歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:曽我梅林


小田原フラワーガーデンの梅林&
諏訪の原公園の県内最長の滑り台
小田原フラワーガーデン
電車+バスだと約30分と遠すぎず程良いバス旅。当然小田原駅が起点に成るので小田原城+城下町ブラ散歩を合わせると有意義な日帰り旅行が出来る。
車ならば小田原フラワーガーデン駐車場+諏訪の原公園駐車場で合計401台駐車可能なので、フラワーガーデンが満車でも困る事は無い。
又、小田原フラワーガーデンと諏訪の原公園は遊歩道で繋がっているので便利。
【見所】
何と言っても梅園内に渓流が有る場所は中々なく美しい。植物園だけあって手入れも行き届いており観梅に来る価値は高い。子供も嬉しいアイスクリーム屋も有る。
遊歩道で繋がっている諏訪の原公園のスベリ台は神奈川県最長の169mの長さを誇り子供には良い思い出に成るでしょうし、公園の管理棟にはクラフトコーナーが有り木工の工作を楽しむ事も出来る。
公園散歩と梅園観賞を合わせて行けば子連れにも適している場所。
因(ちな)みに大人でもスベリ台で遊べるし遊んでいるカップルもいるそうなので、デートで来た高校生大学生や小さい子のいるパパママも是非滑って見ては如何でしょうか?但(ただ)し女性はスカートだと捲れ上ってパンツ丸見えに成るのでズボン推奨(笑)。
電車でも車でも小田原城が日帰り観光圏内に設定出来るので合わせて観光したい所。

過去のこの記事⤴を御参考にして頂ければ、より小田原城と城下町の散策を楽しめます。
ゴールデンウィークには小田原北条五大祭りと言う大規模な武者行列の御祭りも開催されます。

小田原城の城下には500年続く本物の「外朗(ういろう:人名の氏姓)」サンの作る御菓子の“ういろう”の製造直売店も有ります。

小田原城下ならば江戸時代からの名物の昔ながらの“蒲鉾”の製造直売店も沢山有るので、城下町で町ブラ散歩しながら是非カマボコも自分の行きつけの御店に成りそうな場所を探して見るのも楽しいかもしれない。
車なら是非、小田原フラワーガーデンと合わせて曽我梅林も夕方に行きたい所です。

曽我梅林は富士山が見えるので、小田原城⇔小田原フラワーガーデン&諏訪の原公園⇔曽我梅林とSETで訪問すると小田原観光で充実した1日を過ごせる事間違いナシ♪
【名物】
曽我十郎梅
江戸時代に江戸で最高級梅とされた杉田梅を品種改良したハイブリット種。
曽我梅林の梅酒
小田原名物の梅で作った梅酒。曽我梅林で催事中に開かれる物産展と小田原駅地下街の藤木屋で購入する事が出来る。
蜜柑
西湘~小田原市は柑橘類の栽培も盛んで小田原市も古くから蜜柑の栽培が盛ん。
蒲鉾
江戸時代から箱根越えの前後に旅客に名物として親しまれた。
シラス
相模湾のシラスは有名、今では湘南と言うと鎌倉三浦まで勘違いして含める人もいますが本来の湘南と呼ばれた地域は大磯が発祥地で平塚茅ヶ崎の東側と、大磯や小田原湯河原の西湘と呼ばれる地域とに分けられ、店によってはシラス漁を行う漁師と契約しており生シラスを販売して居る鮮魚店や直売所も多く有る。

【歴史】
元々神奈川県は坂東武者の戦時食として梅干しにする為に梅の栽培が平安時代から盛んだったが特に小田原では昭和に入ってから梅の栽培が盛んに成った。小田原の梅干しは関西風の蜂蜜漬けだけでなく本来の塩漬けの酸っぱい梅干しも多く販売している。
平安時代の貴族も春を感じる花として桜の普及以前には梅を鑑賞していた。
小田原フラワーガーデン辺りは平安時代末期には源頼朝公の忠臣、土肥実平公の御子息の小早川遠平公の所領で小田原城の八幡山古郭の東の谷には土肥実平公が開いたと伝わる鳳巢院と言う寺院も現存している。
——梅花の名所一覧へ⤵——







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


曽我梅林
神奈川の景勝50選


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

自分の好きな富士山の絶景地いくつか並べて見るので、お出かけする時の参考にしてみてね。
インスタ映え間違いなし!

※住所をクリックするとGoogle Map にリンクして位置確認出来ます。

岩殿山城址からの富士山
CIMG1763
CIMG1761
富士山が手前の山並みの間からひょっこり菱形に見える面白い位置関係の景勝地。
武田家の与力小大名、小山田氏の居城の山城。標高634mでスカイツリーと同じ高さの岩山なのに水が湧いているので御城が作れた。
同地は天台宗系修験道の聖地修練の場としても古来人が往来した。

御坂城址からの富士山
CIMG0948
富士三十六景甲斐御坂越え
歌川広重も富士三十六景❝甲斐御坂越え❞として書いた富士山と河口湖が見渡せる標高1600mの絶景地。
同地は古来より鎌倉往還として機能していた。こんな場所を昔の人は草鞋で登っていたのかと思うと口をアングリあけて呆けてしまう。ここを超えないと駿河国と甲斐国を往来出来ないので戦国時代に北条家が山城を築いた交通の要所だが、山登り素人にはかなり玉ヒュンな山道。

山中城址岱崎出丸からの富士山
CIMG0369
室町時代~江戸時代の東海道が真下を通る戦国時代北条家の防衛拠点の名城。
ここからの富士山の眺望はとても良い。
豊臣秀吉が小田原攻めを敢行した際に小田原防衛ラインの最前線として北条家重臣北条氏勝公が3000人で守備したが敵前逃亡、副将の間宮康俊公と城主松田康長公が僅か300人で籠城し豊臣軍8万を迎撃して豊臣軍に3000人の損害を与えて玉砕した堅城。守備の要だけあり駿河国と伊豆国を見渡す眺望は良い。

大観山展望台からの富士山
CIMG0344
富士山と芦ノ湖を望む絶景。ドライブインも併設されており、デートコースや家族で熱海や湯河原から抜けて箱根に行く時に富士山を見るのに最適の場所。もし大涌谷が渋滞して行けない時は、ここから富士山を見ると良いと思う。

曽我梅林からの富士山
IMG_6811
KIMG6847
CIMG0593
関東最大の3万数千本の梅林。小田原の名物が梅干しなので、観賞用でもあり農家の農産品としても植林されている。元は江戸時代に最高級の梅として流通した杉田梅の産地だった横浜市磯子区杉田の杉田梅林が伐採される際に、杉田梅を大量に移植して梅の栽培が拡大し、後に品種改良によって曽我十郎梅等が開発され小田原の特産品に成った。
夕焼けと梅花に飾られた富士山はとても美しい。

稲村ヶ崎~七里ヶ浜からの富士山
CIMG2536
湘南七里ヶ浜4IMG_2080
CIMG2523
富士三十六景
歌川広重が富士山十六景に描いた相州七里浜の風景がそのまま残る絶景地。
稲村ヶ崎からの眺望は特に良く夕陽と富士山と江ノ島と七里ヶ浜とオレンジに夕焼けする相模湾を眺められる。又、公共駐車場の横にあるMAINと言うオシャレなレストランも有り、電車で行けば、ゆっくり日没直後の夕焼けの海を見ながら食事と御酒も楽しめる。

由比ヶ浜(材木座~小坪)からの富士山
CIMG0271CIMG8607
夕焼けの富士山をバックに江ノ島と稲村ヶ崎の街灯りを見る事が出来る絶景地。
同地の背後にある光明寺~正覚寺~海前寺の裏山は平安時代末期~戦国時代の大名、三浦家の拠点の住吉城址だった。戦国時代には北条早雲が籠城した城としても有名。
台風の翌日の海の荒れた日に行くと迫力の有る富士山と海の写真が撮れる。

真名瀬海岸からの富士山
CIMG0167
相模湾に浮かぶ鳥居と裕次郎灯台と夕焼けの富士山を一望出来る景勝地。
昭和の大スター石原裕次郎が愛した海で、葉山港も近いので海辺や仙元山のハイキングと合わせて訪れると充実した休日を過ごせる。家族でもデートでも夕方に来て鳥居と夕焼けの富士山を見ながら砂遊びをしてユックリとした時間を過ごすのも良いかも知れない。

仙元山からの富士山
KIMG3528
葉山と言えば海の街だが、このハイキングコースからの眺望も絶景。
高い位置から見る夕陽の光が相模湾に差し込んで反射し、その傍らに富士山が望める。
葉山港も近いので、ハイキングを楽しんでから葉山マリーナで食事をして帰るのも良い。

黒崎(農協みかんがり事務局前)からの富士山
CIMG5871
CIMG5890
米軍が終戦後に空港建設を予定して整備された1.5km程の直線の農道に並ぶ電信柱の先に相模湾と富士山が見える絶景。
まるで映画のワンシーンの様な景色を見る事が出来る。三崎口駅から徒歩で来られるので、子連れやデートで三崎漁港で鮪料理を食べた後で散歩に来たら良い1日の〆に成る。

黒崎の鼻
CIMG5902CIMG5945
黒崎の先端、岬から相模湾と伊豆半島と富士山を見渡せる絶景。
ドラマや映画のロケにも度々利用されるのだが、最近は常識の無いキャンパーがテントを張って岬を占有して景観を損ねているので見かけた方々は砂浜にテントを張る様に是非注意して欲しい。
最近では❝ドクターX❞や❝せごどん❞でもロケ地に採用された。
海岸は戦時中に海軍が回天の出撃を想定した防衛拠点だった。

宮川公園付近農道からの富士山
DSC_3352
最近まで風車の有った宮川公園辺りの農道から見える富士山。
夏は西瓜畑、冬は大根畑、春はキャベツ畑に成る農地から見える富士山はとても美しい。
剱崎灯台の絶景やブランドの魚の松輪鯖や黄金鰺や三崎鮪を食べられる江奈ビレッジも車で直ぐ近く。
城ヶ島や油壷マリンパーク観光のついでに剱崎灯台方面に回り富士山を見るのも良いかも知れない。

円海山からの富士山
CIMG5968
IMG_1837KIMG6272
横浜市最大最後の鎌倉まで続く大森林、横浜市最高峰の円海山と上郷緑地から見える富士山の絶景。
2020年4月に東急建設が麓の瀬上沢緑地の大森林の伐採と盛土による埋立で宅地と商業地開発を計画しており、もし横浜市が開発計画を承認してしまった場合、この森林の緑の先に富士山と夕陽が沈む景色と蛍の名所は永久に神奈川県から消え去る事に成る。
2020年02月末に業者による測量が実施されており、いよいよ富士山の名所である円海山の生態系と蛍の最後の群生地破壊が現実味を帯びて来た。


さて・・・
本格的に春に成ると気温が上がり富士山を綺麗に見える日は少なく成ります。
最近は皆さん、コロナウィルスのせいで人混みにも外出できない事でしょう。
どうでしょう?車を運転して人と余り接触しないで済む自然を楽しみに行って見ては?
・・・歴史オタク久良岐のよしからのストレス発散の提案でした!

次回は千葉県の玉前神社と鵜羽神社のシリーズ最終回を書きます!






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

千葉県の玉前神社の記事も今晩にも書く心算ですが、タイムリーな情報なので緊急掲載します!

小田原市の曽我梅林が2020年02月15日時点で最高の見頃(九分咲き~満開)を迎えています。
撮影して来た曽我梅林の写真を掲載し過去記事のリンク交えて今の様子を紹介します。

今年一番の梅花を見たいなら本日16日日曜日~1週間中に訪れないとタイミング逃しますよ!
では先日撮影して来た写真を羅列して貼り付けます。御参考に成れば幸いです。

先ずは写真だけ貼ります。
KIMG6860
曽我梅林KIMG6847
KIMG6851KIMG6849KIMG6855
KIMG6857
KIMG6858

KIMG6852
KIMG6853
KIMG6860
KIMG6862KIMG6865
KIMG6869
KIMG6870
CIMG0589
CIMG0590CIMG0592
CIMG0593
CIMG0594
CIMG0595
KIMG6875
KIMG6876
CIMG0597
CIMG0598
どうです?
すっごい綺麗でしょ!
現地には屋台も食堂も特産品の露店も営業していて御土産物も多数販売していますが、小生的に御勧めなのは臨時駐車場入り口に在る“小田原牧場アイス工房”の“梅アイス”が絶品なのでオススメです。
KIMG6840
小田原牧場アイス工房
KIMG6841
大人な梅アイスだけでなく色んな種類有るので御子様連れも安心して美味しく食べられます。
KIMG6846
小生はいつも梅アイスとストロベリー♪
KIMG6843
因(ちな)みに、ここでも色々と御土産販売しています。
小田原城址公園や小田原漁港の観光と合わせて行っても面白い時間を過ごせると思います。
過去に小田原の梅の文化や小田原城の記事も書いた事が有るので以下にリンクを貼って置きます!
興味が有るタイトルをクリックして頂ければ記事をご覧いただけます!
●まだ間に合う梅花鑑賞の名所!
●神奈川と伊豆の梅林文化…美しい梅林と富士山噴火と北条家Part1。
曽我梅林の風景写真…美しい梅林と富士山噴火と北条家Part2。
小田原みやげと言えば?…小田原は美味しい町。
●小田原北条五代祭りと戦国時代の小田原城…防御力実積日本一の名城!
KIMG6885
余談ですが小生、帰路に西湘PAの自販機でまだ2月なのに今年二回目の当たりが出ました。

KIMG6886
今年なかなか運が良い様なので、今年は友人や家族や御世話に成っている神社仏閣の方々と共に発展して神様仏様に沢山御礼が出来たら良いなと思います。
KIMG6887
先ずは西湘の土地神様である松原神社、寒田神社、相模国二之宮川勾神社、相模国総社柳田大明神六所神社、高麗権現高来神社の神様方と大雄山最乗寺の仏様、コーヒーありがとうございました(笑)。
そして早く東アジアで流行している新型肺炎の治療薬が開発され流通するまでに、感染予防にも成功し沈静化します様、日本人と文化的にも友人たる中国香港台湾とアジア諸国民が平穏な日常を取り戻せます様に、御加護御守護下さい。
疫病退散と人間の努力と協力による防疫体制確立の成功、治療薬開発の成功、治療薬と検査キットの大量生産の早期成功の祈願を御願い申し上げます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

KIMG6694
梅花开了。
快要2月份了,新春到来了。
照片是今天在东京都目黑区圆融寺拍了的照片。
KIMG6678
那里是日本战国时代的名将,北条纲高常来了的寺庙。很能受神佛的保佑,会达成愿望的寺庙。
KIMG6685
我今天参拜了圆融寺向釈迦如来,阿弥陀如来与日本的宇贺御魂神祈愿了想达成的私事与日中台港的友邦成功瘟疫收敛的事。
KIMG6695
梅花开了的今天在日本发生了国内感染者第15个人。
KIMG6680
我早就说过「在日本会有从二月份开始流行感染的情况」。
不过这次的肺炎根本没有那么像诶博啦那种一样厉害的,只是比较感染能力高的肺炎而已。还能控制的种类。
我认识的医生也说了不要害怕,只要做日本人平时做的卫生管理就行了。
只是武汉的前市长与有关部门负责人错了判断而已。
KIMG6698
还有日本一般人一直想支援湖北省的。就是现在在市场完全没有口罩,也没有发送邮件的方法而已。日本政府把医疗用品继续用包机航班寄给中国政府的。

中国的经济也一定会恢复的。
这次发生的事情有了像在初中学习理科实验的时候使用的利特茅斯试纸一样的效果了。对我们日本中国两个国家来说这次有了一个收获了吧。
我们互相明白了到底可以信赖的国家是哪里,会理解感恩的民族是哪个民族。
我们可以观察了平时我们日本与中国给支援的国家之内到底哪个国家是利己主义的只做拒绝所有中国人入境的,好能骂遇难的湖北人的国家国民是哪里人,民度很低的是哪里人。
我们通过正在发生的疫病,可以知道了吧?
KIMG6682
中国果然是可以和我们交友谊的友邦了。你们一直说感谢了。我们对你们的反应却要说感谢的。
日本人常做这样的事也一般没有这么又好又热情的反应。
除了湖北人以外,还有土耳其这个日本的兄弟还在保持和我们的友谊。还有台湾人也是对日本人很热情的。所以你们不要批评台湾兄弟了。他们这次只是不够生产能力的吧。

这次给日本表示感谢的友邦朋友们,我们希望以后也保持信赖,互相帮助。
以后也请多关照吧(笑)。
希望结束这次的问题后湖北朋友们多次来日本玩♪
哦,我老乡神奈川县有一个梅林之名胜,是在小田原市的曾我梅林。
曽我梅林 久良岐のよし撮影
那里不仅是有看得值得四万棵梅树梅林・・・
CIMG8387
从梅林还能看到富士山呢。
2016-02-17-13-34-01
・・・日本武士有了爱看梅花读古诗的文化了。还利用梅树的果子做了保存食量的干梅。
小田原城是今天参拜了的东京都目黑的圆融寺的支持人北条纲高的主公北条氏康统治了的古城。所以还在保持大规模梅林的文化。

我们就这么保持古代从中国过来的梅花与看梅花的文化呢。
今年好像中国朋友们来不及看曾我梅林了,明年来横滨,小田原梅林,箱根温泉玩吧!我们相信你们会控制疫病,恢复经济的。
在我们两个国家正在发生一样的感染病,分享困难,一起解决问题。
我们这里还有跟中国共有的日本武士的看梅花文化。
这真的是做了亲戚一样的状态了(笑)。

湖北的朋友们,一起加油吧!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の休日雑記と同じ展開・・・

土曜日早朝、寝ていたら先週に引き続き又も姪っ子に奇襲された。
ガチャガチャガチャ!ガラガラっ!
「お~じチャ~ン!」

今回は何の事前情報も約束も無く母の手引きに因(よ)る姪の奇襲だった。
攻城戦において力攻めをする場合、門の守将を寝返らせて兵を城内に誘引させるのが常套手段なのだが、そもそも小生の家族は何故か皆小生の部屋の鍵を開ける事が出来る。
根(寝)城としても最早機能してると言えるのか解らない幼児が容易に大手門から攻め込める小生の家(笑)。

姪は土曜日午前中は英会話で午後はいつも書道があるのだが午後の書道が休みだそうで、勝手に義妹(弟妻君)と母と姪の3人が小生が土曜日休みなのを良い事に小生に事前相談も無く姪をランチ外食に連れて行かせようと決めていたらしい。
・・・裸で寝ず又、服着て寝てて良かった(笑)。

成人の日の妹と言い、義妹と言い、母と言い、姪も含めて我家の女性陣は小生の予定を無視すると言う迷惑甚だしい技を去年後半から使う様に成ってしまった。
まぁ~、懐(なつ)いてくれる姪が可愛く思うので良いかな(´▽`*)?

でも次に彼女出来たら引っ越して絶対に鍵はやらんからな!

さて、土曜日、当初の予定では前日に天候不順で行けなかった曽我梅林~小田原城天主閣✖センゴク権兵衛のコラボ企画見物~豊臣家の石垣山一夜城再訪~湯河原梅林の夜間ライトアップと見て廻る予定だったのだが、姪の奇襲により脆(もろ)くも、その野望は打ち砕かれる事に成った。
午前中は姪っ子の英会話送り迎えで拘束される事に成ってしまったからだ。しかも姪が英会話やってる10時位~12時迄は小生は“放ったらかし”にされる理不尽!
仕方ないので市内で1~2時間で廻れる観梅の名所に行く事にした。
弟の所の姪は本牧半島の何処かにある英会話教室に通っているので、素早く戻ってこれる範囲となると中区~南区~磯子区~港南区の狭い範囲に限定されてしまう。もうそうすると行ける場所は数少なくて根岸森林公園の梅林、三渓園の梅林、岡村梅林の3箇所しか行ける場所が無い。
実は三渓園は、この前日の03月01日に大船フラワーセンターと合わせて行っていたので後の選択肢は森林公園と岡村公園しかない。三渓園と大船フラワーセンターの梅園は日を前後するが又別に休日雑記に書こうと思う。
そして森林公園1箇所だと流石(さすが)に2時間も時間を潰(つぶ)せないので、今回は久しぶりに“ゆず”の町の岡村町散歩も含めて岡村梅林を見物に行く事にした。
“ゆずの町”散歩をするならJR磯子駅か京急と市営地下鉄の上大岡駅から徒歩20~30分位歩いて来るかバス、もしくは車での移動が選択肢なのだが、小生は車なので先ず岡村公園の駐車場に車を停めた。
岡村公園
岡村公園
ここの広大な公園敷地は元々は鎌倉時代の名将の三浦一族の平子有長公が開いた岡村天満宮と、戦国時代の名将の北条綱成公の開いた龍珠院と言う御寺の境内地だったが第二次世界大戦後に米軍基地として接収されて、その後、何故か神社と御寺ではなく横浜市に土地が返還されてしまい公園として整備されたので駐車場は十分広く駐車料金も安い。
CIMG8286
なので野球場も有ったりする。
この野球場の横の坂道を下って行くと、ここが岡村天満宮の旧参道だった名残が今も有って石の大鳥居が公園の坂道の入口に成っている。
この坂を下り始めると“ゆずファンの聖地”が沢山有って、歌の歌詞にも登場した場所だらけ。
CIMG8248
先ずこの坂道を含めた岡村天満宮~岡村公園の丘が“岡村ブギウギ”の歌詞に成っている場所。
その坂の下の大鳥居の裏側を観察して見る。
CIMG8249
昭和十二年十月建之とあり戦前に建てられているので岡村天満宮の旧境内地がここまで来ていた事が良く解る。
寄贈者の姓が気に成る。次の記事で書く戦国時代の北条家の重臣の一人で横浜~川崎に所領を持つ殿様でもある中田加賀守と同じ中田姓だ。1560年頃までは中田加賀守は港北区日吉に矢上城~川崎市高津区井田に井田城等の城を構え他にも保土ヶ谷区の川島町の地名の残る一帯を支配していた。戸塚区に中田の地名が残るので室町時代中頃か安土桃山時代に中田氏は川崎市西部~横浜市北部~鎌倉市東部の代官を務めた可能性が高いと言うのが小生や菩提寺の御住職や慶應大学で論文を書いている盛本先生等実際に地元を廻っている人間の共通意見だったりするが詳しい文物が既に失われていて状況証拠しかない。
しかし岡村町の岡村天満宮に中田姓の人物が石鳥居を奉納しているのは何ら不思議では無い。
実は岡村町の隣接地区の蒔田町は、室町時代に征夷大将軍の関東に於(お)ける代理を務める鎌倉公方の更に代理を務めた吉良頼康公の居城の蒔田城が存在した。
江戸時代に東京大学の前身と成った昌平坂学問所の地誌編纂部門で出世して頭取と成った間宮士信(ことのぶ)と言う学者が「中田加賀守は蒔田吉良家与力だった」と言う主旨の事を書いていたりするので、1560年代の前か後かは解らないが中田一族が岡村町近郷に所領を得て土着し昭和初期に単独で石の大鳥居を寄贈できる経済力を維持したまま一般人として生活していたと考えると経済力的にも全く不思議では無いし歴史的な状況から整合性も高い訳だ。
室町時代初期に岡村町は吉良家の領地だったのだが、北条綱成公の与力武将の行方(なめかた)家が岡村町を吉良家から買い取っている。恐らく、その後の安土桃山時代に更に中田加賀守の所属した小机衆が再編され中田家は江戸衆となり蒔田吉良家与力に再編され蒔田城付近に所領を与えられたが北条家が滅亡して戦国時代が終焉を迎え江戸幕府が開かると岡村近郷に土着した一族もいたのかも知れない。
詳しい住所は言わないが中田家の本家は今は川島町辺りに住んでいる。
中田加賀守の事は今晩、また菩提寺の紹介記事を書くので其処で紹介したい。
小机城と井田城紹介の過去記事でも触れているので、もし御城や戦国武将に御興味有る方は以下の記事タイトルをクリックして当該記事を読んで頂きたい。

クリックで記事にリンク⤵
川崎市の井田城は小田原北条家の吏僚中田加賀守の城?
 ・・・川崎市高津区蟹ヶ谷~中原区井田。

❝続日本百名城❞の1つ小机城
 城主北条幻庵公と城代笠原信為公が率いた北条家白備え隊後の小机衆の拠点。

CIMG8251
そして、この旧参道の石製の大鳥居を正面から見て左手に“ゆずの聖地”がもう一つ在る。
CIMG8252
モンマルト
モンマルトと言う洋菓子店で交通の便が悪い岡村町に在っても磯子区では元々美味しいスウィーツ店として名が通っていたのだが、“ゆず”の二人が通っていたり北川悠仁君(以下北川君と呼称)のお姉ちゃんが美人で良く買いに来ていたのが有名だったりするんだな。
CIMG8253
正面には恐らく昔は農家だった立派な家が在る。
モンマルトは遠方からも“ゆずファン”が来るのでオーナーパティシエの御店主はとても親切で店内の写真撮影も快(こころよ)く許可して下さった。
・・・何回か来てたのに未(いま)だに写真撮影して無かったからね。
CIMG8255
春らしい装飾が少しされていた。繰り返すが許可貰って写真バシャバシャ撮影してるからね~。
CIMG8257
ゆず来訪時の写真も幾つか有る。
CIMG8266
最近は岡村隆史も一緒に来たらしい。
CIMG8265
美人なお姉ちゃんのエピソードも話題に成ったらしい(笑)。CIMG8268
CIMG8267
ケーキはどれも美味しそうなんだけれど今更ながら御店主に「二人の好物って有るんでしょうか?」と聞いて見たら快く教えて下さった。
大将曰く・・・
「ゆうじん(北川君)はいつもクレープ食べるよ~、こうチャン(岩沢君)はソッチのモンブランが好きだよ~」
CIMG8258
岩沢厚治君(以下岩沢君)が好きなモンブラン。
いつもコレを食べるそうだ。てかモ“ソ”ブランに見える(笑)。
CIMG8259
北川君が好きなクレープ。丸めて有るから素手でも食べれるね~。
で、ゆずファンとしては❝両方食べる❞と言う選択肢一択しかない(笑)ので去年27kgダイエットしたのに現在8kgリバウンド中なのだが“ゆず愛(笑)”から両方購入した。
で御店主に「食べて行く?」と聞かれたので「え?店内で食べていいんですか?」と聞き返してしまった。この御店、テーブルが無くて店内にベンチだけあるのだけど、ゆずファンと言うキーワードを発すると御店主の脳内で❝ゆずファン=遠方からの来客❞と認識が有るようなので一応質問するそうだ。
・・・そう言えば今迄ゆずファンって言う機会無かったな。
CIMG8260
トレーに乗せて提供して下さった。
モンブランは齧(かじ)りついた断面が汚くて、とてもじゃないけど写真を御見せ出来ないけど大粒の栗のグラッセが丸々1つ入っていてケーキの底はクッキー生地に成っており、ファンが来ても手で持って食べれる形状に配慮されて作られていた。味も甘過ぎず大人向きでとても美味しい。
CIMG8264
クレープは変な表現だが苺大福の洋菓子バージョンと言った感じ。こちらも甘さ控えめで美味しい!そして持ち易い(笑)。
御店主に「御馳走様でした~美味しかったです~」と挨拶してトレーを返却したら何とプレゼントを下さった!
img024
20周年記念の絵ハガキ。

img025
2枚も下さった!2人分食べたからだろうか(笑)?
御店主ありがとうございました~♪思えばこれが朝御飯だったな。
モンマルトを後にして2年振りに岡村天満宮に移動した。

CIMG8270
大鳥居の坂道を登って行くと左手の途中に今の参道の入口が在る。
CIMG8273
とっても❝神社らしい雰囲気❞の有る赤が基調の神社で、北野天満宮の御分霊と言うより雰囲気は稲荷神社ぽい。
CIMG8272
御花がそこかしこに植えて有るのは多分、境内に保育園が有るからかな?
CIMG8271
料理業組合からも崇敬されている様だが経緯は聞いてないから知らない。
CIMG8274
参道の階段を登りきると天満宮らしい梅が見えて来るが、ここは現代の岡村梅林とは又別。
CIMG8275
この横浜市教育委員会の解説は考察が不親切で、もう少し詳しい事を言うと時期的に岡村天満宮を開いた武将は源頼朝公の随兵=近衛兵を務めた平子有長公だろう。曽我兄弟の敵討ちと言う、源頼朝公暗殺未遂事件で犯人の曽我兄弟と最初に抜刀して切り合い逮捕して源頼朝公を暗殺の危機から救った武勇に優れた武将だった。
そこら辺りは以前、岡村天満宮の紹介記事で書いているので、それを読んで貰うと良いかと思う。
ゆずの地元の岡村天満宮の殿様の平子有長公…源頼朝公の忠臣。
 …横浜市磯子区岡村町

CIMG8276
階段上って現在の境内の削平地に出る社殿が見えて来て何やら賑やかな音楽と女性の声が聞こえて来た。
CIMG8277
丁度、園児達が先生と境内でダンスの練習をしていたんだね。
神様に見守られ、春の日差しと梅の花の下で女性の先生達と子供達が踊りの練習をする姿は何ともホッコリして微笑ましかった。

CIMG8278
階段上って左手の稲荷社に先ず御参り。
ここが周辺から商売の神様として御利益で有名だった稲荷社。だから料理業組合もここを崇敬していたのだと思うけど未確認。
CIMG8279
その手前に牛サン。皆に触られてツルっツルで気持ち良い♪
CIMG8280
境内は紅梅が凄く神社の雰囲気に合ってとても綺麗♪
CIMG8281
園児か先生が育ててるのかな?花壇も有る。
CIMG8282
う~ん、子供達と同じく元気に咲いてくれていて何だか見ていて嬉しくなる。
CIMG8283
本殿前で参拝して気が付いたんだけど・・・
CIMG8284
拝殿の扉のガラスが陽光で鏡みたいに成って踊りを一生懸命に練習する園児と女性の先生と梅が映り込んでいる。
本殿から見た神様の視点でこの風景が見えてるんだね~。岡村天満宮、菅原道真公と平子有長公の二人が温かく園児達が健やかに梅と一緒に育つのを見守ってくれている神社みたいに感じたので拝殿に移った境内の風景も写真に撮影して見た。
そう言えば何回か参拝に来たり歴史調べているのに、ここで御朱印頂いた事も無いし御守りも買ってなかったと思い社務所で御朱印と御守りを受領して来た。
img027
御朱印。それと・・・
DSC_8048
ゆずの町らしい“ゆずの幸せ守り”。ゆずの匂いがする匂い袋に成っているらしいのだけど花粉症で鼻詰まってる小生には何にも感じない(笑)。
まだ我が春は遠いのか?花粉症が治った頃に新しい彼女が出来たりして(笑)?
参道を降りて岡村梅林に移動しようとするとコレが目に入った。
CIMG8285
元々、ゆずの二人は伊勢佐木町に在った松坂屋の前で路上ライブをしてデビューの切っ掛けを掴んだのだが、その事から松坂屋が閉店するまで二人が活動していた証(あか)しとして松坂屋前に作られていた二人のライブ当時をモザイク画にした壁があった。しかし松坂屋が閉店したので、ゆず所縁(ゆかり)の岡村天満宮サンに引き取られて現在も保存展示されているんだな。
ゆずを満喫して、もう一箇所、岡村公園周辺でこの日のメインの岡村梅林に向け移動開始。
CIMG8287
途中、野球場の隣の歩道にこの石畳があるのだが、実は岡村公園のある❝久良岐の丘❞は富士山のビュースポットとしても有名なんだな。ここから空がガスって無ければ富士山が綺麗に見える。
生憎と昨日2019年03月02日は午前中迄雨だったせいで地面から蒸発する水蒸気が濃くて富士山が見えなかった。
この時点で午後に行く曽我梅林も富士山が綺麗な場所だが富士山が見えないだろう事が判った。
CIMG8290
岡村梅林は丁度、満開でとても綺麗だった。数百本なので大規模な梅林では無いが、平安時代の頃から貴族や武士は桜では無くて梅を見て春を感じたそうだ。今もその風流な文化を身近に感じられるのは岡村天満宮の氏子サンと横浜を代表するプラント企業の日揮が一度米軍に伐採されて消滅した岡村梅林を復興して下さったからだな。
CIMG8292
この入口は鎌倉街道側に在る。
CIMG8293
CIMG8294
枝垂れも白梅も紅梅も有り、ちょっと散歩するには丁度良い。今の時期に❝ゆず巡り❞をするなら是非岡村梅林もファンの方には散歩して頂きたい。
CIMG8295
うん!梅の花はやはり可愛い♪
CIMG8296
この日は小規模だが茶会も開かれていたのだが、生憎と姪を迎えに行く前にもう1箇所岡村町内で見て置きたい場所が有り時間的な余裕が無かったので、運営者の紳士の方や女性に御誘いを受けたが又の機会に参加させて頂く事にした。
CIMG8297
和むとても良い時間を、岡村天満宮と岡村梅林とモンマルトで過ごす事が出来た。
CIMG8298
又、来年も散歩に来たいな。
そこから駐車場に戻り、車に乗り同じ岡村町内だけど少し離れた笹堀地区の久良岐能舞台に移動した。
CIMG8300
ここの辺りには昔の彼女が住んでいた(笑)ので良く来ていたのだが、昔尼寺が有ったり、水子供養の墓地が有ったらしいのだが風土記を読んでもそれらしい事が書いて無くて良く解らない。
そして小生のハンドルネームの❝久良岐のよし❞の由来と成った旧久良岐郡の地名が残る数少ない場所の一つでもある。
CIMG8301
ここは薪能(たきぎのう)等も行われて、知る人ぞ知る文化的な場所なんだな。なんせ交通の便が悪いので余り知っている人は多くないが、拝観だけなら無料で出来るし❝元御寺❞の境内なので日本庭園の名残も有り落ち着いた時間を過ごす事が出来る。
CIMG8303
久良岐能舞台
まぁ、ここがどうやら尼寺の跡らしい事を昨日まで知らなかったんだけどね。
CIMG8307
元は御寺の境内地で池も有ったり裏手の元本堂跡と思われる削平地には水琴窟も有ったりするが、それが果たして御寺時代の遺物か能楽堂として再スタートしてからの再整備かは職員の人も存じ上げないそうだ。
CIMG8309
CIMG8310
まぁこの灯籠は昭和後期の物なので現代の物だけど、良い雰囲気を演出する役目を大いに果たしてくれている。
CIMG8311
実は御寺がここだったらしい事を昨日、訪問して職員さんに色々と質問をしてから周辺の歴史の雑談をしていたら教えて貰えた。
CIMG8312
CIMG8314
境内には可愛いヤマアジサイが咲いていた。
CIMG8316
綺麗だね~。小さな提灯みたい。
CIMG8317
能舞台の入口に人懐っこい茶虎の猫チャンがいて沢山モフらせてくれた。
CIMG8320
CIMG8319
腹丸出し無警戒ありがとう(笑)
CIMG8323
ちなみにこの温かい飲み物は缶ジュース(笑)だが、中には茶室もあり茶会も開催される。
CIMG8324
緑に囲まれた外で御日様を浴びながら御弁当持参して食べる事も出来る。
CIMG8325
日本家屋の構造体の説明も少しづつ有ったり。
CIMG8326
敷地には人の暮らした名残りの井戸も残っていたりする。
CIMG8328
この入口から入り、もし利用者がいなければ職員さんに御願いすると中の能舞台を見学させて貰える。出来れば事前に電話すると良いと思う。
以前は彼女の家に遊びに来る時に外からだけ見た事も有るのだけど、中を見学させて貰った事が無かったので改めて訪問して見た。
CIMG8331
まぁ由来とか書いて有るけど元々は宮越賢治さんと言う資産家の個人が土地や建物を取得して横浜市に寄贈したんだな。
横浜市の豪商は原三渓サンといい皆文化的な上に公共の利益と福祉に寄与する崇高な志を持つ人が昔は多かった。ぽっと出の成金とは大違い。
CIMG8334
来訪者が少なく利用者もたまたまいなかったので特別に小生一人の為に見物に当たり解説をして頂けた。
CIMG8335
中から見る風景も又良いね。山深い御寺の雰囲気が有る。
CIMG8339
この能舞台は東京芸大が練習用に使用していた物を新調する際にここへ寄贈して下さったそうだ。
そして知らなかったのだが、どこも能舞台の絵は松が定番らしい。
CIMG8338
松は神や仏が降臨する場所と言う考えが有るそうで、その為に能舞台は全て舞の奉納の場所の意味も有り松の絵が描かれるそうだ。
因みにこの松の絵は有名な日本画家の❝平福百穂(ひらふくひゃくすい)❞氏の作画だそうで、いつ文化財指定を受けても可笑しくない価値が有るらしい。
そして結界として舞台の周りは白洲で境目が作られる。例え屋内でも。
CIMG8343
知らなかったな~。
CIMG8342
屋外を想定された物なのでちゃんと屋根が有り、屋根事家屋の中に移築されている。
CIMG8348
檜皮葺で由緒正しい神社と同じ屋根に成っている。
CIMG8344
そして聖なる場所なので必ず白足袋を着用しないと舞台に上がる事は許されないそうだ。
色々と聞いて見ないと知らない事が多い。
CIMG8346
欄間はシンプルな造りだけど、これはこれで良い。
で、資料も見せて下さった。
CIMG8340
能舞台、実は足音が響く構造が地下に有るそうだ。
CIMG8341
昔の人も音響効果を考えていたそうで、能舞台と言うのはどこも音の反響を良くする為に地下に甕(かめ)が埋められているそうで、久良岐能舞台も同じ構造体が有るそうだ。
これも知らなかった。
何でも詳しい人に話をしてみるもんだね、こんなに詳しく色入りと解説して頂けると思わなかった。
これだから教養や何かの経験に優れた人と話すのは楽しい♪
能舞台を見学した後は茶室も案内して頂けた。
CIMG8349
う~ん、茶室狭いけど小生は別に生活空間茶室位綺麗なら四畳半でも嫌じゃないかも・・・
無論、一軒家やマンションに住んでて他にキッチンや風呂が有り自分の部屋の割り当てならの話しね。
・・・そんで奥さんや彼女が10畳の部屋とかに住んでたら、それはそれで不満を感じるのかな(笑)?
CIMG8351
裏庭も散歩したけど、こちらの方がより御寺の跡らしい地形が解かった。
CIMG8354
一段高い削平地。
CIMG8362
谷戸に成っており典型的な寺院跡の地形。
恐らくは禅宗寺院で鎌倉時代末期~室町時代開基の寺院だったんじゃないだろうか?
寺の名前も知らないけど。谷戸地形に寺院を作りたがるのは鎌倉文化圏の武士と禅宗の臨済宗と曹洞宗に多い特徴。
CIMG8364
裏庭の梅の大樹が立派だった。
CIMG8365
ここまでちゃんと見て廻った事無かったからな。
CIMG8357
水琴窟もこの裏庭の削平地に在る。
CIMG8366
見学すればパンフレットも貰えて簡単な説明も有るので、もし❝ゆず観光❞して時間が余るなら上大岡駅から電車に乗って帰る人は徒歩で久良岐能舞台見学してから上大岡駅まで行くのも良いかも知れない。
img030
丁度、見終わった時間から20分後位が姪っ子の英語の終わる時間なので、姪と母を迎えに行った。
姪と母をピックアップしてから曽我梅林迄、東名高速道路を利用したが事故渋滞で2時間ちょいかかってしまった。
CIMG8370
CIMG8370
でも現地についたら丁度見頃!
CIMG8372
紅梅も・・・

CIMG8368
枝垂れ梅も。
母が鍵を用水路に落として紛失すると言うハプニング以外は概ね楽しく見物出来た。
姪っ子も幼いなりに楽しんでくれたようだ。
CIMG8377
CIMG8376
ちっちゃな可愛いワンちゃんとも触れ合えたしね~。
CIMG8378
ここ曽我梅林は❝神奈川の景勝50選❞に選ばれた場所の一つでもある。
CIMG8380
曽我梅林
なので本来は晴天だととっても眺望が良く、広大な梅林の向こうに富士山が見える。
こんな感じ・・・
2016-02-17-13-34-01
昼の梅林と富士山・・・
曽我梅林 久良岐のよし撮影
夕刻の梅林と富士山。
上の2枚の写真は過去の写真。今年はタイミング悪く前日と当日朝まで雨天だったので水蒸気で富士山が見えなかった。
CIMG8382
でも、まぁ午後は晴天にも恵まれて人手も多く賑わっていた。この時点で14:30位に成っていたが事故渋滞と母の鍵用水路で流す事件が発生したせいで、まだ昼食をとっていなかったので屋台と売店の食べ物を購入して昼食にした。
CIMG8384
全部粉物・・・帰宅したら午前中のケーキと水分と粉物で2kg体重が増えていた。
昨年79kgの体脂肪率15%の筋肉量60kgのバキバキ腹筋割れまで身体作ったのに、帰宅したら体重が87.5kgで体脂肪率も25%に成ってしまっていた(笑)。
・・・また、shape-up&Pump₋up始めます。2ヶ月で10㎏痩せる。
とりあえず今月中に5kgは脂肪だけ体重落したい。今日からジムで体組成測定再開して身体改造習慣報告記事を又書きたいと思う。

CIMG8385
まぁハプニングも有ったが梅も見れたので、小田原牧場のアイスを買いに移動した。
CIMG8392
小田原牧場アイス工房
ここのアイスがとても美味しくて、特に梅酒のアイスが御薦め!
最近は有名に成り土日はアイスだけ目的の車が来てしまうせいで、この時期の観梅客用の駐車場に停めようとする阿呆が続発して観光の妨げに成っていたりもする。
CIMG8390
まぁ~何とも言えないけどアイスは美味しい。
そして、この小田原牧場アイス工房側の曽我梅林駐車場から見る景色が綺麗なんだな。
CIMG8389
本来ならここから富士山が良く見える。
CIMG8398
御土産に曽我の梅干しを購入した。
CIMG8399
昔ながらの酸っぱい梅干しで小生の好物。はちみつ漬けは日持ちしないので梅干し本来の役割を果たしていないし、梅干しの本来の調味料としての役割でも使う事が出来ない。だから小生はオーソドックスな酸っぱい梅干しが好き。
CIMG8396
姪は屋台の食事が口に合わなかったらしく余り食べなかったので帰路、中井PAに寄って姪っ子に好きな物を選ばせて、下の姪っ子に車中食べる物と義弟夫婦への御土産を購入した。
ここは新鮮な野菜の直販もやっているので良い。
姪が買った物の写真は撮り忘れたが、まぁ喜んでくれたので良かった。
しかしここから又帰路、事故渋滞に巻き込まれて姪を弟の自宅に送り届けるまで2時間半位かかってしまった。着いた時には名はグッタリしていた。
御疲れ様!午前中の勉強と午後の勉強頑張ったね。

又、叔父ちゃんと遊んでくれると嬉しい。
でもあと10年もすると彼氏出来て遊んでくれないだろうね~(笑)。

今回の休日雑記はここまで。
今晩、中田加賀守の開いた2つの御寺のどちらかの記事を書きます~。












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

平安時代の人々は梅の花を見て春の訪れを感じたそうです… 
そんな訳で神奈川県内で綺麗な梅の花の名所を小生の知る場所だけ、一覧として掲載します。
もし他にも県内に素晴らしい梅林を御存じの方は、紹介コメントを残して頂けると幸いです。
※小生がブログ写真の未撮影の梅林については公式ホームページ写真を転用紹介します。
※公式ホームページが有る場所は名前にリンクも貼りますので参考にしてみて下さい。
※梅林の名称をクリックすると、リンク先の公式ホームページを閲覧出来ます。
※過去記事転載でイベント日程が以前のまま記載されている部分が有りますので、詳細は掲載された問い合わせ先にご確認ください!

湯河原梅林
住所〒259-0313足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1付近
見頃:3月初旬
湯河原梅林様公式 画像拝借1 久良岐のよし  
湯河原梅林様公式 画像拝借2 久良岐のよし
※画像は公式から拝借
イベント
湯河原梅林は約4000本の梅を誇る。箱根~小田原~熱海の温泉地や名勝旧跡からも車で1時間以内と近く、周辺には温泉宿も多く有る風光明媚な観光地で泊りがけの梅林鑑賞を楽しめる夜間ライトアップも行っている。
梅の宴 例ねん02月初旬~03月中旬開催※詳細は御自分で問い合わせして下さい。 
夜間ライトUP 02月末~03月初旬の18:00~20:30の時間 ※詳細は御自分で問い合わせして下さい。 
連絡先
湯河原町観光課 TEL 0465-63-2111
アクセス
幕山公園
駐車場…500円~300円(会場との距離で料金が異なる)
JR湯河原駅~バス乗車(約20分に1便間隔)~15分で到着 湯河原梅林 アクセス 久良岐のよし



【辻村植物公園】
住所
〒250-0042小田原市久野荻久保4381
見頃:2月末~3月初旬
辻村植物公園2 小田原市公式様より拝借 久良岐のよし 
辻村植物公園 小田原市公式様より拝借 久良岐のよし
※画像は公式から拝借
イベント
特に無い。
連絡先
小田原市広報広聴課 TEL 0465-33-1261
アクセス
辻村植物公園
駐車場500円
JR小田原駅西口~バス乗車いこいの森(わんぱくらんど)行き~約10分、辻村植物園で降車
辻村植物公園 アクセス 久良岐のよし 

小田原城 城址公園内梅園
住所小田原城址公園
見頃:2月中旬~3月初旬
2015-02-28-16-44-45
2015-02-28-16-54-45
2015-02-28-16-16-24
イベント
梅まつり
※公式ホームページで御確認下さい。
梅林の規模は50本前後と小さいが、御城を見学出来る上に場内でレンタル甲冑で写真撮影等も出来る。
また、辻村植物公園の梅林や曽我梅林や小田原フラワーガーデンと合わせて鑑賞に来れる距離。
連絡先
TEL 0465-23-1373
アクセス
JR小田原駅から徒歩10分
公共駐車場無し。周辺に私営駐車場有り。 小田原城アクセス 久良岐のよし


小田原フラワーガーデン
住所
〒250-0055 神奈川県小田原市久野3798-5
見頃:2月中旬~3月初旬
小田原フラワーガーデン 公式様より拝借 久良岐のよし 
小田原フラワーガーデン 公式様より拝借2 久良岐のよし
※画像は公式から拝借
イベント
渓流の梅林 梅まつり
※公式ホームページで御確認下さい。
連絡先
TEL 0465-34-2814
アクセス
JR小田原駅乗り換え~伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡駅~徒歩10分
駐車場(140台)無料
小田原フラワーガーデンアクセス 久良岐のよし 


曽我梅林
住所
〒250‐0205神奈川県小田原市曽我別所282付近一帯

見頃:2月初旬~3月初旬
曽我別所梅まつり観光協会様公式 拝借1 久良岐のよし
※画像は公式から拝借
2015-02-28-17-40-49 
2015-02-28-17-38-43 
2015-02-28-17-33-47
イベント
小田原梅まつり
※公式ホームページで御確認下さい。
※曽我梅林は他の梅林とケタ違いの3万本以上の広大な梅林です。
連絡先
小田原別所観光協会 TEL 0465-42-1965
アクセス
電車…JR東海道本線国府津駅~御殿場線に乗り換え~下曽我駅~徒歩15分。
バス…小田原駅・国府津駅からバス有り。中里で降車~徒歩20分。
曽我別所梅まつりアクセス 久良岐のよし 


松岡山東慶寺 金峯山浄智寺
住所
東慶寺〒247‐0062鎌倉市山ノ内1367

浄智寺〒247-0062鎌倉市山ノ内1402
見頃:2月下旬~3月初旬

【東慶寺】

image
駆け込み女と駆け出し男
※東慶寺は2015年公開の映画❝駆込み女と駆出し男 ❞の舞台です。 

image
【浄智寺】
2014-06-14-14-47-46

浄智寺は鎌倉五山で京都の征夷大将軍が直接住職を任命する特別な寺だった。
現在は鎌倉江ノ島七福神巡りの一つ。 

東慶寺から徒歩5分。
※2015年06月14日に撮影
イベント
特に無し。
東慶寺は約100本以上、浄智寺にも数十本の梅が咲く。
東慶寺と浄智寺は徒歩5分の距離。ともに歴史が深く、東慶寺は鎌倉幕府執権北条時宗の妻、覚山尼様の開基。その後は後醍醐天皇の皇女用堂尼様、戦国時代には豊臣秀頼公の御息女の天秀尼様が住職を務めた。映画❝のぼうの城 ❞のヒロインで女傑として有名な成田甲斐姫も天秀尼様の養育係として仕え東慶寺に同行し住したと伝承する。
浄智寺は鎌倉五山の一つの各式を持つだけでなく、嘗(かつ)ては広大な敷地と無数の堂塔を有し、鎌倉公方の仮御所に定められる事も度々有り、足利持氏公や足利成氏公が滞在した場所でもある。
連絡先
東慶寺 TEL 0467-33-5100
浄智寺 TEL 0467-22-3943
アクセス
東慶寺 JR北鎌倉駅~徒歩5分
浄智寺 JR北鎌倉駅~徒歩8分
東慶寺浄智寺アクセス 久良岐のよし 


錦屏山瑞泉寺 異名:花の寺&荏柄天神社】
住所:
瑞泉寺 〒248-0002 鎌倉市二階堂710
荏柄天神社 〒248-0002 鎌倉市二階堂74
見頃:1月中旬3月初旬、黄梅は2月中旬~3月中旬 
瑞泉寺様公式mayumi-katsu様撮影 拝借1 久良岐のよし
※画像は瑞泉寺様公式から拝借
image
荏柄天神社は日本三古天神社の一つに数えられる天満宮で、境内には数十本の梅が咲く。
イベント:
瑞泉寺
瑞泉寺様公式催事 拝借 久良岐のよし
※画像は瑞泉寺様公式から拝借
季節ごとに、その季節に見頃の花を植樹してある。梅は数百本を数える。
鎌倉時代~江戸時代まで権力者達が心の安らぎを瑞泉寺の花々に求めて訪れ歌会等を催した。
裏山にかつて在った一覧亭と言う建築からの眺望が良く、水戸徳川光圀(黄門様)も訪れた。
近くの荏柄天神社にも数十本の梅が植樹されているので、荏柄天神社と瑞泉寺をセットで見学するのが御薦め。
徒歩に行ける範囲の浄妙寺や鎌倉宮と合わせて見学しても、より鎌倉市街の旧鎌倉幕府拠点地域の原風景を楽しめる。浄明寺では抹茶も飲める。鎌倉宮は桜の名所。
連絡先
瑞泉寺 TEL 0467-22-1191
荏柄天神社 TEL 0467-25-1772
アクセス:
荏柄天神社 鎌倉駅東口~バス(大塔宮行き)乗車10分~天神前で降車
瑞泉寺 鎌倉駅東口~バス(大塔宮行き)乗車15分~終点大塔宮で降車
瑞泉寺荏柄天神社アクセス 久良岐のよし 


日比谷花壇 大船フラワーセンター
住所:
〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本1018
見頃:2月中旬~3月初旬
CIMG2646
CIMG2639
CIMG2642
イベント:

※画像は大船フラワーセンター様公式から拝借
玉縄桜を楽しもう
大船フラワーセンター様公式 拝借4 久良岐のよし
※画像は大船フラワーセンター様公式から拝借
玉縄桜の❝玉縄❞とは古来より伝わるこの地域の地名で、戦国時代、今の清泉女学院中学校を本丸にした❝玉縄城❞と言う名城が在った。上杉謙信軍10万、武田信玄軍2万6千に攻められても落城しなかった堅城だった。
その歴代城主が小田原北条家親族の玉縄北条家で、玉縄桜はその殿様の居城の名を頂いた由緒正しい桜で、観梅の頃に咲く。近くの龍寶寺は関東最強の武将北条綱成公の菩提寺で歴代城主の御廟所も在る。境内には他に玉縄歴史資料館も有り、玉縄城の復元縄張り模型や出土品が展示されている。

梅花は本数は大量ではないが、植物園だけあり他所より多くの種類を一度に観られる上に他の花や樹木も楽しめる。
連絡先:
日比谷花壇 大船フラワーセンター TEL 0467-46-2188
アクセス:
駐車場109台
電車&徒歩 
大船駅降車 大船駅西口(大船観音側)~徒歩16分
バス 
大船駅西口バスターミナル1番乗り場から❝渡内経由藤沢駅行き❞か❝公会堂経由城廻り中村行き❞に乗車~❝岡本(駅から3番目のバス停)❞で降車~徒歩3分。 
大船フラワーセンターアクセス 久良岐のよし制作 


田浦梅林の里
住所:
横須賀市田浦大作町
見頃:2月下旬~3月初旬

CIMG2507CIMG2475
CIMG2516
※写真は2015年03月07日
イベント:
梅林まつり 2月中旬~3月初旬
田浦梅林は今上(現在の)天皇陛下の御生誕記念に植樹されたのが始まりで、現在では梅の本数は2700本を超え、梅の根元には水仙75,000株が植えられている。
田浦の山全体に梅が植林されており、山頂からは梅林越しに懐かしい神奈川の里山の風景を眺める事が出来る。
連絡先:田浦観光協会 TEL 046-961-4181
アクセス:
バスと徒歩…田浦郵便局バス停で降車~山頂まで徒歩20分
電車(JR)と徒歩…JR田浦駅で降車~山頂まで徒歩25分
電車(京急)と徒歩…京急田浦駅で降車~山頂まで徒歩40分
田浦梅林


岡村梅林
住所:
〒235-0021横浜市磯子区岡村6-8-19
見頃:2月下旬~3月中旬
2015-03-07-13-19-54
2015-03-07-13-17-46
CIMG2692
イベント
岡村梅林は大きくは無いが、150本前後の梅が植林されている。
夜間ライトアップ
※公式ホームページから御確認下さい。
梅まつり
※公式ホームページから御確認下さい。
2015-03-07-13-20-22
この岡村梅林は、元々周辺の横浜市立岡村公園(スポーツ公園)と合わせて、近隣の岡村天満宮の社地だった。岡村天満宮の開基は鎌倉御家人三浦家の一族の平子家と伝わり、その人物は平子有長公と推定出来る。有長公は鎌倉御家人で最初の源頼朝公暗殺未遂事件の実行犯を取り押さえた勇敢な武将でもあった。丘の裏手には戦国時代の名将北条氏繁公の開いた龍珠院も在る。
岡村天満宮の社領は第二次世界大戦後に米軍に接収された後、横浜市に返還されたが横浜市が岡村天満宮に返還しなかった為に一度、岡村梅林は消滅したが、岡村天満宮の氏子様の有志達が旧社地の一部を買戻し、現在の岡村梅林部分にも梅を植林し梅林を復興して下さった歴史が有る。
連絡先:岡村公園 TEL 045-751-4375
アクセス:
バス
京急弘明寺駅/市営地下鉄弘明寺駅/蒔田駅/JR磯子駅のいずれかの駅から乗車~天神前バス停か岡村交番前バス停で降車~徒歩5分
駐車場…岡村公園の有料駐車場~徒歩3分
岡村梅林アクセス


根岸森林公園
住所:
〒231-0853 横浜市中区根岸台1-2
見頃:2月下旬~3月初旬
DSC_0071
DSC_0075
CIMG3093
※上写真は明治時代の旧競馬場一等観覧席(米軍横須賀ベース管理の史跡)
※下写真は松任谷由実の歌“海の見えていた午後”の舞台の“ドルフィン”
DSC_0129
DSC_0131
イベント:特に無い。
広い芝生の広場と園内に広がる桜林は横浜市民の憩いの場としても有名だが、公園の中央には400本からの梅林も整備されている。
もともとは競馬場だった。
幕末、横浜港が開港され本牧半島が外国人居留地に成った事で、駐在する欧米の外交官や軍人の要望で明治時代に建設された日本最初の競馬場の跡地。
隣接してJRAのポニー広場や競馬関連の博物館も有り、御弁当を持参すれば小さい子供連れの家族でゆっくり時間を過ごせる場所。自然湧水の池では子供がザリガニ捕り等も楽しめるる公園。
又、徒歩すぐの場所にはユーミンが十代の頃、まだ芸名が荒井由実だった時代に❝海を見ていた午後❞と言う曲で歌詞に歌ったレストランの❝ドルフィン❞が有る。
歌の通り、ドルフィンソーダを頼むと、この曲をかけて貰えます。
連絡先:横浜市環境創造局 TEL 045-671-3648
アクセス:
JR根岸駅~徒歩15分
駐車場有り。
根岸森林公園アクセス 久良岐のよし


三渓園
住所:
231-0824横浜市中区本牧三之谷58‐1
見頃:2月下旬~3月中旬
DSC_0140
DSC_0159

IMG_20160305_120554
DSC_0144
イベント:
季節ごとのイベント有り。
もうすぐ観桜の夕べで桜の夜間ライトアップ有り。
※イベント一覧は公式ホームページで御確認下さい。
明治時代の原財閥の富豪、原三渓が当時、廃仏毀釈で荒廃した全国の仏閣や徳川家所縁の城跡の建築文化財を広大な私邸に移築し保護した。日本で全国に先駆けて私立公園として私邸の建築文化財と日本庭園を広く庶民に公開した。
中には聖武天皇の勅願所だった京都府の灯明寺の旧本堂や三重塔や鎌倉の尼寺東慶寺の仏殿、紀州徳川家の和歌山の別荘や、京都の伏見城等、数え切れない程の建築遺産が移築保護されている。
現在は原財閥から横浜市が管理を委ねられている。
原三渓の御蔭で破壊を免れた重要文化財や、季節ごとの花の綺麗な広大な日本庭園。
連絡先:045-621-0834
アクセス:
駐車場有り。
桜の季節は駐車場に入るのに1時間以上待つ場合が多々有ります。
電車&バス
JR根岸駅でバス乗車~本牧下車。
JR桜木町駅/横浜駅東口~バス乗車~本牧三渓園バス停降車~徒歩5分。
みなとみらい線元町中華街駅4番出口近く、山下町バス停乗車~本牧三渓園バス停降車~徒歩5分。
三渓園様公式拝借2 久良岐のよし
三渓園アクセス 久良岐のよし


大倉山公園梅林
住所
:〒222-0037 横浜市港北区大倉山2-36-8付近
見頃:2月下旬~3月初旬
大倉山観梅会様公式 拝借2 久良岐のよし
※写真は大倉山観梅会運営様公式から拝借
DSC_0278
DSC_0277
イベント
大倉山観梅会
※開催日は公式ホームページで御確認下さい。
大倉山の梅林の隣には、戦国時代の北条家重臣笠原康勝公が開いた竜松院と言う御寺が在る。
その御寺を含む大倉山公園~太尾見晴らしの丘公園にかけて続く鶴見川河畔の丘陵は、笠原家の居城❝大曾根城❞だった。
その城址に小規模な梅林が有り丘一体は大倉山地区の住民の憩いの場だったのを、東急不動産が開発破壊しようとした際に、義挙した住民が一丸と成り東急の城址と自然破壊に反対し、約30年前当時の細郷横浜市長の下で横浜市が買い上げ自然を残した公園として整備し梅林として有名に成った。
初春には周辺地域からも観梅客で賑わう。
連絡先:港北区地域振興課(観梅会実行委員会事務局) TEL 045-540-2235


本沢梅園(ほんざわばいえん)
住所:
相模原市緑区河尻4457‐1
見頃:2月下旬~3月初旬 
DSC_0032
DSC_0026
DSC_0033
イベント:
本沢梅園祭り
※開園期間はホームページで御確認下さい。
※本沢梅園は官営なので管理人が常駐しておらず、開園期間以外は梅園の遊歩道には入れない。
※梅園自体は山腹の斜面に広がっているので、道路沿いからでも十分観梅が楽しめる。
約1000本の梅が植林されている。
昔は谷だったが、近隣の津久井湖建設の残土で谷間を埋めて、そこに梅を植林した。
周辺に歴史史跡も多く、山頂の金刀比羅宮は古来、雨乞いの神事が行われた水の枯れない池が在る。
梅林から尾根伝いの山裾(やますそ)の寶泉寺を囲む山は平安時代末期に長井家によって築城された小松城址でもある。
近くの津久井湖や戦国時代の名城、津久井城址の山のピクニック等と合わせて見学に行くと、1日中自然を満喫出来る良いレクリエーションに成る。
※津久井城址は根古屋地区のパークセンターに無料駐車場有り、鎧や城址復元図等の展示も有る。
連絡先:
相模原市コールセンター TEL 042-770-7777
城山まちづくりセンター TEL 042-783-8115
アクセス:
駐車場…無料130台
バスと徒歩…JR/京王線の橋本駅~バス❝若葉台住宅行き❞に乗車~若葉台住宅で降車~徒歩30分。
本沢梅園アクセス

 


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

曽我梅林と小田原周辺の梅林は今が見頃ですよ!

今年は梅花の開花が早いと、残雪の八王子城址で先週土曜日に確認したので…
神奈川県の梅花はもう見頃だろうと思い、曽我梅林のホームぺージを見た所、やはり今年は今週が見頃だった。
水曜日は小生の休日。
午前中に歯医者で定期健診を終えると、そのまま車で曽我にGO!
湘南は小田原の観梅の名所、曽我梅林に行って来た…
2016-02-17-13-34-01
東名高速を抜けて小田原厚木道路を走っている最中に俄雨(俄雨)が降って来たので、一時はどうなる事かと心配したが現地についたら雲も晴れ始め、雪化粧した美人な富士山が曽我梅林の向こうに姿を現してくださった。
2016-02-17-13-34-28
今年も去年と同じ位置から写真を撮影したが、この枝垂れ梅が凄く綺麗なんだな。
さて、この曽我梅林は梅農家が実の採集の為に植えている❝梅畑❞なだけあって範囲は凄まじく広大で、恐らく日本最大級の梅の木の本数、4万本超を誇ります。

現地案内看板ピンクの範囲が全て梅林なのですがGoogleEarthの衛星画像に看板の画像を貼り付けて範囲を見て頂くと解りますが、…
曽我梅林
凄い範囲でしょう?
2016-02-17-14-16-26
周辺には名所古跡いくつか有り、全部回れば1日費やせますね。
小生、たまたま小田原の石垣山一夜城址に行く予定だったので曽我梅林での梅花鑑賞だけでした。
以前も戦国時代の北条家の梅林文化を紹介した記事でも曽我梅林を紹介した事が有りますが、今日は曽我梅林自体の写真と歴史を紹介したいと思います。
※以前の曽我梅林と北条家の梅林文化を紹介した記事は「ココ」←クリック!
2016-02-17-13-36-13
先に説明しましたが、この曽我梅林は曽我が梅の実の生産地で有る為に、農家さんが集まってるので4万本超の梅の木を有します。
そして、梅まつり開催地域では、主に「杉田梅」「曽我十郎梅」「南高梅」と観賞用の「枝垂れ梅」と「小梅」が見られます。
2016-02-17-14-11-31
曽我別所梅まつりの開催期間中は上の植生エリアを説明した看板も掲示されます。
2016-02-17-14-10-50
2016-02-17-14-11-01
綺麗でしょう?これが小田原名物の曽我十郎梅です。
2016-02-17-13-43-25
観賞用の枝垂れ梅が植えられた一角も在ります。
しかし梅の実の収穫用の木の方が圧倒的に多く有ります。
2016-02-17-14-12-44
開会中は農道にカップルやシニアの観光客と多くスレ違います。
2016-02-17-14-09-00
川岸にも梅畑が広がりますが、残念ながらこちら側は既に花が散っていました。
屋台や梅の製品の直売所も梅祭り開催中は多く出ます。
2016-02-17-14-23-44
小生は今回は直ぐに食べたかったので❝雲上❞と言う一粒300円位の少し高級な梅干しと、御土産用の❝曽我十郎梅の梅干し❞を買いました。
会場には、ジェラートの専門店も有ります。
2016-02-17-14-33-05
駐車場に在る上の写真の建物がジェラート屋さんです。
小生は梅の入ったジェラートを食べました。
2016-02-17-14-32-13
清涼感が有り、とても美味しかったです。
あと箱根名物足柄茶と、さっき買った梅干し雲上。
小田原の梅干しは武士文化の梅干しですので蜂蜜漬けでは無くて、昔ながらの酸っぱい梅干しです。
2016-02-17-14-44-04
でも雲上凄く美味しかったですよぉ~♪
露店直売所の目標は、梅林の中の下の写真の八幡様です。
2016-02-17-13-44-17
2016-02-17-13-44-28
この八幡様の周りに食堂等も出店します。
2016-02-17-13-46-38
八幡様で御神体を拝んで参りました。
この神社の在る区画の北西、下曽我小学校の裏て側の区画には、曽我十郎梅の元に成った❝杉田梅❞と呼ばれる品種の梅林が有ります。
この杉田梅は昭和初期まで❝最高級ブランド❞として江戸の市民や皇族に愛された梅で、発祥地は横浜市磯子区杉田でした。
戦国時代の北条家臣、笹下城主間宮康俊公や間宮家分家の杉田間宮信繁公が横浜市南部に植林を始め、特に間宮信繁公の植林した杉田梅林は梅の実だけでなく梅林自体も江戸時代に江戸市民や明治時代にも皇族がだびたび観梅に来る程に観光地として有名でした。
しかし残念ながら神奈川県教育委員会と横浜市教育委員会は不見識極まりなく、この杉田梅林の宅地開発を承認し全く保護せず地上から消し去ってしまいました。
左翼閥や開発利権と癒着した人間が過去(?)多かったんでしょうかね?
現在も扇谷上杉家の糟屋館城址を県道開通させ破壊する準備してますし、笹下城は三井不動産レジデンシャル等に破壊されている真っ最中ですし、現在も教育委員会にそんな人が多そうですが。
しかし・・
ここに来ると横浜に在った杉田梅林の往時の姿を想像させてくれる杉田梅の梅林が見られる訳です。
2016-02-17-13-42-46
これが杉田梅です。
接写するの忘れましたが、曽我十郎梅より若干花が小ぶりでした。
つまり、曽我十郎梅は杉田梅の中で花の大きい株を交配させて生み出された品種と言う事ですね。
所で、何故、ここ曽我別所に広大な梅林が有り、御当地横浜で滅亡した杉田梅が大量に生産されているかですが…
実は!
先に有名に成った間宮家の杉田梅林から、この曽我別所の地域に移植されたそうです。
※杉田梅林の記事は「間宮家の事績まとめ」「間宮信繁公の菩提寺妙法寺」←ここクリック!
そして、曽我別所の農家の皆さんが更に花の大きい株を品種改良して曽我十郎梅に育て上げた訳ですね。
…神奈川県と横浜市の教育委員会が滅亡させた杉田梅林の梅林文化を、小田原で守って下さった曽我別所の皆さん、ありがとうございます。
感謝。
北条氏綱公、北条氏康公、北条綱成公、北条氏繁公、間宮信冬公、間宮信康公、間宮信元公、間宮康俊公、間宮康信公、間宮綱信公、間宮直元公、間宮信繁公…
小生は貴方がたの残された文化を感じ生きられて幸せです。
ありがとうございます。

さて、次回は書くのを忘れていた伊勢原市高部屋神社裏の丸山城址公園の紹介をしたいと思います。
2016-01-03-13-48-58

では!又、次の記事で!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ