年)以前には既に存在していた事が証明されます。
そして、この阿弥陀寺の奥院御念寺への寄進は応永二十三年(1416年)の戦闘によって阿弥陀寺は焼失後現在地の山の上に新しく御堂を建てて復興されたけれど、奥院の御念寺は一時は城塞化されていた不便な立地なので復興が遅れ、永享十一年(1439年)に永享の乱が終わり、鎌倉公方が一端途絶して平和な時代が来た宝徳二年(1450年)に漸(ようや)く再整備の手が回る様に成った状況が理解出来ますね。
余談ですが、戦国時代に旧間宮領にいて江戸末期に里正(庄屋)に成っていた旧北条家臣団の名字に星谷はいません。
ただし越前朝倉家臣に星谷家がいると沼津市では伝承しているそうですから、そもそも朝倉家の旧主斯波家臣に星谷家がいた可能性はあります。
北条家臣にも朝倉家がいるのは斯波家が南北朝時代に関東執事を務めていた名残りでしょう。
以前にコレ⤴️品濃白旗神社の記事で少し書いていますが、南北朝時代に近くの秋葉郷(戸塚区東戸塚~品濃辺り)に柴田勝家高経公が関わっていたり、足利尊氏公の御実弟足利直義公の頃に星谷家が杉田郷に関わっていてもおかしくはありません。
そして朝倉家は
右馬助(うまのすけ)朝倉政景が戦国時代の北条家臣として横須賀市の浦郷や追浜辺りや、伊豆半島三島市玉川辺りを支配していました。
この朝倉家の朝倉平次郎と言う武将が間宮家と玉縄衆と言う軍団で同僚だった事も解かっていますし、
南区太田にも朝倉又四郎と言う武将がいました。
ただ、峯町の星谷サンは北条家臣朝倉家の家来ではないでしょう。寧(むし)ろ旧間宮領にいる朝倉家は玉縄衆朝倉又四郎が豊臣秀吉による北条家改易後に本牧奉行、佐渡金山奉行、生野銀山奉行に成っていた間宮家を頼って江戸時代に移住して来て家臣化した一族かも知れませんね。

星谷の苗字を名乗る武将は戦国時代~江戸時代初期、そして現代に付近にいませんが、他の北条家臣団の苗字を持つ大地主達は現在も存続します。
この地域の地主は槙田家、塩沢家、大塚家、苅部(軽部)家、小原家です。
近くでは金子家、岡本家、野本家、内田家、市村家、荒井家、斎田家、北見(喜多見)家、朝倉家、笠原家、田野井家、山野井家、高梨家、武田家です。
もっと離れて南区まで行くと、森家、並木家、佐々木家等の蒔田吉良家臣団の名前が蒔田吉良家菩提寺の勝國寺の檀家さんに沢山いたりします。
加えて磯子区港南区地域では間宮一族分家や系図上養子が入っていると伝わる松本家、武内家、間辺家がいます。
沼津市の伝承では朝倉家臣星谷家がいるらしいですが朝倉はこの阿弥陀寺や護念寺近辺の峰地域に地主はいませんし、北条家臣朝倉家の更に家臣が杉田郷の地頭では北条家の公式記録の北条所領役帳に記載された間宮家の所領の歴史と整合性がありません。
どうも北条氏照公が元服前の藤虎丸時代に崇拝し、元服して北条氏照と名乗ってからも“陣屋”=“宿舎”としても利用していた座間市の星谷寺(しょうごくじ)辺りの現代の地名は“入谷”ですが、元々は星谷(ほしのや)が正式な地名なので、その辺りが出自でしょうか?
だとしたら、遠い祖先は横浜市港北区に移住して茅ヶ崎城代と成った座間家と親せきだったかも知れませんね。
この茅ヶ崎城主は平安時代末期~鎌倉時代初期には源頼朝公の協力者だった摂津源氏多田行綱公の関東における城館でしたが、戦国時代に入ると北条家臣座間家が城代を務めた場所でした。
 
駿河国戸倉城近く沼津市大平に、元今川家臣で後に北条家臣と成ったと言う星谷姓の武将がいて城館跡が有るものの出自は不明、沼津市では資料がなく、間宮や江川家と関わり深い伊豆の国市でも資料は無く、座間市にも全くありませんでした。
しかし現在も鎌倉時代位の星谷家の出身地域と思(おぼ)しき座間市~海老名市~寒川町辺りには星谷姓の家が点在するので、座間市入谷(旧:星谷)が出自“くさい”所ではあります。
偶然ですが、座間家の上官に当たる大曾根城主、小机城代だった笠原信為公の笠原家も伊豆出身で、その一族の笠原綱信公の養子、笠原政晴が戸倉城主を務めています。
何だか座間家と星谷家は笠原家与力として北条家で編成されてた家も存在した可能性があります。
しかし星谷家について現代では何も解りません。

・・・星谷家が座間市出身と仮定してすると・・・

南北朝時代に鎌倉公坊足利義詮公家臣になり・・・
関東執事の斯波高経公の与力として配属され南北朝時代に峰町辺り旧矢部野村を治めた分家の星谷家がいて・・・

足利尊氏公の二男、足利基氏公が鎌倉公方になり伊豆国一帯を自身の与力で固めた際に伊豆に入植した星谷家と、磯子区峯町一帯に地頭として残り室町時代初期まで存在した星谷家がいて、それぞれ別々の運命をたどり・・・
横浜市に残った鎌倉公方与力だったかも知れない星谷智久公は宅間上杉与力となり・・・

更にその後、永享の乱頃には扇谷上杉派の与力となり、北条氏綱公が扇谷上杉家と対立すると湘南に勢力を張っていた北条家臣間宮家により駆逐されたのかも知れません。
KIMG5535
※写真は伊豆半島、田方郡函南町“間宮町”の“間宮南”交差点。
もし、このプロセスならば阿弥陀寺を江戸時代に中興した苅部家の領主、間宮家が足利基氏公の家臣として近江国から伊豆国田方郡間宮、今の函南町間宮に移住し神奈川県東部に勢力伸長したプロセスと酷似しており有り得ると思います。
しかし新編武蔵風土記稿に話を戻すと、星谷家は室町時代末期にも杉田郷には名が見えず、安土桃山時代にも、江戸時代初期にも名が見えず、現代の地主にも名が見えず・・・
新編武蔵風土記稿の記載通りなら地頭なのに江戸時代中期の一時代だけいるのはおかしな話しだと個人的には思います。
・・・星谷家は北条家が武蔵国域を支配し杉田郷が間宮家臣団の支配地に組み込まれた頃には磯子区磯子城主の平子家と同じ様に駆逐されたと考えた方が自然でしょう。
平子家については以前書いた記事があります。
コレ⤵
 
仮に江戸時代に“地頭”と言うか在郷武士だったなら、隣の六浦には今も江戸中期に大名として入って来た米倉さんが横浜市大の近所の六浦藩陣屋跡に普通に現代の家を建てて住んでいますし、江戸時代中期に地主侍なら今も間宮家臣団の他の地主同様に現代の大地主としているでしょう。
KIMG3468
※江戸時代の六浦藩陣屋跡の旧藩主米倉サン家の石段。
米倉サン家のこの石段は陣屋(邸宅)の裏口だったらしいです。。
ちゃんと米倉さん家の奥さんに許可貰って撮影してますよ!
だから間宮家臣団や六浦藩主米倉家の事を踏まえると江戸時代の大地主なら今も大地主として住んでいるはずですから、星谷氏が護念寺の前身、御念寺や阿弥陀寺に関与したのは風土記の“宝暦”の記載は誤りで“宝徳”年間、永享の乱前後の話だと個人的には思います。

又、隣村の栗木村の項目でこうも書いて有ります・・・

古(いにしえ)は御料にて元禄九年に星合摂津守に賜い、今子孫鍋五郎知行す

・・・江戸時代の元禄の頃、徳川綱吉公の頃に磯子区栗木村に移住して来た星合サンと峯村の多分、南北朝時代~室町初期にいた星谷サンの項目は話がゴッチャに成ってるぽい雰囲気を感じます。
この古は御料にて元禄九年に星合摂津守云々~の御料は将軍直轄地と言う意味で“天領”だった、と言う事に成ります。

実は!
間宮家は鷹狩りに秀でた一族で氷取沢間宮家を開いた間宮綱信公は北条家の外交使者として織田信長公に謁見し鷹を献上したり、分家杉田間宮家が代々、徳川幕府鷹匠頭の職位を継承する程だったのですが、戦国時代~江戸初期に港南区~磯子区一帯を治めた間宮本家の笹下間宮家は下総国に転封され栗木を支配していなかったので、星合摂津守が一時期いた可能性は有ります。

まぁ~十中八九、星谷サンの話は間宮家が来る前の護念寺の前身の御念寺を復興した話と、似た元号と、隣村栗木村の星合サンの話を記者が頭の中でゴッチャのまま勘違いを書いちゃったのを昭和の出版社がそのまま丸写ししてそうな気がします。

しかし星谷知久公が足利幕府鎌倉府の家臣で在地領主として阿弥陀寺の奥院だった御念寺を支援したのだとしたら、それはそれで素晴らしい史話だと思います。
因みに、栗木のバッティングセンターは松坂大輔選手が横浜高校時代に練習に来ていたそうです


・・・話は飛びましたが(笑)・・・


護念寺と本院の阿弥陀寺は阿弥陀寺の旧境内地の逸話と元号の問題、そして星谷智久公の奉納したお金が永楽銭だった事実から、永楽銭が使われなくなっていた江戸時代中期の宝暦年間1750年代ではなくて宝徳二年(1450年)以前には既に存在していた事が証明されます。

しかし1400年代の開基では、江戸時代の人から見て“古刹”にはならないでしょう。
ですから鎌倉時代より前の平安時代には御念寺と阿弥陀寺は存在していたのでは無いかと、近隣の御寺の文書に残らない寺伝からも予想がつきます。
例えば以前にブログで紹介した間宮家の笹下城跡の本丸直下にある成就院・・・
・・・ここは現在は浄土真宗高田派ですが草創期は法相宗だったと伝わるので、下手したら奈良時代~平安時代初期位の行基大僧正に開かれていて真言宗開祖の弘法大師空海和尚や天台宗開祖の伝教大師最澄和尚達の時代より古い可能性が有ります。
他にも・・・
・・・ここ杉田商店街の東漸寺は鎌倉幕府の重鎮、名越北条家の名越北条宗長公によって正安三年(1301年)に開かれたと記録上される臨済宗の寺院で関東十刹に挙げられる名古刹ですが、実は境内にある法輪塔は更に古い時代の物で御寺の伝承でも名越北条家によって臨済宗として再興開基される以前に天台宗だった事が伝わっています。つまり鎌倉時代以前の平安時代から存在する事が法輪塔から証明されている訳です。
更に・・・
・・・同じく杉田の妙法寺は前進の牛頭天王社が弘法大師空海和尚によって開かれた事が伝承しており、文和元年(1352年)に荒井光吉入道日荷上人によって立派な堂宇が建立され寺院化しています。
他にも幕末の吹奏楽発祥地で国家君が代とテニスの発祥地の本牧の妙香寺・・・
・・・ここも元は真言宗でしたが日蓮上人が自ら滞在した際に御寺の大檀那(オーナー)だった佐藤家が日蓮上人に惚れ込んで門徒になり、日蓮宗に改宗した歴史が有る御寺です。滞在時の浴衣姿の日蓮上人の彫像が祀られている変わった御寺だったりもします。
この様に、横浜市域だけでなく鎌倉幕府~室町幕府の武士が多くいた地域の臨済宗、曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、法華宗等の鎌倉時代に流行したり起こった宗派は元々は更に古い奈良時代に始まる修験道や法相宗、平安時代に始まった真言宗や天台宗の寺院だった場所が多くあります。

更に護念寺と阿弥陀寺の歴史の証明となる星谷智久と言う“地頭”が護念寺の長野山が元々御城で不便だから色々ショートカットの道作ってあげた・・・と書いて有ります。
地頭職は鎌倉幕府以来の武士です。つまり鎌倉時代に既に地頭だった星谷氏が室町時代の宝徳二年(1450年)城跡と言っていると言う事は、既に室町時代には使われなくなっていた鎌倉時代か平安末期の城跡と言う事を言っている事に成る訳です。
鎌倉城防衛網円海山 久良岐のよし

護念寺の在る円海山と尾根伝いの円海山山系の観音山、大丸山、関谷見晴台、荒尾城(御伊勢山、権現山)、青ヵ台城(能見堂~阿王ヵ台~赤井)は完全に人の手が入って城塞化されていると小生はずっと主張している通り、鎌倉防衛網を構築し所々の要所が城塞化されており、護念寺の洋光台側の急峻な崖や各所の尾根道の掘切りも城跡だからと、この文章で証明されます。
本当、護念寺を取り巻く竹林の中には、竹林に成ったが故(ゆえ)に高速道路をブチ抜かれたり墓地を造成した場所以外は旧地形が良く残り、恐らく江戸時代には畑にも成っていたであろう、明らかにお城の帯曲輪郡と竪堀が幾筋も現存しています。
ここ円海山は飛鳥時代から東日本最大のタタラ製鉄遺跡の上郷深田遺跡猿田遺跡一帯で鉄が生産され、刀槍の材料となる玉鋼(たまはがね)を輸送するのが尾根道でしたから、流通や軍兵の交通を監視する要塞や関所が必要だったのでしょう。
実際、この尾根道だけを伝って昔は鎌倉に行きるだけでなく、更に尾根続きの鎌倉十二所からは元は真言や天台の修験者が御参りしていた岩殿寺や神武寺や鷹取山、更に三浦半島まで山の中の道が繋がっていました。
KIMG1347
ですから現在も鷹取山~神武寺の尾根道は修験者の人達や娯楽としてハイキングを楽しむ人達を見かける事が出来ます。

CIMG9622
醫王山 来迎院 神武寺

神武寺は現在も山の中で神秘的な雰囲気を保っています。
神武寺は神亀元年(724年)の開基(かいき=開かれる事)と伝わっています。
古代の街道は尾根道だったので、その中継拠点や湧水地だったので飲用水補給の聖地として神武寺は開かれたのでしょう。
・・・同じ様な立地の護念寺も、もしかしたら前身の御念寺は相当古いのかも知れませんね。

威徳明王が祀られたであろう一心堂の場所の話から威徳明王の像に話を戻します。
威徳明王の彫像は弘法大師の手彫りと伝承しています。
天長年間(824~834年)に弘法大師空海和尚が守敏僧都と法力争い(密教の問答だろう)をして威徳明王の威力で勝った事、更に威徳明王に関する宗論で守敏僧都を言い負かす事が出来たので掘った像が護念寺の威徳明王で嶋津又三郎の姫の竹姫様から元は鎌倉の浄土宗大本山光明寺の僧侶だった護念寺中興開山の淸蓮社浄譽圓海和尚(明和三年:1766年没)が拝領したと記載があります。

更に清和天皇(850~881年)の守り本尊だったのを嶋津家に伝えられていたと記載が有ります。
弘法大師は承和二年(835年)に亡くなっている事から亡くなる直前に彫られた仏像と言う事に成りますね。
そして、その後清和天皇に渡り、清和天皇の子孫の島津家にどういった経緯かは判らないものの伝わり、円海山に御縁が有って祀られる事に成った訳です。

次に竹姫は嶋津家=島津家の姫様は誰かと言う話ですが、実はココに誤解を生む罠が有ります。

この場合の竹姫の“姫”は父子関係ではなく尊称の“姫”なんですね。つまり御妻君も姫様と呼ばれるケースが有る訳です。例えば北条家から蒔田吉良家に嫁いだ“さき姫”や、前田家から義叔父の秀吉公の仲介で宇喜多秀家公に嫁いだ豪姫等は有名です。これを考慮すると謎は直ぐに解けます。

1766年に亡くなった浄譽上人が竹姫様から威徳明王像を貰っているから、威徳明王像が伝えられたのは1700年代と言う事が判ります。

この竹姫の“御身内”の嶋津又三郎サンですが、実は島津家歴代当主は“又三郎”を名乗っているので世代的には第五代薩摩藩主の島津継豊公の時代位の話しと解かります。
そして島津継豊公の継室(後妻)が竹姫なんです。しかも竹姫の人脈から更に凄い人達の名前が登場します・・・

御実家は権大納言と非常に地位の高い京都の貴族で、竹姫のフルネームは清閑寺竹姫、戒名が浄岸院です。
尚且(なおか)つ!徳川綱吉公の養女と言う立場に当たる人物です。そして薩摩藩主の妻。
凄いですね~!
当時の阿弥陀寺と奥院の護念寺の寺格の高さが解かるエピソードです。
何で竹姫が威徳明王を護念寺に寄進したか不明です。
もしかしたら・・・
御父上の継豊公が護念寺の圓海和尚に鍼灸治療をして貰ったのかも知れないですね。
圓海和尚の弟子で実際に護念寺の再興開基に寄与した法雲和尚と言う方は鎌倉の光明寺の僧侶だったそうですし、関東の浄土宗は織田信長公や徳川家康公が浄土宗(当時は法華宗として時宗や日蓮宗と一緒の別派閥と認識されていた)の信徒だった事から特に江戸幕府開府以来、他宗派よりも強く徳川幕府の庇護を受けていたので、その様な御縁が有っても不思議では無いんですね。

続きの阿弥陀寺の記事で書きますが、なんせ本院の阿弥陀寺の江戸時代の御住職は浄土宗のトップと京都知恩院で務めた任蓮社然譽了鑑大僧正ですから、この方の繋がりが有れば当然ながら徳川幕府とのコネクションは深いでしょう。
IMG_5705 
現代には護念寺の周りは私有地だらけになり横浜市の今の市長の政策では私道を遊歩道として通行出来なく成ってしまい円海山護念寺に通じる古道だらけですが・・・
今の道は今の道で素敵ですね。
この竹の道を過ぎると、清浄園と言う御寺の院号からとった墓地に辿(たど)り着きます。 
そこからは横浜港が一望でき、ランドマークタワーやベイブリッジが見えます。
IMG_5710
この日は生憎の曇天でしたが、紅葉に色づく円海山の眺望に満足できました。
IMG_5711
御住職は御灸の施術を予約すると直接面会出来ますし、色々と昔々の横浜の風景や文化の御話を聞けて楽しそうです。
今はこの奇麗な景色の中に有る古道は間にゴルフ場は横浜横須賀道路が出来たせいで完全に寸断されてしまっています。

IMG_5708
とにかく景色は良いですよ!
IMG_5712
実はこの円海山山系の大丸山含め、この地帯が昔の久良岐郡と現在の横浜市で一番標高の高い場所なんです。
・・・と、言っても海抜300mくらいですが、それでも海から2km程度内陸に入っただけの沿岸部なのでだいぶん高低差があります。
だから景色の素敵な場所でしょう?

護念寺の本院だった「阿弥陀寺」と「白山神社」の話は、また改めて別記事にまとめましたので別に御覧頂ければ幸いです! 


以上、久良岐のよしがお届けしました「強情灸」と「護念寺の凄い歴史」、楽しんでいただけましたでしょうか?
きっと皆さんの御自宅の近所にも凄い歴史偉人と繋がりの有る神社仏閣や御城の址の山が有りますよ!
ちょっと御近所を御散歩して、神社や御寺や城址の公園の看板を読んでみませんか?
思いがけず凄い人達と土地の繋がりを知れば、更に地元に愛着が湧くかも知れませんよ?

ではでは、次回は護念寺の本院だった円海山、峰の阿弥陀寺と白山神社の記事でお会いしましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回のブログ⤵
コレ⤴で「峰の灸」こと古典落語「強情灸」の舞台が横浜市磯子区峰の「護念寺」である事と、その護念寺が城跡で風景の美しい古道が有る事等を紹介しましたが・・・

今日は、その続きです。

前回の記事で「護念寺」は元々は同じ磯子区峰と港南区港南台の中間にある「阿弥陀寺」の奥院だった事に触れました。
阿弥陀寺の正式な名前は・・・
安養山 浄土院 阿弥陀寺です。
・・・通称:峰の阿弥陀寺。
峰の地名に峯の灸:護念寺の本院だった頃の名残が有りますね。

ですから阿弥陀寺も歴史が有り御寺の雰囲気が、とても素敵です。
IMG_5730
古道だった昔の道からの参道はとても雰囲気が有ります。
IMG_5731
安養山 浄土院 峯の阿弥陀寺
※浄土宗総本山知恩院の直属末寺
夕方に近い頃に訪れると、境内の灯篭に火が点(とも)り、とても石畳も神秘的な雰囲気になります。
この右側には新編武蔵風土記稿にも記載が有る阿弥陀寺の境内本堂とは別に観音堂が在(あ)ります。
KIMG5958
そちらの石畳も良い具合に苔むして良い雰囲気です。
KIMG5959
観世音菩薩様が
誰でもいつでも御参りに来るのを待って下さっています。
観世音菩薩様の御堂から御本堂への歩道も灯篭が良い雰囲気を醸(かも)し出してくれています。
IMG_5728
新編武蔵風土記稿によると別に弁財天様を御祀りする弁天社も江戸時代には存在していましした。
ちょっと写真を撮り忘れてしまいましたが、後で紹介する元々は阿弥陀寺の境内社だった白山神社側の御寺の出入口の横に現在も石祠に姿を変えて弁天様は今も存在しています。
DSC_0003
因(ちな)みに阿弥陀寺の山門から古道へのアプローチは紅葉が奇麗です。
阿弥陀寺は江戸時代に苅部家によって開かれたと伝わりますが、実際はもっと早く恐らく最初は山の下に在り鎌倉時代には存在した筈(はず)です。
再興開基が江戸時代初期の苅部家の頃なのでしょう。
新編武蔵風土記稿の阿弥陀寺その物の記載でも以下の記述が有ります・・・

①本尊坐像にて長一尺餘、恵心の作、
當寺往古は村内小名道場と言う所にあり
本尊は其辺の田間より出現せるよし、故に鍬型の本尊とも呼べり、
鎌倉戦争の時火災に罹(かか)りてより以来、今の地に移れりと云(言)う、又里人の話に、鎌倉戦争死者の屍を埋め菩提の爲(ため)此(これ)に移せりと云、
⑤中興開山覺夢(覚夢)、寛永十八年(1641年)六月二十九日寂す、又第七世の僧淸譽(清誉)も寺に功勞(功労)あるを以て、是(これ)を中興と稱(称)すと云、
⑥地蔵堂
當寺の西の方一丁許隔てあり、もとより寺中のものなりと云、堂は二間に三間西向、本尊長二尺許の立像なり、此所の字を堂山と云、
これを読み解いて行きましょう。

①本尊坐像にて長一尺餘
現在も変わず阿弥陀様の座像です。
DSC_0002

②~③御本尊が出土した道場の近くの水田

境内地の道場の場所、実は現在も御近所に地名の名残が有ります。
前の護念寺の記事でも紹介しましたが・・・
護念寺参道 久良岐のよし
昔、阿弥陀寺の奥院だった護念寺に伸びる赤い線の右端、洋光台6丁目に“坂下”と言うバス停が有ります。この坂下はどこの坂の下で地名に残ったかと言うと、正に、このバス停の有る場所の坂道が道場坂と呼ばれ、そこに阿弥陀寺の前身が在りました。次の④で説明しますが旧境内が道場坂に在った時代に戦災で御寺が焼失しているので、その時に一回慌てて御寺の池か周りの田圃とかに御本尊を投げ入れて隠したのが、田圃に成ってから暫くして発見されたと推測できます。
火災が発生した時に仏像を池や近所の田圃に避難させたと言う話は良く聞く話ですしね。

④鎌倉の戦災で移転
古い記録が残っていないのですが御本尊の解説で話した通り、道場坂の辺りが旧境内で600年前位に戦災に遭い周辺で起きた戦闘で亡くなった人を弔う為に山上の現在地に移り戦没者の菩提を弔った事が伝わっています。ですから遅くとも1400年代の室町時代に御寺が既に開かれていた根拠に成ります。
また、この話から巻き込まれた戦争はいくつかに絞り込めます・・・

上杉禅秀の乱
鎌倉府公方の足利持氏公vs犬懸上杉禅秀公の鎌倉府内の権力闘争と戦闘
【応永二十二~二十三年(1415~1416年)】

永享の乱
鎌倉府公方の足利持氏公vs京都の公方“くじ引き将軍”こと征夷大将軍の足利義教の戦い
【永享十年~十一年(1438~1439年)】

享徳の乱
鎌倉府公方の足利成氏公vs京都の管領細川勝元と手下の関東管領山内上杉憲実の戦い
【享徳三年(1455年)~文明十四年(1483年)】

この内、阿弥陀寺の旧境内地が戦火で焼失したのは恐らく上杉禅秀の乱でしょう。
上杉禅秀公の犬懸上杉家の本拠地は今の房総半島で、彼を支持する武将も大半が房総と北関東の武将でした。この地域は当時、上杉禅秀公が敵対した足利持氏公の腹臣だった宅間上杉憲直公の本拠地が近くの横浜市港南区上永谷(旧鎌倉郡)に伊予殿根の城館が在りました。宅間上杉家は今の横浜市緑区三保町の榎下城も重要な拠点としており、鎌倉への東側の経路の防衛網の最終ラインが当時の円海山と朝比奈切通しでした。
この合戦は鎌倉を占領され更に藤沢の扇谷上杉家本拠地だった大庭城まで戦闘が起きている事から、鎌倉の東側、侵入経路に当たる円海山~十二所大平山の古街道と朝比奈切通に繋がる金沢道が集合する地域なので、ここを守る宅間上杉家vs房総&北関東の将兵との間で戦闘が起きていて当たり前なんです。寺伝は恐らく上杉禅秀の乱を指すと推測出来ます。

御寺の開基年代は護念寺の解説でもしたのと同じ解説のリピートに成りますが・・・

新編武蔵風土記稿では阿弥陀寺の奥院だった護念寺の項目にこう書いて有ります。

宝暦二年(1752年)地頭星谷治兵衛智久志願に因(よっ)て、長野山(円海山)の内十丁四段二畝十九歩の地を寄付し、
又別に山、畠(畑)、永錢(永楽銭=戦国時代の通貨)一貫文を寺費に充(あて)つ、
且(かつ)當(当)寺城山に據(より)て往還便ならざれば、捷徑(ショウケイ/近道=間道)を開闢(カイビャク=開拓)して攀躋(ハンセイ=よじ登る=登山)の便宜とす。


これ、凄い事が書いて有るんですよ・・・
「護念寺の在る円海山は城だよ!」
「そんで往来が不便だったから星谷サンが近道を色々と切り開いてあげたらしいよ!」
・・・ついでに新編武蔵風土記稿の記者のミスも解かります。
永楽銭は明の皇帝、永楽帝が発行し日本では室町時代に輸入され江戸時代初期まで流通した通貨です。
織田信長公が積極的に経済活用に利用し旗印にまで使った事の有る通貨ですね。
そして一貫文と言う金額の単位も室町時代~安土桃山時代の貨幣の通貨単位です。
永楽銭
画像引用元⤵
https://shop.ginzacoins.co.jp/
なんで星谷サンが足利幕府の時代の輸入通貨の永楽銭を寄付しているのに、江戸時代も中期の宝暦二年(1752年)としているんでしょう?その時代には既に江戸幕府発行の貨幣が流通しています。
これは多分、記者か編集かが他の元号と読み間違え更にそのまま風土記に編集された以外にないでしょう・・・
永楽帝の在位期間は1402年~1424年で永楽銭の発行開始は1411年ですから、逆にそれ以前の話でもない事が判ります。
では宝暦の草書体を読み間違えそうな元号を探して、取捨選択してみましょう!
康暦二年(1390年)→1411年以前✖
宝徳二年(1450年)→1411年以後〇
・・・多分、宝徳を読み間違えたんでしょう。では本当に徳と歴は草書体が似ているのでしょうか?

速攻で見ぃ~つけた(笑)♪
徳と歴 久良岐のよし
右の四角い枠で囲ったのが“歴”の字、左ので囲ったのが徳。
行書体が酷似してるんですぅ~(笑)!
ネットじゃなくてもちゃんと書体の辞書って販売してるのにねぇ~。
この調査をした記者の間違った取材の結果を風土記に編集する際に峰村の説明に反映して書いたから、もの凄い誤解が産まれたんでしょ。

更に現代人にも責任が有ります。

この手の江戸時代の役人や著者が誤記したり誤解した武士の名前や地名を一々整合性を確認するのを面倒臭がり、菩提寺や御子孫に取材確認せずに間違えたままコピペして論文書いたり出版してる現代の学者や編集者も沢山います。

・・・誰とは言わないけど。

永錢が永楽銭て現代人の戦国ファンですら誰でも知ってるのに。
よって!

護念寺と本院の阿弥陀寺は宝徳二年(1450年)以前には既に存在していた事が証明されます。

⑤中興開山覺夢(覚夢)が寛永十八年(1641年)六月二十九日に入寂(開基の時期)から再興時期を見る。
この中興開山の方の亡くなった年代から、宝徳二年(1450年)の星谷氏による復興から戦国時代の1500年代に突入すると再び荒廃していた事が判ります。
実は里見家と正木家が大永六年(1526年)に鶴岡八幡宮合戦を起こして房総半島から海賊集団を連れて上陸し杉田辺り~鎌倉の玉縄城下や鶴岡八幡宮と鎌倉市街で略奪放火をしまくり、鎌倉の市街地が焦土化してしまった事が快元僧都の手記から判明しています。この戦いでは阿弥陀寺を江戸時代に復興した苅部家の領主だった間宮一族が走水で防衛戦を展開し里見の海賊を撃破し敵軍船を大量に鹵獲(ろかく=奪取)した記録と、その際に杉田間宮家の間宮常信公が討死した事も伝わっています。
更に天正十八年(1590年)に起きた豊臣秀吉公の小田原攻めの際も、既に北条家と同盟していた里見家は北条家を裏切って、再度海賊集団を編成して三浦半島東岸~東京湾で略奪放火を行いました。もっとも、これには抵抗しない庶民を攻撃する意図の無かった秀吉公から激怒された様です。
実際、間宮家の本領の笹下城下の真言宗東樹院に対して秀吉公による安全保証の為の“東樹院に対する乱暴狼藉の禁止”の命令が布告されていたりします。
戦国~江戸時代の「杉田」の字体。 久良岐のよし
これ⤴
東樹院の昔の御住職が過去帳とか火事で焼ける前に念の為に一切合切、今でいうバックアップデータ(写し書き)して置いてくれたので、今の過去帳見せて貰ったらわざわざ公文書館に読みに行かなくても済んだヤツ(笑)。
素晴らしい危機管理能力!
それに反して里見と来たら・・・
「北条にやり返せるぜ!」
「ヒャッハ~!」
・・・て略奪放火しまくったら、そりゃ秀吉公が安全を担保してあげた地域にアホの里見家は略奪に行ったんだからブチ切れられますね。そんな訳で、恐らく阿弥陀寺も奥院の御念寺も里見のせいで荒廃し、それを佐渡金山奉行&但馬代官(生野銀山奉行)&本牧奉行を兼任し実高5万石に成っていた旗本の間宮家に家臣化していた苅部さん達によって御寺が再興されたのが覺夢和尚の時代の江戸時代初期に成ったんでしょう。
因みに秀吉公は信長公の跡を乗っ取っただけあって、信長公が戦闘員に成った一向宗門徒を伊勢長島や比叡山で撫斬り(なでぎり=皆殺し)にしたのと同じ様に、北条家の善政に恩義を感じて反豊臣の為に武装蜂起して小田原城に自主的に立て籠りに参加した3万人の半農半士の武装農民は全員皆殺しにしています。なので相模国~武蔵国の農村は、豊臣の小田原征伐の際にだいぶ働き盛りの人口が粛清されて復興が遅れたのだと思いますよ。
徳川幕府の治世が安定して来て平和な時代が訪れた事で漸(ようや)く阿弥陀寺を再々復興できたのでしょうね。
江戸時代の5代征夷大将軍で犬公方と揶揄された綱吉公の頃に成ると、阿弥陀寺は更に浄土宗総本山知恩院の第四十七世御門跡を務めた了鑑大僧正の出生地となります。
了鑑大僧正の話はもう少し後で話すとして、先に風土記の記載の解説に戻りましょう。
⑥地蔵堂の場所
江戸時代に記載されている地蔵堂が寺の西方、約1丁(109m)離れた所に在ると書いて有りますが、今は西側100mに地蔵堂や旧跡地は有りません。
実は地蔵堂の史跡は横浜横須賀道路建設で地形ごと消滅破壊されたんですね。
阿弥陀寺周辺 久良岐のよし
※クリックして画面拡大して下さい。
画面中央やや右の緑色の屋根が阿弥陀寺の本堂です。この左109mは何もありませんが、最初公共の水道配水施設の辺りかなと思ったのですが、御住職の話では横浜横須賀道路の場所が昔の地番の小名で“堂畑”と呼ばれ、そこに地蔵堂があったそうです。実際は50m位しか離れてませんね。
ただ、実際に歩いて見ると実際に感覚的には100m以上有ります。
なのでもし新編武蔵風土記稿のこの阿弥陀寺の取材をした記者が直線距離で書いているつもりなら少し距離感音痴だったのかも知れませんね(笑)。
DSC_0005
阿弥陀寺は
名前が南無阿弥陀仏の阿弥陀寺だけあって法然上人の開いた「浄土宗」に属す御寺です。
つまり、総本山が京都市東山区の知恩院、大本山には京都市左京区百万遍の智恩寺が在ります。
何と磯子区の鄙(ひな)びた山寺の阿弥陀寺、実は総本山の京都の知恩院の直接末寺と寺格がとても高いんです。
知恩院の直接末寺なのには理由が有ります・・・
実は2015年4月に御住職と面会の機会を頂き御朱印を頂き、この阿弥陀寺について御伺いした際に御教授頂いたのですが・・・
何と!

この阿弥陀寺からは浄土宗総本山知恩院の第46世住職を務めた了艦大僧正を排出しているそうです!
了鑑大僧正の御実家は今も阿弥陀寺の近くにも存続しています。
徳川家の宗旨は浄土宗なので当然ながら大きな人脈を持つ事と成りますね。
奥院だった御念寺を護念寺として再興した円海山の地名の由来と成った淸蓮社浄譽圓海和尚は薩摩藩主島津綱豊公の奥方の竹姫から仏像を寄進される等の支援を受けた様です。
竹姫はフルネームが清閑寺竹姫で、京都の貴族清閑寺家の出身で実父は権大納言を務めた程の家系で、後に徳川幕府五代将軍徳川綱吉公の養女に成っています。
徳川家の宗旨は浄土宗なので、竹姫が子供の頃にもしかしたら了鑑大僧正と面識を持ったかも知れませんね。

了鑑大僧正は阿弥陀寺の近所で生まれ、阿弥陀寺からスタートした人物です。
御近所の野村家が御実家と伝わります。
ただ、姓がずっと野村姓かは解りません。時代により養子縁組したり男系が耐え婿に譲る事もありますから。
或いは野村姓が元々は“星谷”だったかも知れませんし。
蒔田吉良家臣の森家の御子孫にも間宮家臣の内田対馬守の御子孫の家から養子が入っていたりします。この様な事はよく有りましたし、古文書に書き残していなかったり古文書が有ったけど長い歴史で捨てられたり火災で消える事も有ります。
だから現代でも歩いてピンポンしまくり確認して回る事が大切なんですね。
阿弥陀寺から知恩院四十七世と成った了鑑大僧正は慶安四年(1651年)~享保十二年(1727年)の人です。
島津家藩主の奥方で徳川綱吉公養女の清閑院竹姫は宝永二年(1705年)~安永元年(1772年)を生きた人。
護念寺中興の元光明寺の僧、淸蓮社浄譽圓海和尚は宝暦年間(1751~1764年)に亡くなった人です。
竹姫が子供の頃にもしかしたら了鑑大僧正と面識を持ったかも知れませんね。
だとすれば、竹姫は了鑑大僧正が亡くなった後、自分も老齢に成った頃にふと了鑑大僧正の故地を偲(しの)んで夫の島津綱豊公に阿弥陀寺と奥院の御念寺の支援をお願いしたのかも知れませんね~。

了鑑大僧正が住職を務めた知恩院の門前近くは日本神話に登場する牛頭天王=素戔嗚尊(すさのおうのみこと)の降臨神話の舞台でもあったりします。
IMG_0053
八坂神社(旧称:祇園社)
知恩院一帯が元々は牛頭天王降臨の神話の聖地だから、牛頭天王を祀る祇園社(ぎおんしゃ)が開かれ、更に門前町が京都で一番有名な“祇園”の門前町に発展した訳ですね。
そして明治時代の神仏分離令で神仏習合だった祇園社は八坂神社と改名し、牛頭天王と言う仏教の渡来神の漢字の名前から日本神話の素戔嗚尊の名前に御祭神の呼称を改めたので、現在は八坂神社が祇園の街を見渡す場所に存在する訳です。
因みに浄土宗の総本山知恩院ではなく、大本山の智恩寺の方ですが、そちらは徳川家の名将である鳥居元忠公の菩提寺だったりします。

IMG_0245
長徳山 功徳院 百萬遍 知恩寺
知恩寺の方は鎌倉時代末期~室町時代初期の変遷期、後醍醐天皇の治世に京都で疫病が流行った時に、後醍醐天皇の勅願(ちょくがん=直々の願懸け命令)で僧侶が疫病退散の御経を読み上げた所、その疫病が治まったので…
後醍醐天皇が僧侶に「いったい何回御経読んだら効果あったの?」
…と言う主旨の質問をされた際に、僧侶が・・・
「百万遍は読みましたよ」
・・・と言う様な事を答えたので、それ以降、百万遍知恩寺と呼ばれる様に成ったそうです。
小生は個人的に、この知恩寺がとても好きで、よく週末に近くの京阪電車出町柳駅から歩いて来る途中の商店街で「太巻き寿司」を買って、お散歩がてら知恩寺に行き、境内の御堂の階段に腰かけて御弁当代わりに食べてから、御堂に上がらせて貰って御参りしてました。
知恩寺は毎月縁日もやるんですよ。
IMG_0248
縁日やる位だから境内がとても広い!
色々有って当時人生の分岐点で疲れ切っていた時に知恩寺の和尚さんが・・・
「何にも無くてもいいから、疲れた時、何も考えたくない時はココに来てゆっくりしていったらえええんやで」
・・・と言って下さり、非常に安らぎの一助に成った事は今でも感謝しています。
実は!
この知恩寺に御廟所が在(あ)る鳥居元忠公は間接的に峯の阿弥陀寺と関係が有ります。
小生は戦国時代の建勲神:織田信長公と東照大権現:徳川家康公を崇敬し、地元玉縄城主の玉縄北条家の殿様の地黄八幡:北条綱成公と副将:間宮康俊公や北条氏康公の軍師:多米元忠公や笠原信為公や笠原康勝公を尊敬して顕彰しています。
なので横浜市域の、この殿様達の足跡を辿りに色んな場所に気まぐれで出かけます。
この阿弥陀寺を開いた苅部一族の戦国時代の領主が間宮林蔵や杉田玄白の御先祖の間宮康俊公で、間宮康俊公の御子息、間宮康信公が鳥居元忠公と戦った歴史が有るんです。
麒麟が来る 拝借画像 久良岐のよし
戦国時代に織田信長公が“麒麟が来る”の主人公、明智光秀公に本能寺で討取られると、当時の日本は大混乱に陥(おちい)りました。
この混乱を“天正壬午の乱”と言います。
織田家と同盟していたはずの、北条家は織田家を裏切ります。
百姓には優しいけど武将としては不義理な北条氏政公は織田家を裏切り織田家旧武田領、今の群馬西部に侵攻し、‟神流川の合戦”で織田家臣の滝川一益公率いる織田家関東軍と戦い、滝川一益公は敗走します。
その勢いのまま織田家の支配する旧武田領の信濃国に攻め込み佐久地方や諏訪地方を制圧、更に北条家は甲斐国に攻め込みました。
一方で織田家の同盟者であるはずの徳川家康公も織田家旧武田領に侵攻します。しかし徳川家は織田家の宿老と成っていた羽柴秀吉公に事前に外交的に織田家旧武田領を他の大名に奪取されない為に徳川家の方で接収する許可を取り付けての事でした。
CIMG0948
御坂城址(御坂峠)
この時、大船駅近くの玉縄城を治めた玉縄北条家の殿様の北条氏勝公や、新横浜の小机城主の北条氏光公は黒駒合戦と言う戦争の時に御坂城と言う標高1600mの山城に約1万の大軍勢で立て籠もって駿河国(静岡)と甲斐国(山梨)の県境の峠道の城を守備していました。
信じられない話ですが、この御坂城の所在する標高1600mの尾根道が古鎌倉街道の一つで、源頼朝公の時代の武士も江戸時代の庶民も険しい山道を普通に街道として往来していました。
富士三十六景甲斐御坂越え
この場所から見た風景を江戸時代に歌川(安藤)広重も絵に書いていますね。
・・・小生は上るだけでぜぇぜぇ大変でした(笑)。
ここを下ると甲州盆地で、小山城と言う城が在りました。
CIMG0999
小山城址
小山城は今では地形を活かして畑に囲まれた公園化しており、桜の名所として地域の人々の安らぎの場に成っています。
その小山城を戦国時代も終盤に差し掛かり黒駒合戦が勃発した天正十年(1582年)に守備していたのが鳥居元忠公と、徳川家の当時の無敗のエース水野勝成公でした。
御坂城を北条軍が降りて小山城を攻めに来る兆候(ちょうこう)を鳥居元忠公と水野勝成公が察知して峠道から降りて来たばかりの黒駒と言う谷間で待伏せし、北条軍に奇襲を仕掛けて“黒駒合戦”がは発生します。
御坂城周辺 久良岐のよし
谷間だから行軍中に隊列の側面を攻撃されたら兵の壁が薄く、又、態勢を立て直したくても陣形を展開出来ず瞬く間に壊滅してしまう訳です。
この合戦で上官の北条氏勝公や北条氏光公を逃がし徳川軍に討取られたのが、峯の阿弥陀寺を含む戦国時代の笹下郷を治めた玉縄衆副将の間宮康信公でした。
行軍中の敵に奇襲を仕掛ける際、敵の全体の中程を攻撃し前後の指揮系統を分断し混乱させ、指揮系統を失った敵を側面から順番に“狩り獲って行く”のが兵法の常套手段です。
ですから、討死した間宮隊は中軍~先方の何れかを担っていたはずです。
CIMG0982
竜玉山 称願寺
黒駒の麓には時宗の総本山遊行寺二代住職を務めた他阿真教和尚が開いた称願寺が在ります。
この御寺は戦国時代には武田信玄と対立して追放された武田信玄の父親、武田信虎公が支援した歴史も有る名古刹です。
現代人は野戦と言うと天幕(テント)を持参して野営するイメージが有るかも知れませんが、それは殆どの場合は間違いで、指揮所は普通に御寺や神社や屋敷に置かれる場合が多かったんですね。
恐らく北条軍は山を下りて来て峠道で伸び切った隊列を整え将兵に休息を取らせ軍議をする為に、この称願寺を目指したのだと小生は現地を歩いて推測しました。
他に目標物に成る建物も無いですからね、なので戦闘の火蓋が開かれた最前線は恐らくこの称願寺~御坂峠を降りて来たドライブイン黒駒の間くらいでしょう。
CIMG0978
桶狭間~田楽間と同じ兵を横に展開し難い地形で側面から攻撃されたらどうにもならない上に、恐らくまだ最後尾は峠を下りきってなかったんじゃないかと思います。
もしかしたら、苅部一族もこの合戦に従軍していたかも知れませんね。
黒駒合戦で鳥居元忠公と水野勝成公の奇襲により兵300と共に敗死した間宮康信公でしたが、実は合戦で物凄く強く武田信玄公にも勝っているんです。
武田信玄
武田信玄⤴
武田信玄が今川家との同盟を破棄して南下し、今川家の領国である今の富士宮市の富士浅間大社を代々治めていた富士氏を攻撃し更に駿河の重要な交易港だった蒲原を攻めた際に、間宮康信公が率いる部隊が武田家の軍勢を薩埵峠付近で撃破し更に撤退する武田軍を追撃して戦火を挙げた事が現代に伝わっています。
富士浅間大社周辺
苅部家は元々は鎌倉公方の代理を務めた蒔田吉良家の家臣団で恐らく更に以前は鎌倉公方の直臣だった代々の武士の家系なので、この合戦でも活躍したかも知れませんね。
間宮康信公の治めた
川崎市川崎区、鶴見区末吉、神奈川区富屋仲木戸一帯、旧杉田郷(磯子区~港南区)、戸塚区小雀、海老名市国分には間宮家臣に成っていた間宮・岩本・松本・武内・間辺の間宮一族の他に、荒井・斎田・金子・北見・苅部・岡本・槙田・野本・高梨・武田・笠原・内田・市村・山野井・田野井等の多くの大地主が現在も住んでいます。
この間宮一族以外の名字を見る人が見ると・・・
「あっ、鎌倉~室町時代からの武士の家ばっかだ」
「北条家臣の名字も凄く多い」
・・・と気が付くはずです。
実はこの間宮家旧領の大地主の内、苅部家が江戸時代に大檀那として再興開基した御寺が“阿弥陀寺”なんですね。
つまり、江戸時代の支援者は星谷サンでは無いと判ります。
星谷サンはもっと古い最初の阿弥陀寺~永享の乱頃しかも扇谷上杉側についた鎌倉以来の峰の小領主“地頭”だったんじゃないでしょうか。

小生は玉縄衆北条氏勝公の祖父の北条綱成公や副将間宮康俊公、臼井衆名代の臼居胤知公、小机衆の笠原信為公や中田加賀守をリスペクトしており、やたらめったら関係先をピンポンしまくり突撃していたら阿弥陀寺の歴史に行き着いた訳ですが・・・
何の因果か、小生が青春時代に御世話に成っていた京都の御寺と
鳥居と間宮と苅部一族の御縁で、横浜の阿弥陀寺は少しだけ歴史的に関係が有る訳です。

・・・以前、ブログで紹介しましたが実は京都にも阿弥陀寺が有ります。
この記事⤴
そちらは曾(かつ)て織田信長公の兄君の織田信広公が開いた御寺で、更に織田信長公が亡くなった本能寺の変の際に、信長公と交流浅からぬ阿弥陀寺の当時の住職だった清玉和尚が明智軍の包囲してない竹林伝いに本能寺に侵入し、切腹し家臣に火葬されている最中の信長公の遺歯等を供養の為に持ち帰り埋葬した事でも知られる朝廷公認の織田信長公御本廟の御寺です。
実はこの織田信長公にも間宮家は関係していて、当時、滝山城主北条氏照公の与力だった磯子区氷取沢の領主で間宮康信公の叔父に当たる間宮綱信公は外交の使者として安土城に赴き織田信長公に拝謁し、更に滝川一益公の案内で京都観光をした事が現在にも伝わっています。
同じ名前の京都の阿弥陀寺に眠る織田信長公と、峯の阿弥陀寺は偶然同じ名前ですが、もしかしたら苅部家の御先祖様も当時関西に同行し安土城を見たかも知れませんね。
IMG_5733
横浜市の阿弥陀寺は、夕暮れ時の本堂もとても神秘的に暗がりの中に照らされた仏様がうかびあがって見えます。
IMG_5735
夕方の仏様も奇麗ですが、阿弥陀寺の境内は庭を彩る季節の花も奇麗です。
KIMG7557
う~ん、雰囲気いいね。
KIMG7559
小生は円海山にハイキングに来る度に山頂の尾根から一度降りて遠回りして阿弥陀寺に廻り御参りします。量が多い訳じゃありませんが、御花や紅葉が奇麗ですから。
KIMG7560
阿弥陀寺と白山神社を御参りしてから円海山護念寺も御参りして尾根道に戻ってから一心堂広場に戻り鎌倉まで歩いたりします。周辺は景色もとても奇麗です。
2014-12-07-14-47-36
阿弥陀寺から徒歩5分、護念寺からは10分の円海山の海上保安庁の通信施設近くの畑からは横浜港が奇麗に見渡せます。
この辺りは江戸時代にも眺望が良く駿河国、伊豆国、甲斐国、相模国、安房国、上総国、下総国、常陸国、上野国、下野国が見渡せた頃から“十国見”と呼ばれたそうです。
正直、本当にそんなに見えてるのか冬の空気の澄んでる時でも分かりませんが(笑)。
確かに海抜296mの横浜ランドマークタワー展望台からは筑波山が見えるので、海抜300m超の円海山からは本当に十ヶ国見渡せているのかも知れませんね。
実は了鑑大僧正だけでなく、この辺りは日本神話の神様も往来したりしています。
古代、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、その御妃様の乙橘姫(おとたちばなひめ)が三浦半島や横浜市の基(もと)に成った久良岐(くらき)郡と橘(たちばな)郡を訪問しています。
横浜市も浦島太郎の舞台だったり何気に他府県に負けず劣らず神話や歴史偉人とな関わりが深いんですよ(笑)?
横浜に関わった小田原北条家も京都から様々な文化を吸収し領国関東の繁栄の為にアウトプットし、それが鉢型城主北条氏邦公が築いた荒川大堤防だったり八王子城主北条氏照公等が氏邦公と一緒に奨励した養蚕だったりします。
養蚕は幕末明治の主要産業と成り、横浜の原財閥が経営する群馬の富岡製糸場から横浜港にヨコハマシルクとして出荷され、海外輸出品の主要産品になり日本の近代化の礎(いしずえ)と成りました。
本当に神奈川県は京都文化や中央の神社仏閣や歴史偉人と縁が深いですね…。
さて・・・
昔は神仏習合と言いまして、大らかな日本人の性質に合わせて仏教は神道の神様の一部の様に神様と仏様とは等しく人々がら大切にされていました。
この阿弥陀寺も例外では無く、冒頭で解説しましたが境内には今も弁天社の祠(ほこら)が存在します。
なんせ、昔の仏教は学問所(学校)として機能していた上に、そこで勉強する殆(ほとん)どの仏教各宗派の和尚さん達のも御寺の守護神として神社を参拝していましたから。
それに昔の神社は祖先神や御近所や地域との繋がりを維持し季節の神事と合わせて共同で農作業を行ったりする組織の役割を「氏子」と言う形で担(にな)ってました。
KIMG5960
峰白山神社
阿弥陀寺の隣には白山神社が存在します。
実はこの白山神社は阿弥陀寺の昔々の和尚さんが開いた神社です。つまり昔この山全体が阿弥陀寺だった事が神社の歴史を通じて解ります。
ここからの眺望は非常に良く、富士山と相模国人と武蔵国人にとって大切な大山祇大神の権化である石山権現と呼ばれた大山を一望する事が出来ます。
KIMG2888
しかし峰白山神社は悲しい事に明治政府の唯一の失政である「一村一社」「神仏分離令」政策で一度無くなりました。上笹下(かみささげ)神社として、今の磯子区洋光台近くの栗木地区に在ります"栗木神社"に合祀されてしまい他の神社がそうであったように廃(すた)れてしまいました。
昭和中期に地元有志により、鉄筋コンクリートの本殿で復活する事と成りました。
DSC_0008
地元の方々の努力には頭が下がります。
主祭神は神社の名前の由来の昔の神仏混交時代の名前では白山権現と言われた神様ですね。
天皇家の祖先神の伊邪那美(いなざみ)命と呼ばれる神様で、眺望の良い山に相応(ふさわ)しく山の神様です。実はこの場所はとても風が強いので、江戸時代の阿弥陀寺の御住職が山の風害から集落の農民を白山権現の神様に守って貰う為に神社を開いたのかも知れません。
KIMG2889
・・・この神社の両脇、摂社には大地神と御嶽大神が祀られています。
一度合祀されていた栗木神社は国常立尊(くにのとこたちのかみ)を祀(まつ)っているそうです。
国常立尊は歴史的には天皇家の天照大神より先に誕生した神様だったりします。
ですので大地神=
国常立尊なのかも知れませんが国常立尊が出口王仁三郎と言う近代のカルト宗教家に勝手に崇拝対象として利用されてしまった歴史が有り、戦時中は伊勢神道の考え方から国常立尊は一時期弾圧されていた歴史も有るそうです。
本当カルト宗教とか迷惑ですね。勝手に他の宗教の施設を利用したり三浦半島でも問題起こしてますよ。
KIMG7319
まぁ、そんな経緯で大地神は多分、
国常立尊でしょう。
もう一つの摂社は御嶽大神ですので、これは恐らく蔵王権現です。蔵王権現はそもそも日本独自の仏教と神道の価値観を併せ持つ奈良時代から存在する修験道の神様なので、明治時代に日本武尊に御祭神の名前を改めさせられた歴史が有ります。
御嶽大神=蔵王権現については以前も別の神社の記事で解説しています。

御興味が御有りの方は御覧下さい⤴
今ではいくつかの神社が規模はつつましやかに成っても、改めて地域の氏子さん達に勧進されて、元の場所に帰って来ている例も多いみたいです。
笹下城の若宮曲輪(わかみやくるわ)跡にある若宮御霊神社の例も、こちらの白山神社と同様ですね。

笹下城の記事はコレ⤴
阿弥陀寺~護念寺に抜ける道が阿弥陀寺参道を降りた先に在ります。
白山神社と阿弥陀寺の横には今では横浜横須賀高速道路が、昔の村を分断するかの様に通っています。
IMG_5724
この道路が出来た事で潰れた古道も多くあります。ですが、港南台から程近い清水橋と言う地域に戦国時代の昔、箱根の風魔忍者を管理した北条幻庵公の別宅があり、鎌倉に続く円海山の尾根道を鎌倉武士団や戦国時代には風魔忍者達も歩いていた事を考えると・・・
コンクリートとアスファルトで舗装された道でもロマンがわずかばかり感じられますね。
阿弥陀寺~護念寺位置関係
古地図を見ると阿弥陀寺~護念寺に伸びる黒い線が古道ですが、この内の2本は手入れされず廃道同然に成り業者が廃車置き場にしてしまったりしています。更に1本は高速道路建設で寸断されてしまいました。
KIMG5332
昔は阿弥陀寺~護念寺~円海山峰の道へと接続し~更に鎌倉へと人が往来していました。
そこは現在の栄高校一帯に在った上郷深田遺跡でタタラ製鉄で製造された玉鋼を運ぶ鉄の道でもありましたが、上郷深田遺跡と言うタタラ製鉄遺跡で東日本最大規模を誇っています。
KIMG7585
念の為に言うと小生は仏教の殆どの宗派が好きですし、神社も大好きです。
仏教の果たした文化的な役割を評価しつつ、神道の自然崇拝と偉人啓蒙を大切にしている鎌倉武士と同じ様な宗教観なのだと思います。
今回、浄土宗の阿弥陀寺と智恩院の話から製鉄、鎌倉武士と話も広がったのですが・・・
実は以前紹介した、藤沢市渡内の二傳寺(にでんじ)も浄土宗でであり、鎌倉武士団の大半の武将の御先祖に当たる方の関係深い場所だったりします。
二傳寺は小生と御縁の有る鎌倉武士団と平氏系大名の祖先の鎮守府将軍平良文公の墓所のある御寺です。
平良文公と二傳寺の記事はコレ⤴
そして二伝寺の近くに戦国時代の苅部サンの上官の間宮家の所領も有りました。
まぁ、そんな訳で実は円海山の阿弥陀寺は浄土宗の大僧正を輩出した御寺でもあり、京都の御寺とも宗派的にも支援した人々の歴史でも御縁が有る御寺と言う事が伝わったでしょうか?

きっと皆さんの御家の近くにも、実はとんでもない歴史人物と関係ある神社仏閣や、御城の址の公園なんかが有るかも知れませんよ?
・・・だから、ちょっと御近所散歩して、たまには神社や御寺の看板を読んでみませんか?そしてら思いがけず自分の住む土地と殿様の御縁を知り、地元に更に愛着が湧くかも知れませんよ?

では皆さん、又、次の記事でお会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ