前回の記事
  ↓
休日雑記 2017年06月24日の訪問先その③・・・江ノ島(稚児ヵ淵~第一岩屋~第二岩屋~福島漁村句碑~玉屋のようかん)
  ↑
コレの続き。
江の島を後にして、江ノ電の駅へ向かう途中、150年超の歴史を誇る玉屋のようかんで何故かキャラメルを買った後の話。

CIMG4425
江ノ電の駅に着くと直ぐに電車が来た。

CIMG4426
車両は見るからに新しいがカラーリングが昔の儘(まま)で好きなタイプだった。
うむ、幸先良い。
江ノ電は個人的に好きだ、鎌倉の山の迫った土地の僅かに開けた狭い谷合と扇状地に商店・神社・仏閣・旅館・料理屋が立ち並び江ノ電が建設される時代には既に線路を引ける用地が無かった。だから通常有り得ない場所に線路が敷設された。住宅街の路地や商店街の普通の道路の上だ。
CIMG4427
だから今でも車窓から見える車と人と建物の距離が異常に近く、多くの場所が路面電車として走行する事に成る訳だ。この風景が神奈川県民にとっては面白い。
他府県には未だに路面電車が走る場所も有るが、横浜市を始めとして県内では交通渋滞対策から路面電車は姿を消して久しい。代わりに横浜市営地下鉄や湘南モノレールやシーサイドライと言うモノレールが導入された訳だ。
この年配の方には懐かしいであろう車と電車の距離感を楽しめるのは、我々昭和後期~平成生まれ世代にとっては新鮮で乗車中は旅行している気分を味合わせて貰える訳だ。
CIMG4428
海の横を走る路線場所も有り、七里ヶ浜辺りを走る時は風景がとても綺麗だ。
この七里ヶ浜の鎌倉高校前駅は“関東の駅100選”にも選ばれた景勝地でもある。
061015_171934
昔ガラケーで撮影した写真なので画素数も低いのはご勘弁。
DSC_2721
スラムダンク鎌倉高校前駅横踏切DSC_2722
この駅の横の踏切が又、アニメ版スラムダンクのロケ地に成った場所で台湾やアジア諸国から親日家の多くの旅客で賑わう。ハネムーンで来る新婚夫婦も多い。
日本が好きでいてくれる秩序有る外国人客で賑わうのは嬉しい、特に新婚旅行で来てくれたカップルには鎌倉名物の女夫饅頭を御馳走したく成る位だ(笑)。
更にこの七里ヶ浜付近、小生のブログを読んで下さる方は江戸時代も富嶽三十六景で描かれている事を知っている人は多い訳だ。
富士三十六景
image
この風景は七里ヶ浜の東端、稲村ヶ崎辺りから見た風景だ。
もし富士山を綺麗に見たいのなら海上の水蒸気の薄い晩秋~冬季をお勧めする。
下の写真は当日では無く昨年末か今年の正月に撮影した物。
CIMG2539
CIMG2536
とにかく綺麗な風景なので一見の価値が有る。
さて、この日は最大の目的が長谷寺での紫陽花の見学だったので七里ヶ浜駅や鎌倉高校前駅では途中下車せず長谷駅に向かった。
CIMG4431
CIMG4432
途中住宅街を通るので、家のすぐ横で江ノ電同士が行き交う様を見れたり、短くも非常に有意義な時間を過ごせた。いつも近いから車で来ちゃうからね。
長谷駅を降りて、既に夕方16時位だった。しかし長谷駅で多くの観光客が降車し路上にも多くの観光客がいた。これでは長谷寺に行っても待ち時間の都合で紫陽花は見学出来ない。仕方が無いので断念し、後日小生の住む横浜市の円海山の麓から車でそう遠くない港南区の永谷天満宮の紫陽花を見て今年は満足する事にした。
で、江ノ電を降りて最初に向かったのが鎌倉市内で最古の神社である甘縄神社だ。
CIMG4448
神社が最初に造営されたのは和銅三年(西暦710年)の事、土豪の染谷時忠によって開かれたと伝承しているそうだ。この染谷家の祖先がどの皇族や貴族なのかは恥ずかしながら浅学の小生はまだ存じ上げない。
所で余り知る人はいないが、ここは鎌倉幕府にも非常に関係の深い神社なのだ。
CIMG4445
西日が乱反射して上手く説明の看板が撮影できなかったが、源頼朝公の御先祖で平安~鎌倉~戦国時代の武士達から軍神として崇められた源 八幡太郎 義家 公、源義家公が再建した神社でもあるのだ。
更に凄いのは、鎌倉時代に成っても鎌倉市街に西側から敵が侵入した際の最終防衛ラインに成るので重要な武士がここに配置され邸宅を構えていた。
CIMG4446
安達藤九郎盛長公だな。
最初は安達ではなく姓を足立と名乗った。つまり武蔵国足立郡の出身の武将だ。出世して一族の区別を付ける為に足立から安達に字を改めた様だ。
足で立つ=足立より・・・安心に達する=安達の方が縁起も良いしね。
この人は重要な人物で、源頼朝公のボディーガード兼秘書をやっていた人物で、初期の参謀だった方だ。
源頼朝公が浪人していた頃から忠義を尽くし、源頼朝公の三島大社参詣の折にも護衛した伝承が残る。
DSC_2881
だから三島大社には、その時に安達盛長公が頼朝公の参詣中に待機した松の木も未だに残っている。
DSC_2883
非常に神奈川県に御縁の深い人物で、他にも厚木市白山の白山温泉郷から近い飯山観音入口に在る桜並木の綺麗な華厳山金剛寺を源頼朝公と開基したりもしている。
DSC_0727
この御寺は現在では曹洞宗の御寺で御住職は常駐していない場所だが、源頼朝公と安達盛長公の開いた御寺なので当然寺格は高い。しかも御寺以前の仏教の草庵が弘法大師空海和尚様によって開かれ戦国時代までは真言宗の御寺だった。
DSC_0729
だから参道には元々本堂だったかも知れない太子堂が有るのだが、神奈川県教育委員会が保護をしないので酷い朽ち方をしていたりする。
DSC_0732
因みにこの太子堂は鎌倉時代造営時のまま存在している大切な場所だそうだ。
寺紋に足利家の家紋が有るのは鎌倉公方家から崇敬を集めていた証拠だろう。
この金剛寺に安達盛長公の墓所が在る。しかし他にも墓標の有る御寺が有るので正直、どこが菩提寺かは解らない。しかし、厚木の白山辺りが元々は鎌倉幕府の重鎮で政所別当(内務大臣)の大江広元(おおえのひろもと)公の領地だった筈なので、三浦家-大江家と安達家-北条家が軍事衝突した宝地合戦で三浦家と大江家が滅亡した後に、大江家の旧領の同地が安達家に恩賞として与えられたと考えた方が自然だろう。と、するならば厚木の金剛寺を菩提寺とする安達家の武将は時代的に宝地合戦で活躍した安達景盛公と成るだろう。
CIMG4444
さて、そんな厚木の金剛寺や伊豆の三島大社とも関係が深い、鎌倉時代中頃の最重要大名の安達家の邸宅がここに在ったので、更に重要な人物もここに当然関わりが有った。
先ずは神社を御参り、そして施設の紹介を解説してからその話をしよう。
CIMG4433
これは拝殿であって本殿ではない。甘縄神社の本殿はこの大きな拝殿の更に裏の一段高い壇地上に在る。でも庶民の小生は今回は拝めるのはここから。
CIMG4434
CIMG4435
拝殿左右の狛犬さんは凛々しいが石材の腐食と彫刻のデザインを見る限り、この狛犬さんの彫られた年代は古くて昭和後期、新しければ平成に成ってからだろう。とても力強いデザインだ。
でもなんか小生から見ると子供の頃に遊んだゾイドってプラモデルの恐竜ロボットぽいな(笑)。
CIMG4436
何か良く解らん「〇壽の碑」と言う石碑が拝殿右手に建っていた。見ると「建長曇華九十翁書」と書いてある。
この「建長曇華九十翁書」とは臨済宗鎌倉五山第一位の建長寺住職で1842年生まれの菅原曇華(すがわらどんげ)和尚様の事らしい。90歳で昭和31年に亡くなった臨済宗の近代の高僧だ。
多分、この石碑の最初の文字は卒の簡略字で「卒寿の碑」と書いて有るんだな。
卒寿と言うのは90歳の御祝いの事だそうだが、だとすると菅原曇華和尚は石碑に揮毫(きごう=代筆)した直後に亡くなったのだろう。
・・・う~ん微妙。
CIMG4437
その横の石碑・・・
「石渡(いしわた)惣左衛門(そうざえもん)サンって人が神社の石の玉垣を十六間奉納しましたよ~」
・・・って書いて有る。
拝殿に向かって左手に境内社が鎮座している。
CIMG4442
五所神社。
CIMG4443
何の神様を祀っているか解らないが、5柱の神様を一緒に祀ってらっしゃる様だ。
近所に在った小さな神社の神様を纏めて御祀りしたのか、相模国一之宮寒川神社~護尾有鹿神社の神様を勧進したのか?全く説明が無いので解らなかった。
CIMG4439
拝殿の右手にはこの鳥居が有って、登って行くと・・・
CIMG4438
秋葉権現様が御祀りされている。火除け神様であり武士から信仰された神様だ。
その少し先に行くと拝殿の裏側に回れる。
CIMG4441
そこからは正面から見る事の出来なかった壇地の上の本殿も見る事が出来る。
CIMG4440
比較的新しいので昭和の再建だと思う。昔は下の拝殿の横を通り参詣者は直接この壇地の本殿まで来て参拝していたんだろう。鎌倉市内で古い佐助稲荷神社なんかと同じ配置だからね。
CIMG4444
写真を撮り忘れたのだが、ここは鎌倉幕府の第八代執権だった北条時宗公が生まれた場所でもあるそうだ。だから本殿の前には時宗公産湯の井戸の説明書きが有ったと思うが、井戸らしき物は見なかったと思う。
甘縄神社での参拝を終えて、大通りへ戻る途中、ベンチがあったので座ってスマホで地図を確認していたら徹夜で夕方まで歩き回っていたせいで一瞬寝落ちしてしまった(笑)。その後直ぐに復活したが、長谷寺に行くのは時間的に諦めていたので今回の小旅行の3つ目の目的である鎌倉名物の「女夫饅頭食べ比べ」をしに長谷駅近くの老舗恵比寿屋に移動した。
CIMG4453
ここは昔ながらの女夫饅頭の名店。
CIMG4451
店内の写真撮影に御主人と奥さん快諾してくれたけどシャイで顔はNGだそう(笑)。
でも写真撮らせて下さってありがとうございます!
CIMG4452
店構えも立派なだけでなく明治時代からの数々の品評会で入賞した賞状が掲げられている。
CIMG4449
凄いのは明治天皇と昭憲皇太后から感謝状が贈られていたりする。
CIMG4450
大正時代の賞状も有った。
CIMG4454
ここの女夫饅頭は珍しい黒餡、中華饅みたいな感じの餡だね。とても美味しかった。
長谷駅に戻ると紫陽花見学帰りの客でごった返して写真撮影どころじゃない程だった。
しかも乗車したら今度は次の目的地の和田塚で降りる事も出来ず、仕方ないので終点の鎌倉駅まで一度戻り、再び乗車して一駅手前の和田塚に行く事にした。
CIMG4455
江の電鎌倉駅の夏の異常な賑わい。
CIMG4456
まぁ、小生もその乗客の一人なんだけどね(笑)。
鎌倉の次の駅、和田塚駅に戻り、本来は長谷寺の次に訪問する予定だった和田塚へ移動した。
CIMG4457
和田塚は和田塚駅から徒歩直ぐの場所に在る。
正式な名称は“無常堂塚”だが、鎌倉幕府初代侍所別当の和田義盛公と一族の埋葬地なので和田塚と近年に成って呼ばれる様に成った。
CIMG4458
木々に覆われているが、ここは元々は古代人の古墳だったそうだ。
CIMG4459
立派な大木が根を張っている。
ここには和田一族や西湘の中村一族の英雄達が自分の正義の為に戦い、亡くなり、葬られた“聖地”だ。
CIMG4461
ここを似非(エセ)霊能者が心霊スポット扱いするが、本来の武士の考えや神道の考えでは正義や信念を貫いて戦った勇者は人々を守護する荒神であり守護神と成る。
小生は個人的に宝地合戦で正義を貫いて亡くなった和田義盛公と土肥實平公の孫である土肥惟平公の一族をとても尊敬している。特に和田義盛公は鎌倉時代に戦国時代のタイムトラベラーなんじゃないかと思うような先進的な自料での通行税の導入をしていたり、縄張りした怒田(ぬまた)城や野庭関城等は戦国時代の城と同じ街道を抑える平山城の群郭式縄張りだったりするんだな。
※以前書いた野庭関城の記事→
そして一文無しの源頼朝公の窮地を御救いして真っ先に出世した先見性も素晴らしい。ただ、同族の三浦家に裏切られたのが不運だった。
CIMG4464
だから、小生にとっても三浦一族にとっても三浦家の家臣団の子孫にとってもここは聖地であり、武家の本懐を遂げた英雄の眠る場所なんだな。
そこを心霊スポットする輩は、その自分の浅はかなデマによって逆に荒神様と成る中村党と和田家の英霊に天誅を与えられるだろうと思う(笑)。
CIMG4465
各時代の和田義盛公を尊敬する人々によって供養の石塔が奉納されている。
CIMG4463
ここは多くの人にとって武士の正義を貫いた男達の眠る“聖地”であり、寧ろパワースポットな訳だ。
ところで、まぁ、確かに一般の歴史に興味の無い人にとって怖い物も地面から露出していたりする。
CIMG3969
司馬遼太郎先生も紹介しているが鎌倉は掘れば骨が出る場所が多く昔は小学校の校庭で白く光る小石の様な物は露出し風化して破砕された骨片だったりした訳だ。
CIMG4025
まぁ、由比ヶ浜なんかは共同墓地だったので多くの骨もたまに発掘されたりする。
CIMG4475
今回の訪問でも地面に骨片らしき物が有った。
小生にとっては尊敬すべき人々の生きた証だな。
和田塚こと無常堂塚で尊敬する和田義盛公と土肥家の殿様達に御挨拶を終えて、鎌倉の次の女夫饅頭の店に徒歩で移動する事にした。
CIMG4476
途中、いつも車中から見るレトロな銀行跡の建物の前を通った。
ここを過ぎると一昨年の映画、“駆け込み女と駆け出し男”でヒロインが悩むワンシーンのモデルに成った場所が在る。
駆け込み女と駆け出し男
駆け込み女と駆け出し男を紹介した時の記事→
CIMG4477
その場所がここ、六地蔵。元々はもっと海寄りの由比ヶ浜近くに在ったそうだ。
そこが映画ワンシーンの舞台に成った。
本は供養塔の役割も果たすお地蔵様だったそうだが、現代では地域の人の守り仏に成って市民と旅行者を見守って下さっている。
CIMG4479
お地蔵様の赤い前掛け、失礼かも知れないけれど可愛い(笑)。
CIMG4482
その裏手には御稲荷様も何故か鎮座していた。ちゃんとお地蔵さまに御参りした後、御稲荷様にもいつも行く先々で御加護御守護頂いている事に御礼を申し上げた。
そして最終目的地、鎌倉駅からすぐ近くの女夫饅頭の店へ移動。
CIMG4486
蔵屋敷の立派な店構え。松風堂本廛(本店)。
ここも昔ながらの女夫饅頭の店で、店構えが非常に人の気を引く。
CIMG4485
饅頭は酒饅頭だった。結構歩いて疲れていたので、改めてこの糖分が帰る気力を養ってくれた。

ふむ、長谷寺の紫陽花は見る事が出来なかったが良い一日と成った。
鎌倉駅に歩いて帰り、そこから横須賀線で大船駅に帰り帰宅した。

皆さんは梅雨の季節、どう過ごされたのだろう?

さて、今回の記事はここまで!次回はどこかの城か神社御寺の解説記事か、一月に入ってから訪問した場所の休日雑記を書きたいと思います。
では!又、次のブログ記事でお会いしましょう!