歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

カテゴリ:創作趣味 > 料理・工作

味の素のガリバタチキン
PXL_20240122_095201038
味の素のガリバタチキンの素 130円
鶏むね肉300g 
玉ねぎ1つ+ジャガイモ1つ+しめじ
簡単だし結構美味しかった。
定食屋に有って欲しい味!

調理⤵工程
先に玉葱とジャガイモを1cm角に切り油通しして玉葱油を作り野菜にも火を通す。

その間に鶏肉を水洗いし皮を剥がし下処理。

肉は水気切り、皮だけグリルに投入し塩コショウ強火10分

肉はビニール袋に入れたら片栗粉大さじ1+小麦粉大さじ1入れてシャカシャカ振り回す

油通しした野菜を油切りし、出来た香味油に鶏肉投入し揚げ焼き。

肉の表面が良い感じに成って来たら、しめじと先に油通ししてた野菜を投入し、カリカリにグリルで焼けた鶏皮も投入。

しめじと肉に完全に火が通ったか毒見、火が通ってたら1度フライパンから上げて油切り

有る程度油切れたらフライパンに戻して、弱火にして味の素のガリバタチキンの素を投入し大さじ1の追いバター投入。

混ぜ混ぜして完成!


今、母不在なので父には栄養考えて高いけれど宅配の冷凍のお惣菜を注文してたのですが、冷凍総菜に飽きてしまったらしくコンビニ弁当とか吉野家の持ち帰りとかを買って食べ始めてしまった。
ずっとソンナ食事を父の体に良くないので、夕食時少しだけ調理時間伸びるけど、ちゃんとしたオカズ的な物を作ろうとして父の分も作ったら3人分出来てしまった。

ただサラダ等と合わせると結局、コンビニ弁当より少し安いくらい1人分のコストが500円位かかってしまった。

1人なら毎晩プチっと鍋の素+野菜炒め用ミックス+厚揚げorウィンナー+玉子で毎日一人鍋でも栄養とれるし1食300円位で安いし風呂入ってる間に勝手に出来て良いんだけど。

でも最近、全く料理をしなかった父が自主的に野菜を買ってきて味噌汁とか豚汁とかたまに作り始めたのは偉いと思う。

今風呂入りながらスマホでこれ書いてます、とりあえず20時から勉強して90分経ったら休憩時間にPCからUPしようかな・・・。
上がったら15分仮眠して24時まで4時間しか勉強出来ないな・・・
仕事しながら学生+自炊は、もう大学生じゃないからナカナカ慌ただしい。

まぁ、妹夫婦も弟夫婦も自分で会社してるから寝る時間削ってもう長い事頑張ってるから。
兼業学生2年間だけの小生はまだ妹弟より楽してるかな。

がんばろ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

旅行で神社仏閣巡りが好きな方は多いと思います。
皆さんは御朱印に興味は有りますか?

小生は現時点で都合17冊の御朱印帳の他に、色紙に御朱印を合計74枚拝受しています。
当初は自作の御朱印色紙用のアルバムを自作して持ち歩いていたのですが、何せ重くて今では携行するのを止めました。
これ⤵が自作した御朱印用のアルバムの作った時に書いた掲載した記事です。

もし御朱印帳じゃなくて書置きの御朱印をアルバムに保管したい方には良いかも知れないので、御興味有る方は上の記事を読んで同じ様に作って見ると良いかも知れません。
最近は2ページ使った可愛らしい絵入りの季節の御朱印等も良く見かけますから、それを色紙に拝受すれば部屋に飾る事も出来て良いかと思います。
因(ちな)みに通常より一回り小さく御朱印帳のピッタリ2ページ分の色紙は鎌倉市の御成町に所在する“社頭”と言う和紙専門店で購入できます。

社頭はコロナ前は小町通りに有って観光客も多かったのですが、今は書道教室や寺社等の馴染みの御客様を顧客として商いをしてらっしゃいますが、一般の皆さんも普通に購入できますし可愛い和紙も沢山有ってスマホのクリアケースの中に入れて工作したり色々と用途が有るので鎌倉に観光に行く機会が有れば是非、皆さんも立ち寄って見ては如何でしょうか?
小生も気分で良く社頭の和紙に限らずに画材屋サンで購入したデザイン折り紙等も使いケースの中を入れ替えたり、ストラップを編み変えたりしてスマホの模様替えしています。
CIMG0387CIMG3255~2CIMG8390
さて、今回は御朱印帳も模様替え出来ますよ~♪と言う工作の仕方の紹介記事を書いて見たいと思います。
KIMG1557~2

この⤴書店で購入した何の変哲も無いピンクの表紙の量産品の御朱印帳がちょっと小生味気なく感じまして改造して見ました。
ちなみにこの写真の御朱印帳の表紙は本体と切り離された状態です。
実は小生、御朱印帳も魔改造しまくりでして、全て時代別と宗派の系統別に御朱印帳を分けているのですが・・・
KIMG1563~3
一番右上の御朱印帳が人生で初めて購入した京都の百万遍知恩寺の御朱印帳で浄土宗専用に使っていたので、右下が埼玉県久喜市の関東最古の大社である延喜式内社の鷲宮神社で購入した御朱印帳です。
この浄土宗用にしていた知恩寺の御朱印帳は3年前にページ使い切ってしまいまして、同じ物を購入しに京都に行きたかったのですがコロナが流行してしまい、横須賀米軍基地が有り東京都と隣接する為に毎日コロナ感染者数が全国2位か3位の神奈川県民としては県外越境は感染原発の東京以外は行かない様にしていました。
何故同じ物を購入したいかと言うと、小生は幾つかの宗派で御朱印帳を使い分けているので、全ページ埋まると同じ物を購入し、表紙と本体を切り離して2コ1⇒3コ1と1冊に纏めて継ぎ足し継ぎ足しして行く習慣が有るからなんですね。
知恩寺と鷲宮神社の御朱印帳は市販品とサイズの規格が違い一般に流通してる量産品では代用がきかないんです。
なので暫く浄土宗寺院を参拝した時に御朱印帳が無かったので、仕方なく書置きの御朱印を拝受していたのが溜まりに溜まってしまったので昨日、止む無く浄土宗用の御朱印帳を別冊作る事に決めた次第(しだい)です。
「御朱印帳のページ継ぎ足しってどう言う事?」と言うのは御朱印帳を立てた状態で並べた写真を見て貰うと良く解ります。
KIMG1564~2
一番右の2冊が鷲宮神社と知恩寺の御朱印帳で通常の1冊の厚さの御朱印帳です。
それと比較して、他の御朱印帳は明らかに厚さが違うでしょう(笑)?
画像を拡大すると2冊~3冊を1冊にくっつけている事が良く解ると思います。
こうすると、同じジャンルで分けている御朱印帳がバラバラに成らず1冊で纏まるので管理しやすく、訪問先の社寺さえ決めて置けば無駄に何冊も持ち歩く事も必要ないし、神社と御寺をグッチャに御朱印拝受する様な失礼な事もしないで済む訳です。
ですが今回は本体の方の量増しではなく、表紙を改造して行きます。
結論から言うと・・・
KIMG1557~2
この⤴御朱印帳ぽくないピンク色の表紙ですが・・・
御朱印帳改装したら、こう⤵成りました。
KIMG1559~2
表紙表⤴
※赤いバンドは芝公園に在る徳川家菩提寺の増上寺で購入した物。
KIMG1560~2
表紙裏
「跡形も無く全然違うじゃん!?」
・・・と思ったでしょ(笑)?これ皆さんも簡単に改造出来るので順を追って改造の仕方を解説します。
先に「浄土宗・時宗」用と書き込んだのは浄土宗と時宗にある尊敬している武将の一人が関係しているからです。
KIMG1550
徳川葵紋のキーホルダー、この小学校の時に親に小田原城かどっかで買って貰った徳川家の家紋のキーホルダーを見つけて今回の御朱印帳改造と時宗と浄土宗用にする事を思いつきました。
このキーホルダー分解し黒基調の高級感ある表紙に貼り付けたら映(は)えるんじゃないかと思ったんですね~。分解したキーホルダーを紙ヤスリ1500番~3000番で磨きピカピカに復活させてアロンアルファで表紙に接着してアクセントにした完成図が頭に思いついたので実行に移しました。
何故(なぜ)徳川葵の家紋をアクセントにした御朱印帳を作り浄土宗・時宗用にしようと思ったかと言いますと、実は徳川家康公の御先祖様の得川有親(とくがわありちか)公は元は最後の鎌倉公方足利持氏公の家来で、鎌倉公方家の滅亡後に時宗の総本山の遊行寺(正式名:清浄光寺、藤沢市)で僧侶に成った人物だからです。そして有親公は三河移住すると子孫が三河で豪族化しました。
当時の尾張や三河地方は家康公の生まれた室町時代までは「一向衆」にカテゴライズされた時宗と同じく南無阿弥陀仏を唱える浄土宗が大変栄えており、織田信長公は熱心な浄土宗の信徒だった事で有名ですが徳川家も同じく岡崎城主に成ってから岡崎城下町に在る浄土宗の大樹寺を菩提寺と定めて、以後は浄土宗の信徒としても大変に宗門を支援しました。
江戸幕府の影響で現代では一向宗と言うと浄土真宗の二つ名ですが元の意味は違ったんですね。
徳川家康公
德川家康公も芝公園の増上寺や鎌倉の光明寺等を復興し歴代の徳川将軍家の菩提所の一つとして増上寺が定められていたりします。
そんな歴史が徳川家には有るので徳川家の家紋で作る御朱印帳を浄土宗・時宗用にしてみた次第です。
さて改造に必要な物を確認して見ましょう。
【用意する物】
・表紙を変えたい新品の御朱印帳
新品でないといけないのは表紙切断後に改修した表紙を1ページ目に貼り付ける為、1ページ目や最後のページに御朱印を拝受していると、そのページは糊(のり)を塗ったくって表紙が貼られ御朱印が消滅するからです。
・ダイソーで売ってる“リメイクシート”。
KIMG1542
リメイクシートと言うのはビニール製の人工革や可愛い絵柄のシートがシールにされた物で、よく携帯電話の外装に貼ったり、家具に貼って雰囲気を変えるのに使う人もいる工作用品です。
今回は黒と金の家紋に合わせて高級感有るっポイ(笑)革シボ風のリメイクシートを選んでみました。
襖(ふすま)や障子を綺麗に貼り変えられる人なら、普通の和紙や例えば英字新聞とかでも市販の糊(のり)を使って綺麗に貼れると思います。
ただリメイクシートの方が扱いやすく、初心者向きかと思います。
・接着剤、裁断用具。
KIMG1548
ビニール部分と本体の接着用にアロンアルファ、紙同士は普通に水糊。
それと御朱印の表紙の切り離しやリメイクシートの裁断に用いる切れ味の良い彫刻刀かカッターナイフ。
KIMG1526
愛刀は数年前まで三崎漁港に有った船大工用品店で購入した梅心子國光作の切出し刀
それと金属製の直角定規。
あとゴム製の工作用の下敷き。
——さて——
道具が揃った所で改造を始めましょう。
①デザイン変えたい御朱印帳の表紙を両面切り離す。
KIMG1557~2
切り離された本体⤵何だか可哀想(笑)。
KIMG1547
②次にダイソーのリメイクシートを取り出します。
KIMG1542
このリメイクシート、裏面に10mm毎にメモリがついており、非常に裁断の目安として便利です。
③人工革を御朱印帳の表紙1辺+20mmのサイズに採寸し拡幅し裁断します。
KIMG1543
リメイクシートは張りながら空気を抜く時に刷毛(はけ)や指で強く押したり伸ばしても千切れる事も有りませんし、クビレの有る様な複雑な形状の物に貼る時もビニール製なのでドライヤーで熱風を吹き付けると貼った物の形に合わせて収縮してくれたり便利な性質が有ります。
④表紙のサイズより1辺あたり20mm長く裁断した四隅を折り込んで接着。
KIMG1546
貼る時にリメイクシートの短辺の片方だけシールを少し剥いて、その上に表紙の短辺の片側だけ先ず乗せてから片側だけ指や刷毛で強く空気を押し出しながら貼って下さい。
 ↓
そのままシートの短辺を表紙の裏側に折り返しましょう。
※この時に左右の長編のシートは表紙裏面に折り返さないで下さい。
 ↓
同じ要領で少しづつシートを剥がしながら反対側の短辺まで貼って下さい。
 ↓
貼り終わりましたら上下の短辺を折り返した際に余った横の長編の余分を切り取って除いて下さい。
 ↓
切除し終わったら上下と同じ様に左右の長編の裏面にシートを折り返し貼り付けて下さい。
作業が終了すると表紙の裏面が上の写真の様に縁取りされた様な状態に成ります。
KIMG1545
表紙の表側を見ても側面も綺麗に覆われて元のピンク色が見えないのが解りますね?
⑤表紙の裏面に接着剤を塗る。
KIMG1546
こっち⤴の面に御朱印の本体を貼り付けます。
紙の部分には水糊を塗ります。
リメイクシートの部分は瞬間接着剤を塗って下さい。
 ↓
KIMG1551~2
御朱印本体と貼り付ける表紙の位置をシッカリ確認しながら貼り付けて、体重かけてプレスしたら完成。
 ↓
完成時に御朱印帳のページがハミ出した接着剤でくっつてしまってないか確認して下さい。
仮にくっ付いてしまってるページが有れば一気に剥がさず慎重にダメージ少なく成る様に剥がしてあげて下さい。
KIMG1559~2
後は好みでデコりたい物が有れば貼っ付ければ誰でもコンナ風⤴に好きなデザインに御朱印帳を改造できますよ~。
今回1ページ目には鎌倉市の材木座海岸前に在る浄土宗大本山の大寺院、光明寺サンで3年前に拝受した御十夜法要の御朱印を貼って見ました。
KIMG1552~2
因みに光明寺さんはコンナ所です・・・
DSC_0284
メチャくそ立派な楼門が有り、そこから入ると現在は修築の最中ですが立派な御本堂が有ります。
修築中なので入れませんが、仮本堂は無料で御堂に入って御参りする事も出来ます。
CIMG9652
天照山 蓮華院 光明寺
浄土宗関東十八檀林第一位の大本山
光明寺の仮本堂横には蓮池が有りますので躑躅の咲く頃には蓮の花を楽しむ事も出来ます。
CIMG3539
この池はテレビ東京の“池の水全部抜く”の収録で外来生物が駆除されて生態系が元に戻り、蓮が綺麗に咲くように成った事で観光名所として復活したりしたのは記憶に新しい所です。
CIMG3542
CIMG3540
境内には大名の内藤家の墓所も有ったり、御寺の背後の天照山の展望台はシン・ゴジラのロケ地だったりと色々と見所が有ります。
image
目の前は材木座海岸や源実朝公が作った和賀江島跡地なので景色もきれいな場所です。
image
imageCIMG8550
話しを御朱印帳に戻します。
今回作った御朱印帳を開くとコンナ感じ⤵に成ります。
KIMG1561~2
表紙は裏表違うのでコンナ風に見える訳ですが、例えば漫画が好きな人なら自分で漫画の絵をネットでダウンロードするかスキャンして、コンビニのコピー機で光沢紙でフルカラー出力して表紙に貼り付けても面白いかも知れませんね。
例えば表紙の表が鬼滅の刃の遊郭編、表紙の裏が無限列車編のポスターの絵とか、そんな風に表と裏で異なる絵にしても楽しいかと思います。
因(ちな)みに上の御朱印の写真で左から2枚目が徳川家康公の御先祖、得川有親公が武士として鎌倉公坊足利持氏(あしかがもちうじ)公の配下だった時代の守持仏だった宇賀辨財天(うがべんざいてん)様の御朱印です。
DSC_0367
宇賀辨財天社(遊行寺境内社)
徳川家祖先の守本尊

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ちょっと古文書漁ったり近代史跡の現地調査や歴史資料探しばかりしていて、歴史に飽きて本末転倒的にブログ書く気が無くなっていた小生・・・
久しぶりの歴史の話とは違う休日雑記代わりに素敵な物を皆さんに紹介したいと思います。

皆さんの宝物ってなんですか?
縄文時代の昔の人も現代の女性と同じ様に装飾品を作って着飾ったりしていたんです。
でも、貴金属なんて無かったので大切にされたのは天然石の瑪瑙や翡翠でした。時代が古いと石材の加工技術も未熟だったので貝殻も宝物同然に扱われていた様(よう)です。
ところで皆さん、海岸で貝拾いをした事は有りますよね?実は現代の海岸にも縄文時代の人達が宝物の様に大切にした貝が落ちているんです。
CIMG4717
それがコレ⤴宝貝です。
綺麗でしょ?何だか翡翠を紫色にした様な感じですが、これはたまたま小生の拾った宝貝がこの色だっただけでして、宝貝には色んな模様や色が有って本当に綺麗なんです。
日本神話の時代に当たる縄文時代~弥生時代の転換期の女性達が美しい貝殻を集めてネックレスを作って着飾っていたのを想像すると何だか可愛らしく感じませんか?
三殿台遺跡 縄文人女 久良岐のよし
上の絵は横浜市の三殿台大遺跡に展示されている当時の女性の服装の想像図です。
首に何やらネックレスをしていますよね?これが石や宝貝で作られていたネックレスを参考にしてあるんですね。
KIMG7728
これ今日拾った宝貝⤴皆さんも絶対にしょっちゅう海辺で見かけているはずなんですよ?
例えば小生の住む横浜の近くだと三浦半島の相模湾側の海岸、城ケ島や秋谷海岸や葉山や逗子等で見かける事が“可也(かなり)多く”有ると思うのですが、皆さんがスル―しているだけなんです。

海は小生、以前にコノ記事⤴で三浦半島の水質の良い海岸を紹介していますので、参考にしてみて下さい。
ただコロナ対応で駐車場閉鎖してる場所も有るかも知れないし、根本的に駐車禁止の場所も有るので記載の電話番号かホームページ、又は観光協会に駐車場の状況確認してから訪問して下さいね!
実は昨日2021年10月02日は小生、山北町の大野山にダイヤモンド富士を見に行こうと思っていたのですが、神奈川県の南部と東部は快晴だったのですが昼以降の西湘方面~富士山に雲がかかって富士山見えない可能性が高かったんですね。
これ⤵小生が出かける予定組むのに使ってる天候予測アプリです。
小生が大体いつも1ヵ月位前から行動予定を立てて最後の仕上げに前日の天候と雲の位置の予測に使用しているWindyと言う名のアプリです。

で、コッチ⤴が日昇と日没の方向を数ヵ月前から行動予定立てる時に使うサイト。
上の“日の出日の入りマップ”で自分が夕陽か朝陽と一緒に撮影したい場所に太陽が重なる日をチェックしてWindyで大体の雲の位置を数日前に見て計画立てて、更に当日も夕陽の撮影が目的の場合は昼に家からそう遠くないので鎌倉の材木座海岸に行って実際の雲の状況を最終的に目視確認しに行きます。
機材もアテにはしないで確認が大切なのは兵法の常識、その為(ため)の斥候(せっこう)や哨戒ですから(笑)。
そう、小生は石橋を叩いて渡るんじゃなく石橋撤去して自分で鉄橋に建替えないと渡らないタイプです(笑)。
KIMG7719
で、昨日は日没の17:20頃は秦野市~富士山周辺が雲に覆われて富士山が見えない可能性が高かったので午前中に雲の様子の偵察に近くの由比ヶ浜に行ってたんです。
ちなみに材木座側の上の写真の辺りは波が高く荒れた感じですが雲が無いと富士山と夕陽が綺麗に見えます。
image
昔地元の高校生2人組がモデルに成ってくれたコノ⤴写真、古参の読者の方は見た事が有りますよね?
CIMG2397
材木座でこの写真を撮影させてくれた2人組の女の子達も丁度今年、大学卒業する位じゃないのかな~?
高校卒業後も仲良しでいてくれたら良いな~。
話を宝貝の前振りの天気に戻すと、昨日は台風一過で快晴に成ると思ったのですが見事に江ノ島の向う側は雲が分厚く富士山はおろか丹沢山系や箱根山系の県内の山さへ全く見えない有様(ありさま)でした。
KIMG7714
自分で確認して更に念押しで山梨や静岡方面の富士山撮影を専門にやってる現地のインスタのフォロワーさん2人にインスタのメッセージで現地状況から夕刻の予測を聞いて、総合的に判断して大野山行きを中止しました。
で、まぁ手ぶら(手ブラじゃないよ)で家に帰るのも癪(しゃく)に触るので、丁度、台風一過の高波で鎌倉の海が荒れていたので逗子方面の海が貝殻が沢山落ちているんじゃなかろうか?と推測して貝殻拾いに行った訳です。
そして貝殻が沢山打ち上げられている予測は的中しました♪
KIMG7716
浜辺が貝殻だらけに成ってました♪
ちなみに上の写真には10個以上の宝貝が写っていますが皆さん見つかりましたか(笑)?
こんな風に貝殻だらけの波打ち際をみつけては波でビシャビシャに濡れながら(笑)宝貝を探す訳です。
KIMG7723
この通り色んなサイズ、色模様の宝貝が状態の良さにはバラつき有るものの20分位で拾えました。
1時間も拾えば結構な数の状態の良い物を見つけられると思います。
さっき留学時代の友達に写真送ったら「暇人か?」とディスられましたが、まぁ独身で暇な男なのでその通り(笑)。
でもこれ見て綺麗な状態の貝も大きな貝も少ないと思いますよね?
そう、そこなんです。
新品状態の宝貝を見つける事は困難なんです。だから昔の人は宝貝を宝石の様に大切にしたのだと思います。
KIMG7728
こんなに拾ってもテカテカ光ってるの少ないですよね?
そりゃそうです、シーグラスと同じで浜辺に流れ着くまでに表面が傷ついて微細な傷の凹凸で透明度が無くなり光も反射しなく成るんですね。
だから仮に縄文時代の男性達が、好きな女性に宝貝ネックレスを作ってプレゼントする為に状態の良好な物を必要分準備するには、数百個集めて奇跡的な状態の良さの宝貝を少しづつ数ヵ月~数年かけて集めて、更に選別してサイズを合わせないといけなかった訳ですよね。
確かに研磨して磨く手段は有りましたし、人工的に新品同様にする事は出来たでしょう?
でもね、小生が手加工で貝や石の研磨をやろうとすると現代の金鑢(やすり)や紙鑢を使っても、それなりの労力を要するんです。
え?何故知ってるかって?
それは小生が黒曜石や拾った石を研磨してアクセサリー作る趣味も有るから身を以(もっ)て経験してるんですよ(笑)。
KIMG0319
海岸に落ちてた石を研磨してコンナ⤴の作ったり。
2016-02-03-20-50-33
神社とかの玉砂利に使われる白い大理石なんかも研磨すると綺麗。
黒曜石も研磨してコンナ⤵形にしてアクセサリー様に加工したり。
IMG_20180308_024710
こういうの作って姪っ子達にあげると喜んでくれるんで、まぁ良い暇つぶしに成ります。
2016-02-03-20-53-55
あと中国旅行に行くと上海のボタン市場や天然石アクセサリーの店で大量に仕入れて持ち帰って来たリザーブも有るので、何か思いついたら作ったりしているのは小生のブログの読者の方は御存知かと思います。
でも研磨剤の有る小生は貝殻一つ磨くのはまぁ2時間くらいで出来ますが、麻布や石同士を擦(こす)り合わせて研磨していた縄文時代の人は貝殻磨く事に専念しても1つの貝殻につき数日単位は要したでしょうね~。
だからこそ、宝貝の新品を見つけて女性にプレゼントしたり有力者が今の金やプラチナみたいに大切にしたんだろうなと思う訳です。
さて、ここからが今回の工作、“宝貝磨いてみた!”の部分です。
CIMG4720
今回、小生が磨いた宝貝はコンナ⤴に綺麗に成りましたが・・・
磨く前はコンナ⤵感じでした。
KIMG7729
・・・ここからスタートし、紙鑢(ヤスリ)の240番の粗さからスタートし、最終的に3000番+タオルで磨いて完成させるまで合計10行程磨きました。
でも映画のテルマエロマエをTVで見ながら2時間弱で磨けたので、皆さんも是非、宝貝を海で拾って磨いてみて下さい!
※以下、紙鑢の粗さを示す“番手”を#で表します。
段々テカテカに成って新品の状態に近づく様子をお楽しみ下さい~。
では、スタート!
①#240
KIMG7731
②#320
KIMG7732
③#400
KIMG7733
④#660
KIMG7734
⑤#800
KIMG7735
⑥#1000
KIMG7736
⑦#1200
KIMG7738
⑧#2000
KIMG7739
⑨#3000 ※下敷は2000ですが3000で磨いてます。
KIMG7740
⑩三笠公園購入の海軍ハンカチ(タオル生地)で仕上げ(笑)。
CIMG4717
めちゃ綺麗でしょ?
磨いてない貝と比較してみるとより解りやすい。
KIMG7751
ちなみにサイズは35mmなので浜辺で拾った宝貝としては比較的大きな珍しいサイズだと思います。
CIMG4720
予想していたよりも紫が綺麗に浮き上がってグリディエーションの見え方が翡翠みたいで綺麗です。
これなら昔の人が宝物として扱っていたのも納得ですね。
CIMG4718
CIMG4719
裏から見るとコンナ⤵感じです。
CIMG4721
実は歴史博物館の展示はよってたかって何故かこの裏面を表にしてネックレスを作って展示してるナンセンスな場所ばかりなのですが、学芸員サン達は恐らく発掘した状態の物しか見た事が無くて海岸で宝貝を自分で拾って新品同様に研磨してみたりしないから、外側が宝石の様に綺麗な事を知らないまま特徴的なギザギザの見える内側を表側にしてネックレスを展示してるのかな?と思いました。
CIMG4722
まぁ~綺麗ですよね。
でもやっぱり外側の色の方が宝石みたいで綺麗です。
CIMG4720
他にもマーブル模様や白い物、色んな宝貝の貝殻が有るので皆さんも海に行ったらちょっと探してみて下さい。
後から追加で磨いた2個の写真。
IMG_20211003_200211_040
IMG_20211003_200211_051
IMG_20211003_200211_075

IMG_20211003_200211_081
IMG_20211003_221147_253
IMG_20211003_221147_438
IMG_20211003_221147_499
IMG_20211003_221147_507
興味有る人は研磨に使う紙鑢なんかはホームセンターに行けば色んな目の粗さの紙鑢が有ると思うので、だいたい3000番位を仕上げ用にして、そこまで他に9種類くらいの段階で紙鑢を購入すれば同じ様にテカテカに磨いて人工的に新品状態に出来ますよ!
あと、紙鑢をかける時は水でたまに粉を洗い流してあげて濡れたままヤスリがけしてあげて下さい。
そうすると粉が飛びにくいですし、削れた殻の粉が水と混ざって研磨剤代わりに成って光沢が増す気がします。
3000番で最後にテッカテカに成りますが、その後で更に今治タオルで磨くとより光ります。
海でタダで拾える昔の人の宝物の宝貝、綺麗だったでしょう?
KIMG7774
拾った宝貝、全部磨いたらネックレス作れるね。
まだまだ有るよ(笑)。
わっさり。台風の後は豊作だね。
KIMG7779
これを色別に選別してZiplocに小分けしました。
TV見ながら少しづつ磨きたくなったらダラダラ磨きます~♨
本当、傷ついてても磨くと綺麗ですよね~宝貝♪
KIMG7792~3
小生は縄文時代の人達の大切にした宝貝や瑪瑙や翡翠に関して、昭和初期の考古学者とは意見が違う所が有ります。
昔の考古学者は縄文時代は争いも無く物々交換の時代だったと言う人が多いですが、小生は船で広範囲に交易が行える海沿いの集落では、宝貝や輝石の類(たぐい)が後の時代の銀の礫(つぶて)や金の礫の様な貨幣代わりに成って流通経済が行われていた地域も多く有るんじゃないかと思っているんですよ。
だから村同士の役割分担での争いや、狩猟採集に関しても海の漁場争いや山の狩場の縄張争いも有ったと思います。
人間は賢くないですからね、文明は進歩しても人間自身は同じ事をし続けてます。
争いをどうやって解決したり回避するかと言えば契約しかないでしょう?だとすれば輝石や宝貝の様な物は和議の道具としては古代においても有効だったと思うんですよね。その様な社会性が有ったならば当然ながら貨幣が導入される前の日本でも貨幣同様の役割も見い出されて当然だと思います。
延喜式内社と縄文海進の位置
何故かと言うとですね、上の縄文海進と呼ばれた温暖だった時代に内陸部分まで入り込んでいた海岸線に沿って縄文時代~弥生時代の集落が有るからです。
そして、それ等の時代の遺跡が弥生時代~古墳時代に聖地化していった場所が平安時代の醍醐天皇が定めた“改正”律令制度の延喜式で定められた延喜式内社(しきないしゃ)と呼ばれる神社と後に仏教や修験道の聖地化されていた式外社(しきげしゃ)と呼ばれる神社や寺院だらけだからです。
元は全て縄文~古墳時代の生活用水の水源地や海で漁する際の海上の航路や陸上の道を歩く時のランドマークに成る山の山体其の物が聖地化されている訳ですね。
そして神社は自然が聖地化された場所で、そこに祀られる神様の原型は、古代にその土地を治めていた豪族の王や王達の祖先が神格化されている訳です。
DSC_0121
上は相模原市の勝坂遺跡、遺跡に隣接して延喜式内社の一つ、有鹿神社奥宮の元に成った聖地の有鹿谷の遊水地が存在します。
DSC_0135
縄文時代には産業も季節ごとに分業されていたり村によって特産物が有ったり、もしかしたら高度な社会性は縄文時代の早い時期には存在したのじゃないかな?と思うし、その際に海沿いの集落では希少な貝殻が交易の際の貨幣の代わりに成ったりしたんじゃないのかな~?とも小生は可能性を考えたりしています。
まぁ~そんな訳で神社とかがちゃんと成立する以前の聖地の更に原型の集落の湧水地の有る古代の海岸線で生活していた温暖な縄文時代の人達は組織的に行動していたはず・・・
だから“温暖な地域の海”で採取出来る“宝貝”の貝殻を拾い集めていて貨幣代わりにしてたんじゃないのかな~?
とか
奥さんに成って貰う人に婚約指輪みたいにプレゼントして経済力を証明したんじゃないのかな~?
・・・とかも思ったりする次第です。
CIMG4719
まぁ~結局歴史オタクな方向に話題が暴走しましたが(笑)、磨くと綺麗な貝なので若い学生のデートでも彼氏彼女と探して見たり、小さな御子さんのいらっしゃる御家庭でも磯遊びがてら拾い集めて持って帰り磨いてあげたら良い思い出に成るんじゃないでしょうか~♪

皆さん、緊急事態宣言も解除に成りましたが日本は未だワクチン接種証明と陰性証明の提示必須の制度が無く感染対策は不完全なので、念のためにマスクと手洗いウガイ、アルコール消毒だけでも継続しながら旅行と飲食を楽しみましょう~♪

次は近代の鉄道引込線の記事⤵
これの⤴その②として田浦引込線の解説を明治~昭和初期の軍事機密史料を掲載して記事を書きたいと思います。
更に後その③で瑞穂埠頭の紹介をします。

では皆さん、また次の記事で御会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スマホケースに友禅ブチ込んで季節感合わせて見た♪
CIMG3255~2
紫陽花ぽい友禅和紙。
何か今の大変な世相の中でも季節を楽し
みたくてねぇ~・・・
CIMG3257
・・・菖蒲や紫陽花は谷間の湿地に咲くイメージだから小田原城下町の松原神社で買った亀の御守り壊れたから分解して根付ストラップに編み直したのがケースに合ってるかな(笑)?
CIMG3258
しかし友禅和紙って立体的で素敵だねぇ~。

こうして季節に合わせて工夫してみたり外の景色を見てみると梅雨も悪くねぇ~なぁ~🌧️🌺🌿
紫陽花、菖蒲、蓮花・・・
KIMG6352
KIMG6366CIMG3222
CIMG3211
これに紫の雨がしとしと降る中
池の畔の茶屋で着流しの色男と呉服の美人が赤い布引いた桟敷に腰掛けて
織部の碗にたてた茶で一服してたら
・・・素敵だねぇ~♪

男は渡哲也サンや徳重聡サン辺り・・・
女性は森口瑶子サンか竹内結子サン辺りが目に浮かぶよ。

城ヶ島の雨、北原白秋の詞は不倫婚の挙げ句、上手く行かなかった時期に書いた歌詞で陰鬱としてるけど倍賞千恵子サンの歌った城ヶ島の雨
石原裕次郎サンの歌った紫の雨
この曲とお二方の歌声は菖蒲や紫陽花に良く合うね~。

あと小生等の世代だとオレンジレンジの“花”かな。
竹内結子サン主演の梅雨の季節を舞台にした映画“いま会いに行きます”のテーマ曲。
皆さん、与野党合わせて無能な政治家の判断ミスの巻き添えで新型コロナじゃ大変な目に遭ってしまってますが・・・

それはそれ、紫陽花や菖蒲や蓮に癒して貰い季節を感じながら野草達みたいに夏に向けて力を温存して🌻ヒマワリみたいに又、咲いてやりましょ~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今朝は朝6時過ぎに川崎市高津区の弟橘媛様の古墳と古墳を守る橘樹神社を御参りして1年間の御礼をして来た。
KIMG2724
氏子サン達によって御正月の用意が万全だった。御苦労様です。
KIMG2723
クソ寒く今年初の霜柱を踏みしめシャクっシャクっと言う音に冬だね~と実感を深める。
そう、明治時代以後暦が変えられたせいで正月なのに冬なの。
本当は太陽暦の元日は正月じゃなく旧正月が季節感的に正しいからね~。
KIMG2725
神社で弟橘媛様に1年の御礼を伝えてから奥院とも言うべき子母口富士見台古墳(弟橘媛様の遺品を埋葬した伝説の古墳)に移動。
KIMG2729
KIMG2727
古墳の頂上にも登り又1年の感謝を御伝えし拝む。
KIMG2732
丁度、今年最後の御月様が沈む前に太陽光を沢山浴びて一際輝く様子と・・・
KIMG2722
・・・それと・・・
KIMG2731
・・・御陽様が今年最後の仕事に登る様子を拝む事が出来て清々しい1年の〆の朝を迎える事が出来た。
KIMG2736

帰路、南部市場の大売り出し最終日なので売れ残りを安く買おうと昨日に続き又訪問。

KIMG2737
浜光水産で真鯵が100g100円激安だったから5匹買って帰り三枚におろしてフライに昼食にしたら激ウマだった!
男性も簡単に作れるし、魚捌けない女性も鯵は良い練習に成るから作り方一応掲載しときます~♪

【用意する物】

小麦粉

パン粉
玉ねぎ
マヨネーズ

塩胡椒

①先ず頭を胸ヒレの後ろからド~ンて落として内臓出しま~す。
KIMG2738
その時に写真みたいに背中側とお腹側の背骨の両脇合計4ヶ所に皮だけピーっと包丁で切れ込みを入れまぁ~す!
②内臓出したら内臓側の背骨に付いた赤い血の所を包丁の先端でガリガリしてから水洗いしてやりま~す。
KIMG2741
③次にキッチンペーパーを持って来て①の時に背中と御腹の合計4箇所入れた切り込みの頭側の皮を掴みまぁ~す!
KIMG2739
④頭の方から皮だけ掴んで尻尾の方に引っ張ると簡単に皮をバリバリ剥がせまぁ~す♪
KIMG2740
こんな風に簡単よ~!
⑤次に皮を剥いた時の切れ込みから骨に沿って包丁を滑らせ背骨にガリガリって感じに当たる所まで頭から尾の方まで4ヶ所の切れ込みを深めま~す。
KIMG2742 
後は尻尾を持って御腹側から背中に包丁を貫通させると三枚おろしに成りまぁ~す。
三枚にしたら腹骨を掬(すく)うように削ぎ切って下さいね~。
あと、今回小生が買った鯵は小さ目だったので背骨からのびた“血合い骨”と言う骨をとってませんが、もし大きい鯵だったらピンセットで抜くか、面倒くさければ骨の部分だけ切りはずして片側の身を更に2分割にすれば骨簡単に取り除けますよ~。
KIMG2744
⑥次に調理もフライにする準備に移りまぁす! 
パン粉、溶いた卵、小麦粉を皿に準備して並べ、工場みたいなレイアウトに並べたら各工程づつ纏めて進めまぁ~す!
KIMG2745
⑦全部小麦粉着けて→全部卵&パン粉を着けて→揚げ易い様に皿に並べて行きま~す。
小生はパン粉に裏技で片栗粉を大さじ2杯くらい混ぜて袋に入れてパン粉を潰しながら混ぜて衣に使います。
すると衣が超絶サクっサクに究極の食感に成りますよ~。
KIMG2746
パン粉に片栗粉混ぜ、是非試してみてね~♪
⑧揚げま~す!
小生は中火ですよ~。
KIMG2747
最初アワアワみたいなの出るけど水分が飛んで来たら泡が細かく透明に成りまぁ~す。
KIMG2749
コンガリお狐様色に成るまで揚げてる間、油断せず様子を見ながら平行して“なんちゃってタルタルソース”作製に移りまぁ~す!
玉ねぎ用意。
KIMG2748
3人分位は大きな玉ねぎ半分位。
KIMG2750
⑨微塵切りにしま~す!
KIMG2751
女性陣は御存知かと思いますが玉ねぎ縦に半分に切り横にして置いて、あたま側からクロスする様に立体的に横からと縦から切れ込みを入れまぁ~す。
KIMG2752
それを上から切ると勝手に微塵切りに成りまぁ~す!
KIMG2754
楽でしょ? 
この間フライ焦がさない様に気を付けて!
KIMG2753
⑩さてさて、みじん切りを“なんちゃってタルタルソース”にして行きましょう~!
マヨネーズを玉ねぎ3に対してマヨネーズ2くらいブチ込みまぁ~す。
KIMG2759
ぶちゅぶちゅぶちゅ~!
そこに塩胡椒を自分の好みの分量振りかけまぁ~す!
最初少なめにして食べる時に調整しても良いよ~♪
KIMG2760
お酢を大匙一杯くらい入れて酸味を強化しまぁ~す♪
KIMG2761
全部入れたらグチャグチャ掻き混ぜたらタルタルソースの味にちゃんと成ってますよ~。
KIMG2762
出来上がり~こんな感じ。
KIMG2763
簡単でしょう~?
普段料理しない人でも作れるから、もし市場やスーパーの鮮魚コーナーで新鮮そうな鯵を見つけたら御刺身やフライ、自分で作ってみませんか~?
KIMG2764
タルタルたっぷり!つけてからの~
KIMG2765
KIMG2766
ふわふわサクサクうんまぁ~だったよ!
KIMG2767
ソースも捨てがたい。

どうせお節料理なんて直ぐに食べ飽きるし、もしスーパーか市場で鯵買って来たら是非チャレンジしてみて下さいね~。

追記
夜は昨日、場内水産棟のワタナベ水産で買った生食用の剥き牡蠣をフライにして食べたら牡蠣フライの中で人生最高に美味かった。
KIMG2768~2
KIMG2770

写真に写ってるキムチも昨日市場で買った奴。
これも美味かった!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

紅葉の記事書こうと思ったんだけど、景色の記事ばっかり書いてたから最近レザークラフトした記事を箸休めに書く事にしました。
KIMG1530~2
今回、小生は御守りの銭亀を使って革のストラップを作ってみました。
オリジナルのストラップ、簡単に作れるので作り方を紹介したいと思います。

最近、牛革製の財布がビショビショに濡れて変形して壊れてしまいました。
たまたまベイサイドマリーナアウトレット行ったら丁度良く可愛い藍色(インディゴ)に染色した革製の小銭入れが売っていて・・・
「もうデッカイ長財布要らないなぁ~」
・・・とか思っていたし、色も柄も可愛いので購入しました。
どこで買ったか覚えていないんだけど御気に入りの銭亀の焼き物の御守りをずっと歴代の財布に入れて有りました。
KIMG1507~3
小生は毎回財布を変えると工具で穴開けてハトメ嵌(は)めてチェーンで結べる様にするのですが・・・
TAXIや電車の中でポッケに入れたままでも、チェーンでGパンにガッチガチに留めておけば財布落とさないで済むしスリ対策に成るしね~。
・・・で、ずっと使ってるチェーンに付いてた革のストラップがボロボロだったので、銭亀を革細工でチェーンのストラップに再加工してみました。

用意した材料はこんな感じ・・・
KIMG1527
工作好きには御馴染み、東急ハンズやユザワヤのレザークラフトコーナーで売ってる牛革や豚革の端切れ。
KIMG1525
下敷きに使うゴム板。
この他に木のまな板も下敷きに使っています。
KIMG1526
越後の彫刻刀の名工、梅心才圀光の切り出し刀。
革の切断には彫刻刀や小刀や専門の革をカットする刃物を使って下さい。
カッターナイフでは刃が革に負けて折れて怪我をする場合が有ります。
KIMG1528
ハトメを打ち込む過程で仮留めに使う両面テープ。
後は革に塗り込む薬品とかハトメとビス。
・・・で、皆さんも余ってる小物とか加工したら楽しいと思うので、作り方紹介します。

先ず皮をストラップにしたい形に切り出します。
KIMG1507
小生の場合、亀さんを革に食い込ませる構造にしたいので、裏っ側、真ん中の食い込ませる層、表側の層の3つ折りにする形に切り出しました。

こんな感じ⤵に亀さんを固定する2層目の部分を亀さんで型取りして切り抜きました。
KIMG1508
丸い部分は表面に成る部分で2層目と3層目表面の間にPPのビニール挟んで亀さんを封じ込めます。
こんな感じ⤵で2層目にスッポリ嵌るので亀さんが上下左右にズレなく成ります。
KIMG1509
表面を折るとコンナ感じ⤵に成る。
KIMG1510
切り出し終わったので次は薬品を塗り革の切断面のササクレを抑えます。
KIMG1511
トコフィニッシュ!=床Finish
・・・とかに見えて卑猥に脳内翻訳されるのは小生が悶々としているからでしょう。
薬品塗ったらストラップにして行きます。
KIMG1514
チェーンをもう直接巻き込みます。
こうすればスリに引っ張られても切れる事無いですからね。
帯に留める根付みたいにベルトにくぐらせるだけで財布引っ張られても外れません。
両面テープは亀さんの仮留めの為。
KIMG1515
まだエロイ薬が乾いていません(笑)。
KIMG1516
亀さんを濡れた革の切れ間に押し込みます・・・深い意味は無いYo~♪
KIMG1517
亀さんが発射しないようにゴム・・・じゃなくPP(ポリプロピレン)の厚手のビニールシートで覆います。
ビニールの仮の固定に又両面テープを使っています。
このビニールは良く小さな製品を買った時に梱包に使われている厚手のビニール袋をハサミでカットした物です。
KIMG1519
閉じてハトメ用の穴あけパンチで革に穴を開けたらビスで留めまぁ~す。
KIMG1524
全体を留めたら完成!
縁起の良く8ヵ所、小生と御縁の深い九曜紋みたいな配置にしてみましたぁ~。
KIMG1522
財布にも穴を開けてハトメ付けて鎖結んで完成!
KIMG1523
簡単でしょう~?
誰でも出来るし、子供がいる家庭ならパパやママが作ってあげたら喜んでくれると思いますよ~?
写真やガラス細工とか海で拾った貝殻とか入れても綺麗かも知れませんね~!

これから空気が乾燥し低温に成り、インフルエンザと新型肺炎が1~4月みたいに再流行するかも知れません、もし又、政府が外出自粛要請する様な事が有れば革細工とか小生が良く作る組紐とか、銀細工とか家の中でも出来るし良い趣味に成りますよ~。
これとか⤵
 
 東急ハンズやユザワヤでいずれも道具をそろえる事は出来ます。是非、趣味に検討して見て下さい。
きっと良い趣味に成りますよ~♪

新型コロナのワクチンと治療薬と言う援軍の参戦まで皆で健康に経済回しながら冬を乗り越えて御正月を迎え、梅が咲く本来の旧正月の頃に世界中の皆でニコニコ笑える様にしましょ~!

ハロウィンの時に渋谷で暴れたバカ共、オマエ等のせいで絶対に今週、感染爆発始まるぞ。
今年1~4月の封じ込めの必要だった時期に利己主義の歌手グループや格闘技イベント運営が大規模イベント開催強行して感染拡大したみたいにな。
一部の利己主義者のせいで後々、台湾みたいに最小限の経済的犠牲で済む形で対応する事が出来無く成り大規模自粛要請が必要に成った事を忘れるな。
遊んでもいいから不特定多数の人間で過密する状況は作るなよ?

では明日の夜は紅葉の記事か、室町幕府の鎌倉将軍足利持氏公の祈願所だった金沢区の御寺か、戦国時代の北条家臣団の御寺の解説をブログに書きたいと思います~。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日紹介するのは“柑橘ソースのサワラの南蛮漬”です!
KIMG0618~2
アレンジ思い付きで作ったらメチャクチャ美味かったので皆さんにもレシピ共有します♪
蜜柑の香りで爽やかな南蛮漬、鰆(さわら)のシッカリした肉質も食べごたえ有るし、美味しいけど捌(さば)かないといけない鯵(あじ)を使わず塩焼き用の切身を使うので簡単に作れますよ!
※冒頭は料理のアレンジ思い付いた経緯なのでレシピだけみたい人は作る所から読んでね!

今の季節、9月中旬は三浦半島や小田原等、神奈川県の蜜柑の産地は蜜柑を甘く育てる為に木に成る数を間引く摘果が行われます。
KIMG0583
ちょうど三浦半島横須賀市の長井にある岡崎公園に磯遊びに行った帰りに、三崎ジャンボ生鮮市場と言う地元農家の農産品を販売するスーパーでザ作兵衛の摘果ミカンを売っていたので購入して来ました。
KIMG0585
摘果蜜柑は熟する前の甘く無い蜜柑です。
蜜柑の香りと優しい酸味だけ有り柚子よりもエグ味も無い調味料に適した素材です。
御総菜屋によく有る南蛮漬のピーマンと唐辛子が香り付けに成ってるソースが小生は個人的に嫌いだったのですが・・・
ソースに柑橘類を使ったら絶対に美味しくなるんじゃね?」
・・・と以前から確信していたのでザ作兵衛の摘果蜜柑を見た瞬間に味のイメージが湧き「これだ!」と思い購入しました。
勿論、摘果蜜柑の入手困難な人は柚子で代用しても美味しいと思います。

南蛮漬にする魚はセオリー通り鯵(あじ)を捌(さば)くのは面倒臭い(笑)ので、淡白だけど身のシッカリした白身魚の鰆(さわら)を選びました。
KIMG0595
切身なら加工する工程を減らし時短出来るし(笑)。
鰆(さわら)は魚+春の漢字の通り、旬の美味しい季節は陰暦の弥生(4月末~5月)ですから時期も過ぎていますし、そう言った意味でも今の季節は油で揚げたり加工して食べるのに適していると思います。

・・・では調理の解説に移ります・・・
小生のオリジナル味付けなので皆さん、御自分の御好みで自由にアレンジして下さいね~♪

2~3人分=小生1人分💛
【調味料】
※数量は参考、全部適量OK
水      ・・・200cc(1カップ)
酢      ・・・  50cc
酒      ・・・  25cc(1/4カップ)
塩      ・・・大匙1杯
砂糖     ・・・大匙1杯
味醂     ・・・  25cc(1/4カップ)
醤油     ・・・  50cc(1/2カップ)
だしの素(顆粒) ・・・大匙1杯
ニンニク   ・・・小匙1杯(擦り下し)
摘果蜜柑   ・・・3個(柚子なら1/2個)

【食材】
鰆(塩焼き用)  ・・・2切れ
※淡白で身の締まった白身魚の切身なら何でもOK
※鯛とかでも美味しそう。
玉葱     ・・・1/2個
小麦粉と片栗粉・・・1対1の割合で魚にまぶすのに適量

【便利道具】
スーパーで無料で貰えるビニール袋
※衣の小麦粉とかつけるのに時短道具にする。

では調理始めまぁ~す!
漬け汁を作りまぁ~す。
KIMG0589
鍋を中火にかけまぁ~す!
小生の家は電気なので火力調整は数字のメモリーでぇ~す。
KIMG0590
KIMG0593
KIMG0594
KIMG0610
最初に水を200ccブチ込んだら、次に調味料を書いてある分量のままドンドン入れまぁ~す!
KIMG0596
KIMG0597
塩とか砂糖とか出汁の素も入れちゃいまぁ~す!
KIMG0601
煮切って味醂と酒のアルコールを飛ばしてる間に、漬け汁と玉葱を合わせるボールを準備しまぁ~す!
KIMG0599
ボールに氷水入れて更に漬け汁を冷やすボールを浮かべて置きまぁ~す!
KIMG0587
玉葱を半分だけ極薄にスライスしまぁ~す!
KIMG0600
ほぐしてボールにブチ込みまぁ~す!
丁度スライスし終わった位に多分(笑)いい具合にタレのアルコール飛んでるハズなので味見して味を好みに微調整して下さぁ~い!
KIMG0602
熱々の汁をキンキンに冷えたボールの中の玉葱めがけて「この野郎!」とブチ込むと、いい具合に瞬間的に玉葱のシャキシャキ感が残ったまま透明に成る位に火が通りまぁ~す♪
そしたら摘果蜜柑をスライスしまぁ~す!
KIMG0614
1個は半分に切ったらタレに絞り汁だけ入れましょう。もう1個は薄くスライスしてタレの中に投入し爽やかな蜜柑ソースに仕上げまぁ~す!
残りの1個は半分にカットして置いて盛り付け様にとって置いて下さぁ~い♪
そしたらタレが冷えるのを待つ間に魚を処理して揚げてしいまぁ~す!
KIMG0595
魚を持ってきまぁ~す!
鯵とかだと捌(さば)かないと調理出来ないけど、他の大きな白身魚の切り身なら加工工程が極端に短縮出来て便利でぇ~す!
KIMG0605
食べやすいサイズにカットしまぁ~す!
左の切り身みたいにハラミの方はちゃんと血合い骨(真ん中の骨)を身ごと切り除いてしまい、しっかり内蔵の入ってた腹骨と膜も除去して下さぁ~い!
KIMG0606
熱が伝わり易(やす)い様に小生は厚さ1~1.5cm位にスライス、長さも1口サイズの切身の半分の長さにしまぁ~す!
食べごたえ良い方が好きな人は大き目に切っても良いでぇ~す。
魚は表面の水分をキッチンぺーパーで拭き取っておいて下さぁ~い。
次に揚げる準備でぇ~す!
KIMG0607
ビニール袋を持ってきまぁ~す!
KIMG0608
KIMG0609
そこに片栗粉&小麦粉(天ぷら粉でOK)を1:1の比率で適量ブチ込みまぁ~す♪
KIMG0611~2
沢尻と伊勢谷とは関係無い食べる白い粉💛をブチ込んだ袋に魚も投入しまぁ~す!
マックのシャカシャカポテトみたいに振りまくりシャカシャカしまぁ~す。
KIMG0612
すると手も汚れず全体的に粉がまぶされるので、袋から菜箸(さいばし)で出す時に余分な粉だけ払い落してあげて皿に魚を出して下さぁ~い。
KIMG0613
揚げる準備に魚、揚げ油、皿&キッチンペーパーをSetして、工場の様に流れ作業出来る体制を作りまぁ~す。
KIMG0616
いい具合に揚げてあげて~⤴
KIMG0617~2
油をキッチンペーパーで吸い取った子から盛り付け用の器にドンドン入れてあげて下さぁ~い!
全部揚げ終ったら、さっきキンキンに冷やして置いた摘果蜜柑とオニオンスライスの漬けタレを揚げた魚の上にブチ撒(ま)けまぁ~す♪
KIMG0618~2
半分に切って置いた摘果蜜柑を添えて調理と盛り付けが器の中で一遍に完成💛
KIMG0619~2
柑橘風味の南蛮漬けの漬けダレ、本当に美味しいので是非、皆さんも御試し下されやぁ~♪
もし小田原や三浦半島に行く機会が有れば、直接食べる為の果実としての蜜柑ではない間引かれた摘果蜜柑、良い調味料に成るので是非、購入してチャレンジしてみて下さい。
解説中書いた通り柚子でも美味しく出来ると思いますが、蜜柑の方が風味が優しくて南蛮漬けにはより適していると思います~。
もし、身近に摘果蜜柑が売ってないけど試したい方、三浦観光に行かれる際は下のリンクの三崎生鮮ジャンボ市場で購入するかザ・作兵衛に電話で問い合わせして郵送して貰っては如何でしょうか?
では皆さん、もう秋の味覚が楽しみな季節に成りましたが、まだまだ気温は暑いので熱中症には気を付けて今年を乗り切って下さいね~♪
まだ新型肺炎も終息した訳じゃないですからね、皆で来年が少しでも幸せが増える年に成る様に今年を先ず元気に過ごして秋を楽しみましょう~♪



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これを料理と呼んではいけないと思う野菜炒めの作り方を紹介してみたいと思います。
野菜のカット含めて5分で作れます。
1品ほぼ何もしないで電子レンジが勝手に作ってくれるので超ぅ~楽っ!

ジャガイモとモヤシの炒めです。
KIMG9688
実はジャガイモ、中国駐在経験者は良く知ってるのですが町の食堂や弁当屋さんで“ジャガイモの炒め”として単独の料理で良く食べられていて美味しいんですよ。
でもジャガイモだけだと糖質と油の塊に成ってしまいますので、小生はモヤシのシャキシャキ感と韮の香りと栄養とカサ増しを追加します。

・・・そして気づいてしまったのです・・・
ファミリーマートで韮とモヤシの入った野菜炒め用1袋が100円未満で販売していたのです。
時短にうってつけ。

火で炒めないで他の焼物と煮物とか料理を2~3品同時に作っている間に“機械”が勝手に作ってくれるので、紹介したいと思います。


【用意する物(2人分目安)】
・少し深い耐熱ボールや陶器の器

・大きいジャガイモ1個
 日本では煮込むジャガイモは、実は中華料理では炒め物で良く食べます。

・野菜炒め用袋とじ野菜
 コンビニやスーパーで売ってる100円前後の袋野菜。

・すりおろしニンニク
 小さじ1杯

・ごま油orサラダ油
 大さじ2杯

・中華スープの素(ペースト)小さじ1杯
 or
 塩小さじ1.5杯+コショウお好み
 (アクセント欲しかったら豆板醤を後から投入すると良い)

では解説です。
簡単にやり過ぎて最初の部分、写真撮り忘れました(笑)。

①ジャガイモを皮剥いて千切りにして下さい♪
包丁の扱い苦手な人や簡単にしたい人はピーラー(皮むき器)とスライサーで良いと思います。
千切りは薄目、幅は5mm位の結構広めで良いですよ。

②器を出す♪
深めの耐熱ボールか陶器の器、或いは拉麺の器みたいなので良いです。
4人家族だと深くなくてもレンジに入る大きな平皿で良いと思います。

③袋野菜とジャガイモを器にぶちまける♪
野菜が器に山盛りに成っても気にしないで下さい。
どうせシンナリしますから~( ´艸`)。

④器にぶちまけた野菜に調味料を撒きかけます~♪
先ず胡麻油かサラダ油を2人分の野菜に対して大さじ2杯くらい回しかけて下さい。
小生は香りの為に胡麻油を好んで使います。

油をかけたら次は味付けです。

準備していたニンニクチューブを真ん中に置いて、同じ場所にスープの素を置くか塩コショウを全体に振りかけます。

ニンニクチューブ+中華スープの素(ペースト)を小さじ1杯を中心に“ちょこん”と置きます。
or
ニンニクチューブ+塩を小さじ1.5杯+胡椒を適量全体に振りかけます。
アクセントが欲しかったら後から“XO醤”の海鮮の旨味か、“豆板醤”の辛味を入れて和(あ)えると良いですよ。

調味料はレンチンした後に入れても良いと思います。

⑤レンジに入れて4分~5分“チンっ♪”
そのままですが、レンチン4分して下さい。
ジャガイモも薄目に切っているので4分で透明になり5分でクタっとする位に充分火が通りますが、小生は中国風にジャガイモ炒め風のシャキシャキ感も残したいので実験結果4分が良いと思います。
KIMG9686
うぃ~ん うぃ~ん うぃ~ん

⑥レンジがチンっ!・・・
・・・と今ではそんな音はしないですね電子レンジ(笑)。
4~5分経(た)つと余り美味しく無さそうなビジュアルに野菜がクタってくれます。
KIMG9687
これ、最初に実験した時の写真で中華スープの素を大さじ1.5杯入れてしまってるので気にしないで下さい。しょっぱかった。
これを底から和えればジャガイモ・ニラ・モヤシの炒めが完成します。
KIMG9688
器の底に胡麻油と野菜から出たエキスが溜まってますので、それを底から回しかけながら柔らかく成った中華スープの素も全体に和えるイメージです。
和えたらそのまま食卓に・・・

ジャガイモの炒め物は日本人には馴染みが無い料理ですが、本当に火が通り透明でシャキシャキして美味しいですよ。
しかもレンジから出したら、そのままの器で食卓に出せますし(笑)。
今回はニラとモヤシを入れましたが、入れないのが本来の形です。でも日本人的には他の栄養素欲しいので野菜炒め用の袋を1つ買って来てしまえば楽ですね。
コンビニやスーパーの袋野菜を使えばジャガイモ切る以外の作業無いですから本当に簡単ですし、レンチンした後に和えて完成させてしまえばフライパンで作った野菜炒めとビジュアルも変わらずバレません(笑)。

小生の様に1人分なら、これ作ってる間に豚の生姜焼きでも1品作るか、徹底的に手抜きをしたい日は魚焼き機でグリルチキンか焼魚を機械に勝手に焼いてもらえば夕食完成ですね(笑)。

その間に味噌汁か中華スープの素で玉子スープも作れます。

何か疲れたなぁ~て日が有ったり、品数を沢山作りたい日は是非、電子レンジ活用料理試して見て下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近ギプスをミニ四駆みたいにハンドドリルで穴開けて穴と穴をニッパーで切って肉抜きしたり、固定不要箇所の可動域広げりして必要な機能を維持したまま生活するのに最適化改造したりして遊んでる。

御医者様にギプスの機能的な役割は最初に丁寧に充分に説明を受けた。
大体こんな感じ・・・
①肘が折れているのと肋骨ヒビ入ってるから上腕骨と尺骨を固定する。
②手首と肩の回転=捻(ねじ)れ動作には上腕骨と尺骨も連動するので、手首の回転と前後の屈折動作を不可能にする役割がある。
なので肩まで固定したい。
③骨が出来上がる前は軟骨位の柔らかさの繊維状で衝撃に弱いので、ギプスの付け替えや切断に電動のギプス用カッターは使用不可。

・・・で、ギプスの問題点はこんな感じ。
①内部の衝撃吸収材の綿(わた)で通気性が悪く蒸(む)れる。
②不衛生で痒くなる。
③固定する必要の無い指の稼働範囲を制限される。

・・・で改造した(笑)。

先ずは小生は歴史が趣味なので戦国時代に神奈川県鎌倉市の特産品だった甲冑(かっちゅう)の雪ノ下胴の手甲(ガントレット)=籠手(こて)を参考にしてみた。
雪ノ下胴と言うのはコンナ奴。
12255
※画像掲載元⤴️
雪ノ下胴で世界で一番有名なのが、ダース・ベイダーのデザインのモデルに成った伊達政宗公のこの甲冑だ。

ギプス改造の写真を御見せする前に日本の甲冑の構造を知らない方の為に籠手を観察して見ると、ギプスの何処は切ってはいけないか良く解る。 
12255~2
020~2
これを見ると良く分かるが、手の甲の指関節の1cm位手前まで鉄板で覆われている事、親指の掌(てのひら)側は皮で出来ており親指付け根まで切り開かないと充分に可動域が確保出来ない事が解る。
籠手の手首の可動域は鎖帷子(くさりかたびら)なので、逆に鎖帷子と皮部分のギプスを切り残せば手首の回転と屈伸可動不可な状態で固定する事が出来るのが解る。
次に、尺骨部分は尺骨に平行に細長い鉄板に並べた物が多かったりする。

つまり、穴を空けるなら尺骨に対し平行に長方形の風穴を骨折箇所付近以外に空けるなら耐久性を維持出来るのが解る。

・・・で、改造開始。

KIMG9351~2
グラスファイバーも裁ち切れる植木用の剪定鋏(せんていばさみ)で手の甲を加工。
コンナ感じに成った(笑)⤵️
IMG_20200623_034106_854
掌は感情線まで切り残した。
これで手首の屈伸は固定されたまま、指は最大限曲げれる。
KIMG9338
KIMG9339
ちゃんと手首の回転も固定されたまま、屈伸も無理。

次に風通し穴を先ず1つ空けて見て、1つでは快適さが向上しなければ複数空ける予定で尺骨部分の加工開始。
KIMG9342
使う工具はコレ⤴️小生が古文書のコピーを製本したり御朱印“色紙”専用の御朱印帳を自作するのに使ってる鉄工用のハンドドリル。
その記事はコレ⤴️
工作のカテゴリー記事⤵️
先ず、ドリルでギプスに空けたい通風口の形の線上に穴を並べる様に穿(うが)って行く。
KIMG9343
こんな感じで・・・
KIMG9345
穴を並べてあけたら次はニッパーの登場♪
KIMG9346
コレで穴を繋ぐ様に切断して行きますよ~。
KIMG9347
ブチっブチってやってく。
KIMG9348
全部繋げたらムシリ取り、取り除いた後をヤスリがけします。
KIMG9350
小生、最初普通の工作用のヤスリを使いましたが先端が尖って危ないので途中から丸みを帯びてる爪切りのヤスリに変えた所、安全に研磨出来ました。
KIMG9354~2
この穴で驚く程に蒸れなくなりました(笑)。

流石に左手骨折、左膝と肋骨もやってたしね。
左肩余り動かすなと御医者様に言われており左手はキーボード叩いたりは無理だけど、指の可動域が広がっただけで生活に全く支障有りませんよ。

でも右手だけでブログ更新してたらキーボード打つ時に右手親指広げたまんま使い過ぎて親指腱鞘炎に成った(笑)。

読書とスマホいじくる位は困らない。
食事も自炊し料理してるし、風呂も一人で介助要らない。
左肩動かすなと言われて右手右足一本でも何とか成るもんだ。

バス電車もSuicaで支払い楽だし。
流石に遠出する気には成らないけど。
ハイキングと海遊び行けないのがストレスで腹立つわ~。

ギプスをしてるのに外出すると皆に見られるのがいや。

昔はウォシュレット無かったから、足でも手でもどちらか骨折したら御尻拭くの大変だったんだよな・・・  

ギプスも昔の人は石膏で重かっただろうね~。

思うんだけど、不便で患者の我慢に依存する今のギプス治療の衛生面での低性能は要改善だと思うよ。
皆が皆、俺みたいに加工的な事を好んでする訳じゃないし。
患者の我慢に依存する医療て良くないよね。
政府の事実上脅迫の自粛みたい。

今時分、3Dプリンターとかで作れないもんなんだろうか?
根性論とか要らないんだけど。

あと、こんなんも作った。 
KIMG9352
ゴムの被服付きのハンガーを切断して、ゴムの被服を片側だけズラして余らせて、ギプスの中が痒い時にゴムの方で中を掻(か)く“ギプスかいかい棒(笑)”的な?
でも通風口作ったら扇風機の風に当たってれば全く痒く成らなくなりましたよ~(笑)。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

小田原市の特産品を集めて、小田原の古民家で店頭販売&ネット通販やってる可愛い御店が有るんだけど・・・
ここ⤴️
自粛期間中、そこで小田原の加藤兵太郎商店て味噌蔵が生産した味噌とか取り寄せしたりしたら美味しかった。
KIMG8073
KIMG8074
豆腐なんか梅味噌添えるだけでメチャクチャ旨い。
KIMG8165
その店のTwitterの中の人がTwitterで新玉葱の超お手軽料理を紹介していて・・・
これ⤵️
玉ねぎ+コンビーフをレンジで5分蒸しただけ!
簡単だし美味しそうだから真似しようと思い近くのドラッグストアにコンビーフを買いに行ったら・・・
コンビーフてこんな高かった?
御1人様の80gミニサイズでも298円するんだね?蛋白質として見た場合のコンビーフは少しコスパ悪過ぎじゃね?
・・・で、考えた・・・
EU0zfhxUUAIeY54
要はこの玉ねぎ料理の“肝心”な部分は・・・
①作業工程が簡単
切れ込み入れてレンチン5分で出来るお手軽さ。
②甘味+獣脂で材料少ない
新玉ねぎの甘味にコンビーフに含まれる“獣脂”を合わせる事で、水分たっぷり新玉葱の甘さと柔らかさに+獣脂の旨味と風味が追加される事。
だだ、減量中だけど筋肉を付けるPumpーupと脂肪を減らすShapeーupを同時進行中の身としてはコスパ良く蛋白質も多めに食べたい。

・・・で思った・・・

コンビーフ要らなくね?

上湯スープの素=獣脂
胡麻油=香味
で良くね?

肉は肉で買えば良くね?

そんでやってみた!⤵️
玉葱5分レンチン×version久良岐のよし
KIMG8323
①玉ねぎの十文字切れ込みを2倍に増やして入れる。
※レンチン後に花びらみたいに開いて可愛いから♪
②上湯スープの素を小匙(こさじ)1杯玉葱の上に乗せる。
③胡麻油も玉葱に大匙1杯回しかける。
④レンチン5分あら不思議完成よ~♪
KIMG8326
だいぶ食べちゃった後の写真だけど、コレ、とろとろ~美味んま~♪だったよ!
大成功!
KIMG8324
トマトも1つスライスして胡麻油に塩1ツマミ入れて混ぜて胡麻塩タレかけ刻み海苔を振りかけた。

あと買って来た鶏肉胸肉とタンドリーチキンも焼いたよ♪
鶏肉合計200gくらい。

それと刺身蒟蒻。

飲料は無糖果汁100%シークワーサーを水で割った柑橘水。

これで合計カロリー510Kcalくらい!
調理所要時間も又々、合計10分だけ!
玉ねぎのレンチンだけなら5分!

白飯食べてないから、もし食べたら700Kcalくらいだね~。
でも玉ねぎは小生1人で1個食べたけど、夫婦や家族なら玉葱1個で充分2人食べれる。
カロリーは・・・
玉葱1個=  63Kcal
胡麻油 =110Kcal
・・・位だけど油を飲む訳ない(笑)から100Kcal以下。
KIMG8325
胸肉は塩と黒胡椒で下味つけたけど、加藤兵太郎商店の梅味噌付けたら、それだけで和食に成って旨い!
赤いのはタンドリーチキン。
ついでに買って来た肉の値段⤵️
ac5c52cf~2
423336b8~2
これを各100g づつ毎日食べても約1週間食べれる(笑)。
コンビーフも美味しいけど80gで300円のコンビーフがダイエットやコスパを考慮すると、やはり肉を買った方が食べ応(ごた)えも有り蛋白質摂取として効率的だね!

成人男性の必要蛋白質量は50g、筋トレ中は1日200g位食べないといけない。
今は油も体に良いオリーブ油や胡麻油以外は余りとりたくない。
300円有るならちょっと近くのスーパーまで行ったらもっと沢山肉買える。

しかし、コンビーフでも上湯スープの素でもレンチン5分で美味しく食べれる玉葱は万能食材だね~!







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ