歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:早川城

五社神社(式外社・浩宮殿下も御参詣された日本武尊の聖地)
日本武尊の腰掛石(日本武尊東征のおり腰掛休息した聖跡)
尾の池(古代~近世迄雨乞い神事等が行われた湧水の聖池)
CIMG7791CIMG7799
CIMG7815
  御祭神・御本尊等:日本武尊・天照皇大神・天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)・天津比古比瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)・彦火火出見尊(ひこほおでみのみこと)・鵜草茸不合尊(うがやふきあえずのみこと)・倉稲魂命(うかのみたまのかみ)・須佐之男命(すさのおのみこと)          
  御利益:交通安全(陸・海)・農業豊穣・子宝・子孫繁栄
  関係者:
  開基:日本武尊
  中興:渋谷荘領主 渋谷 重国 公 以下渋谷一族
     西大寺長老 浄覚 大徳宣瑜和尚
     (天台密教や真言律宗を学んだ高僧)
     征夷大将軍 徳川 家光 公
  旧郡名:高座郡
  所在地:綾瀬市早川、古代の矢倉沢往還~中原街道~古東海道のバイパス沿い
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
平成30年時点の皇太子浩宮殿下も歴史が御好きで神奈川県の岡崎城址や玉縄城址を調査されにいらしてらっしゃるが、この五社神社にも歴史調査の一環として来訪された程に神話伝承と歴史に整合性が有る由緒正しい神社。神社の前身の聖地としての始まりは景行天皇の皇子、日本武尊が東征の際に榊(さかき)を植樹し地神五代を祀り五頭宮(ごずのみや=牛頭の宮)として信仰の場を開いたのが始まりと伝わる。後に浄覚大徳 宣瑜和尚が社殿を再建し、地元民から五社宮(ごしゃのみや)との呼称で崇敬される様に成った。明治の軍人、東郷平八郎元帥の御先祖で御当地の渋谷荘領主だった早川城主渋谷重国公に代表される鎌倉時代の渋谷一族から崇敬され五社神社宛ての文書も現存する。近隣に日本武尊東征の兵站陣城址と思しき国指定史跡の神崎遺跡が有り、出土物は神話と整合するように弥生時代の東海地方の影響を受けた土器ばかり出土している。日本武尊は伯母で伊勢神宮の恐らく斎王だった倭姫から兵や草薙剣を貸与されているので東海地方の文化を持ち込める軍団を率いれる人物は神格化された日本武尊を置いて他にいないと考えられ納得が行く。
神崎遺跡が兵站と考えられるのは人が定住した痕跡が無く住人埋葬の痕跡が無い事から、あくまで❝城砦❞であり❝輸送基地❞としての機能しか考えられないからだ。或いは日本武尊が屯田兵を率いていたとすると日本武尊と同時代に世界初の屯田兵制度を発明した三国志の後漢丞相で魏公の曹操の技術が日本で直ちに導入されていた事が解かり、卑弥呼と魏の繋がりが垣間見える。となると日本武尊の伯母に当たる倭姫の正体が卑弥呼で有る事も見えて来る。又、この付近は古代の東海道である矢倉沢往還から鎌倉郡に抜ける古代街道だったと思われる県道406号線沿いに神崎遺跡や五社神社が存在し、日本武尊が開いた兵站基地が神崎遺跡だとするとそこから古墳時代~奈良時代の店屋(てんや=中継基地)に発展して行った可能性も有る。神崎遺跡は地形的にも舌状丘陵の先端に位置し、周辺は湿地帯だったので軍事的に❝城❞を築城する立地として神崎遺跡は最適であり、その城が守る街道が五社神社の前を通る県道406号線なのが解る。この406号線の先の秋葉台で分岐し旧高座郡大庭御厨(おおばのみくりや)に発展した大庭神社から海沿い甘縄神社側から葛原岡に抜ける道と、飯田牧場や小栗判官と照手姫伝説の花應院前の間道を通過し遊行寺直下に至り旧鎌倉郡村岡城址方面へ抜け鎌倉玉縄城址を通過し鎌倉市山崎へ抜けるのが2本の鎌倉郡衙へ通じるバイパスだったのだろう。鎌倉郡衙の先で逗子住吉城址の切通しを通過し三浦半島走水神社の前から船で海路房総半島へ通じるのが古代東海道だった。
古代の東海道は今の東名高速に近い御殿場市側を通る矢倉沢往還側から鎌倉辺りで海側に出るルートだったが、平安時代に御殿場市側の古代東海道が富士山の噴火による火山灰堆積や土石流で長い間廃道に成り、今の東海道の箱根越え~横浜市の旧鎌倉郡~旧久良岐郡を通過する道の原形が開拓された。
この箱根峠越えルートを開拓したのがどうやら状況的に“金太郎”や“坂田金時”のモデルの古代豪族である下毛野氏で一族に下毛野公時(しもつけのきんとき)がおり、金太郎伝説の箱根金時山の麓に公時神社も有る。下毛野朝臣は京で宮仕えした武将もいるが本来は栃木の古代豪族なので一族は山岳道の開拓に適しており下毛野公時公の近親者が箱根峠越えルートを開削し源頼光(みなもとのよりみつ)公の箱根峠越えの道先案内を勤め下毛野公時公が源頼光公に仕える御縁が出来たとするば伝承地理歴史の全てに整合性が高い。坂田の苗字に成るのは大江山の鬼(渡来系民族の反乱)を鎮圧した功績で近江国坂田郡を与えられたのだろう。
何にしても日本武尊の時代の東海道は今の国道1号線とは大幅に違うルートで、矢倉沢往還~寒田神社付近~八菅山七所権現付近~有鹿神社本宮付近~五社神社~県道406号~神崎遺跡を経由するルートが国土交通省関東地方整備局の古東海道推定部分とも限り無く重なり合うのが事実だったりする。
近郷の早川城址公園は平安時代末期に渋谷家の居城が築かれた場所だが縄文時代からの遺跡でもあり、五社神社の周辺が古代から人の定着した重要な地域だった事が解かる。
境内の裏手には明治の宗教改革が行われる以前、古代から近世まで湧水地を聖地化した雨乞い等の神事が行われた❝尾の池❞も現存している。
境内には❝日本武尊の腰掛石❞が在るが、日本武尊が滞在した聖跡が神社化した場所には他にも腰掛石が有るので弥生時代~古墳時代への転換期に当たる頃は、鎌倉時代~戦国時代の武将の様な床机(しょうぎ=折りたたみ椅子)の様な便利な物はまだ開発されていなかった当時の文明も判る。金属で釘やビスの様な物を作り出す技術がまだまだ普及して無かった時代なので当然ながらヒンジなんぞ作れれず折りたたみ椅子なんてのは当時の皇族将軍である日本武尊も目にした事も無かっただろう。この日本武尊の時代の神格化された豪族武将達が手にしていたのは中国から輸入した鉄剣やそれを元に青銅で鋳造した物が将軍級の物部(もののふ=武士)の武具で、甲冑も皮鎧、楯も木製革張りの物だっただろう。金属製の甲冑や刀剣の製造が本格化するのは古墳時代に入って以後の事、なので大将軍たる日本武尊も金属で釘やヒンジを作る技術が無かった時代にはパイプ椅子に座る事も出来なかったので手頃な岩に腰をかけ、配下の大伴家や吉備家の豪族武将達と軍議をしたのだろう。
そう考えれば古来の神社建築が釘を用いないのはそもそも釘が無かった時代の神話の縄文~弥生の米蔵=高床式倉庫=高倉=高座の建築様式が有力者の宮殿化した頃の文化を継承した証拠だとも言えなくもない。伊勢原市に存在する延喜式内社の高部屋神社の2016年に国指定文化財に成った社殿を見学させて頂くと、内側から見た屋根の構造などは本当に古代の竪穴式住居を彷彿とさせる。
この五社神社と周辺遺跡と古代街道と歴史背景は斯くの如く整合性が高い。
江戸時代には徳川家光公から13石の社領を保護する朱印を賜わっている。
近くに渋谷家の早川城址城山公園、高座豚手作りハム綾瀬本店、牧場が直営するソフトクリーム販売所のカナサシファーム、神崎遺跡等が有り、ちょっとした散策ルートにも適している。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



海老名市探訪の〆に中村屋で人生で一番美味しいと感じた拉麺を食べてから、次の目的地の綾瀬市の神崎遺跡に向かって移動した。
どうやら、この際に通った道が古代の街道だったらしく周辺には多くの史跡が有る事に気が付いたのだが神崎遺跡までの道程(みちのり)には偶然の発見が多数あった。
最初の偶然見つけたのが…
高座豚手作りハム綾瀬本店
CIMG3569
高座豚(こうざぶた)と言うのは❝旧高座(たかくら/こうざ)郡❞の厚木市が一番有名な神奈川県旧高座郡産のブランド豚の事だ。
藤沢市境川以西、大和市、綾瀬市、厚木市、海老名市、寒川町、相模原市相模川東岸は昔は全てが高座郡だった。
この高座郡の延喜式内社しかも昔は広い境内に立派な社殿を持ち栄えていた神社が多いので高座(たかくら)=巨大な米倉が建ち並ぶ集落が多かったのに由来するのだろうか?今となっては良く解らない。
そんな神奈川県を代表する豚肉のブランド高座豚の養豚→加工をしている会社の本社直売所の看板を神崎遺跡に向かう道すがら偶然発見して立ち寄って見た訳だ。
CIMG3568
店内には様々な高座豚の加工食品が陳列されていたのだが、珍しいスペアリブやレバー等のハムやポークジャーキー等も有り面白かった。
後でGoogle mapのレビューを見たら、ここは豚カツ等の御惣菜も大変美味しいらしい。

CIMG3571
今回はレバースモークと…
CIMG3572
…ポークジャーキーを御土産に購入して見た。後日、曽我梅林の梅酒と一緒に家族で食したが大変に美味しかった。レバーも全く生臭さが無く美味しかったがポークジャーキーは評判が頗(すこぶ)る良くて今後は他地域の友人への御土産として購入しても重宝しそうだ。
リンクを以下に貼って置く。
高座豚手作りハム綾瀬本店
高座豚手作りハム綾瀬本店を後にして、神崎遺跡へ向かう途中で道の右側に何やら大きな石碑が有るので気に成って立ち寄って見た。
CIMG3573
どうやら徳川秀忠公や家光公の時代、江戸時代初期に名医として高名だった半井(なからい)
端壽(まさとし?)驢庵(ろあん)と言う人物の邸址らしい。しかし発掘調査が行われた形跡や見取り図等は無く石碑だけが昭和初期の神奈川県知事の半井清さんによって建立された様だ。
なんと半井清さんは横浜市長も務めた横浜市民の小生の郷里の大先輩に当たる人物だそうだ。
姓から半井驢庵公の御子孫かと思ったが、どうやら直径子孫では無く半井家に養子に入った人物の様だ。面白い事に半井清市長の生家は岡山県の福井家で、その地で半井家に養子に入っていると言う事は300年近い江戸時代の歴史の中で半井家は岡山にも縁を何か持っていた可能性が有る訳だ。
半井清市長は1946年に公職追放に成っているそうなのでGHQによる処分だろう。戦争協力者のレッテルを貼られた様だが公職追放解除と共に横浜商工会議所の頭取りに成っている。
戦前の神奈川県は役人によって多くの歴史史跡が保護され、例えば大庭城址等にも「保存状態良くて戦国の城が解りやすい場所だから大切にせんといかんよ~」と言う様な趣旨の石碑が神奈川県によって建てられていたりするのだが、半井市長が県知事だった時代の頃だろう。
昔の神奈川県職員や横浜市職員は大変に神奈川県下の文化と史跡を大切にしたのだが、今の黒岩県知事と林文子市長は糟屋館の切岸と帯曲輪と縄文史跡の不保護破壊、笹下城址空堀の宅地開発破壊や円海山蛍生息の環境地破壊等の文化と自然と史跡破壊ばっかりしている。
これは半井市長達が若し御神霊やなんかとして祀られていたら現知事や市長を祟(たた)るレベルの落ち度だろうなとか、撮影した石碑の写真を見ながら半井市長の事を調べてシミジミ思ったりした。
CIMG3575
さて、この半井驢庵邸址の傍らに一際立派な木が聳(そび)えていたのだが、これが久々の❝神奈川の名木100選の一つ有馬の春楡(はるにれ)❞の大樹だった。
CIMG3579
皆さんもこの石碑が有ったら神奈川の名木100選の木なので説明文を読んでみて下さい。
小生は津久井城址近くの根小屋の諏訪神社、横浜市港南区の永谷天満宮、大和市の延喜式内社の深見神社、横浜市磯子区杉田の妙法寺等で他の名木100選も見る事が出来たが、今回は完全にドライブ傍ら偶然の賜物なので大変に嬉しかった。
これも横浜市長だった半井市長が石碑に揮毫し昔の熱心な方々が史跡の保護活動をして下さった御蔭なので、時代を超えて小生達に史跡と大樹を残して下さった綾瀬市の諸先輩にも心の中で御礼を申し上げたく成る。
今の政治家は開発利権と癒着している人物が多く日本文化も大切にしないので信仰心も無い。
だから平気で先人の遺物を破壊し、先人が残して下さる教訓も世界から抹消してしまう。
しかし昭和初期までの政治家は違った訳だ。
CIMG3580
半井清市長、綾瀬の貴重な史跡を残して下さりありがとう御座いました。
以下、半井驢庵邸址と神奈川名木100選有馬のハルニレの所在地。

〒243-0417, 本郷 海老名市 神奈川県 243-0417

さて、有馬の春楡の大樹を後にして神崎遺跡に向かった。ここから神崎遺跡は車で10分も掛からない。

後日Google mapを見ていて気が付いたのだが、近くには行って見たいと思っていた❝カナサシファーム❞と言う酪農業者が営むアイスクリーム製造直売所が在った。
この時は気が付かずに神崎遺跡に行ってしまったので、次回、有鹿神社を訪れる際には同じく綾瀬市内の五社神社や蟹ヶ谷公園とセットで廻ってみようと思う。
CIMG3581
ここは昨年一昨年初めて藤沢市の延喜式内社の宇都母知神社を参詣してから早川城址公園を訪問した際に移動途中で神崎遺跡の看板が目に入り存在を知った訳だ。

思うに毎回古い神社~古い神社へ移動すると遺跡に当たるのだが、この遺跡や小生が当日走った道は古代の鎌倉郡衙~大庭神社付近の集落に有った店屋(古代の駅)を過ぎ~宇都母知神社の集落~神崎遺跡を経由し、深見神社と有鹿神社へ至る分岐点の要衝で古代の街道だったんだろう。
古代一之宮有鹿神社~鎌倉郡衙の脇往還 久良岐のよし
上の図はGoogle earth上に小生が登録した古代の神社や城址の位置と、国土交通省関東地方整備局が想定した大凡(おおよそ)の古代街道想定図を重ね合わせた物なのだが、若干小生の想定と違うのだが村岡城址辺りは古代の鎌倉郡衙(ぐんが=郡役所)だった筈(はず)だ。
そして村岡城址の辺りが分岐点と成る想定は小生と同じで、「想定伝路」と国土交通省が曖昧にしている部分は恐らく延喜式内社の大庭神社→宇都母知神社→神崎遺跡→有鹿神社へと繋がっていたはずだ。
そして古代の中原街道が神崎遺跡で分岐し…
寒川神社(高座郡寒川町)=相模国一之宮⇔神崎遺跡⇔深見神社⇔神大寺(横浜市神奈川区)⇔師岡熊野神社⇔橘樹神社(川崎市高津区)=橘樹郡衙へと繋がっていたはずで、これが原初の中原街道だった筈だ。
この事には今年の正月に川崎の橘樹神社~大磯町の二之宮川勾(かわわ)神社へ思い付きで下道で行った際に偶然発見した。車を走らせていてナビと道路標識に出て来る地名が全て古代から開けていた神社や遺跡、そして武士達が城砦を築いた場所の近くだったのだ。
これは偶然では無いだろう。
下道で行こうとアホな事もしてみるもんだ。
所で、正月に小生が走った道は江戸時代の中原街道だった。
橘樹神社~中原街道経由~川勾神社 久良岐のよし
黄色い線が正月に走ったルート。
この道は徳川家康公と徳川秀忠公によって再整備された街道なので、古代の街道からは若干逸れると思う。その逸れている部分を補填するのが新編武蔵風土記稿で間宮士信(ことのぶ)公が注記している各地の店屋(てんや)の地名だろう。
実は青木城の神奈川区神奈川や神大寺旧跡の神奈川区神大寺地区や宝秀寺の神奈川区六角橋地区や三枚橋と呼ばれた三枚町地区は古代に全てひっくるめて「店屋」の地名で呼ばれたそうだ。
横浜市港南区野庭にも「天谷(てんや)」の古代の「店屋」と同じ音の地名が橋の名に残り、更にはその一帯は鎌倉幕府が野庭関城を築城した交通の要衝だった。
思うに古代の「店屋」と言うのは現代の学者は伝馬制度の「駅」と誤認している人も多いが、間宮士信公の言う通り❝伝馬制度の拠点の置かれた行政区❞全体を指す地名だったんだと思う。
そして、それは全ての駅の有る行政区で「店屋」と呼ばれたのだろう。
これは江戸時代の「宿場町」に相当する感覚だと考えれば自然だと思う。つまり町全体、古代の場合は集落=郷全体を「店屋」と呼んだのだろう。

話を神崎遺跡に戻す。
初訪問の2015年4月当時は未だ開園前で整備中だったので何の史跡なのかも良く解らなかったし、何も展示されていなかった。
今回の訪問で解かったのは遺跡としては人が定着せずに短期間で放棄された環濠集落だそうだ。
CIMG3597
小生が思うに、この頃に神奈川県の先人は丘の上から耕作に適した河川近くの平地に移住して行くのだが、それは丁度、日本武尊(やまとたける)神話の時代に相当する。
しかも!ここは「東海地方からの移住の文化が確認出来る遺跡」として国定遺跡の指定を受けているのだ…
日本武尊は佐賀牟(さがむ)国、すなわち古代の神奈川県中央部に来ている。
そして彼の軍勢は伊勢神宮の倭姫から借り受けた軍勢だったはずだ。与力は大伴氏と吉備氏の武将。
横浜の宝秀寺と三浦半島走水神社には日本武尊の従者として大伴姓の大伴黒主と大伴久応が登場するが恐らく同一人物で、古代に大王(天王)家の近衛軍を率いた大伴家と渡来の軍団編成を取り入れていた吉備家の軍勢が与力、日本武尊軍の本隊は伊勢や東海地方の伊勢神宮の斎王(さいおう)倭姫の軍勢で構成されていたのだろう。つまりは東海地方の兵達だ。
…まぁ、人口の少なかった当時の編成は国を挙げての大軍団と言っても最大規模で数千人、東征の各部隊はせいぜい数十人~数百人規模の軍団だった筈だ。
日本武尊は佐賀牟の神に欺かれて静岡の焼津へと攻撃に出征しているのだが、それまで駐留した日本武尊軍団は神奈川県各地に分散し布陣し陣城を構築した筈(はず)だ。
その日本武尊軍団の陣城の一つが神崎遺跡だったんじゃないかと古代は海に面した半島の地形と古代の街道の位置、そして短期間で放棄された痕跡から小生は想定している。CIMG3601
CIMG3602
まぁ、歴史遺跡は発掘した「物」だけ見ても何も繋がらないし「文」の無い時代や生存者の思惑で書かれた「文物」には後世の我々を騙す陰謀も込められているので「文だけを頼りにするのもド阿呆」な訳だが学者先生は物的証拠が無い限り断定してはいけない「縛り」で活動をされているので小生みたいな推測は思っても書けないし言えないらしい。
同じく宮司さんの中には明治以降にプロテスタントを手本に再構築されたいる国家神道を盲目的に信じて明治以前の歴代天皇の価値観を無視する人もいて、そう言う人達は不遜にも天皇家の祖先神に神格化された古代の大王家の人々の偉業の痕跡である歴史遺跡から出土する事実に目を伏せて「本居宣長」が訳し間違えてる部分も絶対に沢山有る、中国神話の様な非現実的な描写に書き換えられている筈の神話の描写を全て鵜呑みにしてしまっている。
古事記の音だけを拾って書き起こした原本を現代人は「原本を隠された様に」原本の写しを見る事が出来ないが、恐らくはもっともっと現実的な政治や外交や徴税や軍事の事が書かれている筈だ。
神崎遺跡は薬研堀の環濠に囲まれていた。
CIMG3599
CIMG3600
その堀の跡を今はコンクリの道で舗装し、位置が判る様にしてある。
小規模だがとても親切な試(こころ)みだと思う。
CIMG3605
弥生時代、それより前の縄文時代この一帯の海だった平地部分は数回の大地震による地殻変動で隆起し陸地に成ったが沼地だった。それは戦国時代近くまで続き内陸の伊勢原市辺りも同じだった。
ちゃんとした陸田として江戸時代に開発が進むまでずっとそうだった。
だから半島から周囲が隆起して丘に代わった神崎遺跡の近くには古代の中原街道や海老名~鎌倉の往還が開通しても、平地はまだまだ沼地が多かったので、日本武尊軍団は沼に囲まれた丘で守りの堅固なこの神崎遺跡に兵を置いたのではないだろうか。
面白い事に神崎遺跡からは人の遺骸が出土していない。
小生はこれを「男女が生活を営んだ集落ではない証拠」だと解釈している。
まぁ~歴史ってのは、、こいう事を考えられるから面白い。
神崎遺跡には博物館も有る。
DSC_0452
CIMG3582
CIMG3585
中は小規模ながら綾瀬市の歴史が一目瞭然と成る年表やCIMG3586
発掘調査結果の解説。
そして平安末期~戦国時代の綾瀬市の武士団の説明等も有る。
CIMG3588
CIMG3589
小規模ながら実に良い展示をしている歴史博物館だ。
CIMG3587
動画の上映も有り、この日は平日と言う事も有ってか小生の他には客は2組だけだった。
綾瀬市民の祖父母と小学生位の孫の家族の1組、小学生位の子と父親の1組。
まだまだ知名度が低い施設なので、有名に成って欲しいと思う。
CIMG3590
中学生~大学生位が来ても歴史が好きなら掲示物を読み込むだけでも十分楽しめると思う。
CIMG3591
CIMG3592
動画の解説もとても解りやすく良かった。
CIMG3593
神崎遺跡の模型も有ったり…
CIMG3596
発掘当時の様子等も解る航空写真も有った。
そして素晴らしいのが、子供向けの勾玉(まがたま)製造の体験教室等も行っているそうだ。
神崎遺跡と早川城山公園は、小中学生の子供を持つ多くの綾瀬市民の夫婦には是非にも子連れで来て欲しいと神奈川県民として切に思う。
綾瀬市の散策はとても美味しく、そして先人の日本文化保護に対する情熱と古代の神話のロマンを感じれる充実した時間と成った。

次回、第4部藤沢市編に続く。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ