新編武蔵風土記稿巻之八十二 都筑郡之二 川島村
そこに横浜の殿様の一人である中田加賀守の名前と菩提寺の正觀寺と言う御寺の名前が登場します。
CIMG7752
補陀山 正觀寺
(小机領三十三観音霊場の第五番)
御寺の正式名称は補陀山 正觀寺と言います。現代では略して正観寺と呼ばれ字体も正觀寺⇒正観寺の現代日本体字が普段使われています。
宗派は曹洞宗の寺院で、曹洞宗は中田加賀守が仕えた主家の北条家(伊勢氏)の宗旨ですので、この御寺が豊臣征伐による北条家改易(かいえき=廃業)の前後直ぐに建てられている事が判ります。
正確に言うと中田家の菩提寺で、中田加賀守公の独立した墓碑は港北区の矢上城址(慶應大学日吉キャンパス)に在ります。DSC_0287
慶応大学に境内地を貸与しているのが同じく中田家が戦国時代に建てた保福禅寺と言う同じ曹洞宗の御寺です。そして正觀寺サンと同じ旧川島村の中の瑞流院と言う御寺も中田家の菩提寺でそれぞれで中田加賀守の菩提を弔ってらっしゃる訳ですが、特に御本家子孫と現在も直接的な関わりが深いのが正觀寺サンなんです。
色々と中田加賀守や旧:都筑郡川島村について解説したい所ですが、先ずは御寺の説明がされている文書と今の御寺の様子を写真から一緒に見て行きましょう~♪
正觀寺 久良岐のよし
新編武蔵風土記稿に登場する正觀寺の解説はコンナ感じです。
中田藤左衛門サンが開いた事が解かります。
現在の御寺の様子ですが・・・
住宅街の中、旧八王子街道の直ぐ近くに存在します。
CIMG7753
門の横には御寺の掲示板。曹洞宗なので曹洞宗のイベント広告が掲示されてますね。
CIMG7757
門の横に御寺の簡単な解説が有ります。
大体の説明はここに書いて有る通りですが、現在も行われる小机三十三観音霊場巡りの御朱印の由来は、元々戦国時代の北条家の家老で小机城代、大曾根城主だった笠原信為公の奥さんと御姫様が立て続けに亡くなってしまった供養の為に始まった文化だそうです。これは御寺を訪問するまで小生も知りませんでした。
笠原信為公は鎌倉市街地と鶴岡八幡宮が房総半島の里見家や正木家と海賊達の攻撃と略奪放火で炎上、灰燼に帰し(かいじんきす=燃え尽くされた)た際に、鶴岡八幡宮再建の総奉行を務め北条家だけでなく敵対する関東の諸大名にも指示を出して再建事業と鎌倉の復興を成功させた偉大な統率力と、北条家の外交官を務める高い教養と政治力を持つ殿様でした。中田家は近くの港北区の小机城に勤務していましたが、そこを拠点にした“白備え隊”と言う軍旗を白色で統一した別名:小机衆と呼ばれた軍団を実質的に統率したのが笠原信為公と、その御子息の笠原康勝公でした。
つまり現代も正觀寺サンには北条家の名将だった中田加賀守公の時代の文化が残ってる訳ですね~。
小机城や笠原家に関しては以前に解説記事を書いたので、御城に興味が有る方は是非読んで見て下さい♪
コレをクリックで記事にリンク!
❝続日本百名城❞の1つ小机城は城主北条幻庵公と城代笠原信為公が率いた北条家白備え隊後の小机衆の拠点。
CIMG7758
門を入ると正面に観音堂と墓地の在る段丘が在ります。段丘と言うか人工的に掘削された切岸地形ですね。
正観寺地形 久良岐のよし
地形的には急峻な丘の裾を切り開いた立地に在り、目の前を八王子街道旧道が通るので戦国時代には砦を兼ねた烽火(のろし)台が山上に有った事も予想出来ます。
御近所には鎌倉時代に木曾義仲の副将の今井兼平が源頼朝公に帰属して居城したと伝わる今井城址もあり、今井城は戦国時代も活用されていましたが、正觀寺の丘と同じ様な街道を抑える急峻な丘の立地です。
今井城址も以前、簡単な紹介記事を書いているので興味の有る人は読んで見て下さい。
コレをクリックで記事にリンク!
●今井城址…横浜市保土ヶ谷区今井…破壊される城址。
昨年末の参拝時点は観音堂と墓地に登る場所が工事中で足場が組まれていました。
CIMG7760
手水社も有りますが、この御寺は戦国時代の殿様の文化を大切にしていて、今でも神仏習合時代のまま神様も大切に祀っているので境内に神社が有ります。
CIMG7761
階段を上ると観音堂を立て直してる最中でした。以前の御堂は老朽化したんでしょうね。ちゃんと立て直せるだけの檀家サン達が中田加賀守と藤左衛門サンと笠原信為公由来の歴史を守ってくれていて嬉しく感じました。
ここから振り返ると昔の川島村に当たる地域を一望出来ます。
CIMG7764
殿様が村を見守って下さるよう、中田藤左衛門サンはここに御寺を築いたんですね~。
CIMG7765
さて、左手が現代の本堂で立派な鉄筋コンクリート造りです。東向き。
正觀寺 久良岐のよし
昔の記録では東向きの客殿に御本尊の観音様を祀っていると書いて有るので、客殿が現代では本殿に成り、元来は本堂として機能していた客殿の右側に在る少し小さめの観音堂は観音堂として存続し現在になり新築され直してる最中の様ですね。
昔は神明社=天照大神を祀る祠(ほこら)も有った様ですが見当たりませんでした。
写真撮影し忘れたかな?
でも豊川稲荷サンと、弁財天様を祀る水源地が鎌倉武士以来の文化の形式でちゃんと祀られてました。
CIMG7767
御稲荷様は多くの御寺でも大切にされていますね~♪
CIMG7768
小生も行く先々で旅の安全を御加護頂いており感謝し崇敬しています。
CIMG7769
そして開運弁才天様。日本では水源地は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が最初に祀られ安全な飲み水に適した聖地として古代の信仰を引き継ぎ、そこにヒンドゥー教由来の同じ水神で財神で軍神でもあり文化と男性にモテモテの水の女神様でもある弁天様が源頼朝公等の鎌倉武士によって同一視されて祀られる様に成りました。
そして明治時代にプロテスタント国家のイギリスの支援下で近代化が推し進められ宗教改革も行われ、日本古来の自然崇拝と偶像崇拝仏教の弾圧が始まり国家神道が成立する過程で、ヒンドゥー教由来の仏教の神様として弁天様の名前のまま祀る事が良くないと考える人間が英国のプロテスタントに影響を受けたキリスト教に改宗した政治家やプロテスタント形式の国家神道を支持する神職によって日本の水神である“市杵島姫命(いちきしまひめ)”に挿(す)げ替えられてしまったのですが、仮に彼等が正しい歴史知識が有ったのなら、市杵島姫命ではなくて宇迦之御魂神に名前を戻せば良かっただけの話しなんですがね~。
CIMG7770
この御寺はちゃんと江ノ島の弁天信仰や鎌倉の宇賀福神社(銭洗い弁財天)と同じく湧水を大切にしている所からスタートしているので今も湧き水を大切にしています。
CIMG7774
掘りぬいた洞穴から水を獲得するのは鎌倉武士の知恵なので洞穴も御住職様が武士文化を理解されていて武士の信仰と同じ形式で横穴から水源を掘り当てたので弁天様を近現代に成って勧請したのかも知れませんね。
弁天様に関してまぁ詳しい事は風土記に書かれていないので、小生の予想としては恐らく新しい神社でしょう。
CIMG7772
う~ん・・・
それとも、もしかして正觀寺は再興開基で真言宗の前身寺院が存在したのかな?
観音様を祀る場所は真言宗に多いですからね。
この訪問日は中田家の殿様の事ばかり御住職に質問したので、御寺の起源の詳しい事は質問してませんでした。先に中田家が開いたという文献を読んで来てたので先入観が有ったのと、殿様の事で頭が一杯だったんですね(笑)。
CIMG7775
境内には色んな石仏様達がいらっしゃいました。
御寺の様子の解説はここまで!

では此処(ここ)からは、この御寺を開いた中田藤左衛門サンを皮切りに、いよいよ中田家の解説に話を進めます。
御住職の話しによると御寺を開いた中田藤左衛門サンは中田加賀守公の御子息、つまり北条家滅亡後、二代目の中田家当主に当たる方でして、以後、中田家の本家歴代当主は屋号として藤左衛門の名跡を継承したそうです。そんな訳で当初は正觀寺サンも開いたのが中田加賀守の御子息の二代目か嫡孫(ちゃくそん=跡継ぎの孫)の三代目か混乱したそうなのですが、近年、御本家で歴代御当主の戒名を確認した際に正觀寺を開基(かいき:御寺や神社を建てる事)したのが二代目で初代藤左衛門サンだった事が確認できたそうです。
中田藤左衛門サンは‟藤”左衛門と藤の字を含みますので中田家は藤原一族だと言う事も判ります。
ですから保土ヶ谷区~旭区一帯に多く現在も住む中田一族の皆さんは藤原家の末裔と言う事になるようです。因みに家紋は少し変わった沢潟(おもだか)紋です。
CIMG7755
抱き沢潟紋抱き沢潟紋と言います。
普通の沢潟紋はこんな感じ立ち沢瀉
少し違うのは何か意味が有ると思うんですが、この区別の由来は詳しくは知りません。
因(ちな)みに鎌倉市大町と横浜市港南区野庭地域には戦国時代に中田家から御姫様が嫁いだ遠い遠い親戚が今も住んでいます。
蔦の葉紋臼居家です。
臼居家は元は房総半島の小大名で、平安時代末期以来の武家の名門大名の千葉家の分家に当たります。
戦国時代に臼居杢右衛門(もくうえもん)サンが小学校~中学校位の年齢の時に、外祖父の原サンが孫の臼居家を乗っ取ってしまい、更にその城を房総半島南部の里見家に奪われてしまい支配権も治める土地も無くしてしまい最初鎌倉市大町に移住して北条家に臣従し、安土桃山時代に成ると北条家も滅亡してしまいましたので自分の領地の野庭の支配権を維持する為(ため)に、関東全域の女性を助ける寺院として有名だった北鎌倉駅近くの梅の綺麗な境内を持つ“縁切寺”の松岡御所こと東慶寺の寺領として野庭の統治をする政治工作をして徳川家に承認され帰農し、幕末を迎え、現代も大町と野庭に御子孫が住んでらっしゃいます。
この臼居杢右衛門サンの奥さんが中田加賀守の御姫様だったんですね。
つまり今の臼居家の御子孫達は中田サン一族と御姫様の血縁で繋がっている訳です。奇しくも中田家は戦国時代の北条家を代表する名将の北条綱成公とその副将の間宮康俊公と同じ官職の左衛門尉(さえもんのじょう)に由来する屋号を継承しています。
DSC_0089
三増合戦古戦場石碑
臼居杢右衛門サンは武田家と北条家の大軍団が神奈川県愛甲郡愛川町で激突した“三増峠合戦”で臼井衆の軍代として参戦し兵300の侍大将として北条綱成公の軍勢に与力しています。一緒に戦った上官の北条綱成(つなしげ)公が左衛門大夫(さえもんたいふ)だったので、この綱成公から左衛門尉の官位は、臼居杢右衛門サンと中田加賀守の姫様が結婚した時に北条綱成公から中田家の御曹司だった藤左衛門サンに官職が与えられたのかも知れませんね~。
もしかしたら・・・
中田加賀守の御姫様と臼居杢右衛門サンの仲人(なこうど)となり婚姻の話しを勧めた恋のキューピットは状況的に北条綱成公だったかも知れませんね~♪
・・・確証何にも無いですけど(笑)。
旧鎌倉郡の大町も野庭も守るのは北条綱成公の居城玉縄城と、北条綱成公の副将の間宮康俊公の笹下城でしたからね~。立地的にも笹下城と中田家の川島村は近いし、臼居家のいた野庭の野庭城と北条綱成公の玉縄城と間宮家の笹下城と中田家の川島村は全て御近所ですからね~。
臼居家の解説については以前書いた記事が有るので、御興味有る人はソチラも読んで下さい。
コレをクリックしたら記事読めます
●臼井城主の子孫の店❝Cafeこやぎ❞は旧鎌倉郡域にある緑に囲まれたカフェ。
美味しい葛餅と焙茶(ほうじちゃ)が頂ける店。ランチも人気。…横浜市。


さて、御寺の事が書かれている新編武蔵風土記稿では都筑郡川島村の項に登場する訳ですが、そもそも川島村が何処(どこ)か現代人は横浜育ちで小学校で横浜市歌を叩き込まれて横浜市かを暗唱出来るハマっ子ですら旧:川島村の範囲がどこか知らない人も多いので、川島村の範囲を一緒に見て見ましょう・・・
保土ヶ谷区川島町~東川島町~西谷町~旭区川島町~西川島町~三反田町~鶴ヶ峰~左近山~桐が作
kawashimamura
・・・ザックリこの地図一帯を指します。結構広い範囲ですよね。
御寺は現代では保土ヶ谷区に所属します。
しかし保土ヶ谷区で川島の地名の付く範囲は2箇所で、川島町と東川島町だけです。
川島村
白い範囲が川島町と東川島町。残りの旧川島村は全て旭区所属しています。
川島村は北条家の時代には川島村を中田加賀守と山川淸九郎の二人が所領として分けて持っていたと風土記に関わていますが、詳しい事は北条家が滅亡したせいで江戸時代には既に文献も残っていなくて山川淸九郎がどんな武将だったか分(わか)らなかった様です。
同じ様に中田加賀守は北条家滅亡直前には3万石の小大名に匹敵する所領を持っていた事も書かれていますが、北条家臣団の所領は1560年前後の所領役帳の更に写ししか現存しないので、安土桃山時代の頃の滅亡直前の各家臣の所得は現代では調べる事が出来ず、小生や盛本昌弘先生や正觀寺の御住職様の緒様に状況証拠を書き集めて推測するしか知る手立てが有りません。
まぁ~泉区に中田の地名が残るので中田家の発祥地は泉区で、戦国時代末期には現在の横浜市北部~川崎市西南部を最終的には治めていた代官と言うか、与力衆を付けられた部将に成っていたらしい事が何となぁ~く判ります。
所領役帳を見ると1560年頃は小机衆に所属している事が判りますが、他にも「中田家が蒔田吉良家与力だった」と言う事も中田家と同じ旧:北条家臣の間宮家の子孫で江戸時代の歴史学者の間宮士信サンが書いているので、紆余曲折有って軍団の中の部将級にまで最終的に出世していた事も推測出来る訳です。
軍団も小机衆から蒔田吉良家の世田谷衆と言うか江戸衆と言うか?蒔田吉良家与力に編成され、その段階で蒔田吉良家の現在の横浜市域北部の所領を管理する代官で部将に抜擢されていたらしい事も何となく解ります。
IMG_2178
2015-05-02-13-49-15
蒔田吉良家は東京都世田谷区豪徳寺の世田谷城と、横浜市南区蒔田の蒔田城の2つの城を両方とも根拠地にしていました。
CIMG8269
前回書いた【休日雑記】でも書きましたが蒔田吉良家の蒔田城から程近い磯子区岡村町の岡村天満宮の旧参道大鳥居を昭和13年に単独で寄贈した中田サンと言う昭和初期の資産家がいるので、寄り親の蒔田吉良家の居城近くに所領を貰って土着した一族がいたのかも知れません。
因(ちな)みに以前、別の記事でも紹介しましたが中田加賀守の1560年頃の所領は以下の通りです・・・
拾壱(11)貫五百五十文 小机(領) 川島
 (※保土ヶ谷区~旭区の川島の地名の残る一帯)
 三貫八百七十文 小机(領) 矢上之内
 (※横浜市港北区日吉一帯)
           以上拾五貫四百弐拾文」
そして江戸衆の太田新六郎=太田康資公の所領にも中田領が登場します。
「一 太田新六郎知行
 (※以下中略)
   新六郎書立上被申員数辻 但此外私領之内を自分ニ寄子衆ニ配当候書立
 (※以下中略)
 稲毛(領)
 弐貫五百文 鹿嶋田借宿 中田分
 (※川崎市中原区刈宿一帯)
 同(稲毛領)
 小田中分 同人分」
どうやら最初は太田康資(やすすけ)公の配下で太田家から所領を貰っていたけど所領役帳の検地が終わる前に太田家が謀反して北条家を裏切って国府台合戦を起こした事で太田軍団が解体されて、それぞれ武士が北条家の直接雇用化して中田家の配下武将も与力から解体されて所領が少なかった時代の記録が上記の北条家所領役帳時点での所領にだったみたいです。
川崎市中原区に所領が有りますが、同じ地域は元々吉良家の殿様の領地だったので、やはり吉良家の与力に成っていた時期が有ると考えるのは自然ですね。すぐ近くに井田城も有り、中田加賀守の持ち城だった伝承も残ってますから。

そして先日書いた休日雑記、“ゆずの町”岡村町を散歩した時の記事でも触れましたが・・・
コレ⤵
●【休日雑記】2019年03月02日の訪問先・・・❝ゆず❞の磯子区岡村町(モンマルト・岡村天満宮・岡村梅林・久良岐能舞台)~小田原市曽我梅林。
どうやら南区~磯子区辺りにも御一族が住んでいて有る程度大きな財力を昭和初期まで持っていたみたいです。岡村町の岡村天満宮は料理業組合が支援した神社だったので、小生の予想では磯子~根岸が富豪の別荘地で花街も有った頃に中田家が料亭とかを運営したのかも知れません。
ブロガーで歴史仲間の“知の冒険サン”の話しでは昔は岡村の隣町の弘明寺にも花街が有ったそうなので、料理業組合はそちらの可能性もあるそうです。
知の冒険さんは小生とは異なり主に色町、大人の世界の花柳界の歴史を調べてる歴史オタク(笑)でして、全く女遊びに興味の無い小生ですが歴史として実際に現地に行き取材をするスタンスが小生と同じで記事を読んでいて楽しいんです。
智の冒険サンのブログのホームページ⇒https://chinobouken.com/
まぁ、だから弘明寺に花街が有った事とか御存知な訳です。

中田サンに関しては岡村天満宮の宮司様に御教授頂けました。
岡村天満宮の宮司様の話では、岡村天満宮の大鳥居を寄贈した中田家は杉田の中原に戦前までは居た家だそうで、戦国時代末期に岡村町辺りに所領を得ていて土着した分家子孫がいて第二次世界大戦以前まで地主として高い経済力を維持していたのかも知れませんね。
そして杉田は戦国時代~江戸時代中期の間宮家の領地でした。この間宮家が崇敬した修験道の神社が杉田の熊野神社(旧:大霊山泉蔵院桐谷寺)で、この宮司家の杉原家が平安時代末期に泉蔵院=山崎泉蔵坊を鎌倉市山崎で運営していて源頼朝公から修験道の大道場として崇敬を得ており、頼朝公の請願で泉蔵坊が中原の熊野神社を開き現在に至ります。
DSC_1261
泉蔵院についても解説記事を書いて有るので御興味有る方は御覧下さい。
これ⤵
●横浜市磯子区中原の熊野神社は源頼朝公が崇敬した泉蔵院と言う修験道の大道場の跡。
戦国時代の北条家は各家の舎弟を別の家臣の与力として付ける事で相互に謀反を抑止させたり、各家が得意とする分野の技術や知識を共有するパッケージみたいな感じで家臣団編成をどうもしていた事が、間宮家や宅間上杉家や蒔田吉良家の与力衆の苗字をみていると判ります。
つまり中原に近代まで網元として水軍の名残りを残しながら存続し今は市会議員をやっておられる関家や岡村天満宮の宮司様の御話しで中田家も中原に分家が移住し間宮家与力として水軍に編成され、房総半島の里見家の海賊の乱入に備える武士団を組織し、北条家の解体後も杉田に分家が残っていた事が解かる訳ですね。
そして岡村天満宮の杉原宮司様の御本家は泉蔵院熊野神社の社家でして、御爺様の代に熊野神社の方の神職を継ぐ方が居なく成ってしまったので岡村天満宮と宮司職を兼任したそうです。
つまり、その御縁で杉田中原の中田家が地元の泉蔵院と合わせて商業の神様でもある岡村天満宮の境内社稲荷社を崇敬していたので、隣町の岡村天満宮に石の大鳥居を寄贈したそうです。

恐らく中田家御一族は横浜市各所に御分家がもっと沢山存続している事と思いますが、今解るのはここまでです。

でも補陀山 正觀寺の歴史を辿るだけで横浜市の色んな歴史も判って周辺の町との繋がりも出て来て歴史好きには楽しくて堪らないでしょう?
きっと皆さんの御近所にも同じ様に今は住宅街の御寺だけど、実は凄い歴史偉人と関わりの有る場所が沢山あるはずです。

ですから皆さん・・・
御近所の御寺や神社や城跡の山や公園を散歩して見ませんか?凄い殿様との意外な結び付きを知ると地元に対する愛着も深まるはずです。
・・・中田氏の居城の考察記事⤵コレに続く~♪