歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:森浅間神社

横浜市磯子区杉田には杉田八幡宮と言う神社が在(あ)ります。
横浜市は他地域からの移住者が多く御存知(ごぞんじ)無い方も多いのですが…
実は此方(こちら)の八幡神社、宮司様から聞いた話によると鎮守府将軍も務め前九年後三年の役で活躍した源八幡太郎(はちまんたろう)義家(よしいえ)公が開いたそうで、本当にその通りなら、千年の歴史を有するとてつもなく由緒ある八幡社(昔の人は神社を一括りにはしなかった)なんです。
・・・江戸時代までの記録で小生は宮司様の話しと同様の記録を見た事が無いので正直ビックリしました。
江戸時代までの記録には有りませんが、宮司様曰く杉田八幡宮は鎌倉の鶴丘八幡宮と同時期に開かれた八幡様なんだそうです。
正確に言うと相模国鎌倉郡に鶴岡八幡宮を義家公の御父君の源頼義公が開き…
武蔵国久良岐郡に義家公が鶴岡八幡宮より御分霊を勧進された、それが杉田八幡宮だと社伝にはあります。
2014-08-31-12-43-08
※写真は現在の鶴岡八幡宮を若宮大路から見た風景。
しかしながら史実を解説しますと源義家公の時代に“鶴岡八幡宮”と言う八幡宮は鎌倉にも何処にも存在していなかったんですが・・・
DSC_2264
源義家公の御父君、源頼義公が鎌倉に開いた八幡社は材木座の元鶴岡八幡宮と最近まで呼ばれた場所の事です。
DSC_2266
今では鶴岡八幡宮により管理され“由比若宮”と名を改めています。
ですから源頼朝公が遷座した今の八幡宮は当初は若宮(新しい御宮)と呼ばれ鶴岡八幡“神宮寺”と言う正式名称で神仏習合の大規模な神宮寺でした。今も参道の名は若宮大路ですね。
当時は別名鶴岡若宮とも呼ばれています。
つまり“鶴岡八幡宮”の名は平安時代と言うより比較的最近の呼び方ナンですね。
因(ちな)みに杉田八幡宮の宮司様の言う時代に鶴岡八幡宮の名は存在しませんでしたが、似た名前の鶴岡八幡宮よりも遥かに古く平塚市に仁徳天皇=大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)により開かれた八幡宮が存在していました。
CIMG2258
現在は三大七夕祭りの一箇所として有名な平塚八幡宮ですね。源義家公の存命中の社名を“鶴峰山”八幡宮と言いました。平塚八幡宮と名を改めたのは第二次世界大戦後のつい最近の話です。鶴峰山八幡宮の格式は高く一国一社の八幡宮として開かれた場所です。
この鶴峰山八幡宮と鶴岡八幡宮の名は似ているので、杉田八幡宮に鶴峰山八幡宮の名が鶴岡八幡宮と誤って伝承し杉田八幡宮が開かれたならば時代的な整合性はつきますね。
しかし、その場合、源義家公との縁は無く説明はつきません。
杉田八幡宮の現在の伝承によれば開かれた年は康平6年(西暦1063)との事なので、間違い無ければ鶴岡八幡宮の元に成った材木座の八幡社の完成と同年ですね。 何故、杉田八幡宮に元鶴岡八幡宮や材木座の八幡社では無く鶴岡八幡宮とされて伝わったかは謎ですね。
杉田八幡宮の宮司様の話しが正しければ鶴岡八幡宮の元に成った材木座の元鶴岡八幡宮が開かれて直ぐに御分霊が勧進された事に成ります。
ただ、その事が何の古文書に書かれているかは不明です。 少なくとも江戸時代の幕府公認の歴史書の新編武蔵風土記稿には❝勧進の年代詳しならず❞と書いてあり、江戸時代には既に杉田八幡宮の元に成った八幡社にも別当寺の間宮山妙観寺にも伝わっていなかった事が記録されているので、何故、現代「康平6年の勧進」とされているか、いつからその事が判明したのか出典の文書を調べる必要が有ると思います。
※別当寺については後述します。
義家公の同様の伝承は他の八幡社にも見られるので、義家公が御分霊を頂き杉田八幡宮の元に成った八幡社を開いた可能性は有ると思います。
仮に源頼朝公が再建した鶴岡八幡宮なら他の場所では“若宮八幡宮”の名を継承している場所がよく有ります。
2016-01-27-16-20-15
横浜市南区の若宮八幡宮です。
南区の若宮八幡宮は、昔は近くまで蒔田湾の入江で港が在ったので、治水と海上交通の神様の八幡大菩薩が勧進されて開かれた様です。
小生は現在、個人的に記録を確認できる古文書が有るか義家公と武蔵国の各八幡宮の関係を調査中です。
伝承通り、源頼義公と義家公が親子で久良岐郡と鎌倉郡に同時に八幡宮を開いても全く不自然ではありませんからね。 
宮司様の話しの“時代設定”を根拠にすれば時代的に杉田八幡宮が頂いた御分霊は今の鶴岡八幡宮と言うのは史実と整合性は無く異なり、元鶴岡八幡宮の御分霊を指す事に成りますが、余り規模の大きな神社ではなかったでしょう。
源頼義公が同時代に鎌倉の葛原岡から扇ヵ谷地区に遷座した巽神社は一般的な町の中の神社と同規模ですし、本拠地の河内国の氏神として祀っていた壺井八幡宮は由比若宮を少し大きくした程度で巽神社と同じ程です。
恐らく杉田八幡宮が御分霊を勧進した元鶴岡八幡宮は材木座海岸の近くですが、源頼義公の時代には材木座は入江が有ったので更に海が近かった事でしょう。
※源頼義公が創建した元鶴岡八幡に関する記事は「ココ」←クリック!
この杉田八幡宮も昭和初期まで眼前に海が広がっており、現在の杉田駅近く暗渠(あんきょ=蓋のされた川)に成った聖天川の河口に船着き場が在りました。
杉田八幡宮と周辺位置関係
この杉田の八幡様、頼朝公の時代には今より社領も広かった痕跡が付近の地名に残ります。
それを示す様に近所には上の衛星写真に示した交差点に残る「神戸(ごうど)」と言う地名が有りまして、神戸は神社に寄進された土地と言う意味です。
昔の住所の❝字(あざ)❞や❝小名(こな)❞と呼ばれる今の番地みたいな地名は、結構、公園や交差点や電信柱の名前の中に残っていたりします。
因みに伊勢原市に在る古代存続する比々多神社にも付近に神戸と言う地名が有ります。
※比々多神社の記事は「ココ」←クリック!
神戸は神社の土地な訳ですが、義家公の御子孫、源頼朝公も土地を寄進し、この八幡社を久良岐郡の惣社として再興されたと、現在の杉田八幡宮宮司様より頂いた参考資料にも記載があり、付近の旧地名と神社と頼朝公の時事績の伝承には整合性が有ります。
ただ、先程も例に挙げた❝新編武蔵風土記稿❞と言う江戸時代の学者間宮士信が編纂した資料を見る限りでは、「久良岐郡の総社」ではなく「杉田郷の総社」と成っているので、どこかの時代で杉田郷から久良岐郡に誤解された可能性も有ります。
しかしながら、本当に義家公の創建ならば、伝承通り鎌倉時代に義家公の御子孫の源頼朝公により久良岐郡の総社に定められた可能性は十分有るので、時代によって社格が著(いちじる)しく異ったのかも知れませんね。
まぁ、平安時代の価値観だと総社とかより鎮守と言う表現が一般的でしょうか?後は規模を大社とか小社とか表現しました。各は他にも位階を与えられる場合が有りました。

杉田八幡宮は、本殿の前に控え御社を守っている狛犬が有形文化財に指定されています。
可愛そうなんですが、右の狛犬は上顎が割れて無くなっちゃってます(泣)。
痛々しい…
ちょこっとユーモラスなデザインで可愛らしい狛犬さんですね。

伝承によれば、以前記事に書いた間宮林蔵や一族の杉田玄白の祖先に当たる間宮家の殿様が、この杉田八幡宮を支援していたそうです。
その殿様の名前を杉田八幡宮では江戸時代の「間宮信廣(のぶひろ)」と伝えています。
確かに、この杉田の領主は戦国時代~江戸時代を通じて北条家の家臣で水軍も抱えた間宮家の領地でした。
新編武蔵風土記稿を編纂した学者は、実は間宮本家笹下城主間宮康俊公の弟で、織田信長公への外交使者を務めたり日本百名城の一つ八王子城を縄張(なわば)り=設計した分家の氷取沢間宮家間宮綱信公の御子孫でした。
その学者の名前は江戸幕府の歴史編纂機関であり学問所だった昌平坂学問所の地誌取調所で頭取を務めた「間宮士信(ことのぶ)」です。
間宮士信は、杉田八幡宮を中興した殿様を敢(あ)えて「間宮信広」ではなく「間宮某(なにがし)」と名が解らないと記録
しています。
つまり、江戸時代まで間宮家が支援していた事実は殿様の名前は解らなくても記録として残っていた訳です。
新編武蔵風土記稿にも「八幡社」として、現在の杉田八幡宮の元に成った「妙観寺」と言う御寺の敷地に在った「八幡社」の記載が有ります。
ですから…
神社の幼稚園の敷地内に昔の杉田八幡宮別当寺の顕彰石碑が有りまして…
八幡宮の別当寺の名前は新編武蔵風土記稿にも確かに間宮山妙観寺跡と書いて有ります。
記録によれば日蓮宗中山法華寺の末寺と言う事です。   
御寺の山号が間宮山(かんぐうさん)なのは間宮家が中興だからですかね〜。
間宮家は小田原北条家臣で、相模国十四騎筆頭と称された武家でした。
間宮家については別記事を以前書いてますので、そちらを御覧下さい。
※間宮家関連の記事は「ココ」←クリック!
この妙観寺、お隣の妙法寺と本山が同じ中山法華寺です。
妙法寺は、杉田八幡宮を再興したと伝わる杉田間宮家の菩提寺です。
何故に間宮家や法華寺が末寺を妙法寺の隣に造営したかは謎ですが、背後の山は江戸時代❝妙観寺山❞と呼ばれたそうなので、妙観寺が存在した事は間違い無く、杉田八幡宮の前身の八幡社が存在した事の証明にも成ります。
間宮家の祖先の近江源氏佐々木家は真言宗でしたが、江戸時代の間宮家の御子孫は法華宗(浄土宗・時宗・日蓮宗…等々の宗派をまとめて江戸時代までの人の認識では法華衆だった)の宗旨に改宗していたので、杉田八幡宮の前身の八幡社の御社の別当寺の妙観寺が中山法華寺の末寺だったと言う事は非常に信憑性が高い伝承だと思います。
別当寺と言うのは江戸幕府の方針で、神社は大小様々あり荒廃してしまう場所もあったりする関係で檀家を抱える寺院の僧侶に管理を委ねていたので、その管理人の事を「別当(べっとう)」と呼び、管理する本社機能の有る寺院を「別当寺」と呼んだ訳です。
更に明治時代以前は国家神道は成立しておらず、神仏習合が千数百年来の価値観だったので僧侶が神事も行えたし日本の神様も信仰していましたし、仏事と神事は融合していたんですね。
なぜ、仏教僧に別当職を任せ管理させたかと言うと、実は切支丹(きりしたん:キリスト教)の禁止令と関係が有ります。
江戸時代初期に発生した九州の天草四朗時貞の扇動した切支丹一揆が大規模な内戦に発展してしまい江戸幕府はその鎮圧に苦戦した経験から、キリスト教徒を改宗させたり農民や町民の宗旨を把握する為に文章による管理機構を有していた寺院に、一般人の宗教の管理を「檀家制度」を用いて行わせた為に、寺院が別当職を担っていたんですね。
これは、間宮家の家臣の御子孫に聞いたのですが、昔は武士の家だけが明確な自前の墓地を持ち、寺ではなく自分の敷地に祖先を埋葬していたので「死んだら自分家の山に放り込んでおいたんだよ(笑)」と冗談めかして御話しされていました。
そして、日本国民のキリシタン化阻止と戸籍管理も兼ねて、どの寺院の檀家かを明確にする事が義務化されたそうです。
確かに、古くから間宮家に仕えた武士団の御子孫達は皆さん自前の墓地を御持ちでした。
小生の一族も自家の墓地を田舎に所有していますし、一族同士の墓も隣り合って存在します。
ところで杉田八幡宮の本殿は御寺みたいに瓦葺です。
接写するの忘れましたが、本殿の彫刻も立派でしたよ!

杉田八幡宮の記録が明確に記されているのは新編武蔵風土記稿な訳ですが…
現在の杉田八幡宮の認識では、間宮家分家の杉田間宮家7代目の間宮信広(のぶひろ)公と言う方が中興し9代目で無嗣断絶したと伝承しますが、実際は8代目で断絶の上に寛政重修諸家譜に当該人物の記録は有りません。
後世に縁起を書いた人の間違いなのか創作なのか不明で・・・
系図を簡単に纏めるとこんな感じです。
※系図の為に敬称略失礼。
兄:間宮信元____間宮康俊____本家笹下間宮。
弟:間宮信次_②間宮信忠_③間宮信繁_④間宮信之_⑤間宮信勝_⑥間宮信久
  (別名:常信)                           (別名:信盛)                     |__間宮俊信_⑦間宮敦信 _⑧間宮信勝_断絶
これは偽書と言う訳では無く、当時の殿様は普通に名前を何回も改名する文化が有ったので不自然では無い事で、加えて、この時代の間宮家一族は早世する人間が続発し、一族間で養子を出し合って家名を存続した事から混乱が有っても不思議では無いんです。
江戸時代に自分要因の過失事件を起こした場合は記録から抹消されますしね。
ただ、一つ気に成る事は有ります。
間宮士信は、実在したけれど諸般の事情で、例えば主家の北条家が今川家や古河公方等の旧主から鞍替えや独立した都合で当時の名前を誰と関連付けるのに不都合が有る祖先に関しては、「名は詳しならず」と濁すのですが
杉田八幡宮の中興者に関しては「間宮某」と敬意を表さない例外的な表現をしているんです。

因(ちな)みに江戸初期の笹下間宮本家の間宮直元公は佐渡奉行や但馬奉行も務め、大坂攻めでは坑道を掘って大坂城の櫓を破壊する作戦に従事した方です。大坂城総掘りを埋める作戦を進言したにも旧玉縄北条氏与力衆黄備え隊の間宮直元公と銀山衆と伝わり記録にも残ります。
※間宮直元公の事績に関しては「ココ」←クリック!
2a46e62b
因みに、間宮家で最初に歴史に名を残した人物は、伊勢氏北条家の家臣で「間宮信冬」公と言う人物です。
別の説ではこの人物を「間宮信盛」公とする説も有ります。
小生は「間宮信冬」とする説を基準にさせて頂いています。
信冬公は現在の京急川崎駅前の堀之内に城館を構えていた人物です。
「川崎の堀之内」の地名は間宮家の城跡だから、その「城跡の堀割りの名残り」に由来する地名です。
今の京浜急行神奈川駅の場所に在った「権現山城の合戦」で活躍した人物です。しかし合戦自体は北条家が敵方の上杉勢に敗北し、現在の杉田八幡宮や妙法寺や東漸寺の場所に移住してきた記録が残るのが間宮信盛公です。

その間宮家の子孫で、江戸時代に間宮家一族からも学者出世頭として一目置かれていたのが間宮士信なので、自分の一族の神社の社格を誤記する筈が無く、江戸時代には徳川幕府の管理下で間違いなく久良岐郡総社ではなく、杉田村の総社だった訳です。
ただ、源義家公や源頼朝公の時代には久良岐郡総社だった可能性は十分有ります。
何故かと言うと、江戸時代にはこの杉田八幡宮は「八幡宮」ではなく、ただの「八幡社」としてしか記載が無いのですが…
戦国時代には、この杉田八幡周辺の狭い範囲は鶴岡八幡宮の直轄領として記録が残っているからです。
これは、杉 田八幡宮が鶴岡八幡宮と伝承通り同時期に作られ管理されていた名残の可能性と言えなくもない訳です。
…確証は無いですけれどね。
戦国時代、杉田郷の八幡社周辺は房総半島の里見家の海賊に略奪された記録が有ります。杉田に隣接する中原町内の在った源頼朝公に大切にされた泉蔵院も海賊の被害に遭っています。
ですから杉田八幡宮が略奪さた後に規模が縮小されたまま、別当寺の妙観寺の一、摂社みたいな状態に成っていたのを間宮家の殿様が「八幡宮」と呼べる社殿に復興したのではないかとも推測が出来ます。

この状況を整理すると、近代に杉田八幡宮の歴史を編纂した人物が古文書を読まずに伝承を、平安時代の歴史と江戸時代の伝承を混同して伝えた結果、折衷された歴史が現在、杉田八幡宮の伝承として伝わったのでは無いでしょうか?
本殿の隣には不自然な空きスペースがあります。
小さな御社が見えますね?
あれは稲荷社で、地頭だった稲葉家の氏神様として存在している事を間宮士信もちゃんと書いているので江戸時代のままです。
もしかしたら、本来はこの空きスペースに何か、現在の本殿の大きさに等しい立派な建物が間宮家が支援した頃の江戸時代初期には在ったのかも知れませんね。
更に、現在の神楽殿か倉庫のような建物の裏の宅地まで、この削平地は続いているので昔は、その宅地も八幡社別当寺妙観寺の土地だった可能性は高いと思います。
でも、ここで又、現在の杉田八幡宮と江戸時代の杉田の八幡社の記録で異なる事が有ります。
江戸時代の記録では元来の社殿の位置関係上、本殿の位置は現在のこの空きスペースになければいけないんです。
江戸時代の杉田郷の八幡社(妙観寺)の記載ではこうあります。
       ↓
●小名(しょうみょう)宮原に所在
→現在の地名は杉田4丁目で位置関係は不明。
●例大祭は6月15日と9月25日
→6月15日の祭事は恐らく田植え神事か、素戔嗚尊に関する祭り。9月25日は収穫祭か中秋の名月。
※昔は氏子同士で農作業を協力して行ったので、神事は直接生活にも関係が有った。
村の総鎮守
→✖現在の伝承では久良岐郡の総鎮守
石段の所に鳥居が在る
→〇現在と同じ。
本殿は東向きに建っている
→〇現在と同じ。
稲荷社は本殿の右手に在る
→✖現在は本殿の左手に稲荷社が在る。
別当寺の妙観寺は本殿に向かって右手に在る
→△現在は本殿の東側石段の下に石碑が在る。石段を含めると右手。
※但し、稲荷社を見ると完全に✖
●御神体は❝法躰(ほうたい=仏僧の格好)軍扇(ぐんせん=)サイズは約八寸五分の像❞間宮某の寄贈。 
→彫像の外観と当時の間宮家の状況から推測して江戸時代の御神体の正体は法体の八幡大菩薩か?
 ※明治時代の廃仏毀釈と現在の宮司様が仏教嫌悪的御発言が有る方なので八幡大菩薩と思しき江戸時代の御神体が現在も存在するか不明。
江戸時代の記録に在る稲荷社の位置関係との整合性が無いですね。
では杉田八幡宮を見て見ましょう。
杉田八幡宮 
航空写真で見ると、杉田八幡宮の本殿は稲荷社の右手…
本来とは位置関係が異なり八幡社は外観から他の神社と違う構造をしていなければ成りません。
では上の杉田八幡宮の屋根の構造と、他の八幡宮を比べてみましょう。
京都の石清水八幡宮…平安時代以来の八幡宮総本社の様な存在。
石清水八幡宮
杉田八幡宮の伝承に登場する源義家公が元服、現代で言う所の成人式を挙げた場所として有名です。
この様に、石清水八幡宮の本殿の例に見られる屋根が二棟くっついた構造を「八幡造(はちまんつく)り」と呼びます。これが伝統的な八幡宮の建築様式です。
実は八幡宮は軍神であると同時に❝水神様❞です。つまり、水難を防ぐ神様です。
石清水八幡宮も戦国時代までは眼前に巨椋池と言う巨大な湖が広がっていました。
ですから、由比ガ浜と材木座海岸の広がる鎌倉の総鎮守も鶴岡八幡宮ですね。
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は一見すると本殿が回廊で囲まれており石清水八幡宮とソックリですが、本殿屋根は一棟しか無く八幡造りではありません。
頼朝公の時代には八幡作りだったかも知れませんがん、その後の関東では八幡造りの様式が伝わら無かったようです。
現在の鶴岡八幡宮の社殿は江戸時代後期に徳川家斉公によって再建されています。
石清水八幡宮の場合、戦国時代に織田信長公による建築の寄進、江戸時代の徳川家光公の本殿の再建なので古い由緒正しい八幡造りが継承されたのでしょう。でも鶴岡八幡宮の本殿の江戸時代の再建の頃には「八幡造り」と言う形式が江戸や関東の職人には伝わっていなかったのかも知れませんね。
戦国時代の北条氏綱公による再建事業の際には、快元僧都記を読むと奈良から宮大工を集めていますから、石清水八幡宮の形状と同様の八幡造りによる再建だった可能性が有ると思います。戦国時代に鶴岡八幡宮再建を行った職人だけでなく、氏綱公の御父君である伊勢盛時(北条早雲)公は京都に勤務していましたし、古文書には再建事業の詳細は出て来ませんが室町幕府や石清水八幡宮から再建に差し当たって建築文化的な面でも支援を直接受けていたかも知れませんね。
横浜には、鶴岡八幡宮以外に河内源氏が開いた伝承の有る八幡宮が有ります。
南区の若宮八幡宮と金沢区の富岡八幡宮です。
富岡八幡宮はスタートが神戸の西宮神社から蛭子(えびす) 様を勧進した神社で、初期は八幡宮では無かったので少々事情が違います。
2015-01-07-15-26-01
兵庫県の西宮神社から源頼朝公が蛭子(えびす)様を勧進して開いた波除の神社としてスタートし、安貞元年(1227年)に「八幡大菩薩」と自らの神名を名乗った神様から自分を祀る様に神託が有り八幡様が習合されて以来、八幡社と成りました。
八幡様は蛭子様同じ海上航海と治水と雨乞いの水神様であり、軍神でもある誉田別尊(ほんだわけのみこと=応神天皇)ですね。

下は最初から若宮八幡社として頼朝公によって建立された伝承の有る、南区の若宮八幡宮です。
2016-01-27-16-27-47
拝殿と幣殿は棟続きですが本殿は二棟分離しています。
この右手の建物は拝殿と弊殿、左奥に離れて本殿が在ります。
2016-01-27-16-27-51
以前は近郊の熊野神社の本殿がここに在ったそうですが、半世紀程前に再建の際に再建されたそうです。
江戸時代以降は関東では石清水八幡宮や河内源氏の殿様が伝えた文化が継承されず「八幡造り」と言う建築を東海地方出身の家柄の幕府寺社奉行や宮大工が理解しておらず関東の八幡宮神職の間でも知識が途絶えた可能性が有りますね。 
ついでにこの若宮八幡宮の眼下にも江戸時代初期まで「蒔田湾」の名で呼ばれた入江が広がっていました。
つまり石清水八幡宮や鶴丘八幡宮と同じく、水上交通の神様として交通の要所に勧進された事が解ります。
これらを見ると軍事や商業で重要な海や湖や河川の港湾の傍(かたわら)に八幡社が開かれた事も状況証拠として解ります。
蒔田湾は材木輸送の基地としても利用された港湾機能を有していた事が戦国時代の蒔田城主吉良頼康公や間宮家の参加した鶴岡八幡宮再建の事績からも、この一帯の土地が港湾として重要だった事が解ります。
そして、吉良頼康公が蒔田湾から本牧半島を経由して海から輸送した木材は、この杉田に在った杉田湊(みなと)に一旦集積された事が「快元僧都記」や「各寺院の間宮家関連の古文書」で記録されています。
杉田八幡宮も先に見て貰った位置関係の衛星図で、昔は海が眼前に広がっていた事や港が在ったを説明しましたが、やはり水神様としての性格が有ってこの杉田に勧進された事が窺(うかが)い知れます。
では、もう一度杉田八幡宮を見て見ましょう。
杉田八幡宮
やはり、本来の石清水八幡宮の様な八幡造りでも、若宮八幡宮の様な関東流?の八幡造りでもありません。
では、新編武蔵武蔵風土記公の八幡社(現杉田八幡宮)の配置を記した文章を見てみましょう。 

●石段に鳥居が在る。
●本殿は東向きに建ち右手には稲葉家の氏神の稲荷社が在る。
●本殿の右手に別当寺の妙観寺の本堂が在る。
先程説明した屋根の造り、江戸時代の建物の位置、現在の位置関係を改めて見るに、やはり現在の本殿は妙観寺の本堂だった可能性があり、現在の本殿と地続きの稲荷社左手の削平地宅地部分にに新編武蔵風土記稿の記載通り「旧八幡社」が在ったのでは?…と推測出来ると思います。
杉田八幡宮配置(新編武蔵風土記稿) 
現在の杉田八幡宮の本殿に向かって右に歴史記録と異なりスペースが無いので、石段の下の右側に妙観寺跡の石碑を立てたのかも知れません。 
この社殿の位置関係について2020年06月11日に本殿は明治に再建されたらしいと情報提供頂きました。
※情報提供者様に感謝!
つまり明治の再建で江戸期とは位置関係が変えられアベコベに成った様です。


さて、間宮家により保護されたり妙観寺が有って杉田八幡宮は現代に存続出来た訳ですが・・・
八幡信仰は漢学を導入した応神天皇=大鞆別(おおともわけ)命の皇子の仁徳天皇により始められた信仰で長らく仏教と一体でしたので、少し八幡宮信仰と言う文化について個人的な意見を書いておこうと思います。
IMG_0342
先ず、石清水八幡宮は平安時代に筥崎宮より八幡大菩薩の御神霊が神託によって遷座された聖地です。
現在の神社本庁の総長を御勤めに成っておられるのは石清水八幡宮の宮司様ですが、鶴岡八幡宮も御神霊は石清水八幡宮の御分霊を頼朝公が改めて勧進され鶴岡若宮八幡宮が成立したました。その石清水八幡宮は神職のみならず江戸時代まで修験者や僧侶達に等しく日本神話の八幡大菩薩の聖地として大切にされており、神様と仏教哲学とも結びついた神仏習合時代には多くの社殿僧坊が石清水八幡宮の在る男山に立ち並び、大変に多くの日本皇族や全国の有力武士から多くの寄進が集まり大変興隆しました。
2014-07-27-19-06-56
同じ様に神奈川県の延喜式内社である大山寺が神宮司だった石山権現大山阿夫利神社や修験者が守っていた式外社の八菅山七所権現八菅神社等は神仏習合の場ですが縄文の古代よりの祭祀場が出土したり日本武尊が行幸された聖地として古来より神職修験者僧侶や貴族武士庶民大切にされた場所です。
CIMG6079
現在も石清水八幡宮は当時の文化を尊重し重視されておられますし、鶴岡八幡宮も正式名称は源頼朝公の再興以来、明治政府成立までは“鶴岡八幡神宮寺”であり巨大な寺院機能が鎌倉国宝館や横浜国立大学附属中学校一帯の敷地に存在し、神様としても仏教施設としても武家の本地としても大切にされていました。
DSC_3585
筥崎宮には亀山天皇が書いた筥崎宮の八幡大菩薩の名で神様と成られた応神天皇へ祈願を書いた❝敵国降伏❞の起請文が社宝として伝わりますが、東郷平八郎元帥達は八幡大菩薩の御神威を得るべく、その起請文を復制した護符を御分霊として戦艦三笠に奉っていました。
同じ様に多くの神仏習合の八幡様が主祭神の八幡社では、江戸時代の記録を読めば御神体は御神鏡ではなく八幡大菩薩像等の神仏習合の神様として祀られていた事実が解ります。
IMG_2539
小田原市の曽我別所の八幡社では現在でも御神像が祀られています。
そもそも八幡信仰は大鞆別命=誉田別命=応神天皇(この時代に天皇号は未成立)に渡来思想と技術力と漢学を学んだ皇子の大鷦鷯尊=仁徳天皇と莵道稚郎子が父大王の命(みこと)=御霊(みたま)にヒンドゥー教由来の外国思想を取り込み八幡の神号を習合してスタートしているので弾圧される謂れは無い訳ですね。スタートから神仏習合だった皇族の祖先な訳ですから。
その仁徳天皇が開いたのが鶴峯山(平塚)八幡宮。
CIMG2259
そして弟皇子で兵法や文学等の漢学を導入したのが莵道稚郎子命で、延喜式内社四之宮前鳥神社の御祭神でもある訳です。
CIMG1731
根本的に応神天皇の御神霊は自らを「八幡大菩薩」と称した神託の記録が元に成り神号として定着している事を知らない神職もいますが、横浜でも八幡大菩薩と応神天皇が自称し神託を発した場所が富岡八幡宮な訳です。
2015-01-07-15-29-46
八幡信仰は、そもそも日本の自然崇拝や御霊信仰から始まった神様では無く外国の思想哲学や工業も象徴しつつ大鞆別命=応神天皇が事績から治水の御神威も持ち合わせた形で神格化され仁徳天皇や莵道稚郎子命によって八幡信仰がスタートしている事が解る訳ですが、明治以降の自然信仰や聖地崇拝や神仏混淆信仰を邪とする発想は江戸時代の水戸藩の借金増加戦犯である水戸光圀が始めた水戸学が原因で、明治政府を樹立した政治家が倒幕思想として学んだ事に由来している事を知らない人も多いのが現代の問題の原因です。 
彼は為政者としては民に重税を課した政治家としても有名ですが、思想家としても所領の八幡宮を打ち壊して回った人物でした。

そもそも明治の東郷元帥達海軍軍人は歴代天皇と同じく神仏や聖地自然を全て往古のまま大切にされて、明治の森有礼等キリスト教徒政治家による宗教改革に不服従で、戦艦三笠の守護神御神体は明治の宗教改革後も「箱崎神宮八幡大菩薩」だった事すら知らない人が嫌仏神職には多いのが現場です。

杉田八幡宮は配置から状況を整理すると、小生が杉田八幡宮は「社殿が御寺みたい」と感じた直感は正しくて妙観寺の本堂が現在の神社の本殿に転用されたんだと思います。 
因(ちな)みに、石清水八幡宮には仏様が祀られていたスペースが現在も残されています。
石清水八幡宮の仏間
正に、八幡大菩薩が元々神仏習合の象徴たる歴史を示しているのが、江戸時代と現代の杉田八幡宮の建物の位置関係の謎とも言えます。
明治時代まで日本人は神様も仏様も大切にしたんですね。
自然を敬い古代の祖先からの文化を継承する神社、哲学や学問を広め建築技術を発展させた御寺、その両方が協力し明治時代に成るまで歴史と伝統と祖先や古代の祖先に繋がる氏神様を守って来た
日本の文化の象徴的な存在が八幡信仰なのかも知れませんね。

杉田八幡宮は“間宮信廣”なる間宮家譜的には謎の某人が登場するので、間宮家の神道や御寺に対する一族の功績と血筋を箇条書きにして考察を〆ようと思います。

※小生の家は間宮及び宇多源氏の血は一滴も遺伝子に組み込まれておりませんし、もっと古い国造系宮司家の子孫ですが、個人的な意見として間宮家は神道的にも仏教的にも修験道的にも以下の理由で現代の神奈川県神社庁からも大切にされるべき家柄だと思っております。

1,間宮家は宇多源氏の氏神の沙沙貴神社宮司家の子孫ですし、沙沙貴神社の御祭神は文化の神様の敦実親王でありその御神孫にも当たります。佐々木高綱公や黒田如水公や乃木大将は遠い親戚ですが、その中でも宇多源氏氏神の宮司家直系子孫が船木・真野・間宮・杉田で初代鎌倉公方の直臣として関東に入り伊豆国馬宮を領して以後に間宮を名乗りました。
image
※安土城下の沙沙貴神社随神門の写真。
江戸時代の学者の間宮士信公、杉田玄白、間宮林蔵公等も子孫に当たります。

2,間宮家は室町時代より代々一族が天皇勅願所だった江ノ島の岩屋を管理する江島神社別当の岩本坊別当職を世襲した家でした。
間宮家が別当職を務めて居た時代には古河公方足利成氏公が逆徒山内上杉家と扇谷上杉家の藤原家流血統の鎌倉府専横に対して圧倒的不利な状況下で江の島に籠城し、両上杉逆徒を撃破撤退させる事に成功した御神威を別当職として引き出しています。
戦国時代にも北条家の北条綱成公がが3000千の寡兵で川越城に籠城し上杉家連合の大軍8万相手に半年間の防衛に成功していますが北条綱成公の家老が間宮康俊公です。更に、主君の北条氏康公が救援に兵8000を率いて河越城に向かう2日前、江ノ島の岩本坊に滞在し江ノ島神社別当岩本坊に滞在し間宮家の祈祷によって八臂弁財天様と天皇勅願所の加護を得て河越城の北条綱成公と合わせ兵11000で上杉軍80000超の大軍を撃破しています。
当時の間宮家は恐らく修験道で江戸時代に成ってから幕命で真言宗に属していると思われますが、神職としも僧侶としても修験者としても、その能力は大変な物だと歴史事実から思います。
IMG_3526
※江ノ島の大鳥居。参道右手に在る旅館岩本楼は江島神社と勅願所岩屋の別当を務めた岩本坊が明治の基督教信者閥政治家の宗教改革による仏教弾圧寺に寺院を廃業して宿坊機能だけを活かし旅館業に転身した。社長の岩本家が本姓佐々木氏で一族には明治に分家し初代江ノ島郵便局長で関東俳画界の巨星と成った間宮霞軒翁がいる。現在の江島神社宮司家は間宮家とは無関係だが良く歴史を伝えておられる。

3,関東に於ける八幡宮と言えば武家の本地の鶴岡八幡宮が全国的に有名ですが、その八幡宮が鶴岡八幡宮合戦で里見家と正木家の海賊と狼藉者によって鎌倉市街地ごと放火略奪され灰燼に帰した際に、小机城代で北条家筆頭家老格で再建奉行の笠原信為公、海運を担当した蒔田御所吉良頼康公等と協力して寄親で材木奉行の北条綱成公の調達管理実務を間宮康俊公が行い杉田港に材木を集積し鎌倉まで輸送し、更には鶴岡八幡宮内の築地塀奉納に北条一門や家老衆と名を連ねている事実が快元僧都記や地理や家臣団の名から解っていますので、日本の八幡信仰に対して多大な貢献をしている事実から現代の神道に残した功績は少なくない思います。
CIMG5852
間宮康俊公は居城の笹下城下にも若宮八幡社を勧進し開き大切にされています。

4,間宮家は戦国時代に現在の海老名市、国分(現在の海老名市中心街)にも所領に持っていました。
この海老名市に在る延喜式内社の有鹿神社は古代一之宮で今五之宮ともされる上に天平年間には天智天皇より国家鎮護の勅願所として祭祀が行われましたが、新田義貞の鎌倉乱入戦時の社寺への略奪放火や室町時代の上杉禅宗の乱や永享の乱で荒廃し古代からの水引神事が中絶していました。有鹿神社は別当寺が真言宗成就院ですが、間宮家が海老名領主の時代に間宮家の主君の北条氏政公により水引神事が成就院の僧侶によって復興されました。間宮家と神事と真言宗の関係性を考慮すれば、この古代の神事復興に間宮家が関与した可能性は大いに有ります。神社と言う形式成立以前からの古代の神事祭祀を復興された事は神道的価値観からも修験道の価値観からも真言宗としても日本文化保護の見地からも大きな意義が有り、間宮家の関与が裏付けられれば寒川神社の追儺祭神事が古代の形式と言葉を用いて現在にも続いているのに匹敵するのと同じ程に素晴らしい事と言えるでしょう。
CIMG5985

5,間宮康俊公の姫の於継サンは古河公方足利家重臣豊前氏盛公に嫁ぎ、もう一人の姫の於久サンは東照大権現徳川家康公に側室として嫁ぎ姫を産み、康俊公の御子息の康次公の姫は延喜式内社で関東最古の大社の鷲宮神社宮司大内泰秀公に嫁ぎ、杉田間宮家の間宮信繁公の姫は久能山東照宮の初代大宮司榊原照久公に嫁ぎましたので宗教的に高い家格でした。
CIMG0811

さて・・・
新編武蔵風土記稿には、「八幡社の背後の山から下に見る梅林の風景が綺麗だ」と書いていますが、これが幻のブランド梅の「杉田梅」の梅林でした。
この杉田の梅林は杉田間宮家の間宮信繁公が植林された梅林で、江戸時代~昭和初期には一大観光地として栄え、明治天皇や皇族も見学に来られた程の規模でした。 
間宮信繁公は徳川幕府初代鷹匠頭で家康公の供を常に勤めた人物で関ヶ原でも活躍しました。
間宮信繁公の御墓は、近くの牛頭山妙法寺に在ります。
※妙法寺の記事は「ココ」←クリック!
杉田梅林は罰当たりな横浜市教育委員会が保護しなかったので、見事に宅地化され消滅してしまいました。
意外かも知れませんが、この旧杉田郷付近は重要な歴史史跡が多いんです。
弘法大師空海和尚様が開いた妙法寺も近所在ったり、この横浜~三浦一帯には日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝承も有ります。
杉田駅前の東漸寺も鎌倉幕府の名越北条氏の北条宗長公が開いた古い御寺です。
この名越北条家の殿様の移住先が現在の名古屋市で、古くは名越野と書き、後に那古野、更に江戸時代に那古やと成った名古屋の地名のルーツの殿様の御寺だったりします。
杉田の隣接地、磯子区峯~港南区港南台~栄区上郷~金沢区釜利谷に跨る円海山は、古代人が住み蹈鞴(たたら)製鉄を行った遺跡が出土し、古代神の思金神を祭る神社や鎌倉武士が使った間道史跡の鎌倉古道が林道に成っていたり、京都知恩院大僧正を輩出した由緒ある阿弥陀寺や古河公方の御子息が開いた寶勝寺も有ります。
そして東急不動産と今の林市長が開発してしまおうとしていますが、円海山の瀬上沢一帯では自然のホタルも見れます。
磯子区や港南区を含めた久良岐郡が古くから開けていた史跡が点在し、豊かな自然も円海山には残っています。
この伝統を守って下さっていたのが、明治時代以前までの神社の宮司様や御寺の和尚様達な訳です。
ですから杉田八幡宮にも源義家公との逸話や、間宮家の殿様との逸話も伝承する訳です。
屛風ヶ浦には源頼朝公の開いた森浅間神社も在ります。

もし、杉田駅の御近所に住んでらっしゃる方がいれば、杉田商店街で買い物ついでに歴史偉人の開いた東漸寺〜杉田八幡宮〜妙法寺を歴史散歩なんて贅沢な時間の過ごし方が出来ますね〜。

今回は杉田八幡宮を紹介させて頂きましたが…
皆さんの住宅街の中にも意外な偉人との関わりや深い歴史を持つ神社や御寺が有るかも知れませんよ〜?
…と、言うお話でした!

では、皆さん、又次のブログ記事でお会いしましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

G麺7と言う拉麺ファンには良く知られる名店が、戦国の名将間宮康俊公の居館跡の笹下城出丸松本城の御膝元、上大岡駅近くに在ります。
KIMG6758
G麺7

支那そばや、吉村家、すみれ(野毛店)等の老舗で拉麺の神様の本店や直営店に加え・・・

その御弟子さんやニューウェーブ世代が開いた名店の杉田家、王道、くじら軒。

・・・そして、くり山、るい斗と第三世代に名を連ねる横浜の新世代ラーメン名店がこの“G麺7”。
KIMG6759
新世代と言っても拉麺ファンには結構昔から有名で、かれこれ10年くらい前から出店している名店。
小生は間宮家子孫で笹下陣屋を代々守っていた(2019年に歴史をろくすっぽ知らない子孫が陣屋址を分譲売却してしまった)武内廣吉先生が書いた❝久良岐郡地名考❞と言う本を片手に笹下城址散策で馬飼谷(うまかいがやつ)と言う地名を探して付近をプラプラしていた時に、この御店が丁度出店したばかりの時に一度来ていた。
でもあれからもう10年来ていなかったが、久しぶりに間宮家と関係が深い修験門跡寺院鎌倉郡亀谷福禅寺名代権現堂持ちの鹿島神社と森浅間神社が近在するこの土地をフラっと訪れて見た。

始めて食べた時は塩ラーメンで、神奈川端麗系に近い味だった。
神奈川端麗系ってのは横浜発祥の名店“くじら軒”のサッパリしながら旨味も深い拉麺から広がって行ったジャンル。
CIMG3556
それをニューウェーブ世代で超有名な海老名の“中村屋”の社長で拉麺革命児の超イケメン中村栄利クンが更に発展させたジャンル。
その系統の印象だったG麺7は以前のままでも美味しかったが久しぶりに訪れたら更なる改良を加え発展していた。
KIMG6761
御店は相変わらず広くは無い。
KIMG6760
でも奇麗だし調理工程が見えるオープンキッチンで御洒落。
今回注文したのは・・・

KIMG6762
醤油拉麺
所謂、東京醤油拉麺とは全く異なるスープ。
KIMG6763
醤油の甘めのスープがすき焼の様な感じでもあり、くどくなく、淡麗系に近いより上品な味わい。
麺は中細くらいの麺・・・
KIMG6764
これが美味い!とにかくコシがありモチモチ感も有る。
とても美味しい拉麺。
・・・何か以前と全然違うスーパー進化をしている気がする。
KIMG6765
肉も美味しい。肉に関しては“凄い!”と言う程では無いけど、スープと麺が抜群に美味しい!
う~ん・・・
開店当初に食べた時とは差が凄まじくLV‐UPしてる気がする。
KIMG6766
煮卵も安定の美味しさでした。
横浜市民が誇る名店の一つと言っても過言ではないと思う。

余談ですが・・・
KIMG3282
森浅間神社
源頼朝公によって開かれた森浅間神社、旧鎌倉郡修験系門跡寺院の福禅寺名代だった権現堂が治める神社ですが、管理人さんを募集しているみたいです。
KIMG3294
神奈川県神社庁の掲載は少し間違っていて、社伝や間宮家関連の話では正確には源頼朝公の命で当時鎌倉市扇ヵ谷の亀谷(かめがやつ)に存在した福禅寺の住職によって富士山の神様である浅間権現(木花之佐久夜毘売)の御分霊を勧進して開かれた聖地霊場です。
境内に“不動の滝”が有りまして、福禅寺の歴代住職は就任する際は先ずここの不動滝に来て神事を執り行い、それから鎌倉の福禅寺に入ったそうです。そして門跡寺院と言うのは、天皇家の皇族が住職を務める寺院を指します。現代、本願寺系が門跡の名を広く使いますが、本願寺は戦国時代に高い御金を朝廷に支払って門跡寺院の格を獲得したんですね。
門跡寺院ってのはそれだけ凄いと言う事なんです。
まぁ~、詳しい事は以前、森浅間神社単体の記事を書いて有るので御覧下さい。
コレをクリックすると記事読めます⤵
森浅間神社…鎌倉幕府の陣所跡。磯子区屏風ヶ浦。
KIMG3297
鎌倉に在った福禅寺の最後の御住職は長円親王、そして長円親王の兄君が鎌倉幕府最後の征夷大将軍だった守邦親王で、鎌倉幕府滅亡直前に守邦親王は鎌倉幕府森陣屋の在った森浅間神社に逃げて来て難を逃れているので凄まじい“災難除け”の御利益も有る神社でも有る訳です。
何故ここが幕府が陣屋を置いたり、聖地としても重要だったかと言うと、鎌倉時代の福禅寺の御本尊が不動明王だったから自然の湧水の滝のあるこの地が聖地として重要だったからです。
戦うにも堅固な海に面した断崖の丘で飲み水が有るので籠城できますし、飲み水が有るから古代人の集落も形成されて聖地化した訳です。
因みに明治時代の仏教弾圧の際に権現堂家は国の命令で僧籍を返還し神職に専念する事と成り、修験道の道場の内、寺院機能の建物は全て破却させられるか仏教寺院と神社として分離独立させらました。
KIMG5426
その際に権現堂の御本尊だった不動明王像は港南区港南の福聚院に寄託され今に至っています。
小生の独自調査ですが、東京都青梅市二俣尾の海禅寺が状況証拠的には鎌倉の福禅寺の移転先後継寺院のようです。
CIMG7118
この海禅寺は扇谷上杉家の命によってか与力大名で奥多摩の勝沼城主三田家によって開かれてますが、時期が福禅寺の鎌倉での受難の時期と重なっています。
又、間宮家と関わりが有った1570年代に突如として海禅寺が天皇家勅願寺として勅願を賜わっている事、その寺院から住職を招いて間宮家は鶴見区に菩提寺の宝泉寺を復興している事、江戸時代に徳川幕府の官僚が寺号を誤って“海禅寺”と誤記する以前の寺名が“福禅寺”だった事、間宮家の寄親(上官)である北条綱成公の実家の福島姓の帰農した一族が江戸時代を通じて二俣尾村の庄屋を務めています。
IMG_3526
間宮と福島の二家は江戸時代を通じて江の島でも別当を勤めています。
これらの事から十分過ぎる関連性が伺えます。

さて、こんな由緒だたしい森浅間神社ですが前任の管理人御夫婦が御高齢の為か離職され、現在新たに夫婦で住み込み出来る管理人サンを募集中の様です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

品濃白幡神社の解説で、鎌倉時代~明治時代まで横浜市南部の神社仏閣を守って来た権現堂と泉蔵院と言う修験道の道場と、そこを戦国時代から治めた北条家臣間宮家の子孫の松本家と関家に少し触れました。
その時の記事、クリックで読めます⤵
商業街の中に在る戸塚区品濃の白幡神社と白幡山公園
・・・実は凄い歴史偉人と関係有ります。


その権現堂と泉蔵院が何故、横浜市南部の神社仏閣を支配する事に成ったか解説したいと思います。

横浜市南部の神社の多くは鎌倉時代から修験道の2系統の家系によって管理されていたんです。
1つ目は亀谷福禅寺権現堂(かめがやつ ふくぜんじ ごんげんどう)
2つ目は大靈山山崎泉蔵坊(だいれいさん やまざ きせんぞうぼう)
この二つは何(いず)れも修験道の大道場で、とても由緒有る神社であり寺院としての道場機能も有していました。新編武蔵風土記稿を読むと解かりますが、旧鎌倉郡と久良岐郡域の内、江戸時代に本牧奉行間宮家本家と、分家で江戸幕府鷹匠頭の杦田(すぎた)間宮家が支配した地域では、権現堂と泉蔵坊が神社を分けて統治していた記録が有ります。そして、この両社は源頼朝公が支援した修験道道場でしたので、その支配は間宮家の統治によるものと言うよりは鎌倉時代からの統治機構の名残りだったのかも知れません。
更には、旧鎌倉郡江島神社を管理した岩本坊間宮家、旧高座郡に当たる海老名市の古代相模国一之宮今五之宮であり延喜式内社の有鹿神社が存在しますが、戦国時代に海老名の中心部は間宮家の所領でしたし間宮康俊と言う殿様の時代に一度途絶えた有鹿神社の水引神事が復興されています。そして、相模国二之宮の川勾神社宮司家や二宮尊徳を輩出した二宮家にも間宮家から養子が戦国時代に入っていたりします。
ついでに少し品濃白幡神社から話を逸れて、間宮家や旧北条家臣団が如何に神社や修験道に宗教的な影響力を持っていたかを知っていると色々と解る事も有るので説明して置きたいと思います。
IMG_4205
上の写真は旧杦田郷(すぎたごう)の現代の港南区と磯子区の境に跨る笹下城本丸跡地形。
この笹下城跡の本丸は三井不動産レジデンシャルによって右側の大空堀が掘削された後に盛土され一部破壊されましたが今も介護施設の裏山として存在しています。
安土桃山時代に豊臣秀吉の小田原北条家討伐戦で間宮家は、当時の笹下城主で間宮家当主の間宮康俊公が72歳の高齢で玉縄城主北条氏勝公与力の付家老として箱根山中(三島市側)の山中城に籠城します。
この時に間宮康俊公の寄親(上官)の北条氏勝公が敵前逃亡して玉縄衆兵3,000を率いて玉縄城に撤退してしまうのですが、間宮康俊公だけは山中城主松田康長を見捨てず山中城に籠城し続けました。
e7634426
写真はGoogle earthで見た山中城址の航空写真。
笹下城主間宮家臣団兵200、松田康長公の部隊兵100の合計300で籠城、豊臣秀吉本隊80,000の大軍勢を迎え撃ちます。
敵は本隊先方豊臣秀次隊・与力豊臣家小大名の中村一氏隊と家臣の渡辺勘兵衛隊・堀尾吉晴隊、山内一豊隊、一柳直末隊の合計26,000余。
右翼、池田輝政隊20,000。
左翼、徳川家康隊30,000。
援軍主将で間宮家の上官だった北条氏勝公が撤退していなくても戦力比は圧倒的不利でした。
北条氏勝公逃亡前 三千余 対 八万余の豊臣軍 
戦力比 1:26
つまり北条家は1人26殺しないと勝てない。だから北条氏勝公は家臣等に説得されてしまい小田原防衛網を放棄逃亡して自領に逃げてしまった訳ですね。
そして間宮家以外の玉縄衆が全部撤退してしまった後の山中城籠城勢 対 豊臣軍の戦力差は更に絶望的な物と成りました。
松田・間宮連合(山中城籠城勢) 300 対 26000 豊臣軍先方 豊臣秀次隊と与力小大名衆。
戦力比 1:86。
1人86殺、常識的には反抗するのも無理な次元での籠城戦、普通は誰も助けに来ない。

なんで品濃白幡神社の説明で戦国時代の間宮家の説明に成るんだろうな~?と歴史に興味が無い人はここまで読んで頓珍漢(とんちんかん)に話がズレてると思うでしょうが、実はここから品濃白幡神社のみならず神奈川県域の全神社にも繋がりが出てきます。
この超絶不利な状況で間宮家の籠城する山中城に僅(わず)かな援軍を出した勢力が一つだけいました。
・・・それが実は延喜式内社、大山阿夫利神社と別当寺の大山寺を守っていた神官僧兵達でした。
2015-01-10-13-27-17
写真は伊勢原市の大山国定公園遠景。大山の三角形の山体と頂上の石山権現と言われた奇岩が縄文時代からの信仰対象で、古来聖地として発展し、神道や修験道や真言宗の聖地として多くの僧兵を抱える一大勢力でした。
豊臣家による北条征伐の過程で発生した超絶不利な間宮家による山中城の防衛戦で間宮家を支援したのが決死隊として大山から参陣した神官僧侶を兼ねる修験者の僅かな部隊でした。
DSC_2782
写真は宗教、築城、鷹狩、有職故実に精通した間宮家が山中城防衛強化の為に三の丸の更に先に増築した岱崎出丸の先端、三日月掘りと言う構造体。
この岱崎出丸で先ず間宮家は修験者部隊と協力して豊臣軍26000の大軍を迎撃して鉄砲隊で散々に損害を与え、敵大名の一柳直末公を討取ってしまします。
更に間宮家・松田家・大山修験者僧兵達は一人残らず討死しますが、何と戦が終わった時には驚愕の籠城兵300で敵戦死者3000余、損害多数の戦果を残していました。
この事からも判りますが圧倒的に不利な合戦でも多くの神社仏閣を管理した大山阿夫利神社と大山寺の僧兵達から支援される程に宗教的な家格が高かったのが間宮家な訳です。
2014-07-27-16-21-35
写真は大山の参道に建つ宿坊の一つ、東学坊。大山名物の美味しい豆腐や猪の料理を食べられる旅館。
大山の修験者の多くは安土桃山時代に武器を捨てて僧兵を辞め、江戸時代に成ると先導師と呼ばれ聖地礼拝の観光客相手に宿坊と呼ばれる神社寺院機能を備えた旅館を経営し大山観光産業の一翼を担い現代に至ります。
江戸時代の神仏分離までは伊勢参り富士山参りに次いで大山詣でが江戸市民から人気の観光地でしたから今も関東の各都市には大山街道が残っています。
CIMG6797
間宮家所縁(ゆかり)の町ですと杉田商店街のメインストリートが近代に再整備された横浜~伊勢原線で大山街道の一つですね。
間宮家は、この山中城の戦いの活躍に加えて江戸時代に徳川家康公の旗本となり氷取沢間宮家初代と成った間宮康俊公の御実弟の間宮綱信公が北条家の外交官として織田信長公への外交使者を務めたり、徳川家康公にも外交使者を務めて名が知れていた事や、間宮家が武家にとっては貴重な材木と海運のノウハウに加えて宗教と宗教建築知識と鶴岡八幡宮再建事業での実績が有る事、そして極め付きが一般的な武将が保有しない武士の教養である鷹狩に必要不可欠な鷹育成の特殊技術を有していた事から分家の杦田間宮家の間宮信繁公が徳川家康公の参謀 兼 鷹匠頭として登用されました。
2015-01-21-13-16-37
写真は杦田間宮家菩提寺の妙法寺の山門。境内には今も杦田間宮家歴代殿様の巨大な御廟所が有る。
この杦田間宮家の間宮信繁公が、関ヶ原の戦いで徳川本隊3万の前進を進言して小早川秀秋公の東軍寝返りを実現させた名軍師でした。この小早川勢寝返りの工作を進めたのが間宮家と同族の宇多源氏黒田家の黒田長政公でした。
この間宮信繁公の姫が、初代久能山東照宮の大宮司の榊原照久公に嫁いでいる事からも宗教的な間宮家の家格の高さが解かりますね。
そして間宮本家の笹下間宮も名軍師を輩出します。

DSC_0884
写真は磯子区田中の妙蓮寺、間宮直元公と奥方の菩提寺。近年まで直元公の彫像を御神像とする御社が有ったが火災で焼失したが、奥方の墓所は現存する。
間宮直元公です。この人が徳川幕府による豊臣家攻め大坂城の戦いで真田幸村籠もる真田丸や大坂城総掘りの埋め立て作戦を直接徳川家康公に進言し、真田幸村の軍略を無力化させ豊臣家を滅亡させる留めを刺した名軍師でした。間宮直元公は間宮家の土木知識と水運技術を活かして二代目佐渡金山代官、初代但馬奉行、生野銀山代官、初代本牧奉行(神奈川奉行=横浜市長の前身)を務めた人物でもありました。
つまり間宮家は武家としても重要人物達と繋がりが有るだけでなく、中世の宗教者達とも希有(けう)な太いコネクションと信頼関係を築き、宗教建築や土木技術と教養も有した文武両道の学者気質武家の家柄だった訳ですが・・・
旧鎌倉郡に当たる品濃白幡神社や下永谷の神明社等を近年まで管理したのが関家で、この家も又、間宮家同様に‟旧北条家臣”の関一族でした。この関と言う家は北条家臣団でも最古参の部類で、北条(伊勢)家と同族の伊勢平氏です。間宮家は北条家臣中、相模十四騎筆頭と呼ばれた家でしたが、つまり関家も小田原北条家の重臣の一人でした。
品濃白幡神社を含めて横浜市域では権現堂家と関家が横浜市南部の神社の多くを近代まで支配下に置いて管理していました。
余談ですが江戸の宗教も旧北条家臣伊丹家が大きな影響を持っていて、浅草寺や深川の富岡八幡宮等はその伊丹家が関与した場所でした。伊丹家は戦国時代に北条家臣として金沢区釜利谷に所領を与えられていましたが、関西に残った同族の伊丹家の子孫からは仏師として有名な江戸時代の彫刻家の左甚五郎も排出しています。日光東照宮の社寺建築で大きな功績を残した名工ですね。この伊丹家は源頼朝公が開いた金沢八景駅前の瀬戸神社や、その御分霊を頂いて伊丹家が開いた手子神社を支援した家です。
その伊丹家や間宮家と同じ旧北条家臣で北条家と同族の伊勢平氏の関家で富岡八幡宮や品濃白幡神社や永谷神明神社に影響力を持っていて、間宮家が久良岐郡を江戸中期に離れてからは泉蔵院にも関わりが有りました。

因みに家紋を比較すると色々と面白い宮司家の秘密が解かったりしますよ・・・

北条家:三鱗紋と対蝶文
三つ鱗紋対い蝶紋

関家 :揚羽蝶
揚羽蝶紋

揚羽蝶の家紋から両者が伊勢平氏で同族である事も判る様に成っている訳です。
では間宮家と福禅寺権現堂家の家紋も比較しましょう・・・
間宮家:隅立四目結紋
隅立て四ツ目結び紋
権現堂:丸に隅立四目結紋
丸に隅立て四ツ目紋

現代人には「家紋なんて好きに使えば良いじゃん?」って意味も理解していない人も居ますが、家紋は勝手に変えちゃいけないし、祖先や親戚の本家や上司から親族や重臣として認められて与えられないと勝手に使っちゃいけない物なんです。
ちゃんと自分が何処の出身のどの家系か、いつの時代に分岐したり活躍したかを辿(たど)れる言うなればレポートの索引のページを表す記号みたいな役割が家紋には有るんですよ。
因みに〇で囲みの有る家紋は一般的に本家から独立する時に分家が与えられた家紋だったり、神社仏閣の寺紋や社紋なら支援した殿様に重視され大切にされた証として〇で囲んだ殿様の家の家紋の使用許可を頂く場合が多く有ります。
例えば・・・
三つ鱗紋
北条家の三鱗紋ですが、鎌倉時代の鎌倉幕府執権北条家や戦国時代の北条家や分家の玉縄北条家や神保家が支援した御寺や神社では下の家紋が使われます。
丸に三ツ鱗紋
丸に三鱗紋。
これを使う神社は鎌倉幕府執権の北条時頼公が支援した鎌倉の宇賀福神社(銭洗い弁才天)や、金沢北条実時公と戦国時代の北条家と江戸時代の間宮家が支援した南区の寶生寺、玉縄城主北条綱成公が支援した磯子区の龍珠院、金沢区の伝心寺等が有ります。
ね?家紋にも意味が有るんですよ、家系や神社仏閣の歴史を辿れる。

・・・少なくとも戦国時代から最近までずっとそうだった訳です。
では権現堂家と関家の解説をしたいと思います。
1つ目、福禅寺権現堂と森浅間神社
権現堂は、元は源氏の元の本拠地の鎌倉市亀ヶ谷に在った修験道の聖地を管理した権現堂住職の家系で港南区港南に機能移転して来ました。
福禅寺は元は神仏習合の修験道の門跡寺院で鎌倉時代に源氏将軍家が暗殺され、九条(藤原)将軍が政略で失脚させられ、その後に天皇家から将軍を迎える様に成った時代に将軍家同様に皇族を住職に迎えた由緒正しい修験道系の道場、神様と仏様の両方を祀り天下泰平の祈祷を行う天下有数の道場でした。
この福禅寺の“名代”である権現堂を受け継いだ家系は現在姓を松本と名乗りますが、間宮家の家系図では江戸時代に本牧奉行を務めた間宮家の本家の笹下間宮家から養子が入っています。
2015-06-10-09-06-23
磯子区森(屛風ヶ浦)の森浅間神社は元々、権現堂の聖地霊場として源頼朝公によって開かれた場所なので、現在も権現堂家が宮司職を引き継いでいます。福禅寺歴代住職は就任する際に必ず森浅間神社で就任儀式を行っていました。
CIMG7118
写真は東京都青梅市二俣尾の海禅寺(旧:福禅寺)。
室町時代中期に東京都青梅市二俣尾に扇谷上杉家と三田家によって福禅寺が再興されますが、これが扇谷上杉家が滅亡してから後の北条家統治下の間宮康俊公の時代に唐突に‟天皇家勅願所”に成った事からも間宮家の宗教的な影響力が理解出来ます。
この福禅寺から戦国時代に間宮康俊公によって和尚様を招いて再興されたのが、間宮康俊公の曾祖父の間宮信冬公によって開かれたと伝わる鶴見区下末吉の寶泉寺です。
CIMG1532
これらは全部、歴史を辿ると繋がりが有ります。
そして権現堂は福禅寺名代の格式を得ていた事が当時の手紙に記されており、鎌倉時代には福禅寺は皇族の長円親王が住職を務めていた門跡寺院に成っていた歴史から格の高さが解かります。
それ故に旧久良岐郡の全ての神社の内、泉蔵院の統治した神社以外全ての管理を行っていました。その存在意義が関係する神社仏閣の歴史や関わった歴史偉人からも良く理解出来ます。

2つ目、大靈山 泉蔵院 桐谷寺(現:磯子区中原の熊野神社)
DSC_1261
ここは明治政府の宗教改革の失敗の代表例である廃仏毀釈で修験道道場寺院機能を廃止されて規模が縮小されてしまって今では住宅街の中の小さな熊野神社ですが、元々は鎌倉市山崎に存在し源頼朝公が福禅寺権現堂同様に重視した修験道の道場の山崎泉蔵坊の聖地として開かれた熊野神社でした。
鎌倉時代末期の新田義貞による神社仏閣の焼き討ちや、室町時代にも上杉禅秀の乱や永享の乱で鎌倉では戦火が治まらず寺院の維持が困難に成り、今の磯子区中原の熊野神社に山崎泉蔵坊の機能を移転して本拠地として大道場化し寺号も大靈山泉蔵院桐谷寺と改め明治時代まで繁栄しました。
久良岐郡域と鎌倉郡域で権現堂が支配した神社以外、修験道系神社は全て、この泉蔵院が統治していた事を新編武蔵風土記稿の中で間宮家の子孫で東京大学前身の昌平坂学問所頭取を務めた間宮士信公が書き残しています。
DSC_1263
この熊野神社や富岡八幡宮に強い影響力を持っていたのが関家でした。
この関家の一族は旧北条家臣団として間宮家同様に武蔵国域~相模国域まで広く分布していましたが、現代では宮司家としての関家は家系が途絶えてしまいました。
しかし例えば都筑区には関一族の末裔の旧家が文化財として残っていたりします。
sekikezenkei1 横浜市教育委員会より拝借
※画像は横浜市より拝借。
北条家臣団の城持ち級の武士の1560年前後の所得を記した北条家の所領役帳を江戸時代に写した小田原北条所領役帳と言う文献にも、関家も間宮家も一族の武将が領地名と一緒に登場します。
間宮家は別の解説記事で以前、所得を書いているので今回は関さんの領地がどんな感じに分布していたか現在の地名と照らし合わせて見てみましょう。

関新次郎
泉水寺領(地所不明)※小田原市、足柄下郡、南足柄市、足柄上郡の何処か
四宮長沼共ニ(平塚市四宮周辺)
富岡之内(横浜市金沢区富岡) 本郷買得ニ替而被下

関兵部丞
羽鳥辻堂(藤沢市羽鳥~辻堂の一部)
鶴間(相模原市~大和市の林間と鶴間の地名の付く地域周辺)
飯嶋(平塚市飯島)
北大繩(平塚市岡崎辺り)
一宮(地所不明)※多摩市一宮or寒川町
宿立(川越市山田)
岡郷(横浜市磯子区滝頭~岡村町一帯)

関弥次郎
新土今里(平塚市真土)
台之村(鎌倉市台)

関さんの土地は、まぁ~こんな風に埼玉県~東京都~神奈川県域に散らばって存在していた訳です。
安土桃山時代の記録は残っていませんが、北条家の所領も関東全域に広がって行ったので関東全域にも関さんの土地が有ったかも知れません。
そして、その土地に根差し分家に成って行った人達が多く江戸時代に庄屋サンとなり神社や御寺を守り、明治に成ると神社の宮司や地主として昭和の最初の頃まで土地土地の歴史を守って来た訳ですね。
そして関さんの一族は北条家滅亡後に御先祖様の出身地である伊勢神宮の在る伊勢国に移住した一族もいるので、北条家臣団の中でも元々、間宮家と同じく宗教的な知識を深く保有する家系だったのかも知れません。
領地がある場所も神奈川県域では延喜式内社の所在地や比較的有名な神社の在る場所ばかりですしね。
前鳥神社とか富岡八幡宮とか岡村天満宮とか。

まぁ~、関家が磯子区の泉蔵院や杉田周辺にどの段階で関与したかは不明ですが、近代には横浜市域の海苔の養殖等を振興し活躍された関寅吉さんの様な人物も排出したり、殿様じゃなくたってからも宗教文化でも地域振興でも活躍した家系だった様です。
間宮家も江戸時代に間宮林蔵や杉田玄白や間宮士信等の学者を輩出して、宗教では江ノ島の岩本間宮家が真言密教系修験道として明治まで寺院機能を保持して江島神社を管理していました。
そんな関家や間宮家と、泉蔵院と権現堂が横浜市南部の多くの神社を守って来たんですよ~と言う解説でした。

間宮家につてはタグ検索‟間宮”で色々と記事が有りますので御興味有る方は、下をクリックして関係記事を読んで見て下さい。
これクリックで間宮家の関係記事リンク→●間宮家

今回の記事は御寺や神社の‟歴史”に興味が無い人には本当に興味が湧かないかな?
でも実は横浜市南部の神社や御寺には源頼朝公以来の統治機構や、戦国時代からの家系がそのまま残っていた場所も多く有るんですよ~てのが皆さんには伝わったかな?

次は北条家臣で官僚だった横浜市北部の殿様の中田加賀守の関係先の御寺の紹介をしたいと思います。
では!又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ