歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:寶生寺

小生、資格取得の為に習い事を始めてしまいまして以前の様に丸々週末連休はおろか1日フルに使って歴史散策をするのが難しく成ってしまい、ブログを書く暇も以前の様に確保が出来ず更新も滞っています。
でも写真だけ有ればInstagramにサクッとリール動画にして投稿出来て、それをダウンロードしてYouTubeにショート動画として再UPしてここに再投稿すると言う形なら更新滞らないかも?と思い始めた今日この頃・・・
今日は週末。
週末は習い事の試験で横浜方面に行かねばならぬので自転車で出掛ける用事が有る事が多く、本日は自転車でサクッと片道45分の行き帰りにちょっとだけ寄り道して自由時間を合計1時間半確保してブログを書き始めた頃に紹介した「横浜」の地名由来の寺院の南区堀之内の寶生寺と、三渓園の梅を見に慌ただしく行ってまいりました。
そのリール動画がコレ⤵



[寳生寺]
寳生寺は横浜の地名初出典の御寺。徳川幕府の二代佐渡金山奉行、初代生野銀山代官、本牧代官を務めた間宮直元公の願文が御本尊の十一面観世音菩薩から発見された際に、その古文書に横浜の地名が登場する。
以前紹介した記事リンク⤵  


今日、撮影してきた写真はこんな感じ。
PXL_20230211_050615837.MP
PXL_20230211_050702413.MPPXL_20230211_044850616.MP
PXL_20230211_050735476.MP
PXL_20230211_050719770.MP
PXL_20230211_045939356.MPPXL_20230211_044510659.MP
PXL_20230211_045047573.MPPXL_20230211_045228224.MP
PXL_20230211_045258184.MP
PXL_20230211_045333102.MP
PXL_20230211_045122884.MPPXL_20230211_045150696.MP


[三渓園]
三渓園は元々は横浜銀行(第二銀行)やニューグランドホテル、富岡製糸場を経営していた原財閥総帥の原三溪の私邸で明治時代から私邸敷地内の庭園を公園として開放していた。太平洋戦争敗戦によりアメリカに降伏すると日本国の全ての財閥と貴族は解体され彼等の私財はGHQの接収対象にされる事が解り日本文化消滅の危機に際して、三渓園は原家から横浜市へ寄贈する形で貴重な建築文化財群の消滅を免(まぬが)れた。
以前の記事リンク⤵ 

PXL_20230211_053446231.MP
PXL_20230211_063915806.MP
PXL_20230211_063628926.MP
PXL_20230211_053600501.MP
PXL_20230211_055456637.MP
PXL_20230211_054241622.MP
PXL_20230211_054419797.MP
PXL_20230211_054516631.MP
PXL_20230211_054738799.MP
PXL_20230211_054558830.MP
PXL_20230211_054645206.MP
PXL_20230211_054807466.MP
PXL_20230211_055025935.MP
PXL_20230211_055116164.MP
PXL_20230211_055324860.MP
PXL_20230211_055753774.MP
PXL_20230211_060009165.MP
PXL_20230211_060036101.MP
PXL_20230211_060600957.MP
PXL_20230211_060702412.MP
PXL_20230211_060755094.MP
PXL_20230211_060855502.MP
PXL_20230211_060930284.MP
PXL_20230211_061105554.MP
PXL_20230211_061206150.MP
PXL_20230211_061225403.MP
PXL_20230211_061443028.MP
PXL_20230211_061540143.MP
PXL_20230211_061558725
PXL_20230211_061618828.MP
PXL_20230211_062026216.MP
PXL_20230211_062033017.MP
PXL_20230211_062048733.MP
PXL_20230211_062053666.MP
PXL_20230211_061417371.MP
PXL_20230211_062358758.MP
PXL_20230211_062439980.MP
PXL_20230211_060615479.MP
PXL_20230211_062717310.MP
PXL_20230211_062630489.NIGHT
PXL_20230211_062817261.MP
PXL_20230211_062847258.MP
PXL_20230211_062933005.MP
PXL_20230211_063127319.MP
PXL_20230211_063225255.MP
PXL_20230211_063818501.MP

さて・・・
三渓園を含め、多くの文化財は第二次世界大戦の敗戦時にGHQによる貴族階級解体や神社仏閣の境内地接収により消滅の危機に瀕していました。しかし横浜の三渓園や東京都の旧前田侯爵邸の様に旧富豪階級の人々から国や地方自治体へ寄付と言う形でGHQによる文化財破壊や接収を免れた場所も数か所在りました。

戦争での戦闘や戦後処理だけでなくトルコとシリアでは大地震で多くの人命とともに重要な建築文化財も旧市街区で町ごと破滅されてしまいました。


ロシア、ウクライナは交戦中ですね・・・

既にウクライナ国内では多くの文化財が失われています。
ウクライナ国民もロシア国民も元々は友好的な関係でしたが、双方の指導者の思想的な不協和音と外交的な対立から軍事衝突が頻発し、とうとう昨年からの大規模な戦争に発展してしまいました。
小生は歴史オタクとして日本が第一次世界大戦で戦勝国側にいた時と第二次世界大戦での敗戦時にも、日本と交戦国との間で発生した全ての事件の経験から強く願う事が有ります。

・・・ロシアだろうがウクライナだろうが、ウクライナだろうがロシアだろうが・・・
敢えて平等に国名入れ替えて繰り返し言いましたが、どちらが勝とうが負けようが敗戦する側が日本人が経験した第一次〜第二次大戦中の尼港事件〜日中戦争〜三光作戦〜無能な指揮官の無謀な命令による日本の若者が多く無駄死にしたインパール作戦~アメリカによる在米日本人強制収容〜国家総動員法施行〜無差別空爆〜核兵器使用〜ソ連の同盟破棄~ソ連によるシベリア強制収容~戦後の朝鮮進駐軍・・・
それ等に関する加害者側被害者側両方の経験と同様の経験をしないで済む様に心から願います。




それらの事件では日本も交戦国も経験した無抵抗な婦女子に対する強姦事件や男性に対する虐殺や交戦国民への略奪や私財没収の様な酷い目に、これ以後ウクライナ人もロシア人も双方が遭わない様に心から願います。
小生が信仰する日本の神々と仏教の諸仏、彼等の信仰する東ローマ正教の系譜の宗派のキリスト教のマリア様とイエス様とイエス様の信仰した神にロシア・ウクライナ戦争の終結と両国の双方に分かれて暮らす家族や親戚が分断されないで済む様に願います。

また戦争はいずれ決着がつくかも知れませんが、勝者と勝者の支持国が国際法を堅持し理性的に対応する事を心より願って止みません。
それと既に起きてしまった事に関して死者の供養と被害者被災者の生存者に対するケアをして欲しいと、それはロシアにもウクライナにも、暗躍する中国にもイランにもアメリカにもフランスにもドイツにも主義主張を超えて責任取って適切に行う様に願います。

また、リトアニア、エストニア、ラトヴィアとモルドバ、ポーランド、フィンランドの方々の恐怖にも共感します。

言うまでもなく多大な被害を受けているウクライナの方々にも早く平安と復興の時が刻まれ始める様に心から願います。また家族と財産を失い多くの隣人の死を目の当たりにしてしまった心の傷が少しでも癒される様に願います。
絶望的な廃墟になってしまった多くの都市に、新たな復興都市が築かれ元居た方々の中の生存者が少しでも多く戻る事が出来て、皆さんの御孫サンの世代には開戦前よりも幸福な生活が築けます様に願います。

そして訳も分からないまま西欧諸国から隔絶され先進国から自国が悪役のレッテルを貼られクレジットカードが使えなくなり好きだった日本に来られなくなったロシア国民の皆さん。
本来は親日家が多く穏やかで静かな人の多いロシア国民の皆さん、優しい兄や弟や息子さんを無謀な作戦で亡くされてしまったご家族の皆さんの悲しみも皆さんの神様に癒されますように。
皆さんが多くの国と国交と民間レベルでの友好関係が戻る日が早く来る事を心から願います。

日本で生きる為に友人として友情を育んだ在日ロシア人とウクライナ人の方々が日本で仲良く友人でい続けている様に、両国が開戦前より御互いを理解し尊重する努力を行い和解する努力を怠らない未来が訪れる事を願います。


戦争は嫌だね。
でも日本が戦争に成らないのは自衛隊で日頃安住の生活を制限されて数週間~数ヶ月単位で家に帰らないまま海上で仕事に励んだり、地上で災害救助に励んでくれる自衛官が小生の親族にも友人にもいたりして、その方々の努力が有って日本が侵略されないでいられる事も感謝しています。
なんで戦争したがる国がいるのかね・・・
まぁ、今の戦争を長引かせているのは双方の陣営に加担してる老害と武器商人でしょ。
日本もだけど、65歳で政治家も定年制にして頂戴。
・・・早くロシアとウクライナの戦争が終わりますように。

小生は将来、ロシアか台湾で働きたいと思っています。
台湾は実は親日国として知られている一方で中国での商売で既得権益を得ている人は今の国民党の媚中で知られる様に、自分の利益を守る為に反日的な発想の人も多くいます。
逆に台湾は台湾と思っている人には親日家が多くいます。
それ以外にも小生の台湾人の友人の様に自分は祖父母が大陸から来た中国人と認識していても超親日家の人もいて複雑だったりします。
ロシアは実は台湾並みに親日家が多いのですが、政治的な理由で当然ながら日本を嫌いな人もいます。

まぁ、どうせ働くなら少しでも日本と日本文化と日本人を好きに成って貰う為に働けたら良いなと思っています。
ロシアはこの先、過酷な状況に陥る様に感じています。
それを喜ぶのはアメリカよりも中国だとも思っています。資源の豊かなロシアは商工業では弱い国ですから当然ながら今のウクライナ戦争で必要と言われる1000兆円とも言われる戦費は、中国から借りまくってる事でしょう。
ロシアは戦争に勝たないと中国人の過酷な借金取立てに遭い従属国にされるのが分かっているから絶対に戦争を止めれないと小生は思っています。
そしてウクライナの国土はウクライナ軍、ロシア軍と言う人命を使った武器商人達による兵器見本市化されており、またウクライナとロシアの資源を狙う国々が戦争継続の黒幕だとも思っています。
ロシアも戦争を止めれませんが、アメリカ・フランス・ドイツ・イタリア・トルコ・イラン・中国が武器供与したり自国の立場の優位性を確保する道具にしたりと両陣営とも決定的な優位に成る様な武器供与を誠心誠意行わないのは、ウクライナもロシアも双方とも仲間のフリをしている連中が実は本当の敵だからだと思います。

ウクライナも本当に信用して良いのはイギリスとフィンランドとバルト三国位じゃないでしょうか?
日露戦争の時も本当に日本にかけてくれたのは英国と英国のユダヤ系の人々だった訳ですしね。
フィンランド、バルト三国にとっては他人事じゃないでしょう、そして日本人にとってもね。
逆にロシアが信頼するべきは嘗ての陣営の枠を超えて、民間人レベルでは相性の良い日本人だったんじゃないかな~?と観察していて思います。
中国は、香港や台湾と日本との関係を見ても分かる通り、協力を仰いだり重視してる大切にしてると言っても頭が変われば背中から刺してくるし平気で友人を地獄に落として財産を奪おうとする国なのは、胡錦涛さん以前と習近平政権以後でハッキリ日本に対する外交軍事政策が友好共栄→敵対に代わっている事からも明白ですよね。
今ロシアが疲弊して急速に戦費を増大させ尚且つ若いロシア人男性が多く戦死しているのを一番喜んでいるのはアメリカじんではなく、ロシアを資源の出所くらいにしかみていない中国人とドイツ人とフランス人でしょ。

ロシア人ともウクライナ人とも誠実に向き合えるのは一見してウクライナに武器供与せず非協力的に見えたり、国としてのロシアとは外交的に対立している日本人だと思うのです。
日本だけが戦勝国と敗戦国の両方を経験してるし、人間同士が殺しあってる場合じゃないってのは災害国だから良く解ってますしね。
日本は中国と違って政治では裏表有りませんし、フランスのマクロンの様に他国を利用したり他国の産業を盗み取ろうとしたりもしませんし、ドイツの様に二枚舌なんて出来ませんしね日本の国会議員は外交音痴ですしwww。

戦争はね~、負けると文化が無くなるし戦場に成っても文化財が無くなるし、だから始めると止めらんないんですよね、原爆が落ちるか主戦論者の指導者が死ぬ迄。
豊臣秀吉が死んで徳川家康公が登場したり、相手が男女問わず性交依存って私欲にしか興味が無い様なバカ殿がたまたま国外戦争反対のお爺ちゃんの真似っこ乞食で依怙贔屓されて権力闘争に勝って、実際は後継者第一候補だった徳川忠長公が自害させられて、明への援軍派兵論者の徳川忠長公が自害させられた事で戦争起きずに済んだみたいな超展開でも起きないと、ウクライナとロシアの戦争は止まらないし、以後の紛争継続の火種も消せないでしょ。

さて、明日中(本日2023年02月12日)に先週書きかけていた記事をUPします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

松美湯 
下町情緒残る蒔田城下、堀之内の名銭湯♪
御店主は信楽焼の陶芸家!

☞銭湯の個性と周辺見所 (・◡・)♫  
 石油を使わない希少な薪の沸し湯◎
 御主人は陶芸家で可愛いロビー◎
 近くに横浜市名由来の寶生寺有り
 毘迦羅神社の異名の子之神社有り◎
 鎌倉~戦国の名将に愛された土地◎
☞施設・備品関連 (•ω•)ノ      
【入浴料】
 大人490円
 子供200円
 幼児100円
【アメニティー】
 シャンプー等は備え付け無し。
 使い切りシャンプー類販売有り。
 タオル販売有り。
 飲料販売有り。
【電車】
 JR磯子駅~バス12分~天神橋降車~
 ~徒歩09分    ・・・合計21分
 市営地下鉄蒔田駅~徒歩09分
 京急南太田駅  ~徒歩16分
【  車  】
 専用駐車場無し。
 コインパーキングに隣接。
 100m以内に有料駐車場多数。
――以下 写真と詳細( ՞ਊ՞)ʃ♪だよ⤵――
——外観~玄関
——
KIMG3590
KIMG2413
KIMG2415
——自宅の様に暖かい受付——
KIMG3597
KIMG2432
KIMG3595
——脱衣場——
CIMG9657
CIMG9658
KIMG3601
——中央配置の浴槽と薬湯の浴室——
—男湯—
伝統の日本銭湯建築の高天井
CIMG9673
CIMG9659
CIMG9662
CIMG9666
CIMG9667
—女湯—
女湯の薬湯は赤、男湯は緑と異なる。
KIMG2431
CIMG9668
CIMG9669
CIMG9671
——タイルの可愛いモザイク壁画♪——
—男湯—
男湯はオランダの景色。
KIMG2419
KIMG2421
KIMG2422
—女湯—
アルプス山脈の湖畔っぽい。
CIMG9670
KIMG2430
——松美湯と周辺の解説——
専用駐車場は無いが周辺にコインパーキングが多数有るので便利。
御店の外観が喫茶店みたいで可愛いのは、コロナ前まで実際に喫茶店と陶芸教室を併設して営業していたから。2022年05月時点ではソチラは休業中。
陶芸教室や喫茶店も入浴客の客足がコロナ以前の水準に戻って来て来客からの要望が多ければ復活の可能性も?
御店主が信楽焼の陶芸家で仏教美術に造詣が深く銭湯と言う日本文化と陶芸と言う日本文化発信基地に成っているのが松美湯。
ロビーには御主人の作品が展示して有り、売ってくれと言えば売って貰えるかも?
更にこの松美湯、お湯を沸かす燃料はガスではなく薪で沸かす今では希少な銭湯です。
銭湯ファンには薪で沸かした御湯と言うは有る種のブランドの様に成っているんですね~。
小生には違いは判りませんが(笑)、ガスで沸かした御湯より良いと言う人は実際にいます。
普通に考えてガスや油で御湯を沸かすよりも建材の廃材を再利用出来る昔ながらの銭湯と言うのは有る意味現代にこそ合っているのかも知れませんね。
実は松美湯、立地的に今では住宅街の真ん中に在りますが歴史を知っている人だと結構凄い立地に在ります・・・
では皆さんと松美湯周辺の歴史史跡を見て見ましょう~♪
松美湯周辺地勢 久良岐のよし
※上の画像をクリックして拡大して見て下さい。
上のGoogleEarth衛星画像と比較で用いてる古地図は明治初期に帝国陸軍が製図した迅速測図と言う物で、農研機構サンが誰でも見られる様に公開している物です。

上の迅速測図を自分でも見てみたい方は以下のリンクから御覧下さい。
松美湯は画面の真ん中より少し左側に有り、その直ぐ右に寶生寺(ほうしょうじ)と言う御寺が表示されていますね?この御寺が実は横浜市の市名由来の御寺です。
寶生寺は新編武蔵風土記稿久良岐郡堀之内村の項目に登場します。堀之内村が現在の松美湯の存在する地域の旧地名ですね。
image
青龍山 寳金剛院 寶生寺
鎌倉〜江戸時代の名将達が保護した古刹。
寶生寺の寺宝の仏像が有りまして現在横浜市に寄託されているのですが、この仏像の解体修理をした際に中から古文書が発見されました。
県立金沢文庫様より拝借 寶生寺特別展ポスター 久良岐のよし
その文書は江戸時代初期に横浜市南部を治めた本牧奉行の間宮直元(まみやなおもと)公が立身出世成就の御礼に仏様を極彩色に塗り直して奉納された内容が書かれており、その中に❝横浜❞の地名が登場します。これが横浜市の市名由来に成った横浜村の地名の現在確認出来る初出典だったりします。
寶生寺についてはブログを書き始めたばかりの頃に解説を書いてるので当時の記事は中身が薄い物ですが御興味の有る方は以下のリンクから記事を御覧下さい。

この寶生寺を江戸初期に支援した間宮直元公、実は徳川幕府による豊臣家の大坂城攻めで大活躍した人物で第二代目の佐渡代官、初代生野代官として金山と銀山の経営を行い、特に大久保長安が金の採掘量の業績を悪化させていた佐渡金山の経営を❝灰吹き法❞等最先端の世界の鉱山技術を導入した上で鉱山経営の汚職体質を改善する事に由って金の採掘用を大幅に改善したと、ユネスコ世界遺産生野銀山の有る兵庫県朝来市に伝わっています。
生野銀山灰吹き銀
上の写真は朝来市教育委員会様から提供して頂いた写真です。
この間宮直元公、間宮林蔵や杉田玄白の本家の祖先に当たる人物です。大坂城攻めの際に豊臣側が防衛の為に淀川の堤防を故意に決壊させ大坂城東側の平野を沼沢化させてしまっていたのを生野銀山衆を率いて大坂に在陣中の徳川家康公の元を直接訪れ大坂城防衛網を無力化する❝水抜き❞と❝総堀の埋立❞を直接献策しました。

結果的に大坂城外郭の更に外側の平野部の沼沢化は豊臣家が決壊させた堤防を生野銀山衆によって復旧されると瞬く間に大坂城周辺の水抜きが成功し、更に一時講和の際に徳川家によって大坂城総堀が埋め立てられて大坂城外郭をも無力化する事に成功した名軍師として❝横浜市以外❞関西地方、特に世界遺産の生野銀山の有る朝来市では良く知られています。
横浜市教育委員会が松美湯の近く寶生寺を支援した間宮直元公の話を市民に紹介出来ないのは、市内に文献が残らない為に自分の地域の事しか研究しない彼等は根本的に知らないのと、その間宮家の本拠地だった磯子区洋光台~港南区港南中央に跨る巨大城塞網を持っていた笹下城が全く発掘調査もされず昭和三十年代に宅地開発利権で消滅してしまった為に却(かえ)って横浜市では何も史料が残っていない事態が起きてしまったからでした。
間宮家の本家の笹下間宮家は江戸中期には奉行職を返上し下総国に所領も移ってたので完全に久良岐郡との御縁が切れてしまっていましたから仕方が無い面も多いですね。
1479574469734
常林山 妙蓮寺
昭和まで間宮直元公の御神像を祀っていた寺院。
磯子区の妙蓮寺は笹下間宮家の直元公の今の御寺の御家族は余り御寺の歴史を知らないのですが、新編武蔵風土記稿を読むと久良岐郡の中の現在の妙蓮寺の項目に紹介されている間宮直元公の彫像が登場します。
直元公は家康公に叔母の於久の方が側室として嫁いでいた事から外戚として扱われており徳川秀忠公と一緒に相撲大会を開催して観戦する等、二代目将軍の秀忠公とも良好な関係を築いており更に分家の杉田間宮家は初代の鷹匠頭に任命され二千石を超える大身旗本に成っていました。
そんな訳で大名でもないのに生野代官や佐渡代官、本牧代官を兼務し直接将軍家とも面会出来る立場に有った訳ですが、直元公は直接大坂冬の陣の合戦の終わる前に在陣中に亡くなってしまい、その本拠地の笹下や領地の下総国印旛郡に埋葬する事が出来なかったので本牧代官所の直ぐ近くに奥方の菩提寺として御子息の間宮忠次公によって妙蓮寺が開かれると、その妙蓮寺の御本堂に間宮直元公の御神像が祀られていました。
間宮直元公の奥方である智性院様の菩提寺として開かれたので立派な墓石が現存します
KIMG5891
御寺の人は自分の御寺の事を余り理解しておらず間宮直元公や智性院様の事すら知りませんが、実際はちゃんと立派な墓石と御二人の御姫様か更に上の世代の近親と思しき常正院様と言う女性の立派な宝篋印塔も現存しています。
CIMG3008
現在の御寺の奥様は妙蓮寺の歴史を御存知ないので智性院様の御墓が存在しないと勘違いしていますが、この通り立派に間宮直元公と言う大出世した旦那様と結ばれた奥方の智性院様の御墓は現存しています。
智性院様は御主人の間宮家の旧主小田原北条家が豊臣秀吉に降伏して改易されて北条家臣団である間宮家が失業していた時期に直元公と出会ってる可能性が高いのですが、そんな状況で直元公と結婚し夫が佐渡金山や生野銀山や横浜市南部の経営を委ねられ徳川家の経済を下支えする存在にまで大出世する過程をずっと一緒に歩まれた訳ですね。
CIMG5393
その直元公と智性院様が共に歩まれた人生で徳川家康公に取り立てられ軍師として内政と攻城で活躍し出世出来た事の御礼が書かれていたのが松美湯の在る堀之内の名古刹、寶生寺の仏様の胎内に封印されていた古文書だった訳です。
間宮直元公の奥方の智性院様の菩提寺、妙蓮寺を開いた間宮忠次公は東京の駿河台を開拓した方で駿河台の地名は土地を造成した忠次公が蒲原代官として駿河国の要衝を治めて駿河の御代官と呼ばれていた事に由来しています。
松美湯と同じ南区内の井土ヶ谷には、井土ヶ谷の地名由来に成った乗蓮寺が有ります。

この乗蓮寺は北条政子様の別邸だった場所が寺院化された場所としても歴史好きには知られています。
ここを江戸時代に支援していた❝大檀那❞として間宮忠次公の名前が新編武蔵風土記稿に記載されています。
そんな本牧奉行と蒲原代官を兼任した間宮信忠公が開いた磯子区の妙蓮寺は大坂城攻略作戦を立案した名軍師の間宮直元公の亡骸の代わりに作られ御神像として祀られていた彫像の模写が新編武蔵風土記稿に紹介されており、昭和までその彫像が現存していました。
新編武蔵風土記稿 間宮直元公木造 久良岐のよし
間宮直元公木造 妙蓮寺旧蔵も火災で焼失 久良岐のよし
ところが昭和時代に妙蓮寺が失火を起こし前本堂ともども直元公の彫像も焼失、今では二宮町に住んでした間宮家御子孫の御一人が火災前に撮影した写真が現在間宮家研究者の間に伝わるのみに成ってしまいました。
この智性院様や間宮忠次公所縁(ゆかり)の妙蓮寺も住宅街の山を越えると最寄駅の杉田駅が有り、2019年まで杉田湯と言う良い銭湯が有りました。
横浜市内の古い町には令和の今でも銭湯が生き残っている場所が数ヶ所有り、松美湯の近所に蒔田城や寶生寺が有る様に他の銭湯のまわりにも必ずと言って良い程に歴史史跡や宿場町だった場所が存在します。
そして古い港町や住宅街は横浜らしい味が有る文化財が多く残っていたりします。

文化財を活用した都市計画の話は最近も❝あぶない刑事❞のロケ地でファンに観光地化している瑞穂鉄橋の話でも取上げて見た事も有ります。
寶生寺は更に時代を遡ると間宮家の上司である小田原北条家の殿様達からも庇護を受け、鎌倉時代にも鎌倉幕府内第一の教養人だった金澤北条実時から支援されていた事が伝わっています。
この金澤北条家の開いた私設図書館が現在の神奈川県立金沢文庫の前身に成っており、邸宅跡は真言律宗別格本山の金澤山彌勒院稱名寺=称名寺と言う名前で鎌倉時代に寺院化されて現存しています。

今では桜の名所として横浜市民に親しまれる稱名寺ですが、この稱名寺の金沢文庫が京急金沢文庫駅の駅名由来にも成っている訳ですね。
県立金沢文庫様より拝借 寶生寺特別展ポスター 久良岐のよし
そんな御縁で2017年に神奈川県立金沢文庫で寶生寺展が開催されれ、この仏様の胎内から出て来た古文書も公開された訳です。
恐らく金沢文庫の行けば図録を見る事が今も出来るかと思います。
鎌倉殿の13人公式様より拝借
鎌倉殿の13人公式⇨https://www.nhk.jp/p/kamakura13/ts/32V2Z7X2M9/
寶生寺を支援した北条実時公は鎌倉時代の人物ではあるのですが鎌倉殿の13人より後の時代の人物で横浜市よりも京都や関西の方で歴史を専攻する学生に文化人として広く知られています。
鎌倉殿北条義時2鎌倉殿北条時政
権謀術数で政敵達を滅ぼしていく北条義時公と北条時政公の親子は優秀な人物で特に義時公は将軍を補佐する宰相として優れた執政官でも有りましたが必ずしも善人では有りませんでした。
源頼朝公亡き後の暫く幕府内の内戦状態を起こした原因を生んだ人物では有りますが、御子孫達は日本の武士文化を繁栄進歩させ更に元寇を撃退して現代日本を存続させる功績を残して下さった訳ですね。
2015-04-01-13-19-14
松美湯の有る旧堀之内村の名古刹、寶生寺を支援した北条実時公は北条義時公の御孫さんに当たる人物です。
ですから北条家の家紋と同じ三鱗紋を寶生寺は与えられて現代も寺紋として使用しています。
2015-06-27-16-55-59
寶生寺の寺紋は丸に三鱗紋で、これは北条家に一門衆(親族格)を与えられた武将や公式に支援を受けた格の高い寺院などが北条家の三鱗紋お家紋使用を許された際に、直接的に三鱗紋を使わず北条家に敬意を払って〇で囲って北条家と区別し用いる武家や寺院や神社が多く有りました。
北条家三鱗紋  丸に三鱗紋
三つ鱗紋丸に三ツ鱗紋
この丸に丸に三鱗紋は神奈川区の法華宗豊顕寺や磯子区の曹洞宗龍珠院、金沢区伝心寺も用いていますが、それぞれがやはり北条家重臣の直接かかわった場所でした。
神奈川区の豊顕寺は北条氏綱公の代の重臣、多米元忠公の隠居寺が前身なので多米家が北条家より三鱗紋を与えられ更に豊顕寺の前身の元忠公の隠居寺だった草庵にも使用を許している事が解ります。
磯子区の龍珠院はJR大船駅近くの玉縄城主北条綱成の別邸の草庵が有り、蒔田御所吉良家へ用事が有る際の滞在場所だった様で後に寺院化された際に三鱗紋使用を許された様です。
金沢区の伝心寺は玉縄城主北条氏繁公や小田原城主北条氏直公開基と誤伝していますが、新編武蔵風土記稿の編集者の考察では北条氏綱公、小生の推測では玉縄城主北条為昌公の開基だろうと推測している寺院でいずれにしても北条家から三鱗紋の使用を許されている様です。
寶生寺はそれよりも古い鎌倉時代の金沢北条家によって支援されており、鎌倉時代に既に“本物の北条家”から三鱗紋を下賜されている事が状況的に判断できます。
image
では何故(なぜ)、松美湯が存在する堀之内の地域が武士達のみならず仏教や神道等の日本古来の宗教にも重要視されていたかと言うと蒔田湾とか古大岡湾と考古学では呼ばれいるのですが江戸時代には目の前まで入江広がっており、木材流通や幅広い物流と製塩業で賑わった豊かな港町だった歴史が有るからなんですね。
下の画像は❝雑ですが(笑)❞凡(おおよ)その蒔田湾の様子です。
蒔田湾 久良岐のよし
比較すると東日本大震災で他地域より揺れの大きかった中区の山下町~伊勢佐木長者町~吉野町今の平地部分が海だった事や江戸時代中期の未熟な土木技術で埋立てられた範囲に当て嵌まる事が良く理解出来るかと思います。
上の画像で洲乾弁財天と書かれているのが源頼朝公が土肥実平公の領地の湯河原に有った竹生島弁財天の御分霊を更に分祀して開いた弁天社で、この場所は現在の横浜市役所新市庁舎が立っている場所で明治政府に御社を撤去される迄は画像でも半島の先端に在るのが解ると思いますが、洲乾浜と呼ばれる砂洲の半島の先端にこんこんと淡水の水が湧く大きな池の有る弁天信仰の聖地として武州人に大切にされていました。
横浜村之圖
この洲乾浜が海や蒔田の入江から見ると横長だったので、これが洲乾浜転じて❝横浜❞と呼ばれる様に成りやがて洲乾浜半島上の人口300名の漁村は横浜村と呼ばれる様になり、寶生寺の間宮直元公お古文書にその名が登場する事に成りました。
ペリー艦隊の上陸
幕末に成ると、この半島にアメリカから来たペリー提督が上陸し、更に幕府によって外国人居留地に定められました。
上のペリーさん上陸の有名な絵の右側の樹が今も開港資料館の中に現存する玉楠の樹の3代前の樹だそうで同じ位置に存在し、そお樹の麓の神社は横浜の水神社として知られた御社です。
外国人居留地は旧半島と埋立地の間に残された海の名残りの運河がそのまま境界線に成りました。
関内周辺 久良岐のよし
吉田橋の上に関所が設けられて外国人居留地は関内と呼ばれた事が今のJR関内駅始め関内と広く呼ばれる地域の地名由来に成っています。
最初に見て貰った松美湯周辺の画像に戻ります。
松美湯周辺地勢 久良岐のよし
松美湯の直ぐ南西側、画像の左手には蒔田城と言う御寺が有りますね?
室町時代には関東を治めた将軍役割を果たす鎌倉公方と言う役職を京都の征夷大将軍とは別に足利家が代々務めて鎌倉に役所を置いていたのですが、永享の乱と享徳の乱と呼ばれる鎌倉公方vs京都の室町幕府の戦いが起きて鎌倉公方家が茨城県の古河城に退転して役割を果たせなくなっていた時期に足利一族で蒔田城主だった吉良家の吉良成高公や吉良頼康公が鎌倉公方代理を務めた事から蒔田御所と呼ばれていた歴史が有ります。

更にこの蒔田吉良家は元々は世田谷城も拠点にしており、時代によって本拠地を移していたので世田谷城跡の世田谷豪徳寺は現代では紅葉の名所として外国からの観光客にも人気の場所ですが歴史好きには吉良家の開いた寺院として、そして横浜を開港した彦根城主井伊家の江戸時代の菩提寺としても有名です。

以前紹介した中区JR山手駅近くの❝いなり湯❞や、南区中村町の❝仲乃湯❞もそうですが、横浜の中でも比較的早く宅地化されて人が多く住んだ地域は、やはりそれなりに歴史史跡に囲まれており銭湯巡りと合わせて歴史散歩を楽しむには最適だったりするんですね。

さて!

今では松美湯の近くの寶生寺が横浜市の市名の由来と成った古文書を書いた間宮直元公と関係が有ったり、その間宮直元公の奥方の智性様の御墓が磯子区の妙蓮寺の世代の御寺の御家族には雑に扱われているものの現存している訳ですが・・・
もし歴史散策で南区堀之内の寶生寺や磯子区の妙蓮寺で智性院様を御参りして両方の御寺で立身出世の御利益や良い男性との縁結び(笑)を祈願したら、きっと間宮直元公と智性院様御夫妻も御参りに来てくれた事を喜んで、良い男性との縁結びや立身出世の御利益を智性院様が参拝する女性に与えて下さりそうです♪ 
小生は立身出世の御利益を賜りたいwww。
松美湯周辺2 久良岐のよし
・・・そして寶生寺や南区歴史散策の帰りに松美湯でひとっ風呂浴びて冷たいジュース飲んで帰るとか最高でしょ?
そんな訳で今回はコロナ前は陶芸教室や喫茶店も併設営業していた素敵な横浜市南区堀之内の陶芸家の御主人が営む素敵な昔ながらの町銭湯、松美湯を紹介して見ました。

他の銭湯にも御興味有る方は是非コレ⤴から御自宅の最寄りの素敵な昭和の銭湯を探してみては如何でしょうか?
浴室の写真を撮影させて頂けた所から順番に記事にしているので未だ掲載数は少ないですが、どこも素晴らしい壁画や周辺に観光地や史跡の有る所が多いですから、歴史散歩ついでに帰路につく前、ひとっ風呂浴びて帰れば、きっと充実した休日に成ると思いますよ~。

では皆さん、次こそは(笑)逗子市の郷土史か富士山の景勝地紹介の記事で御会いしましょう~♪

——追記——
最近、サル疱が世界で流行しつつありますね・・・
この病気は歴史オタ的には高度経済成長期に消滅したはずの天然痘に非常に似ていると思います。
天然痘は貴族~武士の時代、多くの日本人を死に至らしめた感染症で呼吸器からも感染者の吐息を吸う事で感染しました。
非常に致死率が高いだけでなく完治したとしても肌がボコボコに疱瘡が出来た跡の傷が顔から足先まで残り女性は結婚を躊躇(ためら)う様な人生を歩む事に成る病気でした。
猿疱がそこまで致死率が高い訳では無さそうですが一つ重大な問題が判明しているそうです。
コロナは高齢者が致死率が高い病気でしたが、今度のサル疱は子供の致死率が高いそうです。

サル疱は空気感染しないと言う一部専門家の意見が有る一方で、発生源のアフリカに渡航履歴の無い人達が既に感染しているので初期のコロナと同じで呼吸器から感染すると考えた方が現実的な気がします。
楽観主義は又コロナ対応初期のミスの繰り返しを生むと思います。
正直、今のタイミングで外国人旅行客を受け入れるのは如何かと個人的には危惧しております。
政治家は頑張っても日本の場合制度上の欠陥で起きた事件にしか対処する機能を持っていません。
小生は家族を不幸に合わせない為にもサル疱対策にアルコール消毒とマスク着用はもう暫くシッカリ行って、又、直接的な他人との接触は注意して観光を楽しみたいと個人的に思います。

皆さんも自己判断で御体御自愛下さい。
そして良い夏を迎え今年こそ海の家グルメと海水浴を楽しみましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市南区には横浜橋商店街と言うTVも撮影に度々(たびたび)来る横浜市で最大級のアーケード商店街が有ります。
調べているうちに解ったのですが、その商店街は江戸時代に舞田湾を埋め立てて造成された“吉田新田”の中に有るのですが、横浜橋商店街は元々どうも立地的に近くに在る中村八幡宮の参道門前町として吉田新田側の橋の延長線上に発展して来た様です。
KIMG3069
中村八幡宮
新橋の芸子衆も御参りに来るほど昭和の横浜大空襲まで大規模な社殿を持って栄えていたそうで、その参道の商店街が今の横浜橋商店街の原型の様です。
ちょっとパンフレットの画像も見にくいのですが、たしかに台地に在る凄く立派な社殿が、随神門と壁に囲まれているんですよね。
img152
現在の中村八幡宮の宮司サンにも色々伺ったのですが、元々は舞岡八幡宮を本拠地に旧鎌倉郡と旧三浦郡を含め60余社の神社の宮司を務めた関家が元々の宮司様だった様です。
中村八幡宮の宮司だった関家は戸塚区の品濃白幡神社や港南区の永谷天満宮や永谷神明社、横須賀汐入の諏訪大神社等の宮司職も兼務されていたのですが、品濃白幡神社や関家についても以前、解説記事を書いていたので御興味有る方は以下の記事タイトルをクリックして御覧下さい。
旧宮司家の関家は社家としての格が高かった訳で、そんな関家でなければ宮司を任せられない程の規模を誇っていたのが、この中村八幡宮な訳です。
何でこの神社が第二次世界大戦の横浜大空襲とGHQによる戦後政策で境内地が縮小するまで大変繁栄していたかと言いますと昭和初期まで真金町や中村町には劇場や料亭が沢山有り、多くの御金持や芸妓(げいこ)衆で賑わっていたからなんですね。
今でも日本語だけでなく中国語も韓国語もタイ語も飛び交い異国情緒溢れ賑わう商店街は有りますが、それも比に成らない程の遊興地として栄え人と御金が集まっていたんですね。
ちょっと行けば幕末~明治~大正~昭和まで外国人居留地として始まり多くの外国の商社が集まった山手地区や日本大通りも有りましたからね~。
それは以前、映画“L💛DK”のロケ地解説で色んな洋館を紹介しています。
御興味有る方は是非、読んで横浜山手地区デートを彼氏彼女さんと楽しんでみて下さい♪
中村八幡宮からそんなに遠くない場所には凄い御寺も有ります。
真言宗の52ヵ寺の本山だった寶生寺さんですね。
他にも沢山の神社仏閣がある風流な京都の祇園とか清水坂みたいな場所が戦前の明治~昭和初期の中村町~真金町だったみたいです。京都の祇園も八坂神社の参道として栄え清水坂も清水寺の参道として栄えた門前町ですからね。
横浜橋は江戸に出来た新しい埋め立て地だから門前町の歴史が京都と違い浅いのですが、横浜の中村八幡宮は元々延喜年間から存在した事が地域にも宮司家にも伝承しており、恐らくそれは本当でしょう。
この地域を開拓したのは坂東平氏ですが、当時既に鎌倉の御霊神社に祀られる平良文公と、その甥で神田明神の御祭神の平将門公等によってこの地域は支配されていました。中村町辺りは平安時代末期には平良文公の御子孫に当たる三浦一族の久良木三郎通継公が支配していました。この武士団が信仰したのが海神で疫病治癒の神でもある素戔嗚尊と習合された牛頭天王を祀る牛頭信仰=八坂神社や祇園社や八王子社と、同じく治水の水神であり破魔の神様である大鞆別命=応神天皇に習合された八幡大菩薩信仰つまり八幡信仰でした。
中村八幡宮と本牧半島の反対側に当たる八幡橋八幡神社も更に古い欽明天皇の頃に開かれている事が伝承しています。なので平安時代から中村に八幡信仰が有るのは極々自然な訳です。
実は各時代の度重なる戦乱で史料が残らないこの地域ですが、古くから朝廷の軍馬生産地として久良岐屯倉(みやけ)が置かれ天皇家直轄地の郡だった歴史が有るんです。
ですから門前町は新しく、外国人文化の色濃い横浜元町に近い地域ですが文化歴史は京都にも負けない古代からの歴史の醸成地でもあるんですね。
つまり中村八幡宮のある中村町や真金町辺りは今でこそ庶民的で異国情緒溢れる町ですが、イメージ的には和風な街並みと大正ロマン溢れる服装の人が行き交う風景が戦前まで広がっていたみたいですね~。
現在の地図と明治初期の迅速測図と言う地図で町の様子を見比べてみましょう。
中村八幡宮周辺 迅速測図 久良岐のよし
※クリックして拡大して見て下さい。
これを見ると解かりますが、明治の最初頃はまだまだ八幡宮周辺の参道だった横浜橋商店街辺りは出来て歴史浅い埋め立て地なので未だ何も有りません。日本初の石鹸工場何かが有ったらしいです。
この迅速測図の書かれた明治時代の終わりから次第に人が増え大正時代には色町として発展した横浜らしい新しい街だと言う事が解ります。
そして遊郭が立ち並ぶ過程で中村八幡宮も繁栄し戦前の巨大な社殿が造営されていった訳ですが、遊郭の建築ラッシュや元々、真言宗の大寺院だった寶生寺や蔵徳院と言う大寺院が御近所に有ったからこそ宮大工が集まる文化素地が形成されていたのでしょうね~。
横浜市に限らず色町の文化と史跡研究に関しては小生よりも“知の冒険”と言うブログを運営してる丹治君の方が詳しいので、彼のブログを見ると真金町界隈の事を沢山書いて有ると思いますよ~。

彼はラジオにも呼ばれる人物なので、色町の文化研究のセミプロです。行動範囲も広く小田原の色町跡を探索に行ったり、関西や中部地方も良く取材に行ってます。
花街の文化に興味が有る方は彼の記事を読んで見て下さい。
まぁ~、そんな明治大正昭和初期のいなせな男女の風流さと悲哀と失敗と成り上がりが複雑に混じった素敵な雰囲気が漂う風流な和風の街並みが広がっていた中村町と真金町ですが、戦後昭和三十三年の風営法施行により遊郭が経営不能に成り閉鎖し、そこに根付いていた宮大工の方々の技術が幾つかの銭湯建設を通じて今も残っています。
それが中村八幡宮の近くの仲乃湯さんです。
KIMG3112
記事⤵️
仲乃湯 凄い宮大工が建てた銭湯でドラマやCMのロケ地
今では中村八幡宮の社殿は縮小はしていますが、仲乃湯に御風呂に入りに行くと立派な建物から往時の中村町の雰囲気を垣間見る事が出来ます。
神社好きの皆さんも、御朱印を拝受に参拝したり横浜橋商店街とかに買出しに行く事が有ったら是非!お風呂入りに行って見て下さい~!
きっと建物の凄さに感動しますよ!

さて皆さん、今日はここまです!

夏に入りますが新型肺炎も未だ終息していませんし、気温も上がり熱中症にも注意しないといけませんね~。
次の記事で御会いするまで健康に実り有る日々を御過ごしくだされや~♪
では又!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ