歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

カテゴリ:歴史偉人 > 江戸時代初期~中期

前回のブログ⤵
コレ⤴で「峰の灸」こと古典落語「強情灸」の舞台が横浜市磯子区峰の「護念寺」である事と、その護念寺が城跡で風景の美しい古道が有る事等を紹介しましたが・・・

今日は、その続きです。

前回の記事で「護念寺」は元々は同じ磯子区峰と港南区港南台の中間にある「阿弥陀寺」の奥院だった事に触れました。
阿弥陀寺の正式な名前は・・・
安養山 浄土院 阿弥陀寺です。
・・・通称:峰の阿弥陀寺。
峰の地名に峯の灸:護念寺の本院だった頃の名残が有りますね。

ですから阿弥陀寺も歴史が有り御寺の雰囲気が、とても素敵です。
IMG_5730
古道だった昔の道からの参道はとても雰囲気が有ります。
IMG_5731
安養山 浄土院 峯の阿弥陀寺
※浄土宗総本山知恩院の直属末寺
夕方に近い頃に訪れると、境内の灯篭に火が点(とも)り、とても石畳も神秘的な雰囲気になります。
この右側には新編武蔵風土記稿にも記載が有る阿弥陀寺の境内本堂とは別に観音堂が在(あ)ります。
KIMG5958
そちらの石畳も良い具合に苔むして良い雰囲気です。
KIMG5959
観世音菩薩様が
誰でもいつでも御参りに来るのを待って下さっています。
観世音菩薩様の御堂から御本堂への歩道も灯篭が良い雰囲気を醸(かも)し出してくれています。
IMG_5728
新編武蔵風土記稿によると別に弁財天様を御祀りする弁天社も江戸時代には存在していましした。
ちょっと写真を撮り忘れてしまいましたが、後で紹介する元々は阿弥陀寺の境内社だった白山神社側の御寺の出入口の横に現在も石祠に姿を変えて弁天様は今も存在しています。
DSC_0003
因(ちな)みに阿弥陀寺の山門から古道へのアプローチは紅葉が奇麗です。
阿弥陀寺は江戸時代に苅部家によって開かれたと伝わりますが、実際はもっと早く恐らく最初は山の下に在り鎌倉時代には存在した筈(はず)です。
再興開基が江戸時代初期の苅部家の頃なのでしょう。
新編武蔵風土記稿の阿弥陀寺その物の記載でも以下の記述が有ります・・・

①本尊坐像にて長一尺餘、恵心の作、
當寺往古は村内小名道場と言う所にあり
本尊は其辺の田間より出現せるよし、故に鍬型の本尊とも呼べり、
鎌倉戦争の時火災に罹(かか)りてより以来、今の地に移れりと云(言)う、又里人の話に、鎌倉戦争死者の屍を埋め菩提の爲(ため)此(これ)に移せりと云、
⑤中興開山覺夢(覚夢)、寛永十八年(1641年)六月二十九日寂す、又第七世の僧淸譽(清誉)も寺に功勞(功労)あるを以て、是(これ)を中興と稱(称)すと云、
⑥地蔵堂
當寺の西の方一丁許隔てあり、もとより寺中のものなりと云、堂は二間に三間西向、本尊長二尺許の立像なり、此所の字を堂山と云、
これを読み解いて行きましょう。

①本尊坐像にて長一尺餘
現在も変わず阿弥陀様の座像です。
DSC_0002

②~③御本尊が出土した道場の近くの水田

境内地の道場の場所、実は現在も御近所に地名の名残が有ります。
前の護念寺の記事でも紹介しましたが・・・
護念寺参道 久良岐のよし
昔、阿弥陀寺の奥院だった護念寺に伸びる赤い線の右端、洋光台6丁目に“坂下”と言うバス停が有ります。この坂下はどこの坂の下で地名に残ったかと言うと、正に、このバス停の有る場所の坂道が道場坂と呼ばれ、そこに阿弥陀寺の前身が在りました。次の④で説明しますが旧境内が道場坂に在った時代に戦災で御寺が焼失しているので、その時に一回慌てて御寺の池か周りの田圃とかに御本尊を投げ入れて隠したのが、田圃に成ってから暫くして発見されたと推測できます。
火災が発生した時に仏像を池や近所の田圃に避難させたと言う話は良く聞く話ですしね。

④鎌倉の戦災で移転
古い記録が残っていないのですが御本尊の解説で話した通り、道場坂の辺りが旧境内で600年前位に戦災に遭い周辺で起きた戦闘で亡くなった人を弔う為に山上の現在地に移り戦没者の菩提を弔った事が伝わっています。ですから遅くとも1400年代の室町時代に御寺が既に開かれていた根拠に成ります。
また、この話から巻き込まれた戦争はいくつかに絞り込めます・・・

上杉禅秀の乱
鎌倉府公方の足利持氏公vs犬懸上杉禅秀公の鎌倉府内の権力闘争と戦闘
【応永二十二~二十三年(1415~1416年)】

永享の乱
鎌倉府公方の足利持氏公vs京都の公方“くじ引き将軍”こと征夷大将軍の足利義教の戦い
【永享十年~十一年(1438~1439年)】

享徳の乱
鎌倉府公方の足利成氏公vs京都の管領細川勝元と手下の関東管領山内上杉憲実の戦い
【享徳三年(1455年)~文明十四年(1483年)】

この内、阿弥陀寺の旧境内地が戦火で焼失したのは恐らく上杉禅秀の乱でしょう。
上杉禅秀公の犬懸上杉家の本拠地は今の房総半島で、彼を支持する武将も大半が房総と北関東の武将でした。この地域は当時、上杉禅秀公が敵対した足利持氏公の腹臣だった宅間上杉憲直公の本拠地が近くの横浜市港南区上永谷(旧鎌倉郡)に伊予殿根の城館が在りました。宅間上杉家は今の横浜市緑区三保町の榎下城も重要な拠点としており、鎌倉への東側の経路の防衛網の最終ラインが当時の円海山と朝比奈切通しでした。
この合戦は鎌倉を占領され更に藤沢の扇谷上杉家本拠地だった大庭城まで戦闘が起きている事から、鎌倉の東側、侵入経路に当たる円海山~十二所大平山の古街道と朝比奈切通に繋がる金沢道が集合する地域なので、ここを守る宅間上杉家vs房総&北関東の将兵との間で戦闘が起きていて当たり前なんです。寺伝は恐らく上杉禅秀の乱を指すと推測出来ます。

御寺の開基年代は護念寺の解説でもしたのと同じ解説のリピートに成りますが・・・

新編武蔵風土記稿では阿弥陀寺の奥院だった護念寺の項目にこう書いて有ります。

宝暦二年(1752年)地頭星谷治兵衛智久志願に因(よっ)て、長野山(円海山)の内十丁四段二畝十九歩の地を寄付し、
又別に山、畠(畑)、永錢(永楽銭=戦国時代の通貨)一貫文を寺費に充(あて)つ、
且(かつ)當(当)寺城山に據(より)て往還便ならざれば、捷徑(ショウケイ/近道=間道)を開闢(カイビャク=開拓)して攀躋(ハンセイ=よじ登る=登山)の便宜とす。


これ、凄い事が書いて有るんですよ・・・
「護念寺の在る円海山は城だよ!」
「そんで往来が不便だったから星谷サンが近道を色々と切り開いてあげたらしいよ!」
・・・ついでに新編武蔵風土記稿の記者のミスも解かります。
永楽銭は明の皇帝、永楽帝が発行し日本では室町時代に輸入され江戸時代初期まで流通した通貨です。
織田信長公が積極的に経済活用に利用し旗印にまで使った事の有る通貨ですね。
そして一貫文と言う金額の単位も室町時代~安土桃山時代の貨幣の通貨単位です。
永楽銭
画像引用元⤵
https://shop.ginzacoins.co.jp/
なんで星谷サンが足利幕府の時代の輸入通貨の永楽銭を寄付しているのに、江戸時代も中期の宝暦二年(1752年)としているんでしょう?その時代には既に江戸幕府発行の貨幣が流通しています。
これは多分、記者か編集かが他の元号と読み間違え更にそのまま風土記に編集された以外にないでしょう・・・
永楽帝の在位期間は1402年~1424年で永楽銭の発行開始は1411年ですから、逆にそれ以前の話でもない事が判ります。
では宝暦の草書体を読み間違えそうな元号を探して、取捨選択してみましょう!
康暦二年(1390年)→1411年以前✖
宝徳二年(1450年)→1411年以後〇
・・・多分、宝徳を読み間違えたんでしょう。では本当に徳と歴は草書体が似ているのでしょうか?

速攻で見ぃ~つけた(笑)♪
徳と歴 久良岐のよし
右の四角い枠で囲ったのが“歴”の字、左ので囲ったのが徳。
行書体が酷似してるんですぅ~(笑)!
ネットじゃなくてもちゃんと書体の辞書って販売してるのにねぇ~。
この調査をした記者の間違った取材の結果を風土記に編集する際に峰村の説明に反映して書いたから、もの凄い誤解が産まれたんでしょ。

更に現代人にも責任が有ります。

この手の江戸時代の役人や著者が誤記したり誤解した武士の名前や地名を一々整合性を確認するのを面倒臭がり、菩提寺や御子孫に取材確認せずに間違えたままコピペして論文書いたり出版してる現代の学者や編集者も沢山います。

・・・誰とは言わないけど。

永錢が永楽銭て現代人の戦国ファンですら誰でも知ってるのに。
よって!

護念寺と本院の阿弥陀寺は宝徳二年(1450年)以前には既に存在していた事が証明されます。

⑤中興開山覺夢(覚夢)が寛永十八年(1641年)六月二十九日に入寂(開基の時期)から再興時期を見る。
この中興開山の方の亡くなった年代から、宝徳二年(1450年)の星谷氏による復興から戦国時代の1500年代に突入すると再び荒廃していた事が判ります。
実は里見家と正木家が大永六年(1526年)に鶴岡八幡宮合戦を起こして房総半島から海賊集団を連れて上陸し杉田辺り~鎌倉の玉縄城下や鶴岡八幡宮と鎌倉市街で略奪放火をしまくり、鎌倉の市街地が焦土化してしまった事が快元僧都の手記から判明しています。この戦いでは阿弥陀寺を江戸時代に復興した苅部家の領主だった間宮一族が走水で防衛戦を展開し里見の海賊を撃破し敵軍船を大量に鹵獲(ろかく=奪取)した記録と、その際に杉田間宮家の間宮常信公が討死した事も伝わっています。
更に天正十八年(1590年)に起きた豊臣秀吉公の小田原攻めの際も、既に北条家と同盟していた里見家は北条家を裏切って、再度海賊集団を編成して三浦半島東岸~東京湾で略奪放火を行いました。もっとも、これには抵抗しない庶民を攻撃する意図の無かった秀吉公から激怒された様です。
実際、間宮家の本領の笹下城下の真言宗東樹院に対して秀吉公による安全保証の為の“東樹院に対する乱暴狼藉の禁止”の命令が布告されていたりします。
戦国~江戸時代の「杉田」の字体。 久良岐のよし
これ⤴
東樹院の昔の御住職が過去帳とか火事で焼ける前に念の為に一切合切、今でいうバックアップデータ(写し書き)して置いてくれたので、今の過去帳見せて貰ったらわざわざ公文書館に読みに行かなくても済んだヤツ(笑)。
素晴らしい危機管理能力!
それに反して里見と来たら・・・
「北条にやり返せるぜ!」
「ヒャッハ~!」
・・・て略奪放火しまくったら、そりゃ秀吉公が安全を担保してあげた地域にアホの里見家は略奪に行ったんだからブチ切れられますね。そんな訳で、恐らく阿弥陀寺も奥院の御念寺も里見のせいで荒廃し、それを佐渡金山奉行&但馬代官(生野銀山奉行)&本牧奉行を兼任し実高5万石に成っていた旗本の間宮家に家臣化していた苅部さん達によって御寺が再興されたのが覺夢和尚の時代の江戸時代初期に成ったんでしょう。
因みに秀吉公は信長公の跡を乗っ取っただけあって、信長公が戦闘員に成った一向宗門徒を伊勢長島や比叡山で撫斬り(なでぎり=皆殺し)にしたのと同じ様に、北条家の善政に恩義を感じて反豊臣の為に武装蜂起して小田原城に自主的に立て籠りに参加した3万人の半農半士の武装農民は全員皆殺しにしています。なので相模国~武蔵国の農村は、豊臣の小田原征伐の際にだいぶ働き盛りの人口が粛清されて復興が遅れたのだと思いますよ。
徳川幕府の治世が安定して来て平和な時代が訪れた事で漸(ようや)く阿弥陀寺を再々復興できたのでしょうね。
江戸時代の5代征夷大将軍で犬公方と揶揄された綱吉公の頃に成ると、阿弥陀寺は更に浄土宗総本山知恩院の第四十七世御門跡を務めた了鑑大僧正の出生地となります。
了鑑大僧正の話はもう少し後で話すとして、先に風土記の記載の解説に戻りましょう。
⑥地蔵堂の場所
江戸時代に記載されている地蔵堂が寺の西方、約1丁(109m)離れた所に在ると書いて有りますが、今は西側100mに地蔵堂や旧跡地は有りません。
実は地蔵堂の史跡は横浜横須賀道路建設で地形ごと消滅破壊されたんですね。
阿弥陀寺周辺 久良岐のよし
※クリックして画面拡大して下さい。
画面中央やや右の緑色の屋根が阿弥陀寺の本堂です。この左109mは何もありませんが、最初公共の水道配水施設の辺りかなと思ったのですが、御住職の話では横浜横須賀道路の場所が昔の地番の小名で“堂畑”と呼ばれ、そこに地蔵堂があったそうです。実際は50m位しか離れてませんね。
ただ、実際に歩いて見ると実際に感覚的には100m以上有ります。
なのでもし新編武蔵風土記稿のこの阿弥陀寺の取材をした記者が直線距離で書いているつもりなら少し距離感音痴だったのかも知れませんね(笑)。
DSC_0005
阿弥陀寺は
名前が南無阿弥陀仏の阿弥陀寺だけあって法然上人の開いた「浄土宗」に属す御寺です。
つまり、総本山が京都市東山区の知恩院、大本山には京都市左京区百万遍の智恩寺が在ります。
何と磯子区の鄙(ひな)びた山寺の阿弥陀寺、実は総本山の京都の知恩院の直接末寺と寺格がとても高いんです。
知恩院の直接末寺なのには理由が有ります・・・
実は2015年4月に御住職と面会の機会を頂き御朱印を頂き、この阿弥陀寺について御伺いした際に御教授頂いたのですが・・・
何と!

この阿弥陀寺からは浄土宗総本山知恩院の第46世住職を務めた了艦大僧正を排出しているそうです!
了鑑大僧正の御実家は今も阿弥陀寺の近くにも存続しています。
徳川家の宗旨は浄土宗なので当然ながら大きな人脈を持つ事と成りますね。
奥院だった御念寺を護念寺として再興した円海山の地名の由来と成った淸蓮社浄譽圓海和尚は薩摩藩主島津綱豊公の奥方の竹姫から仏像を寄進される等の支援を受けた様です。
竹姫はフルネームが清閑寺竹姫で、京都の貴族清閑寺家の出身で実父は権大納言を務めた程の家系で、後に徳川幕府五代将軍徳川綱吉公の養女に成っています。
徳川家の宗旨は浄土宗なので、竹姫が子供の頃にもしかしたら了鑑大僧正と面識を持ったかも知れませんね。

了鑑大僧正は阿弥陀寺の近所で生まれ、阿弥陀寺からスタートした人物です。
御近所の野村家が御実家と伝わります。
ただ、姓がずっと野村姓かは解りません。時代により養子縁組したり男系が耐え婿に譲る事もありますから。
或いは野村姓が元々は“星谷”だったかも知れませんし。
蒔田吉良家臣の森家の御子孫にも間宮家臣の内田対馬守の御子孫の家から養子が入っていたりします。この様な事はよく有りましたし、古文書に書き残していなかったり古文書が有ったけど長い歴史で捨てられたり火災で消える事も有ります。
だから現代でも歩いてピンポンしまくり確認して回る事が大切なんですね。
阿弥陀寺から知恩院四十七世と成った了鑑大僧正は慶安四年(1651年)~享保十二年(1727年)の人です。
島津家藩主の奥方で徳川綱吉公養女の清閑院竹姫は宝永二年(1705年)~安永元年(1772年)を生きた人。
護念寺中興の元光明寺の僧、淸蓮社浄譽圓海和尚は宝暦年間(1751~1764年)に亡くなった人です。
竹姫が子供の頃にもしかしたら了鑑大僧正と面識を持ったかも知れませんね。
だとすれば、竹姫は了鑑大僧正が亡くなった後、自分も老齢に成った頃にふと了鑑大僧正の故地を偲(しの)んで夫の島津綱豊公に阿弥陀寺と奥院の御念寺の支援をお願いしたのかも知れませんね~。

了鑑大僧正が住職を務めた知恩院の門前近くは日本神話に登場する牛頭天王=素戔嗚尊(すさのおうのみこと)の降臨神話の舞台でもあったりします。
IMG_0053
八坂神社(旧称:祇園社)
知恩院一帯が元々は牛頭天王降臨の神話の聖地だから、牛頭天王を祀る祇園社(ぎおんしゃ)が開かれ、更に門前町が京都で一番有名な“祇園”の門前町に発展した訳ですね。
そして明治時代の神仏分離令で神仏習合だった祇園社は八坂神社と改名し、牛頭天王と言う仏教の渡来神の漢字の名前から日本神話の素戔嗚尊の名前に御祭神の呼称を改めたので、現在は八坂神社が祇園の街を見渡す場所に存在する訳です。
因みに浄土宗の総本山知恩院ではなく、大本山の智恩寺の方ですが、そちらは徳川家の名将である鳥居元忠公の菩提寺だったりします。

IMG_0245
長徳山 功徳院 百萬遍 知恩寺
知恩寺の方は鎌倉時代末期~室町時代初期の変遷期、後醍醐天皇の治世に京都で疫病が流行った時に、後醍醐天皇の勅願(ちょくがん=直々の願懸け命令)で僧侶が疫病退散の御経を読み上げた所、その疫病が治まったので…
後醍醐天皇が僧侶に「いったい何回御経読んだら効果あったの?」
…と言う主旨の質問をされた際に、僧侶が・・・
「百万遍は読みましたよ」
・・・と言う様な事を答えたので、それ以降、百万遍知恩寺と呼ばれる様に成ったそうです。
小生は個人的に、この知恩寺がとても好きで、よく週末に近くの京阪電車出町柳駅から歩いて来る途中の商店街で「太巻き寿司」を買って、お散歩がてら知恩寺に行き、境内の御堂の階段に腰かけて御弁当代わりに食べてから、御堂に上がらせて貰って御参りしてました。
知恩寺は毎月縁日もやるんですよ。
IMG_0248
縁日やる位だから境内がとても広い!
色々有って当時人生の分岐点で疲れ切っていた時に知恩寺の和尚さんが・・・
「何にも無くてもいいから、疲れた時、何も考えたくない時はココに来てゆっくりしていったらえええんやで」
・・・と言って下さり、非常に安らぎの一助に成った事は今でも感謝しています。
実は!
この知恩寺に御廟所が在(あ)る鳥居元忠公は間接的に峯の阿弥陀寺と関係が有ります。
小生は戦国時代の建勲神:織田信長公と東照大権現:徳川家康公を崇敬し、地元玉縄城主の玉縄北条家の殿様の地黄八幡:北条綱成公と副将:間宮康俊公や北条氏康公の軍師:多米元忠公や笠原信為公や笠原康勝公を尊敬して顕彰しています。
なので横浜市域の、この殿様達の足跡を辿りに色んな場所に気まぐれで出かけます。
この阿弥陀寺を開いた苅部一族の戦国時代の領主が間宮林蔵や杉田玄白の御先祖の間宮康俊公で、間宮康俊公の御子息、間宮康信公が鳥居元忠公と戦った歴史が有るんです。
麒麟が来る 拝借画像 久良岐のよし
戦国時代に織田信長公が“麒麟が来る”の主人公、明智光秀公に本能寺で討取られると、当時の日本は大混乱に陥(おちい)りました。
この混乱を“天正壬午の乱”と言います。
織田家と同盟していたはずの、北条家は織田家を裏切ります。
百姓には優しいけど武将としては不義理な北条氏政公は織田家を裏切り織田家旧武田領、今の群馬西部に侵攻し、‟神流川の合戦”で織田家臣の滝川一益公率いる織田家関東軍と戦い、滝川一益公は敗走します。
その勢いのまま織田家の支配する旧武田領の信濃国に攻め込み佐久地方や諏訪地方を制圧、更に北条家は甲斐国に攻め込みました。
一方で織田家の同盟者であるはずの徳川家康公も織田家旧武田領に侵攻します。しかし徳川家は織田家の宿老と成っていた羽柴秀吉公に事前に外交的に織田家旧武田領を他の大名に奪取されない為に徳川家の方で接収する許可を取り付けての事でした。
CIMG0948
御坂城址(御坂峠)
この時、大船駅近くの玉縄城を治めた玉縄北条家の殿様の北条氏勝公や、新横浜の小机城主の北条氏光公は黒駒合戦と言う戦争の時に御坂城と言う標高1600mの山城に約1万の大軍勢で立て籠もって駿河国(静岡)と甲斐国(山梨)の県境の峠道の城を守備していました。
信じられない話ですが、この御坂城の所在する標高1600mの尾根道が古鎌倉街道の一つで、源頼朝公の時代の武士も江戸時代の庶民も険しい山道を普通に街道として往来していました。
富士三十六景甲斐御坂越え
この場所から見た風景を江戸時代に歌川(安藤)広重も絵に書いていますね。
・・・小生は上るだけでぜぇぜぇ大変でした(笑)。
ここを下ると甲州盆地で、小山城と言う城が在りました。
CIMG0999
小山城址
小山城は今では地形を活かして畑に囲まれた公園化しており、桜の名所として地域の人々の安らぎの場に成っています。
その小山城を戦国時代も終盤に差し掛かり黒駒合戦が勃発した天正十年(1582年)に守備していたのが鳥居元忠公と、徳川家の当時の無敗のエース水野勝成公でした。
御坂城を北条軍が降りて小山城を攻めに来る兆候(ちょうこう)を鳥居元忠公と水野勝成公が察知して峠道から降りて来たばかりの黒駒と言う谷間で待伏せし、北条軍に奇襲を仕掛けて“黒駒合戦”がは発生します。
御坂城周辺 久良岐のよし
谷間だから行軍中に隊列の側面を攻撃されたら兵の壁が薄く、又、態勢を立て直したくても陣形を展開出来ず瞬く間に壊滅してしまう訳です。
この合戦で上官の北条氏勝公や北条氏光公を逃がし徳川軍に討取られたのが、峯の阿弥陀寺を含む戦国時代の笹下郷を治めた玉縄衆副将の間宮康信公でした。
行軍中の敵に奇襲を仕掛ける際、敵の全体の中程を攻撃し前後の指揮系統を分断し混乱させ、指揮系統を失った敵を側面から順番に“狩り獲って行く”のが兵法の常套手段です。
ですから、討死した間宮隊は中軍~先方の何れかを担っていたはずです。
CIMG0982
竜玉山 称願寺
黒駒の麓には時宗の総本山遊行寺二代住職を務めた他阿真教和尚が開いた称願寺が在ります。
この御寺は戦国時代には武田信玄と対立して追放された武田信玄の父親、武田信虎公が支援した歴史も有る名古刹です。
現代人は野戦と言うと天幕(テント)を持参して野営するイメージが有るかも知れませんが、それは殆どの場合は間違いで、指揮所は普通に御寺や神社や屋敷に置かれる場合が多かったんですね。
恐らく北条軍は山を下りて来て峠道で伸び切った隊列を整え将兵に休息を取らせ軍議をする為に、この称願寺を目指したのだと小生は現地を歩いて推測しました。
他に目標物に成る建物も無いですからね、なので戦闘の火蓋が開かれた最前線は恐らくこの称願寺~御坂峠を降りて来たドライブイン黒駒の間くらいでしょう。
CIMG0978
桶狭間~田楽間と同じ兵を横に展開し難い地形で側面から攻撃されたらどうにもならない上に、恐らくまだ最後尾は峠を下りきってなかったんじゃないかと思います。
もしかしたら、苅部一族もこの合戦に従軍していたかも知れませんね。
黒駒合戦で鳥居元忠公と水野勝成公の奇襲により兵300と共に敗死した間宮康信公でしたが、実は合戦で物凄く強く武田信玄公にも勝っているんです。
武田信玄
武田信玄⤴
武田信玄が今川家との同盟を破棄して南下し、今川家の領国である今の富士宮市の富士浅間大社を代々治めていた富士氏を攻撃し更に駿河の重要な交易港だった蒲原を攻めた際に、間宮康信公が率いる部隊が武田家の軍勢を薩埵峠付近で撃破し更に撤退する武田軍を追撃して戦火を挙げた事が現代に伝わっています。
富士浅間大社周辺
苅部家は元々は鎌倉公方の代理を務めた蒔田吉良家の家臣団で恐らく更に以前は鎌倉公方の直臣だった代々の武士の家系なので、この合戦でも活躍したかも知れませんね。
間宮康信公の治めた
川崎市川崎区、鶴見区末吉、神奈川区富屋仲木戸一帯、旧杉田郷(磯子区~港南区)、戸塚区小雀、海老名市国分には間宮家臣に成っていた間宮・岩本・松本・武内・間辺の間宮一族の他に、荒井・斎田・金子・北見・苅部・岡本・槙田・野本・高梨・武田・笠原・内田・市村・山野井・田野井等の多くの大地主が現在も住んでいます。
この間宮一族以外の名字を見る人が見ると・・・
「あっ、鎌倉~室町時代からの武士の家ばっかだ」
「北条家臣の名字も凄く多い」
・・・と気が付くはずです。
実はこの間宮家旧領の大地主の内、苅部家が江戸時代に大檀那として再興開基した御寺が“阿弥陀寺”なんですね。
つまり、江戸時代の支援者は星谷サンでは無いと判ります。
星谷サンはもっと古い最初の阿弥陀寺~永享の乱頃しかも扇谷上杉側についた鎌倉以来の峰の小領主“地頭”だったんじゃないでしょうか。

小生は玉縄衆北条氏勝公の祖父の北条綱成公や副将間宮康俊公、臼井衆名代の臼居胤知公、小机衆の笠原信為公や中田加賀守をリスペクトしており、やたらめったら関係先をピンポンしまくり突撃していたら阿弥陀寺の歴史に行き着いた訳ですが・・・
何の因果か、小生が青春時代に御世話に成っていた京都の御寺と
鳥居と間宮と苅部一族の御縁で、横浜の阿弥陀寺は少しだけ歴史的に関係が有る訳です。

・・・以前、ブログで紹介しましたが実は京都にも阿弥陀寺が有ります。
この記事⤴
そちらは曾(かつ)て織田信長公の兄君の織田信広公が開いた御寺で、更に織田信長公が亡くなった本能寺の変の際に、信長公と交流浅からぬ阿弥陀寺の当時の住職だった清玉和尚が明智軍の包囲してない竹林伝いに本能寺に侵入し、切腹し家臣に火葬されている最中の信長公の遺歯等を供養の為に持ち帰り埋葬した事でも知られる朝廷公認の織田信長公御本廟の御寺です。
実はこの織田信長公にも間宮家は関係していて、当時、滝山城主北条氏照公の与力だった磯子区氷取沢の領主で間宮康信公の叔父に当たる間宮綱信公は外交の使者として安土城に赴き織田信長公に拝謁し、更に滝川一益公の案内で京都観光をした事が現在にも伝わっています。
同じ名前の京都の阿弥陀寺に眠る織田信長公と、峯の阿弥陀寺は偶然同じ名前ですが、もしかしたら苅部家の御先祖様も当時関西に同行し安土城を見たかも知れませんね。
IMG_5733
横浜市の阿弥陀寺は、夕暮れ時の本堂もとても神秘的に暗がりの中に照らされた仏様がうかびあがって見えます。
IMG_5735
夕方の仏様も奇麗ですが、阿弥陀寺の境内は庭を彩る季節の花も奇麗です。
KIMG7557
う~ん、雰囲気いいね。
KIMG7559
小生は円海山にハイキングに来る度に山頂の尾根から一度降りて遠回りして阿弥陀寺に廻り御参りします。量が多い訳じゃありませんが、御花や紅葉が奇麗ですから。
KIMG7560
阿弥陀寺と白山神社を御参りしてから円海山護念寺も御参りして尾根道に戻ってから一心堂広場に戻り鎌倉まで歩いたりします。周辺は景色もとても奇麗です。
2014-12-07-14-47-36
阿弥陀寺から徒歩5分、護念寺からは10分の円海山の海上保安庁の通信施設近くの畑からは横浜港が奇麗に見渡せます。
この辺りは江戸時代にも眺望が良く駿河国、伊豆国、甲斐国、相模国、安房国、上総国、下総国、常陸国、上野国、下野国が見渡せた頃から“十国見”と呼ばれたそうです。
正直、本当にそんなに見えてるのか冬の空気の澄んでる時でも分かりませんが(笑)。
確かに海抜296mの横浜ランドマークタワー展望台からは筑波山が見えるので、海抜300m超の円海山からは本当に十ヶ国見渡せているのかも知れませんね。
実は了鑑大僧正だけでなく、この辺りは日本神話の神様も往来したりしています。
古代、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、その御妃様の乙橘姫(おとたちばなひめ)が三浦半島や横浜市の基(もと)に成った久良岐(くらき)郡と橘(たちばな)郡を訪問しています。
横浜市も浦島太郎の舞台だったり何気に他府県に負けず劣らず神話や歴史偉人とな関わりが深いんですよ(笑)?
横浜に関わった小田原北条家も京都から様々な文化を吸収し領国関東の繁栄の為にアウトプットし、それが鉢型城主北条氏邦公が築いた荒川大堤防だったり八王子城主北条氏照公等が氏邦公と一緒に奨励した養蚕だったりします。
養蚕は幕末明治の主要産業と成り、横浜の原財閥が経営する群馬の富岡製糸場から横浜港にヨコハマシルクとして出荷され、海外輸出品の主要産品になり日本の近代化の礎(いしずえ)と成りました。
本当に神奈川県は京都文化や中央の神社仏閣や歴史偉人と縁が深いですね…。
さて・・・
昔は神仏習合と言いまして、大らかな日本人の性質に合わせて仏教は神道の神様の一部の様に神様と仏様とは等しく人々がら大切にされていました。
この阿弥陀寺も例外では無く、冒頭で解説しましたが境内には今も弁天社の祠(ほこら)が存在します。
なんせ、昔の仏教は学問所(学校)として機能していた上に、そこで勉強する殆(ほとん)どの仏教各宗派の和尚さん達のも御寺の守護神として神社を参拝していましたから。
それに昔の神社は祖先神や御近所や地域との繋がりを維持し季節の神事と合わせて共同で農作業を行ったりする組織の役割を「氏子」と言う形で担(にな)ってました。
KIMG5960
峰白山神社
阿弥陀寺の隣には白山神社が存在します。
実はこの白山神社は阿弥陀寺の昔々の和尚さんが開いた神社です。つまり昔この山全体が阿弥陀寺だった事が神社の歴史を通じて解ります。
ここからの眺望は非常に良く、富士山と相模国人と武蔵国人にとって大切な大山祇大神の権化である石山権現と呼ばれた大山を一望する事が出来ます。
KIMG2888
しかし峰白山神社は悲しい事に明治政府の唯一の失政である「一村一社」「神仏分離令」政策で一度無くなりました。上笹下(かみささげ)神社として、今の磯子区洋光台近くの栗木地区に在ります"栗木神社"に合祀されてしまい他の神社がそうであったように廃(すた)れてしまいました。
昭和中期に地元有志により、鉄筋コンクリートの本殿で復活する事と成りました。
DSC_0008
地元の方々の努力には頭が下がります。
主祭神は神社の名前の由来の昔の神仏混交時代の名前では白山権現と言われた神様ですね。
天皇家の祖先神の伊邪那美(いなざみ)命と呼ばれる神様で、眺望の良い山に相応(ふさわ)しく山の神様です。実はこの場所はとても風が強いので、江戸時代の阿弥陀寺の御住職が山の風害から集落の農民を白山権現の神様に守って貰う為に神社を開いたのかも知れません。
KIMG2889
・・・この神社の両脇、摂社には大地神と御嶽大神が祀られています。
一度合祀されていた栗木神社は国常立尊(くにのとこたちのかみ)を祀(まつ)っているそうです。
国常立尊は歴史的には天皇家の天照大神より先に誕生した神様だったりします。
ですので大地神=
国常立尊なのかも知れませんが国常立尊が出口王仁三郎と言う近代のカルト宗教家に勝手に崇拝対象として利用されてしまった歴史が有り、戦時中は伊勢神道の考え方から国常立尊は一時期弾圧されていた歴史も有るそうです。
本当カルト宗教とか迷惑ですね。勝手に他の宗教の施設を利用したり三浦半島でも問題起こしてますよ。
KIMG7319
まぁ、そんな経緯で大地神は多分、
国常立尊でしょう。
もう一つの摂社は御嶽大神ですので、これは恐らく蔵王権現です。蔵王権現はそもそも日本独自の仏教と神道の価値観を併せ持つ奈良時代から存在する修験道の神様なので、明治時代に日本武尊に御祭神の名前を改めさせられた歴史が有ります。
御嶽大神=蔵王権現については以前も別の神社の記事で解説しています。

御興味が御有りの方は御覧下さい⤴
今ではいくつかの神社が規模はつつましやかに成っても、改めて地域の氏子さん達に勧進されて、元の場所に帰って来ている例も多いみたいです。
笹下城の若宮曲輪(わかみやくるわ)跡にある若宮御霊神社の例も、こちらの白山神社と同様ですね。

笹下城の記事はコレ⤴
阿弥陀寺~護念寺に抜ける道が阿弥陀寺参道を降りた先に在ります。
白山神社と阿弥陀寺の横には今では横浜横須賀高速道路が、昔の村を分断するかの様に通っています。
IMG_5724
この道路が出来た事で潰れた古道も多くあります。ですが、港南台から程近い清水橋と言う地域に戦国時代の昔、箱根の風魔忍者を管理した北条幻庵公の別宅があり、鎌倉に続く円海山の尾根道を鎌倉武士団や戦国時代には風魔忍者達も歩いていた事を考えると・・・
コンクリートとアスファルトで舗装された道でもロマンがわずかばかり感じられますね。
阿弥陀寺~護念寺位置関係
古地図を見ると阿弥陀寺~護念寺に伸びる黒い線が古道ですが、この内の2本は手入れされず廃道同然に成り業者が廃車置き場にしてしまったりしています。更に1本は高速道路建設で寸断されてしまいました。
KIMG5332
昔は阿弥陀寺~護念寺~円海山峰の道へと接続し~更に鎌倉へと人が往来していました。
そこは現在の栄高校一帯に在った上郷深田遺跡でタタラ製鉄で製造された玉鋼を運ぶ鉄の道でもありましたが、上郷深田遺跡と言うタタラ製鉄遺跡で東日本最大規模を誇っています。
KIMG7585
念の為に言うと小生は仏教の殆どの宗派が好きですし、神社も大好きです。
仏教の果たした文化的な役割を評価しつつ、神道の自然崇拝と偉人啓蒙を大切にしている鎌倉武士と同じ様な宗教観なのだと思います。
今回、浄土宗の阿弥陀寺と智恩院の話から製鉄、鎌倉武士と話も広がったのですが・・・
実は以前紹介した、藤沢市渡内の二傳寺(にでんじ)も浄土宗でであり、鎌倉武士団の大半の武将の御先祖に当たる方の関係深い場所だったりします。
二傳寺は小生と御縁の有る鎌倉武士団と平氏系大名の祖先の鎮守府将軍平良文公の墓所のある御寺です。
平良文公と二傳寺の記事はコレ⤴
そして二伝寺の近くに戦国時代の苅部サンの上官の間宮家の所領も有りました。
まぁ、そんな訳で実は円海山の阿弥陀寺は浄土宗の大僧正を輩出した御寺でもあり、京都の御寺とも宗派的にも支援した人々の歴史でも御縁が有る御寺と言う事が伝わったでしょうか?

きっと皆さんの御家の近くにも、実はとんでもない歴史人物と関係ある神社仏閣や、御城の址の公園なんかが有るかも知れませんよ?
・・・だから、ちょっと御近所散歩して、たまには神社や御寺の看板を読んでみませんか?そしてら思いがけず自分の住む土地と殿様の御縁を知り、地元に更に愛着が湧くかも知れませんよ?

では皆さん、又、次の記事でお会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは金沢区釜利谷南一帯が埋め立てられた元は海だった場所と言う歴史を御存知でしょうか?
小泉夜雨 葛飾北斎 
昔は小泉と呼ばれた地域なんです。その風景の美しさから旧北条家臣であり北条与力大名だった蒔田吉良家の家臣の子孫の画壇の弟子であろう歌川広重こと安藤広重が日本屈指の風景の美しい場所だった旧金沢地区の八ヵ所の景勝地を描いた❝金沢八景(かねさわはっけい)❞の風景で江戸時代に特に有名に成りました。
現代の横浜市役所は2018年時点の市長も築地育ちだったり役人も就職する為に市外からの移民してきた様な連中だらけのせいで金沢八景(かなざわはっけい)と❝誤った❞読み方が定着し、横浜の歴史や景観や文化を理解していない連中の政治のせいで、歌川広重よりも更に古くは源頼朝公や兼好法師や鎌倉公方足利持氏公や太田道灌公や北条早雲公や徳川家康公が宿泊して遊覧する程に愛した金沢八景の八ヵ所の海も埋立られて消えてしまいました。
しかし、歴史書を読むと現在も無文化政治で消された平安~明治時代の景勝地だった頃の名残りを辿れるタイムマシーンの様な場所が現存している事を知る事が出来ます。
今回と次回、2回に分けて紹介する金沢区釜利谷南の❝手子神社❞と金沢区瀬戸の瀬戸神社&琵琶島弁才天は正にそんな歴史偉人達が愛した神社であり眼前まで金沢の海の入江だった歴史を辿れる場所なんです。
さて、今回は先ずは規模が小さく地元民以外には知名度も低くなってしまった手子神社から紹介したいと思います。
CIMG6658
手子神社は現在の釜利谷南に存在し、湾曲する川の前に在ります。
実は現代では横浜市役所の人間ですら知る人も少ないのですが、この湾曲した川が昔の入江の海岸線の名残であり、小泉と呼ばれた陸地の場所なんです。
そして小泉(こいずみ)の地名の由来は手子神社に在る境内社の名❝小泉弁才天❞が関係してると推測出来ます。
先ずは昔の海岸線に金沢区の主だった神社仏閣を表示させて位置関係を見て見ましょう。
金沢八景位置関係
白い部分が昔の海岸線で、この様に多くの島と半島に囲まれた入江が複雑に入り組む京都の❝天橋立❞や静岡県浜名湖の❝今切❞の様な素敵な風景が広がる日本屈指の観光地だった事が旧地形からも窺い知る事が出来ます。この海の一番奥の部分、金澤の海で鎌倉からの間道を抜けて来て最初の港が小泉弁才天こと今の手子神社の在った辺りなんですね。
さて、では何で手子神社の境内社の小泉弁才天の御祭神が弁天様である事で地名の由来が推測出来るか解説しましょう。
弁天様は明治以降は厳島神社と名を変え御祭神も市杵島姫命に習合された場所が多くありますが、これは明治時代にキリスト教プロテスタント信者の政治家達が主導した神仏の宗教改革でヒンドゥー教系の神様である弁才天=サラスバティ―を否定する動きが有ったので水の女神様である市杵島姫命を歴史を知らない宗教家達が習合してしまったからなんですね。
弁天様を市杵島姫命に習合したのは明治時代に国家神道を作り上げたプロテスタントキリスト教徒政治家達の大きな誤りで、実際は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)に弁天様が習合された歴史が有るのだから、神仏分離を励行するのならば弁天社の御祭神を宇迦之御魂神に再度お戻しした上で弁天様としても祀れば良かったんですが、歴史を知らない明治のキリスト教徒と過激な水戸学に洗脳された連中はそんな事を理解も出来なかったみたいですね。
因みに水戸学を創始した水戸光圀は狂人でした。彼は藩政に末代まで残る借金を作り領民に重い重い課税を課した悪の政治家で、領内の八幡宮を全て破壊し、挙句の果てに犬を大量屠殺して生皮を剥いで将軍徳川綱吉に送り付ける残虐な人間でした。若い頃はヤンキーで、女とヤッたヤラないと言う下世話な会話を士分にも関わらず普段からヤンキー仲間として廻り、石合戦と呼ばれる暴走族同士の抗争の様な事をやっていたのが有名な話なのですが、明治の宗教改革をやった連中が水戸学信者だらけなので彼のイメージが全く実情と異なるイメージに造り変えられたんですね。

さて、水戸光圀が嫌ったヒンドゥー教由来の八幡信仰や弁天信仰ですが、弁天信仰を日本に浸透させた主だった人物の一人は実は源頼朝公です。他にも三浦半島の平氏の三浦家等もおります。
元々は財神と言うか生活に密着にした❝富=豊かさ❞の神様として日本では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が水源や湧水地の洞窟に祀られていました。
IMG_20160615_142609
鎌倉市には宇賀福神社や・・・
DSC_2487
・・・扇谷山海蔵寺と言う御寺が在り、今も鎌倉文化を良く守り伝えていますが、その境内には両方とも水が湧く洞窟が在ります。
海蔵寺の洞窟には蛇に身体に美女の顔の蛇神様が祀られています。
DSC_2503
一方、後に源頼朝公が弁天様を習合した宇賀福神社はどうでしょうか?
IMG_20160615_143906
御神体の蛇の神様は撤去されていますが、やはり銭洗い弁天と呼ばれる泉がありこんこんと湧く水で満たされていますね。
天皇家の勅願所だった歴史の有る江ノ島の岩屋、つまり江島神社の発祥地にもやはり泉が存在し欽明天皇や源頼朝公が聖地として大切に守りました。
その聖地では宇賀福神社と同じく現在も蛇美女の女神様の石像が散見されます。
CIMG4384
そして海に浮かぶ島なのに淡水の水の豊かな泉が現在も存在しています。

さて、小泉弁才天=手子神社に戻り境内を見て見ましょう、そうする事で小泉の地名と弁天信仰が関係する事が解かります・・・
CIMG6705
手子神社(別名:小泉弁才天)
IMG_6912
先ず最初に昔の海岸線の端っこの丘だった場所にあるので石段を登りますCIMG6702
前の橋が昔の海の名残。
石段の右手には社務所が在りますが普段は無人です。
CIMG6704
昔は宮司さんが住んでたのかも知れませんね。
CIMG6707
石段の横には立派な樹も生えています。
CIMG6708
社殿は現在では小規模、町の中の神社としては普通より少し小さい位ですが立派な彫刻の梁です。
CIMG6711
CIMG6712
簡素な扁額には手子神社と書かれてあります。
CIMG6710
でも新編武蔵風土記稿等では手子明神(みょうじん)と書かれており、本殿の御祭神の大山祇命(おおやまづみのみこと)も明神様として祀られた修験道系の神社だった事が解かります。
それもそのはず、この神社を開いたのは戦国時代に金沢領主だった北条家臣伊丹家の子孫で、江戸時代初期に浅草の天台宗系の大寺院として有名な浅草寺の住職、僧正だった智樂院忠蓮僧正が父の伊丹昌家公の代まで伊丹家の所領だった釜利谷の総鎮守として金沢八景駅前の瀬戸神社から御分霊を勧進したのが始まりですからね。天台宗は真言宗と同じく修験道を重視する宗派でもあります。
CIMG6713
石段の左右には躍動感溢(あふ)れる狛犬さんが参拝者を威嚇しています。
CIMG6714
悪い者が来ない様に魔除けの聖獣として神社を守ってらっしゃるんですね。
本殿の左手に小泉地名由来の❝小泉弁才天の正体❞がいらっしゃいます。
CIMG6715
竹生島の弁才天様の御分霊ですね。
CIMG6717
そして手子神社の御神像はやはり海蔵寺や江ノ島と同じ蛇の女神様。
これが元々、先に紹介した小泉で有名だった❝瀟湘の松❞の下に水神様として祀られていた弁天様を享保八年(1722年)に❝宇迦之御魂神=弁天様❞を鎌倉文化形式で洞窟を穿って御祭りしたのに由来します。
つまり、最初の祀られた瀟湘の松の辺りにすでに入江を守る水神様として存在していた事が解かりますが・・・
鎌倉時代に弁天様として信仰された宇迦之御魂神は水神様でも泉の神様であり豊穣の神様=富の神様なので経済軍事音楽と美と水の女神の弁天様が習合された歴史が有ります。つまり小泉の地名の由来は海辺なのにも関わらず小さな泉が湧き出ていた場所に元々は存在したであろう歴史が推測出来る訳です。
その弁天様は昭和十五年に現在地に移転させられて来たので訳が解からなく成ってしまった訳ですね。
そして、この竹生島弁才天は恐らくは本殿の神様が瀬戸神社から勧進された様に、セットで瀬戸神社の琵琶島弁才天様から勧進された竹生島弁才天の御分霊の御分霊であろう事も推測出来ます。

さて、伊丹家にが同地の領主だった歴史は以前に禅林寺の歴史を紹介した時にも解説しているので御興味有る方は御覧に成って下さい。
これ記事リンク⤵
竹嵓山 禅林寺は最後の鎌倉公方足利持氏公と成氏公親子が開いた御寺、鎌倉公方の終わりの歴史解説と・・・金沢区釜利谷東
小生の推測では恐らくは浅草寺の伊丹入道智樂院忠蓮僧正と同じく、昨年悲惨な宮司の姐と弟で殺人事件が起きてしまった東京深川の富岡八幡宮の宮司家も伊丹家の御子孫でしょう。名前に伊丹家の通名の一字が御二人共に含まれていましたし、東京深川の富岡八幡宮は源頼朝公が開いた横浜市金沢区富岡の富岡八幡宮の御分霊でやはり伊丹家と関わりが深い場所ですからね。

そんな平安時代末期~江戸時代の歴史が辿れるのが、この手子神社なんです。

きっと皆さんの御近所にも小さくなっても凄い歴史偉人が崇拝した神社や御寺、そして御城の跡の山や公園が在ると思います。
・・・ですから皆さん、ちょこっと気分転換に緑の綺麗な神社や御寺や城跡を散歩して見ませんか?そうすれば皆さんと歴史偉人を時間を超えて結んでくれる、地域の誇りを見つける事が出来るかも知れません。悩んだ時に歴史偉人の御霊に話を聞いて貰うだけでも、悩みが楽に成るかもしれないし…


瀬戸神社と手子神社・・・②瀬戸神社は歴代幕府と将軍家が大切にした神社(瀬戸神社歴史解説編)。の記事に続く・・・







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

野島稲荷神社
【御祭神】宇迦之御魂神=倉稲魂命(うかのみたまのかみ)・・・伏見稲荷大社の御分霊。
【御利益】経済的な繁栄(弥生~古墳時代に於いては食料の豊穣の神、更に古代には清涼な飲み水の神)
【開基】西暦1227年、鎌倉時代に長島頼勝による勧進。※泥亀新田開発者の永島祐伯の祖先か?
【中興】紀州徳川家
【住所】横浜市金沢区野島町23
【アクセス】シーサイドライン野島公園駅~徒歩10分。京浜急行金沢八景駅~徒歩20分。有料駐車場有り。
IMG_5254
野島と言う、昔は島だった場所に野島稲荷神社と言う規模の余り大きくは無く目立たない稲荷社が在ります。
その場所、実は紀州徳川家初代藩主の徳川頼宜公が崇敬した神社なんですが・・・
「何で紀州徳川家と横浜が関係有るの?」
・・・と思う人がきっと多いと思います。
そこで神社の説明の前に、先ずは野島の説明からしようと思います。

京浜急行電鉄に金沢八景と言う駅が有りますが、この駅名が昔、金沢区に在った八ヶ所の景勝地に由来する事を知っている人は現代では余りいないかも知れません。
その場所は・・・
●小泉夜雨(こいずみやう)=小泉弁才天(現:手子神社)の周辺の埋め立て前の風景。金沢文庫駅辺り。
●称名晩鐘(しょうみょうばんしょう)=称名寺の山を埋め立て前の海の公園辺りの海上から見た遠景。
●洲崎晴嵐(すざきせいらん)=現在の町屋町の龍華寺前に在る洲崎神社周辺の埋立前の景色。
●瀬戸秋月(せとしゅうげつ)=金沢八景駅前の瀬戸神社周辺の埋め立て前の景色。
●乙艫帰帆(おっともきはん)=現在の海の公園~洲崎辺りの埋め立て前の海から野島の乙艫町を見た風景。
●平潟落雁(ひらがたらくがん)=現在の野島周辺の宅地に在った湾の埋立前の風景。
●野島夕照(のじまゆうしょう)=野島の埋め立て前の風景。
●内川暮雪(うちかわぼせつ)=現在の内川橋周辺の埋立前の風景。
・・・歌川広重と言う江戸時代の著名な画家が、その景色を浮世絵にして販売した事で江戸市民にも大人気の旅行地と成りましたが、現在では昭和の埋め立て工事等で永遠に完全に消失してしまいました。
歌川広重 金沢八景:称名晩鐘
上の画像は今の八景島辺りが海だった時代、そこから見た金沢称名寺の山の風景です。
この風景はもう、現代人は永久に見る事が出来ません。
過去の風景を知るには、過去の人が残してくれた資料からしか様子を知る事が出来ないんですね。悲しいけれど。
金沢八景を知りたければ、3箇所、その風景画を見られる場所が有ります。
image
1つは八景島シーパラダイスに架かる連絡橋。
image
その欄干に歌川広重の金沢八景を金属板に起こした物が展示されています。
image
この展示はカラーでは無いので今一つ解らないかも知れませんが、絵の由来が説明されていて理解しやすいかと思います。
IMG_7269
2ヵ所目の金沢八景を見られる場所は、上の称名寺と下の金沢文庫博物館を繋ぐトンネルです。
DSC_1170
このトンネルの壁に、金沢八景の画の複製がはめ込まれています。
IMG_7290
※称名寺の記事は「ココ」←クリック!
このトンネルで見なくても、金沢文庫博物館に原本も所蔵されているので閲覧申請をすれば見られるかも知れませんが小生は試した事は有りません。
そして、詳しい情報が解る場所がもう1ヶ所あります。
そこが野島公園内に在る、初代総理大臣、伊藤博文公の別宅です。
2015-08-19-16-20-31
江戸時代の紀州徳川家の別荘地だった野島は、明治時代に伊藤博文公の別荘地でもあった訳ですが、この別宅の中に金沢八景を詳しく紹介した展示物が有ります。
※伊藤博文公の金沢別邸の記事は「ココ」←クリック!
2015-08-19-16-16-55
こんな感じ。八景島の橋の欄干のカラー版と言った所でしょうか?
因(ちな)みに、鎌倉時代~戦国時代にも金沢八景は景勝地として有名だったので、八景の一つ、洲崎の地に建つ龍華寺は兼好法師の別名で有名な吉田兼好、北条早雲こと伊勢盛時公や徳川家康公の宿泊地でもありました。
※龍華寺の記事は「ココ」←クリック!
ここまで読んで頂ければ、野島が如何に風光明媚な土地だったかが解るかと思います。
そんな訳で景勝地の一つだった野島に、徳川頼宜公が別荘を建てて風景を楽しんでいた訳ですが、その鬼門鎮護として紀州徳川家の崇敬を受けたのが野島の御稲荷様だった訳です。

この様な横浜市の景勝地は特に昭和期に多くが乱開発で消え失せました。
杉田梅林や、金沢の八景が最たる例です。
横浜市は現在の林文子市長を含め歴代に市長の中に、日本歴史文化や日本の風景を大切にしない土建屋や港湾関連の組織票を票田にしている人物が少なくありませんでした。つまり低文化で知識に欠け景色と歴史の重要性を理解出来ない風流を理解できない人達が歴代市長に居る訳ですね。
横浜市教育委員会を含めた横浜市職員は、当然ながら地方公務員なので市長によって人事権を掌握されているので、市長が無文化だったり反日的な人物だったりすると市長の意を組んで歴史遺産や景勝地や自然を土建屋に開発=破壊させての土建屋と政治家の建築利権を確保させてしまいます。
現在の林文子市長も、横浜市内で最大最後の自然植生の大森林で自然公園の円海山瀬上池~瀬上沢周辺を、東急グループに宅地開発させようと策動しています。現に、開発を擁護する発言をしてバッシングを受けているのは栄区民、磯子区民、港南区民、多くの神社や御寺の氏子檀家さん達の知る所です。
仮に開発されれば林文子市長や、与党の候補者は市民感情逆なでしヤリ玉に挙げられた上で、史跡と自然の破壊者として過去帳等に記録され後世に悪名を残す事に成るでしょう。

さて、そんな過去の景勝地野島に紀州徳川家と関連も有った野島稲荷神社が有る訳ですが、現在では参拝客も減ってしまい、本殿裏から野島の頂上に通じた道も通行止めに成ってしまったりしています。
IMG_5256
でも小生は、とても雰囲気の有るこの神社が好きです。
伊藤博文公の金沢別邸に抹茶を飲みに行くと、たまに野島の御稲荷さんにも足を延ばして散歩します。
IMG_5257
何だか、御狐様が巫女さんに化けて境内を箒(ほうき)で掃除してそうな雰囲気の有る神社なんですよ!
この本殿の裏に、小生の子供の頃まで登れた崖を削って作った小さな石段が有ったのですが、現在は通行禁止に成ってしまいました。
こうやって少しづつ寂れて、将来廃社に成ってしまうかもと思うと小生は凄く危機感を感じてしまいます。
現代人は神社や御寺で自分勝手に願掛けはするのに、昔の人の様に神仏に対して願いが叶った際の御礼参りと御布施すらしませんからね・・・。
そして学校教育には左派で日本文化迫害を好む教職者も多くいるようです。ですから、学校で歴史の話を語る時に絶対に御寺や神社の伝承や関わった人物なんて教えてもらえません。そうすると、自分の地元の神社仏閣が凄い歴史偉人と関わりが有ったり強い御利益が有ったり、古代の史跡の上に建っている事を知らずに育ってしまうので、反日的な教育を受けた某隣国系のヤクザが多く入り込んでいる土建屋と左派政治家の好き放題に日本の自然と史跡と宗教施設の旧境内地が破壊されて日本の風景がどんどん劣化して無機質な町が増えてしまい風流さも伝統の欠片も無いコンクリートだけの町に成ってしまうんですよ。

ですから皆さん、御近所の山や御寺や神社を是非散歩して見て下さい!
町中に残る山は平安時代~戦国時代の史跡で有る事が多いですし、神社仏閣は小さくても、鎌倉時代や戦国時代の英雄や御姫様と関わりが有る場所が沢山有ります。

この野島稲荷神社が、その典型的な例なので紹介して見ました。
町の中の小さな神様の御社や御地蔵様を見かけたら、心の中で声をお掛けして、手を合わせて見て下さい。

無論、神社仏閣だけでなく我々の住む横浜には幕末に英国によって建てられた山手聖公会教会等も横浜市の歴史の一部に成って行き、我々異国文化にも寛容な日本人に史跡/文化財として大切にされて行く事でしょう。

皆さん、町の中の御寺や神社や自然の湧水池や森や山を散歩してみませんか?
きっと其処は、過去の神様に成った縄文~弥生時代の偉人達や鎌倉武士や戦国武将と我々を繋ぐタイムマシーンに成ってくれるはずですから・・・
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

八幡橋八幡神社
【御祭神】
●大山祇神(おおやまづみのかみ)
●素戔嗚尊(すさのおのみこと)
●誉田別尊(ほんだわけのみこと)=応神天皇=八幡大菩薩
●徳川家康公
【開基】欽明天皇の治世12年(西暦551年)以前
【中興】西暦1776年(安永05年) 小浜志摩守
【住所】横浜市磯子区原町10‐9
【アクセス】JR根岸駅から徒歩10分。駐車場無し。
683
磯子区原町、ほぼ中区根岸の場所に八幡橋八幡神社と言う八幡宮が在ります。
余り知る人もいないのですが、ここの歴史は古く伝承では西暦551年以前から存在するそうです。
そんな昔に大和朝廷の勢力が及んでいたのかと思う人もいると思いますが、有名な所では江ノ島の弁財天様の在る島全体が欽明天皇が聖地と定めた場所で源頼朝公が弁財天様を祀った洞窟が天皇家の勅願所だった歴史が有ったりします。ついでに鎌倉の杉本寺も欽明天皇の開基だったりします。
そんな訳で、欽明天皇の時代に神奈川県は積極的に大和朝廷から重要視された場所だった様ですね。
684
この八幡橋八幡神社、凄く古い神社ですが、八幡宮としての歴史はそんなに古くなくて、1766年に元々ここに在った神社に八幡宮が合祀された歴史が有ります。
八幡宮は比較的新しい神社ですから、南関東で西暦551年以前から存在する神社ならば素戔嗚尊か大山祇神が御祭神の神社だった筈です。
関東を開拓したのは大山祇神や素戔嗚尊の御神孫に当たる出雲族と言う事が関東の延喜式内社(えんぎしきないしゃ)を巡礼すると神話から良く解るのですが、延喜式内社と言うのは西暦900年代の醍醐天皇や当時の神職達から見ても「歴史が古い」と認識されていた神社の事で、延喜式内社は縄文時代や弥生時代の遺跡の中、又は傍らに神社が有り古代の文化を継承している場所が多く有ります。
そこら辺は…
「カテゴリ:寺社/仏閣/城址/有形文化財/伝承と伝統文化 > 神社(延喜式式内社と歴史千年以上の古社)
   ↑
ここに幾つかの延喜式内社を紹介した記事を書いて有るので興味の有る人は読んで見て下さい。
八幡信仰が広まるのは平安時代初期からなので、この推測はまず間違いないでしょう。
685
この八幡橋八幡神社は今も庶民に愛されており、しっかり夏祭りや年末年始の初詣では賑わいます。
何で、この現在は川岸の目立たない場所に神社が有るかと言うと、実は、この神社のある平地は江戸時代まで本牧半島、或いは久良岐の丘と呼ばれた丘陵でした。
江戸時代まで、今の中区関内地域より北側~南区吉野町辺りまで蒔田湾と呼ばれた海が広がっていたのですが、久良岐の丘を切り崩し、その土で蒔田湾を埋め立てて❝吉田新田❞と言う埋立地を造成したんですね。
その際に現在の川沿いの平地に成りました。
横浜の地名由来説明
上の写真が現在の関内地区で、赤い線で囲まれた地域が昔の横浜半島と呼ばれた砂州の後の地域です。
この上側が全部海でした。
そして、八幡橋八幡神社が昔在った丘の上は、古代の大和朝廷の軍馬の生産地だったんですね。
そんな訳で欽明天皇以前から大和朝廷にとっても大切な場所だった訳です。
地理的には昔から半島で、海に面していた為に、海の神様だった素戔嗚尊や、三嶋大社の御祭神の大山祇神が祀られ、更に平安時代に治水と海上交通の神様に成った八幡大菩薩が合祀されたんでしょうね。
江戸時代に小浜志摩守が地頭に成ると、東照宮から東照大権現(徳川家康公)の御分霊が勧進されました。
687
名前が八幡神社に改められたり、誉田別尊=八幡大菩薩=応神天皇が筆頭に挙げられるのは天皇家の祖先神だからです。
しかし古くから祀られたのは、以下の2神でしょう。
686
本殿は大きくは有りませんが、境内は住宅街の中に在って現在でも、それなりに広い境内を維持しています。
690
689
ここの狛犬さんは躍動感が有りますね!
もう一組狛犬さんがいらっしゃるのですが…
692
目が泳いでるし口が朱色で…
691
・・・何か怖い(笑)。
694
社殿の彫刻も立派です。昔ながら、江戸時代の雰囲気を残す神社です。
695
神社入口には敬神の石碑。東郷平八郎元帥の揮毫ですね。
696
ふむ。海の神様に相応しい、海軍の英雄の揮毫。
697
記念碑には、この神社の縁起が書かれています。
駅からも商店街からも外れ、住宅街と交通量の多い自動車道が目の前に在り、余り目立たない場所に在る神社ですが歴史は古いんですよ。

皆さんの家の御近所にも、絶対にとんでもない歴史深い神社や御寺が在ると思います。
是非、ご近所を散歩して、神社仏閣の石碑に目をやってみて下さい!

では!又、次のブログ記事で!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

法光山善慶寺
【開基】1291(正応4)年増田三郎右衛門が開基。
【本尊】三宝祖師(日蓮上人)
【場所】大田区山王3-22-16
【アクセス】JR大森駅から徒歩10分

2016年10月26日、午前11時に大田区山王の善慶寺で檀家総代の間宮さんと面会予定が有り、大田区に行って来た。
江戸時代の1675年代に起きた事件の取材の為だ。
CIMG1074
・・・と、その前に少し主題から外れようと思う。
この地域と間宮家の繋がりを先に紐解こう。
実は大田区は江戸時代初期に徳川家康公の御鷹場だったのを知る人は今では少ないと思う。
横浜市磯子区の戦国武将で関ケ原合戦での徳川勢勝利に大貢献した間宮信繁(のぶしげ)公は実は徳川家康公の鷹匠頭だったのだ。鷹匠は戦国時代は山野の行動に特に精通した❝武士❞達だった。
信繁公は鷹匠頭として鷹匠衆を率いていた訳だが、この武士団を運用して関ケ原合戦では南宮山の毛利勢が内応した吉川勢に抑えられて前進しない事を確かめて徳川本体3万の前進行軍が可能な事を報告した。
関ヶ原合戦図
それによって間宮家分家の杉田間宮信繁公は更に家康公の信頼を得て、江戸入府後の家康公が鷹狩をする度に同行し、度々鷹匠衆が加増された。
善慶寺の檀家には多くの間宮家がいる。
善慶寺の在る山王や大森海岸辺りの大田区域に間宮姓が多いのは、おそらく、この事は大田区の土地が家康公の御鷹場だった事とは無関係では無いだろう。
系譜上では御本人達は現代では知る人はいないが、豊前守 間宮康俊(やすとし)公の子孫が善慶寺の間宮一族として笹下の間宮家御子孫の系図に記されている。
※大森の間宮家祖先は諸説有り、御子孫と伝わる家に混乱を与えるので以下康俊公の子孫とだけ記し、鷹匠を特技とした家系の紹介をします。問合せのメールを頂いた御子孫の方に感謝!※
間宮で杉田間宮以外に鷹匠に成った一族には康俊公の姫、間宮於継(おつぎ)様が古河公方重臣の豊前氏盛(ぶぜんうじもり)公と御結婚され生まれた間宮元盛公の御子孫や、康俊公の御子息の間宮元重公の系統の御子孫等が鷹匠を生業とした家系が有る。恐らく間宮康次公や間宮善十郎公にも系図には残らない子孫が居て、鷹匠に成った人物もいた事だろう。鷹匠は江戸時代は武士の職業だった事を知る人も現代では少ない。
豊前氏盛公は、古河公方家の外交官として北条家の応対に記録が見えたりする。変わった武将で、医者としての側面が有るのだが、本業が医者と寝言と言う文字バカ学者もいる。

今回の訪問の目的からはズレるが、杉田間宮家と杉田玄白は何某(なにがし)かの御縁が有るのは間違いないと思っている。
杉田玄白の祖先は有る時期は真野姓を名乗り、ある時期から❝間宮❞姓を名乗り、ある時期から杉田姓を名乗った。この経緯は彼らの出自が間宮本家と同じでは無くても親類である事を物語っている。
間宮家の祖先は真野家の一族から分家し、更に分家を繰り返し、舟木姓の時代に足利尊氏公の二男の足利基氏公が鎌倉公方として鎌倉府に赴任する際に同行し伊豆国田方郡間宮に所領を得た事で、間宮と名乗る様に成った。
真野家の杉田玄白の祖先は、この真野一族出世頭の間宮家を頼って家臣化していたと推測している。

豊前氏盛公の一族の話に戻る。
古河公方家の喜連川転居に同行者として名前が登場しないので、古河公方家縮小の時代に当たる間宮元盛公の代に、母方の親類の縁で間宮家を頼って来たのではないかと思っている。そして、豊前家流の間宮さん、元重公の子孫の間宮さん、三浦郡不入斗を領していた間宮さんの何(いず)れかが、杉田間宮信繁公に大森の御鷹場の代官職の様な役割を貰って土着したのではないかと思う。その頃、江戸時代初期に、杉田玄白の祖先は真野信安の頃に豊前家流間宮家から医術を学んだ後、福井に転居し小浜藩酒井家の医師に成ったんだと推測している。

さて、善慶寺と全く関係ない話をしてしまったので本題に戻ろう。
CIMG1070
上の写真の道は真っすぐに善慶寺の山門に続き、この辺りの地名は小名で大門だった。
小生は電信柱を見て電信柱の名前から気が付いたが、後で間宮さんに地名を聞いて間違いないと確認している。
つまり、この善慶寺の石柱が有る場所が外門だった訳だ。
善慶寺の現在の境内と門は、本堂と庫裏(くり=厨=居住区)の周辺のみだが、昔は相当な大寺院だった事が現代でも解る。
CIMG1071
善慶寺には義人六人衆の御廟所が有る。江戸時代の領主、木原家が酷い領主で、年貢の検地(課税額確定調査)をする際に、田畑のみだけでなく農道までも耕作地として幕府に虚偽申告する事で農民達から不当な税率で年貢(ねんぐ)を徴収する不正を行ったのだが、これを、この地で帰農していた旧北条家臣団の間宮一族や酒井一族が将軍家綱公に直訴しようとした所を村の内通者に通報され木原家に惨殺された。
これを江戸時代表だって大森の人々は口に出来なかったのだが、何と、この時の直訴状が時代を超えて間宮新太郎さんの家に伝わっていた秘密の葛籠(つづら)の中から発見されたのだ!
そして江戸時代の領主の悪事が400年越しに暴(あば)かれる時が来る・・・
昭和の道路拡張で先程の石柱の裏にあった伝承の墓地を移転の為に発掘調査した所、伝承通り大きな甕に6人分の遺骨が入っていたそうだ。
これは御寺が勝手に言ってるのではなく、学芸員が一緒に発掘し、大田区の教育委員会も公認の事実なのだ。
つまり、約400年越しに木原の悪政と、間宮一族と酒井一族等、元北条家臣団の正義が証明された訳だ。
もっとも、現在の間宮さん達は、別に木原一族を当然責める意思はない様だ(当たり前)。
逆に、こう言う事を気にするのは悪人扱いされるのが気に障る加害者側の方だろうな。
CIMG1073
こいう言った怨讐で手本にして貰いたい話を一つしておく。
面白い事に、織田家の関連史跡の保護活動をしている織田木瓜紋会と言う組織が有る。
そこは織田家の子孫も絡んでいるのだが、その運営を手伝っている人物は❝明智さん❞なのだ。
あの仙台に生き延びていた明智光秀の子孫な訳だ。
今ではお互いに織田家の為に協力して、史跡保護に努めてらっしゃる。これこそ大物の子孫らしい、自分達のメンツよりも後世に歴史を伝える努力に努める心の広さだ。
織田さんも明智さんも偉いと思うよ。木原みたいに悪政をする悪人と、仕事は真面目で大物らしい謀反をした明智光秀との器を比べるのもそもそも違うか(笑)。
なんかね~。
たまたま御寺に有った掲示板の法話の「一乗の善に帰せよ」を明智さんは地でいってるよね。今にして思うと。
CIMG1072
善慶寺。本堂の正面に普通在る山門はずれている。
実は、これは理由が有る。
背後の山に熊野神社が有って、元々は、その参道だったと思われる。約800年前に善慶寺が熊野神社の別当寺に成って現代にいたるので、神仏分離令で神社の前が御寺の境内地に成り、背後の山は神社の境内地になったので、今の形に成った様だ。
CIMG1075
法光山善慶寺。
CIMG1076
山門の前に新井宿義民六人衆と当時の事件で木原家に処刑された人々の名前が掲載されている。
この戒名は実は御子孫達の間でも諸説有るそうだ。間宮さんの戒名が入れ替わってる可能性が有るそうなので、戒名は画像での紹介で済ませて置く。
小生は間宮家の武将の名前を見て来た経験から、この義士達の戒名とされる名前は生前の実名と道号で戒名では無いと個人的に感じた。
この義士達の内、間宮姓と鈴木姓はいずれも伊豆国田方郡出身の北条家臣、酒井家は旧里見家臣、第2次国府台合戦以降の北条家臣。平林は武田家臣に名が見えるが出自は辿(たど)れないので解らない。
CIMG1077
本堂は近年の建て替えだそうだが、木造で立派な物だ。将来、大田区の文化財に成るだろう建物。
この本堂の写真を撮影して居たら、御住職と紳士が玄関口で会話をしていて・・・
「奥さんに今日の11時に来客が有るから来いって言われたんだけど」
・・・と言う声が聞えて来た。
「あ、小生の事だ」
と思って御声がけしたら、その紳士が間宮太郎兵衛さんの御子孫の間宮さんだった。
間宮宗家が家譜を再編する際に、旧本牧奉行陣屋の地に住む分家御子孫の資料を参考にしているのだが小生もその写しを写真撮影してありExcelに打ち込んで見やすくした者を持っている。その家譜では確かに太郎兵衛サンの名前が康俊公の子孫として掲載されているのだ。
そんな訳で、間宮家の末孫と又、御一人知り合いに成った。
御住職と間宮さんはとても丁寧に6人の義士の説明をして下さり、小生にとても貴重な物をプレゼントして下さった。
CIMG1125
間宮新太郎さん宅の葛籠から発見された将軍への直訴状のコピーだ。
・・・一生の宝物にしないといけない。
毎日、尊敬する織田信長公を始め太田道灌公や間宮家の武将と姫様方、源頼義公を始めとする河内源氏の殿様と平良文公の御子孫の平氏系の殿様達、菅原道真公と景行公、敦茂公親子、足利尊氏公足利基氏公親子、北条家本家と玉縄北条家の歴代の殿様、蒔田吉良家の殿様と宅間上杉家の殿様、扇谷上杉氏定公と戦国初期の三浦道寸公と義意公の名の入った御朱印、そして神仏を拝し祈願している事が有る。
「神社仏閣と歴史史跡の保護と偉人の顕彰活動で世間に何か役に立つ事をさせて欲しい」
だから、この御住職から頂いた義士達の訴状の複写は宝物以外の何物でもない。

御住職と間宮さんは小生からの質問にも親切に答えて下さって、色々と謎が解けた事も有った。
それが大森が鷹場だった郷土史等だ。
この訴状の複写を頂いた後、本堂を案内して頂けた。
そこでは写真には納めなかたが(常識的に)、この訴状の原本を御住職が自らの手で開封して見せて下さった!
本当に光栄な事だ。
本堂には昔の写真も有った。
CIMG1080
昭和初期の本堂。面白いのは現在と向きが違い、熊野神社の参道だった現在の善慶寺の山門から神社への道に向かって本堂が建っている。江戸時代に熊野神社の別当寺だった歴史が写真に残っている訳だ。
CIMG1079
そして昭和5年に建て替えられた現在の本堂の写真。もう檀家さんが間宮さんだらけ(笑)。
開基した増田さんの一族と、義士の鈴木家の方の名も見える。
CIMG1078
この御怪我展示されていたのだが、この馬に餌をやる飼葉桶。
実はこの飼葉桶の主だった黒ちゃん、赤ちゃんと言う馬が、悲し歴史だが木原に処刑された義士達の遺骸を運んだのだそうだ。
ちゃんと残っているんだね~。
この赤と黒が居るなら、北条家の文化と仏教文化に沿えば黄、青、白もいたかも知れない。
この他に、伝承通り出土した、6人の義士の遺骸が治められていた巨大な甕も本堂で拝見した。
本堂で貴重な体験をさせて頂けた。こうやって生きている文献を見せて貰えるのは、殿様達から現代人の小生への御褒美だと思う。
一しきり寺宝を拝見した後、墓地に在る6義士の御廟所へ案内された。
御住職に写真を撮影して記事に紹介して良いと許可を頂いたので、今回は墓所を紹介したいと思う。
CIMG1083
表は、実は間宮一族の間宮藤八郎が自分の父母の供養塔に見せかけて特殊な構造で義士を弔うこの墓石を立てたそうです。
この藤八郎、名前からして杉田間宮家の人物だと推測出来ます。杉田間宮家の宗家は代々、藤太郎が屋号だったので、その分家で八男か何かの子孫でしょうか?詳細は解りません。系図にも残っていないので。
墓石は江戸時代当時、参拝者に見えない裏側に義士達の名が彫られました。
CIMG1084
裏面にも水入れが彫られているのですが、これは当時は見えませんでした。
この水入れが特殊な仕組みで、表のダミーの墓標の前で水を入れるとずっと此方(こちら)側の裏の水入れまで水の誘導穴が穿(うが)ってあるんですね。
つまり、表で普通に墓参りして、こっそり裏側の義士の墓参り出来る仕組みに成っているんです。
そして、毎年、旧正月頃に義士の子孫で集まって、葱のヌタを食べながら明治に至るまでヒッソリとこの義士の本当の話を語り継いだそうです。
そして、先に話した古文書や義士の遺骸が伝承通り、現代に成って出現した訳です。

ところで墓標の名前、これ、御寺では戒名とされていますが、小生の知識では、戦前の6人の名前以外の何物でも無いと思うのです。
嘯慶(天台宗の入道号)・道春(臨済宗の入道号)…右列

宗圓(曹洞宗の入道号)・是信(間宮家の通名が〇信、恐らく実名)…中列

賢栄・椿?(ソウorねぎorあおい)/椿葱(ソウorスoroねぎorあおい)or椿荵(ジンorニンorしのぶ)…椿葱…左列
これ、タイピングして解ったのですが、恐らく義士の事を話しながら葱を食べたのは、生前の義士の1人の名前?多分、生前の歌人か画家としての雅号が椿葱だった事に由来していると思います。
もっと言うと、ここに書かれていない玄蕃と言う人物の法名は酒井家由来の玄を使った入道号を文字って官途として偽装して後世に伝えていると思います。
そして全く御寺の伝承とは異なるのですが、椿葱は女性の名前だと思うんです。
つまり、椿(つばき)サンと葱(ネギ)とかいて葱(あおい)サン、これ、伝承で家に火を放って自決した間宮太郎兵衛さんの奥さんと娘さんじゃないかと思うんですよ。
そして是信は酒井さんの名とされていますが、これこそ太郎兵衛さんか新五郎さんの生前の本名だと思うんです。間宮家は〇信と言うのが一族で受け継いだ名前ですから。
例えば杉田間宮家だと間宮常信(別名信次)さん、本家間宮家だと間宮康信さん等、有名な活躍をした武将がいます。
逆に酒井家の通し字は❝敏❞❝房❞❝胤❞の字を持つ武将ばかりなので、やはり是信が酒井家の名とは考え難(にく)い訳です。
宗圓と言う名も在りますが、これは間宮家の武将は代々の入道号が宗〇で、例えば間宮家では間宮信盛公が宗三、一番有名な間宮康俊公は宗閑、神奈川宿に住んで居たのは間宮宗甫だったりします。
ですから、そもそも戒名ではなく、この墓石に掘られてる部分に関しては生前の名だと思います。
まぁ、これは学者の意見とも違うので、あくまで小生の推測ですが。
この御寺の墓所と本堂の間の参道が、昔の熊野神社の参道です。
CIMG1085
熊野神社が有るので、ここは小生の経験と知識から御住職にこんな質問をしてみました。
「この辺りは湧水地だったんですか?」
ドンピシャ。
この辺りの土地は1mちょい掘ると直ぐに綺麗な淡水が湧くそうです。
そして、御寺の庫裏の前に湧水の井戸を池にした場所に・・・
CIMG1081
なんと蛍が自生しているそうです!
クレソンも自生していて、御住職に「食べてみな!」と言われて食べてみたら辛くて美味しかったですよ。
綺麗な水辺にしか自生しない。子供の頃、神奈川県伊勢原市の延喜式内社、大山阿夫利神社の御神体の大山の麓の小川にクレソンを摘みにいっていたのを思い出しました。
多分、この善慶寺は西暦1200年代の日蓮宗としての開基でしょうが、それ以前からの前身に成った古寺が在ったのかも知れないですね。そして、熊野神社は更に古い湧水地の聖地だったのかも知れない。
実は日蓮宗の御寺は、日蓮宗に成る前に別の真言宗とかの寺院だった場所が多い歴史事実が有りますから。
そして古仏教に属する真言宗と天台宗と修験道は特に神仏共に崇拝する傾向の強い宗派なので、熊野神社の御寺として存在していたとしても不思議ではないですしね。
日蓮宗も日蓮上人以来、千葉神社の御祭神である妙見大菩薩=妙見神=北斗星=天皇家を守護神として崇めていらっしゃいますね。
CIMG1082
現在の御住職様は、「日本古来の自然を大切にする習慣も大切だ」と小生が何か言う前に小生と同じ考えを話してました。
全くその通りだと思います。
こう言う立派な神社と仏教が融合していた時代の、昔の天皇達の信仰を今に伝える御住職様の御寺だからこそ、都会の中でも蛍も安心して住めるのかも知れないですね。
因みに、蛍の季節には整理券を配って人数規制は有りますが、公開もしているそうです。今年は2千人超も見学に来られたそうです。

義士の御寺で思いがけず都会で大切にされる自然も目に出来て、そして一生の寶に成る古文書の写しも頂けた。
この御寺の歴代御住職や檀家さんが義士の歴史を三百数十年間ひっそりと伝え守って来て、御寺を神社を守り通した様に、小生も偉人の顕彰活動や、今は廃れている神社仏閣や歴史史跡の保護や復興に役に立てる様に動き回らないといけないな・・・
と思った1日でした。

とりあえず、間宮家の顕彰活動と、信長公の愛妻の生駒お類様の久昌寺を廃寺の危機から救える手立てを探して動き回ろう。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

東京都江東区に越中島と言う土地が在ります。
DSC_1426
上の写真がヒントかな?独力の成果ではないので一応ヒント代わりに御礼を…
江東図書館の司書様、個人名を出すのは控えますがありがとうございました!又、間宮家顕彰文に書き加える資料が見つかったのは、貴方の御蔭です。

さて、この越中島の土地は横浜市民には少々関係の有る土地である事を知る人は、今ではほとんどいません。
この越中島は、榊原照清と言う江戸時代初期の殿様の御屋敷が有った場所なのですが…
隅田川河口の守りを担う位置に江戸幕府より屋敷地を与えられて居住したのが❝榊原照清公で、その官途が越中の守だった事が現在の越中島の地名の由来”に成りました。
まぁ~郷土史だけ読んでも、照清公の御名前は出て来ないので郷土史家でも余り知らないでしょう。
ソースも意地悪で示さない小生(笑)。
越中島周辺
その屋敷地の所在地、元々の❝越中島❞と呼ばれた島は現在のヤマタネ株式会社の倉庫の所在地辺りです。
では何故、この越中島が横浜と所縁が深いかと言うと、それもやはり榊原照清公の御縁です。
実は、この照清公、母君が横浜の磯子区杉田出身の元北条家臣で徳川家康公の直臣にして鷹匠頭を務めた間宮家の分家杉田間宮家当主の間宮信繁公の御息女でした。
つまり、榊原照清公は横浜の間宮家の血を引いていた訳です。そして間宮信繁公の御姫様、つまり照清公の母上様が晩年住んでいた場所も、この越中島の御屋敷だったと成る訳ですね。
そして、何故、この場所が江戸幕府によって榊原越中守に当てがわれたかも、母上の家系、間宮家の家系を知っていると説明がつくわけです。
先に少し触れましたが、この越中島は江戸時代当時の江戸の大外堀りの役割を成した隅田川の河口に位置しています。
江戸時代の地図と現在の衛星写真を見比べてみましょう。
IMG_20160504_204034
DSC_1424
現在では埋め立てが進み大分様子が異なりますが、下の江戸時代の地形図面の左下の四角い島が元々の越中島です。
正に江戸の海防を担う当時の❝台場❞の一つだった事が解りますね?
実は榊原照清公の母上の御実家の間宮家は❝築城技術❞❝鷹の飼育❞❝外交儀礼❞❝水軍❞に精通した武家でした。水軍に精通した家系であった事から、この位置に間宮家のノウハウを得れる照清公が住まされたと容易に推測が出来るんですね。
DSC_1398
現在、昔の越中島に当たる場所にはヤマタネと言う企業が在ります。そこに掛かる橋の名前が❝練兵衛(れんべえ)橋❞なのですが、幕末、ここ越中島が砲兵の練兵場として使用されていた事が橋の名前として残った訳です。
つまり、幕末には砲兵の訓練をする場所であり江戸を守る台場としても機能していた訳ですね。
そんな要衝に居住した間宮の血を引く榊原照清公ですが…
間宮一族からは合戦や鶴岡八幡宮の再建、築城で活躍した内政と武勇に秀でた玉縄北条家の付家老を務めた間宮康俊公…
武田信玄や徳川家康公の水軍大将を務めた間宮信高公、この信高公は間宮康俊公の系図上の御子息です…
北条氏照公の家老を務め、北条家の外交官として織田信長公への使者を務めたり日本100名城の一つ八王子城の縄張り(設計)をした間宮綱信公、間宮康俊公の弟…
そして、榊原照清公の祖父に当たり北条家臣を経て徳川家康公の直臣として鷹匠頭を包めた間宮信繁公、間宮康俊公のハトコ等がいらっしゃいます。杉田間宮家も又、初代間宮信次公が水軍を率いて活躍された武将です。
DSC_1397
ヤマタネと交差する橋は巽橋、更に近所には隅田川に掛かる永代橋があります。

照清公の榊原家そのものの血筋も凄く、御父君の叔父が徳川四天王と呼ばれた榊原康政公でした。
榊原康政公の兄上の榊原清政公が照清公の祖父に当たります。
この榊原清政公は、徳川家康公の御長男の徳川信康公に御仕えしていたのですが、その徳川信康公が織田信長公の敵である武田家に内通した容疑で切腹させられた際に、連座して責任を取らされて榊原家の惣領は後に徳川四天王と呼ばれた榊原康政公に移った訳です。
間宮の血を引く榊原照清公、その御父君で間宮信繁公の姫君を娶った人物は榊原照久公です。
以上の説明で、この越中島が横浜市とも殿様の御縁で繋がっている事は御理解頂けたでしょうか?
この江戸時代重要な場所だった越中島には現在、津波対策の水門と公園が整備されています。
DSC_1402
大島側水門です。
DSC_1404
越中島と永代通りを隔てる水掘りは現在では大島川と呼ばれているんですね。
後で説明しますが、これらの水掘りが江戸時代~昭和初期まで運河として活用されたので、この付近には昔からの商家が多く存在します。
DSC_1415
現在の越中島公園
満潮時には遊歩道まで海水に浸かるようですね、これは確かに水門を作らないと心配な地形です。
でも河口側は風景が綺麗な場所でしょう?
DSC_1413
屋形船も多く見られます。
そして、旧江戸の中心側を見ると…
DSC_1412
現在では高層ビルと美しい吊り橋の風景を見る事が出来ます。
川がこれだけ何本も集まる河口だったので軍事にも物流にも重要な場所だった訳です。
DSC_1416
現在では水運は余り利用されなく成り、隅田川にも多くの橋がかけられました。
さて、この越中島周辺は水運の拠点だったので、多くの商家の蔵屋敷が立ち並ぶ場所でした。
その名残を見る事が出来る場所が、越中島公園から徒歩5分の場所にあります。
DSC_1417
徳壽神社と言う名前の御稲荷様です。
実はこの神社の縁起(えんぎ=由来)その物がネタバレなので、先に史跡としての痕跡を紹介しますと…
この徳壽神社、実はですね、鰹節のメーカーとして現代でも有名な❝にんべん❞の発祥地に建てられた神社なんです。
ですから周辺には屋号や企業名のある自宅兼事務所みたいな建物だらけで蔵町の跡が残っているんでしょうね。
そして、この徳壽神社の縁起ですが…
江戸時代、稲荷大明神の御神像がこの付近で隅田川から引き上げられた際に、❝にんべん❞の境内に神社を建て祀ったのが、この徳壽神社の始まりでした。
つまり元々は、にんべん社や周辺の商家の守り神としてスタートしている訳です。
DSC_1419
思いがけない場所に、沢山の歴史が詰まってるでしょう?
これだから歴史訪問と神社仏閣の参拝や城址や史跡訪問は発見だらけで楽しいんですよ♪

きっと皆さんの御近所の神社にも、思いがけない歴史が詰まっていたり、歴史上の人物との繋がりが有るかも知れませんよ~?
ですから、御近所の御城跡や神社仏閣、里山を散歩して見ませんか?
…と言う、一、歴史オタクからの御誘いを以て今日の〆とさせて頂きます。

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

世田谷区、東急世田谷線宮の坂駅から徒歩で5分位の場所に、勝光院と言う落ち着いた雰囲気の御寺が在ります…
2015-05-02-14-09-48
この勝光院、横浜市南区の蒔田城と、世田谷区豪徳寺に在った世田谷城を主要拠点にして武蔵国南部の交通の要衝を支配した「蒔田吉良家」の歴代殿様の菩提寺です。

足利一門の中でも非常に格式の高い存在だった蒔田吉良家だけあり、江戸時代に大名から旗本に規模縮小したにも関わらず、菩提寺勝光院の規模は小大名の菩提寺クラスの規模の境内を現代も維持しています。
この御寺を維持する為に、歴代の檀家さん達は非常に苦労されたと思います。

さて、この勝光院には当然、吉良家の殿様の御廟所が在る訳ですが、鎌倉の報国寺の様な「竹林寺」として昔は有名だったそうです。
ですから裏門側に行くと当時の名残で竹林が一部今も残っています。
2015-05-02-14-06-11
2015-05-02-14-07-37

恐らく、太平洋戦争敗戦時にGHQにより、他の神社仏閣同様に宗教施設と言う事で建物周辺以外の所有地を没収されてしまったんでしょうね…
昔は周辺の宅地が素敵な竹林だったのかも知れませんが、生憎(あいにく)訪問時に古い檀家さんや年配の職員の方と話す機会が無かったので詳しい事は判りません。

しかし、参道からは何となく昔の雰囲気が伝わってきます。
2015-05-02-14-08-57

さて、勝光院さんは山門の手前、竹垣で囲まれたところが墓地に成っていて、そちらに歴代殿様達の御廟所が在ります。
2015-05-02-14-09-29
不敬に成るので今回も御廟所内の写真は撮りません。
2015-05-02-14-10-28
この勝光院は、今川家から蒔田御所吉良頼康公の養子に入り跡を継いだ蒔田吉良氏朝(うじとも)公が1573年に中興しました。
しかし吉良家を影響下に組み込んでいた小田原北条家が豊臣秀吉により滅ぼされる際、氏朝公は下総国(しもうさ=今の千葉県の北部と茨城県南部)に逃げたので、世田谷における吉良家の大名としての活動は終了し、以後は徳川家の旗本として下総国で存続する事に成りました。
しかし、吉良の殿様の御子孫は、下総国転封後も世田谷の事を大切に思い、その故地に建つ勝光院に御廟所を置き、氏朝公の御孫さんの代から歴代の殿様の御廟所が置かれる事に成りました。
2015-05-02-14-24-58
由緒正しい御殿様の菩提寺だけあり、各施設謂(いわ)れがあり、説明看板がちゃんと有ります。
2015-05-02-14-17-03

御本堂も幕府の歴代重鎮達の御寺と遜色無い規模を誇っています。
2015-05-02-14-18-25
素敵な御寺でしょう?
印刷した物ですが御朱印も頂ける御寺です。

世田谷住の方、この勝光院や近所の吉良頼康公が中興した世田谷八幡宮や豪徳寺を御散歩してみませんか?
豪徳寺は招き猫の発祥の御寺ですし、世田谷八幡宮は家康公に保護され江戸時代相撲興行で有名だった八幡社ですから、いずれも立派な歴史と規模が有り御散歩すれば良い休日を過ごせると思いますよ~!

では、又、対の記事で御会いしましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最初の自己紹介記事で掲載した写真ですが、アレは、鎌倉市にある"七里ヶ浜"と言う砂浜で冬に撮影した写真なんです。
江戸時代に"葛飾北斎"と、"歌川広重"言う有名な画家が富士山ばかり描いた有名な絵が有りまして…
葛飾北斎の"富嶽三十六景"と言う画集の中の"相州江ノ島"と言う作品や、歌川広重が"富士三十六計"で"相州七里濱"と言う作品を描いた地点付近の現代の姿です。

その絵は下の画像です。
葛飾北斎の相州江ノ島
小生が撮影の現在の風景がコレ↓です。
 
そして歌川広重の相州七里濱
富士三十六景
三つとも略、同じ構図でしょ?
小生は砂浜が好きで良くドライブ&散歩に行くのですが、特にこの七里ヶ浜と三浦半島の秋谷海岸と琴音浜が美しく見ているだけで心が安らぐのでお気に入りの息抜きスポットに成っています。

他にも何枚か撮り貯めた写真を載せます。
夏の七里ヶ浜
この写真だとイメージ湧きやすいかと思いますが、サザンオールスターズの"稲村ジェーン"の舞台もこの場所です。
ここの鎌倉市街よりの手前側に稲村ガ崎と言う小さい半島が在(あ)るんです。
他にも写真を…
左上に見えるのが江ノ島。
中央右に富士山が見えます。

最初の自己紹介で掲載した写真
ラッセン画伯の絵みたいな夕景でしょ?
撮影者(小生)の腕が良いのか(笑)?
こんな美しい七里ヶ浜ですが、手前の稲村ガ崎は鎌倉幕府滅亡のおりに新田義貞公の逸話が残りました。

曾(かつ)ての鎌倉市街は切通(きりどお)しと呼ばれる防御施設の役割を兼ねた半(なか)ば隧道(トンネル)状の道しか出入りの経路が有りませんでした。
その為に後醍醐天皇の命令で鎌倉に攻め入ろうとした新田義貞は苦戦します。
そんな中で、彼は黄金で造った太刀を稲村ガ崎から海中に投げ入れ神仏に願をかけたところ、七里ヶ浜の潮が一気に引き海面の水位が下がった事で鎌倉市街側の由比ヶ浜へ、海から軍を侵攻させる事に成功しました。
その結果、幕府の北条家得宗高時は今の宝戒寺と言う御寺の在る場所で切腹し、鎌倉幕府を滅亡させる事に成功したと言う伝承が残っています。
事の真偽はさておき、ここは伝説が有ってもおかしく無い程、雰囲気が素敵な場所なんですよ!
是非、鎌倉や江ノ島を訪れた際は立ち寄って見てください!

江ノ電だと鎌倉高校前駅で下車です。
同駅は風景の綺麗な駅100選で1位に成った場所でもあります。

近くには珊瑚礁と言うサーファーに有名なレストランもあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ