歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:旭区

新編武蔵風土記稿巻之八十二 都筑郡之二 川島村
そこに横浜の殿様の一人である中田加賀守の名前と菩提寺の正觀寺と言う御寺の名前が登場します。
CIMG7752
補陀山 正觀寺
(小机領三十三観音霊場の第五番)
御寺の正式名称は補陀山 正觀寺と言います。現代では略して正観寺と呼ばれ字体も正觀寺⇒正観寺の現代日本体字が普段使われています。
宗派は曹洞宗の寺院で、曹洞宗は中田加賀守が仕えた主家の北条家(伊勢氏)の宗旨ですので、この御寺が豊臣征伐による北条家改易(かいえき=廃業)の前後直ぐに建てられている事が判ります。
正確に言うと中田家の菩提寺で、中田加賀守公の独立した墓碑は港北区の矢上城址(慶應大学日吉キャンパス)に在ります。DSC_0287
慶応大学に境内地を貸与しているのが同じく中田家が戦国時代に建てた保福禅寺と言う同じ曹洞宗の御寺です。そして正觀寺サンと同じ旧川島村の中の瑞流院と言う御寺も中田家の菩提寺でそれぞれで中田加賀守の菩提を弔ってらっしゃる訳ですが、特に御本家子孫と現在も直接的な関わりが深いのが正觀寺サンなんです。
色々と中田加賀守や旧:都筑郡川島村について解説したい所ですが、先ずは御寺の説明がされている文書と今の御寺の様子を写真から一緒に見て行きましょう~♪
正觀寺 久良岐のよし
新編武蔵風土記稿に登場する正觀寺の解説はコンナ感じです。
中田藤左衛門サンが開いた事が解かります。
現在の御寺の様子ですが・・・
住宅街の中、旧八王子街道の直ぐ近くに存在します。
CIMG7753
門の横には御寺の掲示板。曹洞宗なので曹洞宗のイベント広告が掲示されてますね。
CIMG7757
門の横に御寺の簡単な解説が有ります。
大体の説明はここに書いて有る通りですが、現在も行われる小机三十三観音霊場巡りの御朱印の由来は、元々戦国時代の北条家の家老で小机城代、大曾根城主だった笠原信為公の奥さんと御姫様が立て続けに亡くなってしまった供養の為に始まった文化だそうです。これは御寺を訪問するまで小生も知りませんでした。
笠原信為公は鎌倉市街地と鶴岡八幡宮が房総半島の里見家や正木家と海賊達の攻撃と略奪放火で炎上、灰燼に帰し(かいじんきす=燃え尽くされた)た際に、鶴岡八幡宮再建の総奉行を務め北条家だけでなく敵対する関東の諸大名にも指示を出して再建事業と鎌倉の復興を成功させた偉大な統率力と、北条家の外交官を務める高い教養と政治力を持つ殿様でした。中田家は近くの港北区の小机城に勤務していましたが、そこを拠点にした“白備え隊”と言う軍旗を白色で統一した別名:小机衆と呼ばれた軍団を実質的に統率したのが笠原信為公と、その御子息の笠原康勝公でした。
つまり現代も正觀寺サンには北条家の名将だった中田加賀守公の時代の文化が残ってる訳ですね~。
小机城や笠原家に関しては以前に解説記事を書いたので、御城に興味が有る方は是非読んで見て下さい♪
コレをクリックで記事にリンク!
❝続日本百名城❞の1つ小机城は城主北条幻庵公と城代笠原信為公が率いた北条家白備え隊後の小机衆の拠点。
CIMG7758
門を入ると正面に観音堂と墓地の在る段丘が在ります。段丘と言うか人工的に掘削された切岸地形ですね。
正観寺地形 久良岐のよし
地形的には急峻な丘の裾を切り開いた立地に在り、目の前を八王子街道旧道が通るので戦国時代には砦を兼ねた烽火(のろし)台が山上に有った事も予想出来ます。
御近所には鎌倉時代に木曾義仲の副将の今井兼平が源頼朝公に帰属して居城したと伝わる今井城址もあり、今井城は戦国時代も活用されていましたが、正觀寺の丘と同じ様な街道を抑える急峻な丘の立地です。
今井城址も以前、簡単な紹介記事を書いているので興味の有る人は読んで見て下さい。
コレをクリックで記事にリンク!
●今井城址…横浜市保土ヶ谷区今井…破壊される城址。
昨年末の参拝時点は観音堂と墓地に登る場所が工事中で足場が組まれていました。
CIMG7760
手水社も有りますが、この御寺は戦国時代の殿様の文化を大切にしていて、今でも神仏習合時代のまま神様も大切に祀っているので境内に神社が有ります。
CIMG7761
階段を上ると観音堂を立て直してる最中でした。以前の御堂は老朽化したんでしょうね。ちゃんと立て直せるだけの檀家サン達が中田加賀守と藤左衛門サンと笠原信為公由来の歴史を守ってくれていて嬉しく感じました。
ここから振り返ると昔の川島村に当たる地域を一望出来ます。
CIMG7764
殿様が村を見守って下さるよう、中田藤左衛門サンはここに御寺を築いたんですね~。
CIMG7765
さて、左手が現代の本堂で立派な鉄筋コンクリート造りです。東向き。
正觀寺 久良岐のよし
昔の記録では東向きの客殿に御本尊の観音様を祀っていると書いて有るので、客殿が現代では本殿に成り、元来は本堂として機能していた客殿の右側に在る少し小さめの観音堂は観音堂として存続し現在になり新築され直してる最中の様ですね。
昔は神明社=天照大神を祀る祠(ほこら)も有った様ですが見当たりませんでした。
写真撮影し忘れたかな?
でも豊川稲荷サンと、弁財天様を祀る水源地が鎌倉武士以来の文化の形式でちゃんと祀られてました。
CIMG7767
御稲荷様は多くの御寺でも大切にされていますね~♪
CIMG7768
小生も行く先々で旅の安全を御加護頂いており感謝し崇敬しています。
CIMG7769
そして開運弁才天様。日本では水源地は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が最初に祀られ安全な飲み水に適した聖地として古代の信仰を引き継ぎ、そこにヒンドゥー教由来の同じ水神で財神で軍神でもあり文化と男性にモテモテの水の女神様でもある弁天様が源頼朝公等の鎌倉武士によって同一視されて祀られる様に成りました。
そして明治時代にプロテスタント国家のイギリスの支援下で近代化が推し進められ宗教改革も行われ、日本古来の自然崇拝と偶像崇拝仏教の弾圧が始まり国家神道が成立する過程で、ヒンドゥー教由来の仏教の神様として弁天様の名前のまま祀る事が良くないと考える人間が英国のプロテスタントに影響を受けたキリスト教に改宗した政治家やプロテスタント形式の国家神道を支持する神職によって日本の水神である“市杵島姫命(いちきしまひめ)”に挿(す)げ替えられてしまったのですが、仮に彼等が正しい歴史知識が有ったのなら、市杵島姫命ではなくて宇迦之御魂神に名前を戻せば良かっただけの話しなんですがね~。
CIMG7770
この御寺はちゃんと江ノ島の弁天信仰や鎌倉の宇賀福神社(銭洗い弁財天)と同じく湧水を大切にしている所からスタートしているので今も湧き水を大切にしています。
CIMG7774
掘りぬいた洞穴から水を獲得するのは鎌倉武士の知恵なので洞穴も御住職様が武士文化を理解されていて武士の信仰と同じ形式で横穴から水源を掘り当てたので弁天様を近現代に成って勧請したのかも知れませんね。
弁天様に関してまぁ詳しい事は風土記に書かれていないので、小生の予想としては恐らく新しい神社でしょう。
CIMG7772
う~ん・・・
それとも、もしかして正觀寺は再興開基で真言宗の前身寺院が存在したのかな?
観音様を祀る場所は真言宗に多いですからね。
この訪問日は中田家の殿様の事ばかり御住職に質問したので、御寺の起源の詳しい事は質問してませんでした。先に中田家が開いたという文献を読んで来てたので先入観が有ったのと、殿様の事で頭が一杯だったんですね(笑)。
CIMG7775
境内には色んな石仏様達がいらっしゃいました。
御寺の様子の解説はここまで!

では此処(ここ)からは、この御寺を開いた中田藤左衛門サンを皮切りに、いよいよ中田家の解説に話を進めます。
御住職の話しによると御寺を開いた中田藤左衛門サンは中田加賀守公の御子息、つまり北条家滅亡後、二代目の中田家当主に当たる方でして、以後、中田家の本家歴代当主は屋号として藤左衛門の名跡を継承したそうです。そんな訳で当初は正觀寺サンも開いたのが中田加賀守の御子息の二代目か嫡孫(ちゃくそん=跡継ぎの孫)の三代目か混乱したそうなのですが、近年、御本家で歴代御当主の戒名を確認した際に正觀寺を開基(かいき:御寺や神社を建てる事)したのが二代目で初代藤左衛門サンだった事が確認できたそうです。
中田藤左衛門サンは‟藤”左衛門と藤の字を含みますので中田家は藤原一族だと言う事も判ります。
ですから保土ヶ谷区~旭区一帯に多く現在も住む中田一族の皆さんは藤原家の末裔と言う事になるようです。因みに家紋は少し変わった沢潟(おもだか)紋です。
CIMG7755
抱き沢潟紋抱き沢潟紋と言います。
普通の沢潟紋はこんな感じ立ち沢瀉
少し違うのは何か意味が有ると思うんですが、この区別の由来は詳しくは知りません。
因(ちな)みに鎌倉市大町と横浜市港南区野庭地域には戦国時代に中田家から御姫様が嫁いだ遠い遠い親戚が今も住んでいます。
蔦の葉紋臼居家です。
臼居家は元は房総半島の小大名で、平安時代末期以来の武家の名門大名の千葉家の分家に当たります。
戦国時代に臼居杢右衛門(もくうえもん)サンが小学校~中学校位の年齢の時に、外祖父の原サンが孫の臼居家を乗っ取ってしまい、更にその城を房総半島南部の里見家に奪われてしまい支配権も治める土地も無くしてしまい最初鎌倉市大町に移住して北条家に臣従し、安土桃山時代に成ると北条家も滅亡してしまいましたので自分の領地の野庭の支配権を維持する為(ため)に、関東全域の女性を助ける寺院として有名だった北鎌倉駅近くの梅の綺麗な境内を持つ“縁切寺”の松岡御所こと東慶寺の寺領として野庭の統治をする政治工作をして徳川家に承認され帰農し、幕末を迎え、現代も大町と野庭に御子孫が住んでらっしゃいます。
この臼居杢右衛門サンの奥さんが中田加賀守の御姫様だったんですね。
つまり今の臼居家の御子孫達は中田サン一族と御姫様の血縁で繋がっている訳です。奇しくも中田家は戦国時代の北条家を代表する名将の北条綱成公とその副将の間宮康俊公と同じ官職の左衛門尉(さえもんのじょう)に由来する屋号を継承しています。
DSC_0089
三増合戦古戦場石碑
臼居杢右衛門サンは武田家と北条家の大軍団が神奈川県愛甲郡愛川町で激突した“三増峠合戦”で臼井衆の軍代として参戦し兵300の侍大将として北条綱成公の軍勢に与力しています。一緒に戦った上官の北条綱成(つなしげ)公が左衛門大夫(さえもんたいふ)だったので、この綱成公から左衛門尉の官位は、臼居杢右衛門サンと中田加賀守の姫様が結婚した時に北条綱成公から中田家の御曹司だった藤左衛門サンに官職が与えられたのかも知れませんね~。
もしかしたら・・・
中田加賀守の御姫様と臼居杢右衛門サンの仲人(なこうど)となり婚姻の話しを勧めた恋のキューピットは状況的に北条綱成公だったかも知れませんね~♪
・・・確証何にも無いですけど(笑)。
旧鎌倉郡の大町も野庭も守るのは北条綱成公の居城玉縄城と、北条綱成公の副将の間宮康俊公の笹下城でしたからね~。立地的にも笹下城と中田家の川島村は近いし、臼居家のいた野庭の野庭城と北条綱成公の玉縄城と間宮家の笹下城と中田家の川島村は全て御近所ですからね~。
臼居家の解説については以前書いた記事が有るので、御興味有る人はソチラも読んで下さい。
コレをクリックしたら記事読めます
●臼井城主の子孫の店❝Cafeこやぎ❞は旧鎌倉郡域にある緑に囲まれたカフェ。
美味しい葛餅と焙茶(ほうじちゃ)が頂ける店。ランチも人気。…横浜市。


さて、御寺の事が書かれている新編武蔵風土記稿では都筑郡川島村の項に登場する訳ですが、そもそも川島村が何処(どこ)か現代人は横浜育ちで小学校で横浜市歌を叩き込まれて横浜市かを暗唱出来るハマっ子ですら旧:川島村の範囲がどこか知らない人も多いので、川島村の範囲を一緒に見て見ましょう・・・
保土ヶ谷区川島町~東川島町~西谷町~旭区川島町~西川島町~三反田町~鶴ヶ峰~左近山~桐が作
kawashimamura
・・・ザックリこの地図一帯を指します。結構広い範囲ですよね。
御寺は現代では保土ヶ谷区に所属します。
しかし保土ヶ谷区で川島の地名の付く範囲は2箇所で、川島町と東川島町だけです。
川島村
白い範囲が川島町と東川島町。残りの旧川島村は全て旭区所属しています。
川島村は北条家の時代には川島村を中田加賀守と山川淸九郎の二人が所領として分けて持っていたと風土記に関わていますが、詳しい事は北条家が滅亡したせいで江戸時代には既に文献も残っていなくて山川淸九郎がどんな武将だったか分(わか)らなかった様です。
同じ様に中田加賀守は北条家滅亡直前には3万石の小大名に匹敵する所領を持っていた事も書かれていますが、北条家臣団の所領は1560年前後の所領役帳の更に写ししか現存しないので、安土桃山時代の頃の滅亡直前の各家臣の所得は現代では調べる事が出来ず、小生や盛本昌弘先生や正觀寺の御住職様の緒様に状況証拠を書き集めて推測するしか知る手立てが有りません。
まぁ~泉区に中田の地名が残るので中田家の発祥地は泉区で、戦国時代末期には現在の横浜市北部~川崎市西南部を最終的には治めていた代官と言うか、与力衆を付けられた部将に成っていたらしい事が何となぁ~く判ります。
所領役帳を見ると1560年頃は小机衆に所属している事が判りますが、他にも「中田家が蒔田吉良家与力だった」と言う事も中田家と同じ旧:北条家臣の間宮家の子孫で江戸時代の歴史学者の間宮士信サンが書いているので、紆余曲折有って軍団の中の部将級にまで最終的に出世していた事も推測出来る訳です。
軍団も小机衆から蒔田吉良家の世田谷衆と言うか江戸衆と言うか?蒔田吉良家与力に編成され、その段階で蒔田吉良家の現在の横浜市域北部の所領を管理する代官で部将に抜擢されていたらしい事も何となく解ります。
IMG_2178
2015-05-02-13-49-15
蒔田吉良家は東京都世田谷区豪徳寺の世田谷城と、横浜市南区蒔田の蒔田城の2つの城を両方とも根拠地にしていました。
CIMG8269
前回書いた【休日雑記】でも書きましたが蒔田吉良家の蒔田城から程近い磯子区岡村町の岡村天満宮の旧参道大鳥居を昭和13年に単独で寄贈した中田サンと言う昭和初期の資産家がいるので、寄り親の蒔田吉良家の居城近くに所領を貰って土着した一族がいたのかも知れません。
因(ちな)みに以前、別の記事でも紹介しましたが中田加賀守の1560年頃の所領は以下の通りです・・・
拾壱(11)貫五百五十文 小机(領) 川島
 (※保土ヶ谷区~旭区の川島の地名の残る一帯)
 三貫八百七十文 小机(領) 矢上之内
 (※横浜市港北区日吉一帯)
           以上拾五貫四百弐拾文」
そして江戸衆の太田新六郎=太田康資公の所領にも中田領が登場します。
「一 太田新六郎知行
 (※以下中略)
   新六郎書立上被申員数辻 但此外私領之内を自分ニ寄子衆ニ配当候書立
 (※以下中略)
 稲毛(領)
 弐貫五百文 鹿嶋田借宿 中田分
 (※川崎市中原区刈宿一帯)
 同(稲毛領)
 小田中分 同人分」
どうやら最初は太田康資(やすすけ)公の配下で太田家から所領を貰っていたけど所領役帳の検地が終わる前に太田家が謀反して北条家を裏切って国府台合戦を起こした事で太田軍団が解体されて、それぞれ武士が北条家の直接雇用化して中田家の配下武将も与力から解体されて所領が少なかった時代の記録が上記の北条家所領役帳時点での所領にだったみたいです。
川崎市中原区に所領が有りますが、同じ地域は元々吉良家の殿様の領地だったので、やはり吉良家の与力に成っていた時期が有ると考えるのは自然ですね。すぐ近くに井田城も有り、中田加賀守の持ち城だった伝承も残ってますから。

そして先日書いた休日雑記、“ゆずの町”岡村町を散歩した時の記事でも触れましたが・・・
コレ⤵
●【休日雑記】2019年03月02日の訪問先・・・❝ゆず❞の磯子区岡村町(モンマルト・岡村天満宮・岡村梅林・久良岐能舞台)~小田原市曽我梅林。
どうやら南区~磯子区辺りにも御一族が住んでいて有る程度大きな財力を昭和初期まで持っていたみたいです。岡村町の岡村天満宮は料理業組合が支援した神社だったので、小生の予想では磯子~根岸が富豪の別荘地で花街も有った頃に中田家が料亭とかを運営したのかも知れません。
ブロガーで歴史仲間の“知の冒険サン”の話しでは昔は岡村の隣町の弘明寺にも花街が有ったそうなので、料理業組合はそちらの可能性もあるそうです。
知の冒険さんは小生とは異なり主に色町、大人の世界の花柳界の歴史を調べてる歴史オタク(笑)でして、全く女遊びに興味の無い小生ですが歴史として実際に現地に行き取材をするスタンスが小生と同じで記事を読んでいて楽しいんです。
智の冒険サンのブログのホームページ⇒https://chinobouken.com/
まぁ、だから弘明寺に花街が有った事とか御存知な訳です。

中田サンに関しては岡村天満宮の宮司様に御教授頂けました。
岡村天満宮の宮司様の話では、岡村天満宮の大鳥居を寄贈した中田家は杉田の中原に戦前までは居た家だそうで、戦国時代末期に岡村町辺りに所領を得ていて土着した分家子孫がいて第二次世界大戦以前まで地主として高い経済力を維持していたのかも知れませんね。
そして杉田は戦国時代~江戸時代中期の間宮家の領地でした。この間宮家が崇敬した修験道の神社が杉田の熊野神社(旧:大霊山泉蔵院桐谷寺)で、この宮司家の杉原家が平安時代末期に泉蔵院=山崎泉蔵坊を鎌倉市山崎で運営していて源頼朝公から修験道の大道場として崇敬を得ており、頼朝公の請願で泉蔵坊が中原の熊野神社を開き現在に至ります。
DSC_1261
泉蔵院についても解説記事を書いて有るので御興味有る方は御覧下さい。
これ⤵
●横浜市磯子区中原の熊野神社は源頼朝公が崇敬した泉蔵院と言う修験道の大道場の跡。
戦国時代の北条家は各家の舎弟を別の家臣の与力として付ける事で相互に謀反を抑止させたり、各家が得意とする分野の技術や知識を共有するパッケージみたいな感じで家臣団編成をどうもしていた事が、間宮家や宅間上杉家や蒔田吉良家の与力衆の苗字をみていると判ります。
つまり中原に近代まで網元として水軍の名残りを残しながら存続し今は市会議員をやっておられる関家や岡村天満宮の宮司様の御話しで中田家も中原に分家が移住し間宮家与力として水軍に編成され、房総半島の里見家の海賊の乱入に備える武士団を組織し、北条家の解体後も杉田に分家が残っていた事が解かる訳ですね。
そして岡村天満宮の杉原宮司様の御本家は泉蔵院熊野神社の社家でして、御爺様の代に熊野神社の方の神職を継ぐ方が居なく成ってしまったので岡村天満宮と宮司職を兼任したそうです。
つまり、その御縁で杉田中原の中田家が地元の泉蔵院と合わせて商業の神様でもある岡村天満宮の境内社稲荷社を崇敬していたので、隣町の岡村天満宮に石の大鳥居を寄贈したそうです。

恐らく中田家御一族は横浜市各所に御分家がもっと沢山存続している事と思いますが、今解るのはここまでです。

でも補陀山 正觀寺の歴史を辿るだけで横浜市の色んな歴史も判って周辺の町との繋がりも出て来て歴史好きには楽しくて堪らないでしょう?
きっと皆さんの御近所にも同じ様に今は住宅街の御寺だけど、実は凄い歴史偉人と関わりの有る場所が沢山あるはずです。

ですから皆さん・・・
御近所の御寺や神社や城跡の山や公園を散歩して見ませんか?凄い殿様との意外な結び付きを知ると地元に対する愛着も深まるはずです。
・・・中田氏の居城の考察記事⤵コレに続く~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは横浜市旭区役所が歴史的に凄まじく重要な場所に建てられている事を御存知でしょうか?
旭区役所周辺畠山重忠公史跡 久良岐のよし
現代の地図を見ても何でここで畠山重忠公が討死する事に成ったかは、多分、旧相模国住吉郡と愛甲郡の住人の方は解るかも知れません。
小生は現地を訪れた時に地図を見ていて「アっ!」と直ぐに解りました。
畠山重忠公を射殺し討ち取った鎌倉時代の名将の領地と附近を通る街道の名前がリンクしたからです。
先ずは事変の遠因と二俣川合戦の発生経緯の推測を説明します・・・
鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝公には政権内に頼りにする武将と目の上のたん瘤(こぶ)の様な親族がいました。
菅谷館周辺 久良岐のよし
頼りにした武将の一人が畠山重忠公で、坂東一の武士(もののふ)と異名で呼ばれた程の統率力と武勇を誇り理知的な武将でした。本拠地は埼玉県比企郡の菅谷館です。
今でも八王子街道の先には菅谷館に続く八王子ー比企郡を結ぶ鉄道の八高線が運行していますが、彼が鎌倉に出勤する際は必ず八王子を通過する八王子街道を経由して町田市方面から鎌倉街道中道か、更に八王子街道を上り厚木街道~鎌倉街道下道に経由する区役所裏の二俣川の鎧の渡しを通過する事に成る訳です。
どちらかを通りますので厚木街道~鎌倉街道下道を目指して来て合戦に成ったんですね。


そして頼朝公に特に頼りにされた武将が他に3人いて、その内2人が三浦半島出身の鎌倉御家人でした。
1人が三浦義澄公で三浦半島を根拠地にする三浦党の大将で三浦本家の代々の根拠地だった衣笠城を相続した武将です。
CIMG2992
衣笠城址&三浦家学問所の大善寺
三浦党の大将は三浦義澄公ですが、実際に嫡流に当たるのは和田義盛公でした。
その和田義盛公が源頼朝公に頼りにされたもう1人の武将で、幕府で初代侍所別当と成り三浦初音和田の和田城址を根拠地にして三浦本家の衣笠城は相続せず旧鎌倉郡や久良岐郡や高座郡や房総半島に多くの領地を持って最初の領地の和田を苗字にし別家を打ち立てていました。
DSC_0178
和田城址空堀跡前石碑
CIMG4736
和田城址入口の和田義盛の碑と神社
更にもう1人は鎌倉郡梶原~村岡が根拠地だった梶原景時公です。
DSC_0374
村岡城址公園
祖先の平良文公や鎌倉景正公が本拠地とした村岡城址を相続していた武将ですが、現在、村岡城址は城址公園の名は残りながら藤沢市が保護を怠り城址としての遺構は地形以外に皆無に成ってしまいました。
さて、実はこの和田義盛公と三浦義澄公の三浦一族は畠山重忠公とも親族でありながら和田家・三浦家にとって旧惣領であり和田義盛公の祖父で三浦義澄公の父に当たる三浦義明公の籠城する衣笠城を攻め殺した敵(かたき)に当たるのが畠山重忠公でした。
CIMG3000
衣笠城址本丸跡の御霊神社前の記念碑
畠山重忠公は当時は平清盛の支配下で関東の平家軍の大将と成っていたのですが、源頼朝公が現在の神奈川県湯河原町で旗揚げし石橋山の合戦を起こすと、北関東の諸将を率いて源氏勢力を掃討する命令を受けて少なくても数千、多くて2万と言われている大軍を引きいて母方の祖父に当たる三浦義明公の籠城する衣笠城を攻めて落城させ、三浦義明公は息子の三浦義澄公や孫の和田義盛公を房総半島に逃がし自らは囮(おとり)と成って最後は自害しました。
2014-11-13-13-27-08
義明山 満昌寺
その三浦義明公は大恩人として源頼朝公によって三浦義明公の為に建てられた衣笠の満昌寺に首が埋葬され供養されました。
つまり、三浦一族にとって畠山重忠公は同僚でありながら憎らしい前当主三浦義明公を殺した仇(かたき)であり、そして源頼朝公亡き後の幕府内での政敵でした。
源頼朝公は生前、跡継ぎの源頼家公の事を信頼する畠山重忠公に託し、更に畠山重忠公と近い場所に領地を持つ比企能員(ひきよしかず)公の息女若狭局(わかさのつぼね)は源頼家公の妻と成っていました。
つまり源頼朝公の勢力が脆弱だった頃から支えた三浦家や頼朝公の親族である北条家からして見れば、後から源氏軍団に参加して来た秩父方面の武士達の政治力が高まる事は、私怨が在るだけでなく初期功臣達の政治権力を脅かす危険な存在に成っていた訳です。
因(ちな)みに比企能員公の娘は畠山重忠公を射殺する事に成る愛甲季隆公と並び鎌倉御家人の中で屈指の武勇を誇る糟屋有季公に嫁いでいました。
なので比企氏と頼家公の遺児を守って糟屋有季公は討死しますが、戦国時代にも一族は相模国に存続し伊勢家=北条家の家臣化して北条家の所領役帳に御子息か一族の御子孫の名前が登場します。
なので普通に死んだとする通説が有りますが、実際は生存して当主を隠居して一族に棟梁の座を譲ったか同族の糟屋氏が存続していた様です。
その糟屋有季公の本拠地は現在の神奈川県伊勢原市一帯で、延喜式内社高部屋神社の在る丘陵を城砦化した❝千鳥ヶ城❞現在の丸山城址でした。
CIMG6242
高部屋神社(旧社名:高部屋八幡宮)&丸山城址公園
高部屋神社は醍醐天皇が平安時代に制定した延喜式と言う政令で当時の人から見ても古い歴史の在る由緒正しい保護するべき神社のリスト❝延喜式神名帳❞に記された神社の一つで元宮は大山山系渋田山の山中に在りました。糟屋有季公が現在の高部屋神社の丘陵を城砦化した際に鎮護の神様として渋田山かから現在地に移転して今に至りますが、2016年、社殿が国定文化財となった神社です。
2016-01-03-13-48-58
近年、国道246号線の開削で道を隔ててしまいましたが、背後の丸山城址公園には糟屋有季公の時代~室町時代までの城址としての遺構が発掘保存されて誰でも見る事が出来ます。
そこから車で30分程の距離に愛甲季隆公所縁(ゆかり)の場所も現存しています。
DSC_0699
閑香大明神小野神社
それが小野神社で、愛甲季隆公の領地は今の厚木市の小田急線の愛甲石田駅一帯を中心とした愛甲郡一帯で、延喜式内社でもある愛甲郡の閑香大明神と呼ばれ修験道の聖地でもあった、今の厚木市の小野神社には愛甲季隆公や隣接する毛利荘(もうりのしょう)の領主だった大江広元公が信仰し支援していた歴史が現代に伝わっています。
小野神社~毛利台周辺 久良岐のよし 
余談ですが、この毛利荘を相続した大江広元公の四男の毛利季光公が、戦国大名の毛利元就公の御先祖様です。現在では毛利の地名が残る範囲は御覧の通り狭く成っていますが、昔は毛利荘と言いもっと広大な行政区域を指しました。
CIMG6267
今も毛利台と名を変え名残は地名に残されており、尚且つ小野神社宮司家は“毛利サン”だったりします。
さて・・・
北条義時公は幕臣である愛甲季隆公や糟屋有季公の一族を含めた神奈川県厚木市~伊勢原一帯の武士団に嘘の情報を流します・・・
「畠山重忠が謀反した!至急迎撃せよ!」
・・・と、しかしこれは全くの嘘で畠山重忠公は冤罪だったと後の三代将軍源実朝公も認識し明言しています。そして北条義時公は逆に畠山重忠公にはこう連絡します・・・
「幕府で事件が起きた、手勢を率いて急行せよ!」
・・・と。この連絡を受けた畠山重忠公は謀略と警戒していたかも知れませんが手勢の内133騎の配下武士を率いて鎌倉に向け先行して出発します。騎馬武者だけで急行したのでしょう。
・・・しかし、此の時既に事件は進行していました。
畠山重忠公の御子息、畠山重保(しげやす)公が由比ヶ浜に在(あ)った邸宅を北条家の手勢に襲撃され、畠山重保公は朝比奈峠山中~北に逃げると見せかけて横浜市金沢区側へ迂回し、間道の白山道を抜け金沢区釜利谷で自害します。
CIMG6402
畠山六郎重保公廟所
実はこの重保公の御廟所、新編武蔵風土記稿では疑義をかけられていますが、小生は事件の経緯からも地形からも、重保公の御廟所はこの場所で正しいだろうと思っています。
恐らく北条家と共謀したであろう三浦家等率いる幕府軍は当初は町田方面から真っすぐ八王子方面に続く一方の鎌倉街道で大軍で待ち構えていた筈です。
しかし、其方に手が回っている事を畠山重保公の配下で生き残った武将が命懸けで何とか畠山重忠公に伝えていたとすれば、やはりこの朝比奈~円海山越え~白山道~久良岐郡六浦~氷取沢~矢部野(洋光台)~鎌倉郡野庭~永谷~鎌倉街道下道~鶴ヶ峰~二俣川~鎧の渡し~八王子街道~武蔵国比企郡菅谷館へと至る逃げ道で情報を伝える以外に抜け道は無い訳です。更にこのルートは一度西に回り鎌倉街道中道に行くと見せかけ鎌倉街道下道に行けるので敵の追撃を混乱させる時間稼ぎに最適なルートに成っています。
しかも、この白山道旧道は狭隘な山道と谷間の道だったので、畠山重保公が北条の手勢を食い止め僅かな時間でも追っ手を足止めして急報を畠山重忠公に伝えるにはうってつけの場所だった訳です。
余談ですが白山道の名の由来は金沢区金沢文庫~円海山釜利谷経由~円海山栄区八軒谷戸側に抜け~朝比奈峠の切通しに至る間道で、その由来は明治時代の廃仏毀釈神仏分離令の影響で廃社に成った白山権現の更に元宮で本郷台駅に当たりに有った元宮~釜利谷の白山神社~白山東光寺の山道が在った事が街道名の由来だと推測しています。
CIMG0867
白山権現旧蹟&神奈川の橋100選の一つ❝昇龍橋❞
廃社白山権現は今では神社の基壇が在るだけで社殿は無くなり神様は近くの庄戸地区に移りましたが、この白山神社跡の更に元宮は栄区の公田~本郷台辺りの旧住所の小名の地域で❝ぼっか❞と呼ばれた地域の❝陣願(じんがん)❞と言う所が上郷の白山神社の旧境内地だったそうです・・・
CIMG0860
関東大震災で倒壊した上郷の旧白山権現の目の前の参道にかかる昇龍橋は神奈川県内最古の石橋として“神奈川の橋100選”の一つに選定され、昔の名残を留めています。
さて、一方で幕府軍ですが、重保公の使者が菅谷館に急報を伝えたり重忠公が鎌倉に駆け付ける際は釜利谷の鎌倉街道下道経由~朝比奈峠の切通し以外もう一つの経路が有り、町田市方面から境川沿い旧鎌倉郡に当たる鎌倉街道中道~大和市~藤沢市~を通過し、そこから巨袋坂切通、化粧坂切通し、極楽寺坂切通しの何(いず)れかを通過する進路が有りました。幕府軍集合場所だったであろう鎌倉の西方に急行中の愛甲季隆公や糟屋氏が、幕命で畠山重忠公の鎌倉の進路が鎌倉街道中道を通過しなかった場合は鎌倉街道下道通過を予測して迎撃する場所を想定し直すでしょう。鎌倉の北条₋三浦の率いる幕府軍本隊の大軍到着より早く畠山重忠を迎撃するのに最適で厚木街道一本で愛甲勢と糟屋勢は渡河地点の二俣川鎧の渡しに向かう事が出来る訳です。
八王子街道から南下して来て多摩方面から川崎街道~経由で東海道に来る、若しくは八王子街道から厚木街道の接続する旭区役所付近を通過する鎌倉街道下道を通ると予測でしょうから、当然ながら二俣川を挟んで鶴ヶ峰の対岸を通る八王子街道と鎌倉街道下道が合流して渡河地点と成る場所へ向かう訳です。
この時、畠山重忠公を討ち取る為に謀略を仕掛けた北条義時公は、畠山重忠公を目の仇にしている三浦義澄公の跡継ぎである三浦義村の娘と、北条義時公の跡継ぎである息子の北条泰時公が夫婦と成り縁戚で結ばれており❝反秩父勢力派❞を形成していました。
この北条義時公率いる幕府の大軍は畠山重忠公がどちらを通過するか哨戒させながら軍勢を向かわせる先を思案していたと思いますが、町田方面の鎌倉街道中道を通過せず畠山重忠公は迂回路である下道(奥州街道)経由で来る事を捕捉したのでしょう。そこから万単位の大軍を渡河地点で迎撃し易い旭区の二俣川~鶴ヶ峰に進軍させたのだと推測出来ます。
畠山重忠公古戦場周辺二俣川旧流推定 久良岐のよし
旭区役所の周辺、現在は河川改修され本川が左右に直線的に成っていますが旧流が蛇行した住宅道路と成って残っているのが衛星写真だと解り易いかと思います。
そして二俣川と下川の合流地点、ここが鎧の渡しと成る訳です。
この更に西方数百m、鶴ヶ峰本町公園周辺には❝矢畑❞の地名が残っていますが、ここは北条家の軍勢が放った弓矢が地面に突き刺さり矢の畑の様な凄まじい光景に成ったからと地名由来が有るそうです。
つまり、北条ー三浦連合の偽報の策略に嵌(はま)った畠山重忠公は配下を本拠の菅谷に向かわせ軍勢の手配を準備させながら、一方で町田より手前で畠山重保公からの急報で事実を知らされ鎌倉街道中道は敵勢が満ちている事を察知して迂回、しかしそれを更に察知した北条軍が鎌倉から中原街道や厚木街道で急行し易い場所に所領がある愛甲季隆公や糟屋勢や恐らく岡崎義実公等の県央の旧相模国住吉郡、愛甲郡、高座郡を領地とする武将達の軍勢を二俣川の鎧の渡しへ向かわせたと推測出来ます。
この中世を含めた日本の古道や街道について❝国土交通省 関東地方整備局❞サンは昔から積極的に子供にも判る歴史解説のホームページを開いているので、御子さんがいらっしゃるお父さんお母さんは子供と一緒に拝見すれば良く道の歴史が理解できて良い参考に成るかと思います。
国土交通省関東地方整備局 関東の道路ホームページ
リンク→国交省関東地方整備局制作❝関東の道路❞PDF資料。
恐らく、地名の通り八王子から来た畠山重忠公と幕府軍が川を挟んで会敵して弓合戦と成ったのは二俣川の矢畑だったのでしょう。そこから畠山重忠公含めた畠山勢134人の手勢は数を減らしながら敵が川を渡って来る場所に成る旭区役所裏の二俣川と下川の旧流合流地点に在った❝鎧の渡し❞を敵勢に橋頭堡として確保されない為に応戦しながら戦略的に東に移動して行ったのでしょう。
そして川を渡らせない様に強弓でも名の知られた重忠公は弓で敵を射殺しながら、持ち堪えていたものの、厚木街道を急行して来た愛甲郡・住吉郡の軍勢の中の愛甲勢や糟屋勢と弓合戦に成ったのでしょう。
三人にはこんなやりとりが有ったかも知れません・・・
重忠公
「やぁやぁ、其処(そこ)に見ゆるは強弓の御二人、愛甲殿と比企殿が婿殿の糟屋殿ではござらぬか!此(これ)は如何(いか)なる事哉!」
愛甲季隆公
「逆賊重忠、申す事等無し、尋常に勝負!」
重忠公
「吾にニ心無し!鎌倉殿より頼家公の後事を託されているこの身、神仏の名にかけて潔白である!先ずは待たれよ!」
愛甲季隆公
「是非に及ばぁ~ず!勝負!」
・・・川を挟んでの戦い、決戦は太刀打ちによるものでは無く弓合戦に以外には有りません。
この状況、多勢相手に寡兵でも畠山勢が粘れたのは畠山勢が関東最強の軍勢だったからでしょう、しかし愛甲季隆公は那須与一宗高と並び源頼朝公の遺臣中で三本指に入る腕を誇った弓の名手です。もう、一騎打ちに成ってしまうと幾ら並みの武将と比べて弓の名手として名の知られた畠山重忠公でも、最高のスナイパー愛甲季隆公を相手にしては勝機は無い訳です。
DSC_0043
この三合橋の辺りが❝鎧の渡し❞、つまり当時の渡河地点。川の合流地点なので合理的に通行が出来る。
八王子街道から南に登って来て応戦する畠山重忠公が川を挟んで北側、厚木街道を東に下って来た愛甲季隆公や糟屋有季公が南側、恐らく当時の和弓の集団戦術での放った矢の到達距離は120m、動く敵を名手は60m以上の距離で射殺出来たそうなので御互いに川から30m程度離れた距離、つまり完全に相手の姿が見える程に近い距離で撃ち合いに成ったと推測出来ます。
DSC_0041
二俣川と下川の小生の推定旧流路を衛星写真に書き込んで見ました。
二間俣川鎧の渡し、推定旧流路 久良岐のよし
旭区役所の在る旧❝鎧の渡し❞は渡河地点でありながら川の合流地点で東西南を自然の水堀に囲まれている砦同様に一番防御に適した地形なのも判ります。
これが正しいか2020年12月05日に迅速測量図をGoogleEarthに表示してみた所ドンピシャ!
二俣川古戦場 久良岐のよし
全く予想通りの形に旧流路が流れていました。
タモリさんもそうだけど、小生も他の城ファンも、地形ばっか見てるから予備知識無くても河川の名残って現地歩くと解ってしまうんです。
丁度、八王子街道と厚木街道が合流する所で鎌倉道を避けて鎌倉を目指いしていた重忠公の行軍工程が幕府には逐一捕捉されてしまっていた事が実は、地図を見ると解ります。
少し範囲を広げてみましょう・・・
畠山包囲陣地 久良岐のよし
鎧の私が重忠公最後の交戦場所、結局もし愛甲・糟屋等の軍勢に勝利して突破し鎧の渡しで渡河しても正面の陣ヶ下渓谷には鎌倉幕府の侍所別当和田義盛公の陣城と、幕府本体を率いて来ている北条義時公の陣城が街道を抑える位置に作られていて突破は完全に無理でした。
CIMG0835
写真は和田義盛公の陣地の下を流れる陣ヶ下渓谷の沢ですが、ほぼ直角の高さ10mくらいの崖に挟まれた渓谷が2本合流する舌状丘陵に和田勢が陣取っていたので、畠山重忠公が仮に三国志の呂布の様に強くても愛甲勢を打ち破っても結局は次の和田勢の陣地を突破するのは不可能だったでしょう。
二間俣川鎧の渡し、推定旧流路 久良岐のよし
なので諦めて防戦に努めたのでしょう。
最後の場所は正に少数の戦いをするには、今の旭区役所の場所一帯が一番守り易い地形だった訳です。ここで130人で敵勢を向かい打てば渡河しようとする敵勢を狙い撃ちに出来ますし、少数の軍勢で高い防御力を発揮出来る❝円陣❞の防御陣形に成っています。
DSC_0044
ですから重忠公の首塚が討死地だとすれば、重忠公が合理的な守備陣形を取っていた事が推測出来ます。そして集団戦術では無く、スナイパーとして動く標的を狙う場合、弓の有効射程距離は名手で60m~鎌倉幕府最高のスナイパーの那須与一宗高公でも80m前後と伝承しますが、二俣川旧流路の一番くびれた南側から畠山重忠公首塚が丁度60m弱の位置に在るんですよね。
DSC_0049
もしかしたら本当に小生の推測通り首塚は戦死場所で、本当は首塚じゃなくて胴塚だったのかも知れません。首は万騎原に居た本隊の大将北条義時公に届けられた筈ですからね~。
DSC_0050
近くの薬王寺には重忠公の最後に鎧の渡しまで生き残って戦った畠山勢の最期134人の武士が葬られた土饅頭が6つ在ります。
更に近くには重忠公の奥方が逃げきれず自害し駕籠ごと埋葬された籠塚が近年まで在りました。
浄水場の建設で供養碑を場所を移されてしまいちゃんと発掘されたかは不明です。
この奥方の息子、重保公が自分の母と父への危急を知らせる使者を逃がす為の戦いが金沢区釜利谷、そして重忠公が最後まで戦ったのが旭区役所裏手の首塚の場所、訃報を聞いて奥方が駆け付け自害したのが籠塚の場所と言う訳ですね。
IMG_20181115_124859
さて、歴史的な教養が無い無学な阿呆や古来の日本神道の価値観を知らない無文化な馬鹿は、鎌倉武士達が各々正義と信念と勇気の為に戦って亡くなった聖地にも等しい場所を、何の霊力を持つ様な高貴な神職の血筋でも無いのに「幽霊が見える」とか先人の英霊を侮辱するデマを流しますが・・・
CIMG7576
古来の日本神道の価値観や仏教の価値観では、鬼神の様な活躍をした武将や信念をとして戦った英雄は荒神や武神として昇華され、その墓所や御廟所や祀られる御社は❝スポーツや勝負の御利益を下さる神様仏様❞として大切にされてきたものなんです。
CIMG7575
だからね!こうやって実際に現場に行くと神々しい光の玉が優しく出迎える様に写真に写り込んだりしていて、何だか重忠公と季隆公が「良く来てくれたね~」「我々の事を忘れないでくれてありがとう~」って言ってくれてるみたいでしょ?

ですから皆さん、受験生や武道やスポーツに励む学生は、文武両道活躍された畠山重忠公の旭区役所一帯の首塚や古戦場で重忠公を御参り尊敬の念を伝えたり、県外の御廟所や重忠公を討ち取った愛甲季隆公や初代政所別当の大江広元公の信仰した厚木の小野神社で神様と二人の御霊に御挨拶したら文武両道の御利益が有るかも知れませんね~。

あそうそう、畠山重忠公と愛甲季隆公が戦った二俣川古戦場の旭区役所裏に美味しい御飯屋さんを見つけました!
❝旬菜旬魚ほまれ❞と言う居酒屋が昼は定食屋さんを営業してました。
IMG_20181115_122800
旬菜旬魚ほまれ

IMG_20181115_122441
丁度御腹が空いたので小生は鰺フライ定食と別注で❝ちょこっとカキフライ❞だったかなんか2つカキフライを食べました。
IMG_20181115_123136
IMG_20181115_123348
どちらもスンゴイ熱々で美味しかったですよ!
そうだ。
畠山重忠公に興味がある人は是非、旭区役所の生涯学習課に行ってみて下さい。
DSC_0051
こんな子供にも解りやすい刷子を無料で貰えますよ!この冊子には簡単な畠山重忠公の伝記や関わった事件の位置関係、そして旭区役所周辺の戦場史跡のアクセス等が親切に掲載されていました。
あと鎌倉市の鎌倉歴史文化交流館に行けば畠山重忠公の鎧兜の精巧な復原品を見る事が出来ますよ!
CIMG3963
鎌倉歴史文化交流館
ここは鎌倉時代の遺物を展示解説しているのですが、館長の青木先生や学芸員の大沢先生や最近国立博物館に転職された高橋先生が「子供にも歴史を身近に感じて欲しい」とのコンセプトを御持ちでスタートしたので博物館には珍しく展示物の写真撮影可能な上に、一部展示は直接触る事が出来る瓦や焼物の出土品も有ります。

旭区に御住まいの幼稚園~小学校の小さな御子様がいるお母さんお父さん、是非、鎌倉の紅葉の綺麗な華頂宮邸や鶴岡八幡宮白幡神社とか紅葉散策ついでに鎌倉歴史文化交流館で武士の文化に触れて、それから旭区役所で刷子を貰いお子さんと地元を散歩すれば、きっと親子で地元に関わった名将に敬意が沸き郷土愛も深まるかも知れませんよ~。

さて、きっと皆さんの御近所にも凄い歴史偉人の足跡を辿れる場所が有る筈です。
町中の御地蔵様にも石碑にも、すごい歴史が有り凄い偉人と現代を繋ぐタイムマシーンみたいな役割を果たしてくれるかも知れません。
ですから地元をちょこっとお散歩して見ませんか~?

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪
・・・そう言えば、相模原の津久井城と内藤家の記事を書かないと(笑)。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横浜市旭区には横浜市内の住宅街の中に在りながら、とても立派な規模を維持している鶴峯山 即相院 三佛寺と言う御寺が存在します。丁度、保土ヶ谷バイパスの本村インターチェンジの在る所ですね。

DSC_1125
鶴峯山 即相院 三佛寺
山門にもとっても立派な大樹有り参拝者を出迎えてくれます。
DSC_1126
浄土宗の寺院ながら、三つ葉葵の徳川家家紋を寺紋に用いない御寺でして、それは徳川家よりも室町時代に家格の高かった❝名家❞の殿様によって開かれた御寺からなのかも知れません。
DSC_1128
浄土宗は一般的に阿弥陀如来信仰を大切にする宗派ですが、ここは観音様の霊場としても❝殿様❞が関与する前から有名でした。
DSC_1129
住宅街の御寺とは思えない、とても立派な石段の参道が御堂の在る削平地まで続きます。
DSC_1130
そして御寺の入口に聳(そび)える大樹は横浜市の名木指定を受けた銀杏の木なんですね。
階段を登りきると内門が存在した場所に代りの石柱が有ります。
DSC_1131
その横には御地蔵様達が参拝者を出迎える様に並んでいらっしゃいます。
DSC_1132
もう、この時点で御寺が好きな人はお気付きかと思いますが、観音信仰音霊場であり入口に御地蔵様達が並ぶ寺院の特徴は、多くの場合は改宗前の前身寺院が❝真言宗❞だった場所が多く有ります。
DSC_1133
実は三佛寺の由緒に関しては小生、この御寺を開いた❝殿様❞の事以外には予備知識無いままの初訪問でしたが、これ直ぐに解ったんで後で御寺の庫裡で御住職の奥様と雑談した際に質問した所、やはり前身は真言宗だった御寺の歴史が有るとの事でした。
DSC_1135
門をくぐると御寺の佇(たたず)まいはとても落ち着いていて、禅宗寺院の庭園ではないものの何だか心が静かに成る様な空気感でした。
DSC_1137
浄土宗なので法然上人の御幼少の頃の座像が有ったりしますね。
DSC_1138
その横には御寺の昔の立派な化粧瓦が展示されていますが・・・
これを見れば歴史好きは「お?何だこの家紋!」と思いながらも家格が高い殿様の家紋で有る事が一目瞭然、その正体も何となく解ります。
DSC_1139
解りますか?
竹に雀紋
上杉謙信が養子縁組して乗っ取った山内上杉家の家紋に似ていますよね?
上杉家の家紋、竹に雀の変形です。実は事実確認をしない、実際に御子孫に取材もしない、誰かが書いた物を適当にテンプレートするだけの無責任なタイプの歴史ガクシャ先生は知り様も無い事実なのですが、この家紋は❝宅間上杉家❞と言う足利尊氏公の母方従兄弟の家系の殿様の家に代々伝わった家紋です。❝歴史ガクシャ先生❞達は調べもせずに宅間上杉家の家紋を山内上杉家と同じ普通の竹に雀の家紋を用いて紹介する人も多くいますが、それは❝事実無根❞の❝適当な仕事の結果❞の❝デマ❞ですので信じないで下さいね。
まぁ、取材しててもカルトに騙されてカルトの教本を歴史資料に採用して本書いちゃう様なNHK歴史解説員を吹聴する某ガクシャさんもいたり(笑)、結局は古文書も偽書があるので昔の人や悪い人との知恵比べもする歴史以外の❝知能❞が無い人の本にも気を付けないといけないんですが。
さて、実は宅間上杉家と言うのは室町時代の足利政権に於(お)いては、関東を統治する政治機関の室町幕府❝鎌倉府❞の将軍である歴代鎌倉公方の家に仕えた武家で、先述の通り足利尊氏公の従兄弟の家系でした。
宅間上杉家の鎌倉府勤務時代の居所は本拠地の他に鎌倉市浄妙寺地区の宅間谷(たくまがやつ)でした。
IMG_2692
功臣山 報国寺
なので宅間谷には宅間上杉重兼公と、足利尊氏公の祖父の足利家時公が一緒に開いた御寺が今も存在しています。
IMG_2705
現在ではミシェランガイドで3星を獲得した御寺の竹林と抹茶を頂ける御寺としての方が歴史に興味の無い人に有名でしょうか?
報国寺に関しては紹介記事を以前に書いていますので、興味の有る方は御覧下さい。
これクリックで記事にリンクします。⤵
報国寺…ミシェランガイド三ツ星の安らぎの竹林寺。…鎌倉市。
宅間上杉家の初代は報国寺を開いた宅間上杉重兼公で、その後は足利尊氏公の御子息で鎌倉公方と成った足利基氏公の御子孫に歴代お仕えした家柄でした。とても鎌倉公方に対する忠義の厚い家で、それは安土桃山時代まで続くのですが、室町時代の最期の鎌倉公方と成った足利持氏公の時代に籤引(くじびき)で室町幕府征夷大将軍となった残虐将軍として有名な足利義教の恣意的な自己顕示の為に鎌倉公方家は政治混乱を誘発され、室町幕府vs鎌倉公方家の長い長い凄惨な戦いへと発展して行きました。
その発端と成ったのが❝永享の乱❞です。
永享の乱の際の宅間上杉家の当主だった上杉憲直公は足利持氏公に忠義を尽くして敵対する勢力と戦います。その際に籠城したのが横浜市緑区三保町に在った榎下城でした。
2013-10-06-11-59-35
実はこの榎下城の主要部分は原型が有る程度解かる状態のまま寺院化して現在も❝舊城寺(きゅうじょうじ)❞として存在しています。近世城郭で言うならば本丸と二ノ丸に相当する部分が存在し、御寺の山門の前には外郭と二ノ丸を分断する様に囲む空堀も5年前の訪問時にはまだ存在していました。
2013-10-06-11-48-32
神奈川県教育委員会は❝建築利権への配慮❞の為かは判りかねますが御城の範囲を主要部分しか紹介していません。しかし小生達城郭ファンから見ると明らかに周辺の公園や住宅街も城郭の外郭として機能し有事の際には数千~万単位での籠城が可能だった城だろうと推測出来ます。
榎下城址の舊城寺に関しても以前に紹介記事を書いているので御興味有る方は御覧下さい。
これクリックで記事にリンク⤵
旧城寺=榎下城址…横浜市緑区三保は上杉家の拠点
さて、この永享の乱のゴタゴタで足利持氏公は敗北し、宅間上杉憲直公は横浜市金沢区に存在する❝東の正倉院❞の異名を持つ文化財の宝庫として有名な金沢文庫を昔は管理していたとても桜と庭の綺麗な御寺の❝金澤山 彌勒院 稱名寺❞、今の金沢文庫称名寺に蟄居(ちっきょ:謹慎)して室町幕府に恭順の意を示します。
2015-04-01-13-10-08
金澤山 彌勒院 稱名寺(称名寺)
結局幕府の残虐将軍足利義教は最初から鎌倉公方一派を減衰させるのが目的だったので許されず宅間上杉憲直公と御子息の憲家公は称名寺で切腹しました。しかし後に足利義教が死亡すると足利持氏公の御子息の足利成氏(しげうじ)公が密かに育てられていた信州から復帰し鎌倉公方に就任し、宅間上杉家は再登用され規模は縮小したままでも存続して行く事に成りました。
称名寺に関しても以前に紹介記事を書いているので興味の有る人は読んで見て下さい。
これクリック!
称名寺と金沢文庫 …日本最初の図書館。京浜急行金沢文庫駅近く
永享の乱の在った時代には宅間上杉家は鎌倉~武蔵国南部にかけて勢力を誇った領地を失い大幅に勢力は減退しました。
その頃には現在の横浜市港南区の永谷一帯を本拠地にして、今の永野緑地~芹が谷~永野小学校辺りの丘に永谷城を築いて在城していた様です。永谷城址には宅間上杉家の祖先の官職名である伊予を冠した❝伊予殿根❞の地名が近年まで残っていました。
永谷には城址は横浜市が保護も発掘もせずに消えてしまいましたが、宅間上杉家の足跡を辿れる場所が現在も存在しています。
下永谷の曹洞宗の般若寺は元々宅間上杉家が開いた御寺ですし、神明社の別当寺がその般若寺でした。
そして同じ曹洞宗の貞昌院も宅間上杉家が開いた御寺で、この御寺は永谷天満宮を守る為の別当寺として開かれた御寺でした。
DSC_0916
永谷天満宮
この永谷天満宮は由緒が凄まじく、御祭神の菅原道真公の御子息の菅原敦茂公が一時、御住いだった邸宅跡と伝承が有ります。まぁ、菅原敦茂公が御住いだったかは正直文献が無くて不明なのですが実際の菅原敦茂公の兄君の菅原景行公は藤原氏による菅原氏弾圧から関東に逃げて来ており、大生郷天満宮を開いたりしている事や関東の鎌倉郡には菅原景行公と同じ❝景❞の名を持つ坂東平氏の武将が多く平安時代末期に居た事からも平氏に関与し鎌倉郡に移住した菅原氏の人物が永谷に住した伝承は信憑性が有るんですね。
CIMG4516
永谷天満宮は初夏に紫陽花が鎮守の山に沢山咲く場所として近年知られていますがが、この永谷天満宮の御神体が菅原道真公が自ら手彫りした自分の彫像の3つの内の一つと伝わっています。この由緒に関しては宅間上杉家が所有していたと伝わりますが、宅間上杉家の御先祖の勸修寺家や上杉家は菅原家と同じく宇多天皇や醍醐天皇に仕えた一族でした。
そこ等辺の永谷天満宮と菅原家の歴史に関しても以前に解説記事を書いたので御興味有れば御覧下さい。
これクリック!⤵
永谷天満宮(横浜市)は日本三躰の天神様。
宅間上杉家は戦国時代に旧鎌倉郡域の永谷郷と武蔵国久良岐郡花木つまり現在の横浜市南区花之木辺りを一族が所領にしている事から横浜市南部の大岡川沿い西岸部にわずかに領地を持つ程度の勢力に縮小してしまった様です。戦国時代の混乱迄はもしかしたら磯子城の平子家や太田道灌公が制圧した西区~神奈川区辺りまで勢力を維持していたかも知れませんが、それも古河公方と成った足利成氏公に忠義を尽くした宅間上杉家なので領地を太田道灌公や蒔田吉良家の殿様達に横領されてしまったのかも知れませんね。
なんせ太田道灌公の御主君の家である扇谷上杉家は足利成氏公と対立した勢力ですから。一時は父上の足利持氏公の跡を継いで鎌倉公方に成った足利成氏公も、太田家とその主君の扇谷上杉家や長尾家とその主君の山内上杉家に鎌倉公方の座を落とされ、支持する関東の古豪大名の多い北関東に逃げて古河城主となって古河公方を名乗らざるを得ない事態に陥(おちい)りましたから。
さて、そんな足利成氏公も武将としては優秀で太田家や長尾家の大軍を江ノ島に籠城して撃退した歴史が有ります。その際に足利成氏公に与力して活躍したのが戦国時代に宅間上杉家と親戚に成る間宮林蔵の祖先の間宮(佐々木)家や、関東大名の千葉家や那須家や小山家の鎌倉時代以来の古豪でした。
CIMG4283
今では観光客で賑わう❝神社❞の島として有名な観光地江ノ島も、明治以前は真言宗系の修験道の聖地であり平安時代以前からの天皇家勅願所の聖地である岩屋を管理する❝岩本坊❞後の岩本院と呼ばれた御坊が有り、神道仏教宗派問わず多くの高貴な僧侶神官が修行に来る場所でした。
この江ノ島は海に突き出した島なのに豊富な飲用水を確保出来る場所で、城塞化するとトンでも無く強力な防衛施設に成る場所だったんですね。
そしてその江ノ島を明治時代迄守ったのが岩本坊、現在は明治時代に修験道道場から江ノ島の老舗旅館に業種替えした❝岩本楼❞の岩本家でした。
CIMG4285
岩本楼
この岩本家は本来の苗字は❝間宮❞で氏姓は宇多源氏佐々木氏でした。つまり間宮家で、本家との区別で岩本を名乗っており、戦国時代の北条所領役帳でも岩本家は鵠沼を領地として認められており武士化していた事が解かりますが、間宮家の本家である笹下城主間宮家も又、鶴岡八幡宮再建事業や真言宗の古刹である弘明寺や宝生寺と言う重要な神社仏閣の復興支援で活躍している事が古文書で判ったりします。
実はこの間宮家の子孫であり宅間上杉家と同じく戦国時代に古河公方を支持して❝今管領❞と呼ばれた北条家臣化していた笹下城主間宮信元公の御子息の一人、間宮綱信公の奥方が宅間上杉家の姫君でした。
宅間上杉富朝(とみとも)公の姫で、宅間上杉富朝公は北条vs里見家・太田家連合の国府台合戦で討死してしまいます。
そこ等辺の間宮家との関わりも以前に間宮家の顕彰記事の中で書いているので御興味有る方は御覧下さい。
コレをクリック!
間宮林蔵と杉田玄白の祖先、笹下城主間宮家の事績
戦国時代末期に成ると宅間上杉家は上杉規富公の代に三崎城主北条氏規(うじのり)公の付家老と成り三崎衆に編入され、現在の三浦半島三崎漁港に存在した三崎城に勤務していた様です。
DSC_3482
三崎漁港に在る北条橋の前の港は❝北条湾❞と呼ばれ、その右手の旧三崎中学校の丘全てが三崎城址です。城好きなら解りますが虎口や一部土塁等が現存しており、三浦市教育委員会様に尋ねると城の推定縄張り図の掲載された書籍等も紹介して下さったりします。
image
三崎城址そして北条家が豊臣秀吉に改易されると、宅間上杉規富公は400石の小禄ながら徳川家康公に登用されて二俣川村を領有し、江戸時代も旗本として存続したのですが現在嫡流の御子孫は近年に成って途絶えてしまったそうです。その菩提寺が宅間上杉規富公が旭区本村に開いた三佛寺な訳ですね。
では、現在の三佛寺に話を戻しましょう。
DSC_1149
山門の階段を登り切り振り返ると環状二号線が通る旧二俣川村を見渡す事が出来ます。

DSC_1140
境内左手には馬頭観音様を始めとした色々な石佛様が祀られています。
DSC_1142
境内右手には宅間上杉家の家紋の入った手水鉢。
DSC_1166
正面に御本堂。
DSC_1143
立派な扁額です。
DSC_1144
本堂右手には無量寿と書かれた庫裡の玄関とは別の信徒さん用の入口かな?
DSC_1145
更に右手に庫裡。
DSC_1146
境内には石碑や石仏、看板も幾つか有りました。
DSC_1147
DSC_1151
境内を入った左手の真ん中に階段が在ります・・・
DSC_1156
ここを登ると宅間上杉家の歴代殿様の御廟所が在ります。
小生、存じ上げなかったのですが宅間上杉家は太田家と縁戚にあった様で、一番立派な供養塔と対の供養塔には太田家の家紋が入っていました。実は宅間上杉富朝公が国府台合戦で討死していますが、その合戦の発端と成ったのが旧江戸城主の家系に当たる江戸城代の一人の太田康資(やすすけ)公の謀反でした。これに気が付かなかった太田康資公と親交深かった遠山家や富永家は責任を感じた為か無理を承知で国府台城を正面から攻めて宅間上杉富朝公同様に討死しています。
この状況から推察すると、上杉富朝公か御子息の規富公の奥方様は太田康資公の妹君か姫君で、遠山家と富永家同様に婚姻関係から責任を感じて無理に国府台城を攻めて討死したであろう事も推測出来たりします。
小生、特別に御寺が存続の危機に瀕しており重要性を説く時以外には殿様達の眠る御廟の写真を掲載しないので、もし確かめて見たい人はちゃんと歴代宅間上杉家の殿様と御一族に敬意を払って御線香を持参して御参りして下さいね。
小生も少し値段の高い(笑)御線香を上げさえて頂き、5年かけてやっと宅間上杉家歴代の殿様と御家族の御廟で御参りで来た事を伝え、そして毎年の永谷天満宮への御参りで大願成就に導いて下さる御加護御守護下さる事を御礼申し上げて来ました。
DSC_1163
境内には他に立派な井戸。
DSC_1164
立派な庭石。
DSC_1168
色んな人から色んな寄進が有り宅間上杉家の殿様の御遺徳によって今も御寺が反映している様です。
DSC_1170
どうぞこれからも多くの人に三佛寺様が大切にされて存続し、地域の人の心の拠り所に成ります様に御祈り申し上げます。

さて、今回は御住職御不在で御朱印を拝領出来なかったので、次回、改めて参拝した際にこの記事に御朱印の画像を追加掲載したいと思います。

皆さん、旭区の三佛寺に関わった宅間上杉家の殿様が主君に忠義を尽くしたとても誠実な性格の方々だった事や高い家柄だった事御理解頂けたでしょうか?
足利尊氏公の従兄弟から始まった高い家格なのに御寺が庶民との距離が近いのは、きっと宅間上杉家の殿様に、そういう御人柄の優しい人が多かったからかも知れませんね?

きっと皆さんの御近所にも凄い歴史偉人が関わった神社仏閣や御城の跡の山や古代の人々から継承した文化や聖地の残る自然が有ると思います。
ですから・・・皆さん、ちょっと御近所の山に行って見たり、神様仏様拝みに行って境内の看板を読んで見ませんか?それだけでも昔の人と今の皆さんを繋ぐ大切な場所が沢山残っている事を再認識して、地域の誇りに成り郷土愛が深まるかも知れません。

では!又、と義の解説記事で御会いしましょう♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ