横浜市中区の北方と言う地域を御存知でしょうか?
現代では余り訪れる観光客を見かける事も無いのですが、実は幕末~明治にかけて日本近代化の中心だった地域です。
実は、この地域は麒麟ビールの前身となったジャパンブルワリー発祥地で、日本のビール産業の発祥地だったりします。
その場所は北方小学校とキリン公園なのですが、その近所に泉湯や妙香寺と言う御寺が有ります。
妙香寺とその境内地だった山手公園は幕末に英国軍駐屯地だった事から‟フリーメイソンの日本初のロッジ”が置かれたり、当時の薩摩藩士が英国軍のフェントン軍楽団長に吹奏楽の教えを請いに訪れたり‟君が代”を作曲して貰ったりした場所で、‟国歌の君が代”と‟吹奏楽(ブラスバンド)の発祥地”でもありテニス発祥地でもあります。
意外に皆さん、君が代が日本の発展と世界との平和を祈って外国人によって作曲編曲されている事を知らないんですよね。
現代では余り訪れる観光客を見かける事も無いのですが、実は幕末~明治にかけて日本近代化の中心だった地域です。
実は、この地域は麒麟ビールの前身となったジャパンブルワリー発祥地で、日本のビール産業の発祥地だったりします。
その場所は北方小学校とキリン公園なのですが、その近所に泉湯や妙香寺と言う御寺が有ります。
妙香寺とその境内地だった山手公園は幕末に英国軍駐屯地だった事から‟フリーメイソンの日本初のロッジ”が置かれたり、当時の薩摩藩士が英国軍のフェントン軍楽団長に吹奏楽の教えを請いに訪れたり‟君が代”を作曲して貰ったりした場所で、‟国歌の君が代”と‟吹奏楽(ブラスバンド)の発祥地”でもありテニス発祥地でもあります。
意外に皆さん、君が代が日本の発展と世界との平和を祈って外国人によって作曲編曲されている事を知らないんですよね。
まぁ~簡単に言えば、この山手の北方と言う狭い地域を語らずして日本の近代化は語れないんですね。
さて、そんな文化歴史の発祥地の住宅街の中に在(あ)る昔ながらの銭湯が、今回紹介する‟泉湯”です。



——玄関——


——脱衣場(男)——




——脱衣場(女)——


——浴場(男)——




——浴場(女)——



そして風呂上がりのコーヒー牛乳♪

どうです?規模は大きくないながら、地元の人に今も愛される雰囲気が何となく伝わったでしょうか?
もし、映画版L💛DKのロケ地や洋館巡り、港の見える丘公園方面から妙香寺台や北方の歴史散歩をしてみたい方・・・
・・・文化に囲まれた町に在る昔懐かしい銭湯の泉湯にちょっと足を伸ばして、文字通り足を伸ばせる御風呂に入りに行って見ませんか~?
このブログを書いているのは2020年10月10日ですが、泉湯の在(あ)る本牧半島はこれから三渓園も紅葉の季節に成りますねぇ~♪
次は同じ山手地区の‟いなり湯”か、紅葉の名所の紹介記事を追記します~
明日の夜に書いて月曜の皆さんの出勤時間には読める様に予約投稿して置きます。
では皆さん、次の記事で御会いしましょう~♪
さて、そんな文化歴史の発祥地の住宅街の中に在(あ)る昔ながらの銭湯が、今回紹介する‟泉湯”です。
☞銭湯の個性と周辺見所 (・◡・)♫
玄関のステンドグラスが可愛い◎
壁画が男湯西伊豆、女湯富士山◎
貸し手ぬぐい&シャンプー有り◎
定休日が少ない!◎
港の見える丘公園から徒歩圏内◎
周辺に歴史史跡多数あるよ◎
☞施設・備品関連 (•ω•)ノ
【定休日有り】
6日、16日、26日。
【入浴料】
大人490円
子供200円
小学生以下無料
【アメニティー】
シャンプー等は貸出有り
使い切りシャンプー類販売有り
レンタルのハンドタオル有り
飲料販売有り
【電車】
元町中華街駅~徒歩19分。
(バス乗車しても15分)
石川町駅~徒歩23分
(バス乗車しても14分)
山手駅~徒歩20分
(バス乗車しても17分)
【 車 】
周辺に有料駐車場複数。
――以下 写真と詳細( ՞ਊ՞)ʃ♪だよ⤵――
——外観——
玄関のステンドグラスが可愛い◎
壁画が男湯西伊豆、女湯富士山◎
貸し手ぬぐい&シャンプー有り◎
定休日が少ない!◎
港の見える丘公園から徒歩圏内◎
周辺に歴史史跡多数あるよ◎
☞施設・備品関連 (•ω•)ノ
【定休日有り】
6日、16日、26日。
【入浴料】
大人490円
子供200円
小学生以下無料
【アメニティー】
シャンプー等は貸出有り
使い切りシャンプー類販売有り
レンタルのハンドタオル有り
飲料販売有り
【電車】
元町中華街駅~徒歩19分。
(バス乗車しても15分)
石川町駅~徒歩23分
(バス乗車しても14分)
山手駅~徒歩20分
(バス乗車しても17分)
【 車 】
周辺に有料駐車場複数。
――以下 写真と詳細( ՞ਊ՞)ʃ♪だよ⤵――
——外観——



——玄関——


——脱衣場(男)——




——脱衣場(女)——


——浴場(男)——




——浴場(女)——



そして風呂上がりのコーヒー牛乳♪

どうです?規模は大きくないながら、地元の人に今も愛される雰囲気が何となく伝わったでしょうか?
もし、映画版L💛DKのロケ地や洋館巡り、港の見える丘公園方面から妙香寺台や北方の歴史散歩をしてみたい方・・・
・・・文化に囲まれた町に在る昔懐かしい銭湯の泉湯にちょっと足を伸ばして、文字通り足を伸ばせる御風呂に入りに行って見ませんか~?
このブログを書いているのは2020年10月10日ですが、泉湯の在(あ)る本牧半島はこれから三渓園も紅葉の季節に成りますねぇ~♪
次は同じ山手地区の‟いなり湯”か、紅葉の名所の紹介記事を追記します~
明日の夜に書いて月曜の皆さんの出勤時間には読める様に予約投稿して置きます。
では皆さん、次の記事で御会いしましょう~♪