歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:太田家

豊臣家滅亡の決定打と成った大坂城総堀埋立作戦を立案した間宮直元公と言う武将がいた事は並みの歴史オタクでは余り知ってる人はいませんが、皆さんは御存知でしょうか?
横浜市教育委員会でも知ってる人は少なく、寧ろ兵庫県朝来市教育委員会の方々の方が詳しかったりします。
生野代官所位置関係 久良岐のよし
これは以前、朝来市教育委員会から御提供頂いた生野銀山と代官所と生野城の総構えの縄張図を小生がGoogleEarthに貼り付けて立体表示した画像です。
実は間宮直元公は生野銀山の初代代官と佐渡金山二代目代官、そして今の横浜市長の前身に当たる本牧奉行を兼務した武将だったんですね。
そして叔母の於久(おひさ)サンが徳川家康公の寵愛を受けて御姫様を駿府城で生んでいる事から実質外戚としても徳川家と近い立場に有って、徳川秀忠公とは大の相撲好きとして御互いに召し抱えている配下の相撲取り同士を対戦させて観戦させたり非常に仲が良かった事も“横浜市ではなく”兵庫県や静岡県の歴史資料に記録されて今も残っていたりします。
CIMG0755
玉桂山 華陽院
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんな武士の動画⤴️がオススメに表示されたので一頻(ひとしき)り見てみたら商業的な事実と異なる演出のせいでツッコミ所しか無かったので、武士の現実を拡散したいと思います。
【武士の戦い】
武士の標準兵装は弓です。
槍は降りて使います。
馬上槍は曲芸披露くらいしか見せ場有りません。
騎乗しても速歩もさせません。
騎馬武者突撃は下級領主が個別に敵陣の眼前までゆっくり進み出てから敵陣の前で漸く駆け出し騎射で敵陣をスナイプして敵将を射撃し即離脱します。
流鏑馬を思い浮かべて下さい。
真っ直ぐ突進するのでは無く射程距離に入る時だけ早駆けしUターンして丁字に成り射撃し即離脱する、敵陣の弓の射程距離に入るリスクを時間的に減らすスキルで高度な乗馬と弓射技術を要します。
通常は現代人で下馬尚且つ静止状態での精密射撃が50~90mで競技化されていますが、鎌倉武士団は普通に80mを射抜き更に弓の使い方で射角を撃ち分け放物線状に射ぬいて後列の武将を射殺したり複雑な事も出来たそうです。
源頼朝公 拝借画像 久良岐のよし
源頼朝公が石橋山合戦で旗揚げした際に陣地で中心にいるはずの大将なのに今の北鎌倉駅辺りに住んでいた武将の首藤経俊に鎧を射抜かれたり、南北時代の新田義貞が眉間を射抜かれ絶命したのは、この様な現在では失われた武士の高度な弓射技術が有ったから起きた事なのかも知れないですね。
接近戦では山岳戦なら真田義忠公と俣野景久公の様に武将同士が最初から組打ちに突入しますが、野戦なら馬上の武士が太刀で敵を殴りつけ落馬させ複数の従者が一斉に薙刀を突き刺したり、坂東武者は馬上の主人と別に馬自身も敵の馬に蹴りかける等、兵器化していました。
KIMG3158
因みに、真田義忠公や源頼家公の遺児の公暁を打ち取ったのが上杉謙信公の祖先の長尾新六定景公で、戦国時代の玉縄城内に当たる鎌倉市植木の久成寺が定景公の菩提寺です。
上杉謙信
上杉謙信(長尾景虎)公の軍団も武田家と並び立って強かったのですが家臣団はいずれも鎌倉武士団の生き残り、それも鎌倉幕府を開いた武士団の子孫が主力です。
有名な宇佐美定満も室町時代に上杉与力として越後に移住した代表格です。
斯(か)く言う長尾家自体が源義家公の配下の名将の藤沢市村岡城主の鎌倉景正公の子孫で横浜市栄区長尾台の長尾城を本拠地にしていた一族だったりする訳です。この長尾城も戦国時代の玉縄城の一部に組み込まれています。
正に長尾・武田両家が鎌倉武士の家系の家臣団を抱えたから織田軍は当初手も足も出なかったのかも知れませんね。

武田家の弓矢の鏃(やじり)は刺さるだけでなく殺傷力の高い筋肉を切り刻む構造や複雑な反(かえ)しで一度刺さるとヤットコ(ペンチ)でも引き抜いて治療出来ない筋肉を巻き付ける構造や様々なバリエーションが存在しました。
極め付きに鏃自体を矢から抜け易くしておいたそうです。
もう現代の外科医でも後遺症残らず外科手術を成功させるのは困難なレベルかも知れませんね。
1280px-Battle_of_Nagashino~2
だから長篠合戦では織田軍は武田家臣団と比較して武術練度の低さと武田軍の弓の射程距離の優位を解消する必要が有り弓より遥かに射程距離の長く鎧も貫通する鉄砲を導入し対抗した様です。

武田方の指揮官武将の死傷率が異常に高かったのも、騎乗していたから狙い撃ちにされ、流鏑馬で突進する下級士官の武士も悉(ことごと)く射殺され軍団が瓦解する原因に成った事は容易に推測出来ますね。

そんな訳で軍馬は当時とても貴重でした。
人間も平均身長150チョイで小型でしたが馬は驢馬サイズでサラブレッドと比較に成らない小型馬ばかりなので、動画の様に遠駆けはしません。

【現代の1小隊辺りに占める兵装】
現代の1小隊は陸自も30人前後~50人です。
この小隊の隊長は丁度、戦国時代の1000石の高給取り武将の率いた兵力に当たります。
現在の1000石は江戸初期だと貨幣価値で6000万円位の中堅武将に当たります。
現代の軍人が薄給の様に感じますか?
それは少し違います。
何故(なぜ)なら1000石の武士は地区長サンとして行政も行わないといけないので、その6000万円から行政費用を賄う必要が有ったからです。
武田信玄
※武田信玄公⤴️
1000石級のメジャーな武将を例に挙げますと、武田家の名副将小幡虎盛クラスです。
有名な山本勘助は更にそれ以下の兵力の指揮官で皆さんのイメージは江戸時代に子孫が作った創作の虚構でした。

この1000石の小隊に騎上武者が何人いたと思いますか?
徳川葵紋
江戸幕府の役務だと1000石では雇用しなければいけない人数は以下の通り・・・
鉄砲兵2人(鉄砲1丁約1000万円)。

槍兵5人。

弓兵1人。

物資輸送担当2人。

雑兵(農民)10人。

騎馬武者1人(馬1頭8~10両=120万円)
合計21人。

自分自身。総勢22名編成。
騎兵は1~2名、指揮官クラスのみ。
これが現実です。

平和な江戸時代だからこれだけですが、戦国時代なら1000石50~70人も兵士を動員しなければいけませんでした。
そして、この人達を生涯雇用するだけでは無く当然子々孫々まで永久雇用する必要が有る上に、鉄砲のメンテナンス、数年に一度の馬の買い替え、安くても数十万円する鎧兜のメンテナンス或いはフルオーダーメイドで数百万円。
更には開墾する田圃の畦道や用水路の整備、文化の拠点として神社仏閣の整備。
・・・年収が6000万円でも、そこから途轍もない人件費が消えて行く訳です。
現代の価値観で言うと自転車操業の中小零細企業です。
隅立て四ツ目結び紋間宮家家紋
例えば戦国時代のこんな話が古文書に残ります。
小田原北条家の名将北条綱成公の寄子(部下)には付家老の間宮家を始め当主の北条氏康公の直臣達がつけられていました。
現在の横浜市中区本牧は橋本伊賀守と言う武士の領地でしたが度重なる戦費と畑しか作れない痩せた土地の苦しさからか武士を廃業し徴税権を放棄し帰農し網元の庄屋に成った様で、北条綱成公がその土地を知行(ちぎょう:徴税権を承認)されています。
橋本サンは元々水軍の武士だったかも知れません。その橋本サンが登場する葛網(鯛漁用の網)云々(うんぬん)が古文書に書かれていたりします。
KIMG0633
今の本牧と言うと本牧神社の辺りですが昔の本牧の中心は海沿いで、本牧神社も明治以前は本牧塙十二天社と呼ばれ今の中消防署北方消防出張所の裏山に在りました。
地名に鼻や塙と付く場所は海に付き出した岬の更に先端を意味し地形から自然信仰の対象に成るんですね。
まぁ、そんな訳で武士は贅沢なんて出来ず幕末にも黒字の大名の方が少なかったし皆武士は貧しかった訳です。
しかし現代の価値観で見てはいけないのは、当時“食えるだけ”、“飢えず生き残るだけ”で必死でした。
少ない食糧を奪いに来る敵がいた訳ですからね。
今の我々は幸せなんですよ。
我家の幕末~昭和初期の戸籍や系図を見ても昭和初期まで乳幼児の夭逝率が非常に高く如何(いか)に現代の医療と食糧事情が向上しているか解ります。
祖先が武士だった時代なんか更に戦死や一族の権力抗争も有った訳ですしね。
image
徳川家康公なんか初期には配下の重臣達まで鋤(すき)で畑を耕していた話は余りにも有名ですよね?
因みに戦国時代だと1000石では50人前後の兵隊を雇用して、侵略戦争を行う際でも30人程度連れて行き更に食糧費も掛かる訳です。
北条氏康公
北条氏康公⤴️が率いた北条家では防衛戦争では1000石で70人動員する事も有った様です。
農民商人も一緒に籠城しますから、動ける奴は皆で戦った訳ですね。
更に北条家では延喜式内社の大山阿夫利神社や前鳥神社等の神社や修験道場の僧兵が援軍としても派遣される事が有りました。
つまり神社の宮司様も武士扱いだった訳です。
織田信長公
これに関しては織田信長公の所も同じでしたね。
桶狭間の戦いでは平安時代から熱田神宮の宮司家を務めた千秋家の千秋季忠公が今川軍の岡部隊等を釘付けにする為の玉砕陽動部隊として戦い、織田軍の今川義元公本隊への急襲を成功に導いています。
北条家が善政で徴税率が低い代わりに軍役が大きかったのは原因が有ります。
武田菱竹に雀紋
この2つの大名⤴️が生産力の高い北条領国に冬に成ると略奪放火人拐(さら)いに来たので必然的にそう成って行った様です。
武田家が通った後なんて村が壊滅し農民が居なくなって廃村に成ってしまった所に、税金免除を条件に農民たちの帰還や移住を促(うなが)す政策を行った事が古文書に残っていたりします。
三つ鱗紋
北条家では特に四公六民で武士は40%しか課税を許されて無かった善政なので武士団は非常に貧乏で、例えば初代の伊勢宗瑞(北条早雲)公を形容する話として・・・
「自己満足で贅沢な刀を購入するなら無名で実用性の高い丈夫な刀を多く買いなさい」
・・・と言う主旨の教訓を残したと伝わっている位です。
なので戦国時代も江戸時代も大名以外の武士は貧しく、更に軍役で騎馬武者なんて1小隊にせいぜい2人だった訳ですね。
つまり、この動画⤴️の状況では1000~1500石取りの1藩の家老クラスの武士が“非現実的な槍遊びをして無駄に馬を潰してるの図”に成り、明らかな馬鹿殿ぶりを発揮している事に成ります。
この鉄の塊を着込んだフル装備30kgのバカ殿はロバ位の騎馬を無駄に走らせ、更には食糧や陣地に使う材木や軍装を運ぶ荷駄隊と沢山の弓隊槍隊150人が置いてきぼり食らわせてる訳ですね~。
兵士(庄屋サン達が率いる農兵)達は必死にバテバテで走らされてる事に成る訳ですね。

20210216_225815
残念ながら日本ではコンナ⤴️フル装備の騎馬武者ONLYの編成で轡を並べてゾロゾロ、挙げ句の果てに馬上槍ごっこは有り得ません。
鎌倉時代の武士でも1人の騎馬武者には最低でも3人の薙刀や弓を持った雑兵が付き従っていたのですが、鎌倉時代は南北朝時代や室町時代よりも個人戦なので単騎で敵武士へ流鏑馬の様にスナイプを仕掛ける一騎打ちはしても騎馬武者ばっかり集まっての突撃は有りませんでした。
ゲームやヨーロッパの騎士の話しでしか通用しない。
歴史オタクとしては現実だけは知って置いてもらいたい所です。
太田道灌公
因みに関東で最強不敗の名軍師太田道灌公は日本で最初に雑兵の足軽に弓を装備させ現代の集団射撃の様に集団戦術での一斉射撃を導入し、敵を包囲して射殺する戦術を編み出した野戦の専門家でもあります。
太田道灌公は永享四年(1432)年~文明十八年(1486)年を生きた武将ですから、もう騎馬武者の優位性と言うのは室町時代には無くなっていた事も解りますね。

まぁ~そんな所で武士の現実を了解して頂けたでしょうか?
武士は貴族と違って搾取するだけの存在ではなく、そもそも一緒に山を切り開いて開墾し農地を広げていった開拓領主なので貴族の様に領民を雑に扱ったり苦しい徴税を課しては誰もついて来ないし、馬も大切にしてたので訓練以外では無駄に走らせないし、騎乗して槍を使う事も非現実的で何の訓練にも成りませんし、戦国武将達で騎乗していたのは指揮官だけだから鎧兜フル装備の騎馬武者だけで行動する事も無いですよ~!
・・・と言う御話でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の休日雑記→【休日雑記】2018年01月01日~2日の訪問先①・・・横浜市内~海老名市~厚木市~伊勢原市~平塚市~寒川町(の内、永谷天満宮、円海山、有鹿神社編、八菅神社編)
2018年01月02日 訪問先順路 久良岐のよし
・・・日本武尊によって開かれた明治以前まで修験道が管理した日本神話の聖地の八菅山七所権現こと、現在の愛甲郡愛川町八菅山に在る八菅神社を参拝し正月2日目にして日の出を拝んで出発した所からの続き。

八菅神社から車で20~30分も走ると次の目的地に予定していた華厳山金剛寺に到着する。
市を跨いでいるけれども旧愛甲郡の郡内を移動している上に正月早朝の田舎道なので渋滞どころか余り車とスレ違う事も無く順調に到着した。
CIMG6087
冬に来てもパットしないが此処(ここ)は桜の名所として知る人ぞ知る場所で、近所にも温泉が有り桜の季節には背後の飯山観音と合わせて桜鑑賞を兼ねて散策に来る客が多い。
DSC_0727
華厳山金剛寺
春には同じ参道の景色も全く違って見える場所。
歴史は古く、弘法大師空海和尚様が修行の為に滞在した草庵が寺の起源に成っている。でも現代人は余りこの御寺が凄い事を知らないし、神奈川県民でも存在すら知らない人が多い。
早くから宗教的な集落として開かれたので、鎌倉時代には養蚕が盛んな土地に成っており有名だった。
そして、ここを鎌倉時代に支援した武士が有名な安達盛長公で、この武士は源頼朝公の秘書官兼ボディーガードの様な役割を担っていた人物だった。安達家は鎌倉市街で発生した宝治合戦では当時最強と言われた三浦武士団を圧倒する戦上手振りを発揮し北条家の執権体制を確固たる物にし、結果的に元寇で日本を守った北条時宗公を執権にせしめた日本人にとっても功臣と言える偉人一族だな。
無論、その鎌倉幕府樹立の一番の功労者である三浦家がいたので現在日本が有る事も忘れてはいけない。だから小生は源氏将軍家も執権北条家も三浦武士団も安達家も其々の偉人を尊敬している。
CIMG6105
現代では金剛寺は衰退し別寺院の御住職の兼務と成っており庫裡には管理人サンが御住いだが農村部で過疎化が進み山門の修復も行き届いていない。
厚木市の財産と言える御寺なんだけれどね。
この山門の横には御墓が在る。
普段は御墓や御廟所の写真は殿様を盗撮する様な行為だと思っており掲載しないのだけれど・・・
CIMG6103
・・・大変に重要な御寺の実情を知ってもらう為にも殿様に失礼して御力添え頂こうと思う。
安達盛長公の物と伝わり、3年前だったろうか檀家サンと御話しした際もやはり、その様に伝承している事を説明して下さった。
盛長公の戒名も現代に伝わっており“盛長院三空道無大居士”と記した御位牌も有るそうだ。
源頼朝公は神道と修験道と真言宗と法華宗を支援した方なので、安達盛長公も当初は真言宗寺院‟だった”ここを大切にしたのだろう。
CIMG6113
御寺の寺紋は足利家の❝二つ両引紋❞、鎌倉幕府滅亡後は恐らく室町幕府の鎌倉公方足利家によって支援されたのだろう、学問所としてそれだけの重要な寺院だったから、しかし・・・
もしかすると、安達盛長公の法名が❝道無❞と成っている事から、源頼朝公の亡き後は北条家と縁戚の安達家は臨済宗に改宗していたかも知れない。
❝道〇❞と言うのは鎌倉で興隆した臨済宗の信徒が用いる法名だからな、有名な大田道灌公や同時代の横浜の間宮家の間宮道圓公がその代表例だ。因みに二人とも戦国時代初期の関東の武将だな。
・・・実は戦国時代に突入する契機と成った上杉禅秀の乱で最後の鎌倉公方足利持氏公と犬懸上杉家上杉禅秀公が対立した合戦や、後に残忍な人物として有名に成る室町幕府クジ引き将軍足利義教と鎌倉公方足利持氏公の対立した事から永享の乱が勃発すると、現在の神奈川県央部一帯から横浜市域まで広大な範囲が戦場に成ってしまった。
その後も扇谷上杉家と山内上杉家が直ぐ近くの七沢城や糟屋館で合戦を行って荒廃した時期が有った。
・・・そんな度重なる戦乱で荒れた後に戦国時代に北条早雲=伊勢盛時公と北条氏綱公の頃に愛甲郡一帯が小田原城主北条家の勢力下に組み込まれた際に北条家の支援を受けた様で、北条家の宗旨である曹洞宗寺院として再興開基された。もう、この頃には真言宗時代と同じ学問所としての機能は消失していただろう。
小生は伊勢原市の比々多神社にもここ数年間初詣を行っているので、八菅神社からの途中に在る金剛寺を素通り出来る筈も無く、弘法大師様と安達盛長公と釈迦牟尼仏様に御参りに来た訳だ。
山門の手前、参道左手には真言宗時代からの大切な御堂が神奈川県教育委員会が保護もせずに放置しておりボロボロに成っている。
CIMG6091
大師堂だ。
もう名前で解ると思うが、ここは弘法大師様が開いた草庵の場所で大同年間(806~809年)に現在の御堂が建てられ、弘法大師様が自らの容姿を写して木造を彫ったとか彫らせたとされる大師像が“散々な状況のまま”祀られている。
CIMG6098
今は御経をあげる仏僧も参拝者も来なくなったが、昔のままの御堂の中で弘法大師様が自ら手彫りされた御影彫像が周辺の人々を見守っている。
その左側には閻魔様=ヤマ(ヒンドゥー教の冥界の神様)と・・・
CIMG6100
右側には武将だか御公家さんだかの彫像。
CIMG6097
・・・前から思っていたのだが誰(笑)
この絶対に偉い人(笑)?家紋も見た事ない家紋で解らない。安達盛長公だったら御寺の由緒的にも自然なんだが眉毛が「麿(まろ)でおじゃる」とか言いそうな人なんだよな。でも公家にしては威厳が有る。

時代劇の“柳生一族の陰謀”に登場する烏丸少将みたいな人なら貴族でも納得なんだが(笑)。
日本に仏教文化の礎の一端を齎した歴史偉人であり日本神話を大切にする空海和尚と非常に関連深い御堂と大師像をこの様な環境に放置するのは正直、如何な物かと思う。これは曹洞宗云々と言うよりも県の教育委員会の保護意識が低く県の文化財指定を受けれない事や明治時代と第二次世界大戦敗戦後の宗教弾圧が関係していると思う。
昔の人は歴史を知っていたので神話の祭祀場後も自然信仰の聖地も神様も仏様も全部古代からずっと江戸時代が終わるまで大切にされたが、明治時代にプロテスタントと密接なキリスト教徒の政府高官達が教育改革と宗教改革を担当したせいでプロテスタントが自然崇拝と偶像崇拝を否定するのと同じように、明治に成り成立した国家神道では古来の神道の自然崇拝と仏教哲学は否定された上に神社の御神像は廃棄され、歴代多くの天皇が支援した自然崇拝の修験道は禁教にされ神社では御神鏡を御神体とする事が義務化された上に、仏教施設祀る神様も強制的に分離させられた。
この時に多くの文化財が日本から失われた。
そして社領寺領と言う収入減を取り上げられ衰退した場所が多い。
丸で戦国時代のバテレンの宣教師が豊後国で大友宗麟にやらせた寺社破壊を彷彿とさせる大惨事が明治時代に起こっていた訳だ。
DSC_0720
例えば金剛寺近くの龍藏神社だが・・・
この金剛寺も同じく寺領を取り上げられた上に塔頭寺院は神社に鞍替えしたりした。その一つが龍藏神社で昔の金剛寺の山門はこの附近だったそうだ。塔頭だったのに神社化したので御堂として仏様を安置出来なく成り寺宝の“仏像”を当時の宮司に成った人間が持ち去って自宅で私物化したり、もう悲惨な事に成った。
更に敗戦後の宗教政策で県がハチャメチャな地元民の勝手な土地登記を認めて御寺の境内地が勝手に切り取られ乗っ取られ縮小した。
これは日本全国の神社仏閣で起きた大惨事だったんだな。特に神社は社領が乗っ取られたり武士階級がいなくなった事で小さな神社は支援者を失った上に、一村一社と言う庶民の信仰を集めた町中の神社を破壊する政策が成立され、それまでの各村の中の各地域で姓を同じくする一族の固まっている場所の氏神様の祠なんかが破壊対象にされて名目的には“合祀”や“習合”と言う言葉で誤魔化されて丸でキリスト教会の様に村の比較的大きな神社に集約され庶民が集まる形の信仰に模様替えされてしまい、逆に日本人と神様の距離が遠くなってしまった。そして御寺も悲惨な事に成った訳だ。
金剛寺の境内は現代でも町中の並の普通の寺院よりは比較的広い規模だが、元の広大な関東有数の仏僧の学問所として機能した頃の金剛寺からは考えられない程狭い境内地に成ってしまった。
実に開発利権の政治家と土建屋に都合の良い状態だな。そう言う目的も有っただろう。
京都市内の神社仏閣も大分と、この宗教改革で被害に遭っている。
IMG_9942
例えば京都の御土産購入スポットとして有名な錦市場近くの西京極商店街にある錦天満宮だが…
IMG_9939
境内地を乗っ取られたり接収されたりして石鳥居がビルに食い込む惨状。
IMG_0003
・・・錦天満宮の直ぐ近所の華嶽山東北寺誠心院も和泉式部と多くの人がその名を知る平安時代の才女で女官の歴史偉人の菩提寺なのだが錦天満宮と同じ悲惨な有様。全く明治時代のキリスト教派政治家の罪は重い。
そして多くの神社が戦後に、この金剛寺や錦天満宮と同じく有象無象の輩に土地登記を勝手にされ社領を乗っ取られたり、市に接収されたりした。
神奈川県には江戸時代まで誇張抜きで日本有数の聖地だった場所が有る・・・
愛甲郡愛川町“八菅山”と、伊勢原市‟大山”だ。こちらも神仏習合だったので弾圧の対象となり歴代天皇や将軍たちから支援され数十の社殿や御堂で満ちた山は荒廃してしまった。
CIMG6102
・・・そんな歴史を辿れる場所が、この金剛寺の大師堂な訳だ。
真言宗だった当時の名残で御堂を取り巻く様に石仏群が鎮座しているが、やはり粗末な扱いを受けている。本当、神奈川県か厚木市は白山温泉の金剛寺大師堂と御堂の仏像を調査して文化財指定出来ないか検討して欲しい。
CIMG6108
弘法大師様と安達盛長公に丸2年ぶりの御参りをしてから、御本堂に向かった。
CIMG6114
CIMG6115
足利家の家紋だな。
CIMG6112
まぁ、散々プロテスタントと英米批判したのでフォローしておくと、英国が戦艦三笠を売ってくれたり東郷平八郎元帥の留学を受け入れて下さったので日本は明治時代にロシア帝国の植民地にされずに済んでいる。
DSC_3585
英国は日中開戦前夜も日米開戦前夜も仲裁に奔走していてくれた事実も有る。
それにアメリカの軍人サンは、日本軍人を非常に高く評価していて下さった。だから戦艦三笠の存続もニミッツ元帥達が中心と成って保護活動が広まり欧米社会の支援を受ける事も出来たんだな。
当然ながら敗戦からの復興にODAを注入してくれたのも欧米だ。
生麦事件を契機に江戸幕府に難癖付けて脅迫し慰謝料を脅し取ろうとしたのも英国だが、日本の近代化を支援してくれたのも英国、日本人を結果的に一番評価してくれた白人国家も英国だったんだな。
そして宗教改革に失敗した明治政府だって、経済改革と近代化を見事成功させ、階級差別を撤廃し法治主義を浸透させ見事に日本をアジアを代表する押しも押されぬ先進国に変貌させた訳だ。
・・・物事には万事一長一短有ると言う事だな。
御本堂でも釈迦牟尼仏様に御参りしてから次に七沢城址を目指すべくカーナビで目的地設定し出発した、とここで問題発生・・・
2018年01月02日 訪問先順路一覧 久良岐のよし
小生が実際に当日廻ったルートに七沢城は入ってない。実は小生の自動車企業純正カーナビが実にフザケタ無能な物で、iPod繋げればバグるわ~、首都高乗れば変な出口で降ろそうとするわ~で実に仕えない。そして又、やらかしてくれた。
・・・遠回りして目的地を行き過ぎる誘導しやがった(笑)!
金剛寺から丹沢方面経由で行けば直ぐに行けるのにカーナビの通りに走ったら、何故か遠回しされ伊勢原まで来てしまった。
七沢城周辺位置関係
小生は織田信長公や徳川家康公や北条早雲公等の歴史偉人を崇敬しており毎日神様仏様と等しく拝んでいる。その中には横浜や神奈川県と関係の深い無敗の名軍師で築城家で高い教養の持ち主として有名だった太田道灌公も含まれるのだが、本来向かおうと思っていた七沢城址は太田道灌公を殺害した主君の扇谷上杉家の持ち城で城主も当主の扇谷上杉定正公の実弟の上杉朝昌公だった。
そこで思った・・・
「あ~太田道灌公や神様仏様が“ソッチ行くな”と言ってるのかも知れない(笑)」と、道を逆戻りするのが面倒なので勝手な解釈をして(笑)、反対に予定に組み込まれている伊勢原市三之宮比々多神社と途中に在る太田道灌公の菩提寺の洞昌院に正月の参拝に行く事にした。
洞昌院の正式名称は蟠龍山(ばんりゅうさん)洞昌院(どうしょういん)公所寺(ぐぞじ)と言う。
CIMG6116
蟠龍山洞昌院公所寺
ここは正に太田道灌公が生前に相模守護代として主君に代わって政務を行っていた御寺なので公所寺と言うのだろう。
・・・そして大城塞の糟屋館で主君に面会してから帰路、城の虎口で襲撃され、深手を負ったまま逃げて来てがたまたま御寺の山門が閉まっていて力尽きて息絶えた現場。御寺の境内では無く小生が写真を撮影している場所が太田道灌公が絶命した、その場所なんだな。小生の尊敬する先人の1人が絶命した現場。
詳しい事は御住職から御教授頂いた寺伝や現地の地名を含めて以前書いた解説記事が有るので、其方(そちら)を読んで頂ければ解り易く、江戸時代に現地訪問も取材もせずに適当に書かれ通説の解釈が誤りで有る事もスパッと御理解頂けると思う。
コレ→【後篇】蟠龍山洞昌院公所寺:太田道灌公暗殺の一部始終。伊勢原市上粕屋。
CIMG6119
さて、現在の山門代りの石柱の横には立派な枝垂桜が有り、近くの上粕屋神社の桜並木や糟屋館と合わせて春には良い歴史散策の散歩コースと成るが、現在、太田道灌公を暗殺した主君の扇谷上杉家の居城だった糟屋館の巨大な城砦の舌状台地は神奈川県の黒岩知事による破壊の真っただ中に晒されている。
新東名に接続するバイパス工事で壁面の帯曲輪群や土塁が城跡認定されないまま既に掘削開始されているんだな。
昨年、発掘調査結果が出たが発掘調査した学芸員サン達の中には意図的にか城郭の専門家はおらず、調査報告の内容も既に農地改良された削平地の“道の跡しか無い”と言う事に成ってしまった。
実際に城好きが歩けば一目瞭然、彼等素人が❝自然地形❞と勘違いした大空堀は明らかに裾切りされているし壁面は帯曲輪や武者走りが沢山残っていて更には一部土塁も有るのに、故意にか解らないが調査対象から外されていた。伊勢原市サンの方では県の事業なので横槍も出せない状況なんだな。
・・・だから、カーナビに任せて遠回りしてコチラに来させられたのは「正月の間に城址の残存地形探して写真撮っとけ!」って太田道灌公に言われた様なもんなのかな?とか思ったりした。
・・・まぁ、車の純正ナビがクソ性能なだけだけど(笑)。有る意味丁度良かったのかも知れない。
CIMG6122
太田道灌公をリスペクトしていたライバルの北条早雲公が伊勢原市や厚木市一帯を支配地域に組み込むと、太田道灌公の親友だった万里集九と言う禅僧文化人を招待して太田道灌公の菩提を弔った。
北条家は曹洞宗に帰依していたので当然、こちらも復興される際は厚木白山温泉の金剛寺と同じく曹洞宗寺院に成った様だ。御住職の御話しでは建長寺で学問を治めた太田道灌公の御存命時は太田家所縁の寺らしく臨済宗だったそうだ。そもそも“道灌”の“道”は臨済宗に多い入道号だからな。
御住職様と面識が出来て以来、太田道灌公の文書で解った事の報告に来たりローカルな情報を色々と御教示頂いたりしているんだな。だから御正月に太田道灌公の御霊と御住職に挨拶差し上げに来れたのは有る意味幸運だったのかも知れない・・・ぽんこつカーナビの御陰(笑)?
2015-11-25-15-13-16
御本堂には太田家の太田桔梗紋。
庫裡に行く前に本堂で金剛寺に続いて釈迦牟尼仏様に改めて御参りしていたら御住職様がヒョコっと横から出て来られたので、はからずも立ち話しをする事に成り、そのまま新年の御挨拶をしたのだが・・・「太田道灌公の論文を週刊プレイボーイが掲載し写真使用許可の挨拶に来て読んだけど面白かったよ」
・・・と、まさかのグラビアとゴシップ中心の雑誌(笑)で真面目な太田道灌公がらみの記事が掲載された事を知らされた。全く縁の無い方面の雑誌なので意外だったが、やはり実際に色んな人に有って話をして回らないと自分だけで取捨選択する情報と言うのは偏りがちになるので幅が広がらないな。
CIMG6124
暫く話し込んで、再度新年の挨拶をしてから道灌公の御位牌が安置されている霊廟(歴住の御廟も兼ねる)への参詣許可を御住職に頂いた上で御堂の扉を開いて先ずは御位牌に新年の挨拶をした。
中には❝洞昌院殿心圓道灌大居士不退位❞と書かれた位牌が安置されている・・・
CIMG6126
つまり太田道灌公の戒名であり、普通見慣れないであろう❝不退位❞号は菩薩様の入口段階の位階を表す。太田道灌公は幼少期より鎌倉の巨福山建長興国禅寺=建長寺で学問学び精神を修練された“禅僧”でもあったんだな。
アホのWikipediaでは伊勢原の大慈寺が道灌公の首塚と伝わる事から大慈寺殿心圓道灌大居士と戒名を書いてしまっているが、近年の研究で大慈寺の道灌さんは江戸時代の別人じゃないのと疑義がかかっている(笑)。江戸時代にいた下糟屋の高部屋神社界隈を開拓した道灌さんと混同している可能性が高いんだな。
CIMG1184
写真は鎌倉市の英勝寺、徳川家康公の愛妾で太田道灌公の御子孫に当たる於梶(おかじ)の方が尼住職を務めた御寺だったが、この境内は室町時代の太田家の屋敷跡だったりする。
・・・そして決定的な事実として、道灌公の首塚は鎌倉市の太田道灌公の屋敷地である英勝寺に守られていて、昔から道灌公の鎌倉邸の直ぐ裏の源氏山に御首(みしるし)は埋葬されていると、鎌倉市と英勝寺と徳川幕府は認識していた。まぁ、そこ等辺は置いておいても大慈寺の件は地元民の太田道灌公リスペクトが生んだ伝承なので悪意も無いし、間違えられている人も有る意味光栄だろう。
・・・歴史学者の中は宗教に対する信仰心も先人へのリスペクトも無い人が可成りの割合でいて、御子孫や御霊を守る社寺の宮司様や和尚様や氏子サン檀家サンに向かって其処(そこ)に関わる歴史人の名を呼び捨てにする不届き者が沢山いる。それが小生は気に食わないので昔、とある歴史学者と喧嘩した事も有る。自分だけでも偉人の俗名を呼ばせて頂く際は“公”を付け様と心がけているし、世間に先人の正しい戒名も伝えたいと思っている。戒名には色んな意味が含まれているし、徳川幕府役人の中には教養が無い奴も仕事が出来ない奴も当然いて社寺領安堵の御朱印で寺社の名前を間違って発給したり法名の抜粋すべき所が解らず見当違いな部分を戒名から抜き取っていたり、有ろう事か戒名=入道号だと思っている奴までいて誤った記録が幕府編纂の諸家系図にも記載されてしまっていたりするんだな。
太田道灌公と歴住の御位牌を拝んでから御廟を離れ、境内に有る太田道灌公胴塚に向う途中で境内社の吉祥弁才天様に参拝。
CIMG6132
CIMG6131
弁天様に昨年一年御加護御守護頂いた御礼を申し上げ新年の祈願を御伝えした。
弁天様と言えば江ノ島の八臂弁財天様と天皇家勅願所の岩屋だが、これを管理した別当岩本坊は代々、横浜の殿様の間宮家の同族の岩本坊間宮家が別当職を務めたので、横浜市民の小生にとっては弁天様は何よりも代えがたい勝利と開運の女神様なんだな。
吉祥弁才天様の奥に太田道灌公の胴塚が存在している・・・
CIMG6134
太田道灌公とライバルであり道灌公をリスペクトしていた北条早雲公と、道灌公の親友だった万里集九禅師が御一緒に道灌公の御首の無い胴体を改葬され御廟所とされた場所。
ここは小生にとっては思金神や莵道稚郎子命や天満大自在天神菅原道真公に次ぐ知恵を授けて頂く仏様であり高い教養と無敗の軍師としての道灌公に文化と勝負の御利益を授かる為の場所でもあり、何より尊敬する道灌公に御挨拶と報告と御礼をする場所なんだな。
CIMG6138
御廟所の枯れた大木は北条早雲公と万里集九禅師が二人で道灌公の供養に植えた松の枯れ木だ。
500年の時を超えて今も幹が大切にされており、ここでは太田道灌公、北条早雲公、万里集九公と時間を超えて空気を共にする事が出来るんだな。
今年は正月から御参りで来た御礼と、再び新年の心願を伝えた。
扇谷上杉家糟屋館周辺地形 久良岐のよし
この公所寺から太田道灌公が主君の扇谷上杉定正公に襲撃された糟屋館の湯殿入りの虎口は近い。
付近には道灌公の7人の配下武将が敵勢を食い止めようとして落命した場所の七人塚や、延喜式には掲載無いが延喜年間以前から存在した式外社の山王権現、現在の上粕屋神社も在る。
せっかくカーナビの御蔭で(笑)七沢城に行かなかったので糟屋館城址周辺で規制のかかってない無い地域を歩いて廻る事にした・・・

・・・【休日雑記】2018年01月01日~2日の訪問先③に続く。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ