さて小生がこの記事を書いている2018年12月25日はクリスマスです。
残念ながら独身で恋人もいない悲しい小生はイブも仕事、本日も仕事です。
皆さんはクリスマスは如何お過ごしでしょうか?
今頃は家族で子供達とお腹いっぱい美味しいご飯を食べたり、恋人や夫婦でイチャイチャして疲れて寝てるんでしょうか?
シングルベルの小生、今なら悔しい総統閣下の気持ちが解かる・・・
総統閣下 久良岐のよし
唐突なヒトラーの登場で困惑する人は元ネタ動画見て下さい(笑)

※注意!小生は保守中道派ですがナチは嫌いです(笑)。ロンメル元帥は尊敬していますけどね。
・・・さて、取り乱してしまいましたが今日はクリスチャンの皆さんと、全く宗教に信仰心が無い大半の日本人のカップルにも聖夜な訳ですが、実は神奈川県には江戸時代に既にクリスマスの習慣が有った事を知っている人が現代人の中にどれだけいるでしょうか?
IMG_20181118_174057
写真は神奈川県三浦半島の横須賀市吉井に在る怒田城址の一角に存在する眞福寺と言う寺院の抱子観音様です。
実はこの観音様、元々は江戸時代初期に開港して三浦按針ことウィリアム・アダムス公が活躍した浦賀港から江戸屋サンと言う廻船商人によって移され安置された観音様なのですが・・・
もう既にこの説明で勘の良い人は気づいていると思いますが、隠れ切支丹(キリシタン)や西洋人との関連が有ると言われている仏像で異名をマリア観音様と呼ばれているんですね。
障子の穴から撮影させて頂いたのでこの写真しか無いのですが、拡大して貰えるとマリア様と同じ様に赤子を抱きかかえています。
まぁ~只の観音様では無いですよね、仏教関係者なら尚の事理解出来ると思います。
しかしながら、日本神道も仏教もキリスト教徒も根源では人の幸せや安寧を願う宗派なのでこの観音様を見て嫌悪感を感じる人も少ないでしょう。
・・・さて、では何でこんな場所に隠れ切支丹のマリア様信仰に関係しそうな観音様が安置されているか解説させて頂きたいと思います。
DSC_0119
吉井山 眞福寺
この眞福寺、実は目の前に鎌倉街道の古道が通っているんです。
DSC_0118
この御寺の前の雰囲気有る道が平安時代末期~近代まで使われた鎌倉街道だそうです。
開基の時期は現在の御住職様は江戸時代に浦賀の廻船商人の江戸屋サンによって開かれたと申しておりましたが恐らく中興の時期が江戸時代と成るんでしょう。この江戸屋サンが浦賀港を本拠地としており現代で言う所の❝税関❞の役割を江戸幕府から委託されていたのですが、それだけでは食べていけないので廻船商人として海運で国内他地域と交易をして仕入れた物を流通に乗せ鎌倉方面や三浦半島に陸送する際に、この眞福寺の前の鎌倉街道を使って輸送したそうです。
浦賀~眞福寺 久良岐のよし
画像を拡大して頂ければ眞福寺と浦賀港が確かに近い位置に在る事が解かりますね。
でも当時は当然ながら車は有りませんので、馬に荷駄(にだ)を持たせて人が歩いて馬を牽引したので、この吉井地区の❝怒田(ぬまた)城址❞の丘を越えるのは一苦労だったのでしょう、この御寺は元々は休息用の目的も有って開かれたでしょうと御住職がおっしゃっていました。
江戸時代に御寺を再興したであろう江戸屋さんの別宅が直ぐ近くに在ったので、当時の地主サンの許可を得て江戸屋サンが御寺を整備したそうです。
ただ、御寺の開かれた年代については新編相模風土記稿では天文年間(1532~1555年)の開基と記載が有り、境内の説明では1522年、一方で横須賀市の認識としては1528年とされています。なので御住職の御話と風土記と横須賀市の話しを混ぜるとこんな経緯が見えて来ます・・・
CIMG2962
※写真は横須賀市安針塚に在る三浦按針公と日本人の奥さんの御廟所。
恐らく江戸時代以前、戦国時代の大永二年(1522年)~享禄元年(1528年)には御寺の前身と成る仏教系の草庵が存在し、天文年間(1532~1555年)に寺院化され、小田原北条家の滅亡により御寺を支援した領主が改易されると一時荒廃し、江戸時代初期に徳川家康公の外交参謀イギリス人サムライのウィリアム・アダムス=三浦按針公によって浦賀が諸外国向けに開港した頃に江戸屋サンが開業、禁教令と鎖国令が出て海外交易が長崎の出島に限定されてしまいます。すると三浦按針公や外国人が拝んでいたであろう抱子観音様も浦賀に置いておく訳にも行かず、かと言って廃棄する様な罰当たりも出来ず、江戸屋さんが江戸時代に自分の別荘の有る怒田城址の山深いけれど鎌倉街道伝いに日帰りで御参りに行ける場所に荒廃した眞福寺が在るに目を付けて、御寺を復興する資金を肩代わりして境内に観音堂設けて抱子観音様を密かに御守り移し安置されたのだろうと推測が成り立つ訳です。
眞福寺前の鎌倉古道と怒田城軍港跡の舟倉地区 久良岐のよし
地図を見ると眞福寺の前の林道の先に江戸幕府御用林の字も見えますよね?そして地図の左の赤く表示されている地区が舟倉で怒田城時代の海岸線で三浦水軍の軍港だった場所です。
・・・で、先程からシレっと怒田城の一部に眞福寺が在ると小生言ってますが、ここは平安時代末期に和田義盛公が築城した怒田(ぬまた)城の一角に当たり、新編相模風土記稿にも沼田城の当て字で記載が有るんですよ。
新編相模風土記稿 三浦郡巻之七 西浦賀分郷
このページに記載が在ります。

沼田城蹟
村の西界。山上ニアリ。字(あざ)臺崎ト云(いう)。
内川新田開墾前ハ入海の出崎ニシテ要害ノ地ナリ。相傳フ三浦大介義明ノ持城ナリト

怒田城に関しては又、別記事として改めて城址紹介の記事を書きますが、平安時代には水軍基地だった海が江戸時代に埋め立てられて耕作地に成っている事も判ります。風土記では三浦義明公の城と説明されていますが、正確には三浦義明公の嫡孫の和田義盛公の築城した城でした。これは司馬遼太郎先生も紀行文❝街道をゆく❞シリーズの❝三浦半島記❞で紹介しています。
先ずは眞福寺と怒田城主要部分の位置関係を見て見ましょう。
怒田城址周辺地形 久良岐のよし
眞福寺の目の前を浦賀~走水方面から鎌倉に通じる街道が通っているのですが、この街道を抑える為に築城されたのが画像で眞福寺の右手の丘一体に広がっていた大城郭❝怒田城❞でした。
この怒田城は平安時代末期の築城ながら安土桃山時代の平山城と同じ様な構造をしていて、和田義盛公の戦術眼と築城術が当時としては革命的に先進的な物だったのが解かります。
城は連郭式(れんかくしき)と呼ばれる段々に成っている構造です。
まぁ、昔から重要な街道が有り、平安時代には軍港でもあった訳です。
そんな場所だから当然ながら税務所役人であり通関業者であり運送屋であり商人の江戸屋サンや浦賀の廻船商人達はこの眞福寺を支援した訳ですね。
そして先述の通り三浦按針公と浦賀港の歴史を経て、眞福寺に抱子観音様が安置された訳です。
では今度は眞福寺サンの風景その物を見て頂きたいと思います・・・
眞福寺サンの在る山は城址なので当然ながら籠城に堪える湧水も有り、今も農業用水として御寺の近くを流れています。
DSC_0117
そして御城が防衛した鎌倉街道の古道が山に向かって伸びています。
DSC_0118
その右手に❝三浦三十三観音霊場第十五番❞吉井山眞福寺が在ります。
DSC_0123
眞福寺サンは現代では浄土宗です。
DSC_0121
階段を上って山門代わりの石柱の右手には御地蔵様が並んでらっしゃいます。
DSC_0125
境内の御庭に入ると左手には素敵な雰囲気の観音様のいらっしゃる庭園と観音堂が見えます。
DSC_0126
奥津城観音と言うらしいですが、実は奥津城と言うのは神奈川県の聖地の渋田山の別称でして伊勢原市に現存する延喜式内社の高部屋神社の元宮の祠が在る場所だったりします。まぁ、関係有るかは知りません(笑)。
DSC_0128
観音堂の階段の右手には御寺の歴史と聖観音様と抱子観音様の解説が有ります。
DSC_0130
いかにも古い石段を登ります。
DSC_0131
すると明らかに怒田城の曲輪の一角だったと思われる平場に聖観音様と抱子観音様が安置された観音堂が在ります。現代では御墓に囲まれていますが、それでも雰囲気良いでしょう?
DSC_0132
彫刻も立派!
IMG_20181118_174057
実は障子に穴が開いていて観音様を拝見する事が出来ました。
有難い。
新編相模風土記稿では現在、聖観音とされる仏様は瀧見観音とされています。瀧見観音は三浦一族の菩提寺圓通寺に祀られていた三浦一族の持仏で、現在は横須賀市衣笠の清雲寺に安置されています。
江戸時代までの仏様の名前からも、御寺に三浦一族との前身寺院が存在した様な関係性が臭いますね。
是非、御朱印頂きに参拝される方は観音様を拝して頂きたい。そしてイギリス出身の白人サムライ三浦按針公が日本人を欧州人の植民地化から守って下さった御恩も感じて頂ければなとも。
又、浦賀が欧州からの貨物の集積地として賑わっていた歴史もここで感じる事が出来ます。
DSC_0134
今でも満々と水を湛える池、そりゃ城作るよ。
観音堂の台地から御本堂を見下ろすと雰囲気が良いんですよ~。
DSC_0136
庫裡(くり)の入口が昔ながらの造りで素敵ですね~♪
さて、一応、今回の解説はこんな感じですが、歴史好きの方は怒田城址見物と合わせて是非御参りしては如何でしょうか?
怒田城址 久良岐のよし
因みに怒田城は吉井貝塚部分より眞福寺との間の谷間に良く城址の地形が残っています。
DSC_0103
食違い状の削平地ですね。
小生の推測では、恐らくここが人工的に開削された大空堀で大手道だったと思います。そして眞福寺側が西門だったんでしょう。
怒田城址に関しては余り遺構が無いとか書いている阿呆が多くいますが、それは日本城郭大系を書いた学者さんが恐らく京浜急行電鉄に❝配慮❞して開発の妨げに成るのを避けて城域として指定した極狭い範囲だけを馬鹿正直に見たからでしょう。実際は周辺の山を歩き廻ると城として十分な構造体がそこかしこに残っているんですよ~。

さて、今回はクリスマスにちなんでマリア観音様と眞福寺さんと周辺の歴史を紹介して見ました。
きっと皆さんの御近所にも深い歴史や意外な偉人と繋がりの在る神社仏閣や城址の山や公園があるかも知れません。
ですから皆さんも歴史散歩してみませんか?凄い歴史偉人と地元の繋がりをしれば、地元愛も深まりますよ~♪

では!又次の解説記事で!
・・・でも次は神社仏閣一覧を刷新するのに注力します。ですから御正月ですかね~、新しい記事を書くとしたら。

そんな訳で皆さん、本年中も御高覧ありがとうございました。
来る年が皆さんにとって小生にとっても発展の年と成り、健康を高める年と成り、自らを成長させる年と成ります様に♪