歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:太田道灌

ブログネタ
歴史好きで綺麗な風景と歴史と郷土料理を一般人に伝えよう。 に参加中!

品川の次の駅の東海道新幹線の乗車駅は新横浜駅ですが…
その新横浜駅に「篠原口」と言う出入り口があります。

実はこの新横浜駅、すぐ裏が「篠原城」と言う御城の跡なんです。
皆さんご存知でしたか?
2014-01-26-11-51-42

2014-01-26-11-51-59

…とは言っても、他の城の例に漏れず、神奈川県教育委員会はちゃんと発掘調査もしない内に宅地開発を容認し存在すらスルーしやがったせいで、この城も他の県内の城同様に消えかけています。
神奈川県は特に"戦史として或いは所有した大名達の家格からして"超重要な城跡が比較的多く有りましたが、それらの城址は今、篠原城と同じ様に神奈川県教育委員会が重要性の認識が足らず保護を怠ったせいで大部分が破壊されたか、或いは完全に消滅、又は最後の残存部が消滅しかかっています。

以下に列挙する城址は神奈川県下でも特に重要だった場所です。

衣笠城址…平安時代~鎌倉時代の鎌倉幕府有力御家人三浦家の本拠城址。


小机城址…鎌倉~戦国時代の城址。畠山重忠公子孫豊島家と風魔忍者管理人北条幻庵公の所縁の城。


青木(権現山)城址…足利尊氏公が築城し、北条家臣間宮家が籠城し、北条家五色備え隊の黒ぞ備え隊の軍団長で名軍師の多目元忠公が改修し城主と成った城。


蒔田城址…足利家の一門の高家、蒔田吉良家の本拠地だった横浜市南区の城。


永谷城址…関東管領上杉家筆頭四家の一家、宅間上杉家の本拠地だった横浜市港南区に有った城。


笹下城址…北条家武蔵国水軍を統括した間宮家の横浜市港南区~磯子区にまたがる巨大な城。


玉縄城址…城主は名将北条綱成公で鎌倉市大船駅近くの武田信玄や上杉謙信を撃退した名城。


小田原城址…戦国時代の北条氏の本拠地で、現在の小田原城は江戸時代に戦国時代の城址一部分だけを残し徳川家に規模縮小された城址。元の城域は現在を遥かに凌駕する規模だった。
 

石垣山一夜城址…豊臣秀吉による小田原北条氏攻めの本拠。木造建築物は消失しているが、石垣の保存状態は極めて良好。


七沢城址と糟屋館…関東管領扇谷上杉家の初期の本拠地で相模国の政治の拠点だった伊勢原市に有った重要な城。


岡崎城址…鎌倉期岡崎義実公が築城し、戦国時代三浦家の本拠だった平塚市~伊勢原市にまたがる城。


新井城址…戦国時代、四年間にも及ぶ籠城戦の舞台に成った三浦半島にあった三浦家最後の居城。


…これらの城址の内、"保護されたのはわずかに江戸期小田原城・衣笠城址・小机城址のみ"で、それ以外は城址の体を成さない程に破壊されつくされてしまいました。
保護されなかった城址の内、破壊前にちゃんと調査された城は"岡崎城址・七沢城と、小田原古城"だけですが、小田原古城以外は全容が解明されず部分的な調査の後、宅地開発容認され破壊されています。

今回の記事で取り上げる篠原城は、"教育委員会の働き掛けではなく地元の有志の自主的な保護活動の結果残存しました!"ので、真、有志の皆様には頭が下がるばかりです。
この篠原城と同様に、地元の地権者の方々が土建屋の開発を阻止し続けて城址として今日に残った城が先述の「小机城址」と、その内にブログで紹介するつもりの横浜市都筑区のセンター南駅前にある「茅ヶ崎城址」、「大和市の深見城址」です。 


この篠原城址も放っておいたら教育委員会が調査もせずに完全消滅していた訳です。

さて、この篠原城址ですが、やはり既に大半は破壊されてしまっています。
しかし残存部以外にも周辺に城塞の人工的な地形の名残は見て取れました。

例えば城址に至るセブンイレブンの後ろの旧道… 2014-01-26-11-25-48
…とクロスする登城口であっただろう細い坂道の横に駐車場が有るのですが、丘の斜面を人工的に削り込んだと思(おぼ)しき地形が有りました。
2014-01-26-11-28-01
この壁面は笹下城の本丸の切岸や小机城の横堀、榎下城の大堀切に酷似しています。
斜度は60°以上あるかな?
恐らく駐車場に整地する際に、空堀の反対側の土塁壁は土建屋に取り払われてしまったのでしょう。
2014-01-26-11-28-09
   ↑
この上の写真を見た後で…
下の笹下城本丸跡と小机城の横堀と見比べて下さい。
   ↓

(小机城の横堀) 
2014-03-23-16-33-02      

(笹下城本丸直下切岸と空堀址で堀の切岸片側半分が団地建設時に消失している。)
2014-09-10-05-21-36
(笹下城本丸跡、通称"ハゲ山")
2014-09-10-05-21-33
※2017年時点で三井不動産レジデンシャルの宅地開発により切岸一部破壊と本丸空堀は消滅。
笹下城空堀の様子 久良岐のよし撮影
※因みに笹下城は完全な空堀遺構が2014年まで成就院側に有りましたが、教育委員会が不可解に史跡認定せず破壊容認し宅地化されました。
現在残る本丸の切岸も保護されておらず、土建屋の開発に目下さらされております。

篠原城址現存部に至る最初の登り口の写真、この小机城と笹下城の写真と角度や高さもソックリでしょう?
どうやら室町時代に造(つく)られた関東流の城は、似た傾向がある様です。
山を削り込み兵を展開できる中国や西洋の城壁の様な構造にする築城法は、既に平安時代の衣笠城ににもありましたが、この横堀構造は室町時代くらいから始まるみたいですね。

室町時代後半の北条流に成ると、これに更に障子掘りなのどの超個性的な防御施設が加わります。
この篠原城は、恐らく江戸城を築城し、扇谷上杉家の執事(しつじ=当主の代理人)と相模国守護代(しゅごだい=県知事の代理)を務めた大田道灌公が小机城を攻めた頃に築城されたのだと思います。
つまり、戦国時代の初め頃ですね。
だとすると、小机城や笹下城と同時代の築城なので似ていて当然と言う事に成ります。

篠原城址の残存部分=本丸?に至る道すがら本丸直下と思われる場所の駐車場には、他の関東の城址と同じく元々この地域に昔から住んでた住民の方々が城址を鎮護する為に勧進したと思われる"稲荷神社"がありました。
関東人、こと鎌倉武士の時代から地元の殿様をリスペクトする習慣があった移民では無い神奈川県民は、よく自分が仕えた殿様の家と城址を想いこの様に御稲荷さんを祀って、自分達のルーツを忘れない様にしたんですね。
ですから長尾城址にも小机城址にも、同じ様に人の入らなくなった様な斜面にも稲荷神社が在(あ)ったりします。
2014-01-26-11-31-18

2014-01-26-11-35-59
この坂道を上り右手に切れるた住宅地の中の林が、篠原城址の残存部分です。
2014-01-26-11-40-28
   ↑
うっそうとしてますが、これ、土塁と土塁の間の堀底道です。
手前の盛り上がりは曲輪(くるわ=兵を置く防御スペース)と曲輪を繋ぐ空堀にかかる土橋の跡ですね。
これは土橋を下から撮影。
   ↓
2014-01-26-11-40-19
篠原城は有力武将の居城ではないので規模は大きくありませんんが、恐らく隣の大豆戸城と同じ丘陵上で余り離れていないので"二城一体"で八王子滝山城と高月城址の様(よう)な構造だったのだと思います。

この御城の空堀は、恐らく往時の深さは2~3m程度、土塁の高さも2~3m程度合計4~5m程度の深さだったと思います。

篠原城単体ではセンター南の茅ヶ崎城と同程度の規模か、それ以下の規模だったと思います。
2014-01-26-11-41-09

すでに城址の大部分が破壊されて、もうほとんど全容が解らないんですが、有志の方が推定図を書いていますのでネットで探してみると良いと思います。

付近の航空写真はこんな感じです。
2014-12-08-04-35-25
写真左下の新幹線の走る線路の直ぐ上、駐車場の有る建物がセブンイレブンです。
そのセブンイレブンの有る十字路を左右に突っ切っている道が旧道です。
その旧道をつっきり写真上にいくと先に載せた「切岸と思われる斜面」に行きつきます。

新横浜駅のすぐ裏に城跡が有ると言うのは、歴史を全く知らない移民の方には結構衝撃的だと思うのですが…
さて、ここから文字だらけに成ります。

この城を守っていたのは

戦国時代に北条家がこの城を接収して以降、“篠原代官”として金子出雲守が配置され、その子孫は現在に至るまで篠原城址付近に住んでいます。


江戸時代の新編武蔵風土記稿を編纂した昌平坂学問所(東京大学の前身)の頭取、間宮士信(ことのぶ)公の祖先も小田原北条家臣で相模国十四騎筆頭の間宮家だったが、その同じ北条旧臣が編纂した「新編武蔵風土記稿巻之六十六橘樹郡之九神奈川領の中の篠原村」の項目に“小田原所領役帳”に金子出雲守の記載が有る事が紹介されている。

そこには篠原城の遺跡についても言及されており以下の様に紹介されている。


〇篠原村

-以下中略-

小名(こな:昭和の郵政法成立による住所改定まで使われれ番地に相当)

城山 北方の村境にあり、金子十郎の城跡なることは後に出せり

-中略-

古城跡

村の北の方にあり、金子十郎家忠の城跡なりと云、家忠居住の地は多摩郡金子村(現:調布市)の外にも所々にあり、恐らくは金子氏の子孫が砦のあとか、または当所の代官金子出雲が壘址(るいし:砦の跡)などと言わばさもあるべきか、今見るところ僅(わず)かに四五段許(もと)の芝地域は断崖の所ありてから堀の形も残れり(恐らくコレがセブンイレブン近くの駐車場や山頂の堀切等の事)。

-以下省略-


以上の様に、この記載を以(もっ)て篠原城址として当地が比定される確固たる証拠と成る訳です。


実際に小田原所領役帳の"本光院殿衆"の欄には以下の記載が有あります。

“小机 三郎殿。八百八十八貫九百五十六文”

-中略-

百十弐貫四百八十文

猿山。代官遠藤兵部衆

八朔。同小野與兵衛。

本江。同陰山又六。

篠原。同金子出雲。(←篠原城代)

さて、この本光院殿衆と言うのは、北条綱成(つなしげ)公以前の玉縄城主で北条氏康公の実弟、北条為昌(ためまさ)公に付けられていた与力衆の軍団です。北条為昌公は早くに亡くなりますが、暫く軍団は解体されず後に北条幻庵公預りとなり、再編。更に後に北条氏規公が三崎城主と成り三崎衆が編成された様で分離。残った港北区周辺の武将は北条家五色備えの内の“白備え隊”でした。これが後の小机衆の原型に成った軍団の様です。

小机城を初期に統率した軍団長は小机城代の笠原信為公でしたが、状況的に北条為昌公が旗頭だったようですね。しかし北条為昌公は若くして亡くなってしまいましたので、その後は玉縄城主の座を妹婿で義弟の北条綱成が継ぎ、小机周辺の軍団の大半は名軍師で為昌公の叔父に当たる北条幻庵公に引き継がれました。これが小机衆再編成の切っ掛けです。

余談ですが、当時の北条家当主は北条氏康公ですが、先代の第2代北条氏綱公の時代には「家臣団から見て為昌公の兄君の北条氏康公が少し変な人だったのでマトモな玉縄城主北条綱成公を跡継ぎにしようとする動きも有った」なんて伝承が有りますが、これは北条綱成公でなくて北条為昌公の誤りでしょう。
北条為昌公の名前は重臣の笠原信“為”(のぶため)公と大道寺盛“昌”(もりまさ)公が後見人と成っていたので御二人の名前を一文字づつ頂いています。つまり重臣を従え長男差し置いてクーデターを計画出来るのは為昌公しかいない訳です。しかし、為昌公は早死にしています。
・・・小生はこれを兄の北条氏康公か叔父の北条幻庵公による誅殺だと推測しています。事実、2代当主の北条氏綱公の代まで厚遇されていた笠原家は、これ以降は給与も抑えられ出世コースから外れて行く事に成りました。
因みに現代では金子出雲守の大将だった北条為昌公の墓所は解っていませんが、小生は金沢区町屋の伝心寺が墓所だと推測しています。
IMG_7064

ここは為昌公の次の次の代の玉縄城主2代北条氏繁公が大永元年(1521年)に開いたと伝わり、その墓所とされる石塔も現存します。が・・・
これは記録が誤っていて北条氏繁公は天文五年(1536年)の生まれですので伝心寺を開くのは不可能です。実は歌手“ゆず”の地元の磯子区岡村町に“龍珠院”と言う御寺が在るのですが、其方(そちら)は伝心寺の末寺でした。
2015-02-25-16-51-07
元々は北条綱成公が支援し、その綱成公の子である氏繁公が本格的に御寺として開いた事が確認されています。ですので現在の伝心寺の伝承は、末寺の記録を読み違えて伝えてしまっている事が解ります。
では金子出雲守の上司、北条為昌公が伝心寺を開いたのかと言うと、それも違って伝心寺が開基された大永元年(1521年)に対して為昌公の成年が永正十七年(1520年)なので1歳で権力を行使する事は有り得ません。つまり、伝心寺を開いたのは為昌公の御父上の北条氏綱公と解ります。そして恐らく北条氏繁公の墓と伝わるのが行方知れずの北条為昌公の御墓なのでしょう。
つまり、御墓の伝承と末寺の伝承を過去の和尚様がシッカリ伝えていなかったのでゴチャゴチャに成った挙句、度重なる戦火で記録が無かったので混乱したまま現在に伝わっている事も解る訳です。
下の画像は金沢区が作成した金沢歴史地図上に当時から有る神社仏閣を表示した画像です。
金沢区昔の海岸線 久良岐のよし
当時の金沢区は白い部分全てが海で、鎌倉の玉縄城の相模湾側の港として機能し、そして平安時代末期には風景の美しさから観光地としても有名でした。
為昌公が“政治的に処罰された”と考えれば、玉縄城下の御寺に御廟所を設けるのも憚(はばか)られるので北条為昌公の旧支配地で玉縄からは離れた景色の美しい金沢に父上氏綱公が建てた御寺に為昌公が葬られるのはごくごく自然な事だと思います。
さて・・・
金子出雲守の上司の解説はここまでにして、篠原城の話に話題を戻します。

・・・篠原城は肝腎の城址としては大部分が宅地化で消滅しましたが、ここ数年前、奇跡的に残存部が破壊を免れ発掘調査されたので、現在も間宮士信公が私達に残して下さった記録の空堀の跡等を見る事が出来ますね。

2014-01-26-11-42-34

個人的な意見ですが、太田道灌公が小机城攻めの際に詰めた"亀甲山城"はこの篠原城の事だと思う。

城郭に専門家は余り知る人もいないが、古代の新横浜一帯は海に突き出した半島と“亀甲峠”と言われた場所で、浦島太郎伝説の有る神奈川区浦島町や日本武尊神話の残る六角橋から続く峠道であり、鶴見区東寺尾中台~神奈川区三枚町には亀甲山の地名が現在も残り、その三枚町は江戸時代まで三枚橋と呼ばれ古代に“店屋”と呼ばれていた事が判明している。この店屋と言うのは古代の駅伝制の中継基地の事である。
下の画像は緑色の部分が古代の陸地で白い部分は神話時代の海だった低標高地域。
亀甲山推定範囲と城址の位置 久良岐のよし
※画像クリックすると拡大します。
画像の中央部が太田道灌公が攻めた小机城、その直ぐ右手東側が篠原城。

確かに、こうしてみると鶴見~神奈川区にかけての半島の形は亀の背中の様に見えなくもない。
つまり、この「鶴見区東寺尾中台~古代の半島一帯の広大な範囲が嘗ての亀甲山」と呼ばれていた事が解り、その峠越えの中継基地の古代の港が三枚町と六角橋に有った事が解る。
その証拠に、この旧亀甲半島の尾根には師岡熊野神社~六角橋の宝秀寺~神大寺~と延喜式外社や古刹寺院と旧跡、そして交通の要所である旧街道の入口を抑える丘の端に多くの城址群が存在しています。

古代の街道を太田道灌公は江戸から攻め上って来て、現代と異なり亀甲山と言われた地域の中でも店屋地区に近い場所にある北条政権下では篠原城と呼ばれた「亀甲山の城」を小机城攻めの付城にしたのでしょう。

尚、日本城郭大系では古代の茅ヶ崎城側の鶴見川対岸を古代に亀甲岬と呼ばれたので亀甲山城と名前の類似性から推定しているが、開発前に遺構が微塵も記録されていないので、これは誤って場所を推測してしまったと思われる。何せ亀甲山は神奈川区側なのだから。

それに対岸側に本陣の陣城を置くのは非常に問題が有る。
2014-04-06-17-30-26
※小机城残存部の推定縄張り復元図
当時の鶴見川は河川工事前の激流な上に流路が小机城の真下を流れていたので、太田道灌隊が小机城を攻めようとすると毎回危険を犯して鶴見川を渡り、退却の度に川を渡る時に追撃されてしまう訳だ。

流通遮断なら大曾根城と篠原城と茅ヶ崎城と佐江戸城と榎下城で十分だし、敵の補給と退路を断ち城を捨てさせて炙り出すには篠原城か大豆戸城に居た方が海へ出る事を阻害し鶴見川下流の港を押さえるのに都合が良い訳だ。
小机城包囲と城址の位置 久良岐のよし
更にこれより西南の西区、中区、南区は当時は完全に太田道灌公と同盟者の蒔田吉良家の勢力圏だったので小机城に籠城した豊島勢の残党は南や西には逃げられない。
道灌隊が行軍した際に在陣した道灌森も神奈川区側に有る。道灌森と言うのは、陣城にしていた現在の神大寺旧跡の場所の事なのだが、道灌公は江戸から進軍して来る際に、鶴見区海側から神奈川区域に入り亀甲山の尾根伝いに神大寺に入り陣地を構築し、篠原城や大豆戸城を攻略して港北区域に侵入した事が解る訳だ。更に御丁寧に佐江戸に陣城を築城させて小机城を完全に取り囲んでしまった訳なんだな・・・


まぁ、そんな事を考えながら文献読んだり現地訪問すると発見もあり楽しい訳だ。


・・・皆さんの御近所にも、必ず!こう言う文献から昔の英雄達の行動に推測を巡らす事の出来る御城の跡は沢山有るはずです。
なんせ神奈川県や東京都や千葉県や埼玉県の方々なら、鎌倉武士の本拠地の鎌倉がすぐ近所で、それぞれの町に鎌倉御家人が住んで居た訳ですしね。
まして!
この関東沿岸部一帯は古代から素戔嗚尊(スサノオウノミコト)が国を開拓したり、神武天皇が城を造りたいと言ったり、日本武尊が遠征に来たり、平安時代に醍醐天皇の命令で平良文公が鎮守府将軍として赴任して来ていた訳ですから。

今まであんまり歴史に興味の無かった皆さんが、もし!この記事を読んで下さったなら…
是非、これを機に、ご近所の御城を散歩してみませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の辛垣城址編⤵️

これ⤴️の続き・・・


辛垣(からかい)城址の頂上で海禅寺の御住職に「10時位の到着に成ります」と連絡をして、城山を降りて御寺に向かった。
CIMG3378
海禅寺は現代では参道がJR青梅線に分断されている。
CIMG3376
こう言った事は良く有る事で、鎌倉でも臨済宗鎌倉五山第二位の格式を持つ円覚寺や、坂東平氏の祖先を祀る御霊神社の総本社である鎌倉坂の下の御霊神社も同じ様に江ノ電が参道を横断している。
まぁ御寺や神社の境内地は昔は広大だったので、明治~昭和初期にかけて鉄道開発をする際に線路を敷設しやすかったので政府に土地を接収されてしまう事が多かった様だ。
CIMG3379
だから昔の山門は場所を移して、現在は中央線の踏切に成ってしまった参道の左手に移設して現存している。
「不許葷酒入山門(酒を帯びて境内に入っちゃダメ)」
ふむ、禅宗寺院の昔の厳格さを忍ばせる石碑だ。
まぁ、今は禅宗寺院でも御酒を飲む和尚さんばっかだけどね。
小生は現代人の庶民だが「(酒を)飲む」「(博打を)打つ」「(女を)買う」を一切しないので、ある意味では仏様に好かれるのかも知れない。神様にもいつも礼拝しているし、神様にも好かれると思う。
じゃないと小生の様に仕事徹夜空けで遠征ドライブし山登りまくって、性格も喧嘩っ早いのに無事でいられたり過去8回ひき逃げや交通事故に遭って掠り傷だけで済んだりしないだろう。
でも幼少期にハチャメチャ過ぎて手を2回骨折してるし、医療技術の発達してなかった時代なら障害者に成ってたね。
まぁ~神様や仏様や尊敬する偉人と、幼少期に可愛がってくださった恩人や御先祖、友人達と御医者様に感謝しないといけない。
そもそも、今生きているのも北条綱成公の御蔭だし。
そんな訳で北条綱成公の顕彰活動を始め、家老の間宮家の顕彰活動も始め、その間宮家と関係が深い海禅寺サンに横浜から御参り&御住職様に取材に来た訳だ。
CIMG3380
海禅寺は三田氏の菩提寺とだけ伝わるが、それは曹洞宗の寺院として再興されて以降の歴史しか現代に伝わっていないからだろう。曹洞宗は荒廃したり戦火で消えた御寺を北条家の支援で多く曹洞宗寺院として復興(再開基)しているのだが、何せ一度消えた御寺を復興してる場所だらけで、それ以前の歴史が伝わらない場所は多い。
海禅寺も実際は天正三年(1575年)に天皇家の勅願所に定められている格式の“状況”から言って、昔、荒廃してしまった格式の高い前身寺院が必ず存在していたはずだ。
実はこのヒントが神奈川県横浜市と新編武蔵風土記稿に残されていて、その話も御住職に確認したかった。
例えば、この謎を解く例を挙げると…
DSC_0355
上の写真は神奈川県藤沢市大庭に存在する曹洞宗の宗賢院。
この御寺は詳しい歴史は戦国時代の復興以後の事しか解らない。しかしながら源頼朝公の御父君、源義朝(よしとも)公の重臣だった大庭景義公と弟の大庭景親公の居城だった大庭城址に近在し、更には大庭景親公が陣中で使用していた釜が寺宝として現存する。つまり平安時代末期には前身寺院が存在していたはずだ。
加えて延喜式内社の神社である大庭神社舊(きゅう=旧)跡の熊野神社が近くに存在する事から鎌倉時代は大庭神社別当寺(べっとうじ=神社を守る為の御寺)だった可能性が非常に高い。
この熊野神社が大庭神社の旧址だと言う事は江戸時代の人々にも認識されており、それは相模国五之宮であり古代の一之宮だった有鹿神社と、今の一之宮の寒川神社に証拠が残っている。
CIMG3476
江戸時代の相模国延喜式内社を網羅した掛軸、これは寒川神社の当時の宮司が書いた物だが大庭社熊埜天神と書かれている。熊野神社に成っているのは大庭神社旧跡、菅原道真公を江戸時代に習合しているのが現在の大庭神社本宮、つまり両方の名を合わせた大庭社熊埜天神と記載されている訳だ。
格の高い神社の傍には別当寺が必ず存在しているものなのだが、熊野社に成っている大庭神社旧跡の別当は室町以後~現代でこそ本宮の方と同じ別当寺だが位置的に不自然きわまりない。昔は宗賢院の前身寺院が旧跡の別当だったはずだ。
極め付きは宗賢院の寺紋(じもん=御寺の家紋みたいな物)が太田桔梗、そして山号が蟠龍山である事だ。
昭和初期までの神奈川県民と県役人達の認識でも、伝承や状況証拠でも大庭城は室町時代のある時代、永享の乱の頃まで扇谷上杉家の本拠地だった様だ。
戦国時代の扇谷上杉家は武蔵国に勢力を誇ったが、元々は武蔵国南部は宅間上杉家の支配地だった。
そして扇谷上杉家の家老だったのが太田家だ。
太田家の一番有名な太田道灌公の菩提寺は神奈川県伊勢原市の“蟠龍山”洞昌院公所寺なのだが、山号が同じで、やはり太田家から使用を許された太田家の家紋の太田桔梗を寺紋にしている。
2015-11-25-15-13-16
だから公所寺の本堂にも宗賢院と同じ太田桔梗紋が彫刻されている。
これ等の事は宗賢院が大庭城主扇谷上杉家の家宰(かさい=社長代理みたいなもの)だった太田家と関わりが深かった事を知る十分な状況証拠に成っている。
そもそも曹洞宗が明治政府の神仏分離令まで日本神話や聖地を大切にしていた歴史その物がある訳で宗賢院も曹洞宗な訳だから大庭神社の事も関係が有って当たり前なのだが、残念ながら昔は和尚様達は世襲制では無く宗派の有力寺院から派遣されて来ていたので歴史が全て正確に伝わる訳も無いし、そもそも曹洞宗が復興した場所は全部廃寺に成っていた場所ばかり。
だから以前の事は解らず、曹洞宗に成ってからの記録しか御寺自体には伝わっていない事が多い。
そして海禅寺も開基されて100年足らずで唐突に❝天皇家の勅願寺❞や❝10万石の格式❞に成れる訳が無いので必ず格式高い全身寺院か神道や修験道の聖地が有った筈(はず)なのだ。
まぁ、そんな訳で「グチャグチャ文献だけ読んでても良く解んねぇ~し仕方ねぇ~な(笑)」と言うのが小生のスタンスなので、自分で実際に毎回取材に行く訳だ。
すると神社も御寺も歴史史跡も、文献には載っていない事が多く口伝や証拠が伝わっていたりするんだなコレが。

話を海禅寺に戻す。
海禅寺はそもそも福禅寺と言う名前だった。
江戸幕府の役人がド阿呆で、幕府の寺に対する領地保証書を発行する際に❝海禅寺❞と書き間違えてしまったので、土地の権利を守る為に仕方なく当時の御住職は海禅寺の名に寺名を改めるしか無かった。
役人が別寺院宛ての文書を誤って発給したか、教養が無くて寺名を書いた資料の草書体を読めず間違えて福を海にしたかは今では良く解らない。
実は幕府を開いた直後に三河、遠州から来た徳川家官僚には、この手のミスが多い。
…と言うか、恐らくいつの時代も官僚の中に適当な奴がいる。小生の様に趣味でやってるブログでは無くて仕事なのに校閲もせず適当に仕事をして、色んな文書の元号や武将の名前や法名を書き間違えている事が多い。
しかし被害者が幕府に抗議すれば、それがたちどころに官僚は己のミスを隠して被害者側を❝謀反人❞扱いして武士なら所領、寺なら寺領、神社なら社領を没収されてしまう訳だ。
海禅寺と関わり深かった横浜の間宮家の間宮康俊公も恐らく幕府によって戒名を誤って認識されて、間宮家側が❝忖度(そんたく)❞して家系図を補修しなくてはいけなくなっていたりする。
まぁ、しかし海禅寺自体は格式高いだけでなく、昔から風流な寺として有名だったようだ。
CIMG3381
室町時代から花の寺として有名だった海禅寺、新編武蔵風土記稿の多摩郡三田領二股尾村に掲載されているが、風土記は「歴史の目次」みたいな物なので詳しくは掲載されていない。
こう言った郷土史調査は「他都市からの移住者で“横浜=近代”の先入観しか無い精神的カッぺが職員ばかりの横浜市教育委員会と横浜市歴代市長の中で左派思想の人物は文化財保護法の設置を最後まで拒んでいた建設利権に癒着した無文化で使えない連中」なのだが、他の自治体は郷土の人が職員に成るので青梅市の様に盛んに調査、保護が行われている。
CIMG3382
訪問時は4月下旬で既に桜は散っていたが、辛垣山城址登山前に踏切で小学生の交通整理をしてらっしゃった駐在所の御巡りさんと雑談した所、境内は桜が多く現代でも「花の寺」として有名だそうだ。
CIMG3383
山門も素晴らしい。もしかしたら構造的に仁王門にする心算だったのか?
本当に立派な楼門だ。
丁度、幼稚園の先生と園児達が鬼ごっこをしていて遊んでいた。
CIMG3388
可愛らしい光景に思わず顔がデレてしまった(笑)。
こんな良い環境で育った子供達は、きっと素直で優しい大人に成るんだろうなぁ~。
間違っても小生の様に「史跡不保護無文化市長」とか「無能な横浜市教育委員会」とか事実とは言え悪態を吐く自分の価値を貶める心の狭い発言をする人間には育たないだろう(笑)。
皆すくすく、優しい子に育ってねぇ~♪
CIMG3384
山門の脇には鐘楼が有った。こちらも立派だった。
屋根の構造を見るに昔は茅葺屋根だったんだろうと思う。
茅葺屋根は高級で保持には費用が嵩(かさ)むので、現代では御覧の様に銅葺きや瓦葺きに吹き替えている場所も多い。
CIMG3386

この説明文では三田家の中興と有るが、この規模の寺院は必ず元々は主家であった扇谷上杉家の支援の下で三田家が復興を果たしているはずだ。
そして戦国時代には北条家が必ず復興している筈だ。元:三田家臣何某だけで再興できる規模でも無ければ格の高い住職を招ける訳も無い。
歴史の解説の前に施設の紹介を進めよう。
CIMG3390
境内からの景色は良い。楼門と花々越しに青梅の山脈(やまなみ)が見えた。
CIMG3385
本堂も大きい。
CIMG3393
玉縄北条家の菩提寺龍寶寺や初期の北条家において神奈川領をまとめた間宮家の菩提寺の寶泉寺や宗三寺と同規模を誇っている。
CIMG3394
つまり軍団長レベルの部将でないと建てれない規模の御堂だ。
この規模の堂宇を一、三田家臣が復興出来る訳が無い。絶対に北条家の支援が入っている。
そして、先述の通り、戦国時代に天皇家の勅願所に成る時点で前身寺院が途轍もなく格式が高かった筈だ。これは後で前身寺院の推測を紹介する。
CIMG3387

境内には凄く立派な枝垂れ桜も有った。きっと桜の季節には見事な景色に成るだろう。
CIMG3389
境内の谷戸そこかしこ、本当に花が多かった。
素敵な御寺だ。

御住職に面会すると本堂に通され、色々と御寺の歴史にういて御教授頂いたり小生の推論を述べたり、地図を見て周辺を歩き、御近所の旧家についてや地形的な事等々、気に成った事を質問させて頂いたりした。
その御住職様とのやりとりを踏まえて小生の推論と合せて三田家と海禅寺の歴史を紹介しようと思う。

海禅寺はそもそも「福禅寺」と言う名前の寺院だった。
まぁ…既に御寺の旧名自体が前フリでネタバレなんだが。
それは後に説明するとして、御寺の主な檀家は三田家だった。
三田家の治める当時の青梅を含めた多摩地方は扇谷上杉家の与力衆の武将達の土地だった。
しかし天文十五年(1546年)の河越夜戦で三田家の旧主の扇谷上杉家が北条家によって滅亡させられると、その後は暫く八王子の高月城主大石家同様に北条家に臣従していた。
永禄四年(1561年)に杉謙信(当時の名は長尾景虎)の連合軍勢10万が北条攻めを敢行した際に、元々扇谷上杉家臣でもあった事も有り北条家を離脱して上杉謙信に寝返った様だ。なので上杉家与力衆の名を記した“関東幕注文”にも記載されている。
そして上杉謙信が小田原攻めに失敗して北条家の逆襲が始まる。
多くの多摩地方の武将は善政を布(し)く北条家に臣従していたし、一度、上杉謙信の大軍に恐れを成して北条家を裏切った成田家や千葉家の武将達も再び北条家に与力していた。
しかし、三田家の当時の当主の三田綱秀公は義理堅い人物だった様で、一度自分で謙信に付いてからはずっと謙信の援軍到来を信じて北条勢に頑強に抵抗した。
永禄六年(1563年)、とうとう北条家当主の北条氏康公の子で滝山城主の北条氏照公の軍勢が北条家から見て裏切り者の三田綱秀公の居城、勝沼城を攻めた。
DSC_1155
※写真は勝沼城址から見た青梅市の風景。2016年撮影。
すると勝沼城は小規模で鉄砲攻撃を受けた際の防衛にも耐えれないと判断し、辛垣山城へ兵を引いて籠城したそうだ。
CIMG3363
辛垣城は中世的な山城に北条家の築城術が加わっているので、三田家北条家臣時代に北条家による改修が入っていると考えられる。
後で和尚様に小生の推論を述べた時に「その通り」と太鼓判を頂いたのだが、今の登山道の入口辺りで激戦が展開されたそうだ。
しかし敗戦を悟ったのか三田綱秀公は子供の事を家臣団に託して、青梅の伝承では「北条家と一戦する為に埼玉県の岩槻城の太田家を頼って落ち延びて、そこで切腹した」そうだ。
だが、この話は少しおかしい。
1563年当時、太田家は上杉派の太田資正(すけまさ)公は北条派の嫡男の太田氏資公が対立しており頼れる状況ではない。
三田綱秀公は1563年に岩槻城で切腹したとされている。つまり、方針も決まっていない太田家が切腹させた事に成ってしまう。ましてや綱秀公が太田家を頼る筈が無い訳だ。仮に頼ったとしたら死亡年は実際は1564年だった筈だ。そして、家臣団と三田綱秀公の御子息達は開城後も全員生きている。
状況を整理する。
三田綱秀公は上杉謙信の大軍を見て上杉に付いた。しかし上杉謙信は小田原に攻め上がるまで多摩地方を含め東京や神奈川で略奪放火を行い多くの神社仏閣を焼き払い、婦女子を捕まえては上杉の軍兵が犯しまわり奴隷として売買した。常陸国の小田城下で上杉謙信は奴隷公設市場を開いたりしている鬼畜、不義の人だ。北条家でこういった事は無い。
北条家の統治と比べ、そんな上杉軍の無軌道な状況を快(こころよ)く思わない三田家臣団も多かっただろう。
そして己の判断ミスで三田家家臣団や農民達が今度は北条家から逆襲される羽目に遭った。
三田綱秀公は誠実な人柄だった様なので、旧主扇谷上杉の更に主家の上杉家を継いだ上杉謙信に味方した後はずっと上杉家に付いていた。しかし統治能力も無く関東で乱暴狼藉を繰り返した上杉勢にも疑問も感じただろう。結果的に上杉家は関東を支配する事に完全に失敗し瞬く間に北条家の逆襲が始まった訳だ。
三田綱秀公は家臣や兵士として徴用した農民が北条家から殲滅される事を回避しようとしたのだろう。
だから家臣に子を預け、北条家と交渉し、家臣団と兵として徴用した農民達の生命の安全保証の条件として“引き換えに自らの城の退去そして切腹”が北条家と確約されたのではないだろうか。
そして太田家を頼ったのではなく、1563年当時は北条家にも上杉家にも両属していた中途半端な太田家預かりと成り、1564年に第二次国府台合戦で再び太田資正公が北条家に背いて結果的に御子息で親北条派の太田氏資公に追放された時点で正式に切腹をしたのではないだろうかと思う。
同年、三田綱秀公の御子息も全員亡くなっている。恐らく、三田家旧臣領民の生命安堵の条件だった北条家と不戦の約定を太田資正公が破って国府台合戦に参戦したからだろう。
でなければ三田家臣団が悉(ことごと)く生き残り、更には徳川幕府にも仕えた状況は成立しない。
辛垣城開城後、三田家臣団は三田綱秀公の誠実な領主としての対応と引き換えに北条家に属していた筈だ。
そして、御巡りさんや御住職に聞いて回った所、やはり北条家に三田領が属した名残を二俣尾で発見した。
二俣尾には「福島家住宅」と言う江戸時代を通じて名主を務めた家がある。
東京都の有形文化財指定を受けている住宅だ。
福島家住宅 公式様より拝借 久良岐のよし
※画像は公式ホームページより拝借。
この福島と言うのは、武蔵国出身で黄備え隊玉縄衆の軍団長を務めた北条綱成公の旧姓だ。
北条綱成公の弟君は福島弁千代として有名な後の北条綱房公だ。
この北条綱房公の足跡が1549年以後確認できる資料が無いそうだが、北条家では統治が行き届き戦火に巻き込まれなくなった地方の事が文献に登場しない事は良く有る。
例えば神奈川県の伊勢原市周辺もそうで岡崎城や北条一族の神保輝廣公の事、藤沢市の大庭城の事も良く判らなくなる。登場しないだけで、無かった訳では無いのだが学者は記録に残らない事を事実としても書けないので推論も書かない。しかし小生は学者で無くて、たまに学者に論戦で勝つ事も有る只の歴史マニアなので自由に書かせてもらえる。飯のタネじゃないからね、逆に学者さんが言いたくても言えない事も言っちゃう訳だ。
恐らく、北条綱房公は三田領の二俣尾、辛垣城周辺の統治に入っている。
そして北条家滅亡後は福島姓に復帰している。
玉縄北条家は奸臣堀内家により事実上の権力乗っ取りが行われ、江戸い時代には保科家から養子が入り北条綱成公の親族は駆逐されている。その際に福島家は奸臣堀内家の陰謀を逃れて旧知の人の多い二俣尾に逃れて来たのではないだろうか。
実は立川市柴崎町周辺は元々は福島と言う地名だった。つまり、福島姓のルーツのはずだ。
そして福島家は遠州堀内今川家の家来で後に扇谷上杉家を頼っていた一族のはずだ。
実は、那古野城、今の名古屋城は織田家以前は遠州今川家の城だった。織田に城を盗られて今川領に逃げて行ったのだが、その時に福島家も逃げたのだろう。更に堀内今川家は本家の今川義元と対立する。
その際に負けるのだが、福島家は恐らく旧主“遠州”堀内今川家と関係の有る扇谷上杉や北条を頼ったはずだ。だから、今も扇谷上杉家の最後の居城だった川越市には今も福島姓が多い。
実は戦国時代の覇者と成った豊臣秀吉の甥の福島正則公は青年期まで駿河や伊豆の国境の深沢城の城代を務め伊豆と駿河東部の守備を担っていた北条(福島)綱成公を頼って一時的に駿河国に行っていた事が菩提寺の愛知県の菊泉院に伝わっている。
CIMG0416
これも菊泉院の御住職様を訪問し、直接御教授頂いた歴史秘話だ。
秀吉は織田信長公に軍団長に抜擢され信長公の子を養子にとる「家格」が有ったはずだ。
そのヒントが福島正則公の話だろう。
恐らく、木下秀吉の実父は尾張国愛知郡中村の名主と伝わるが旧那古野城主の堀内今川家の旧臣だったんじゃないだろうか。そして福島正則公も。そして北条綱成公の実家の福島家も。
福島を櫛間と書くとか一部の学者は当字の表記に拘るが、実際、武将の名前も音だけ同じで違う文字を当てる事は文書中に良く有るので、そこは幅を持たせておけばいい。
とにかく、秀吉が織田家に仕える以前に今川家重臣松下家に仕える事が出来たり、後に信長公の実子を養子に迎える事が出来たり軍団長に成れるのは実力が有っても絶対に家格がそれなりに無ければ無理。
状況を見れば那古野城主今川家の旧臣、那古野の今川家の没落後に秀吉の実家は帰農、そして秀吉本人は今川家のつてを頼って松下家に仕え、福島正則公は同族で駿河東部の経略を担当していた北条綱成公を頼って駿河に赴き、❝福島伊豆守❞に保護されていた歴史等すべての話は小生の推測通りなら自然に繋がる。
因みに、福島伊豆守は恐らく「伊豆方面に居た北条綱成公の実弟、福島伊賀守勝広」こと北条綱房公の事だろう。

もっとも…この青梅市の福島家の家系図では祖先は鎌倉時代まで遡(さかのぼ)れる生粋の武士で家系は源氏系に成っている。
しかし一般的に学者達の間では三田家と同じ坂東平氏の子孫、若しくは古代に神奈川県中央北部~北東部~東京都多摩地方に戦力を持っていた小野家(小野妹子の子孫)である武蔵七党じゃないかとする説が一般的だ。
青梅市教育委員会様の郷土博物館様にも御教授頂いたのだが、正直、江戸幕府に成ってからも家名を残した三田家ですら祖先の事は時代時代で色々と説が有るし、家紋も時代ごとに使い分けているので良く解らないそうだ。
まぁ、ここら辺りは小生の様な考え方も有るんじゃない?と言う可能性を残す事しか出来ないし学者さんも同じレベルで話してる程度の人が多い。
黒田基樹先生なんかは色々と資料を探し漁っている様だが、やはり完全な証拠は残ってないようだ。

歴史は紙で残っている事だけが全てではない。しかし、学者は仕事なのでそうも行かない。出典を明記しないと他の学者から❝イジメ❞に遭うからだ。
小生はガクシャセンセイでは無いので学者の利権を犯す立場にない。
だから自由に発言を出来るし、本当は学者さんが心の中で思ってる事を聞き出して代わりに言ってあげる事も出来るし、自分で文書に残らない各地の伝承を見たり教えてもらって廻りパズルの様に繋げ合わせて一つにして状況証拠で、こうやってブログに書く事も自由に出来る。
だからこそ利権と関係の無い小生は、金銭と関係なく思いだけで行動しているので色々な御住職様や宮司様達に気に入って頂けて学者も見た事ない文献や宝物を見せて頂いたり話を教えて頂いたける。
これはありがたい事だ。
さて、そんな訳で、恐らく尾張の福島はも北条綱成公の御一族と無関係では無いと思うのだが…
何でこの話をしたかと言えば、武将の話の様に御寺にも他の御寺や神社との❝血縁❞みたいな物が有って、それは必ずしも文章に残っているものだけでなく伝承も拾わないといけないと言う実例を挙げる為だ。
海禅寺は昔は福禅寺と言う名だったが…
2015-06-10-09-06-23
恐らく前身寺院が横浜市森浅間神社と同じだ。
森浅間神社の前身は鎌倉の扇谷に在った修験道の大道場だった❝福禅寺❞権現堂だ。
そして鎌倉時代の歴代の住職は歴代天皇の皇子つまり❝親王殿下❞が務めた訳だ。
恐らく、鎌倉で新田義貞の乱暴狼藉が有って福禅寺が焼けた際に寺の機能は青梅市に移転したのだろう。そして聖地道場としての機能は福禅寺の飛び地境内として存在した権現堂家の管理する浅間権現や天照大神宮で存続した。久良岐郡つまり今の横浜の磯子区森浅間神社や港南区港南に在る天照大神宮の遷座前の場所だ。これらを管理する権現堂松本家は間宮家から下賜された家紋を現在も使用している。
一方、恐らく青梅の福禅寺も前身は修験道福禅寺で永享の乱の頃に廃寺状態に成り後に三田家によって曹洞宗寺院として再興されたはずだ。
そして横浜の間宮家菩提寺と成った鶴見区下末吉の寶泉寺を開く際に、間宮家によって青梅の福禅寺の住職が招かれた記録が残る。だから遠く離れた横浜市の寶泉寺は青梅市の海禅寺の末寺だったりする。
戦国時代、再び三田家と北条家の合戦で再び燃え落ち、恐らく北条家の発願と支援を受けた旧三田家臣団により境内に立派な伽藍堂宇が復興され1575年には天皇勅願所に成る程に勢いを取り戻した。
しかし北条家が豊臣秀吉の小田原攻めで滅亡すると、徳川家のアホ役人が寺の領地の保証書の名前を書き間違えたせいで現在の寺名を使わなければいけなくなってしまったが、10万石格の格式だけは受け継がれた。
森浅間神社地形
この様に状況を纏めると前身寺院は推測だが格式から言って鎌倉の源頼朝公が開いた、その名も「福禅寺」と言う歴代住職を天皇の皇子である親王が勤めた関東の修験道の大本山とも言うべき大道場だ。
しかし、新田義貞の兵火に遭い鎌倉福禅寺は消滅している。
更に室町時代には完全に森浅間神社に機能移転して管理する権現堂松本家だけが横浜市に残った。
恐らく、福禅寺は焼けた際に兵火を逃れて青梅市で扇谷上杉家によって永享の乱以後に復興されたのかもしれない。
そして青梅の海禅寺の隣には…
同じく鎌倉の修験道の大本山だった山崎泉蔵院と同じ寺名の現在は真言宗の泉蔵院も在る。
…この 両方の寺は格の高さに反比例して中興開基より昔の事が戦火と火災や諸般の事情で伝わっていない。
山崎地区
…その鎌倉時代には鎌倉市山崎に有った泉蔵院も、室町時代には久良岐郡森村、今の横浜市磯子区中原に保有していた熊野社の道場に機能移転した。
泉蔵院(熊野神社)の地形 久良岐のよし
そして大霊山泉蔵院桐谷寺と名を一部改めたが、明治時代の神仏分離令廃仏毀釈の仏教弾圧で修験道の大道場だったのを寺院機能を廃止して泉蔵院の名を捨てさせられ、ただの熊野神社に成ってしまった。
CIMG1459
しかし当時の宮司の気転で、神殿の一つとして❝泉蔵社❞として残され、源頼朝公に繋がる歴史が残された。
CIMG1480
まぁ、そんなこんなで青梅の海禅寺や泉蔵院は由緒有る御寺のはずだが、格が高い事は江戸時代の記録でも間違いない。
ただ、その格の高さは小生の説を用いないと説明が出来ない。
参考までに以前、森浅間神社と泉蔵院の解説をした記事リンクを貼っておく。

また、何か解れば追加報告を書きたい。

取り合えず、御住職と面会を果たし色々話を聞けて御礼を申し上げて海禅寺を後にし、次の目的地の阿蘇神社を目指す事にした・・・

③へそ饅頭本舗~阿蘇神社~チューリップ祭り~中村酒造編に続く⤵️


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

北鎌倉には建長寺と言う大寺院が在ります・・・
DSC_2084
正式名称は巨福山建長興国禪寺と言い、京都南禅寺を別格として除いた鎌倉五山、つまり関東の臨済宗寺院の内で五つの筆頭寺院の内の第一位に位置づけられた寺院です。
・・・この鎌倉五山の凄さと言うのは征夷大将軍しか歴代住職の任命権を有していなかった事からも解ると思います。
さて、この建長寺、鎌倉時代~戦国時代当時は多くの学僧や武士が修行に集まっていた大寺院でした。
ですから現代でも日本有数の規模を誇る大寺院として存在しています。
DSC_2085
とは言え、この北鎌倉周辺には他にも先月紹介した円覚寺と言う鎌倉五山第二位の大寺院も在ったりして、北鎌倉を散歩していると少々感覚がマヒして他の大寺院が小さく見えてしまったりします(笑)。
円覚寺の記事はココ→
DSC_2086
天下禪林・・・つまり天下に名の轟いた学問所寺院と言う事です。
DSC_2087
これでも現代は開基(かいき=神社仏閣を造営する事。日本語で使う創建は漢字の意味の誤用)当時と比べて明治政府の宗教政策や、太平洋戦争敗戦後に規模が縮小しているんです。
信じられない位、昔は広大な境内地を有しており、更に寺領と呼ばれる御寺の収入源となる寺院の領地も昔は境内地と別に存在していました。まぁ、それは明治政府の宗教政策で没収され、そのせいで多くの御寺のみならず神社も荒廃した所が多かったんですが・・・
とりあえず、今回は建長寺と建長寺に関わった歴史偉人の紹介だけして行こうと思います。
DSC_2090
さて、略称建長寺の山号は巨福山(こふくさん)と言いますが、これは鎌倉幕府を開いた源頼朝公が鎌倉市街地防衛の為に築いた市街をスッポリ取り囲む丘陵城塞群の中の7つしかない入口の一つ、巨福呂坂(こぶくろざか)の切通しの近くに在ったからです。
現在の鶴岡八幡宮の西側を通る巨福呂坂は近代に成って開削された新しい道で、トンネル入口に有る石碑は歴史に疎(うと)い現代人が設置すべき場所を間違ってしまっている訳ですが、小生の様な歴史好事家(オタク)や建長寺や鶴岡八幡宮の鶴岡文庫や鎌倉国宝館の様な文化と歴史を守ってらっしゃる組織の職員サンの多くはこの事を知っています。
巨福呂坂切通し位置 久良岐のよし
現代では住宅街に埋もれている谷間の細い道が、本来の鎌倉防衛の要だった巨福呂坂切通しの跡です。
DSC_2091
さてさて、そんな鎌倉防衛拠点の手前に立つ関東最大で最高格の臨済宗寺院、建長寺は昔は鎌倉武士達の学問所としても機能していた訳ですが、この御寺を最初に造営した開基様が鎌倉幕府第五代執権の北条時頼公です。
そして、モンゴルによって滅亡した南宋国から亡命してきた四川省出身の名僧で日本武士に禅の精神と故国の情報を叩き込んだ蘭渓道隆和尚が開山(かいざん=初代住職)と成りました。
つまり、当時はモンゴルやモンゴルに服属している朝鮮人によって何時、侵略戦争を仕掛けられるか解らず日本は周辺国から危険に晒されていた状況でした。
ですから、鎌倉幕府を蘭渓道隆和尚が頼ってきたのも、故国の南宋王朝が如何(いか)にして滅亡したか日本に伝え備えさせる目的が少なからず有ったと推測出来る訳です。
そして、当然、武士達も蘭渓道隆和尚を師と仰ぎ、和尚が伝えた学問を取り入れ日本人としての武士の気概と禅の平静を保つ精神と中国渡来の兵法を融合させ、モンゴルの威を借りる朝鮮人とモンゴル人征服王朝の中国元朝の侵略に対して備えた訳です。
事実、この時期には朝鮮がモンゴルの名を挙げ日本を外交的に脅迫し始めていた時期でした。
・・・まぁ、今も昔も朝鮮半島の政府は古代からずっと隙有らば日本を侵略しようと何度も攻めて来たり日本を裏切って来た歴史が有るので彼らは鎌倉時代も通常営業、今と同じですね。
まぁ、日本は蘭渓道隆和尚の教えによって戦場でも冷静に敵と対峙した鎌倉武士達の準備の甲斐有って、元寇で朝鮮軍と江南水軍を2度に渡って日本の武士団が撃退します。
DSC_2095
この座禅を取り入れた精神修養は後に鎌倉文化や武士文化の形成に大きな影響を与えて行く事に成ります。
鎌倉時代以来~室町時代そして江戸時代に成るまでは、禅と言うのは武士の精神修養の嗜みとして武士文化に取り込まれ現代に残りました。
当時の武士達は例え信心する宗派が臨済宗でない武士も平素、参禅して修行に励んだ様です。
そして、建長寺では蘭渓道隆和尚の影響も有り、禅の他にも中国語も教養として学び武士達に易学や兵法を学ぶ場としても機能していました。
蘭渓道隆和尚については、以前、常楽寺の記事でも紹介したので興味の有る人は読んで見て下さい→
因(ちな)みに建長寺、“けんちん汁”の発祥地だったりします。
DSC_2057
写真の画像は建長寺の物とは違いますが、建長寺近くに在る“鎌倉五山”と言う和食屋さんで提供しているケンチン汁です。
DSC_2058
建長寺では参禅すると、本家本元の“けんちん汁”を食べさせて貰う事が出来ます。
まぁ、なかなか観光でしか普通の人は鎌倉に行く用事も無いので、北鎌倉駅周辺の和食屋サンで提供している店に入るのがデートや家族連れだったら無難でしょう。
DSC_2098
DSC_2096
建長寺に話を戻しますと、多くの武士から崇敬を集め、その武士達の子弟が幼い頃に入門し学問と精神修養に励む場所であり、日本中の学僧が集まる場所でもあったので現代でも国宝や重要文化財の建物が多く現存しています。
そんな建長寺なので、鎌倉武士達のみならず戦国時代にも名将を輩出しています。
その名は太田道灌(どうかん)、江戸城や河越(川越)城を築城した名築城家であり戦っては無敗を誇った名軍師で、扇谷上杉家の執権(しっけん)でした。
太田道灌公
今の政権に例えると官房長官や幹事長みたいなもんです。
当時、日本を統治していたのが君主=天皇家。
その統治を代行していたのが征夷大将軍足利家。
足利家の政治を分業実行していたのが管領と関東管領。
その関東管領を務めた家が犬懸(いぬかけ)上杉家、宅間(たくま)上杉家、扇谷(おおぎがやつ)上杉家、山内(やまのうち)上杉家の上杉家の筆頭4家。
その家、室町時代中盤~戦国時代に関東管領と務めたのが扇谷上杉家と山内上杉家。
その扇谷上杉家の軍事と政治を取り仕切っていたのが、この太田道灌公でした。
この太田道灌公は幼い時から非常に頭が良かったそうで、幼少期には大人も論戦で言い負かす事が度々有ったので、道灌公の父上の道真公が「この子、将来、人を見下す子に育たない様にしないと危ない」と感じて、建長寺に入門させて幼い時は建長寺で僧侶達から人としての道や学問を教わって育ったと言われています。
残念ながら建長寺も数度の戦火や火災に遭っており、建長寺で道灌公が具体的にどんな生活をしていたかは今の職員さん達も解らなく成っています。
戦国時代末期に成ると、扇谷上杉家も滅亡寸前、関東の覇者は小田原城を本拠地にする北条(伊勢)家に変わっていました。
戦国時代に関東で随一の学者文化人としても有名だった建長寺の玉隠英璵(ぎょくいんえいよ)和尚は、太田道灌公とも親交が有った人物なのですが、この玉隠英璵和尚と北条家の治世化で交流の有ったのが北条家相模十四騎筆頭の間宮家でした。
新編武蔵風土記稿弘明寺扁額 久良岐のよし
横浜市南区に今も在る真言宗の名古刹で、弘法大師空海和尚所縁の弘明寺の江戸時代までの扁額は、間宮家が寄進した物でしたが、その扁額を揮毫(きごう=字を書く)したのが玉隠英璵和尚で、90歳の時の事と絵図が文献の挿絵で残っています。
まぁ、昔の禅宗は武士の嗜みだったので、他宗派の僧侶からも歓迎されていた様です。
徳川家と間宮家に所縁深い静岡市の華陽院も浄土宗ですが、家康公の祖母の戒名も“禅尼”となっていたりしますからね。
そんな建長寺と関わった間宮家からは有名な北条綱成公の副将として稀有な活躍をした間宮康俊公や、その孫で徳川家康公に重用されて佐渡奉行、但馬奉行として金山や銀山経営で他の代官より抜きん出た実績を残し更には大坂城総掘りと真田丸埋め立ての作戦を立案した間宮直元公を輩出しています。
つまり、建長寺は名軍師を生みだして来た御寺な訳です。
これは蘭渓道隆和尚や北条時頼公が後世に残したソフト面での偉大な功績でしょう。
DSC_2101
さて、そんな建長寺、ソフト面だけでなくハードも立派な事は冒頭で申し上げた通り。
DSC_2104
凄く立派な仏様が参拝客を出迎えて下さいます。DSC_2102
仏様も立派なのですが、天井の装飾も立派ですよね?
実はこの仏殿、元は江姫の御廟所だった建物で、江戸時代の徳川将軍家の菩提寺、芝の増上寺に在ったのを御夫君で二代将軍の徳川秀忠公から建長寺の建替えに際して移譲され移築された建物なんですね。
徳川秀忠公の奥さんの江姫と言うのは別名で御江与様、つまり織田信長公の姪っ子で、浅井長政公と信長公の妹の市姫様の娘さんに当たる人物でした。
元々霊廟だったので、少し普通の仏殿と違った造りに成っているそうです。
DSC_2103
仏殿の横には何故(なぜ)か梟(ふくろう)の置物が・・・。
DSC_2105
仏殿の奥には金ピカの門が在ります。
image
これも徳川秀忠公の寄進した唐門で、龍王殿の入口に成っています。立派ですね。
黒と金のデザインが、江戸時代初期、安土桃山時代の文化の雰囲気がまだ残る色使いに成っていますね。
徳川政権の前、豊臣秀吉が北野天満宮や二条城の伏見城遺構や大坂城天守を見る限り黒と金の組み合わせを好んで使っていた様です。
さて、建長寺は他にも立派な建物が現存しますが、小生は特に紹介して置きたい場所が有ります。
それは建長寺の“守護神”の半蔵坊という“神社”です。
日本の文化は本来は神仏習合と言って神様も仏様も同じ様に大切にしたり、水が湧く場所聖地や霊場として大切にされた山も崇拝対象にしていました。
ですから、明治時代の神仏分離令までは御寺にも沢山神社が在って、御寺の中で神官が神事を行ったり、逆に神様に和尚様達が御経を読んで天下万民の安寧を祈願したりしていたんですね。
明治時代の神仏分離令で多くの神社の中の仏様や、御寺の中の神社の神様は撤去されてしまいましたが、臨済宗や曹洞宗や浄土宗や真言宗と言う武家文化と密接な宗派は神様を今でも大切にしている場所が多く有ります。
image
半蔵坊へは少し判り難い上の写真の参道が建長寺境内の左側に在ります。
image
そこを進んで行くと、御寺なのに立派な鳥居が見えてきます。
image
半蔵坊は天狗(てんぐ)様を祀る建長寺の守護神なので、鳥居をくぐり御社を目指すと沢山の天狗様が御出迎えして下さいます。
天狗信仰は関東では古い文化で、延喜式内社の大山阿夫利神社も江戸時代には大天狗と小天狗も崇拝対象に成っていました。
源義経が鞍馬山で天狗に剣術を教わったのは有名な話ですね。
image
さて、この半蔵坊、現代に凄い御利益を発揮した事で有名だったりします。
実は阪神淡路大震災の時に、この建長寺を参拝して半蔵坊の災難除けの御守り札を頂いて来た人達の家は、一軒も被害に遭わなかったそうです。
まぁ良い地盤の地域に御住まいの方が多かったのかも知れませんが、普段から古い習慣を大切にして、心に一本、神様仏様への信仰を持っている様な人だからこそ地震被害の多い埋め立て地を居所にしなかったりしたのかも知れませんが、こう言うのは信じて厄除けして頂いて、自分の心を安らかにする事が既に御利益なんだと思います。
そして、神様仏様の御利益が実際に授かれれば、それに謙虚に感謝して、日々生かされていると感じれたら良いのだと思います。
小生も自分の土地神様と仏様の厄除け祈願の御守り以外に、家の玄関には半蔵坊様の御札と氏神様の御札を掲げています。
お蔭様で、何とか無事に生きています。そして遊び友達みたい浅い関係ではない、日本の親友と国境を越えた親友にも恵まれています。
そんな訳で、建長寺守護神の半蔵坊大権現は災害除けの御利益が有るので、建長寺に参拝するならば一緒に是非参拝する事をお勧めしたい場所だったりします。
image
ここからの眺望や良く、写真の日は生憎(あいにく)の曇天でしたが、晴れていると相模湾も一望出来る景勝地でもあります。
ただ、ここに御参りするには建長寺オリジナルの御朱印帳が必要です。
image
御朱印授与の場所で売っているので、半蔵坊の御札も頂くならば、鎌倉五山や鎌倉の臨済宗寺院巡りの為にも購入すると丁度良いかも知れませんね!
小生は建長寺と半蔵坊の御朱印を頂いてから、鎌倉五山の御寺を順位の順番に再訪しました。
残念ながら、寿福寺の現御住職は昨年くらいから御高齢で御体が不自由になられた様で、御朱印の対応が困難だと奥様から伝えられ、再度御朱印をこの朱印帳に頂くには至っておりません。
寿福寺も由緒正しく、昔は歴代御住職様は猊下(げいか)と武士や僧侶から敬称で呼ばれた御寺なので、早く御住職様の体調が良くなり復帰される事を祈るばかりです。

さて、建長寺、立派で御寺でしょう?
半蔵坊からの眺めも良いので、北鎌倉散歩の際は是非、訪れて見て下さい!
・・・まぁ、円覚寺や東慶寺や浄智寺、明月院や長寿寺って他にも御参りして置きたい御寺が沢山有るのが北鎌倉なので、鎌倉江ノ島七福神の御朱印巡りがてら、数度に分けて鎌倉訪問して建長寺も浄智寺と一緒に訪れたり、明月院の紫陽花観賞と一緒に訪れるのも良いかも知れませんね!

さて今日はここまで!
今週末は台湾の友人夫婦の来訪が有り、水曜日はその事を休日雑記に書くかも知れません。
では、又、次の解説記事か休日雑記で御逢いしましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

佐助稲荷神社
御祭神:宇迦御霊神(うかのみたまのかみ)=倉稲魂神
開基:不明
中興:征夷大将軍 源頼朝公
住所:鎌倉市佐助2-22-10
アクセス:鎌倉駅から徒歩15~20分程度
映画ドラマのロケ:駆込み女と駆出し男
CIMG0898
この鳥居が連続する風景が京都ではなく鎌倉に在る事を御存知でしょうか?
皆さんは鎌倉市に観光に行かれたら、やはり由比ヶ浜の海や鶴岡八幡宮、または小町通りでショッピングや食事を楽しむんでしょうか?
小生は八幡様にも御参りしますが、浄明寺地区と扇谷地区と佐助地区を季節の変わり目に好んで散歩します。 その地域は鎌倉市がまだ郡だった頃の原風景が残る風致地区で、神社や御寺が緑に囲まれていてとても景色が良いんです。
佐助地区には源頼朝公が再興した佐助稲荷神社と言う御稲荷様が鎮座していて、ここが特に日本らしい清々しい神々しい雰囲気を漂わせています。
実はここ、昨年2015年公開の‟駆込み女と駆出し男”でも登場した神社なんです。
駆け込み女と駆け出し男
映画の舞台はこの佐助稲荷神社や北鎌倉の東慶寺と七里ヶ浜を中心に物語が展開します。
女性の主権が儒教のせいで軽視された江戸時代、DV夫から逃げた女性が離婚し、恋愛し再婚する物語。

女性救済の寺院、北鎌倉の東慶寺と映画「駆け込み女と駆け出し男」
映画に興味が有る人は↑上のリンクをクリックしてご覧下さい。
ここは伏見稲荷大社みたいに全山が稲荷社と言う訳ではありませんが、谷戸の奥、宅地開発が規制された場所に佇んでいます。

入口には下社と言うか社務所と縁結びの観音様が有るのですが、 そこに至る住宅街には少しお洒落な住宅兼店舗のカフェも数件有ります。
CIMG0889
 こんな感じ。この辺りは御金持ちの家が沢山(笑)。
CIMG0890
 この道の先が佐助稲荷神社。
 CIMG0891
参道にこの御社が登場しますが、ここは下社ですから!この先にもちゃんと行ってくださいね!
ここだけ拝んで帰ったら、兼好法師の石清水八幡宮詣でみたいな事に成っちゃいますよ(笑)。
でも、ここも大切な場所ですから、拝んで下さい。そして横に在る祠(ほこら)にも注目して下さい。
CIMG0893
 この十一面観音菩薩様は“縁結びの御利益”で昔から有名な場所です。
今でこそ外に在りますが、恐らく明治時代に神仏分離令が出るまでは先程の御社の中に祀られて佐助稲荷神社を参拝する人々を見守って下さっていたんだと思います。
今は外に出て御参りしてくれる人に縁結びの御利益を授けてくれます。
CIMG0892
さて、何故(なにゆえ)、ここの地区名の由来に成った佐助稲荷神社が、この社名に成ったかと言いますと、源頼朝公の御父君の源義朝(よしとも)公が平清盛に合戦で敗れ、更に愛知県の知多半島で家臣の長田忠致(ただむね)に暗殺されると、源頼朝公は伊豆国の蛭ヶ小島(ひるがこじま)、現在の伊豆の国市韮山に抑留され浪人生活を送る事に成りました。
この後、北条政子と婚姻関係と成り北条家や旧家臣団の一部と共に石橋山の合戦で挙兵し、その後の鎌倉幕府樹立と成るのですが・・・
この伊豆に居た時代の頼朝公の官職は右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)を辞職し無官だったので、頼朝公の通称は前(さきの)右兵衛権佐殿と呼ばれていました。
その頃、頼朝公は三日三晩夢にうなされ、この地の御稲荷様が老人の姿で頼朝公の夢に出て挙兵を促(うなが)したので石橋山合戦を起したそうです。
CIMG0894
つまり、ここは下社の十一面観音様は縁結び、奥社の稲荷大神こと宇迦御霊神は頼朝公を出世させた出世稲荷として御利益が昔から超有名だったんですね。
頼朝公=前右兵衛権‟佐”を‟助けた”から、この御稲荷様が以降、佐助稲荷神社と言う名で呼ばれる様に成ったそうです。
その御縁で頼朝公から社殿を再建され、現在の稲荷社の基礎が復興されました。
CIMG0897
ここは冒頭でも紹介しましたが自然豊かで静かな場所です。
 CIMG0898
小さな鳥居のトンネルをくぐると参道の階段に辿(たど)り着きます。
 CIMG0899
ものすご~く神社神社した神社でしょう?
CIMG0900
鳥居と夏の終わりの緑も綺麗ですが、この境内には楓が沢山有ります。
今年は昨年と異なり涼しい秋に成るのできっと、紅葉も色づきが綺麗な事でしょう。
CIMG0911
ちっちゃい御稲荷様が沢山!
鳥居を潜って正面の社殿は拝殿です。
CIMG0902
御本殿は、背後の階段の更に上に在ります。
でも先ずはこちらで御参りして、それから境内の本殿等を散策しましょう。
CIMG0907
小生、先週写真撮影に御参りに上がって新しい御朱印帳も延喜式内社以外の神社使用に購入しました。
ここは宮司様が坂ノ下地区の御霊神社と兼任で務めておられます。
実は御霊神社の先代宮司の小林前宮司様は昨年御隠居されてしまいましたが、その小林様はもの凄い家系の方だったんです。非常に引退が悔やまれる。
と、言うのも鎌倉の権五郎御霊神社は鎌倉景正(かまくらかげまさ)公とその祖先の平良文(たいらのよしふみ)公が御祭神で、この御二人は上杉謙信の御先祖様にも当たる方々です。
その平良文公の居城の村岡城を姓にした直系の御子孫で、代々村岡家が御霊神社の宮司様を平安時代以来務めていましたが、小林前宮司様は女性だったので結婚し姓が変わり、更に跡継ぎがいなかったので現在の宮司様が外部から赴任する事に成り、その1100年近い御祭神の直系子孫が宮司を務める伝統が途絶えてしまったんです。
しかし、職員様の御話しでは新しい宮司様あ血縁こそ無くとも、とても熱心な方でどうやったら廃(すた)れつつ有る古来の伝統を未来に残すか日々チャレンジされているそうです。
御朱印を頂きましたがとても新しい宮司様は字がとても綺麗でした。

←以前紹介した御霊神社の記事。

さて、佐助稲荷神社に話を戻します。
CIMG0910
小さな本殿には沢山の折なり様がビッシリ奉納されていました。
可愛いけど少し多すぎ(笑)。
佐助稲荷神社は境内の左手にも古い御社が在りました。
 CIMG0903
なんだか童話に出て来そうな雰囲気の場所。
CIMG0904
小さな神様の祠が沢山在りましたので、恐らく昔の境内社の何某かの神様が祀られているんだと思います。
詳細は不明。
CIMG0906
下に又降りて来て拝殿の右側に廻り、その奥に行くと・・・
CIMG0914
こんな場所が有ります。
自然湧水。
CIMG0915
昔の宇賀神信仰に欠かせない自然の湧水。
現在の手水舎の水は、この水が引かれています。
CIMG0917
社務所で御守り等も販売しています。是非!恋人同士デートで御参りして見ては如何でしょうか?
近くには‟銭洗い弁天”として有名な‟宇賀福神社”も鎮座していて徒歩で直ぐに行けます。
IMG_20160615_143906
ここで御金を洗って金運アップを祈願して、佐助地区から武士達が往来した‟化粧坂(けわいざか)の切通し”を散歩すると鎌倉の原風景を巡るコースを散策できます。
化粧坂の切通しを抜けて扇谷地区まで行くと、海蔵寺が近くに在ります。DSC_2487
海蔵寺は十六井と呼ばれる文化財の井戸と春に咲くカイドウと言う花が綺麗で有名な御寺も近くに在ります。
DSC_2508
ここも観光客が良く訪れる場所です。
そこから小町通へ歩いて行く途中には英勝寺と言う御寺も有ります。
DSC_2435
ここは紫陽花(あじさい)で有名な場所ですが、実は徳川家康公の側室として寵愛された‟お梶の方”様の開いた御寺であり菩提寺でもあります。
だから、お梶の方の御廟所は東照宮の様な唐門でとても綺麗な建築物も有ります。そして御梶の方様の御先祖で関東一の名軍師だった太田道灌公の旧屋敷地でも有るので、こちらも御参りすると恋と知恵の面で御利益が期待できそうですね!
そして小町通を目指して歩くと、途中で名刀正宗を平安時代から製造する刀鍛冶の正宗工芸さんも在ります。
2014-08-31-12-25-00
ここでは日本刀を作る各段階の実物が店先に展示してあって自由に見学出来ますし、刀以外にも御子孫が正宗の技術で鍛える包丁やナイフも購入出来ます。夫婦の散歩なら包丁を買って帰るのも良い財産に成るかもしれませんね。
正宗工芸を過ぎればもう小町通・・・
2015-01-07-17-11-56
夕暮れ時の小町通は、ほんとに映画の世界に入り込んだような雰囲気ですよ!
そして日没直後の鶴岡八幡宮・・・
2015-01-07-17-47-47
なかなか日没後に参拝する人はいませんが、運が良いと夕暮れ時に松明(たいまつ)の中を歩く婚礼の儀式を見る事が出来ます。
image
どうです?
佐助~化粧坂切通し~扇谷~小町通り~夜の八幡宮散歩、とても幻想的で良いでしょう?

もし気に入って頂けたら、是非!佐助稲荷神社、素敵な場所なので御稲荷様に会いにいってあげて下さい!
きっと御稲荷様も喜んでくれると思います。
・・・そして、鎌倉の武士達が歩いた空気を感じてみて下さいな。

では!又、次の記事で御会いしましょう!



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

藤沢市に大庭城址公園と言う大城郭の跡が半分のこされて公園化されている場所が有ります。
大庭城址周辺図 久良岐のよし
大庭城址公園

[築城年代]
平安時代末期…良文流坂東平氏鎌倉家の子孫の大庭家。
[改修年代】
不明…改修次期は二期に分かれると推測、一期は扇谷上杉家、二期は北条家による落城後の北条早雲(伊勢盛時)公、又は北条氏綱公による改修。
[現在の様子]
腰曲輪群・土塁・空堀の遺構が一部保存されている。
大半が現代の神奈川県教育委員会が保護を怠った為(ため)に破壊されるも、昭和7年頃の近代には神奈川県に保護された史跡だった為、一部残存する。現代の教育委員会の意識と知識の低さと、近代の県職員の横浜の開港や近代化と県文化財歴史史跡保護を両立させた意識の高さの差異を感じる城址の一つ。
[所在地]
藤沢市大庭5230-1
[アクセス]
藤沢駅か辻堂駅からバスで20~30分。駐車場無料。
[周辺の見所]
大庭神社(延喜式内社)。
平安時代末期の大庭城築城時、もしくは室町期の領主山名時氏によって現在の境内地へ移されたと思われる。
大庭神社旧跡(延喜式内社大庭神社の元宮と伝承)。
江戸時代には熊野社と別名で呼ばれた。延喜式内社は遊水地や半島に創建された場所が多いので、かつての湖沼地帯である船地蔵地区に近在する大庭神社旧跡が旧境内地と伝承するのは、古代の地形との整合性が高い。
稲荷山成就院宝染寺
足利尊氏公と母方の従弟に当たる山名時氏公によって開基された。江戸時代には大庭神社の別当寺だった。現在の境内地は広くは無いが歴史の有る寺院。
蟠龍山宗賢院
城の南側に位置する大寺院、寺紋が桔梗紋で山号が蟠龍山である事から小生は曹洞宗改修以前は太田道灌の太田家の関与が有った大寺院と推測。寺宝として大庭景親(平安時代末期の領主)の陣釜が伝来する事から、平安時代末期には大庭家が大旦那に成り大庭城の鎮護寺院として開基されていた可能性が高い。
尚、鎌倉時代の周辺領主は大庭景親の亡き後、大庭家の名跡を一度は譲った大庭(懐島)景義公が復帰して鶴岡八幡宮造営等に活躍されているので、大庭景義公との関わりも否定出来ないが度重なった戦火と失火により寺伝は大庭庄の北条家統治後の歴史しか伝わっていない。
【以下大庭城址の風景写真と解説】
神奈川県藤沢市の市域の大半は、かつて鎌倉郡と呼ばれた場所に属していて現在の感覚で言うと鎌倉市の一部でした。
鎌倉市以外で嘗(かつ)て鎌倉郡だった場所は藤沢だけでは無く、更には横浜市戸塚区・栄区・港南区の鎌倉街道以西の地域も含まれていて、現在、その地域を鎌倉市に返還すると鎌倉市は政令指定都市に成れる位の広大な地域が昔の郡域でした。
室町時代には、この鎌倉を支配したのが鎌倉公方(くぼう=将軍)と家老の上杉家の武将達と、平安時代から関東を開拓して来た武将達でした。
特に上杉家は❝関東管領(かんとうかんれい)❞と呼ばれた役職を代々家柄で担(にな)っていた重要な家系で、現代の感覚で言えば関東自治政府の首相を務めた家でした。
その上杉家は犬懸上杉家・山内上杉家・扇谷上杉家・宅間上杉家が主要な4家で、それぞれに関東管領職を輩出した事のある家柄でした。
DSC_0275
その中でも扇谷上杉家の相模国支配の拠点として機能したのが、この大庭城址や伊勢原市の糟屋館や七沢城でした。
日本の戦国時代突入の発端に成ったのが、実は神奈川県の旧鎌倉郡で有る事は義務教育では教えないので余り知られていません。
鎌倉公方足利持氏(もちうじ)公と、鎌倉公方の政治を代理で行いながら京都の将軍の家来だった関東管領上杉家の対立が戦国時代突入の原因とされています。
そして、その最初の戦いが❝上杉禅秀の乱❞です。この上杉禅秀の乱勃発時、鎌倉公方の忠臣として活躍したのが扇谷(おおぎがやつ)上杉氏定(うじさだ)公です。
氏定公は鎌倉公方の武将として活躍し、犬懸(いぬかけ)上杉禅秀と対峙しますが緒戦劣勢だった鎌倉公方軍に在って傷を負ってしまった上杉氏定公は足利持氏公の鎌倉撤退に同行出来ず、❝藤沢で自決❞した事が解っています。
つまり、大庭城の城の規模や、この上杉氏定公のエピソードは戦火で失われてしまった神奈川県の戦国初期の歴史を補完してくれる材料にも成る訳ですが…
DSC_0249
大庭城址は、扇谷上杉家の城の中でも扇谷上杉家の初期の居城だった事が神奈川県には伝承していて、昭和7年に大庭城址を城址公園として指定した当時の神奈川県によって石碑が建てられています。
上杉氏定公の自決の逸話とも整合性が有ります。
残念ながら、大庭城址は現代の❝神奈川県教育委員会の不見識と怠慢❞により、城址公園と言う名前なのに大半が破壊され、城の北半分については完全に破壊され消滅してしまいました。
昭和初期の県知事以下職員が保護対象にしていたのにね…。
その大庭城址の規模は、後(のち)の扇谷上杉家の拠点の河越城や江戸城よりも巨大で高い丘に築かれ、伊勢原市の糟屋館や厚木市の七沢城の様に沼と大河川に囲まれて守りが堅固な巨大城郭でした。
恐らく規模では伊勢原市の三浦道寸の居城岡崎城や、北条家の小田原城に匹敵する規模と堅固さだったと推測できます。
では現在、この城は何も残ってないのかと言うと、実は空堀や腰曲輪等、部分的に現存しているので、今回、公園の風景と合わせて紹介していきたいと思います。
DSC_0234
大庭城址公園には無料の駐車場があります。こっち側には城としての遺構は余り残っていませんが…
ここからの登城をオススメします。
何故かと言うと後(のち)に解説しますが、こちら側の地区の近所に船地蔵と言う御地蔵様があり、そこが大庭城落城の秘密と関係が有るので、それを学ぶ為には此方(こちら)側の現代の施設に立ち寄る必要が有ります。
DSC_0235
駐車場の階段を登ると直(す)ぐに大庭城址公園管理事務所と言う場所が在(あ)ります。
ここは管理者が一人勤務してらっしゃるだけなので、昼食や警備の時間帯は開いていない場合が有りますが時間をズラして散策後に訪問すると中に展示されている貴重な縄張り模型等を拝観出来ます。
DSC_0308
こんな、嘗ての縄張りを推測出来る地形の模型の他に、小名として残る城施設名の航空写真に拠(よ)る解説や嘗ての城址全景等を学ぶ事が出来ます…
DSC_0313
ここの展示は御金はかかってはいませんが、藤沢市が戦国時代に突入する切っ掛けに成った舞台の地で有る歴史や、全国に先駆けて戦国時代の城塞化が行われたのが大庭城址や扇谷上杉家関連の太田道灌公達が関連した城だった事が良く学べる展示に成っています。
DSC_0319
この立地は本当に伊勢原市の糟屋館(扇谷上杉定正の初期の居城)や、厚木市の七沢城に、扇谷上杉家出身の三浦道寸公の居城だった伊勢原市の岡崎城の良い面だけを集めたような城ですね。
又、ここの展示は城見学入門者向けの丁寧で簡略化された優良な展示資料も掲示されていますので、是非、見学して欲しいと思います。
DSC_0286
こんな感じで「石垣の城なんて戦国時代初期の城じゃねぇ~よw」みたいな正しい知識を学べます。
DSC_0321
あと、通年で見れる花とかの資料も掲示されていますよ。
自動販売機・トイレも有るので水分補給と城址見学の敵、トイレで困る事も有りません。
DSC_0267
公園管理事務所側から登ると上の写真みたいな感じでハッキリ言って遺構は破壊され尽くしていますが、公園の区画自体は往時の縄張りの区画を損ねずに行われている様な気がしました。
50cm有るか無いかの段差は、戦国時代初期当時の縄張りのままの区画だと思うので衛星写真と縄張り図で見比べてみましょう…
大庭城址縄張り図 大庭城址公園管理事務所様 久良岐のよし
大庭城址公園Google衛星写真 久良岐のよし
樹木の残っている場所が縄張り図上の土塁や空堀と重なるので、やはり児童公園かされた部分も僅(わず)かな段差は当時の縄張りを変えずに作られたようですね。
さて、では城址公園内の現在の様子ですが…
駐車場や管理棟は城の現存部左上、そこから入り南側に移動するにつてれ残存遺構が多く成ります。
DSC_0269
最初に目に付くのが、この大庭城址残存部を南北に分断し敵の侵入を拒む最終関門だったと思われる❝堀切❞の跡ですね。
現在では風化していたり西側半分は埋められていますが、当時空堀だった事を知るには十分な地形です。
そこを進むと建築物の遺構が有ります。矢倉が組まれていたか、屋敷地だったのでしょうか?
DSC_0270
看板には「今後の全面的な発掘調査」なんて書いて有りますが、神奈川県教育委員会は自分達で城址の大半を土建屋がブっ壊す時に調査もさせず責務を果たさなかった癖に、何の寝言をホザいているんでしょうか?
DSC_0271
まぁ、それでも昭和の高度経済成長期の破壊を、現在の教育委員会の中の有志が、こうやって少しでも心意気を見せてくれるのは熱い物が有りますが。
別に宅地開発をするのは悪い事では無いんですよ、ただ、糟屋館・七沢城・大庭城・岡崎城・玉縄城・衣笠城・笹下城・蒔田城・青木城・小机城の様に特に重要だった場所、壊してはいけなかった場所が有るのに、神奈川県の史跡は外郭団体に管理丸投げしてしまい、そこが天下り先に成っていて市長や県知事の票田である土建屋と直結しているので現代では保護に後ろ向きなんですね。
いくら近代の政治家や役人サンが優秀だったから史跡が保護されて現代人に引き渡されても、左翼系や無文化な首長を有権者が選んでしまうと、自然や文化が破壊される負のモデルが大庭城の北半分の消失でも有る訳です。
DSC_0278
さて、掘っ建て小屋の遺構の傍には、ちょっと茂った小山みたいのがあります。
これは、城好きな人は直ぐに解る、土塁と言う戦国時代の城の土の壁です。
土の城の土塁は現在はどこも風化していますが、当時はちゃんと相撲の土俵みたいに押し固められていて高さも最低2~3mくらい通常ありました。
更に、敵が侵入してくる側には土塁の下に空堀が設けられているので、通常は最低でも堀底から5m位の高さ、角度60度くらいの防御壁として機能した訳です。
大庭城址の土塁は風化した現在で3mはあるので、当時は5mくらい有ったと思います。
空堀も最低でも2m以上の深さが有ったでしょう。
上杉家でも別系統、足利尊氏公と従兄だった宅間上杉家の拠点の一つだった横浜市緑区の榎下城址(舊城寺)も、その程度の堀の規模は有りました。
⇐榎下城址の過去の記事はここクリック!
DSC_0281
この大庭城址も、南端の方には豊富な曲輪群、写真の様な空堀が有ります。
DSC_0279
北半分は破壊されていますが、まだまだ、城址入門の良い教材に成ります。
それを理解する為にも、あの最初に紹介した大庭城址公園の管理事務所の掲示物を熟読し、縄張り図を写メしてから廻ると良いと思います。
DSC_0256
土塁が芝生取り払われて芝生に成った部分も、これはこれで子供連れの家族が御弁当を持って散歩に来たり、ボール遊びしたり良い親子の時間を過ごせる場所だと思います。

さて…
大庭城址自体の説明はここまでにして、大庭城落城の秘密と悲話を現代に伝える城址南端、引地川と支流の合流地点近くの話に移ります。
大庭城址の南側にコンビニと公園が有ります。
その公園は船地蔵公園と言うのですが、その前に地区名の由来に成った❝船地蔵❞と言う御地蔵様がいらっしゃる場所が有ります。
DSC_0324
実は、この御地蔵様が難攻不落の大庭城を、いとも簡単に北条家に落とされてしまった理由に成っています。
別に神通力や仏罰で城が落ちた訳では無いんですよ。
現代では詳しい場所までは解らないのですが、大庭城址は西側の守りが弱く、そこを堅固にする為に元々湿地帯だった東側の様に西側も川を堰(せ)き止めて湖沼にしていたそうです。
その堤防の傍に住んでいた老婆は、ある日、北条家の密偵とは知らず、大庭城の事を調べに来た人間に、根掘り葉掘り沼掘りの秘密を全て話てしまったそうです。
そして口止めに殺害されたと伝承しています。
その後、北条家によって城西側の水が抜かれて干上がった時に攻め落とされたと推測できます。
水不足の季節、夏か真冬に攻略されたんでしょうかね~。
落城年代も、この地域の宗賢院や成就院と言った大寺院が度々火災に遭っていて記録が現存しない為に、今では良く解りません。

地域の伝承では北条家の密偵に殺されたと有りますが、北条家は新井城址攻防でも津久井方面の攻略でも似た様な伝承が有り、❝老人は口が滑りやすいのか老人に城の様子を偵察する習慣が有った❞ようです。
年取ると判断力無く成りますからね。
DSC_0325
但(ただ)し、新井城址の時もそうですが、北条家の密偵が聞いた相手を殺すとは考えにくく、寧(むし)ろ領主が秘密をばらした人間を誅殺したと考える方が自然でしょう。
だってね、集落で殺人なんか犯したら、瞬く間に騒ぎに成って敵方の追っ手に追跡されたり捕縛されてしまいますからね。
新井城址の場合は城の話を漏らした老夫婦は自害し、津久井方面の場合は現在では明治の小桜姫ブームに乗っかって話が小桜姫の伝承にすり替わってますが城主側が話を漏らした小桜姫を殺害した事に成っています。
DSC_0326
そんな船地蔵は、城の秘密を話してしまった御婆さんを供養する為に建てられた御地蔵様の御堂ですが、現在では水害と交通事故が発生しない様に地域と通行人を見守って下さる地域鎮守の有り難(がた)い御地蔵様として、藤沢市の市民に愛されています。きっと、御婆さんも多くの人に愛されて喜んでいるでしょう。

きっと、皆さんの御近所の御地蔵様や御寺や神社や今では公園に成っている場所も、昔は御城だったり凄い歴史人物が大切にした場所が普通に有る筈(はず)です…

余談ですが、最近流行しているポケモンGO、小生も初めてみました。
image
ゲーム内では写真のようにポケストップと言う、ボーナスを貰える補給所みたいな場所が設定されているのですが、小生はこれが文化保護に役立つと思っていて非常に有用なコンテンツと評価しています。
image
こんな感じで、余り知られていない重要文化財や石仏や神社、或いはキリスト教の教会等も紹介がされています。
小生、近所に昇竜橋が有る事を知りませんでした(笑)。
現代の道路の一段下の廃道にこんな場所が有ったとは…
これで、小生、❝神奈川の景勝50選❞❝神奈川の銘木100選❞に続いて❝かながわの橋100選❞も廻らないといけなくなりました(笑)・

だから皆さんもポケモンGOやりながら(笑)でもやらなくても、御近所を御散歩してみませんか?
きっと、そんな場所は古代の神様や鎌倉武士や戦国武将達と皆さんを現代に繋げてくれるタイムマシーンの役割を果たしてくれる筈です。

では、皆さん又次回の解説記事で御会いしましょう!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

神奈川県には❝神奈川の景勝50選❞と言う県指定の景勝地が有りまして…
横須賀市には❝鷹取山と神武寺周辺の景勝❞が、その一つに選ばれています。
ここは小生が尊敬する武将の1人であり、関東屈指の名軍師だった太田道灌公が鷹狩をした伝説の残る場所でもあります。
DSC_2997
昔は遊歩道は無くて、本当に自然の登山道だけでしたが、今は幸か不幸か山を掘削して公園と遊歩道が作られ気軽に登る事が出来る様に成っています。
遊歩道は自然を破壊して後からつけられましたが…
DSC_3001
まぁ、その分、ちゃんと紫陽花が植えられて遊歩道として綺麗です。
DSC_3002
実は鷹取山は古来、全山が❝鎌倉石❞と呼ばれる現在では採掘禁止の凝灰岩の高級石材の切り出し場だった。
だから現在の遊歩道ではなくて古い登山道は石切り場に面していて、そちらの方が自然と神秘的な地形の景観が素晴らしいんですね。
だから小生も、現在の遊歩道を嫌って、紫陽花の切れ目から子供の頃に歩いた古道を見つけてソッチから登山する事にした。
DSC_3065
鷹取公園側から登ると、古道の入口の目印は有りません。
上の写真の紫陽花の生垣の切れ目、「ゴミ捨て禁止」の看板が有る横そこ入ると…
DSC_3007
ちょっと奥に昔の石切り場と掘られた石仏達が姿が現れます。
DSC_3008
何か変な不自然な色にペンキで塗られてしまった壁面が有りますよね…
DSC_3010
実は無許可で掘られた石仏群です。
遊歩道設置後の数十年は道から外れて、拝む人は少ないみたいです。
DSC_3011
着色するのはどうなの?余り良くない気がしますが…
DSC_3012
因(ちな)みに、普通のアスファルトの遊歩道を歩けば鷹取山公園の入口から展望台の有る岩場まで10分足らず、遊歩道をそれて古道に入ると危険極まりない(笑)風化した鎌倉石と自然を満喫する道なので展望台まで30分以上かかります。
しかし、小生はこちら側の道が懐かしく好きなので、今回は古道を紹介します。
DSC_3017
昔の道は石切り場沿いで、魅力的な景観を楽しめます。
DSC_3018
壁面に穴がいっぱいあいてますよね?
これ、無文化で自分勝手なロッククライマー達が自分の欲望の為に鉄杭を打ち込んだ後です。
この付近の石仏は歴史も浅く余り価値は無いかも知れませんが、この石切り場時代が景勝地なのでロッククライマー達の行為は破壊行為でしかありませんね。
先日も、他府県で重要文化財の岩場に鉄杭打ち込んだロッククライマーがいて問題に成ってましたね。
さて、この新しい石仏群を抜けると、本当に本当の古道です。
そして、そちら側の景色が本当に凄い。
DSC_3019
ね?
DSC_3020
神奈川県内で、こんな風景余り見れませんよね。
DSC_3021
ここと、三浦半島の長坂~芦名地区へ行く途中の石切り場も有りますが、彼方(あちら)は登山を楽しめる場所とは違うので、近くから見れるのは鷹取山の石切り場だけですね。
DSC_3023
ただ、この古道は本当に危険で、砂礫が集まって出来た凝灰質砂岩の高級石材❝鎌倉石❞の山なので風化が激しく、御覧の崖の様な場所も有ります。
DSC_3024
しかしながら…
DSC_3025
尾根道に出てしまえば、その景観は美しい…
DSC_3026
まぁ、尾根道も横須賀市内とは思えない御覧の通りの険しさですが。
DSC_3027
手すりが有るだけマシかな?
この尾根道を伝って六浦駅方面~神武寺方面と正反対の方向から登山する事も出来ます。
DSC_3029
尾根を抜けると、石切り場の広場に出ます。
ここへは昔の山道を歩きたくないなら、鷹取山公園入口の遊歩道から来れば直ぐです。
しかし、昔の登山道と違い何の面白みも綺麗な風景も無いですよ。
DSC_3030
又もや、ロッククライマーが穿(うが)った穴だらけ(怒)。
良くないね。
DSC_3035
こう言う史跡や文化財や景勝地の破壊をするロッククライマーや土建屋は刑事罰制定して取り締まって欲しい。

DSC_3034
すんごい風景でしょう?
写真だと大きさが解らないと思いますが、どの岩も高さ20mくらい有ります。
DSC_3038
展望台も有り、上ると横浜~横須賀~三浦~葉山~鎌倉を一望できます。
DSC_3041
上の写真、拡大すると解りますが…
大日本帝国憲法草案を伊藤博文公が起草した際に宿泊していた旅館が在った夏島、伊藤博文公別邸の在る野島、武家初の鎌倉時代の図書館である金沢文庫と称名寺の山その奥に横浜ランドマークタワーが見えています。
DSC_3042
横須賀港の軍艦も…
DSC_3043
山の端(は)と山の端が重なり合った谷あいの向こう、日光で白んだ辺りが葉山港です。そして、葉山から横須賀方面に延びる谷が古代東海道。
この展望台からの眺望も素晴らしいのですが、鷹取山にはもう一つ素晴らしい場所が有ります。
そこへは鷹取山公園に一度降りてから磨崖仏と書かれた方向に歩いて下さい。
DSC_3049
そこに至るには又、石切り場も通りますが、こちらの道は舗装されていて歩きやすい道に成っています。
DSC_3050
磨崖仏に至る道は、遊歩道沿いに色んな野草が花を咲かせていて、古道側とは又、違った風景で目を楽しませてくれます。
DSC_3053
DSC_3059
不勉強で申し訳ない、花の名前は存じ上げませんが、とても綺麗で可愛らしい花でした。
この花や紫陽花を見ながら10分ちょっと歩くと鷹取山で一番の有りがたい場所に辿(たど)り着きます。
DSC_3062
弥勒菩薩様の大石仏。
高名な芸術家が昭和35年に彫刻した磨崖仏。
ここは鷹取山は歴史もあり、いずれ石切場も磨崖仏含め国の重要文化財に指定されるべき場所でもあります。
小生は心願に公人としての御願いと私人としての御願い、人間としての御願いをしてきました。
DSC_3063
弥勒菩薩様の横には、鷹取山の地名由来が書かれていました。
どうやら色んな説が有るみたいですね。

どうですか?
鷹取山、神奈川県とは思えない魅力的な風景でしょう?
もし京浜急行沿線に御住みの方は、是非、御弁当持参して鷹取山を登ってみては如何(いかが)でしょうか?

あ…

注意点です。
手持ちのバックは危険です。必ず両手を使えるリュックに荷物を入れて登山に来て下さい。
岩場や古道の地面は不安定なので、靴は必ずトレッキングシューズか運動靴で登山して下さい。
火気厳禁、タバコも禁止です。
昆虫採集も禁止です。
以上。

次は大庭城址公園の紹介記事を書くと思います。

皆さん、では次のブログ記事で御会いしましょう~♪














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

藤沢市大庭地区が、古代から戦国時代の初期まで神奈川県内でとても大切な場所だった事を知る人は、現代では多くは有りません…
DSC_0332
その大切さがどれほどの物かと言うと、大庭には縄文時代の遺跡が大量に出土しているだけでなく平安時代の醍醐天皇の時代、延喜年間の日本人から見ても「古い」「聖地」として認識され後世の人間に「保護しなさい」と言う意味で❝延喜式神名張❞に記載され我々に託された神社の一つ❝大庭神社❞が有るんですね。
上の写真が大庭神社です。
実は大庭神社は藤沢市内に2箇所あり、江戸時代に横浜の殿様間宮家の子孫で江戸幕府の昌平坂学問所で地誌を編纂した間宮士信(まみやことのぶ)達の新編相模風土記公でも、この件を取り上げています。

その2箇所の場所は…
藤沢市大庭…
DSC_0408
大庭神社舊蹟(きゅうせき=旧蹟)、つまり元々大庭神社が有ったとされ、後に熊野社と呼ばれた神社。
そして藤沢市大庭の大庭神社。
DSC_0335
新編相模風土記稿で、ここを取材した記者は、まだまだ考古学の❝こ❞の字も学問としての考古学が発展していなかった時代の人間なので、古代の大庭の様子も解らなかった結果、「舊蹟は元宮とは疑わしい」と言う事を言ってしまっています。
でも小生、この江戸時代の学者を論破できます「解ってねぇ~なオマエ(笑)」とね。
小生は断言します。
古代関東開拓の歴史と、旧跡が熊野社と呼ばれた事を証拠に大庭神社舊蹟こそ本来の大庭神社の元宮だと。
先ずはコレ↓を見て下さい。
大庭神社周辺
大庭神社と大庭神社舊蹟の位置を、古代の海岸線に重ねた地図です。
白い部分が神話の時代に海だった所」です。
解り易いように現代の鉄道も表示します。
これを見ると解ると思いますが、現代の藤沢市の中心を為(な)す平地は古代の海底です。
この藤沢本町一帯の地域が開拓されるのは大分遅く平安時代末期、鎌倉時代の少し前の話です。
もっと具体的に言うと、藤沢本町を開拓したのは平安時代の名将、鎌倉景正公です。
鎌倉景正公については以前に御霊神社の解説で紹介したので興味の有る人は当該記事を御覧下さい。
image
※鎌倉景正公の記事は「ココ」←クリック!
さて、大庭神社に話を戻します。
大庭神社周辺
古代、日本人が住めた地域は現代人から見て丘や山の上の地域だけです。
だから縄文時代~弥生時代~古墳時代の遺跡は、山や丘の上から出てくるんですね。
そこで大庭神社の位置を見ると、やはり古代の海岸線にあります。
左上の同じ延喜式内社である宇津母知神社も、やはり古代の入江の付け根に所在しているのが解ると思います。
この海岸線は縄文時代の海岸線です。つまり古い神社と言うのは日本人本来の縄文文化を継承している場所でもある事が解るかと思います。だから日本人は沖縄やアイヌの人と古代は同族だったんですよ。

さて、では何で小生が大庭神社舊蹟を元宮だと思うか、状況証拠を箇条書きにしてみます…
1,縄文時代の遺跡は新旧大庭神社の在る入江の左岸から多く出ている。
  西岸に在る平安末期~戦国時代の大庭城の丘も縄文時代の遺跡が出土している。
2,東岸が開拓されるのは平安時代以降。
坂東平氏の祖である平良文(たいらのよしふみ)公が村岡城址を拠点に開拓を始めた。その後、東西北に子孫が拡散して行き関東全域に開拓地を広げていき武士文化の基礎を坂東平氏が築いた。
3,大庭神社舊蹟が❝熊野社❞と呼ばれたから。
熊野社とは新鮮で清潔な水の湧く場所や滝を聖地として開かれる神社。現代人も誤解しがちだが古代人は川の水をガブガブ飲んでた訳じゃなくて、自然湧水の有る地域にいついています。そりゃそうです、古代は抗生薬なんて無いですから腹壊す(=感染症や寄生虫)事は死に直結するんですよ、川の水なんかそのまま飲んだら。
だからこそ、井戸の掘削技術を手に入れた平安時代に至っても古代の聖地である自然湧水の有る神社を霊場として崇敬していた事実が有る。
つまり、大庭神社舊蹟が熊野社と呼ばれた以上、付近に古代は遊水地が有ったはず。遊水地が有れば古代人が住み着いた訳で、事実縄文時代の遺跡が周辺に在る。
…まぁ、挙げればキリが無い。

では、何で現在の大庭神社が新宮だと推測するかと言うと、理由は上記の2が絡んできます。そして大庭神社の別当寺だった稲荷山成就院宝染寺が原因だと思います。
成就院は、室町時代初期に山名氏公が造営した真言宗の御寺です。真言宗の開祖弘法大師空海和尚は日本神話や神様も大切にされた人物だったので、明治時代以前まで真言宗自体が神仏習合の要素の強い宗派でした。
よく有る事なのですが、武士が自分の領地の中心に守護神として近所の御利益の有る神社を移転させる事が良く有りました。室町時代にも成ると本来の自然信仰から御神体や偶像崇拝へと日本の宗教観も変化していたので、当時の人は罪悪感も無く聖地と神社を切り離してしまう事が有りました。
同じ延喜式内社の高部屋神社もその典型ですね。
DSC_0681
※高部屋神社の記事は「ココ」←クリック!
平安末期、源頼朝公の随兵も務めた糟屋有季(かすやありすえ)公は、本来、大山山系の渋田山に所在した高部屋神社が御自分が支配した糟屋郷の鎮守に相応しいとの独自判断から自分の居城だった千鳥ヶ城(糟屋城)の丘陵を通る大山街道前に遷座した歴史が有ります。
平安時代にも成ると、御神体が聖地で有る事を認識できなく成っていた人々も多かったと言う事でしょうね。
だからこそ、醍醐天皇が延喜式神名張を編纂させて保護すべき神社を指示したんですがね~。
源頼朝公も醍醐天皇と同じく自然信仰や古代の宗教観を引き継いでらっしゃったので、大山や富士山を登山し頂上で礼拝しています。

又々、解説が大庭からずれていたので話を大庭に戻します。
戦国時代初期まで鎌倉が東日本の首都だとすれば大庭は南関東の首府だった時代が有るんですね。
鎌倉公方足利家に忠誠を誓っていたのは、戦国時代の関東管領山内上杉家ではなくて、鎌倉公方配下の扇谷上杉家と宅間上杉家でした。
その内、宅間上杉家は足利尊氏公と母方従兄弟の血縁関係であり、扇谷上杉家は鎌倉公方の本拠地である相模国を拠点にしていました。
その初期の居城が藤沢市の大庭城と伊勢原市糟屋(上杉)館だったんですね。
DSC_0275
写真は大庭城址に昭和9年、当時の神奈川県知事や職員や教育者が、この城址の重要性を後世に伝える為に建てた石碑です。
残念ながら現代の教育委員会は無知無文化な上に土木事務所は❝土建会社に不利に成る事を妨げない様にする反日本文化的❞な連中なので、大庭城址も北半分が宅地開発され消失してしまいました。
大庭城址の南西は船地蔵地区と呼ばれ、大庭城落城の時の詳細な状況が伝承している船地蔵が地名の由来です。
DSC_0326
東の引地川は名前からして水掘りに水を引き込める程の河川の水量があったようです。
こちら側、船地蔵地区は古代から自然湧水の沢があり、そこを堰き止めて大庭城西側を湿地にしていた事が伝承から解ります。
つまり、寄生虫の危険の有る川の水では無く、古代人が飲料水に用いる湧水池が在った可能性が高い地域なんですね。
だからこそ縄文遺跡も、こちら船地蔵地区側や大庭城址から出土する。
2015-11-25-16-11-09
上の写真は扇谷上杉家の重要拠点だった糟屋館(上杉家の大城郭)の跡地の台地ですが現在の神奈川県の黒岩知事は、この糟屋館の丘を破壊して県道を通そうとしています。
そして、教育委員会は地元住民が伝える城址の地名を無視して、既に開発された産能大学の敷地だけが城址だと日本城郭体系や郷土史と異なる戯言を並べて黒岩知事の破壊行為支援をしているようです。
さて、こんな訳で県央の伊勢原市~大庭は古代から中世、関東で重要な場所だった事は御理解頂けたと思いますが…

糟屋館には大手を守る寺院、蟠龍山洞昌院公所寺が有ります。
実は、大庭神社舊蹟の在る船地蔵側には大庭城の鎮護だったと思われる寺院が有ります…
しかも山号が伊勢原市糟屋の寺院と同じなんです。
その名も❝蟠龍山❞宗賢院。
DSC_0355
この二つの御寺には更に凄い共通点が有ります。
…両方とも御寺の寺紋(じもん=御寺の家紋)が太田桔梗なんですね。
DSC_0365
上は藤沢市大庭の宗賢院。拡大して見ると太田桔梗紋が屋根の上に見える。
下は伊勢原市上粕屋の洞昌院、太田道灌公の菩提寺。同じく拡大して見ると、そこかしこに太田桔梗があしらわれている。
2015-11-25-15-12-43
この2つの御寺は、大庭城、糟屋館の鎮護の役割をしていたと推測できます。
扇谷上杉家は禅宗の臨済宗の信徒だった。同じく太田道灌公も鎌倉の建長寺で修業した臨済宗の信徒だった。しかし、この2つの御寺は北条家の時代に曹洞宗として中興している。
宗賢院に関しては、曹洞宗以前の記録が残っていないので開基を1505年としている。しかしながら、平安時代末期の当地大庭の領主大庭景親公の遺物が寺宝として伝わっており、更に太田道灌公ゆかりの桔梗紋が寺紋である事から、現在では名の伝わらない太田道灌公が支援したであろう前身寺院が間違えなく平安時代末期には存在した事が確実なんだな。
では何故現在、宗賢院も洞昌院も同じ禅宗でも曹洞宗かと言うと、太田道灌公亡き後に、道灌公をリスペクトしていた北条早雲公が曹洞宗の信徒で、北条早雲公が後に関与した寺院の殆どが北条家の庇護下に入る際に曹洞宗に改宗している。だから大庭城や糟屋館の落城後に御寺を復興したのは北条早雲公や北条氏綱公達だったからこそ現在は曹洞宗なんだな。

何でこの宗賢院と洞昌院の歴史に話を掘り下げたかと言うと…
これで、大庭地区の昔は海の入江だった東西どちら側が先に発展して来たか、関与した偉人達の足跡を辿(たど)る事で推測する事が出来るでしょう?完全に西側から発展してますね。
いよいよ本題です。
大庭神社の舊蹟が元宮だとするのは、ここまで話した通り県央から徐々に文化は東に伝播して行ったからです。
舊蹟と現大庭神社の間には湾があり、大庭城址や船地蔵地区の古代の湾の西側から人が住み始めたのは出土した史跡から明白である以上、考古学的にも大庭神社舊蹟=元宮=本来の大庭神社が有った場所=現在の大庭神社は後の支配者によって遷座された…
と周辺状況をまとめると容易に推測出来る訳です。

完全に西側から発展してるんですよ、縄文時代の古代だけでなく中世もね。
東側が開拓されるのは、坂東武者の鑑や軍神として鎌倉武士達に崇拝された鎌倉景正公が本藤沢を開拓して以降の話し。
2014-08-31-10-50-34
※写真は鎌倉市の御霊神社。本藤沢を開拓した鎌倉景正公を御祭神として祀る神社。
そして恐らく、大庭神社が現在の地に移されたのは、明治時代まで別当寺であった成就院との関係によると推測出来るんですね~。
下の写真が大庭の成就院。
DSC_0350
この成就院、足利尊氏公と母方の従兄だった山名時氏公が開基したと伝わっています。正確には山名伊豆守。
開基(かいき=寺社を造営する事)は1352年頃とされています。
…つまりね、平安時代の人から見ても古いと思われていた古代から存続する大庭神社の別当寺の割には歴史が凄く浅いんですよ、この成就院は。
でも、足利尊氏公や山内上杉重房公や宅間上杉重兼公と縁戚の山名時氏公の開基だから、否応無しに格式が高く成る訳です。そうなってくると当然、付近の神社の別当寺に成って管理業務を担う様に成った訳ですよ。
でも、御寺の傍に管理する神社が無いと不便でしょう?そこで二つの仮説が立つ訳です。
1、御寺の傍に大庭神社を移しちゃった。
2、本藤沢側の台地が後に発達したから、元々船地蔵地区に在った御寺が本藤沢側に移転して、その際に一緒に神社が移転されられた。
小生、この仮説を立てた時に気が付いたのですが、藤沢の成就院は御寺の山号が稲荷山です…
しかし御寺の有る地区は地名こそ❝稲荷❞ですが、この地区に稲荷社が在った歴史は無い!
ところがところがぁ~♪
DSC_0405
船地蔵地区の大庭神社舊蹟の直ぐ近くには❝臺谷戸稲荷❞が鎮座しています。
しかも、こちら側の大庭神社舊蹟の大庭神社(熊野社)も別当寺は成就院でした。
…もう、これで状況証拠は集まったでしょう。
恐らく、この地区に成就院の前身だった宝染寺が在った。そして当然、大庭神社舊蹟が元宮であり、古代から船地蔵地区に存在したので、宝染寺が別当寺に成った。
その後、1352年頃に鎌倉に近い現在の稲荷地区に山名時氏公が何らかの関わりが有って、宝染寺と大庭神社を東側の丘の麓に遷座し、宝染寺も成就院と院号に寺名を改める事に成ったが山号は船地蔵地区に在った時のまま稲荷山を引き継いだ。
結果的に成就院が移転して来た丘陵地帯の地名が御寺の山号をとって❝稲荷❞と呼ばれる地区に成った。
だから、現在の大庭神社は若宮で、地元の伝承の通り江戸時代に熊野社と一時期呼ばれた大庭神社舊蹟こそ元宮そのものだと推測が成り立つ。
そして、この大庭神社舊蹟や臺谷戸稲荷や大庭城の在る、古代の湾の西側の陸地からは縄文時代~弥生時代の史跡が出土している…
ダメ押しすると、大庭神社舊蹟の住所は藤沢市❝大庭❞。
つまり、伊勢神宮直轄地だった大庭御厨(おおばのみくりや)は大庭神社舊蹟の側一帯の丘を指す訳ですよ。
どうでしょう?
…以上が周辺の歴史ですが、もう元宮は大庭神社舊蹟で決定ですよね?
江戸時代の間宮士信先生の弟子の三文学者が、江戸時代に東海道が通っていた本藤沢側が栄えていたからって勝手に地元の伝承を否定したのは、現代の発展した考古学と古代からの地勢を見れば誤りだったのが良く解る訳ですね~。

次は大庭神社元宮と近所の稲荷社を写真で紹介します。
では次回の記事で御会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の記事で金宝山浄智寺を紹介しました。
IMG_3061
浄智寺と言うのは鎌倉市に今も在る臨済宗の御寺でして、鎌倉幕府~室町幕府を通じて歴代征夷大将軍しか住職を任命できない格式の高い❝鎌倉五山❞に定められた寺院の一つでした。
この浄智寺の開山(かいざん=御寺の最初の住職)が兀庵普寧(ごったんふねい)和尚と言う南宋人の高僧で、建長寺の第二代住職を務められた方でした。
※前回の浄智寺の記事は「ココ」←クリック!

そして、同じ時代、兀庵普寧和尚より少し先に元に征服された南宋から亡命していた蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)和尚と言う人物もいらっしゃいました。
2014-09-28-14-38-46
写真は蘭渓道隆和尚と関係の深い鎌倉市大船の粟舟山常楽寺です。
この蘭渓道隆和尚は鎌倉幕府第3代執権で名宰相として名高い北条泰時公に大変尊敬された人物でした。
※以前書いた常楽寺の記事は「ココ」←クリック!

浄智寺の開山様と開基様の時代と近代に通じる日本と周辺の日本を敵視する国との関係について、歴史と合わせて説明しておきたいと思います。
浄智寺の開山と成った兀庵普寧和尚や建長寺の住職でもあった蘭渓道隆和尚を、鎌倉幕府執権の北条時宗公は尊敬していたのですが、その御二人から南宋を征服した元や朝鮮軍の様子を具(つぶさ)に聞き取っていたと思います。
その二人の情報から、元(朝鮮)の進駐を一度(ひとたび)許せば庶民も天皇家も武家も皆殺しにされ、美しい日本の山林は馬と羊の放牧地にする為に樹木を焼きつくされてしまうと判断して交戦準備を整えていたのかも知れません。
実際、モンゴルに日本征服を提言した朝鮮軍が日本に攻め込んで来た際に、今の対馬や壱岐の住民は元(朝鮮)軍に捕まると捕虜は全員、男は頭蓋骨を生きたまま叩き割られ、女性はアキレス腱を切断されたり逃げない様にされた上で元の皇帝(に従属する朝鮮)の軍の性奴隷にされました。
こうなる事を鎌倉幕府は御二人の和尚様から聞き取っていて、その情報から対馬・壱岐で起きた事が日本全土で起こる事を予見していたから、北条時宗公は降伏しなかったんでしょう。
朝鮮族やモンゴル族には捕虜にした女性を全員性奴隷にして従軍慰安婦にする歴史が自分達に有りました。
※当然、現在のモンゴルにそんな風習は有りません。

少し話は近代に脱線しますが、もしかしたら…
だから、太平洋戦争後に建国された大韓民国の初代大統領李承晩は、「当然、太平洋戦争中の日本もそうだろうと思い込んだのが原因で従軍慰安婦奴隷を捏造した」のかも知れませんね。
実際彼自身が済州(ちぇじゅ)島で反李承晩勢力を弾圧した際に大量虐殺を行い捕えた女性は全て強姦した上で殺害した事が済州島4・3事件として歴史記録に残っています。
ちなみに李承晩と仲間十数人は、朝鮮王室の李垠(りぎん)殿下が日本に存命中なのに英国に勝手に朝鮮王政を否定した亡命政府を樹立してしまいました。
だから根本的に李承晩は日本政府と交戦した事も無ければ、没落貴族の出身なので朝鮮総督府内部の事情を微塵も知る事が出来る訳が無いんですね。
朝鮮王室の後継者だった李垠殿下は、横浜市の野島に海水浴をしに遊びに来られたそうです。
2015-08-19-16-20-31
その時の滞在先が、伊藤博文公の金沢別邸で、現在も残っています。
伊藤博文公と朝鮮王室の関係は実際の所は極めて良好だったようです。
陸軍と朝鮮王室閔妃派の関係が悪かったので、李承晩が朝鮮王室を無視して自己の政権を樹立する際のプロパガンダとして朝鮮半島のが伊藤博文公を嫌う様に扇動した様ですね。
この時代の朝鮮王室の大院君派は日本政府と当初は関係が良好でした。
この事は当時の欧米の記者達が伊藤博文公の葬儀の際に「朝鮮人にとって最も良い友人だった」と評している事からも、事実が解ると思います。
この話を証明するのが当時の朝鮮半島の米の生産量と流通量から見てとれるのですが、幕末の朝鮮王朝の米の生産量は日本の石高換算で4500万石だった記録が有ります。
それが日本政府による農業近代化支援を受けた後は9000万石超に倍増し、その倍増分は日本や周辺国に輸出され農地を有する現地農民や領主の純粋な収入源と成り、豪農は大変豊かに成りました。
そして日本人に汚名を着せた従軍慰安婦問題ですが、従軍慰安婦ではなく日本軍の娼館についてと言った方が良いでしょう…
今の朴槿恵大統領の御父君の朴正煕大統領が発行した米軍慰安婦の公文書の存在からも、公募した売春婦だった事が歴史資料からも判明しています。
…まぁ、ちゃんと自分で古文書読んだり二次資料や三次資料でも読めば、事実はすぐに解るんですよ。
もし、この御寺を建てた北条時宗公や漢族の兀庵普寧和尚様と蘭渓道隆和尚様がいらしゃらなかったら、モンゴル族や朝鮮族に蹂躙され今の日本国は無かった訳です。

鎌倉の武士文化は、実は元に屈しなかった南宋の高僧達の影響も受けて高度な兵法と文化を導入し花開き、そして元軍と朝鮮軍を撃退する程の扶桑武士の強さに中国渡来の学問が融和し、室町文化へと繋がって行った訳ですね。
その継承者の代表格が、鎌倉五山の一つ臨済宗建長寺で軍事や文化を学んだ関東屈指の名軍師太田道灌公であり、同じく鎌倉でも活躍され臨済宗と関係深く曹洞宗の開祖とされる道元上人の残した文化を大切にされた北条早雲公で早雲公も戦国時代の関東に先進的な政治体制を導入した名将として名を残しました。
そして、この道灌公と早雲公は神奈川を舞台にライバルとして外交戦争と武力戦争でも協力したり敵対したりしながら、御互いをライバルとして認めていた様です。
道灌公が亡くなると、政治外交的な要因で対立していた北条早雲公は道灌公の菩提寺を復興し御廟所を整備し、道灌公を御祭神とした太田神社を造営されています。

歴史は必ず過去からも現在からも双方向に繋がります。
神社や御寺は、昔の人の文化を受け継いだタイムマシーンの様な場所です。
IMG_3073
鎌倉武士と南宋の高僧達の文化を今に伝えてくれる静かな鎌倉の神社と御寺は、実は日本を守った鎌倉武士の学問の場でもあり、武家文化の醸成地だった訳ですね。

では!又、次のブログ記事で。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

水曜日は昼から藤沢市の大庭城址公園に行って来た。
DSC_0275
戦前のカタカナ送り仮名は若い人には読み難いので石碑の碑文を平仮名に書き下すと…

この地は大庭景親(おおばかげちか=平安末期の武将)の居城と云(い)う、
後、(扇谷)上杉定正が修(おさ)めて居城せしが、永正9年、子の(扇谷上杉)朝長(ともなが)の時、北条早雲に攻め落とされ是(これ)より北条氏の持ち城と成った。
廃城の年代は未詳(みしょう=くわしく判らない)、空塹(からぼり)の蹟(あと)等(など)當代(とうだい=その時代)の城郭(じょうかく=御城)の制(おさえ=構え=構造)を見るに足(た)るが有る。

はしょって現代語にすると…
ここは大庭景親って武将の御城の跡なんだけれど~、後に上杉さんの御城に成って更に北条さんの御城に成ったんだけれど~空堀とか良く残ってて戦国時代の御城の良い教材だよ~
…ってせっかく昭和初期の神奈川県知事以下職員や教育者が石碑を建てたのに、現在では城址は半分ぶっ壊されて宅地にされちゃったんだよね。
石碑は昭和9年、今の建設業界と密着した腐れ教育委員会や利権政治家と違って当時の文化度の高かった県の行政によって保護されていた大庭城址に建てられた石碑。
DSC_0261
※空堀と土塁↑歴史興味ない人には只の雑木林にしか見えないだろな。
水曜日の訪問で大庭城址公園は3度目の訪問に成る。
前の携帯(ガラケー)の写真をバックアップしてなかったので、同城址の写真を再度撮影に来た次第だ。

ここは、寂(さび)れた管理事務所に実は戦国時代の城入門者には打ってつけの常設展示資料が有るんだな。
DSC_0235
小生も、御城に本格的に興味を持ちだした8年前位に来たのが最初で、良い勉強に成った。
DSC_0320
桜も綺麗な城址なので、是非近隣の人には先人の記憶を辿(たど)る散歩がてら、花見に来て欲しいなぁ~。

実は、この日のドライブの目的地は、この大庭城址を当初は含めて3カ所だった。
もう一つは地図を見ていて城址の近くに❝宗賢院❞と言う御寺を見つけたので、そこに行くのは既に決めていた。
実は❝宗❞の字が使われる御寺は、概(おおむ)ね曹洞宗の御寺で、戦国大名の北条家は曹洞宗の禅の修行を配下武将達に取り入れさせる目的で多くの曹洞宗の御寺を保護した歴史が有ったので、大庭城址の南側大手に当たる位置の宗賢院サンも北条家と必ず関係が有るだろうと推測しての訪問予定だった。
それともう一つは…
綾瀬市の早川城址公園に散歩に行って写真を撮ってくる予定だった。
でも、大庭城址に行く途中、車の中で…
「ん?そう言えば大庭城址公園の近所には延喜式内社の大庭神社が有ったな…そっちを優先するか!」
…と気が変わり、結局、当日回ったコースはこう成った。
●大庭城址公園
再訪問して管理事務所で大庭城落城のきっかけの船地蔵の伝承を知った。
 ↓
●船地蔵の近くのコンビニに移動、車止めて船地蔵を御参り。DSC_0324
船地蔵由来の御婆さんに、安らかに眠って下さいね、これからも地元の人と大庭城を見に来る人を見守って下さいねと御願いして来た。
 ↓
●大庭神社に移動する心算(つもり)が、セルフカーナビ(自分の記憶)ではなくて車の❝くそカーナビ❞に任せたらスゲぇ~遠回りされて、思いがけず別の神社経由で遠回りされた。
DSC_0327
実は、この思いがけない山王社参拝で、氏子サンが石碑に残して下さっていた、この神社の歴史を読んでいて藤沢のこの大庭の地に戦時中は海軍飛行場が在った事を知った。
貴重な訪問と成った。サンキューくそカーナビ(笑)。
 ↓
●山王社の坂を降りて大庭神社に行く途中で成就院と言う真言宗の御寺を見かけた。大庭神社との位置関係上、江戸時代までは大庭神社の別当時だった可能性が有ると推測出来たので、帰りに寄る事にした。
そして大庭神社へ…
DSC_0335
神社は今も立派な境内を抱えているのだけれど、残念ながら宮司様不在の荒廃ぶり。
ここは由緒正しい延喜式内社なのに、こんな有様なのは悲しすぎる。
本来は神奈川県神社庁が資金を投入しても神主様を常駐させ、もっと参拝客を増やす努力をしないといけない場所なんだと思うけれどなぁ~。
でも逆に明治の廃仏毀釈の影響を受けず境内には貴重な梵鐘も有った。DSC_0340
奈良時代~江戸時代が終わるまで、歴代天皇が大切にされた文化が、この式内社には残っていた。
きっと、この大庭の御厨(みくりや)を開拓された鎌倉の権五郎御霊神社の御祭神である鎌倉景正公や御子孫の大庭景義公、後にこの地を治めた扇谷上杉定正や太田道灌公、北条早雲公や北条氏綱公も、この鐘の音を聞いた事だろう。
そして、古来の日本の宗教としての大庭神社も参詣し、この土地を開発した平安時代の鎌倉景正公や古代~奈良時代の先人に感謝の念を抱いたのかも知れない。
 ↓
●大庭神社を御参りし終わって、近所の成就院に移動…
DSC_0350
門前の看板を読むと予想通り、明治時代の廃仏毀釈神仏分離令で仏教弾圧されるまでは、大庭神社を守っていた別当寺だった。
大庭神社は、この成就院さんと切り離されてしまったから荒廃したんだな。
だいたい、鵠沼とか3kmも離れた神社の宮司様に管理させる自体ナンセンスな気がする。
住民と顔つき合わせて普段から話すチャンスなんか無いだろう。そりゃ、地域住民も宮司様への親しみも感じる以前の問題に成るから、当然、宮司様との距離が地域住民との距離に成って行くだろうな。
もし、更に地元の人との郷土文化を保存する気概が有り効率的に古社に対する信仰心を維持する気概が神奈川県神社庁に有るならば、この管理体制は改革させるべきだと民間人としては思う。
どこの業界でもエリアマネージャーや支店長管轄区ってのは地域で担当区分するのが常識的かつ効率的な管理手段なのだから。
別に昔の様に御寺サンに御任せする代わりに、御住職に神事も勉強して貰えば良いのだし、逆に明治以降のまま神仏分離で棲み分けが共存に繋がると意固地に思うのであれば、神社の管理は明治時代の宗教観を忠実に復古して、郷社や村社の制度を再導入させるべきだろう。
地域ごとにそれこそ昔の様に郷社や村社といった神社の管理区分を明確にしたら管轄が地区ごとに集約出来るし神職者への資金分配や管理が行い易くて良いだろう。
そして、管理事務所兼戸建て宿舎を建設し、所管の神社の禰宜さんを支店長みたいに住ませ所得の低い内の家賃手当代わりに神社の保全に務めて貰った効果的なんじゃないのかな?
これから益々外国人が増えるんだから、本来の神仏習合のAll Japan体制で移民による文化破壊を食い止めないと、宮司不在の神社なんか無文化政治家の土建屋マッチポンプで瞬く間に強制移転や破壊対象にされてしまうぞ。
…なぁ~んて考えさせられる良い機会にも成った。
 ↓
●当初からの訪問目的である、宗賢寺さんに移動。
DSC_0355
結構な規模だった。
意外な発見も有った。
開基は1505年と伝わるが、平安末期の大庭城主大庭景親公所有の陣釜が有るなど、平安末期には前身の大寺院として同地に存在した匂いがプンプンしたが、やあはり戦国時代に移行する前の室町時代の大庭城所縁の上杉家と家宰太田道灌公の足跡が沢山御寺には残っていた。
自分の推測を御寺の家人に提起した所、目を白黒されて聞かれていたが、色々と御納得頂けた様で、檀家信徒以外読む機会の無い、戦国時代以降の寺史を纏(まと)めた書籍を貸与して頂けた。
最初、是非、これを御貸ししたいと本を手渡された時は「次、いつ参拝出来るかも解らないので無責任に拝借出来ません、購入させて頂きます」と固辞したのだが…
小生の人格を初対面で信頼して頂けた様で、「1年先でも2年先でも返却は良い」と、御好意の御言葉を頂けたので、恐縮しながら宗賢院様の歴史の本を拝借して帰路についた。
 ↓
●何か真っすぐ帰るのがシャクだったんで、大庭城と同じくガラケーでしか写真撮影していなかった藤沢市の村岡城址公園に帰り立ち寄って、改めてバシャバシャ写真とってきた。
DSC_0368
やっと満足して帰ろうと思ったら…
 ↓
●先週買ったジーンズの裾上げ頼んだまま引き取って無かったので、帰りに取って帰って来た。
又、徹夜だったので、帰宅し記事更新しようとしたら直ぐに寝落ちしてしまった。

今回の活動の主な範囲…
大庭城周辺
こんな感じ。横浜からは20km位離れてるけれど、藤沢市内では極めて狭い大庭地区周辺だけ。
あとは鎌倉との市境の村岡城址。因みに、藤沢市は昔は旧鎌倉郡で鎌倉の一部だったんだな。
今回参拝した山王社で、大庭に戦時中は海軍飛行場が在ったと知ったので、終戦直後の米軍が空撮した写真を見たら本当に荏原製作所の所在地が空港だった…
大庭城周辺(昔)
Google Earthに当時の写真を重ねるとこんな感じ。
右側の白い線が滑走路だね。
この広大な平地に昔は山王社が在って、大庭神社と並んで村民の崇敬を集めて、昔は村の御祭りなんかで賑わっていたんだろうなぁ~。

そう言えば…
大庭神社を含めて神奈川県神社庁は早急に復興するべき神社がいくつか有ると思う。
それは…
●大庭神社 藤沢市稲荷 合わせて古代の旧社地である大庭の現熊野社。
延喜式内社なのに神主が常駐していない。
延喜式神名張を編纂させ後世に古社を荒廃させず伝えようとされた醍醐天皇と天皇家に対して不敬である。
鵠沼の皇大神宮の管理。
●高部屋神社 伊勢原市下粕谷 
延喜式内社なのに神主が常駐していない。
延喜式神名張を編纂させ後世に古社を荒廃させず伝えようとされた醍醐天皇と天皇家に対して不敬である。
伊勢原大神宮の管理。
●杉山神社 横浜市緑区西八朔
延喜式内社なのに神主が常駐していない。
延喜式神名張を編纂させ後世に古社を荒廃させず伝えようとされた醍醐天皇と天皇家に対して不敬である。
川崎市麻生区の琴平神社の管理。
●烏山八幡宮 横浜市港北区鳥山
平安時代~鎌倉時代の名将で醍醐天皇の御実弟で沙沙貴神社の御祭神である敦実親王の御神孫に当たる佐々木高綱公の居館跡に開かれた立派で由緒有る八幡社なのに神主不在。
横浜市東神奈川の熊野神社の管理。
●森浅間神社 横浜市磯子区森
源頼朝公が海岸の断崖にコンコンと湧き出る滝の在る同所に神仏混合崇拝の修験道の山伏の修行場を兼ねて鎌倉幕府の陣所と合わせて開いた由緒ある神社な上に、鎌倉幕府最後の将軍を匿った場所だが、過去の横浜市による社地接収と団地と宅地造成により、周辺から存在を認知され難い不利な立地にされてしまっている。
関東武士団の鎌倉文化の醸成地の一つで有るだけに、もっと資金を投入し支援するべきだと個人的に感想を持つ。

由緒ある延喜式内社や凄まじい歴史偉人の関与と、古代からの遺跡や自然湧水等のパワースポットが境内や近所で確認出来るの神社を神主非常駐にせず、せめて管理神社の禰宜サンを常駐させるべきだと思う。
宿舎も兼ねた管理棟を県の文化財管理棟として建てて、禰宜さんの宿舎兼支店営業所的な運営させるべきだと思う。
そうする事で若い世代の神職サンの生活も安定させられる上に、神職者と住民の距離も近くなり親近感も湧き往時の信仰心と日本の文化を復古に役立つ事も出来るのでないだろうか?
なぁ~んて考えさせられた、今週の水曜日でした。
しょせんは歴史好事家(オタク)の世迷言。

今回、写真撮って来た城址や神社仏閣は、いずれ解説記事にちゃんと書きますよ~♪
さぁ~て、今日こそは綾瀬市の早川城の写真をとらないと…
来週再来週には桜が咲き始めてしまうので、今度は桜の名所巡りしないといけないからね。
そろそろ藪蚊と虻が増えてくるし、今年の古城廻りシーズンは終了かな?


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の記事

コレ⤴の続き・・・
前回の記事で伊勢原市の蟠龍山洞昌院公所寺と、そこが菩提寺の太田道灌公である御話し、道灌公がどれだけ偉大な武将だったかを紹介しました。

その際に道灌公暗殺の一部始終も一旦、同じ記事内に書いてみたのですが長く成りすぎて読み難かったので今回の記事に「太田道灌公暗殺の状況」を別記事として分離し、補足情報を追記します。
さて、太田道灌公の説明を改めてさせて頂きます。
太田道灌公
神奈川県の伊勢原市上粕屋町に在る洞昌院公所寺(ぐぞじ)と言う、各時代で関東の歴史事件と関連の有った御寺が有ります。
同寺は室町時代初期〜戦国時代初期の扇谷上杉(おおぎがやつうえすぎ)家の拠点:粕屋館(大規模な平山城)の遺構の外郭の一部であり…
道灌公暗殺の舞台です。

太田道灌公の祖先は摂津源氏、家は代々、関東管領を務めた扇谷上杉家の執事(しつじ:社長代行みたいな職)を務めました。 
道灌公は河越城や江戸城、佐江戸城を築城し、川越市、東京都23区、新横浜の発展の基礎を築いた人物です。 
合戦では無敗を誇り、築城した城の多くは戦国時代、江戸時代を通じ名城として存続しました。 
後の世に残る築城の名手でも有った訳です。 
更には和歌に造詣も深く、遠く和歌の本場の京都の貴族達の間でも太田道灌公は和歌の名人として認識されていた有名人でした。 

関東人にとっては、関東の発展や文化、神社仏閣の建築遺産の保護に偉大な業績を残された偉人でもあります。

今回の訪問で、和尚様より文献には載らない寺と地域伝承の道灌公暗殺時の一部始終を御教授頂きました。
2015-11-25-15-09-37
この参道にある石柱は山門(さんもん=御寺の正門)代わりですが、太田道灌公が落命した山門は本堂〜80m、この石柱の手前50mの所に在ったそうです。
山門は大正時代の関東大震災で倒壊して以来、再建されていませんが、道灌公にまつわる話が寺伝として残っています。
洞昌院は「道灌公の暗殺事件発生以来、門を閉じてはいけない。」と言う決まりが有るそうです。
ですから仮の門も造られていないんですね。
この御寺の規則が道灌公暗殺事件そのものと関係が有ります。
この洞昌院の横には自然地形を利用した糟屋館の巨大な空堀跡地形も現存します。
目の前の丘陵が全て糟屋館と呼ばれる広大な扇谷上杉家の城塞の跡で…
…その丘の手前の田圃(たんぼ)の有る長い谷が自然地形を利用し手を加えた空堀跡。
 
当時は、この田圃(たんぼ)が自然の障子掘りみたいな状態だったんでしょうか?
付近は第二東名工事と宅地化の事前発掘がされています。
なんせ、付近は全て糟屋館の城跡ですからね。

上の写真は糟屋館の北東部、「外堀」の地名が伝承する地域の発掘調査中の看板です。
ここの発掘調査自体は戦国時代と全く関係無い「古代遺跡」の調査です。 
伊勢原市は神話の舞台な上に、大山阿夫利神社や比々多神社と言う、縄文時代からの祭祀場跡や古墳時代の遺跡を旧社領に大量に抱える2大聖地が有りますからね…
※比々多神社の記事は「ココクリック!
※大山阿夫利神社の記事は「ココクリック!
伊勢原市に新東名高速が開通するのに伴い、神奈川県が「外堀の遺構」に新たな県道を建設する為、事前発掘調査をしています。
又、一つ、黒岩知事によって超重要な城址が破壊される…。
さて、この一見、糟屋館とは関係無さそうな外堀りの日本草創期の古代遺跡が発掘調査中の御蔭で、付近は丘陵の雑木林が伐採され戦国時代の糟屋館(巨大な平山城)の地形が露出し、その人口掘削された地形が綺麗に露出して見えます。
扇谷上杉家粕谷館の北東方面の切岸や曲輪群と思しき地形。
 
この地形↑なんか良く犬走りや曲輪らしき人工の地形が見えますね…
これも↓切岸に犬走りが有り、そこが農道として利用されたと推測できす地形が。
 
この写真、地面が露出していない部分は竹林に覆われていますよね?
どうも小机城、篠原城、笹下(ささげ)城の遺構を見て来た小生の感想として、室町時代の関東流の御城は、城域の切岸(きりぎし:人工的に掘削した石垣代わりの斜面)には雨天に地形が変わらない様に土止めの竹や篠(ささ)を植えていた様です。
竹だと戦時に伐採し、竹束(たけたば:火縄銃の銃弾を弾き返す盾)や乱杭(らんぐい:水掘りや川に設置するバリケード)、逆茂木(さかもぎ:空堀や切岸の底面に設置し、敵が落ちた時に串刺しにする罠)に加工出来ます。
篠は脂分が多く良く燃える燃料(ただし破裂する)にも成りますからね。
城塞の保持と、軍備、更には秋の筍(たけこの)を干して保存食にしたりと様々な用途で役に立った訳です。
扇谷上杉家糟屋館の推定範囲 久良岐のよし作成
この糟屋館、名前は館ですが地域の方々が守り伝えて来た地名と洞昌院を位置関係を衛星写真で見て見ましょう。
広大な範囲が城域だったのが解りますし、実際にその伝承通りに要害性の有る地域や、施設の跡が発掘されています。
赤枠で囲まれた文字は現在も伝わる地名です。
水色の線で囲んだ範囲が、伝承と小生が今回自分で見て回った周辺地形から見て取れた扇谷上杉家糟屋館の推定城域です。
水色で塗りつぶしている場所は、外郭と城外との境界と思われる沼掘り・空堀・堀切・切岸等の跡らしい地形です。

洞昌院の右手は現在も地元の老人や御寺の和尚様達によって空堀跡と地形が伝承されています。
さて、この衛星図を見て頂いたので道灌公暗殺の状況を説明します。
●以下「黒字」が共通の伝承以外の部分。
●以下「赤字」が室町時代から伝わる地元と洞昌院の伝承部分。
●以下「青字」が江戸時代の太田資武状の伝承部分。
●以下緑字 共通の伝承部分。

道灌公の暗殺の状況として文章しか読まない学者先生が参考にするのは「太田資武(おおたすけたけ)状」と言う古文書です。
…でもその内容、地元の伝承と比較すると、だいぶ端折(はしょ)られている内容ですし地元に伝わるかなり詳細な暗殺の状況を伝言ゲームしたら間違って伝わった様な感じなんです。
其(そ)れも其の筈(はず)で、太田資武状の著者の太田資武は太田道灌公の子孫ですが、糟屋館の所在地である神奈川県伊勢原市上糟屋と遠く離れた今の埼玉県さいたま市岩槻区生れ、その後、父が兄に造反された際に父と共に茨城県に移り、更に福井県に移住した人物なので詳しい事和は知る筈も無いんですね。
更に太田 資武自身が道灌公の死後84年して生まれた人物なので太田資武状が書かれた頃には既に事件から100年は経過した頃なんです。
ですから、正確な内容が伝わる方が困難なんすね。しかし、中にはそれが全てと誤解してらっしゃる方もいるんですね、机に噛り付いて実際に検証しないタイプの人とか。
でもまぁ、地元の伝承は事の始終が、もっとハッキリ伝わっています。

もう一度、衛星画像で位置関係を確認しながら…
扇谷上杉家糟屋館の推定範囲 久良岐のよし作成
1,洞昌院と地元の伝承…暗殺事件発生の原因。
太田道灌公の主家である扇谷上杉家は同族の山内上杉家と関東の覇権を賭けて抗争中だった。
道灌公の活躍により扇谷上杉家は優位な戦況を維持していた。
しかし道灌公の活躍と人望を恐れた器の小さい主君の扇谷定正と関係が段々悪化した。
それに目を付けた山内上杉家は扇谷上杉定正に太田道灌公を殺させ、扇谷上杉家を弱体化させようとした。
その為、定正を煽動(せんどう)した所、器の小さい定正は道灌公を殺害する事にし、糟谷館に道灌公を呼びつけた。
※太田資武状と共通の部分。

2,地元の伝承…暗殺の舞台、糟屋館城域周辺の地形。
洞昌院の場所より内側には、軍兵は進入を許されなかった。当時はここより先は平時は武将のみ入れた。
→洞昌院の直ぐ近くには「しめ引き」と言う地名が有ります。これは恐らく「閉め引き」と書き、そこには引き橋(ひきばし=戦時に撤去出来る橋)と開閉可能な城門が有ったと思われます。ですので、洞昌院の地域に伝わる伝承の証明に成るかも知れない地名です。
→糟屋館は上杉家の屋敷では無く、屋敷を取り込む巨大な糟屋城塞。
※太田資武状では事件の舞台に成った城館が名前の糟屋館から「ただの館」としてしか認識されていない。
※文献には載らない糟屋館の実情を示す地域伝承では立派な城塞の規模と施設を備えていた。

3-1,地元の伝承暗殺された時の状況。
太田道灌公は、主君の扇谷上杉定正に糟屋館(実際は巨大な平山城)に呼び出され訪問した。
その際に定正の館で旅で疲れた体を労わる様に勧められた。
しかし主君は関東管領も務めた家柄なので、家臣の道灌公が主君と同じ風呂に入るのは失礼に当たる為、道灌公は洞昌院の近くにある同寺の塔頭にて休もうと移動した。そこで暗殺者に襲撃された。
その場所は現在、竹藪に成っている辺りと伝わる。
糟屋館近く豊岡(現在の伊勢原市富岡)の在地武将、小沢某も道灌公に与力したが討死した。
道灌公は即死では無く、武装兵の進入が許されない洞昌院に逃げ込もうと傷を負ったまま移動する。
竹藪の近くに在る七人塚の辺りで道灌公の配下武将が敵と交戦し討死
した。
しかし道灌公は洞昌院の山門に辿りついたが、不幸にも門は閉ざされていて逃げ込めなかった。御寺の衆が外の異常に気が付いて門を開け放った時には既に道灌公は虫の息だった。
→七人塚の北側、空堀沿いには竹藪が残る。仮にそこが暗殺者に襲撃された塔頭の所在地だとすると、洞昌院へ道灌公を逃がす為に配下の武将が洞昌院山門への別れ道に当たる七人塚の辺りで敵の追撃を食い止め時間稼ぎをしたと考えられ、七人塚と洞昌院の位置関係と伝承に整合性が高い。
→小沢某は御子孫が富岡に住んでいたので「小沢文書」と言う古文書にも討死の経緯が保存されていた。又、小沢家は在地武将だったので、道灌公が糟屋館に出張する折りの接待役を務めた可能性は高く、寝所の洞昌院塔頭への案内を務めている最中に事件に巻き込まれた可能性は高い。
※地理的にも事件の経過順に位置関係と伝承の整合性が高いので事実だった可能性が高く、しかも詳細。

3-2,太田資武状暗殺された時の状況。
その内容記されている暗殺の状況は、略(ほぼ)以下の様な内容です…
太田道灌公は主君の上杉定正に、扇谷上杉家の糟屋の館に呼ばれた。
定正が道灌公に「風呂にでも入ってゆっくりして行きなさい」と言ったので、道灌公は入浴(当時は蒸し風呂、でも糟屋なので温泉か?)した後、風呂場から出ようとした所、小口で曽我兵庫と言う武将に襲われて、「当方滅亡」と言葉を残し絶命した。
けど、これは先に述べた通り伊勢原の事件現場から、これを書いた太田資武の出身地岩槻まで遠く離れている上に当事者の道灌公達は殺されているので、事件の状況を人づてに伝言ゲームで岩槻に伝えたら不正確に伝わった結果だと、地元の伝承と比較すると解ります。
しかも資武の頃には事件の100年後ですからね。

3-3,「太田資武状」に書かれた状況を、岩槻の人間は知らない現地の伊勢原の地名で解釈すると?
実は「太田資武状」を現地の地名を踏まえて読めばで 「洞昌院伝承」と御互いの情報を補完する自然な解釈が出来るんですね。
道灌公は主君の定正の勧めにより旅の疲れを取る為に湯殿入り小口から出た所を襲撃された。
現地を歩かない、現地の地名を調べない古文書しか読まない怠慢学者が解釈すると誤解しか出来ないし、そのまま「風呂に入って小さい出入口から出ようとした瞬間に襲撃された」としか解釈出来ない。
しかし太田資武状の伝承内容を地名として解釈すると至極自然に無理なく、地元の伝承と整合性が高く解釈出来る様に成る。
扇谷上杉家糟屋館の推定範囲 久良岐のよし作成
現地の地形と地名を見て見ると、「湯殿入」と言う地名が有り、その先には「虎口(こぐち=小口)」に当たると思われる屈曲した道路が有り、その先は馬攻口へと繋がっている。
太田資武状の湯殿入や小口を「風呂場の話しでは無く地名と解釈」する
  ↓
道灌公は主君の扇谷上杉定正に糟屋館で「風呂にでも入って休め」と言われ、(城外の寝所に定めた洞昌院の塔頭に移動する際に)湯殿入り(側)から( 馬攻口へ城を)出る小口(虎口)で暗殺者に襲撃され絶命した。
…これだと極々、自然な解釈ですし、地形的にも地元の伝承と整合性が高い訳です。
虎口と言うのは城門に敵兵を迎撃する為の射撃施設を設けている場所で、現代のトーチカ(要塞)みたいな構造物ですから、道灌公が虎口に差し掛かった時に弓兵を率いた暗殺者が作戦を実行し易い場所でもある訳です。

4,洞昌院の内規…道灌公絶命の状況を証明する洞昌院だけの伝承と規則。
道灌公は洞昌院の再興者で最大の支援者なのに、山門を閉じて居たばかりにその恩人を死なせてしまった事を忘れない為、以後、洞昌院は平成の現在に至っても「山門を閉めてはいけない」言う規則が有る。
※御寺の規則と、道灌公暗殺の地元の伝承には整合性が有る。もっとも、現在、山門は大正時代の関東大震災で倒壊後は再建されていない。

【洞昌院と、地名で解釈した太田資武状の両方を合わせ暗殺状況を検証】
…両方の伝承を合わせると、伝承内容と地名が完全に合致して詳細な暗殺の状況が解る。
扇谷上杉家糟屋館の暗殺場所推定
太田道灌公は、主君の扇谷上杉定正に呼び出され、糟屋館(城塞)を訪問した。
  ↓
糟屋館の中、今の立原(たちはら=館原)に在った、扇谷上杉家の御殿(ごてん=屋敷)で定正に謁見し、会見が終了した頃に定正から「風呂にでも入って休め」と言われ退去した。
※この御殿が「湯殿(ゆどの)」と当時言われていたのではないだろうか?
※伊勢原市糟谷や七沢や大山は現在でも温泉地で、ここは扇谷上杉家の湯治場であり大山参りの際の宿泊所だったのでは。
※大山は平安時代から既に武士達の信仰を集めた聖地で、参拝者の通る道「大山街道」が関東全土に広がっている程だった。
  ↓
道灌公の寝所は糟屋館の外郭機能を果たした洞昌院の塔頭だったので、「湯殿入」と言う地名の方面を抜け、虎口(こぐち=小口)から城を下り馬攻口から寝所の洞昌院の塔頭(が在った七人塚の北方の竹藪) へ向かおうとした所、城内から攻撃し易い虎口の中で定正の兵に襲撃された
  ↓
道灌公は虎口で既に負傷したが、洞昌院の外に待機している自らの兵と連絡をとり安全を確保する為に、兵権不介入の洞昌院に逃げ込もうとした。
その際に、道灌公の配下武将7人が時間稼ぎをして道灌公を逃がす為に、(当時の)洞昌院の寺域を囲む参道への入口( 今の七人塚辺り)追っ手を迎撃した末、全員討死した
  ↓
道灌公は洞昌院の山門へ辿り付いたが、生憎と門は閉まっており既に瀕死だった道灌公は助けを呼ぶのがやっとだった。気づいた御寺の僧侶が状況も解らないまま山門を開いて道灌公を収容しようとしたが、時既に遅かった。
  ↓
道灌公は死亡の間際、残り少ない命と気力を振り絞り僧侶達に「当方滅亡…」と言葉を残して亡くなった。
  ↓
●道灌公の亡骸は追っ手により首を取られ定正に差し出されてしまった。
道灌公の胴体は直ちに蟠龍山洞昌院公所寺の僧等によって、現在の洞昌院北西にある御廟所で先ず荼毘に伏され(火葬)され葬られた。
※蟠龍山洞昌院公所寺の現住職様によると、同寺は元は臨済宗の宗門だった。後に曹洞宗に改宗している。
道灌公の首級は後に、現在の伊勢原市の下糟屋の糟屋城址や高部屋神社近く、法雨山大慈寺に葬られた。
※道灌公は幼少時、鎌倉に在る臨済宗の本山である建長寺で修行をしたが、法雨山大慈寺は現在も臨済宗。
  ↓
●道灌公の元盟友で後のライバルだった北条早雲公は、現在の伊勢原市一帯を支配下に治めると、道灌公の没後に荒廃し廃寺同然だった蟠龍山洞昌院公所寺の道灌公が荼毘に伏された場所に正式な御廟所を築き、洞昌院を支援し復興させ道灌公の菩提を弔わせた。近くの御霊神社に太田道灌公を御祭神として祀った。
※北条早雲公とその一族の小田原北条家、及び、その配下武将達は必ず曹洞宗の寺院を開基したり再興して支援し、北条家の方針として曹洞宗の禅で修行する家風が有った。
※公所寺の曹洞宗改宗時期は北条早雲公による支援を受けた頃と考えると極て自然。
2015-03-24-06-00-23
ちなみに↑北条早雲公。
関東で優れた善政を布いて庶民からの支持を集め瞬く間に領土を拡大した名君。
早雲公は今川家臣に伊豆の大名時代に道灌公と親交が有り、その後、扇谷上杉家と対立した事から敵対する立場に成りましたが、伊勢原を統治してから洞昌院を復興し道灌公の供養をしたり神社で御祭神として祀っている事から、ライバルであり親友だった事が垣間見えます。

どうでしょうか?
両方の伝承を現地の地図と伝承する古い地名を見ながら解釈すると、合点がいくでしょう?
こうやって、実際に地元に行くと自分が選んで読む本以外にも色んな補足情報を地元の人や関係者の子孫、歴代の住職や宮司様が伝える歴史を知る事が出来るってのが、小生の持論な訳です。

もっとも…
冷やかしで行くクズ、偉人を呼び捨てにする尊敬の念も無い無礼な奴、史跡を破壊する政商や商奴政治家の御用学者は関係者と縁を結べないどころか祟りに遭うでしょうね、神仏の神通力が本当に有るならば。
…まぁ、そんな学者が訪問すれば、宮司様や和尚様や御子孫は直ぐに見破るでしょうし、御縁は結べないどころか叱られて、ソイツの大学は出入禁止に成るでしょうね。

だからね!
歴史好きなら実際に現地を散歩しましょう!
そして自分の地元の神社サンや御寺サンや城址の里山をリフレッシュがてら歩いて説明看板を読んでは如何でしょうか?
意外な発見が有り楽しいかも知れませんよ!

では、次は信長公とお類様の恋愛を書いた記事の続きでお会いしましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ