戸塚区品濃町は今では現代に成って地名を改竄された東戸塚の地名の方が有名ですが、実はそこに在る白幡神社を通じて室町時代初期~安土桃山時代~そして幕末の新選組に繋がるかも知れない歴史を辿る事が出来る由緒ある場所なんです。
CIMG7723
品濃白幡神社でも、今は品濃町と書かれる地名ですら江戸時代の人からみたら新しい当字だったんですよ!
江戸時代には永谷郷品濃村と書かれていましたが、これは元々は秋葉郷信濃村だったと新編相模風土記稿に解説が記載されています。
・・・横浜市民は移住者ばかりなので、昔の地名を知る人も少なくなってしまいましたので今回は品濃町の白幡神社と品濃の紹介を通じて少し東戸塚に関わった歴史偉人の紹介もしたいと思います。
その為(ため)に先ずは戸塚区を離れて神奈川区の歴史を少しだけ話す所から始めたいと思います・・・
IMG_1479
室町時代~戦国時代まで京急神奈川駅一帯に在(あ)った権現山城と言う海に突き出した半島に築かれた御城が在りました。この御城の築城者は何と室町幕府初代征夷大将軍と成った足利尊氏公でした。
IMG_1458
権現山城址(本覚寺~幸ヶ谷公園一帯)
この尊氏公が築いた御城は戦国時代にも再利用され、伊勢盛時 入道 宗瑞(そうずい)=北条早雲公の家臣で相模国十四騎筆頭に上げられた名将の間宮信冬公が籠城し扇谷上杉家の大軍相手に大活躍した舞台でも有ります。
実は品濃町の白幡神社、この足利尊氏公の実弟と、間宮信冬公の御子孫と関係が有ります。
更には足利尊氏公の宿老だった斯波高経(しば たかつね)公が発給した文書に品濃町の事が書かれていたりします。
現在、私達が郷里の歴史を簡単に知れるのは新編相模風土記稿と言う地誌を間宮士信(まみや ことのぶ)と言う人が東京大学の前身と成った昌平坂学問所の頭取と成って編纂して下さったからなのですが、この間宮士信サンは品濃や白幡神社の歴史紹介文も掲載して下さっています。
新編相模風土記稿 鎌倉郡巻之三十三 品濃村
このページに江戸時代よりも更にずっとずっと前からの事の記録や伝承を見聞きして編集してあります。
実はこの本を書いた間宮士信公が戦国時代に権現山城の戦いで活躍した間宮信冬公の御子孫に当たる人物で、そして間宮家は恐らく品濃の白幡神社を開いた新見彦左衛門サンとも戦国時代には同僚だったはずです。

さて、又、戸塚区品濃から少し離れて鎌倉市浄明寺地区の浄妙寺の御話をします。
CIMG1204
稲荷山 浄妙広利禅寺(略称:浄妙寺)
この鎌倉の浄妙寺は臨済宗鎌倉五山の第五位、つまり東日本の臨済宗寺院で第五位の格式を持っていた寺院なのですが、元々は足利義兼公が開いた御寺でした。
足利義兼と言う人物は足利尊氏公の御先祖様です。この浄妙寺は足利家がまだ鎌倉幕府の幕臣だった時代に足利家の別宅としての機能も持っていた大寺院でしたが、足利尊氏公が征夷大将軍に成り北朝の室町幕府が樹立すると、南朝の後醍醐天皇と対立し南北朝時代に突入します。その際に起きた軍事衝突の一つが観応憂乱(かんのうのゆうらん)と呼ばれた大規模で且(か)つ1349年~1352年にも及び長引いた戦乱でした。
この観応憂乱では足利尊氏公が北朝、尊氏公の実弟の足利直義(ただよし)公が南朝に付いた事で武士の親分である足利家兄弟間の大戦争に発展してしまいました。
初期の室町幕府では関東を治めていたのが足利直義公で、観応憂乱が起きると品濃の名が出る文書を残した斯波高経公は足利尊氏公と足利直義公の間で政治的にアッチに付いたりコッチに付いたりしていました。
結果的に観応憂乱は足利尊氏公の勝利に終わり、足利直義公は暗殺されます。そして足利家の菩提寺であり別荘でもあった浄妙寺の境内の裏山に菩提を弔う為に御廟所が築かれ現存しています。
実はその足利直義公が鎌倉の建長寺に御寺の領地=寺領(じりょう)として品濃を寄付した事が解かる文書の内容が新編相模風土記稿に紹介されています。
DSC_2105
巨福山 建長興国禅寺(略称:建長寺)
それによれば足利直義公が建武元年(1334年)に今も建長寺に存在する正続院と言う塔頭(たっちゅう=会社で言えば子会社みたいな感じ)の寺院に品濃村を寄付しています。
※建長寺に御参りした時に正続院も御参りに立ち寄ったのですが写真撮影してませんでした(笑)。
村を御寺に寄付するってのは現代人にはパッとしない感覚かも知れませんが、要は御寺の年貢=収穫される御米を税金として徴税する権利を建長寺の正続院にあげて御寺の収入源を確保してあげた訳ですね。この様な御寺の土地を❝寺領(じりょう)❞と呼びます。
それを受けて、足利直義公の腹臣だった斯波高経公は品濃村に乱暴狼藉(らんぼうろうぜき=略奪)をしてはいけないと言う禁制の掟書(おきてがき)を発行して村を守った事が記録に残っています。
この事から斯波高経公は内政でも活躍していた事が解かりますが、軍事面でも新田義貞公を倒した程の名将でした。
さて、現代の品濃町に風景を戻して、今度は安土桃山時代、天正十八年(1590年)つまり織田信長公が亡くなった天正十年(1582年)から8年後の話しに移ります・・・
当時の品濃は山坂がキツイ村で近くには東海道が通る要所でもありました。
現在では品濃は❝東戸塚オーロラシティ❞として開発されてしまい、AEONモール等の巨大商業施設の建設によって当時の風景は余り残っていません。
しかし、品濃白幡神社の鎮守の森、神社裏の白幡山公園に行くと当時の地形の様子が少しだけ残されています・・・
DSC_0249
白幡山公園
この公園は大きくはありませんが、昔の侭(まま)の地形が残っていて少し高台なので階段を上る必要が有ります。
DSC_0251
公園としては余り大きく有りません。
DSC_0252
でも昔から村を見渡せるビュースポットだったらしく、村民が建立した記念碑が今も残されています。
CIMG7708
夜景見るのに合わせて少し遅い時間に行ったので、碑文を読む事は出来ませんでした。
「夜景を見るのに合わせて」と書いた通り高台なので夜景を見る事も出来ます。
DSC_0253
今は手入れされていない林ですが、昔は神社の森として、村を見渡す場所としてちゃんと村民によって樹が伐採されて手入れされていたと思います。
CIMG7712
今でも手入れすれば、もっと綺麗な夜景を見られそうですね!
DSC_0250
階段横の花壇には綺麗なパンジーが咲いていました。
実はこの品濃を江戸時代に治めた新見さんが徳川家から領地として保証された1590年は、徳川家康公が関東に引っ越して来た年でした。この頃、家康公は現在の港南区の野庭や鎌倉市植木や藤沢市村岡、平塚市中原なんかに良く鷹狩に来られていた時期でしたが、この頃に新見家の御先祖様の新見彦左衛門さんは品濃町を知行されたそうです。その時の石高は250石と伝わります。
本牧奉行として今の横浜市長みたいな仕事を江戸時代にしていた間宮直元公は基本収入1000石で凡(およ)そ6000万円位の年収だったので、250石だとザっと1500万円位が新見サン家の年収だったみたいです。今の感覚で言うと村長さんみたいな役割ですので、その1500万円で村の開発や治水なんかも行わなくてはいけないので決して生活は楽では無かったと思いますよ。
さて、そんなに武士も生活は楽では無く村人に寄り添って村長さんみたいに働く訳ですから、その部下には町内会長みたいな庄屋さん達がいて一緒に村を運営し贅沢な食事も出来なかったと思います。
白幡山公園から坂を下り現在の白幡神社に向かう途中、昔の村人が拝んでいた石仏様が今も通行人を見守って下さっていました。
DSC_0254
御厨子を開いて御参りさせて頂きましたが既に日没で何の仏さまが祀られているか確認出来ませんでしたが、今も町の人に大切にされている様で御供え物がちゃんと有りました。
CIMG7718
更に神社に向かって歩くと昔は宮司様が住んでいたかも知れない氏子会館が在ります。
DSC_0255
昔は宮司様が住んでらっしゃったのかな?
実は横浜市南部の神社の多くは鎌倉時代から修験道の2系統の家系によって管理されていたんです。
1つ目は亀谷福禅寺権現堂(かめがやつ ふくぜんじ ごんげんどう)
2つ目は大靈山山崎泉蔵坊(だいれいさん やまざ きせんぞうぼう)
この二つは何(いず)れも修験道の大道場で、とても由緒有る神社であり寺院としての道場機能も有していました。新編武蔵風土記稿を読むと解かりますが、旧鎌倉郡と久良岐郡域の内、江戸時代に本牧奉行間宮家本家と、分家で江戸幕府鷹匠頭の杦田(すぎた)間宮家が支配した地域では、権現堂と泉蔵坊が神社を分けて統治していた記録が有ります。そして、この両社は源頼朝公が支援した修験道道場でしたので、その支配は間宮家の統治によるものと言うよりは鎌倉時代からの統治機構の名残りだったのかも知れません。
その泉蔵坊や富岡八幡宮や品濃白幡神社や永谷神明神社に影響力を持っていたのが間宮家と同じ旧北条家臣で北条家と同族の伊勢平氏の関家でした。
因みに家紋を比較すると色々と面白い宮司家の秘密が解かったりしますよ・・・

北条家:三鱗紋と対蝶文
三つ鱗紋対い蝶紋

関家 :揚羽蝶
揚羽蝶紋

揚羽蝶の家紋から両者が伊勢平氏で同族である事も判る様に成っている訳です。
では間宮家と福禅寺権現堂家の家紋も比較しましょう・・・
間宮家:隅立四目結紋
隅立て四ツ目結び紋
権現堂:丸に隅立四目結紋
丸に隅立て四ツ目紋

現代人には「家紋なんて好きに使えばよいじゃん?」って意味も理解していない教養も文化も無い人もいますけど、ちゃんと自分が何処の出身のどの家系か、いつの時代に分岐したり活躍したかを辿(たど)れる言うなればレポートの索引のページを表す記号みたいな役割が家紋には有るんですよ。
因みに〇で囲みの有る家紋は一般的に本家から独立する時に分家が与えられた家紋だったり、神社仏閣の寺紋や社紋なら支援した殿様に重視され大切にされた証として〇で囲んだ殿様の家の家紋の使用許可を頂く場合が多く有ります。
例えば・・・
三つ鱗紋
北条家の三鱗紋ですが、鎌倉時代の鎌倉幕府執権北条家や戦国時代の北条家や分家の玉縄北条家や神保家が支援した御寺や神社では下の家紋が使われます。
丸に三ツ鱗紋
丸に三鱗紋。
これを使う神社は鎌倉幕府執権の北条時頼公が支援した鎌倉の宇賀福神社(銭洗い弁才天)や、金沢北条実時公と戦国時代の北条家と江戸時代の間宮家が支援した南区の寶生寺、玉縄城主北条綱成公が支援した磯子区の龍珠院、金沢区の伝心寺等が有ります。
ね?家紋にも意味が有るんですよ、家系や神社仏閣の歴史を辿れる。
権現堂家と関家が横浜市南部の神社仏閣を守った歴史の解説は少し長くなりそうなので別記事にして解説します。
コレが追加解説記事リンク⤵
戦国時代~明治時代迄、横浜市の神社仏閣を守った旧北条家臣団。
権現堂松本(間宮)家と関家。

ちょと長くなりそうなので、商売繁盛の御利益が有る品濃白幡神社に話を戻します。
さて夜の神社もライトアップされていると幻想的で美しい物でして・・・
DSC_0256
・・・品濃の白幡神社もとても良い雰囲気です。
CIMG7724
掲示板に御正月に向けて巫女さんバイト募集の告知が有りました。
近隣の学生さん~主婦の方まで、28歳以下の方、御手伝いしてあげて下さい(笑)。
CIMG7725
今は開発されて住人も増えたので除夜祭は大変賑わうんでしょうね~!
CIMG7726
境内には由緒が説明されていますが、この説明で江戸時代迄と今では御祭神が変わった事が解かります。
先ず御祭神は源義経とされていますが、これは近代以降に祀られた神様です。
新編相模風土記稿にも書いて有りますが品濃白幡神社の御祭神は神社が開かれた時からずっと源頼朝公ですし、白幡明神とか白幡神社の神様は何処も源頼朝公です。
その証拠が源頼朝公の治めた鎌倉幕府の武士達の精神的な支柱とも言うべき鶴岡八幡宮の境内社である白幡神社です。
CIMG5861
鶴岡八幡宮 白幡神社
一般的に白幡神社と言うのは源頼朝公を神格化した神社で、鶴岡八幡宮から頂いた御分霊を祀る御社です。鎌倉の鶴岡八幡宮に在る白幡神社は紅葉の名所としても有名だったりします。
CIMG5858
ついでに言えば現在、品濃白幡神社では源義経公の名が御祭神として説明書きされていますが、源義経公は別に作戦立案、つまり軍事の天才ではありません。彼の実行した有名な鵯越の逆落としと言う奇襲作戦を立案したのは都筑区茅ヶ崎城主で摂津国多田荘出身の多田源氏の多田行綱(ゆきつな)公、その具体的な作戦を遂行プランを計画したのは三浦半島佐原城主だった三浦一族の佐原義連公で、この二人の名軍師の功績による物です。
源義経公は少数の部隊を率いて局地戦を実行する命令遂行能力の高い武将でした。
そもそも義経公には自分の軍団がいませんでした。ですから実際に兵の指揮をしたのは現在の神奈川県湯河原町一帯を治めた土肥實平(どい さねひら)公や秩父平氏の畠山重忠(はたけやま しげただ)公等の統率力に長けた名将達でした。つまり名将達に補佐されながら、困難な局地戦を遂行した能力に長けたレンジャー部隊の小隊長みたいなイメージをして頂ければ解り易いかと思います。
全軍を指揮する統率力では無く、難易度の高い局地戦の作戦を実行する能力に長けた武将。
ただ、性格的に承認欲求の強い人だった様で自分の率いた部隊の功績だから部隊の功績を自分の手柄として社長であり兄である頼朝公に報告したりしてます。
この義経公の行動は極めて政治的で、源頼朝公を総大将として仰ぐ鎌倉幕府の南関東の御家人達や、頼朝公を支持する次兄の源範頼公の後ろ盾である北関東の鎌倉武士団には看過出来る事ではありませんでした。何故かと言うと義経公を源氏の旗頭に据えて東日本の武士団をコントロールしたい奥州藤原氏の思惑と義経公の行動は極めてリンクしているからですね。後白河法皇に義経公こそ源氏の大将に相応しいと惹起させ源氏内の政治争いを誘発しかねない危険な認識が義経公には欠如していたか意図的に行ったとしか思えない訳です。
だから軍監(ぐんかん=査察官)の梶原景時公は源頼朝公に「弟さんの源義経さんが御自分の手柄として御報告された内容が全てではなく、頼朝公の部下の各武将達が立てた功績です」と事実を釘刺して報告されていたりします。

因(ちな)みに余り歴史に興味が無い人は御存知無いと思いますが、源義経公の奇襲部隊の作戦成功を生み出したのは、本隊の大軍を見事に統率して敵本隊を釘付けにし戦況全体をコントロールし完全制圧した陽動作戦や兵站の確保を務めあげた名大将の源範頼(のりより)公の功績による所が大きいのが歴史事実です。更に言えば鵯越の逆落としはやったは良いが奇襲をかけた先で少数過ぎて孤立し窮地に陥っており、範頼公の本隊の正面突破が少しでも遅れていたら義経公の率いた部隊は全滅する危機に瀕していたのが事実です。
DSC_0063
源範頼公に関しては先日、金沢区太寧寺の紹介記事でも書いので御興味が有る方は読んで見て下さい。
太寧寺の紹介記事リンク☞「ココ」クリック!

源義経公のイメージは平和になった時代に読み物として書かれた戯作(げさく)の中で演出されたイメージが大きく現代人に影響を与えていて、実像を現代社会に例えるならば差し詰め典型的な創業者一族の中の坊ちゃん上司、決断力に優れているけれど独力で得た地位では無いので例えば個人的な営業能力が高くても兄が居ないと地盤と職位が無いと言うのが実情でした。
しかも源義経公の後ろ盾には長兄の源頼朝公に非協力的な勢力の陸奥国の藤原氏がおり微妙な立場で、ややもすると兄弟間で争いに発展する危険性は当初から有った訳ですね。
だからこそ、兄の頼朝公や鎌倉武士団からは源義経が勝手に鎌倉幕府の許可なく独断行動で後白河法皇の家臣として検非違使(検察官・警視庁長官)の官職に任官した事を問題視され、後に敵対行動とみなされた訳ですし、彼は実際に後白河法皇に利用され鎌倉幕府御家人達を敵に回した訳です。
あと愛人を何十人も作っていた事も史実で知られているので、まぁ~女性視点から魅力的で非常にモテた様です。奥州への逃避行の際に愛人を沢山連れていた事が歴史事実として知られています。
だから歴史小説やドラマと違って静御前に一途だった訳ではありませんが、品濃白幡神社の御祭神なので男性からみたらモテ力向上とか縁結びの御利益を与えて下さる御祭神とも言えるかも知れません。
源頼朝公
まぁ、一般的に元々の品濃白幡神社の御祭神として先に祀られていた兄君の源頼朝公の方が愛人が沢山いるイメージ有りますが、それも歴史事実を調べなかったり面白く脚色する小説家のせいです・・・
歴史的には正妻の北条政子様以外は実は余り多くの女性と恋愛をした訳では無くて、北条政子様以前の本妻の伊東家の八重姫が1人、その後に側室の姫の1人が亀の前、もう一人、恋愛は合計4回しかしてないんですよ。当時の感覚としては異常に少ない恋愛経験だと思います。頼朝公については寧ろ奥さんを大切にした人ってのが実像で、強烈なイメージがついたのは奥さんの北条政子様のせいですね。
頼朝公が北条政子様の妊娠中ちゃんと当時の常識に則(のっと)って愛人とHしたら、当時の常識が通じない熱烈に旦那様の頼朝公が大好きだった奥さんの政子さんが独占欲強すぎて怒り狂い、政子サンが配下の武士団に頼朝公の愛人宅を攻めさせて打(ぶ)っ壊して燃やしてしまった事が吾妻鏡(あづまかがみ)と言う鎌倉幕府公認の歴史書に描かれているせいで‟頼朝公=不倫”のイメージが現代の感覚で誤認されてしまったからなんですね。
・・・現代人の感覚でも頼朝公は一般的現代人の生涯恋愛経験数よりも少ない位じゃないかな?
源頼朝公の場合は責任感も強く口説いた女性は大切にしましたし、当時としては珍しく奥さんと夫婦で神奈川県の神社や御寺を一緒に旅行して廻ってますし、とっても良い旦那様だったのが実像です。
仕事も出来ますしね。管理職としても部下を常に立てる素晴らしい人でした。経営に私情を挟まず、組織と部下の事を考える人だったので部下同士が対立した時も双方の言い分を公平に聞いてらっしゃったりします。猛将から浄土宗の僧侶に成った熊谷直実公の逸話や、頼朝公の最初の奥さんの八重姫の父親の伊東祐親公に対する助命処分等は相手の立場を良くお考えに成られてとても公平さが伝わるエピソードだったりします。
伊東祐親公は娘の八重姫と恋仲に成った頼朝公を蔑んで対立した事や、八重姫と頼朝公の間に生まれた子供を殺害させた己の判断ミスを源頼朝公と戦い負けた後に恥じて、頼朝公によって助命されますが結局は自分で自害してしまいました。
DSC_2197
旗立山(鐙摺城出丸)&伊東祐親公供養塔
その八重姫とは別のもう一人の祐親公の姫の嫁いだ三浦義澄公によって伊東祐親公の所領だった伊豆半島伊東市が見渡せる場所、今の葉山マリーナの裏の旗立山(鐙摺城の出丸)に供養塔が築かれ現存しています。
DSC_0257
小生の個人的な意見では有りますが、どう言った経緯で神社が開かれて以来数百年間主祭神だった源頼朝公よりも、近代に御祭神に加えられた源義経公が主祭神として祀られクローズアップされたか経緯は不明ですが、まぁ、名前は社頭掲示に掲載されていなくても元からの御祭神の源頼朝公は出世頭であり誠実さと実務力と法治意識富み経営手腕に優れた歴史偉人でしたし、今の御祭神としてクローズアップされている源義経公も女性にモテて決断力に優れ困難な作戦の遂行能力の高かった歴史偉人ですから、当然ながら御二人の御兄弟を御祭神として奉戴(ほうたい)する品濃白幡神社なので、それはそれは商売繁盛、縁結びの御利益が強い事が神格化された御二人の実績からも解かりますね!

神社の施設解説に話しを戻します。
CIMG7730
本殿の有る台地に登る参道階段の左手には小さな御社が有ります。
CIMG7732
戦没者慰霊碑も有ります。
鳥居の右手手前には氏子サン達の奉賛金の掲示。
CIMG7733
そして階段の両脇には立派な石灯籠が有ります。
CIMG7734
白幡神社なので頼朝公の家紋の笹竜胆が社紋に成っています。
階段を上ると本殿と東戸塚オーロラシティーの高僧ビル群が同居する不思議な夜景を見る事が出来ます。
CIMG7737
先に御祭神だった実務力や政治力が高く誠実な頼朝公と義経公が当初は力を合わせて成功した歴史を再現する様に、現代の品濃白幡神社に源義経公が御祭神に加えられてから周辺の東戸塚は頼朝公の政治手腕と義経の縁結びの御利益で人と経済が結び付き、猛烈な勢いで発展を続け今では高層ビルの商業施設と住宅施設が建ち並びます。

社殿の右手には何の神様かは夜で判読できませんでしたが境内社が有り、恐らく明治以前まで村内に分散して大切にされていた神様が一箇所に祀られています。
CIMG7740
そして本殿の左手にも小さな神社が二つ有りました。
CIMG7742
又、昼に改めて参拝したいと思います。
CIMG7746
さて、この神社を建てた新見彦左衛門は最初の名を勘三郎と名乗り天正二年から東照宮(徳川家康公)に仕えたとされていますが、これは恐らく間違いでしょう。
彦左衛門と言うのは今の横浜を治めた間宮家由来官職です。そして更に間宮家の戦国時代の上司で関東最強の武将だった北条綱成公の官途が❝左衛門大夫(さえもんだいふ)❞です。更に幕末の水戸藩出身者にも新見錦(にいみにしき)と言う新選組の初期の幹部だった人物がいますが、実は水戸藩の家老の中山家や間宮林蔵を始めとして旧北条家臣団が多く水戸藩には家臣や庄屋として取り込まれています。
更に幕末に日米修好通商条約を纏めた新見正興と言う人物は本性三浦で官途は豊前守です。この豊前守も又、本牧奉行を務めた間宮家所縁の官職です。新見一族の官職はどれもこれも神奈川県東部の旧北条家臣団の官職です。
更に言えば新見家は備中国出身の家柄と伝わる事から、戦国大名北条家の本姓の伊勢氏と同じ出身地の家柄と言う事も判ります。
2015-02-28-16-44-45
※写真は小田原城の模擬天主閣。戦国時代北条家の本拠地だった城。
つまり、話を整理すると良く解らない新見彦左衛門さんの家のルーツが旧北条家臣と言う事が何となく見えて来ます。
勘三郎サンと彦左衛門さんは同一人物とされている様ですが、多分、世代が違う親子か旧北条家臣と考えた方が現実的でしょう。
仮に徳川直参説を考えるなら彦左衛門と名乗る迄は恐らく元は北条家臣で(元亀三年)1572年に北条家に身を寄せていた今川氏真公が北条家と武田家の同名成立で駿河復帰の大義名分が無くたった際に、今川氏真公の奥方で北条氏康公の姫の早川殿(蔵春院)の世話役として今川氏真公と共に徳川家に仕える事に成った可能性が有るかも知れません。そして今川氏真公が武士を辞めた時期に徳川家臣化し関東に再入国すると、本牧奉行、生野銀山奉行、佐渡金山奉行を務めていた間宮直元公と近隣の誼(よしみ)で交流が生まれたか或いは家康公の命令で若い直元公の与力武将として間宮家の本拠地笹下城址本牧代官所から近い品濃を知行されたのかも知れません。そうすれば、それまで名前が勘三郎だったのに間宮家の官職の左衛門や豊前守を上司である間宮家から新見一族が譲られたであろう事も容易に推測が成り立つ訳です。
ペリー神奈川上陸
もう一つ、元北条家臣と言う説を成り立たせるのがペリーを接待した新見正興の出自です。
彼は三浦一族と伝わります。その家から大阪奉行の新見家へ養子に入ったとされます。
一般的に武士の家系は養子縁組する際に一族や同族間で養子をとりますし、近親者から養子をとれない場合は祖先に一族から姫が嫁いだ外戚血縁が有る家系から養子縁組します。
つまり三浦一族と新見家は同族と考えるのが自然でしょう。戦国時代には正木家や横須賀家や平子家や宮川家等の三浦一族は北条家に家臣化していました。
更に戸塚区品濃の隣接地、港南区永谷や戸塚区品濃の旧鎌倉郡永谷郷一帯は戦国時代の宅間上杉家の領地で、宅間上杉家は安土桃山時代、北条家の滅亡直前には三浦半島を統治する三崎城主の北条氏規(うじのり)公の付家老として宅間上杉規富(のりとみ)公が三崎衆に組み込まれています。
DSC_3464
※写真は鮪で有名な三崎漁港の北条湾から見た三崎城址の丘。北条湾の名は戦国時代に北条家の水軍基地だった事に由来する。
つまり、新見家のルーツが備中国に室町時代初期に移住した三浦家の子孫ならば、当然ながら三浦氏族新見家も伊勢姓時代からの北条家に武士として仕え関東に入り安土桃山時代には祖先の故地三浦半島の三崎衆に組み込まれ三崎城主北条氏規の付家老の宅間上杉家の与力として配置された可能性が出てきます。
すると江戸時代に入ってから宅間上杉家の旧領の永谷郷の中の一部だった品濃村に所領を得ている状況も情況と推測の整合性が出て来る訳ですね。そして宅間上杉規富公の姫は間宮家の間宮綱信(つなのぶ)公に嫁いでおり新見家と顔見知りだった可能性も高く成ります。
2016-02-13-09-03-48
※写真は八王子城の石垣
間宮綱信公は北条家の外交官として織田信長公への使者を勤めたり築城家として日本100名城の一つにも成っている八王子城を設計したと伝わる軍師で、八王子城主の北条氏照公の付家老でした。
そして、この間宮綱信公の直系御子孫が新編相模風土記稿や日本の地史を編纂した間宮士信サンです。
DSC_1679
因みに、新見正興公等のペリー提督との会談に差し当たり、接待の一切を取り仕切ったのが今の元町中華街駅近くに住んでいた庄屋の石川家でしたが・・・
DSC_1680
この石川家も又、旧北条家臣団の平子家の分家一族です。
平子家も新見家とルーツを同じくして三浦一族で一番有名な武将は鎌倉時代の曽我兄弟による源頼朝公暗殺計画の曽我兄弟の敵討ち事件で、曽我兄弟と抜刀して対峙し切り合いの末に逮捕して頼朝公の命を救った平子有長公です。
この平子有長公の建てた神社が岡村天満宮です。
2015-02-25-15-57-28
岡村天満宮については以前、解説記事を書いているので、それを参考にして下さい。
記事リンク→☞「ここ」クリック!
新見家に限らず、幕末に活躍した武士や文化人、面白い事に大半が旧北条家臣団の末裔だったり北条旧臣と同族ばっかりなんですよ…

伊能忠敬
伊能氏は旧千葉家臣で房総半島矢作城主の末裔。千葉家は北条家臣、桓武天皇の末裔。

高橋至時(天文学者)、高橋景保(天文学者)
北条一族、本姓高橋家の北条綱高公の子孫が北条家滅亡時に東京都三鷹市に移住して庶民と成り牟礼を開墾し旧姓高橋に復した古代九州豪族の一族。

間宮林蔵(地理学者)
間宮家は北条家五色備えの内、黄備隊玉縄衆の家老で築城・水運・外交・鷹匠に秀でる宇多源氏一族。

伊東甲子太郎(新選組)
伊東家は旧北条家臣で伊豆半島伊東出身の藤原一族。

近藤勇(新選組、剣術家:近藤家&豪農:宮川家)、近藤重蔵(探検家、徳川幕臣)
養子に入った近藤家は滝山(八王子)衆北条氏照公付家老の末裔。近藤家の祖先は遠州出身。
本姓の宮川家も三浦半島出身の北条家旧臣。宮川左近将監は1560年頃に葉山を領有している。その後に八王子衆に組み込まれ旧多摩郡に移動した事が推測出来る。武蔵阿蘇神社宮司家も代々が宮川家。

勝海舟(西洋兵学者)
勝家は房総半島真里谷城主武田家の分家。真里谷武田家は後に北条家臣化し横浜市金沢区釜利谷に移住している。勝とは別に本家の真里谷武田子孫は愛甲郡に住み間宮姓に改称し後断絶。真里谷武田家の子孫の一部は武田信玄の後裔を仮冒し間宮家所領の港南区松本城址に今も住する。桓武天皇の末裔。

松田伝十郎(探検家、徳川幕臣)
松田家は北条家宿老で平安時代の相模国の武士、波多野家の一族。現在の南足柄市辺りが領地だったが一族は北条家滅亡後に分散する。

平山行蔵(剣術家)、平山五郎(新選組)
平山家は平安時代末期の武蔵七党の一つで現在の東京都八王子市の平山城址を本拠地とした一族。戦国時代には北条家臣化して東京都桧原村や埼玉県坂戸市、毛呂山町を領有した平山長寿や平山善九郎の他に、三浦半島逗子市九木辺りを領有した平山源太郎がいる。武蔵七党、日奉家の末裔。

中山忠能(水戸藩家老)
中山家は北条家旧臣で八王子城主北条氏照公の付家老から徳川家臣化し、水戸藩付家老と成った一族。北条家解体後、江戸時代初期に中山家を頼って多くの北条家旧臣が常陸国に移住している。宣化天皇の子孫の古代豪族で武蔵七党の子孫。

芹沢鴨(剣術家/思想家)
芹沢家は常陸国の小大名の大堟(だいじょう)家の末裔で平安時代の桓武平氏の平国香の子孫。
小田原北条氏に味方して豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せずに大名として滅亡した家。

歌川広重(画家、本姓:安藤)
画壇の長である歌川は本姓:宇田川に通じ宇田川一族は東京都世田谷区界隈に居た土豪で戦国時代に北条家の従属同盟大名家から北条家臣化した蒔田吉良家の遺臣末裔。現在も世田谷区には宇田川姓の旧家が多い。又、安藤姓は旧北条家臣で名奉行だった安藤良整公が一族にいる。宇多天皇の末裔で宇多源氏。

二宮尊徳(農政家、思想家)
二宮家は旧北条家臣で北条家没落後に帰農した一族。小机衆に属した一族の他に、延喜式内社相模国二之宮川勾神社の歴代宮司家は二宮家が務める。二宮家には戦国時代に間宮家から養子が入っている。

まぁ、この幕末の人物達の姓と旧北条家臣団の繋がりは偶然かも知れませんが、彼等が立身出世する際に北条家ネットワークみたいな物が数百年間受け継がれてコネクションを活用していたとすれば、彼等の縁故も説明が行く訳です。
CIMG7743
これを踏まえると、新選組の新見錦、幕末のペリー来航で活躍した新見正興、この人達と品濃白幡神社を開いた新見彦左衛門サン、御先祖同士が血縁者だったかも知れないとか考えるとワクワクして面白いでしょう?
しかも歴史事実でも室町幕府の関東監督を務めた足利直義公や、新田義貞公よりも強かった斯波高経公が品濃町には関わっていた事も神社の歴史を調べると辿れたりする訳です。

さて、きっと皆さんの御近所にも凄い歴史偉人が関与した場所や神社仏閣が有ります。ですから少し御散歩して見て、町の中の城跡の公園や神社や御寺の看板を読んで見ませんか?
凄い歴史偉人との繋がりが解かると、きっと地元に対する愛着が更に強く成るかも知れませんから・・・

では、又次の歴史探訪記事で御会いしましょう♪

※来週、小生は某資格取得の為に多忙を極めてもしかしたら手抜きの料理記事に成るかも知れませんが御容赦を(笑)!