歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

カテゴリ:城址・要塞・史跡・伝統文化 > 旧街道・道路

2年前に京都に転勤してしまった歴史仲間の車懸がゴールデンウイーク中当家へ3泊滞在し、一緒に歴史散策久しぶりにした2日目の4回目の記事。

この⤴前回の続き・・・


01富岡八幡宮(金沢区:源頼朝公開基)
02松方正義邸址(金沢区:第六代総理大臣松方正義公別邸跡)
03慶珊寺(金沢区:戦国期の旧北条家臣豊島氏の江戸初期の菩提寺、孫文先生密航地碑)
04長昌寺(金沢区:旧北条家臣柳下家子孫と近代の文豪、直木三十五先生の菩提寺)
——前回ココ⤴——
車懸とは彼が横浜勤務時代だった頃は一緒に遊ぶと毎回、準備を十分にして史料と地図から効率良く且つ要点を抑えた訪問で、普通の人からしたら考えられない件数を1日で廻ってた。
なので、この日も未紹介部分が大量なのは前回の説明通り。
——今回はココから⤵——
05走水神社(横須賀市:旧名走水権現社、倭建と弟橘姫を祀る神話の聖地)
06走水の古道(横須賀市:走水神社裏に残る国道16号開削前の走水~浦賀を結んでいた古道)
07味美食堂(横須賀市:横須賀市観光ガイド達も推薦の観音崎地区の名店)
——ココまで⤴——
08御所ヶ崎走水低砲台(横須賀市:倭建と弟橘姫行在所址、明治時代の近代要塞)
09鴨居八幡宮(横須賀市:平安末期の名将、三浦氏族多々良義春公が開いた八幡宮)
10千代ケ崎砲台(横須賀市:上地市長と横須賀市教育委員会の尽力で整備公開されたばかりの要塞跡)
11塚山公園と三浦按針・お雪サンご夫妻の墓所の安針塚。
12王道之印(磯子区:家系ラーメン創始者吉村社長の片腕の一人だった鶴巻さんの御店)
13仲乃湯(南区:頻繁に映画ドラマのロケ地に選ばれる立派な日本建築の老舗銭湯)
・・・今日は横須賀観光の一部分をサクッと書きたいと思う。

前回、歴史仲間の車懸を旧北条家臣の柳下家菩提寺である長昌寺と、昭和の海軍飛行隊の拠点建設で同じ富岡の富岡総合公園の反対側から長昌寺に遷座した芋観音を観光した部分を書いて、そこから先に参拝して富岡八幡宮に戻った。

このブログが初見の人の為に念の為解説しておくと、この日は最初の歴史散策に長昌寺の直ぐ側の富岡八幡宮を参詣し、社務所で付近の歴史散策の間、車を駐車させて頂く許可を頂いていた。
富岡八幡宮に戻って車に乗り込むと、三浦半島の横須賀市側、走水へ移動した。
この日は未だ朝食も食べていなかった。
当初は杉田家で朝ラーメンを食べる予定だったのだが営業してなかったので、先に金沢区の歴史散策を済ませて横須賀市に移動してから横須賀市観光協会のボランティアガイドの皆さんも行きつけの“味美食堂”でブランチに海鮮を食べる予定だったからだ。
PXL_20230430_032834240.MP
走水神社
ここは倭建(ヤマトタケル)と弟橘姫(オトタチバナヒメ)の聖地で、この神社の原型に成った現在では神明社とされている場所に御二人は参詣され、房総半島への渡海の準備を進める間、走水の御所ヶ崎を行在所(あんざいしょ)とされ滞在したそうだ。
そこ等辺の話しは何回も書いてる。

小生は倭建の叔母の倭姫は女王卑弥呼で伊勢神宮の斎王の原型の人物だと思っており、倭建と言うのは古代の大王(おうきみ=大君)の親族であり皇族将軍の総称で複数人の事業が一人の神の称号として混同されていると考えている話はチョクチョク持論を開陳しているので古参の読者の方々は良く知る所だろうか?
PXL_20230430_033028234.MP
この写真は本殿前から撮影した走水漁港の写真だが、この本殿は建替えの際に伝承通り地下に石棺が安置されている事が確認されている。
神話化された郷土伝承によれば、倭建が滞在中に奉納した冠が御神体として石棺に収められて埋蔵されていると伝わるが、その石棺なのだろう。
本殿裏の山頂には明治の帝国陸軍による御所ヶ崎と旗山崎の砲台建設や元は半島だった吾妻島が海軍に基地化される際に、それぞれの場所に有った神社が廃社にされた。
下の画像は明治時代初期当時の海岸線と現代のGoogleEarth衛星画像とを比較できる農研機構サンがアプリ化した帝国陸軍が明治時代に作図した迅速測図の比較。
位置関係:御所ヶ崎旗山崎走水神社吾妻者千代ケ崎砲台
その画像上にGoogleEarthを使って各所の位置を表示してある。
皆さんも自分の住んでる地域が地盤が弱くないか、元はどんな場所だったか知りたい人は農研機構サンの比較アプリを見てみると面白いかも知れない。

さて、旗山崎、御所ヶ崎、吾妻島に有った神社が帝国陸軍によって廃社にされて要害化された際に、主に海軍の東郷平八郎元帥等が中心に成って遷宮と言う形で走水神社の裏山に作られた御社がある。
PXL_20230430_033604879.MP
ここ走水神社と奥宮は車懸と初対面の日に歴史散策で遊びに来た場所だった。
初対面が2016年だったと思う。
もうそれから7年の付き合いだ。
一昨年、車懸は京都に転勤で戻り時間的にも距離的にも1年に1回遊べるかどうか、という感じに成っているが、SNSでは話せる時に仕事の話しや最近の近況報告は不定期にお互いに連絡し合ってる。
PXL_20230430_033628234.MP
車懸と久しぶりの走水神社奥宮の参詣を終えてから、真っ直ぐ現代の参道には下りずに国道16号整備以前に走水から浦賀〜久里浜方面に抜ける古街道として利用されていた山道を下りる事にした。
走水神社奥宮の前に終戦直後まで使われていた古街道が有り、そこから現代では大泉寺の墓地に成った場所に古道の入口が繋がっている。
そこを下りて味美食堂に移動する事にした。
小生達の様に古道を山歩きをする人は歴史ファンには多くいて、その人種は予備知識が無くても地形を見た瞬間に「あぁ~そうね、古道だね」と思うだろう。
PXL_20230430_033644689.MP
まぁ、ここは恐らく戦国時代に山頂が要害化されていたはずなのだが防大建設や明治の付近の要害化で何も発掘されずに山頂地形は改変されていると思うが、当時は堀底道=切通として防衛の役割も担った道だと思う。
走水の古道
※クリックして拡大して見て下さい。
この道もシッカリ迅速測図に表示されている。現代の衛星写真と比較して、上の迅速測図で大泉寺の裏にS字クランクした黒線で表記されているのが古街道。
走水の古道2
以前、走水神社の現在70代後半の氏子サン達に色々と幼少期の話を教えて頂いた際に走水に学校が無くて、ここを通り山越えで通学していたそうだ。しかも山頂の畑には肥溜めが有って落ちる危険性が有ったと言う話を聞いた上で迅速測図で整合性を確認していた。
山城マニアの車懸もこの道は「戦国時代に要害化されてて空堀なのかな~」と感じていたそうなので、やはり走水は房総半島の里見家の海賊に備えて普通に要害化されていて古街道は防衛の都合も有り切通状を維持されたのだと思う。
一般に山道は人が踏み固めると、そこに雨の水が流れたりしてU字型に変形していき自然に切通化されて行く。
下の写真は横浜市磯子区と金沢区に跨がる観音山の林道。
KIMG7847
KIMG7848
典型的な自然の切通と人工的に切通化された両方見れる古街道。
KIMG7885
KIMG7952
現在は横浜横須賀道路の釜利谷ICと金沢自然公園に部分的に分断されてしまっているが、この道は鎌倉防衛網であり街道だった金澤道と六浦道の合流地点だった。
過去に観音山とか他の記事にも似た様な古街道の山道を写真で紹介してるので興味がある人はカテゴリーから過去記事を探してみて欲しい。
この切通状の地形が敵兵の侵入数を限定出来て縦列行軍しか出来なくさせる事で崖上の土塁から弓矢で敵兵を射殺しやすく防御力が高い事に武士達が着目した。
その結果、武士達により人工的に切通を掘り下げて造成され防衛施設に用いられたのが、鎌倉七口の切通だったりする。
鎌倉城防衛網
奥宮から古街道を通り大泉寺をサクッと参詣して、味美食堂に移動した。
PXL_20230430_034208644.MP
味美食堂
ここは小生のブログで何回も書いているので古参読者はアジフライの名店として良く御存知かと思う。
元々は漁師と兼業だった御店主が、余りにも需要が高いので食堂に専念して横須賀名物の鯵や地蛸の料理を提供している小さな名店で、小生は学生時代の京都の友人ITと猿島に行った時にボランティアガイドの方に推薦されて知った御店だった。
小生が好きな現代の政治家の一人なのだが元防衛大臣の小野寺五典サンが味美食堂までアジフライ定食を食べに来ていて店内にサインも有ったりする。
PXL_20230430_040459311.MP
このボリューム感で1000円。
車懸と小生はそれぞれアジフライ定食を注文、アジフライはサクサクのホクホク、身も甘さを感じて美味しい。
PXL_20230430_040622806.MP
これと別注で鯵刺し、アナゴ天も単品で注文してシェアした。
PXL_20230430_040705860.MP
アジフライがフワフワなんだから当然ながらアナゴ天もフワサクっ!として美味い。
小生の中で神奈川県アジフライ四天王の1つ(笑)なだけある。
因みに小生の中で横須賀の味美食堂、横浜野毛町の文次郎(咲良)、横浜洋光台のかつ亭、三浦市の地魚料理松輪、が、アジフライの美味しい店BEST4。

ちなみに「かつ亭」は洋光台駅近くで磯子区だが、実は御店主が走水での釣りが趣味でアジフライは御自身が釣った鯵を提供してるので、いつもアジフライが食べられるとは限らない。
まぁ、そんなコンナで食事していると、どうもトライアスロンが趣味の若い女子大生位の二人と引率の男性(お父さんかな?)も味美食堂で御食事されていて「美味しかったぁ~」と満足されて会計を済まされて店を出て行った。
まぁ、歴史好きな人や、カップルで縁結びの御利益で走水神社を参拝されたい人は是非、味美食堂や以前紹介した近くの「かねよ食堂」で御食事されて帰ると良い思い出に成ると思う。

食事を終えて店を出ると、車懸と次は走水低砲台へ移動した。
ここは車懸が横浜勤務中はまだ近代史跡公園として整備されておらず週末公開開始前だったので車懸には初見だった。
PXL_20230430_043549555.MP
さて・・・
今日の記事はここまで。
次回は走水低砲台~、浦賀の千代ケ崎砲台の部分を書きたいと思います。

さて、今日は2023年10月29日ですが、最近急に秋めいてきて涼しくなってきましたね。
皆さん風邪をひかない様に気を付けて下さい。

そうそう、11月04日に小机城址竹灯籠まつりが開催されます。
小机城址竹灯籠まつり1
御興味ある方、詳細については下記のリンク記事を御覧下さい。

ついでに、紅葉シーズンなので紅葉の名所纏めと個別の解説もリンク貼っておきます。

上記に書ききれなかった鎌倉市内の紅葉名所も以下の個別解説に数ヵ所紹介してます。 

秋の皆さんの余暇の参考に成れば幸いです。

では、次の記事は又1ヵ月1回ペースの更新に成ってしまうと思いますが、皆さん、味覚の秋おおいに楽しんで下されやぁ~♪

続き⤵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市最高峰円海山山系からの富士 
港湾都市の夜景と富士山の遥拝の名峰
と恋は雨上がりのようにロケ地


第三管区海上保安本部関東統制通信事務所側の林道

(富士山を見るのに適した場所)
(横浜の夜景を見るのに適した場所)
恋は雨上がりのようにロケ地
【景色】
富士山の眺望
(第三管区海上保安本部関東統制通信事務所横)
横浜市の夜景
(市民農園のベンチ付近)
【電車】
港南台駅~バス乗車06分~
~港南環境センターバス停~徒歩12分
          ・・・所要時間14分
洋光台駅~バス乗車05分~臼杵バス停
~徒歩10分    ・・・所要時間20分
【 車 】
海上保安本部関東統制通信事務所付近
の坂道の端に路駐可

※但し駐車可能台数05台程度。
ひよどり団地下の坂道に自己責任路駐
※あくまで自己責任。 
※バイクは海保施設駐車場に駐輪可。
☞オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )        
横浜市民とハイカーに有名な景勝地◎
鎌倉藤沢の山々の先に丹沢と富士山◎
富士山遥拝の林道は飛鳥時代の古道◎
横浜市沿岸都市部の夜景が綺麗◎
山の下の瀬上沢蛍生息地は横浜市南部
最大最後の自然の蛍の繁殖地

円海山の林道の古道ハイキングコース
を歩いて鎌倉天園ハイキングまで行く
事が出来る有名なトレランコース

恋は雨上がりのようにのロケ地だよ◎
☞注意するpoint(•ω•)         
行く時は歩きやすい靴必須!
車駐車台数少ないので気を付けて!
鎌倉まで歩いて行く人は最低でも日没
時間の3時間前に出発する様に!

トイレは円海山の当該地1個所のみ!
他は鎌倉の天園ハイキングコース上の
天園公衆便所だけ、1時間半の距離!

円海山~天園は毎年遭難者出るよ!
——海上保安庁施設横の富士遠景——
CIMG5968PXL_20230111_074209566.MP
PXL_20230111_074229671.MP
PXL_20230111_074344988.MP
PXL_20221229_075247123.MP
PXL_20221229_075811693.NIGHT
PXL_20221229_080008621.NIGHT
PXL_20221229_080102427.NIGHT
PXL_20221229_080131864.NIGHTPXL_20230111_075814266.MP
CIMG1394
——市民農園のベンチ付近の眺望——
2014-12-07-14-47-36
PXL_20221229_081114720
PXL_20221229_081356567
CIMG0667
——恋は雨上がりの様にロケ地——
恋は雨上がりのように 円海山 久良岐のよし
DSC_0841
【交通】
ー電車ー
最寄り駅はJR港南台駅か洋光台駅で、いずれもバス乗車5分前後+徒歩10分ちょっと。
バス停は港南台駅からなら港南環境センター前。洋光台駅からならう臼杵バス停。
いずれのバス停も直線距離では近いものの、住宅街~円海山の尾根まで直進と言う訳にはいかないので10分ちょっとかかる。

ー車ー
付近に駐車場は一切無いので、尾根の林道手前の海上保安庁施設横の坂道沿いの端に他の車両の交通を阻害しない様に駐車するか、❝恋は雨上がりのように❞のロケ地の坂道に自己責任で路駐して歩いて登って来る必要がある。
昼間は普通に海保施設周辺の道路沿いに駐車出来るスペースが空いてる場合が多い。
ー自転車・バイクー
2輪車なら海保施設の駐車場に駐輪可能。

【見所】
横浜市内から雄大な自然の景色としての富士山を見るのに最適な場所が、ここ円海山。
間違いない!
PXL_20230111_080728694.MP
手前に連なるのは円海山の山麓、その山裾には日本最大級の規模を誇り飛鳥時代~平安時代の数百年間も稼働し蹈鞴(たたら)製鉄遺跡の上郷深田遺跡・猿田遺跡が現存しています。
また同地の山裾を流れる瀬上沢は横浜市南部最大にして最後の自然林で自然なホタルの広域生息地としてホタル観賞の名所としても有名です。
御興味有る方は下の記事リンクから解説を御覧下さい。

その上郷深田遺跡で生産された鉄を鎌倉郡に陸送で輸送していた道が実は、今回紹介した富士山が見える林道で❝鉄の道❞と呼ばれている古道で今でもハイキングコースとして多くの人に親しまれています。
KIMG7585
この古道は今でも道なりに鎌倉のハイキングコースの名所である天園ハイキングコースに繋がっていて、週末に成ると多くのハイカーやトレラン愛好者が御弁当を持参して鎌倉へ往来しています。
KIMG5332
その古道は自然豊かで無名の切通道も多く残っており鎌倉駅から歩き始めて鶴岡八幡宮を経由して十二所地区の紅葉の名所に獅子舞谷や梅花の名所の瑞泉寺側から天園ハイキングコースに入り、昼過ぎに天園休憩所で食事して円海山を目指しても良いと思います。
天園休憩所は東郷平八郎元帥と親交の有った小川家が海軍向け保養所として私有地に開いたのが始まりの休憩施設で現代でも休憩所として1オーダーで利用出来ます。
天園休憩所で昼食をとり、夕方に終点の円海山の海保施設の横で富士山夕景を見てから横浜港と街灯りの夜景を見て帰ると非常に有意義な休日を楽しむ事が出来ます。
逆に反対に港南台側をスタートにして鎌倉駅に到着するコースでハイキングを楽しんでも良いかも知れませんね。
円海山で富士山を見てから林道に入り鎌倉に向かい、昼過ぎに鎌倉に到着できれば春なら瑞泉寺の梅花も楽しめますし、秋なら獅子舞谷の紅葉も楽しめますね。
円海山↔鎌倉ハイキング参考ルート⤵

獅子舞谷や瑞泉寺の景色は以前紹介した記事が有るので、御興味の有る方は参考にされて見て下さい。


円海山はハイキングコースだけでなく夜景も奇麗なので、是非バイクや車をお持ちの方はカップルで訪れてみても良いでしょう、昼もベンチに座って遠く横浜港を見渡す事が出来ます。
2014-12-07-14-47-36
PXL_20221229_081114720
円海山の様な自然溢れる場所から見る富士山も良いけれど、もし都会の夜景と富士山の景色をもっと見たい!と言う方に是非オススメしたいのが横浜みなと未来21地区と富士山の夕勝の絶景を見る事が出来る大黒埠頭の大黒大橋上からの景色でしょう。
CIMG8233
こちらに関しては記事にして紹介しているので御興味が有る方は以下のリンクをクリックしてみて下さい。

他にも神奈川県内の富士山絶景の景勝地は以下のカテゴリー内に記事を少しづつ書き足しているので、過去分の逗子市、鎌倉市、藤沢市側に興味が有る方は以下から好みの場所を探して見て下さい。

また、この富士山の景勝地の直ぐしたの❝ひよどり団地前の坂道❞は映画版❝恋は雨上がりのように❞のOPのロケ地の1つだったりします。

このPVに登場する映画のOPのロケ地は以前に検証し紹介した記事を書いているので御興味有る方は下記事のリンクから記事を読んでみて下さい。
この記事⤵

ロケ地は港南台の円海山、磯子区の京急杉田駅近くの熊野神社参道前の京急高架線路アンダーパス、氷取沢高校周辺の団地の擁壁、金沢区能見台駅等が有ります。
他は県外の埼玉県や茨城県がロケ地に成っていますが、記事で市内のロケ地だけ纏めてあります。
この他にも円海山の富士山や夜景の景勝地から徒歩で直ぐの距離に江戸時代に島津家の姫様の信仰を集め、古典落語❝峯の灸❞の舞台である円海山護念寺や、浄土宗の総本山である京都の知恩院の四十六世住職を輩出した峰の阿弥陀寺等も近くに有ります。
護念寺の記事⤵

阿弥陀寺の記事⤵

この様に、富士山を見るだけで来ても楽しめるし、1日使ったレクリエーションとしてハイキングコースとしても歴史散策コースとしても映画のロケ地巡りでも楽しめるのが富士山景勝地が、この円海山です。

【名物】
味奈登庵の蕎麦
横浜市発祥の蕎麦チェーンの製麺所が円海山の麓(ふもと)に有り、ランチタイムは多くの人で賑わう。
中区の方のフルサービス店舗では居酒屋の様なメニューや多くの日本酒も楽しむ事が出来る。
港南台店はセルフサービス店舗で丼物とのSETメニュー等が人気。


桃太郎のワンタン
昔懐かしい醤油拉麺の店で、町中華メニューも提供する。中でも現在では提供する店が少なくなったワンタンだけのメニューを山盛り提供する店として栄区民、港南区民には有名。
醬油ベースのラーメンスープの入った拉麺椀に沢山入ったワンタンは食べ応えが有る。


瑠璃庵とブルージュの丘のケーキ
瑠璃庵はフルーツロールとキャラメルロールが円海山の麓に住む地元民の小生のオススメで珈琲を頂きながら店内でカットケーキを頂く事も出来る。

ブルージュの丘は栄区、港南区、磯子区で比較的有名で購入する為に駐車場入庫待ちが土日は発生し警備員が配置される名店。


【歴史】
先述の通り、富士山の景勝地であると同時にこの地域は古墳時代からの先進地域であり旧鎌倉郡と旧久良岐郡をまたいでいる場所で武士文化の反映した地域でもありました。
戦国時代突入する原因と成った永享の乱では、近くの阿弥陀寺は戦火に巻き込まれて現在の境内地に移って来ていたりします。
江戸時代にも島津家の姫様の信仰を集め、古典落語❝峯の灸❞の舞台である円海山護念寺があります。
護念寺の記事⤵

浄土宗の総本山である京都の知恩院の四十六世住職の了鑑大僧正を輩出した峰の阿弥陀寺等も近くに有り、今も了鑑大僧正の実家の御子孫が阿弥陀寺の近くに住んでいたりします。
阿弥陀寺の記事⤵

了鑑大僧正については、阿弥陀寺と護念寺の古文書が現代に残らない事から知恩院では出生地としての記録が確認出来なかった様ですが、知恩院の学芸員サンから色々と文献を頂いて調べられる事は調べて見て記事にしてみました。
円海山に存在する上郷深田遺跡は実は日本最大級であると同時に刀剣正宗の故郷である旧鎌倉郡で唯一の大和朝廷官営の蹈鞴製鉄遺跡であるだけでなく神奈川県で現存唯一の蹈鞴製鉄遺跡です。
上郷深田遺跡
しかも先述の通り日本最大級で有る事が2期に渡る発掘調査結果既に判明しており、その製鉄史跡は未発掘部分に更に広がっている事が明白に成っています。


2019年に東急建設による開発計画が表面化し地元栄区民12万人に対して開発反対の本郷台駅~港南台駅~周辺住民に対して行われた反対署名が11万人も集まり多くの歴史学者が保存の必要性を訴えました。
が!しかし、横浜市役所は当時の林文子前市長が多くの歴史学者や住民の反対を無視して開発容認ととれる発言をした事で彼女の市長選落選に繋がりました。
元々この地域の淡水棲の古代の貝の化石地層や史跡と自然環境保護に熱心だった横浜市大の教員出身である山中市長になり計画はストップしていますので、是非、遺跡を活用した計画変更と上郷深田遺跡の完全保護からの国指定史跡化とユネスコに世界遺産登録して欲しい所です。
開発計画では瀬上沢の流路を人工的に変更する自然環境破壊に成っていて蛍は住めなくなるでしょう。この計画は中絶して横浜市の保有する本牧ふ頭や米軍からの根岸の返還予定地を代替地として東急に渡し、高秀市長時代の教科書にも掲載される程の遺跡公園として保護された大塚歳勝土遺跡や茅ヶ崎城址公園様に後世に残る市の事業として、市民から徴収している❝緑税❞を活用して自然と史跡の公園にして欲しいと保護署名を行った市民や歴史学者達の願う所。
既に栄区も磯子区も金沢区も空き家が増え続けており、10mも遊水池の谷を盛土でしてまで熱海の盛土傾斜地の崖崩れも有ったのに新たな宅地開発をしたり、日本最大級の蹈鞴製鉄を削り取って消滅させて商業地宅地化する意味が無いと感じる横浜市民ばかり。
是非、このまま富士山の景勝地や手前に広大な森や畑地が有るからこそ綺麗な夜景の名所を残し、日本最大級の蹈鞴製鉄史跡も保護して史跡公園化整備して横浜の里山文化と半分は鎌倉郡に属す横浜市域の武士文化発祥地としても夜景や富士山を眺めながら歴史ロマンも感じる場所としても保護し、未来に日本の刀剣や神奈川県が誇る歴史史跡を残して活用して残して欲しい横浜市最大の自然の景色の中に富士山を見られる名所でもあります。
——他の場所はコチラ⤵️から——

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

披露山公園
神奈川の景勝50選の1つ
逗子一の富士山の景勝地とハイキングコース

―以下は詳細な解説( ゚∀゚) ダョ♪⤵―
【交通】
訪問は若干不便なものの、晴天で海上の空気が澄んでいる季節に成ると、由比ヶ浜~稲村ケ崎~江ノ島の相模湾~箱根山系~富士山を一望できる絶景や夕陽を見る事が出来る。
もしデートで彼氏彼女や夫婦で行くなら電車で訪問し徒歩で逗子駅から近くの逗子海岸を歩き小説不如帰の舞台にも成った浪子不動こと高養寺からハイキングコースを登り披露山公園の展望台まで行くと感動するでしょう。
実際に多くの若い女性同士や御夫婦のハイカーが展望台から富士山と夕陽を眺めて感嘆の声を上げる様子を目にする機会が有りますよ♪
もしトレッキングが目的なら昼過ぎ位に逗子駅を出発し逗子海岸~浪子不動遊歩道~披露山公園で休憩~更に披露山庭園住宅を抜けて~大崎公園や逗子マリーナや材木座から富士山と夕焼けを見て帰るのも良いと思います。
もし歴史に興味が有るのでしたら、逗子駅から程近い六代山不動院も御参りしてから逗子海岸に出ても良いかも知れませんね。
以下が過去に紹介した六代山不動院、大崎公園、逗子マリーナ、材木座の富士山の景勝です。




下の地図に表示されている所では季節で水揚げが有れば御土産用のシラスを購入する事が出来ます。
【歴史】
この披露山公園は実は古墳時代に倭建(ヤマトタケル)命が通った古東海道と考えられています。
下の地図は国土交通省関東地方整備局サンが子供達の為に作っているホームページに公開されているもので略図ですが凡その経路が解り易く表示されています。
古東海道 国土交通省から画像拝借 久良岐のよし
見やすいでしょう?
下にリンクを貼って置きますね!

国土交通省の推測は実は歴史を知っている人からすれば非常に整合性が有ります。
古墳時代以前からの聖地が神社化したとされる平安時代の醍醐天皇が政令で保護対象にした神社が網羅されている延喜式神名帳に掲載されている❝式内社❞と、古代の史跡をGoogleEarth上に表示し更に国土交通省の製作した古東海道図をGoogleEarth上に重ねると見事に整合性が有ります。
昔の海岸線と古道 久良岐のよし
上の地図で住吉城と表示されているのが披露山公園の向かい側の山で、吾妻鏡に登場する畠山重忠公と和田義盛公が開戦した坂道の入口、すなわち名越の坂や古東海道の切通道を眼下に抑えた住吉城址です。この城名由来の神社が住吉神社です。
CIMG8631
住吉神社
住吉城址に在る鎌倉郡総鎮守と伝わる古社
正覚寺の下にある現代廃道にされた切通道が古東海道と伝わります。
ここ等辺りは以前、小坪の歴史を調べ始めた時に少し記事にしましたので御興味有る方は下の記事を御覧下さい。

ところで住吉神社は小坪の郷土史を調べると、逗子市が鎌倉時代以前に旧鎌倉郡で三浦郡では無かった事が解り、更に住吉神社が鎌倉郡の鎮守の神社と元々は社格が高かった事も解ります。
つまり本当に古東海道がここを通過していたので、社格の高い神社や重要な御寺も逗子市には沢山存在したし現存もしているのでしょうね。
正覚寺の下の鎌倉時代の和田義盛公と畠山重忠公の古戦場でもあり、戦国時代の伊勢原市と平塚市に跨る大城郭の岡崎城主で岡崎城三浦道寸公と住吉城主三浦道香公の御兄弟と北条早雲こと伊勢宗瑞公と北条氏綱公親子の名将達が住吉城攻防で三浦家の撤退戦の大激戦地となったのが、この古東海道でした。
CIMG9361
今では放置されて長い時間、草木が生い茂ってしまいましたが路盤は今も残っています。
CIMG9362
逗子マリーナから見上げて段地になってる上のフェンスの中が古東海道、神話の道で名将達の住吉城争奪戦で主戦場と成った当時は写真を撮影してる位置が海で、海の上にそそり立った崖に穿たれた蜀の桟道の様な天下の険でした。
CIMG9365
CIMG9363
反対側は海前寺様に繋がっており、御寺が古道の出入口を守る形で存在している事からも正覚寺は江戸時代の記録に戦火に遭ったと記載が有るので戦国時代まで古道の入口の砦として利用されて戦火で廃寺に成り、約1世紀後に浄土宗寺院として再興されているようです。
CIMG9369
海前寺様の墓地にも昔の道が残されています。
この墓地には戦国時代の住吉城址の攻防の将兵を弔う首塚が余り知られていませんが存在します。
CIMG9371
この首塚の場所は元々は矢倉だったみたいですね。
さて、鎌倉時代にここで戦ったのは皆さんも鎌倉殿の13人で既に良く知っているかと思いますが初代鎌倉幕府別当の和田義盛公と畠山重忠公です。
鎌倉殿三浦義村小鎌倉殿三浦義澄鎌倉殿和田義盛
子 ⇔ 親:三浦義明公の子:叔父 ⇔ 甥
VS
実は三浦義明公の孫
鎌倉殿畠山重忠
この戦いでは畠山重忠公は由比ヵ浜に陣地を置いたとされるので極楽寺坂の下の長谷観音辺りに陣地を置いていたかも知れませんね。
三浦氏は家長の三浦義明公(89歳)の守る三浦半島の中央部の三浦家本拠地衣笠城を防衛する為に畠山重忠公の由比ヶ浜の対岸の披露山公園のある古東海道を守る住吉要害に陣取った和田義盛公と現在の葉山町と逗子市境界にある鐙摺城を三浦義澄公が守りました。
当初三浦義澄公は畠山重忠公は甥っ子に当たる為に開戦する心算は無かったと伝わりますが、源義朝公への忠誠心の高い和田義盛公が畠山重忠公へ宣戦布告をして開戦しました。
但し戦ったのは源頼朝公が鎌倉幕府を開く前の話です。

ちょうど最初の頃にこのシーンが和田義盛公の勘違いで開戦したように描写されていましたね。
さて、そんな訳で披露山は凄い歴史偉人たちが通過した場所なだけでなく、源より朝公が部下達に褒美を与えた宴会を開いた場所としてもしられ、それが披露山の披露の地名の由来と伝わります。
是非、頼朝公も見た景色を皆さんも見て見ませんか?
鎌倉殿源頼朝
「風景良いから皆も遊びにおいで!」
倭建命の聖地巡礼で訪れて古道として散策しても良いかもしれませんね。
三浦半島には披露山を通過して房総半島んいと訪れる前に倭建命と弟橘姫夫妻が滞在した走水の御所ヵ崎と走水神社も有ります。


では、披露山公園の富士山の絶景や周辺に纏わる解説はここまで。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中之湯 昭和27年(1952年)創業
横浜旧市街の勤め人を支えた老舗銭湯
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


茅ヶ崎市に旧相模川橋脚遺跡と言う場所が有ります。
CIMG1857
旧相模川橋脚(FRP模造展示)
大正十二(1923)年の関東大震災で水田に橋杭が出現した遺跡。
そのまま本物が展示されていると思っている人が多いみたいですが大間違いです。
これを本物と勘違いしてネットで情報書いてる人って、何を見てるんですかね?
「じゃあ、これは何なんだよ!」
・・・って思う人いますよね?
現地訪問した人の中でちゃんと観察したり看板読んだりする人はイライラせずに「だよね~」と思うと思いますが。
CIMG1858
これ、ちゃんと見れば直ぐに誰でも解ります。
歴史オタクの彼氏に付き合わされて嫌々見に来た彼女サンとかなら小生同様に瞬殺で・・・
「アレ?これ木じゃないよね?」
・・・と気が付くと思いますよ。
小生の感想はこうでした・・・
「あ~、これ上行寺東遺跡と同じアレだ、偽物だ。」
・・・ってね。

他人の書いたネットの情報や大正昭和の学者のレポートを脳内にコピペし「遺跡だ!」と先入観を持って見に来る人の中には看板読むまで気が付かない人も多いかと思います。
読まない人も多いはず、だから「遺跡そのもの」として情報を誤って拡散するんでしょうね。
そう、これ木じゃないんです、ちゃんと5秒くらい観察すればきっと皆さんも看板読まなくても解ります(笑)。
KIMG4023
めっちゃテカテカしてるジャン!年輪無いジャン!みたいな?
プラスティックなんですよ。
実はコレ、発見当時の実物は何故かコールタールでベッチョベチョに塗ったくられて放置されてしまって腐食が進んでしまったのでプールの中に沈められ再度空気から遮断され保存されています。
そして実物の姿をプラスティックでコピーして、現代人にも実物に近い形で展示する。

これ大正時代の人のミスをカバーする現代の茅ヶ崎市教育委員会の学芸員サン達のファインプレイだと、個人的には思います。

「ブラボー!平成令和の茅ヶ崎市の学芸員サン

昔の人や上司の適当な仕事と間違いや権威に囚(とら)われず、事実を見て誤りは誤りとして現代で是正しリカバリーする、これ大切。

いくら積み上げた物があろうが、その積み上げた土台が間違ってるなら破却して再構築するか旧状に復し保存し、更に未来に優れた保存展示手段が確立されるまで繋ぐのも心ある考古学の志士の仕事。
改善はトヨタ生産方式の基本。
ちなみに小生の宗旨はトヨタ生産方式教です(笑)。

下らない誰かのメンツの為に皆が実害を被るのは御門違い。
どうやら茅ヶ崎市役所の学芸員サンや市長サンには東日本最大の蹈鞴製鉄遺跡の上郷深田遺跡の破壊容認や続日本100名城の小机城を未だに史跡文化財指定してしない、どこぞの横浜市役所とは違って強い良心が有る様です。

これ⤴️以前、鎌倉の製鉄遺跡の上郷深田遺跡の事を書いた記事。

さてさて、ここからが本題です。

茅ヶ崎市の学芸員サン達の大正時代の学者のミスに対しリカバリーのファインプレイで済ませましたが、小生は大正時代の文献コピペ学者様の間違いを指摘したいと思います。
KIMG4026
現在“旧相模川橋脚”と言われている遺跡は当時の歴史学者とされてる沼田頼輔サンによって、鎌倉時代の建久九(1198)年に源頼朝の重臣稲毛重成が亡き妻の供養のために架けた橋の橋脚と考証されたとされています。
本当でしょうか?
そもそも沼田さん、現代の価値観で言うと只の教員です。
只の中学校と高校の先生の教員免許持ってた人。
たまたま開成中学と言う名門で教鞭をとっていたので、生徒達が有力者の子弟でコネが有ったってだけ。
しいて言えば歴史好きな学校の先生。
多分、沼田サンは高校の地理の教員免許持ってるのに地形をちゃんと見てないんですね、少し範囲を広げて鎌倉や平塚等の周辺の伝承も拾うと当時の地形が見えるんですけどね~。
まぁ~明治~大正~昭和のガクシャ風吹かす人によくあるパターンでしょ。
神奈川県史で現代の考古学発掘成果から一撃で「空想のデマ」と断言できる大間違い記載をやらかした武相高校先生だった人と同じかな。
近代の自己顕示強い学者学者した妙な権威の有る人は何故か皆やらかしてるんですよね・・・

これ⤴️とかね。

そもそも論で大正時代の沼田頼輔サンが吾妻鑑から引っ張って来た文章は小出川の流路が相模川の本流なんて一文字も書いてないので平安末期~鎌倉時代の相模川の流路は特定出来ていない訳です。
そして小生に言わせれば・・・

小出川の橋その物のではない事も証明されていない。

・・・小出川が相模川の支流では無く今と同じく海に注ぐ河口でしか合流していなかった可能性の方が高いんです。
これどうすんの?
旧相模川橋脚とか名前付けちゃって。
クールポコ
「なぁ~にィ~やっちまったなぁ~!」
と、クールポコに言われても仕方ないくらい。

小生は現地を訪問してみた感想として、ここは地形的に現代に再考証が必要な場所だと思います、多分ここは相模川では無い。
先ず重要な事実を突きつけると、大正時代に沼田等が発掘調査した後に“コールタールを塗ったくった”影響で炭素年代測定法で橋脚その物を測定すると橋脚の加工された年代が弥生時代~古墳時代初期と驚愕の年代に成ってしまうwww
そしてコールタールの影響を考慮して推測しても“古くてザックリ1000位前~その後の時代の間”とスンゴイ広い振り幅でピンポイントで1200年代とは言えない。これは茅ヶ崎市教育委員会に炭素年代測定の結果を確認済みの事実だ。
・・・次に同時代の鎌倉市街地や古墳時代の平塚の地形を例に挙げて話をしてみたいと思う・・・
鎌倉城塞網 国立歴史民俗博物館を参考 久良岐のよし
上の画像は現在の鎌倉市の中心部に当時の海岸線と鎌倉防衛網の“鎌倉城”を再現した画像です。
国立歴史民俗博物館の研究報告第118集の絵を元にGoogleEarthで加工しました。
由比ヶ浜の砂浜は現在の“下馬”の交差点辺り、つまり鶴岡八幡宮の大鳥居の辺りに入り込んでました。
これより前の時代、現在の材木座と呼ばれる地域は入江を形成していたので文字通り貯木場として利用されていたのかも知れないですね。
そして昔から陸地だった部分の滑川の流路も川幅も現在と変化は有りませんでした。
鎌倉を例にとると、地盤のしっかりした場所から流れ下る部分では河川の流路は大きく変化する事は無さそうな事が解ります。昭和の河川工事を除いては。
GoogleMapに表示すると当時の名残が解ります。
材木座 久良岐のよし
※マーカーが入ってる場所は小生が訪問済みの場所なだけなので気にしないで下さい。

この赤線の枠内が材木座と呼ばれる地域。
その赤枠中の現在東海道線の横須賀線が走る場所より南側~当時の海岸線の内側に入江が広がってい現在よりも1~1.5m高い位置に海が有りました。付近は鎌倉時代以前に近い平安時代、つまり材木座入江が広がってた当時に開かれたと伝わる神社仏閣が有ります。
由比若宮こと元鶴岡八幡宮は鶴岡八幡宮が現在の小林丘に移転する以前に源頼義公によって開かれた八幡宮です。
甘縄神明宮は鎌倉市内最古の神社で和同年間に行基菩薩によって開かれ、源頼義公が再興開基して子宝祈願をして源義家公を授かったと伝承しています。
鎌倉の光明寺は寛元元年(1243年)に前身寺院が現在地に移転し開かれた場所ですが、実は光明寺よりも先に現在は塔頭寺院と成っている蓮乗院が真言宗寺院として存在し弘法大師の霊場でした。この光明寺の裏山は鎌倉防衛網を担う要害化されており戦国時代まで住吉城として機能していましたが、その山腹にある桟道(さんどう)状の切通しで古代の東海道とされており、弘法大師の教団は古道の整備と布教を行っていたので此方も奈良時代には存在した事に成ります。
鎌倉市街 久良岐のよし
つまり、これらの寺社の立地と同じ標高の場所は平安時代末期の材木座入江が存在した時代には間違いなく陸地だったと言う事に成ります。更に、それらの鎌倉市内の場所と同じ標高の茅ヶ崎市の地形は旧相模川橋脚とされる物が建築された時代には既に陸地だったと解り、その標高が相模川の河岸段丘面と同等の高さであれば相模川の本流が当時の段丘面を超える事は無いと言う証明にも成る訳です。
これらを確かめる方法が有ります。
迅速測図(明治時代の帝国陸軍測量図)
※歴史的農業環境閲覧システムhttps://habs.dc.affrc.go.jp/
GoogleEarth衛星画像
※小生はGoogleEarthPRO版を使用
※WEB版https://earth.google.com/web/
国土地理院色別標高図
※地理院地図電子国土web版https://maps.gsi.go.jp/では小生と一緒に材木座入江の名残りと当時の陸地と同じ地形を標高から特定して見みましょう♪

材木座入江特定 久良岐のよし
※上の画像をクリックして拡大して見て下さい♪
一番下の色別標高図で蓮乗院、元鶴岡八幡宮、甘縄神明社と同じ色の場所が鎌倉幕府が開かれる以前から間違いなく陸地だった場所です。
これを見ると解りやすいですね~♪
一番上の迅速測図で“材木座村”と表記された地区の南側に岩礁と砂丘が有り、横須賀線の線路辺りは陸地だった事が解ります、そして材木座地区の真ん中辺りに水色の地盤の窪地(くぼち)が有るのが一目瞭然ですねぇ~。
ツマリそう言う事。そこが平安時代の入江だった場所です。
材木座地区の海抜 久良岐のよしその周りの薄い黄緑色が湾を形成した陸地、水色の部分が古(いにし)えの材木座入江と干潟。
これで鎌倉時代、稲毛重成が“相模川”に頼朝公が暗殺されたかも知れない橋を立てた時代の海岸線が解りましたよね?
この材木座の入江が有った時代は現在よりも1~1.5m高い位置に海が有りました。
入江が消滅した時期ですが、大正時代の関東大震災では三浦半島は西側が50cm隆起して東側は逆に沈下しました。つまり1回大地震が起きると神奈川県の旧相模国域は50cm前後隆起する様です。
関東大震災よりも前の応長元年(1311年)に現在の金沢区長浜~並木地区に在った長浜千軒と言う大海運拠点が津波と記録される天変地異で海没しました。
応長の大津波で長浜千軒はずっと海の底に沈んだままだったので、津波ではない事が解ります。
そして津波なら反射津波が房総半島も襲撃する筈なのに千葉県側には全く記録や伝承が残っていません。
どうやら横浜市の屏風浦と言われた地形が大断層で海に面した地盤が沈下し海に沈んだだけの様です。
この時代は花園上皇と後醍醐天皇の生きた時代で当時の京都では大地震が起きた記録が有り8ヵ月間余震が続きました。
これにより延慶四年四月(1311年5月)に縁起が悪いので元号が応長に改元されました。
つまり応長大津波とされる横浜市金沢区沿岸を直撃した天変地異は先に京都で起きた大地震に連動して関東の地盤も動き三浦半島東岸の付け根の横浜市沿岸部が沈下した様です。
当然ながらこの際にも神奈川県域の相模湾側は50cm前後隆起したんでしょう。

以前、富岡八幡宮の解説⇗を書いた時に少し触れた事が有るので興味がある人は下のリンクから記事を読んでみて下さい。
さて、関東大震災と応長大津波でザックリ合計1m隆起したとして未だ完全に材木座が隆起するには届きませんね?他に地震が起きたかも見てみましょう。

仁治鎌倉地震・・・M7クラス
仁治二年四月三日(1241年5月22日)に発生し由比ヶ浜の大鳥居が流され大鳥居の場所に在った八幡宮の施設も消失。
永仁鎌倉地震・・・M8クラス
正応六年四月十三日(1293年5月27日)に大地震が発生し火災により建長寺が倒壊し火災発生、死者2万3千人。参考までに当時の鎌倉市中心部の人口は3万人と言えば被害規模が解りやすい。この地震は相模トラフが動いたと考えられているので“鎌倉時代の関東大震災”でしょう。
つまり、材木座に入江が有った時代から令和まで応長~仁治~永仁~大正と都合4回の大地震が発生し相模湾を直撃しており1.5m以上の隆起は余裕で有った可能性が高い訳ですね~。
では次に茅ヶ崎市~平塚市の方を見てみましょう~♪
橋脚遺跡衛星写真 久良岐のよし
今はこんな感じ。旧相模川の橋脚とされる遺跡は小出川沿いに有りますね?
この小出川を大正時代の沼田頼輔博士が相模川と言ってるのはオカシイと言った訳です。
衛星写真を見てみましょう。
橋脚向き 久良岐のよし
※クリックして拡大して見て下さい。
旧相模川橋脚と呼ばれる遺跡は、橋脚が1列3本10m間隔×4set有ります。この事から橋の長さが40m前後、川幅が30m前後と解ります。そう、小生と同じ事を皆さんも思うでしょう?
「あれ?相模川、こんな細い訳ねぇ~じゃん(笑)?」
「丁度小出川と同じ川幅くらいにピッタリの橋じゃん(笑)。」
・・・と大正時代の沼田学者様の説に小生の中では既に草が生え始めますwww。
では川幅を見てみましょう・・・
小出川川幅 久良岐のよし
※クリックして拡大して見て下さい。
うん、27.5mだね、だいたい30m(笑)。
最初の方でも触れましたが、鎌倉時代の川幅と流路、似たような地形の鎌倉市内でも余り変わって無かったですよね?
そしてこの橋脚を見ると解りますが何故か小出川に並行して有りますよね?
つまりこの橋を元に考えると小出川の旧流路がこの位置で右に切れてれば10中8~9は小出川旧流路に架橋された橋と言う事が見えてきます。
未だ皆さんに昔のこの一帯の地形を御見せしてませんでしたので、一緒に昔の地形を見てみましょう。
さて迅速測図の出番です。
小出川旧流路比較 久良岐のよし
※クリックして拡大して見て下さい。
※クリックして拡大して見て下さい。
現在、小出川の横の橋脚遺跡はニトリ茅ヶ崎店の真横に所在しています。
小生の予測はドンピシャ!
きっと皆さんも同じ事を考えたのではないでしょうか?

明治時代の流路も橋脚の遺跡の辺りで右折している事が解ります。
更に明治時代の流路が現在のニトリの前の道に成っているようですね。
現在直進している小出川ですが、これも藤沢土木事務所に確認済みです。
昭和30年代~40年代に河川改修工事によって直進にされたそうです。
そして昔の微妙な河川の位置のズレですが、橋脚の出現当時、現地は水田でした。河川敷の湿地が工作地帯に開墾されていた様です。つまり旧流路の誤差範囲内。
「おんや~?もうこれ、小出川の昔の橋でしょう(笑)?」
・・・と普通は思うでしょ?
次に相模川本流を見てみましょう!
平塚市相模川河口(迅速測図)久良岐のよし
橋脚遺跡衛星写真 久良岐のよし
小出川と目久尻川は河川改修部分以外の上流で大きな変化はないのに相模川本流はだいぶ現在と異なり真っ直ぐに成っていますね?
実はこれ・・・橋梁の遺跡が出現した際に関東大震災で河口部の砂丘が隆起して堰止湖が出来てしまったり水害の危険性が高まった為に大正時代から直進流路化の工事が行われたそうです。
これも茅ヶ崎市教育委員会から確認をとっています。
さて、先に長々と鎌倉市での鎌倉時代の陸地の標高の基準を解説しましたよね?
今度は平塚市域と茅ヶ崎市域で見てみましょう!
とその前に、先に鎌倉時代に陸地だった場所の色別標高図の色を思い出してみましょう。
材木座入江特定 久良岐のよし
鎌倉市⤴️
黄緑色
が陸地、水色が海。
茅ヶ崎市・平塚市⤵️
平塚市相模川河口(迅速測図)久良岐のよし橋脚遺跡衛星写真 久良岐のよし
橋脚遺跡付近の色別標高図 久良岐のよし
御覧の通り、明治時代までは河口部分は複雑は汽水湖を形成していた湖沼地帯だった事が解ります。
そして、その地域を除いて相模川の東側は河岸段丘が有り、現在“旧相模川橋脚”とされる遺跡の部分に相模川本流が鎌倉時代に流れていた事が有り得ないと言う事実が地形からも確認できましたね?
極め付きは、とどめの一撃に古墳時代に開かれた平塚八幡宮を表示して置きました。
そうすると平安時代以前の古墳時代に既に陸地だった地域が特定出来る訳です。
平塚八幡宮を基準にすると、現在の相模川東岸の北緯が橋脚遺跡と同緯度の地域は、平安時代末期には明らかに海岸段丘が存在した事が解りますね。そして相模川河口部分の蛇行してた旧流路や汽水湖だった部分も標高が低い地形として形が見えますね。
現在の柳島スポーツ公園総合競技場東側の畑地域と西側のゴルフ場、浜見平団地が汽水湖や干潟に成っていた湾部だった様ですね。ちょっと次の関東大震災で液状化が心配な地域でもあります。
KIMG4032

更に言えば液状化して橋脚が現れるのであれば、それは東日本大震災でも解ったように液状化により水が抜けた地盤沈下の影響なので一帯に他にも橋脚が有れば更に多くの橋脚が露出するので、この橋脚の本数が当時のままなのだと言う事も当然ながら周囲くまなく発掘調査されてますし推測出来ます。
つまり小出川の川幅は全く変わっていない訳です。平塚市河口付近海抜分析 久良岐のよし
ちなみに小出川と相模川の水面や昔の流路や入江だった地域の標高は1~3mです。
明治時代の陸地部分の海抜も概ね低くて5m~8mは有ります。
つまり現在は1.5m水位が下がってると考えて当時は4~4.5mの位置に水面が有ったとしてもやはり陸地だった事が解りますね。
平塚市河口付近海抜分析2 久良岐のよし
こちらは東西の地形の断面ですが、北緯が橋脚遺跡と同緯度の相模川は海抜1mとほぼ海面の海抜0mと変わらない高さで川底は深いままの様です。
つまり現在“旧相模川橋脚”とされる遺跡辺りは小出川の3mの水面に対して、相模川の1mの水面の位置では明らかに小出川が相模川が乗り越える事の無い河岸段丘の上を流れている事も解りますね。

やはり客観的に古墳時代まで遡(さかのぼ)って地形を見ても、現在、旧相模川橋脚とされる遺跡は・・・
相模川河口周辺地形 久良岐のよし
①小出川露出した橋脚の幅が川幅な訳だから正に現在の小出川の幅と整合している。
②ニトリと橋脚遺跡の間の道路が明治時代の流路で正に橋脚の列の向きとも仮定流路の向きもピッタリ整合し鎌倉時代の小出川の流路も明治時代の流路と同方向と考えるのが自然。
③鎌倉の材木座旧入江地区より上流の明治時代の流路を例にしても②を踏まえて相模川河口旧入江部より上流の小出川は余り変化をしていないと考えるのが自然。ただし河口部については地盤が砂丘だった為に浜見平団地の場所に有った湖では変化が多かったと推測出来る
④明時代に既に陸地だった地域の相模川の河岸段丘は古墳時代に開かれた平塚八幡宮や平安時代8世紀に開かれた三嶋神社と同程度の標高が有るので、昔の河口部の柳島~南湖にかけて存在した汽水湖部分を除いて鎌倉時代の相模川が橋脚遺跡の北緯以北で小出川に流れ込んでいたとは考え難い。
【小生の見解】
どうやら大正時代の沼田頼輔サンが旧相模川橋脚と断定した物は鎌倉時代も小出川にかかるだけの橋だった可能性の方が遥かに高そうと言うか、それ以外に無さそうです。
平塚市相模川河口(迅速測図)久良岐のよし
昔の幕末~昭和初期の近代の歴史学者さんって、よくこの手の事をしたみたいです。
なんせ判断材料が少なかったですからね、日本の発掘を主体とした考古学や地質学なんて明治十年(1877年)にモースさんが蒸気機関車に乗って新橋駅~初代横浜駅(桜木町駅)に行く時に車窓から大森貝塚を発見してから漸(ようや)く始まった位に歴史が浅くて未だ150年位しか情報の蓄積が無いですからね。だから未だに嘘か真か解らない文献考古学が中心で、学芸員サン達は古文書に書かれている事が嘘か本当か見抜く時代を超えた知恵比べを昔の人達としている訳です。
大和市の深見神社の社伝も神話時代の神様の話と古墳時代の人物を混同していたり全く海に成り得ない海抜標高80mの位置を海と断定したり・・・
横浜市戸塚区の徳翁寺は宅間上杉家の上杉乗国(乗忠)公の子、宅間上杉乗方(のりまさ)公の開基なのにも関わらず、この宅間上杉家の敵対勢力の山内上杉家を継いだ上杉謙信(長尾景虎)公の曾伯父(そうはくふ:曾祖父の兄弟)として意味不明な解説をしています。

CIMG1794

実際には上杉謙信は彼は実家が長尾家なので宅間上杉家と血縁は無いんですよ。
養子に入った山内上杉家に由来を求めても上杉謙信公の養父となった上杉憲政公の6代も前に上杉憲忠公が居ますが、この人物が別家の宅間上杉乗忠公と発音的には同性同名なので宣伝の為か間違えたのかは知りませんが混同して事が現代の歴史オタクには鼻の先で笑う位に間違った歴史認識である事が一瞬で見破れたりする訳です。
KIMG3853
宅間上杉乗国(乗忠)公は憲忠とは同一人物では無いですからね。
宅間上杉家の直接の祖先は京都の観修寺家ですし、宅間上杉家初代の上杉重兼公の母上と足利尊氏公と山名政氏公の母上が3姉妹で、その母達の実家が上杉家だったと言う程度の血縁です。
更に別流の犬懸上杉家から上杉憲政公の曾祖父の代前後に山内上杉家と血縁に成った人物はいますが、全然宅間上杉家じゃないですからね。特に江戸時代初期~中期と明治時代と昭和初期に書かれた古文書と論文には意図したデマと悪意の無い間違いがとにかく多い。
今回の“旧相模川橋脚”と決めつけられてしまった事は吾妻鏡を持ち出して文章の一部しか読まず地形を見なかった当時の沼田頼輔サンの検証不足の仕事の粗さが問題なだけ。

こんな事を小生も例えば寛政重修諸家譜の歴史人物の名前すら間違ってたり、江戸時代の役人が御寺に寺領を保証する朱印を発行する際に寺院名を間違って発行しちゃったり、昔の古文書の草書体を昭和初期の出版社が読めずに間違って違う漢字に誤植してしまったり、素人でも資料読んでて良く見つけるので、今回も御世話に成った色んな学芸員サン達から御教示頂いたり意見交換していると、本当に頭が下がるばかりです。
CIMG1858
特に茅ヶ崎市の現在の遺跡のレプリカ使って実物は水中に密閉する保存方法は、昔の人がコールタール塗ったくって雨ざらしにして腐らせた物を未来に繋ぐ改善を施し現代人にも展示を見られる様にしたファインプレイでしたね。
ただ茅ヶ崎市と言うよりは・・・
国の文化庁さん旧相模川橋脚と言われている場所は相模川じゃないですよね、何で調べないんで国指定史跡天然記念物にしたんでしょう?
別にここが鎌倉時代も小出川だったとしても、鎌倉時代の大規模橋梁が有った遺跡な事には変わりは無いのですから間違いを再検証し名称も変えるべきではないでしょうか?

さて。

今回、この地域を調べたり散策していて茅ヶ崎市教育委員会さんも一つ間違いが有る事に小生気づきました。
皆さん、まず江戸時代の風景画を見て下さい。
Nango-HidariFuji~2
この絵は東海道五十三次の一つ“南湖の松原左不二(富士)”と言う絵で、江戸時代の画家、歌川広重サンの作品です。
横浜の金沢八景とかの絵を描いたのも歌川広重サンで、我々神奈川県民には馴染み深い絵師サンです。
CIMG1827
鶴嶺八幡宮
(鎌倉の鶴岡八幡宮の前身)

凄く素敵な神社で、鶴岡八幡宮と同じく源頼朝公の御先祖様の源頼義公によって京都の石清水八幡宮から御分霊を勧進して開かれた神社です。頼朝公も崇敬したので御手植えの銀杏が有ったりします。
この鶴嶺八幡宮を鎌倉に遷宮したのが何と由比若宮つまり鶴岡八幡宮の元宮の元鶴岡八幡宮なんです。
なので鶴嶺八幡宮の別称は本社宮でした。鶴岡八幡宮の元の元と言う意味ですね。
そんな神社ですが、戦国時代に小田原北条家が豊臣秀吉公に敗北して改易され関西に移住すると大きな後ろ盾が無くなり荒廃してしまったそうです。
KIMG3953
幕末に皇女和宮様が江戸城に嫁ぐ頃に領主だった山岡家と鶴嶺八幡宮の別当寺だった常光院の住職によって、皇女が東海道を通る際に再整備した立派な参道が700m超の松並木に成っているんですね。
CIMG1823
この松並木の入り口に大鳥居が有ります。
CIMG1818
確かに、ここからは松と富士山が両方見えました。
この写真を撮影した位置に“南湖の松原左不二”の紹介の看板がありました。
KIMG3958
この場所を“南湖の松原左不二”の“松原”を鶴嶺八幡宮の764mの参道の松並木と想定している様で、案内看板が鶴嶺八幡宮の大鳥居の交差点の鳥井戸橋に設置されていました。
ただね、この説明は位置関係がオカシイんです。
もう一度絵を見て下さい。
Nango-HidariFuji~2
根本的に松原が左に曲がってますよね?
説明は鳥井戸橋の位置としてますが仮にこれが鶴嶺八幡宮の松並木だとしたら、大鳥居側から松並木に向かって先には鶴嶺八幡宮、そして富士山も一直線に無いとオカシイ事に成ります。
そして下町屋が無いとオカシイ事に成りますよね?では迅速測図で位置関係を見てみましょう。
南湖の松原左不二 久良岐のよし
赤線が鳥井戸橋から富士山が見える方角です。
残念ながら富士山を絵の方角で見ると鶴嶺八幡宮の松原は絵の右手側に伸びて行かないといけないのが解ります。
Nango-HidariFuji~2
ね~これ場所が違うでしょう?
でも、これ、小生場所特定しましたよ!
大正時代の沼田サンの間違い検証の参考に迅速測図を見まくってたら場所が解っちゃいました。
そもそも南湖の"松原"左不二(富士)なのに何で参道の“松並木”を比定しちゃったんでしょ?
松原と松並木は大違いですよ。
それに当時の地形は当時の地形に近い地図を見ないと位置関係も解らないでしょ?
では場所です。
南湖の松原左不二特定 久良岐のよし
赤線が富士山の見える方向です。そして始点の‐‐‐‐‐‐で表示されている道の視点で現在の住宅を無視して地形だけの風景を見るとこうなります。
南湖の松原左不二特定② 久良岐のよし
この道路は1880~1886年に測量された迅速測図にも乗っている道なので歌川広重の生きた1797年~1858年の間の景色の道でもある訳ですね。では絵と見比べてみましょう♪
Nango-HidariFuji~2
もう、ここでしょ(笑)♪
歌川広重さん、又みっけ!
迅速測図でも松原の右手側に3軒並ぶ家が書かれてますしね~。
南湖の松原左不二特定 久良岐のよし
この絵の構図の地点はGoogleMapの下の地点です。

現代では松原は伐採され住宅が建ち並び、ここに立っても富士山は見えないし松も無いでしょう。
そもそも皇女和宮が関東に嫁いで来た際には駿府の相模川の氾濫を東海道を通りませんでしたし、年代も文久元年(1861年)の事なので、それ以前に鶴嶺八幡宮の参道を山岡家と常光院別当の朝恵上人が再整備するよりも早い1858年に亡くなってる歌川広重さんが当時の様子を荒れてると表現されている八幡宮をわざわざ見に行く必要もなければ鳥井戸橋の辺りは畑と川しかない殺風景な場所で絵の構図に成らないんですよね。
南湖の松原左不二特定 久良岐のよし
ところが南湖地区の南には大きな砂丘が有り、更には南湖地区と桺島(柳島)村の間の小出川河口は複雑な形の入江の干潟が広がる汽水湖に成っている上に“松原が広がっている”訳ですよ。
小生も4歳から絵画と彫刻の塾に通ってたのですが、今も綺麗な景色が好きなので自分が当時の茅ヶ崎市に行けるなら間違いなく南湖地区を旅して恐らく“南湖(なご)”の由来に成ってる複雑な汽水湖の景色や砂丘と松原を富士山の写真を撮影に行くでしょうね。
地形、当時の道路、GoogleEarthでの検証画像、全て丸っとパキっとひっくるめてココでしょ、歌川広重さんの描いた南湖の松原左不二。
小生が仮称:南湖(なご:なんこ)とした手の平型の湖は干拓され現代では浜見平団地に成っています。
旧相模川橋脚(絶対違う)の解説で少し話しましたよね?
・・・次の関東大震災が来たら液状化が心配だって指摘した団地です。
さて、広重サンの構図、現代でも綺麗なんですよ、神奈川県が地形消滅する開発許可を出して無い場所ね、この南湖松原も消えたけど。
ちなみに三浦の秋谷海岸の立石公園も歌川広重さん絵に描いてます。
まぁ、遠い富士山を近くに拡大して書いちゃったり漫画みたいな技法を凄く使うんですけどね。
相州三浦秋谷
秋谷の里広重構図 久良岐のよし
これが歌川広重さんの構図、綺麗でしょ?
こっち⇘は小生が選んだ構図。
CIMG1643
CIMG1637
小生が当時の人間なら歌川広重さんに、いっぱい教えてあげたい構図が有る(笑)。
でも、もしタイムスリップ出来るなら中学時代に戻れるなら教師と親の言う事聞かずに中卒で鎌倉の正宗工芸に入門して包丁作りたかったかなぁ~。
でも、そうすると高校やアルバイトや留学で出会った親友や大切な人達にも出会ってなかったから、これからの人生をどうするかの方がやっぱり大切かな?

願わくば歌川広重さんや葛飾北斎さんが描いた景色や、彼等偉大な絵師が見つけられなかった綺麗な構図の景色が、これからもずっと残って欲しいと願います。

綺麗にまとめようと思ったけどやっぱり最後に小生らしく追撃の一言。

旧相模川橋脚は相模川の橋脚じゃなくて小出川の橋脚だよ(笑)。
ただし、こうも考えています。
小生は個人的に当時は暴れ川で川幅も広い相模川を跨ぐ様な大きな橋は建設する技術や財力が稲毛重成一人で揃えれたとは思えません。
現在も地名由来には諸説有りますが平塚市側に“馬入”の地名が有ります。明治時代の迅速測図を見ても、そして現代でもその一帯の相模川には中洲が多く有り比較的浅い馬で渡れる程の深さの場所が有ったのかも知れません。
だとしたら・・・
現在の旧相模川橋脚は相模川の橋脚では無くて小出川の橋脚だったとは思いますが、源頼朝公が落馬したのは小出川の橋の上だったかも知れないかな?とは少し思います。

special thanks!
鎌倉市藤沢市茅ヶ崎市平塚市の学芸員さんや土木事務所や発掘調査会社の元職員の皆さんのローカルな情報提供と御紹介頂いた資料と郷土史話も検証で役に立ちました。
ありがとうございました~♪

では皆さん、又、次の歴史解説記事か休日雑記か綺麗な景色の紹介か御料理のレシピ記事で御会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今年ももう直ぐ円海山で蛍が見れる季節に成ります。

蛍は5月の終りに見え始めます。

6月中旬~下旬に最盛期を迎え7月中旬頃まで少し見る事が出来ます。
時間的には20時位からが見易いでしょう。
IMG_2796
2017年の6月の写真です。
IMG_2793
円海山 瀬上沢ホタル群生地
※住所クリックで地図にリンク!⤵️
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

平安末期以来の武士金子家と岡本家が守っていた要害化された“観音山”と言う山が横浜市にありました。
Google mapに簡単な解説投稿しました。
御興味ある方は御覧下さい⤵️
現代では近くの横浜横須賀道路建設の影響か地図から山の名前も行政によって消されてしまっています。
戦国時代の岡本家と金子家の主流は北条家臣として北条所領役帳にも登場します。
岡本家は綾瀬市辺りを治め、金子家は鎌倉時代には青梅市を治め戦国時代には北条家臣化し新横浜駅近くの篠原城の城代を務めました。
磯子区域の両家分家は1560年頃には笹下城主間宮与力となり、磯子区の岡本家は江戸時代には分家し徳川直参旗本に成った氷取沢間宮家の宿老となり江戸在住の氷取沢間宮の殿様に代わって氷取沢陣屋を守り続けました。
氷取沢陣屋の跡が氷取沢神社の旧境内地です。
岡本家は直系の他にも能見台辺りを治めた野本家から婿入りした家が有り、それぞれに屋号が今も残ります。
屋敷家、藤左衛門家、酒屋家、星山家、前家等です。
其々の由来を推測すると面白いですね。
屋敷家は陣屋を守っていたのでしょう。
藤左衛門家の左衛門は官職名由来で、左衛門は間宮家が付家老として仕えた上官、北条綱成公の左衛門督に由来する官職です。
間宮家は豊前守(ぶぜんのかみ)と左衛門尉(さえもんのじょう)を代々名乗っていました。
氷取沢市民の森は今では鳥の囀ずり美しい緑地に山城地形のふんだんに残る遊歩道です。
過去に間宮家や岡本家や金子家や氷取沢周辺磯子区の関連記事を幾つか書いています。
以下にリンクを貼るので御興味有る方は御覧下さい。











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

朝比奈峠等が鎌倉時代に整備される以前、平安時代の鎌倉武士達が鎌倉に集結する際に使っていたバイパスの古道が今も横浜市栄区~港南区~磯子区~金沢区~鎌倉市朝比奈~十二所にかけて幾筋も現存しているのを皆さん御存知でしょうか?
KIMG5264
この写真の尾根道も、谷筋に降りる道も、実は昔々、武士のみならず多くの人が往来した古道です。
そして円海山の富士山と夜景の絶景地でもあります。
今回は随分前に歩いた際の写真を用いて、そんな富士山の絶景地を古道のスタート地点として選び解説したいと思います。
先ずは少し尾根道の話をします。
円海山の尾根の農道は武士達が往来した脇道でした。川沿いの鎌倉街道が平和になった鎌倉時代に整備される以前に使われていた“鎌倉上道”、“鎌倉中道”、“鎌倉下道”の鎌倉古道が存在し、更に毛細血管の様(よう)に張り巡らされたショートカットの道は全て水害に強い尾根道でした。
ですから今でも、この道を伝って1時間半~2時間くらい歩くと鎌倉市街地⇔横浜市栄区港南区磯子区金沢区を往来する事が出来ます。
鎌倉武士早駆けの道尾根道 久良岐のよし
第三管区海上保安本部関東統制通信事務所
※画像クリックして拡大して下さい。
このスタート地点、実は海上保安庁の通信事務所で普段は無人なのですが、この円海山の山麓には飛鳥時代~平安時代の長きに渡り大和朝廷に金環太刀や鏃(やじり)や馬具や鎧の軍事物資の材料となる玉鋼(たまはがね)を生産する“東日本最大のタタラ製鉄遺跡”の上郷深田遺跡と上郷猿田遺跡が2020年03月現在ではまだ存在しています。この地域は古代には鎌倉郡に属していました。
また横浜市最大最後の蛍の大生息地である瀬上沢の西側蛍生息地域も“まだ”存在しています。
・・・まだ、と敢えて言うのは東急建設が4月に遺跡と蛍のいる瀬上沢西側を削り取り商業地と宅地と人工池にする計画を横浜市が承認してしまう可能性が有るからです。
そこら辺りの歴史は以前、記事にもしているので興味の有る方は下のリンクから御覧下さい。
CIMG3962
鎌倉にある天下一の名刀「正宗」の工房…正宗工芸美術製作所
クリックで記事にリンク⤴

さて、こんな風に古代から製鉄拠点としての文化歴史と、更に横浜市最大最後の自然林を残す円海山の尾根だから鎌倉市街に通じる道が当時のまま風化しながら現存しています。
今回は以前歩いた時の写真を交えながら解説したいと思います。
因(ちな)みに昨年9月の台風で倒木が多発しましたが、横浜市側は素早く倒木を撤去し遊歩道を再整備しました。
しかし鎌倉市の松尾市長は特に文化財の保護に不熱心な方で、貴重な文化財の釈迦堂切通や北條時政邸城塞跡の衣張山~名越の遊歩道の復旧を怠っています。
CIMG5830
未(いま)だに原状回復整備を怠っているせいで今は名目的に通行止めでハイカー達が自己責任で登山を楽しまざるを得ない状態が続いています。途中には私有地も有るので鎌倉市には史跡保護と生活道路保全の意味からも至急復旧する義務が有るのですが・・・
もっとも、昔から円海山のハイキングを楽しんでた横浜市民も、鎌倉市側から六浦や港南台方面にハイキングを楽しんでいた鎌倉市民も今でも横浜まで歩いてくるので、海上保安庁の通信事務所のあたりで富士山を撮影していると挨拶を交わす機会が良く有ります。
KIMG5265
さて・・・
スタート地点の海上保安庁の通信事務所から南に進みます。
円海山~大丸山~関谷見晴台 久良岐のよし
※クリックして拡大して下さい。
最初の目標地点となるのは大丸山、その次が関谷奥見晴台です。
KIMG5266
この少し左手前の農道を降りて行った先の丘からは横浜港の夜景が一望出来ます。
image
ではズンズン進みます・・・
KIMG5267
分岐点の所々にちゃんと道標(みちしるべ)が有るので迷う事は有りません。
寧(むし)ろ現地案内図よりGoogleMapなんかを見ていると山では迷ってしまいます。
KIMG5268
ちゃんと案内図有るから安心してください。
KIMG5269
もし変な場所は入っちゃったらさきに進まずに元来た道を戻って下さいね。
KIMG5270
たかだが横浜市内の海抜300mの山でも昔の廃道とかに入ったら迷いますよ、本当に。
昨年、小生が昔の廃道を散策して遭難しかけましたから(笑)。
KIMG5271
こんな感じで景勝地や植生の解説も随所に有ります。
KIMG5286
横浜市でも貴重な自然が残されているのですが・・・
KIMG5308
・・・昭和期~平成の乱開発で庄戸地区等が宅地化され森林が消えた事で麓の生態系も変わってしまいました。
KIMG5287
でも歩いていると自然豊かで清々しい風景が続きます。
KIMG5272
道は前日の天候によってとんでもなくヌカるんでいたりしますので、いくら整備されていても注意して歩いてくださいね!
KIMG5274
横浜市側は割とサクサク歩けます。
KIMG5275
さて、看板に大丸広場と出て来ましたね。
前振りして置きますと、この大丸山は恐らく記録に残らない要塞の跡です。
それはもう少し後で話しましょう。
KIMG5297
荒れて通れなくなってる場所も有るので気を付けてください。
KIMG5300
こんな分かれ道もちゃんと手前の看板を見てくださいね!
間違えて降りた先が全然違う場所で目的地に行けなかったとか悲し過ぎますから(笑)。
KIMG5310
猿の腰掛が沢山木に寄生していました。
中国に売れば漢方薬ですね~。
さて・・・
そろそろ大丸山に話を戻します。大丸山一帯は恐らく周辺の地名“関”の由来になった尾根道を封鎖する関所=砦の跡でしょう。
KIMG5278
この付近で各方面に道が分岐するので、未だ鎌倉幕府が未整備で奥州だけでなく北関東武士団が敵だった時代に、円海山~天園ハイキングコースの鎌倉武士の古道を一歩鎌倉側手前の尾根が1本に纏まる大丸山に関所兼要塞を築いて鎌倉防衛網の一ヶ所としていたのでしょう。
KIMG5284
実は大丸山周辺まで来ると、尾根側面に人工的に竪堀(たてぼり)を掘って尾根道の道路を制限したような地形が増えます。そしてこの大丸山や見晴台は敵の襲来を伝える烽火台(のろしだい)の役割も有ったと小生は推測しています。
KIMG5314
何故なら・・・
CIMG0860
神奈川の橋100選の一つ“昇龍橋”と白山社古址という場所が有りますが・・・
ここと大丸山を経由し金沢区の白山古道に抜ける道が、どうやら平安時代末期に頻繁に使われ鎌倉時代初期に朝比奈峠の開通で廃れていた旧金沢湾に抜けるショートカットの道だった様です。
後に室町時代中期に戦国時代の発端となった永享の乱~享徳の乱頃に室町幕府最後の鎌倉公方と成った足利成氏公もこの古道を再整備して利用したようで、十二所~釜利谷~金沢称名寺や富岡並木千軒に通じる道の途中に“禅林寺”を、氷取沢側に“宝勝寺”を開いていたりします。
この道が大丸山一帯が旧尾根道古道の要所だった事を説明する為に鎌倉時代の事件を以前書いたブログの紹介を交えながら、少し解説します・・・
鎌倉幕府の成立数年後に鎌倉幕府執権北条家の陰謀で名将畠山重忠公が謀反の“冤罪”を着せられた事件が発生しました。
DSC_0050
DSC_0049
※写真は旭区二俣川古戦場の畠山重忠公首塚。
御子息の畠山重保公は由比ヶ浜を北条家の手勢に襲撃されました。
image
※引き潮の由比ヶ浜の風景
新編相模風土記稿では由比ヶ浜で交戦した伝承から重保公の討死の場所は恐らく由比ヶ浜の屋敷だろうと推測しています。しかし、それでは横浜市金沢区に畠山重保公が切腹した伝承地に供養の為の御廟所が昔から大切に地元民によって守られており由比ヶ浜での討死にでは整合性が無くなってしますます。
CIMG6404
※金沢区釜利谷の畠山重保公の御廟所
そこで小生が史跡と事件のパズルを組み合わせると、実は簡単に横浜市旭区と金沢区と鎌倉市の伝承の全てに整合性が有る事を開設する事が出来ます。
この伝承に、もう1つ、事件当日の伝承に登場していない場所を登場さてみましょう・・・
CIMG5865
実は鶴岡八幡宮の東側門前には畠山重忠公の館が存在しました。
恐らく鎌倉幕府執権北条家の与力武将達は、真っ先に鎌倉での畠山家武士団を無力化させる為に、留守居役であり指揮官の畠山重保公を討取るべく、鎌倉市での伝承通り由比ヶ浜の重保邸を急襲した事でしょう。所が当日もしくは翌日には畠山重忠公が鎌倉に入る予定だったので、重保公は恐らく自分の邸宅ではなく重忠公の屋敷で父上の到着に備えて色々と準備をしていたのだとしたら・・・?
由比ヶ浜の屋敷で畠山家臣団が襲撃され、北条家と交戦中に畠山配下の武士が鶴岡八幡宮横の畠山本宅に北条家急襲による危急を伝えたはずですね。
古東海道 国土交通省から画像拝借 久良岐のよし
※国土交通省関東地方道路整備局横浜国道事務所より拝借画像
上の画像は鎌倉街道が未整備だった平安時代初期くらいまでの主要街道です。
畠山重忠公は旭区の二俣川で八王子街道を下って来た愛甲季隆公や糟屋有季公の軍勢と衝突し討死にしていることから、埼玉県の秩父地方を出発して旧奥州街道から(町田の)店屋で鎌倉街道下道に迂回ないし、一度横浜市域のかなり鎌倉付近まで来てから知らせを聞いて秩父に戻る途中で交戦した事が判ります。
・・・すると由比の自邸が襲撃された事を知った重保公が逃げつつ父上に陰謀を知らせる為に進む道はおのずと大丸山に通じる“天園ハイキングコース”~“円海山”の平安時代の古道に限定されます。
大丸山地形 久良岐のよし
大丸山は今でも空堀地形が現存しています。そしてここを通過しないと鎌倉十二所方面から北側に抜ける事が出来ません。
畠山家史跡位置関係 久良岐のよし
※画像クリックして拡大し位置関係を確認して下さい。
新しく開削され通行しやすかった朝比奈峠は北条家の本拠地の衣張山直下の細い街道と歌の橋を越えなければ行けないので敵兵が待ち構えている事は間違いないでしょう。
更に円海山大丸山の要塞に北条家の兵士が既に配置されて居る事を想定すると、鶴岡八幡宮の横から畠山重保公が逃げ延びる道は鶴岡八幡宮から北東側の二階堂方面~十二所山中~円海山~白山古道1択しか残っていなかったはずです。
KIMG5318
今では畠山重保公が逃げた鎌倉武士の古道には横浜自然観察の森が有り、中にある上郷森の家には宿泊する事も出来ます。
白山古道周辺 久良岐のよし
この自然観察の森一帯が、北条家の陰謀で鎌倉に召還されて八王子街道~鎌倉街道下道を下って来ている最中の父上に北条家による罠だと言う緊急事態を伝える為に鎌倉を脱出した畠山重保公の逃走経路で、恐らく釜利谷西や関東学院大学金沢文庫キャンパス建設で消えた部分の白山古道でしょう。
CIMG4105
それよりも南に逃げてしまうと、浄願寺跡の上行寺東遺跡が存在する山が実は要塞でした・・・
六浦の港を守っていた権現山御伊勢山の荒尾城が存在し幕府の軍勢に捕まってしまいます。なので結局白山古道に入り、恐らく武士の屋敷か名も忘れられた寺院が有った様な谷戸地形の畠山重保公御廟所の場所に有った建物で束の間の休息をして、御父上に合流するのを諦めて自決したのかも知れませんね。
KIMG5321
大丸山の直ぐ近くには見晴台と言う広場があり、横浜港を遠望する事が出来ます。ですから、この一帯は烽火台にも適している訳です。
昔々、港南台や洋光台方面が開発される前は、ここの風景が東京湾を見る有名な場所だったのかも知れません。
KIMG5322
この見晴台の先に進むと鎌倉市との境目にたどり着きます。
KIMG5324
ここから先に進むには鎌倉市側の天園ハイキングコースに進まなければいけません。
KIMG5326
この先に進むと・・・
第一横浜霊園と鎌倉霊園の間を通過する鎌倉防衛網、鎌倉城の外郭にぶつかり、いよいよ鎌倉旧市街に入ります。
鎌倉市と横浜市の境、朝比奈トンネル 久良岐のよし
まぁ、実は自己責任で歩いてる人も多いしそんなに危ない訳でも無いので自分で行くか行かないかは判断してください。
KIMG5330
行く先には鎌倉武士が朝比奈峠開削以前に岩場を切り開いた切通も存在します。
さて・・・
長くなりそうなので鎌倉市域の天園ハイキングコースは、又、続きの記事を分けて書きたいと思います。次の記事、天園ハイキングコースで可愛い御婆ちゃんの休憩所を紹介するので楽しみにして下さい。

最後に今回解説した部分と関係の有る記事のリンクを以下に纏めて置きます。

興味の有る方は御覧下さい。
鎌倉にある天下一の名刀「正宗」の工房…正宗工芸美術製作所
蛍(ホタル)の季節到来!円海山瀬上沢で5月中旬から。
  東急建設の破壊計画で最後のチャンスかも?

神奈川の橋100選の一つ“昇龍橋”と白山社古址。横浜市栄区長倉町
畠山重忠公の最期の時、畠山重忠公と愛甲季隆公の二人の名将が死力を尽くし戦いあった古戦場
  ・・・横浜市旭区役所周辺一帯。

畠山重保公の御廟所、横浜にも御縁が有る鎌倉武士の名門畠山家御曹司の供養塔
  ・・・横浜市金沢区。

【城郭ファンへ拡散】六浦山上行寺の解説と、間宮家臣荒井家の鎌倉武士時代の幻の城址❝荒尾城❞発見?の報告と協力要請。

では、皆さん、また次の記事でお会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Twitterで朝日寺サンと言う志田峠に在る御寺の方に武田家vs北条家の大合戦、三増峠合戦の経過を時系列で話す機会が有ったので、そのツイートを画像に切り取って転載しときます。
    武田軍       北条軍
武田菱vs 三つ鱗紋
兵力  20,000                  20,000

死傷    1,000                    3,000
武田信玄が北条家の息子達を翻弄し、北条家も局地戦で黄備え玉縄衆大将の地黄八幡北条綱成公が活躍した合戦なのに結構、歴史ファン入門くらいだと知らない人も多い名合戦なんだけど。
因みに話題に登場する主要人物紹介。
image
ゲームの武田信玄⤴
肖像画の武田信玄⤵
武田信玄

北条氏康
ゲームの北条氏康公⤴
肖像画の北条氏康公⤵
北条氏康公
北条氏政
高嶋政伸サンの北条氏政公(笑)
丸に三ツ鱗紋玉縄北条家

隅立て四ツ目結び紋間宮家
蔦の葉紋臼居家


では以下Twitterからの転載です。
1
2
3
4

5
6
7
8

9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
DSC_0089
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜ベイブリッジに一般道が有るのを横浜市民でも知らない人が多い。
下道で帰る時にそう言えば友人も知らなかったのでドライブレコーダーがわりにしてるスマホの画像をユーチューブにアップロードしてみた。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ