歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:橘樹神社

今朝は朝6時過ぎに川崎市高津区の弟橘媛様の古墳と古墳を守る橘樹神社を御参りして1年間の御礼をして来た。
KIMG2724
氏子サン達によって御正月の用意が万全だった。御苦労様です。
KIMG2723
クソ寒く今年初の霜柱を踏みしめシャクっシャクっと言う音に冬だね~と実感を深める。
そう、明治時代以後暦が変えられたせいで正月なのに冬なの。
本当は太陽暦の元日は正月じゃなく旧正月が季節感的に正しいからね~。
KIMG2725
神社で弟橘媛様に1年の御礼を伝えてから奥院とも言うべき子母口富士見台古墳(弟橘媛様の遺品を埋葬した伝説の古墳)に移動。
KIMG2729
KIMG2727
古墳の頂上にも登り又1年の感謝を御伝えし拝む。
KIMG2732
丁度、今年最後の御月様が沈む前に太陽光を沢山浴びて一際輝く様子と・・・
KIMG2722
・・・それと・・・
KIMG2731
・・・御陽様が今年最後の仕事に登る様子を拝む事が出来て清々しい1年の〆の朝を迎える事が出来た。
KIMG2736

帰路、南部市場の大売り出し最終日なので売れ残りを安く買おうと昨日に続き又訪問。

KIMG2737
浜光水産で真鯵が100g100円激安だったから5匹買って帰り三枚におろしてフライに昼食にしたら激ウマだった!
男性も簡単に作れるし、魚捌けない女性も鯵は良い練習に成るから作り方一応掲載しときます~♪

【用意する物】

小麦粉

パン粉
玉ねぎ
マヨネーズ

塩胡椒

①先ず頭を胸ヒレの後ろからド~ンて落として内臓出しま~す。
KIMG2738
その時に写真みたいに背中側とお腹側の背骨の両脇合計4ヶ所に皮だけピーっと包丁で切れ込みを入れまぁ~す!
②内臓出したら内臓側の背骨に付いた赤い血の所を包丁の先端でガリガリしてから水洗いしてやりま~す。
KIMG2741
③次にキッチンペーパーを持って来て①の時に背中と御腹の合計4箇所入れた切り込みの頭側の皮を掴みまぁ~す!
KIMG2739
④頭の方から皮だけ掴んで尻尾の方に引っ張ると簡単に皮をバリバリ剥がせまぁ~す♪
KIMG2740
こんな風に簡単よ~!
⑤次に皮を剥いた時の切れ込みから骨に沿って包丁を滑らせ背骨にガリガリって感じに当たる所まで頭から尾の方まで4ヶ所の切れ込みを深めま~す。
KIMG2742 
後は尻尾を持って御腹側から背中に包丁を貫通させると三枚おろしに成りまぁ~す。
三枚にしたら腹骨を掬(すく)うように削ぎ切って下さいね~。
あと、今回小生が買った鯵は小さ目だったので背骨からのびた“血合い骨”と言う骨をとってませんが、もし大きい鯵だったらピンセットで抜くか、面倒くさければ骨の部分だけ切りはずして片側の身を更に2分割にすれば骨簡単に取り除けますよ~。
KIMG2744
⑥次に調理もフライにする準備に移りまぁす! 
パン粉、溶いた卵、小麦粉を皿に準備して並べ、工場みたいなレイアウトに並べたら各工程づつ纏めて進めまぁ~す!
KIMG2745
⑦全部小麦粉着けて→全部卵&パン粉を着けて→揚げ易い様に皿に並べて行きま~す。
小生はパン粉に裏技で片栗粉を大さじ2杯くらい混ぜて袋に入れてパン粉を潰しながら混ぜて衣に使います。
すると衣が超絶サクっサクに究極の食感に成りますよ~。
KIMG2746
パン粉に片栗粉混ぜ、是非試してみてね~♪
⑧揚げま~す!
小生は中火ですよ~。
KIMG2747
最初アワアワみたいなの出るけど水分が飛んで来たら泡が細かく透明に成りまぁ~す。
KIMG2749
コンガリお狐様色に成るまで揚げてる間、油断せず様子を見ながら平行して“なんちゃってタルタルソース”作製に移りまぁ~す!
玉ねぎ用意。
KIMG2748
3人分位は大きな玉ねぎ半分位。
KIMG2750
⑨微塵切りにしま~す!
KIMG2751
女性陣は御存知かと思いますが玉ねぎ縦に半分に切り横にして置いて、あたま側からクロスする様に立体的に横からと縦から切れ込みを入れまぁ~す。
KIMG2752
それを上から切ると勝手に微塵切りに成りまぁ~す!
KIMG2754
楽でしょ? 
この間フライ焦がさない様に気を付けて!
KIMG2753
⑩さてさて、みじん切りを“なんちゃってタルタルソース”にして行きましょう~!
マヨネーズを玉ねぎ3に対してマヨネーズ2くらいブチ込みまぁ~す。
KIMG2759
ぶちゅぶちゅぶちゅ~!
そこに塩胡椒を自分の好みの分量振りかけまぁ~す!
最初少なめにして食べる時に調整しても良いよ~♪
KIMG2760
お酢を大匙一杯くらい入れて酸味を強化しまぁ~す♪
KIMG2761
全部入れたらグチャグチャ掻き混ぜたらタルタルソースの味にちゃんと成ってますよ~。
KIMG2762
出来上がり~こんな感じ。
KIMG2763
簡単でしょう~?
普段料理しない人でも作れるから、もし市場やスーパーの鮮魚コーナーで新鮮そうな鯵を見つけたら御刺身やフライ、自分で作ってみませんか~?
KIMG2764
タルタルたっぷり!つけてからの~
KIMG2765
KIMG2766
ふわふわサクサクうんまぁ~だったよ!
KIMG2767
ソースも捨てがたい。

どうせお節料理なんて直ぐに食べ飽きるし、もしスーパーか市場で鯵買って来たら是非チャレンジしてみて下さいね~。

追記
夜は昨日、場内水産棟のワタナベ水産で買った生食用の剥き牡蠣をフライにして食べたら牡蠣フライの中で人生最高に美味かった。
KIMG2768~2
KIMG2770

写真に写ってるキムチも昨日市場で買った奴。
これも美味かった!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

橘樹神社(式外社・幕末の山岡鉄舟も参詣した日本武尊と弟橘姫夫婦神最強の縁結び)
子母口富士見台古墳(弟橘姫御陵)
橘樹郡官衙遺跡群
         
2014-10-25-06-32-00
  御祭神・御本尊等:
  弟橘姫と日本武尊の夫婦神
  御利益:縁結び・夫婦円満・交通安全(陸・海)・海外渡航安全・戦勝祈願・立身出世
  関係者:
  開基:弟橘姫(背後の住宅地の丘が弟橘姫の遺品を埋葬した大円墳跡)
  中興:徳川幕府浪士組取締役 山岡鉄舟(本名:鉄太郎)
     ※浪士組は新選組の前身組織。山岡鉄舟は明治政府でも活躍
  旧郡名:橘樹郡
  所在地:橘樹神社・・・川崎市高津区子母口、古代の矢倉沢往還と中原街道が通過する丘
  所在地:弟橘姫御陵と郡衙遺跡・・・橘樹神社真後ろの住宅街の丘北側
  ※所在地名をクリックするとGoogle mapの地図上で確認出来ます。
歴史概要】
日本武尊の軍隊が走水神社の在(あ)る場所から東京湾の海を越えて千葉に渡る際に、海が荒れて航行不能な事態に陥り、その危機を治めるべく弟橘媛様は自ら東京湾に入水する事で人柱になり海を鎮(しず)めた。 
その際に当時は海面が現代より高く、遺品の髪飾りが流れ着いたのが古代海に面していた高津区子母口で、橘樹神社で背後の円い丘の住宅街は弟橘媛様の大規模な円墳の跡。神奈川県教育委員会が保護も開発事前調査も怠った為に大部分が宅地開発されて破壊されてしまった。
因みに弟橘媛様の衣類が流れ着いたのが千葉県袖ヶ浦市や富津市(元は布津と書いた)で、日本武尊が弟橘媛様を思い出し嘆いた場所が君津市(君はもう帰らないんだねと悲しんだ港)。
背後の宅地に弟橘姫様の古墳の頭頂部の一部だけが公園として保存されて現存する。神社は、その古墳の最高部に向かって築かれている。恐らく、古代は背後の古墳そのものが御神体で、神社は遥拝所だったのだろう。弟橘姫の御陵周辺に古代から港を抱え栄えた村が広がっていた。
考古学的に境内地周辺一帯は橘樹郡の郡衙だったと推測されていたが 、2018年度、弟橘姫御陵の北側の橘樹郡官衙遺跡が発掘され川崎市初の国指定史跡と成った。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年末の横浜南部市場に2日間に分けて蟹と鮪の柵を仕入れに行った。
DSC_0074
30日、場内市場の鮮魚棟。
年内営業最終日の店が多く、売れ残りを避けたい店が鮮魚を値引きしてくれるんだな。
今年は蟹が種類問わず不漁で値段が若干昨年より高め。
まぁ、毛蟹も店で値段はマチマチ・・・
DSC_0073
2500円・・・
冷凍の毛蟹だけどソコソコ。
次の店・・・
DSC_0075
1800円。
質が悪い訳じゃなくて元からのランクと在庫数の兼ね合い、それと本当に営業終了予定時間が差し迫ってる店から安く成っていく。
でも昨年、市営から外れ公設市場では無く成ったせいで逆に民間化して客足が増え(た笑)、それで今年は店も強気で値下げしてくれない(-_-;)。
そして・・・
DSC_0077
昨年も値下げしてくれた店で活毛蟹が1500円!まぁ、昨年より最終値200円高いがそれでも安いよね~。
即決で4杯購入。
DSC_0079
本日、31日大晦日。
早朝04時に自宅を出発し川崎市高津区の橘樹神社に向け出発・・・
DSC_0081
橘樹神社
この神社は御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)の奥さんの弟橘媛(おとたみばなひめ)。
実は神社は遥拝所。
今では住宅街に成ってしまった背後の丘が昔は巨大な円墳で弟橘媛の遺品が埋葬されていると伝承する。
DSC_0082
神社は真っ直ぐ背後に円墳の頂点を背負って存在する。
先ずは神社で弟橘媛様に1年間の御礼参り。
その事、弟橘媛御陵の登頂部に移動。
DSC_0083
本来なら橘樹神社の本宮に当たる古墳の残存部に登り、弟橘媛様に御詣りし感謝と心願と来年又、参拝に来ますと御伝えし南部市場に向けて出発。
途中で大倉山のセブンイレブンに寄道・・・
DSC_0087
・・・実は大倉山梅林の梅酒“梅の薫”が“いつもなら”売っているのだが、今年は眞子様の婚約で贈物として大倉山の梅の薫が選ばれたとTVで紹介されてしまったせいで売り切れだった。残念❕
そのまま下道の綱島街道沿いに横浜市磯子区を目指す。
延喜式内社と式外社と寺院と古代の海岸線 久良岐のよし
実は橘樹神社~綱島~神奈川区三枚橋交差点~六角橋の道は恐らく日本武尊と弟橘媛御夫妻も走水を目指して当時は港だったであろう宝秀寺の在る六角橋まで歩いた道のはずなんだな。
しかし今回は三枚橋交差点~六角橋には向かわずに片倉町経由で三ツ沢を通り横浜駅前を通過し保土ヶ谷区の洪福寺方面に行き、そこから南区堀之内に至り中村川沿いに磯子区に入った。
三枚橋交差点の在る三枚町は江戸時代までは三枚田村と呼ばれ一帯は“店屋(てんや)”と言う古代大和政権の駅伝制の中継集落で行政区域だった名残の“天屋”の地名が旧住所の小名に残っていた。
小生が今日通った三ツ沢方面の道を日本武尊が歩かなかったと断言出来るが、それは横浜駅が開かれて以降に主要街道として開かれた道だからだな。
何故なら江戸時代にもまだ横浜駅周辺は平沼や岡野の先、天王町の手前まで海で根本的に陸ではなかった。
当然ながら弥生時代~古墳時代の皇族である日本武尊の時代も横浜駅辺りは海の底。
東海道五十三次 神奈川宿 田中家
江戸時代の歌川広重が描いた神奈川宿の浮世絵。
今は台町と呼ばれる丘が江戸時代の東海道で旅籠が並んでいた。絵に描かれた海が今の横浜駅辺りだな。
因(ちな)みに坂本龍馬サンの没後に未亡人お龍サンが働いていたのも、ここの田中家だった。
DSC_0698
葛飾北斎が描いた富嶽三十六景:神奈川沖浪浦もこの辺りの海。本牧半島辺りの風景だろう。
江戸時代には東海道は陸の道に成っていたが、実は日本武尊と弟橘媛御夫妻の時代の東海道は今とは大分異なる。
古代の街道と延喜式内社&式外社&遺跡の分布 久良岐のよし
そもそも昔は富士山の北側~御殿場を抜け~寒田神社~比々多神社~有鹿神社本宮~神崎遺跡~宇都母知神社~大庭神社~鎌倉~逗子駅辺り~葉山町~上下の山口地区~を経て走水神社に至り海を越えて房総半島の富津に至る文字どおり海の道が東海道だった。
古代東海道ほぼこんな感じ・・・
矢倉沢往還
     +
高座郡を貫く県道406号
     +
鎌倉郡を貫く県道43号
     +
三浦半島内の国道16号線
・・・これが大凡(おおよそ)の古代の東海道なんだな。
日本武尊はモデルが数人いる筈で古代の大将軍に相当する官職名に由来する神号だと推測している。
そして小生は素戔嗚命の後に軍を司った卑弥呼が倭姫、卑弥呼の弟が景行天皇で九州で活躍した初代日本武尊、二代目が走水に来た日本武尊、三代目が菟道稚郎子命、四代目が恐らく武蔵国造の乱を調停したであろう雄略天皇だろうと何となく神話、各神社の社殿、考古学、地理と地形の情況から推測している。
この内、綱島街道沿いを歩いたり船で往来した可能性が有るのは恐らく大伴部と吉備氏を与力とし后が弟橘媛だった景行天皇の皇子で2代目かも知れない弥生時代末期の一般的に日本武尊の神話として知られる最初の東征を行った皇族の大将軍と、四代目で武蔵国造の乱を調停したかもしれない古墳時代の雄略天皇だろう。
まぁ現代では川崎市高津区や横浜市港北区からは横浜駅前を通り磯子に抜けるのが磯子区・横須賀への1番のショートカットだ。
途中で又、寄道し神社に参拝・・・
DSC_0088
八幡橋八幡神社だな。
八幡橋八幡神社・・・ここは古代には現代の陸地から見て上空に社殿が在ったであろう場所(笑)。
ラピュタ的な意味では無くて江戸時代に現在の関内辺り~吉野町の海だった吉田新田地域を埋め立てる際に八幡橋八幡神社の辺りの久良岐の丘を一部開削し、その土で海を埋めたんだな。
だから八幡橋八幡神社は現在では低い場所に在るが昔は本牧半島の付根に存在したはずだ。
DSC_0091
この神社は奈良時代には存在していたと伝わる。古代から存続する神社はだいたいが古代の半島の付根か先端、若(も)しくは湧水地や奇岩や古墳の傍に所在する。
だから神社の歴史を踏まえると、成立時は開削前の久良岐の丘の在ったので今の位置より“上空に在った(笑)”事に成る訳だな。
実は小生の血が繋がらない義祖母の実家は元は横浜のシルク商で、この八幡神社を崇敬していた。八幡宮の神様は海上交通と治水と産業と軍事の神様なんだな。
だから古い八幡宮は海に付き出した半島の付根や川や湖の港だった場所に多く分布している。
小さい時に義祖母と一緒に御詣りした神社で神様に1年の御礼を伝えて御参りを終えると横浜南部市場に移動した。
DSC_0103
行きつけの場外市場の鮮魚店に又、最終日の弱味にツケコミ(笑)買付に。
南部市場で職場の同僚と待合せし、鮮魚店を見て廻るが余り安くない。
今年は客足が伸びて値下がりするタイミングがまだ来ていない。イブリガッコ等を購入して同僚とは解散、時間を空けて又、後で小生が再訪問し同僚にはLINEで値段を伝えて買い付ける算段に予定変更。
そこで、値下がりするまでの時間稼ぎに後で訪問する予定だった三浦半島の横須賀市域に在る走水神社に向け出発・・・
DSC_0092
走水神社
朝から氏子サンがお掃除してらした。
年越しの御詣りに備えての準備かな。
一般参詣者が神社で初詣出来るのは、こんな祭事の準備や神社の維持の努力をして下さる各神社の氏子サンの御蔭様。感謝。
DSC_0093
本殿で日本武尊と弟橘媛様と大伴黒主様と天磐楯命に改めて1年の感謝を伝えてから来年の心願成就をお助け下さる様、そして国籍人種問わず日本の自然と文化と歴史史跡を大切にする“親日の人間”の平安を祈願した。
DSC_0096
DSC_0097
ちゃんと東郷元帥や乃木大将が大切にした奥宮にも参詣した。
参拝後に暖かい珈琲が飲みたくて近くのコンビニに行くと人懐っこくて毛並みの綺麗な柴チャンがいた。
DSC_0098
尻尾振って寄って来てくれたのでモフらせて頂いた🎵
DSC_0099
そう言えば新年は戌年だっけ?
縁起が良いね、ありがとワンちゃん!
南部市場に戻る途中で横須賀名物のポテチパンを販売する中井パンに寄道・・・
DSC_0100
中井パン店
朝御飯食べてなかったからオナカ空いちゃったよ。
DSC_0101
大晦日だけど御客さん来てたね、大晦日も昼まで営業されるそう。
DSC_0102
朝食代わりにポテチパンを食す。
海苔塩味。
車中ポテチパンを頬張りながら運転し30分位?南部市場に到着したのが10時前後。
でも安くなるの待つのに持久戦、先に車の中でスマホでFF3やりながら時間を潰し11時位、早めの昼食に市場の食堂で鯵・シラス丼食べて時間稼ぎ・・・
line_1514682596923
・・・攻城戦と同じで相手=市場の店は営業最終日の今日中に在庫を売り尽くすと言う勝利を得なければいけないのだが、戦う為の残り時間と言う名の兵糧が切れる時刻はあと数時間でやってくる。ソレを恐れ必ず買物客(敵)に和平の値下をしてくるはず(笑)。
対してコチラは相手が兵糧が僅(わず)かに成り“音(ね)を上げて値を下げる(笑)”のを悠々と食堂と言う名の付城で暖房に当たりながら食事と言う名の兵站(へいたん)を確保し対陣(笑)。
値下げしてくると踏んだ営業時間終了の1時間前位に行動開始、そして・・・
DSC_0104
・・・勝利の瞬間到来(*´∀`)」❗️
値下してくれた社長さん、ナイスガイのニイチャンあんがとな!
皆さん、この店の名は場外市場の浜光水産ですよ~♪
浜光水産
真実一路、新鮮な魚を取り扱い客に親切に心地光明の精神で対応して下さる最良の鮮魚店です。新年の買出し何卒贔屓にして上げて下さい♪
・・・何て御膳立てを魚屋さんにしてみる(笑)。
タラバ足を2つ買い、あと場内で作業してたこの浜光水産の社長さんから事前に御薦めとしてリサーチしていた特選の鮪の柵、それと刺身用の帆立貝柱を購入した。
因みに頼むと店頭に並ばない魚も用意出来るか調べてくれたりする本当に親切な店なので小生は家で魚食べたいと良く円海山の麓の家から買い出しに来るんだな。

・・・ふむ、横浜での土地神様の神社の宮司様と御世話に成ってる御寺の和尚様に先週挨拶も済ませたし、今日は小生が崇敬する夫婦神様と与力の神様にも挨拶を済ませれたし、カニも鮪も正月に備えて補充出来たし・・・
良い1年の締め括りに成った。

神様と仏様と御先祖様と恩人と恩師と家族と同僚に感謝!

追記
DSC_0105
蒸し上がったでござる。
生きたまま蒸した蟹サン、美味しく御命頂きます🍴🙏。
DSC_0106
蟹サンの分も善き人と日本文化と親日の人の為に自分の命を使わねば。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

さて、皆さんは川崎市に井田城と言う名の御城が存在した事を御存知でしょうか?
実は戦国時代の川崎市を含む多摩川と鶴見川の流域一帯には沢山の御城が存在していました。
井田城と言うのは、その中の鶴見川の支流である矢上川上流を抑える御城で、水運を利用する物流の要所だった事が窺(うかが)い知れます。
多摩川~鶴見川流域の城と神社仏閣 久良岐のよし
今では養護学校や宅地化によって城址としての遺構は乏しくなってしまいましたが、要害性在る高い断崖の上の台地が城域に成っています。
IMG_2263
落ちたら死にますね(笑)。
さて、この御城を目指すには“セブンイレブン川崎市井田2丁目店”さん横の神社を目指すと解り易いんでです。

IMG_2266
まぁ、セブンイレブンを目指せば良いんですが、何故(なぜ)この神社を目標に指定したかと言いますと、その先に在る井田城の“大堀切らしき地形”に行く事が出来るからです。
井田城址地形 久良岐のよし
このGoogle earthの立体地形画像だと大堀切の地形は良く解りますが更に地形が解り易い国土地理院の色別標高図を重ねて見ましょう!
井田城址地形図推定縄張り 久良岐のよし
※画像クリックして拡大して見て下さい。
この画像で示した人口地形へは神社からだと“井田さくらが丘公園”を目標に進むと、丁度、その人工の大堀切跡と思しき住宅街に辿り着く事が出来ますよ~。
IMG_2264
まぁ今では宅地化されてしまい標高差にしか面影は有りませんね。
こう言った地形を読むには等高線の有る地図を見たり、事前に国土地理院の標高図を見て置くと非常に参考に成ります。
IMG_2265
まぁ、そこら辺は自分で歩いて見て下さい(笑)。
一応、セブンイレブンからの順路のGoogle mapのナビ画像を添付して置きますので参考にして見て下さい。
井田城推定大堀切地形への順路 久良岐のよし
※水色の点線が当該の地形の北端を通るルート。
小生もこの周りを大分グルグルと周りました。2014年当時妹夫婦が小田中に住んでいたので、以前から井田城に興味が有り訪れて見たかったので行ったら宅地化されてるわ、台地上の城址は昭和の農地改良で削平されて大半が無いわでガッカリしましたが、それでも神庭緑地と言う地域に行くと幾(いく)らか城址の名残が有りました。
IMG_2257
同地は古墳などもある古代の遺跡でもあります。
実は、この一帯は古代の早い内から開けており日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と御妃様の弟橘姫(オトタチバナヒメ)様の神話の土地でもありますが、そこら辺は以前に記事に書いているので御興味有る方は以下のリンクから過去の解説記事を御覧下さい。
CIMG2018
川崎の橘樹神社の記事リンクimage
横浜の宝秀寺の記事リンク
CIMG5210
三浦半島の走水神社の記事リンク
CIMG1942
相模原の石楯尾神社の記事リンク

さて、井田城址の神庭緑地に関して話を戻すと・・・
小生達歴史オタクや城址オタクから見ると土塁にしか見えない場所には教育委員会の説明では古墳とは書いて有りました。
IMG_2258
城郭ファンには土塁と見張り台の跡にしか見えない。まぁ円墳を繋げた可能性は高いし実はこの古墳群は先程見て頂いた断崖の縁(へり)に沿って築かれていて、教育委員会が気付いているとは思えないが、この位置には大変重要な意味が有る。
橘樹神社と蟹ヶ谷古墳群の位置関係 久良岐のよし
実は断崖の縁に古墳を築く事で、日本武尊の御妃、弟橘姫様の古墳を背後に抱える橘樹神社を遥拝出来る。
井田城址蟹ヶ谷古墳群と弟橘姫御陵の位置関係 久良岐のよし
そして橘樹神社は三浦半島の走水沖で海を鎮める神事の為(ため)に入水自殺し人柱に成った弟橘姫様の髪飾りの一つが流れ着いた場所と伝承しており、この矢上川流域は弥生時代後期まで大きく東京湾が入り込んでいて現在の川崎区や中原区の平地部分は海だった事が推測されます。
つまり、この神庭緑地に古墳を築いたのは海を治めた古代の弟橘姫と同族の豪族達で、その古墳群が室町時代の井田城築城時に土塁で連結されたのでしょう。
橘樹神社は橘樹郡の郡衙(ぐんが=郡庁舎)の跡と推測されており、小生の推測と神話では井田城址と橘樹神社の間の湾曲した丘陵地帯は文字通り“曲がった海”=“湾”だった筈です。
実は小生と同じ事を考えている人達が居て、その人達は“考古学者ではない”のだ(笑)。地質学者の人達なんだな。
そこ等の海底の陸地化の速度は以前の休日雑記の“諸磯隆起海岸”の訪問時の解説で触れているので、興味の有る人は小生の取材の様子を過去記事で見て下さい。
CIMG4650
●諸磯隆起海岸と海底の露出速度の解説記事リンク→
小生や地質学者は神話と地質を合わせた意見から土地の隆起速度や土砂の堆積からの陸地化の速さに対して弥生時代の海の範囲を考古学者よりも内陸に予想している訳ですが・・・
陸の隆起の速さと海が川の土砂か古代人の埋め立て工事で海の陸地化が早かった事を証明する様な記事が室町時代の文書から垣間見えます。
江戸時代には陸地に成っていた川崎市の砂子、つまり堀之内地区より南側は海だった事が太田道灌公の書いた日記に記されているんですよ。そして標高にも曾(かつ)ての海は見てとれたりします。
下の色別標高図をGoogle earthに張り付けた画像をクリックし拡大して御覧頂ければ一目瞭然。
川崎市川崎区周辺の海抜0m地帯 久良岐のよし
色別標高図で青で表示されている場所は海抜0m地帯です。
海抜0mと言う事は標高が海面より下に有ると言う事に成るので津波が来たり多摩川や鶴見川が増水して堤防が決壊したら水没し壊滅し死傷者が多数発生する可能性の高い地域です。
なんでコンナ地形が出来てしまったかと言うと大河川は昔は自然に氾濫して長い時間をかけて継続して土砂が堆積して行きどんどん陸地が広がって行くのが普通なのですが、江戸時代に成ると治安も良くなり幕府は治水等に力を注ぎ都市や耕地を拡充する余裕が出て来た訳です。そして大河川に堤防を築くと川は氾濫出来ずに横に土砂を広げる事が出来ずにドンドン川底に堆積してしまい川が浅く更に広く成ってしまいます。すると人間は更に高い堤防を築いて更に川が地面よりも高い位置を流れる様に成ってしまいますが、この様な川を“天井川”と呼ぶ事は中学校の授業で皆さんも習った筈(はず)です。
そうすると堤防の内側の人工的な陸地や土砂の堆積で陸地化した場所の内で標高の低い所は、自然に標高が高くなる機会を失ってしまい、この様な危険な0海抜地帯が出来てしまう訳です。
東京都江東区の深川や越中島や門前仲町界隈の隅田川沿いなんかは0海抜地帯だらけなので、ありとあらゆる水路に防潮堤や水門が築かれていたりします。
DSC_1402
こんな感じの水門ですね。
多摩川や鶴見川下流の川崎界隈は、昭和の埋め立て工事以前から川崎市一帯は鶴見川と多摩川の土砂の堆積や江戸時代の埋立地の拡大で恐ろしい速さで海岸線が後退して行った様です。
延喜式内社式外社と古代海岸線と武蔵国府郡衙 久良岐のよし
※画像は小田原市の神奈川県立生命の星・地球博物館様が作成された縄文時代の海岸線の図をGoogle earthに重ね古代から存在する神社を表示した物です。
この画像で神奈川県域で内陸で白に塗られた地域が縄文時代の海岸線です。これを見ると橘樹神社や井田城址辺りの丘を除いて川崎市の中原区やや幸区や川崎区は古代には見事に海底だった事が判ります。
そして、古代に海底だった大河川の氾濫原に出来た平地は守備に不向きで築城には不適当な地形なので、古代の海岸線のリアス式海岸だった丘陵沿いに当たる井田の断崖の地に城が築かれた訳です。
IMG_2262
崖の上から住宅地の有る平地までは余裕で20m以上有るだろうか?傾斜角度も70°近いので甲冑を来た武者は登れなくて当然、健脚の農民や漁師ですら登る事は困難だろう。
そして目の前には矢上川が流れ、険阻な真に城向き地形をしている。
さて、この井田城址の神庭緑地内には城の遺構と思われる地形が土塁の他にも残っていました。
竹林は大堀切でそこから竪堀状に下に下っている地形に成っています。

IMG_2260
ここの説明から発掘調査には城郭専門家が加わっていなかったと推測出来るのですが、教育委員会の説明には空堀等の説明も無いんです。
まぁ、やっぱり発掘調査に神奈川県が例によって城郭の専門家を入れなかったんでしょう、宅地開発利権の為に。

さて・・・
以下は文字だらけに成りますが戦国時代の文書と江戸時代の文書の記録から、この御城に住んでいたのが一体誰だったかを予想してみましょう!同地は小田原所領役帳と言う文書に地名と武士の姓が登場します。
その小田原所領役帳には・・・
「拾(10)貫文 井田 沼上」
・・・と記録されている。
つまり姓が沼上で名は不記載の人物が治めたらしいですね。しかし新編武蔵風土記稿を読むと「中田加賀守の住した場所だった」可能性も指摘されています。しかし「世田谷の吉良家の与力だった」と否定的な見解も添え書きしてあります。
戦国時代に現在の川崎市域を含めた南関東一帯を統治した大大名の北条家ですが、この新編武蔵風土記稿を書いたのは北条家臣の間宮家の子孫の間宮士信です。つまり、新編武蔵風土記稿の内容は間宮家の認識と成ります。

この中田加賀守の所領も又、小田原所領役帳の小机衆の一覧に記載が有ります。
その所領は・・・
「拾壱(11)貫五百五十文 小机(領) 川島
 (※保土ヶ谷区~旭区の川島の地名の残る一帯)
 三貫八百七十文 小机(領) 矢上之内
 (※横浜市港北区日吉一帯)
           以上拾五貫四百弐拾文」
・・・と記載されています。つまり小机城を拠点とした小机衆の軍事管制域内だった様です。この地域を守備していたのが北条幻庵公や北条氏尭公と小机衆の拠点の小机城城代家老だった笠原信為公である事が判ります。
しかし、江戸衆の太田新六郎=太田康資公の所領にも中田領が登場します。
「一 太田新六郎知行
 (※以下中略)
   新六郎書立上被申員数辻 但此外私領之内を自分ニ寄子衆ニ配当候書立
 (※以下中略)
 稲毛(領)
 弐貫五百文 鹿嶋田借宿 中田分
 (※川崎市中原区刈宿一帯)
 同(稲毛領)
 小田中分 同人分」
つまり、中田さんは初期段階で太田康資公の直臣だった事が解り、江戸衆であった事も同時に解ります。
これ等の記載が登場する小田原所領役帳と言う史料は永禄二年(1559年)以後に編纂された物で、その資料の前後の期間の知行地に関しては不明。少なくとも1559年以後の数年間は中田加賀守は小机衆で矢上城に本拠地を置き井田には住んでいなかった事が判ります。しかし小田中は上小田中が蒔田吉良家の所領で下小田中が中田加賀守の所領なので御当地は吉良家の所領と接している事実も有ります。井田城と同じ川崎市中原区に存在する福聚山全龍寺と言う御寺は元々は蒔田吉良家の家臣が開いた御寺として有名です。
そうなると時代背景的に1559年頃の当主の吉良頼康公より以前の吉良成高公の頃の吉良家の版図と、吉良家が吉良氏朝公の代に世田谷城に拠点を移して世田谷衆が編成されているらしい史実を考えると、小田原所領役帳より以前か以後に中田加賀守が当地を治めた可能性は有る訳です。
若しくは沼上が中田加賀守の与力に編入され更に中田加賀守自身も吉良氏朝公の与力に再編されている可能性も有ります。
実は、この周辺は元々の戦国時代初期には太田家の統治下だった可能性が高く有ります。中原街道一帯~小机城址へ至る神奈川県東部沿岸部を太田家は自由に行き来していますからね。そして蒔田吉良家の所領だった横浜市南区蒔田と当時は蒔田湾(今の横浜市の吉田新田埋立地)を挟んで対岸の南区太田には太田道灌公の屋敷も存在しました。つまり江戸時代まで橘樹郡、都築郡、久良岐郡と呼ばれた川崎市~横浜市鶴見区~西区~中区~南区には太田家と蒔田吉良家の所領が入り乱れて存在していた様です。
そして蒔田吉良家の吉良成高公と太田道灌公が親友だった事も万里集九と言う禅僧の文化人が書いた“梅花無尽蔵”と言う文書から解っています。
だから太田道灌公の子孫の太田新六郎康資公の与力だった中田加賀守家は、安土桃山時代には勢力縮小していますが代々太田家の有力武将で奉行や代官の様な存在だった可能性が有ります。そして井田城の沼上家は旧中田家臣で太田康資公の謀反後に旧太田家臣団が小田原北条家の直臣や各軍団に再編されて行く中で中田家臣から北条直臣に分離され北条家親族に属す御家中衆に成り小机衆の与力に編入されたた可能性が有ります。

新編武蔵風土記稿には以下の記載が有ります・・・
「此所をいりの上と云。五町四方ばかりの間にかたち残れり。
 (1)されど何人の居城なりしことをしらず。
 (2)此所の土中より壺の形したるものおよび種々の陶器のかけたるものを出すことあり。
 (3)この所はもしかの北条の家人中田加賀守某がをりし所にや。されどその伝ふる処もなければさして知(しり)がたし」
・・・とどのつまり、江戸時代に中田加賀守と同じ旧北条家臣の間宮家の子孫の間宮士信が江戸幕府官営の昌平坂学問所頭取として編纂した新編武蔵風土記稿編纂時にも「中田加賀守が住んでいたらしい」と口伝は周辺の村民に伝わっていたけれど遺物が無く何の確証も無かったらしい事が読み取れます。
少なくとも北条家の最期には中田加賀守は本領の矢上(慶應大学日吉キャンパスを含む周辺一帯)に城を築いていた事が判っています。北条家臣団の研究で有名な盛本昌広先生の書いた論文にも中田家の事が詳細に紹介されていますで、興味が有る人は慶応大学に問い合わせて見て下さい。
さて、恐らく井田を領した沼上と言う姓の武将を含めて周辺一帯の武将の寄親(よりおや=上司)として中田隊みたいな部隊が編成されていたので、江戸時代の伝承が残ったのだろうと言うのが小生の推測です。
そもそも所領役帳で中田加賀守は”御家中衆の中の小机衆”つまり北条氏康公直臣として小机衆与力に編入されているので、間宮士信サンの間宮家に伝わっている認識は所領役帳以前か以後の話である証明にも成ります。でも、江戸衆の太田康資公の与力としても記載が有ります。多分、永禄五年(1562年)に太田康資公は北条家に対して謀反を起こしているので、その際に本来は太田家与力だった中田加賀守家も巻き込まれ川崎市~横浜市北部にかけて大勢力を持っていた代官だったかも知れない中田加賀守家は北条家による太田家懲罰に巻き込まれ代官を解任されたり所領を削られたりしたのでしょう。
その混乱が伺えるのが中田加賀守の所領が“御家中衆(北条家直属部隊)”と“江戸衆 太田新六郎知行”の両方の部隊に分かれて登場してしてしまっている矛盾です。江戸衆太田隊が解体され、部分的に小田原北条本家直轄部隊に再編成されている事が予測でき、その短い期間に起きた太田家謀反事件のせいで両方の所属が併記されてしまっているのでしょう。つまり現代に写し本が伝わる小田原所領役帳は1559年~少なくとも1562年以降の年間に渡って検地(けんち=武士の所得調査)が行われて纏められた文書だと言う事が判ります。当然、これ以降に新しい検地帳も編纂されたでしょうが現存していません。
因みに、横浜市港南区野庭に移住し北条家臣化した千葉県の臼井城主の千葉家支族の臼居家と言う比較的高貴な家には中田加賀守の姫が嫁いでいます。
つまり中田加賀守家は少なくとも元小大名クラスと対等の家格を有していた証明にも成るんだな。

尚、新編武蔵風土記稿の解説に振った( )の数字で区切った内容を解説すると・・・
(1)されど何人の居城なりしことをしらず。
→実際の所は誰が住んでたかワカンねぇ~よ(※江戸時代時点)。

(2)此所の土中より壺の形したるものおよび種々の陶器のかけたるものを出すことあり。
→ここの地下からツボの形したのとか色々な陶器が見つかるんだよね。
※実は井田城址は神庭緑地と言って古墳時代の史跡でもある。間宮士信さんが陶器と言ってるのは江戸時代には井田城址の古墳時代の墳墓群や住居跡が畑地化されていて古墳時代の須恵器の土器の破片や土偶を農民が良く見つていたのを報告として受けて記録したんだろう。

(3)この所はもしかの北条の家人中田加賀守某がをりし所にや。されどその伝ふる処もなければさして知(しり)がたし
ココは北条家臣の中田加賀守の居た所だったかもだけど、伝える処(根拠)も無いから、ちょっとしかワカンね(笑)。
・・・こんな解説をしてらっしゃいます。

野庭城城下の臼居家を紹介した記事も以前に書いているので良かったら以下のリンクから御覧下さい。
CIMG1068
●臼居家の御子孫が営むcafeを紹介した記事リンク→
野庭神社の位置 久良岐のよし
●臼居家の居館の裏に存在する鎌倉時代~戦後時代の野庭関城と、そこに近年まで存在した旧:野庭高校の実話のTVドラマを紹介した記事リンク→

中田家に話を戻すと、小生の推測では中田家は代々の当主が加賀守を名乗った可能性も有るので中田加賀守が一人だとは限りません。
そして中田加賀守は吏僚として活躍している事も判明しているので、最初は江戸衆の江戸城城代太田家の家臣だったのが太田家謀反後に太田家臣団が解体され北条家直属の御家中衆を経て、間宮士信サンの認識の通り再び蒔田吉良家の北条家臣化後の部隊再編に伴って世田谷衆とも言うべき吉良家与力に再編された可能性も高い訳です。そして、その頃の居城が慶応大学日吉キャンパス一帯に在った矢上城だった訳です。
井田城址の前を流れる矢上川の下流に矢上城は存在しており鶴見川の水運を運用するに非常に便利な場所でした。
余談ですが日吉キャンパスは昭和にも重要な軍事拠点化して、海軍の参謀本部として大戦末期に地下基地が築かれており、その空気孔が石原裕次郎さんの映画にも映り込んでいたりします(笑)。

とどのつまり、中田さんが統括した沼上さんの所領だったのが井田城周辺って小生の説が一番自然な訳です。吉良氏朝公の時代の話に繋がっていくか、北条氏綱公の頃の古い話って事でしょう。

さて、歴史は記録に残っている事や発掘済みの場所の史料だけが全てでは無い事が良く解るのが、この川崎の謎の城、井田城址です。

きっと皆さんの御近所にも御城の跡の山や御寺や神社が有る筈(はず)です。その城跡は神様や仏様が祀られて昔の善政を布(し)いた北条家臣団の領主が民を守った様に、殿様達は神様仏様を通じて今も皆さんを守ってくれているかも知れませんね。
そして神社や御寺や城山には今も緑が多く残る場所が有り、散歩するだけでも気持ちが良く成ります。
皆さん、是非、御城の跡や神社仏閣を散歩して先人の武将達に御礼を伝えてみませんか?
きっと殿様達も自分の名前を憶(おぼ)えていてくれる人がいる事を喜んでくれるでしょうし、皆さんも良い気分転換にも成る筈ですよ~♪

では、又、次の解説記事で御会いしましょう♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年03月18日、前日で台湾の知人が台北の日本式おでん居酒屋の写真を掲載していたのを見て六角橋商店街のオデン屋“かずさや”さんを思い出し無性に食べたくなり、六角橋に行く用事を作り、横浜市南部鎌倉近くの自宅から神奈川区六角橋界隈散策に行って来た。
image

この店で久しぶりの屋台風のオデンはとても美味しかった。
image
オデン種5つとドリンクで650円と格安!
image
久しぶりに来たので、玉子とハンペンを追加注文した。美味い!
神奈川大学が近在する事も有り、学生の町で夜には女子大生も地元の爺婆(ジジババァ)(笑)も集う愛すべき店なのだが・・・
image
実は小生の昔の彼女が神大の生徒で六角橋の白楽駅近くに住んでいた事も有り、この店を知り別れてからも一人たまに食べに来ていた(笑)。
image
 ・・・最近は女の子向けの雑誌にも載ったとかで、小生が店に入った時も若い女性客が友達同士二人仲良くオデンを食べに来ていた。
image
image
六角橋商店街裏通りの仲見世は、この通り昭和情緒に溢れる。
丁度、京都の錦市場と同じ程の道幅、同じ様な造り。昔の脇道と言うのは概(おおむ)ね、この様な道幅だった。
image
学生の街だけあって、色んな店が軒を連ねる。
大正~昭和風の職人さんが営む時計屋さん・・・
image
そして数年前に流行した和名:焼き小籠包こと生煎包(しぇんじぇんばお)。
image
三国志が好きで行った中国留学時代に好きで良く現地の店で食べていたので非常に懐かしい。
さて・・・
image
・・・このオデンを食べに行くのに小生が作った用事と言うのは2年振りの"塩嘗め地蔵"様と"寳秀寺"さんの参拝と写真撮影だった。
六角橋商店街にオデンを食べに行く前に、そちららを先に訪問してきた。
image

塩嘗め地蔵は昔から「イボ取り地蔵様」として地元の信仰対象として大切にされて来た。
塩を供え物にする変わった習慣が有る。
解説を読む限り、この御地蔵さんを守る人より小生の方が少々塩嘗め地蔵の歴史について詳しそうだ(笑)。
image
日本武尊(やまとたけるのみこと)が信奉した須賀神社は何処も大凡(おおよそ)が素盞嗚命(すさのおのみこと)や五十猛(いそたける)を御祭神として御祀(まつ)りしている。
この父子の神々は疱瘡(ほうそう=イボ皮膚病)治癒の神として昔から崇拝されて来た。
横浜市に唯一現存する延喜式内社(延喜式神名帳に記録された古い神社)の杉山神社の御祭神も五十猛神である地縁は、塩嘗め地蔵と無関係では無いだろう。
DSC_0027
杉山神社の方は今では参拝客も減り、ひっそりとしているが氏子さん達によって立派に守られている。
DSC_0032
以前書いた杉山神社解説記事→ 
image
塩嘗め地蔵前の道は戦国時代まで、その近くに存在した神大寺の参道だったそうだ。
神大寺は江戸時代の人が城址と間違える程に立派な規模を誇っていたそうだし、戦国時代に火災で焼失している事から戦火に巻き込まれているのだろう。つまり、要塞としても転用出来る程の大寺院乃至神宮寺だった筈。
image
そして塩嘗め地蔵尊の前の直ぐ下の道は古代~戦国時代の八王子往還の一筋であり、八王子の地名は素盞嗚命(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)と、其(そ)の子の八人の神々を御祭神とした聖地、八王子神社に由来する。
2016-02-13-09-03-48
※写真は八王子城御主殿。2016年02月、親友O型君と訪問した際の撮影。
八王子神社は戦国時代に八王子城が築城され、その八王子地域の鎮守の神としても本丸に今も鎮座し古代から崇められている。
2016-02-13-10-33-11
※写真は八王子城本丸の八王子神社。2016年02月、親友O型君と訪問した際の撮影。
塩嘗め地蔵が参道入口だった神大寺の寺名から推測出来るのは、“神”“大”“寺”、つまり"神様を祀る大きな寺"だっただろうと言う事だ。恐らく牛頭天王=素盞嗚命か、素盞嗚命を信奉した日本武尊が祀られていたのかも知れない。しかし、戦国時代に火災で焼失し詳しくは江戸時代には既に解らなかった様で"間宮士信"公が編纂した新編武蔵風土記稿にも書かれてない。

塩嘗め地蔵の直ぐ近く、六角橋には"久応山寳秀寺"と言う御寺が存在する。
image
この久応山の山号は神話の人物に由来する。
image
その境内が嘗(かつ)て倭建(やまとたける)命が滞在した大伴久応の邸址と伝承する。滞在時に食事に使用した"箸(はし)"が六角形の物で、大伴氏に神器として伝承していたそうだ。
この故事が六角橋の地名由来に成った。
image
現在は大伴久応の陵墓の土饅頭が寳秀寺山門の前に行ちょこんと現存するが「後世の供養ではあるまいか?」と推測する。しかしながら、形状は円墳で時代的血統的な事実とも整合する。
image
川崎市高津区子母口の弟橘媛を御祭神とする橘樹神社の背後に現存する弟橘媛の御陵もやはり、中国三国志時代以降の朝鮮半島渡来文化の影響が見てとれる。
倭建命は走水神社の神話と、それを編集に含も古事記や日本書紀の記載で西暦100年代の倭国の大王の太子だった人物とされる。
仮に、長い歴史の誤差で100年程度のズレなら文章に残らない古墳時代の人物に成り、三国志の記載と日本神話がリンクして証明と成ったりもす。
つまりこうだ・・・
倭姫(やまとひめ)
景行天皇の妹、倭建の伯母=卑弥呼(ひみこ=日巫女?)
※丹波国元伊勢神宮の斎王か?
大足彦忍代別大王(おおたらしひこおしろわけのおおきみ/すめらみこと)
倭建の父大王。倭姫の兄弟=景行天皇。
※三国志魏書倭人の項に登場する卑弥呼の実弟、唯一面会出来る男性とは古代神社の斎王制度の文化から見て景行天皇の事を指すのだろうと推測出来る。
※この時代に天皇の二字の称号は有り得ないので大王の二字に訂正し"すめらみこと(皇命)"の読み方のみ残す。
恐らく大足彦忍代別"天皇"の名は大化の改新時点で大王の二字が天皇に差し替えられ藤原氏に改竄されている。
倭健(やまとたける)命
景行天皇の次子、成務天皇の実弟、倭姫の甥。
そして景行天皇に指名された皇位後継権保有者。
※現在の神道に伝わる「命(~のみこと)」と言うのは、古代語で現代語の「霊位」「御霊」や仏教用語の「尊」の字に当たる言葉、つまり肉体を離れ現世で亡くなった神の霊魂を指すのだろう。日本の神様は我々の祖先だから、神様同士で喧嘩したり恋愛したり戦争して殺しあったり、海で溺死したり、酒に酔ったり、スケベだったり何とも人間らしい親しみを持てる日本の発展に寄与して下さった先人達を神格化した存在の事なんだが・・・
日本武尊は以下の通り少々悲惨な生涯の終え方をしている。
※東征からの帰路に伊吹山の神に妨害され病を得るのは、倭建の皇位継承を阻止し自ら皇位継承を画策した成務天皇による暗殺未遂乃至成務天皇派の豪族の王との合戦の傷に由るものと推測する。
仮に成務天皇派との合戦が起きたとすれば伊吹山の麓、関西へ抜ける関ヶ原の関所が舞台だろう。
鈴鹿の地で没したのは、関ヶ原通過を阻止されたので南側の鈴鹿の関を突破し河内王朝(応神天皇の代まで首府は河内国きんぺん)或いは大和国か丹波国の伯母の在所へ帰還中の事だろう。
大伴久応(黒主)
[六角橋の神話]
六角橋の伝承と寳秀寺の縁起では自邸に倭建を逗留させ歓待したとされる人物。
[走水の神話]
三浦半島の横須賀市走水に現存する走水神社の伝承では大伴黒主と名を伝えられ、やはり日本武尊(倭建命)に海鮮料理を振舞い歓待した人物と伝わる。やや倭建ははまぐりはまぐり蛤(はまぐり)の膾(なます)がお気に入りだったそうだ。故に現代では料理と漁師の神として祀られる。
[日本書紀]
日本武尊の東征に吉備一族、"大伴"部一族が与力として付けられている。大伴氏は和邇(和珥)氏の一族で佐伯氏とも同族であり、古代水軍拠点を治めた氏族。
六角橋周辺には丸子、大口の名を冠した町が有る。丸子は古語で"丸子(わに/わじ)"と発音する事から和邇氏の土地であった事が解り、大口は和邇氏の祖先神の大口納(おおぐちな)命に通じる地名でもある。
和邇(わに)は和珥(わに)と同義別字だが、和邇とは中国大陸の動物の鰐(わに)を転じて様子が古代の丸木舟に似ている事から"舟"の意味を指す事が用意に解る。この
解釈を用いると"因幡の白兎"の神話の元に成った話も容易に推測できる。
とどのつまり白兎(しろうさぎ/はくつ)=はくづ=ひゃくず=百済=百済国乃至百済人が和邇氏の統括する水軍を利用し隠岐国(隠岐島)を和邇氏の援軍により征服しようとしたが、バレて和邇氏に討ち取られ隠岐島が日本に帰属したと言う国の成り立ちが変化した例えの物語りだろう。因みに当時は朝鮮半島最南端まで漢帝国に倭人の土地と認知された邪馬台国(日本)領だった。
それ故に古代の中国語で日本国の事を扶桑(ふそう)=扶桑(FuSang=フゥサン )国、台湾を蓬莱島と呼んだが、現在でも名残として扶桑(フゥサン)に通じる中国語で釜山(FuShan)の町が在ったりする。
尚、新羅国は日本人により建国されたと中国語の史書に記されているが、古代、海の神でもあった素盞嗚命(すさのおのみこと)が朝鮮半島に渡った神話とも関連が推測出来る。

さて、話を寶秀寺その物に戻そう。
image
境内には徳川家の三つ葉葵紋がふんだんに使用されているが、これが徳川家康公が浄土宗に帰依していて浄土宗に下賜した家紋だからか、それとも寶秀寺に直接徳川家から与えられた物かは未だ調べていない。
しかしながら近在する港北区鳥山地区の真言宗三会寺や浄土宗泉谷寺等は、戦国時代の鎌倉玉縄城主北条家の遺領を家康公の参謀、本多正信公が得た際、本多正信公を介して家康公から寺領保証の御朱印と家紋を頂いている事から、徳川家から下賜された寺紋なのかも知れない。
まぁ、三会寺に関しては徳川家より格上の源頼朝公から頂いた笹竜胆(ささりんどう)の源氏の家紋を寺紋としている。
2015-04-01-09-48-43
2015-04-01-09-48-51
なので三会寺サンに限っては徳川家の家紋を寺紋としては使っていないし、北条家の家紋も当然使っていない。まぁ、平安時代に関東の文化水準を飛躍的に向上させたのは頼朝公の功績、そして武士文化を確立させたのは蘭渓道隆和尚や道元和尚と執権北条家の功績。だから鎌倉幕府を樹立した頼朝公の方が武士としては徳川家と功績は同等でも血筋が上な分、優先される訳だ。
寶秀寺には立派なイヌツゲの植木が有り、これが横浜市指定の銘木古木に成っている。
image
その隣にも松の立派な植木が有る。
image
今は境内に墓地が有るが、本堂前の植木は昔は立派な庭園の一部だったのかも知れない。
image
本堂に参拝し、デジタル画像を撮影していなかったので境内の写真を一頻(ひとしき)り撮影させて頂いた。
image
立派な新しい扁額。
image
御本尊にもちゃんと御参りして・・・
image
江戸時代の歴代御住職様の御廟所にも御参り。

塩嘗め地蔵尊と寶秀寺で六角橋と神大寺地区の歴史浪漫を探訪し、その後オデンを食べに六角橋商店街に移動した。

帰りは着替えを持参していたのでジムで汗を流してから、露天風呂に入りに行った。

まぁ、美味しいオデンを食べ、神話と歴史浪漫に想いを馳せ、ジムで汗を流し、大浴場で露天風呂満喫し寛(くつろ)ぎ・・・
しみじみ良い休日と感じる1日を過ごせた。
日本武尊様、弟橘媛様媽祖様、大伴久応黒主様、ありがとうございました!

【備考】
走水神社、日本武尊、弟橘姫に関しては“タグ付け”しておくので、ブログ記事最後尾に付けられた「タグ」の中から興味の有るワードをクリックして昔の記事を御覧下さい!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

正月元日は仕事始めだった。
しかし、今年は2~3日に連休にしてあったので、本来の小生の定休4日水曜日と合わせると3連休と久々の正月連休となった。
昨年年末は前回の休日雑記で書いたが大凡、以下の様な動きをしていた。
21日、川崎市高津区の橘樹神社に弟橘姫様に1年間の御礼参りに行って来た。無事に1年間、間宮家や歴史偉人の顕彰活動で旅行が出来たのも御加護頂いた御蔭。
31日は横浜で一番の智慧の神様と崇拝し土地神様と拝む永谷天満宮で歳末の大祓いに参加して菅原道真公、菅原景行公、菅原淳茂公と宅間上杉重兼公、宅間上杉富朝公、宅間上杉規富公に1年間の御礼参りをして終える事を出来たので昨年は良い〆括りの大晦日と成った。
永谷天満宮の宮司様、禰宜様、職員様、氏子様、皆さんの御蔭です。ありがとうございます。

2017年元日は早朝日出前に起きて走水神社に初詣に御参りに上がった。車を走らせている最中に夜明けを迎えたが、位置的に房総半島の向こうに日が昇るので初日の出は当然見られなかったが、正月早々に走水神社で日本武尊と弟橘姫御夫妻の御神霊と、御二柱の神様の存命中に御仕えした大伴黒主久応公の御神霊に本殿で御参りし、と奥宮の須賀神社、神明神社、諏訪神社にも御参りをした。
帰路、嘗て日本武尊と弟橘姫御夫妻の御住まいだった御所ヶ崎と呼ばれた岬の近くから、走水の海岸線の先に綺麗な富士山も見る事が出来た。
陽気な酔っ払い兄さんと握手すると言う意味の解らない珍事も起きたが上々の1年のスタートと成った。
そして仕事始め。

そして正月02日早朝5時頃…
この日は最初に小生の智慧の神様、横浜に於ける土地神様の御居す永谷天満宮に今年の初詣をする事から始まった。
CIMG2015
考え事が有ると、しょっちゅう車でドライブがてら近くの拉麺の名店の神勝軒での食事も兼ねて御参りする永谷天満宮。
正月の雪洞(ぼんぼり)に浮かび上がる永谷天満宮の参道は非現実感が漂い幻想的だった。
CIMG2017
例年、正月この時間帯に参拝する事は無かったので、良い経験が出来た。
早朝にも関わらず、他にも参拝客が数名いた。
世の中、まだまだ神社や御寺を大切にする日本文化が好きな人が多いんだな。
車に乗ると、永谷天満宮の前の環状二号線を走り、港北区から第三京浜道路に入り川崎市高津区を目指した。
昨年末、御礼参りに上がった橘樹神社で弟橘姫様に「正月が来たら新年の御挨拶に伺います」と誓いを立てていたからだ。
第三京浜にのってさえしまえば横浜と川崎は車で30分と近い。
CIMG2018
到着したのは6時位だったろうか?
既に空が明るく白んでいた。
現在は住宅が立ち並ぶ子母口富士見台古墳こと弟橘姫の御陵を背後に抱えるこの遥拝所である橘樹神社も、朝の清々しい空気が気持ち良かった。
弟橘姫様に今年もここ数年来の御願いをした。
早く神社仏閣歴史史跡と自然公園の保護を担い歴史顕彰活動で社会の役に立てますようにと、公人としての御願い。
私事の些細な願い。
人としての世界中の日本の環境や歴史と文化と伝統を好きな‟親日家”の民が国籍人種問わず平等に平穏に無事に過ごせるように、仮に災害に直面しても、自分を含めてその様な人間達が率先して復旧を担い周囲の人に安心を与える事が出来る様にと御願い。
・・・日本人と日本文化が嫌いな人は独力で何とか勝手にすれば良い(笑)。
昨年中1年間の御礼を改めて御伝えした上で今年も昨年と同じ心願を御伝えした。
神社からの御参りだけではなく、ちゃんと今年も古墳にも御挨拶に行った。
CIMG2020
・・・と言っても、古墳は橘樹神社裏の円形の丘の住宅地全部で、現存するのは頂点部分のみ。
一応、その頂点で御参りして、そこから風景を見てから立ち去るのが去年から始まった正月の習慣に成った。
CIMG2026
今年は空が白み、雲も多くて朝日は見えなかった。
CIMG2024
でも、改めて登ってみると、シン・ゴジラが進撃して来た武蔵小杉の風景が見える事に気が付いた。
まぁ、ゴジラが進撃した道は旧鎌倉街道を通り途中から綱島街道に入り、更にこの橘樹神社の横を通る中原街道を歩いているはずだからね。奇しくも、古墳時代の古代人が切り開いたルートを通っているんだな。
それ以前は、その一帯は海の底なので歩いて通れる道では無かった訳だ。
だからこそ、橘樹神社の裏の宅地に成ってしまった、この弟橘姫の古墳の丘は、昔は海に面していて弟橘姫の髪飾りが流れ着いた伝承が有る訳だ。
そんな事を思い出したり、次の目的地の相模国五之宮平塚八幡宮や二之宮川勾神社へ高速道路を使って行くと到着時間が早く成り過ぎてしまう事も有り、古墳時代の人を真似て下道の中原街道を車でゆっくりと走る事にした。
ゆっくりとは言っても、車だと川勾神社の在る大磯町の先の二宮町まで早朝なら休まなければスピードを出さなくても1時間半で到着できる。
橘樹神社~中原街道経由~川勾神社 久良岐のよし
小生が今回走った中原街道は古代の街道を徳川秀忠公が整備した街道を現代の国土交通省が再整備した言うなれば新道。とは言っても、当時と大きくルートを外れてはいないはず。
道も行き当たりばったりで思い付きで走る事にしたので事前調査なんぞしていない。
道路の【中原街道】と言う標識を目標にしながら、サブでカーナビに川勾神社を目的地登録して走って見たら意外な事に気が付いた。
江戸時代の中原街道は、家康公の鷹狩場だった平塚の中原御殿に行く為に再整備されているのだが、これが又、行く先々に悉く平安時代に築城された古城と、平安時代の人からしても古いと認識の有った延喜式内社の傍を通り抜ける道なんだな。
昔は湘南地区は海で全ての古道は湘北地区とも言うべき現在の高座郡を通り過ぎていたのだが、中原街道沿いに延喜式内社が集中していると言う事は、東海道よりも昔は中原街道の方が重要な道だったのかも知れない。
もっとも、古代の東海道と言うのは読んで字の如く、船で渡る場所が多い海の道だったのを知る現代人は少ない。
古東海道 国土交通省から画像拝借 久良岐のよし
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所のホームページに掲載されている古代の街道。
これに縄文時代の海岸線を重ね合わせて、延喜式内社と城を表示すると面白い事が解る。
昔の海岸線と古道 久良岐のよし
緑の部分が古代の陸地、白いのは弥生時代の頃まで海だった部分。
縄文時代の氷河期が終わると急速に温暖化が進み、1万年前~6000年前の4000年で海岸線は現在よりも内陸に後退して海老名市近くまで海だったので、現在の中原街道は弥生時代以降、古墳時代位に整備されている古道が元に成っているのが良く解る。
対して、更に北の寒田神社~比々多神社~小野神社~深見神社~一ノ関城~杉山神社の目の前を通り過ぎて橘樹神社に至る矢倉沢往還は古代から陸地だった事が解る。つまり、矢倉沢往還沿いに存在する神社の方が古くから人が住んで居た集落に近在する訳だ。
そして面白いのが、この現実の通り、その延長線上には方形周溝墓が大量に存在する大塚歳勝土も所在する。方形周溝墓は中国江蘇省や福建省を含む南方海洋民族由来、円墳や前方後円墳は半島経由の文化由来、方形周溝墓は古墳時代や横穴式墳墓より古い時代の古墳だ。つまり朝鮮系渡来人の影響を受ける前の縄文人や弥生人の御墓。
現在の日本語は朝鮮語の漢字の発音に多く毒されていたりするが、古事記にも通じる古語は南方の沖縄県に多く残っていたりする。例えば以前も書いた事が有るが、黄泉平坂と言う言葉が有る。
古代語も調べずに江戸時代の価値観で本居宣長と言う人物が翻訳してしまった物では「黄泉平坂=あの世へ通じる洞窟」とか訳の分からないオカルトな神話に成ってしまっている。
所が琉球語だと無理なく翻訳できる。
平坂と言うのは現代日本人の価値観では「平=平地」「坂=坂道」を指す。
上り下りも坂道は坂道。
所が琉球語には現代日本で藤原氏による朝鮮語の影響と漢字の誤植で消えた意味が復活する。
琉球語では「坂(さか)=下り坂」「平(ひら)=上り坂」を指す。
つまり黄泉平坂は「黄泉(よみ)と言う国に繋がる上り下りの峠道」と言う、何とも自然な翻訳が可能に成る。
そんな事は、この日は当初は全く、そんな事は考えてはおらず・・・
「あれ?茅ヶ崎城の近くだ」
とか
「あれ?杉山神社この近所だよな」
とか
「あれ?寒川だ、寒川神社の近くだ。」
とか考えている内に、点と線が繋がり、寒川に着くころには確信に変わってた。
中原街道こそ古墳時代の主要街道だった筈と。
昔の海岸線と古道 久良岐のよし
しかも面白い事に矢倉沢往還も中原街道も両方、橘樹神社の前を通過する。やはり、橘樹神社一帯が古代豪族の集落から郡衙に発展したと考えられている通説は正しい様だ。
ところで、綾瀬市の手前、大和市に入った頃、偶然前日、大和市の上和田地区に住む知人から存在を聞いていた‟左馬神社”と言う場所の近くを通り、その看板を見かけた。知人は歴史は少しかじっているが、山好きで山登りのついでに神社仏閣を巡る程度なので、深くは知らず「源氏の誰かが上和田に関係有るらしく云々・・・」と言っていた。
興味も有り、左馬と名の付く神社で有るからには左馬頭(さまのかみ)源義朝公所縁の神社だろうと小生は推測していたので、寄り道し参拝、確かめてみる事にした。
左馬神社は住宅街の広がる上和田地区に在って、中々に境内が広く村の鎮守の杜(もり)と言った感じの雰囲気の良い神社だった。
CIMG2028
解説を見てみると歴史は江戸時代に始まるそうで、そんなに歴史は古くなく江戸時代の名主の渡辺兵左衛門さんが、近郷の別の左馬神社から源義朝公の御分霊を勧進して開いたそうだ。
渡辺さん、江戸時代には名主だが恐らく祖先は玉縄城主北条綱成公の部下だった筈だ。名主=在地武士の子孫である事、名乗りに左衛門の官途が含まれる事、場所が大和市南東部である事、これは玉縄北条家家臣団だった可能性が高い。
余談だが、この上和田地区には上和田城と言う御城が平安時代末期~鎌倉時代初期に築城されていて、築城者は和田義盛公と伝承する。源氏の与力だった武将の中でも大幹部だ。和田さんの支配地だったから上和田なんだろう。恐らく下和田地区も有るのかもしれない。
CIMG2062
立派な御神木もあり、近所の子供が遊びに来るには良い神社。昔ながらの庶民に近い江戸時代の神社の雰囲気。明治以降は神社は仰々しい所に変化してしまって親近感を持てなくなった人も多いはずだから。
上和田を出発してすぐ、米軍の厚木基地の横を通過した。
CIMG2066
沖縄もこんな感じなんだろうか?
幸い、神奈川県の米兵さん達は素行が良い。と言うか、沖縄県の犯罪発生率は県民自体の犯罪発生率が他府県より高い事実を知る人は余りいないのかも知れない。産業が少なく所得も低いので必然的に犯罪発生率が高く成ってしまうのだろうか?
米軍が撤退すれば沖縄県は更に産業が無くなるし、米軍基地返還派はどうする心算なのだろう?
あの反対活動をして、機動隊に暴行を加えている活動家達が関西弁をしゃべる連中ばかりと言う事実を知る人も本土では少ない。
TVや新聞の偏向報道なんぞアテにせず、もっと年配者は自分で旅行も兼ねて渦中の場所に行って自分の目で情報を拾う努力をするべきだと思う。さもないとマスコミの扇動に右往左往するだけ。
そんな事を考えて走っていると、目の前、宮原と言う辺りだったか。富士山が綺麗に見えた。
CIMG2072
この辺りは宮原と言う地名からも、そして近くに神崎と言う場所が有る事からも、もしかしらた古代に寒川神社の飛び地か前身の神社か、別に由緒有る神社が存在したのかも知れない。
寒川神社の参道近くを通り過ぎ、当初の目的地だった平塚八幡宮の近所も時間が早すぎるので通り過ぎ大磯町に入る頃に成ると、東海道に合流した。
正面に高麗山が見える。
CIMG2076
現在では高来神社と名を変えているが、元々、高麗山山上に社殿が有り明治時代までは高麗神社と呼ばれ、神功皇后に伴って日本に渡来した人々が住んだ地域と考えられている。
帰りに時間が有れば立ち寄ろうと思いながら車を走らせた。
東海道は走ると直ぐに雰囲気で解る。
東海道として、この季節の風物詩の決定的な風景も出て来た・・・
CIMG2082
箱根駅伝の各大学応援団の幟(のぼり)だ(笑)。
これ見て直ぐに思った・・・
「しまった!絶対に途中で駅伝の交通規制に引っかかる!」
・・・と。まぁ、直ぐにそれも楽しめば良いや♪と思い、交通規制がかかる時間帯をどっかの神社行く度にリサーチして、通過時間は沿道で応援しようと決めた。
道幅、両側の店にたまに古い店舗が残っている、所々に残る松の並木・・・
CIMG2084
この辺りまで来ると本当に東海道らしい感じが残っている。
富士山も東海道中の雰囲気を醸し出してくれている。
そこから更に20分位走っただろうか?
長閑な田園が広がる丘に川勾神社は鎮座している。
正月に来た事無かったが、繁忙期は交通整理の誘導員が居るらしい。
CIMG2088
参道の雰囲気は田舎の空気感が凄く良い。
CIMG2092
川勾神社の石柱道標。
揮毫したのは中将上村~と有るので明治時代に活躍された上村彦之丞海軍中将だろう。
あの弟橘姫様の御所ヶ崎にあった御神霊を遷座し走水神社に保護した明治の元勲達の中の1人だ。
CIMG2094
大正七年に参詣にいらっしゃった様だ。
CIMG2096
この写真だと良く見えないが、石段の上には恐らく昔は仁王門として使われていたであろう茅葺の門がある。
石段手前左手に伊藤博文公と伊達時と言う人物が川勾神社を支援したらしい解説が有る。
伊達時と言う人物は苗字からして奥州伊達家の血縁者と思われるが、不勉強で存じ上げない。CIMG2098
湘南地区の延喜式内社らしい、近郷の人々が訪れる人とのつながりの温かみを感じる神社。
CIMG2108
まだデジタル写真を撮影していなかったので、ブログの神社仏閣まとめの記事掲載の為に撮影に来た。
CIMG2114
この日は正月2日目だったので屋台も出ていて、ここで朝食にタコ焼きを食べる事にした。
CIMG2138
まぁ、屋台の大きなたこ焼き。御腹すいていたので美味しかった。
CIMG2134
参拝客もそれなりに居て楽しかった。
CIMG2125
アルバイト(笑)の巫女さん達も頑張ってらっしゃいました。
私語が多いが、そこは長閑さの一つとして愛嬌の内(笑)。
CIMG2130
焚火にいぶされる匂いも心地良い。
さてさて、今回の記事も訪問先が多く長くなりそうなので、前後半に分けて今回はここまでを【前半】とさせて頂きます。
では、次回はこの続き、【二宮町】川勾神社~【大磯町】六所神社~箱根駅伝見物~神揃山で迷子~大磯城山公園古墳群~高久神社~【平塚市】平塚八幡宮~【伊勢原市】比々多神社~横浜帰宅までを書きたいと思います。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

寒田神社(さむたじんじゃ)…延喜式内社
主祭神:倭建命(やまとたけるのみこと)・弟橘姫(おとたちばなひめ)・誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇=八幡大菩薩・菅原道真公=日本太政威徳天(やまとだいじょういとくてん)
御利益:海外渡航安全・勝負運・縁結び
開基:仁徳天皇(それ以前に日本武尊が当地に滞在した)
中興:源頼朝公・徳川家光公
場所:神奈川県足柄上郡松田町惣領1767
DSC_2310
寒田神社と言う名前の創建年代が西暦315年と伝わるとても古い神社が神奈川県足柄上郡松田町惣領に存在します。
実は日本武尊(やまとたけるのみこと)=倭建命が滞在され神事を行った聖跡(せいせき)に、古墳時代初期に造営され現在も存続している神社で、平安時代の人達から見ても古い神社だったので、西暦900年代に醍醐天皇が当時の人から見て保護するべき対象の古い神社を纏めた❝延喜式神名帳❞にも掲載された神社です。
この様な延喜式神名帳に掲載されている神社を❝延喜式内社❞と呼びますが、寒田神社は神奈川県の旧相模国域に13座しか存在しない延喜式内社の内の一つで、とても権威と御利益の有る神社さんです。
DSC_2312
この日本武尊の伝承は、朝廷に提出された古風土記にも記載が有るそうで、実はこの神社の宝物と言うか御神体と言うか文化財に当たるものに日本武尊が戦勝祈願に用いた❝木椀❞が現存し、保管されているそうです。
伝説によれば、日本武尊は木製の御椀に酒を汲(く)んで現在の酒匂川に酒を撒き、東征に向かったそうです。東征を終えて当地へ戻って来た際に、御椀にまだ酒の匂(にお)いが残っていた事から、目の前の川の名前が酒匂川に成ったそうです。
日本武尊の聖跡な訳で正に聖地に建つ神社なのですが、江戸時代初期まではもっと広かった境内地と神社の所有した社領は酒匂川の氾濫(はんらん)で浸食されてしまい、だいぶ縮小してしまったそうです。
川の洪水は穀倉地帯の宿命ですね。
DSC_2315
ですから風害記念の石碑なんて物も有って、先人が我々子孫に自然災害の起きる土地だと警告を残して下さっています。
さて、この寒田神社、鳥居をくぐり参道を進むと歴史に興味無い人達には現在の知名度は低く成ってしまっているものの立派な社殿と社務所と神楽殿が有ります。
DSC_2314
と、社殿を紹介する前に手前左側に在る手水舎と、延喜式内社らしい神仏習合の神様の石碑を紹介します。
DSC_2320
手水舎も綺麗で、屋根も立派ですね…
正直、松田町は農村の過疎地なので、この規模の神社を維持し、この様に新しい手水を設置し清潔に管理を保つ事は、相当な氏子サン達の努力と出資が窺(うかが)える訳です。
古代からの文化と歴史を保護して下さっている寒田神社の氏子サン達には敬意を感じますね。
もし神社や御寺に参拝する場合は、利己的に心願を願掛けするだけでなく守って下さっている方々への敬意も神様に伝えると良いと思います。
この手水舎の傍らに、明治に成るまで当たり前だった土地神様信仰や神仏習合の名残があります。
DSC_2318
DSC_2319
堅牢地神…
神仏習合の神様。新しい神社では余り見る事が無い神様ですね。
密教由来の神様で、土地を堅固にする神様です。
洪水の被害に遭ってきた寒田神社らしい、土地の人々が治水を願った事が良く理解出来る神様でもありますね。
参道を抜けて右手に在る神楽殿は現在でこそ金属製のシャッターで覆われていますが…
DSC_2317
…屋根に注目すると、その作りが立派な事に気が付きます。
DSC_2321
境内地が縮小したとは言え、そこは平安時代の醍醐天皇が保護すべき古社を記録させた延喜式神名帳に記録が残り、鎌倉時代には源頼朝公も松田の別荘の松田亭より度々参拝に訪れた権威有る神社だけあり境内はかなりの広さで、社務所や社殿の前のスペースはちょっとした広めの公園程も有ります。昔は更に様々な建物が建っていたんでしょうね。
DSC_2322
この美しい社殿は覆殿(おおいでん)です。覆殿は本殿を保護する為に本殿ごと覆い囲んでしまう建物の事です。
本殿は江戸時代慶長年間の再建だそうで、つまり1600年代の初期の再建と成ります。
この覆殿の中に、400年前に作られた本殿が在るんですね。
DSC_2324
中を除き込んで写真を撮影する訳にも行かないので、扁額の写真を…
DSC_2323
社殿の横には寒田神社の歴史と神器の解説が有ります。
DSC_2329
納札所。
この寒田神社、本殿の裏にも摂社がいくつか在り面白い御社もあります。
先ずは御稲荷さん。
DSC_2334
どちらの神社にも必ずと言って良い程、多くの人々に昔は愛された神様ですね。
稲荷神社の神様は宇賀御霊神=倉稲魂神(うかのみたま)=豊かさを象徴する神様で、鎌倉時代に成ると弁天様と習合される事も有りましたが、古代の農作物が大切だった時代の神様です。
農民にとって一番大切な神様でしょうか?
DSC_2335
こちらは確か、祖霊社だったと思います。
それぞれの御先祖様に繋がる神社ですね。
そして、この神社オリジナルの祠と言うか供養碑と言うか…
DSC_2337
❝歯❞の供養らしいです。
DSC_2338
何だか、歯の供養って珍しいですけど、ある意味日本らしい場所ですよね。
DSC_2339
こちらは何の神様か説明が無く、よく解りませんでしたが、摂社としては立派なので、もしかしたら主祭神の御祭神の境内社なのかも知れませんが、不明です。

まぁ~立派は境内の広さが有るのは伝わったでしょうか?
そして、日本武尊の御幸された聖地である事からも強い御利益が期待出来る事が御理解頂けたと思います。
因みに、アメリカ最初の宇宙飛行士のジョン・グレンさんは、この寒田神社で安全祈願をして無事帰還出来た事から更に御礼参りまでされたそうです。
海外遠征の事績の有る日本武尊所縁(ゆかり)の神社らしい御利益ですね!

さて、この寒田神社の先に紹介した御祭神の日本武尊ですが…
その寒田神社の土地に御幸した日本武尊の遺物で神器の木椀の神話を元に南関東周辺の延喜式内社の伝承や御祭神、弥生時代~古墳時代の地形を前提にして日本武尊の正体を解説する事で、日本神話と考古学の整合性を解説してみる。
小生の推測では日本武尊が立ち寄られた理由は、既に当時、この地に村が存在したのだと思います。この寒田神社は、古代佐武多神社とも書いたそうです。
恐らく、武塔天神(むとうてんじん)=牛頭天皇=素戔嗚尊(すさのおのみこと)、若(も)しくは、その御神孫の関与が有ったのだと思います。
武塔(むとう)は古い発音では武塔(むた)と読んだはずだからです。
以前も何回か書いた事が有るのですが、現在の漢字の音読みも実は中国由来より朝鮮渡来人のせいで訛(なま)ってしまっている字の発音が少なくないんです。
塔は華語の発音で塔(ta)と発音します。こちらの方が古代語の漢字の発音に近いはずです。
何故、武塔天神=素戔嗚尊の御神孫の集落が、日本武尊の時代に既に有ったと考えるかと言うと、先に触れましたが関東の延喜式内社には素戔嗚尊の御神孫が関東を開拓したと伝承を伝える場所が少なくないからです。
違う神社を紹介すると…
2015-12-19-15-03-12
関東最古の大社で、日本武尊御自身が最初に造営された埼玉県久喜市の鷲宮神社は出雲神族の御神孫の部族が土地を開拓し、日本武尊がお立ち寄りに成られ社殿を造営した歴史が有ります。
恐らく、寒田神社より少し古い神社です。
そして神奈川県の前身である佐賀牟国の初代国主は出雲神族建御名方神の6代後裔と伝承して、おり更に…
2014-07-27-19-06-56
寒田神社と同じ延喜式神名帳に掲載されている大山阿夫利神社も主祭神が出雲神族の大山祇大神と、大雷神、御当地の水神様の高神(たかおかみ)様が祀(まつ)られています。
雷神は出雲神族に習合されたシヴァ神=伊舎那天(いざなてん)=第六天魔王=大黒天=大国主命と同一視されています。
更に大山阿夫利神社の麓、同じ延喜式内社の比々多神社も…
2015-01-10-13-39-45
出雲神族で素戔嗚尊の御神孫である豊国主命(とよくにぬしのみこと)=大国主命が御祭神です。
大和市の延喜式内社の深見神社は土地の水神様の闇神(くらおかみ)が主祭神です。
DSC_0535
名前からして、大山の高神様と同じ系統の水神様でしょう。ただ大山は高い山の中腹に湧水地があり、そこが古代聖地だった事、深見神社の場合は深水(ふかみ)=川の淵(ふち)が聖地だったので底の深いイメージから闇神の名に成ったんでしょうね。
では淵辺が聖地に成り得るのかと言うと、立派に古代人の自然信仰にとっては聖地だったんですよ。
DSC_1084
東京都羽村市には雨乞街道が現存していて、古代からの神事で木製の竜頭を淵に沈めて神事を行ったそうです。つまり古代人にとって水神様は龍神であり泉そのものの象徴だったようですね。大山の高神も竜神とされています。
例外的に、海老名市と相模原市の延喜式内社の有鹿神社(あるかじんじゃ)の場合は、男と女神様に成っていて…
DSC_0134
相模原市の奥宮は縄文時代の遺跡群の中にあり、聖地の谷間が自然湧水地に成っています。
つまり神話の時代に当たる縄文~弥生時代~古墳時代の人々にとって、如何(いかに)に御腹を壊さない清涼な飲み水の確保が大切で、その水を与えて下さる自然を神様として大切にしていたかが解る場所なのですが、ここの神様は❝有鹿姫(あるかひめ)❞と言う土地の女神様です。
飲み水を育む源泉のイメージが女性を連想させるのでしょうか?
DSC_0138
平安時代末期に源頼朝公の重臣だった海老名氏によって海老名郷の鎮守の神様として有鹿谷から現在の本宮に本社機能を移転させて支援したのが現在の有鹿神社で、こちらは有賀彦(あるかひこ)つまり男の土地神様が主祭神になられて鎮座されています。
さて、この様に古代から存続する神社は、明治時代に❝水戸学❞を元に成立した戦前までの約100年間続き現代に影響を与えた❝国家神道❞の❝伊勢系統❞の神様を尊いとする価値観とは大分違った事が解り、寒田神社の御祭神も天照大神ではなく日本武尊である事にも納得していただけたんじゃないでしょうか?
ついでに古代の海岸線を見てみましょう。
神奈川県内の延喜式内社・式外社と古代の海岸線 久良岐のよし
神奈川県内で白く表示されている部分は、神話の時代より更に古い縄文時代の海岸線です。
面白い事に、大半の延喜式内社と式外社は縄文時代の海岸線に存続していませす。これは日本の神社文化には縄文文化が継承されている証拠にも成ると思います。
例外的に前鳥神社と平塚八幡宮は相模川沿いの古代の縄文時代の海中に存在しますが、それは地震で地盤が隆起し干拓が進んだ弥生~古墳時代成立の神社だからです。
地盤が隆起し人が住める土地が増え、各式内社の神社の古代の宮司や領主の役割を担った豪族の間で土地争いが起き、国境の再編と国府設置が必要に成ったのでしょう。これが現代にも伝わる国府祭(こうのまち)と言う神様同士が相模国の一宮=国府の座を争った事を現在に伝える神事で古墳時代~飛鳥時代の出来事と推測出来ます。
そして県央部に人が住むように成った原因が地盤の隆起による海面の後退だと言う仮説を証明する事実として、その時代に大きな地震が神奈川県で発生していた事が考古学的に地層から判明しています。
大正時代の関東大震災でも三浦半島は西側と南側が50~80cm隆起し、東側は東京湾に向かって沈下しています。
気象庁から拝借 地震の仕組み 久良岐のよし
古墳時代以降も伊勢原市の大山の地下で海底のプレートがぶつかり合い、度々大地震が起きています。
鎌倉時代と室町時代の間の時期に横浜市金沢区を襲った❝応長の大津波❞は、対岸の千葉県側で津波が発生していない事から、この三浦半島の付け根に当たる金沢区側が沈下したから❝海没❞したのが❝津波❞と伝承しているのだと思います。
2015-01-07-15-26-01
その際に津波を防いだ伝承が有り、後の江戸時代、高潮の危険の有る埋立地の深川に分祀されたのが、横浜市金沢区の源頼朝公が最初は神戸の西宮神社から御分霊を勧進し造営した富岡八幡宮です。

つまり、武蔵・相模東部を合わせた古代の佐賀牟国、伊豆と相模西武を合わせた磯長国では古代から地震が起きていて、西暦400年代の大地震が起きた時にはとうとう古代相模湾多くの海岸線が隆起して新たな土地が造成され、豪族同士の領土と成る土地の占領合戦が勃発したと推測が成り立つ訳です。
この時期は❝武蔵国造の乱❞の推定発生時期とも合致します。武蔵国造の乱と伝わる事件は❝佐賀牟国造(くにつくりのみやつこ=豪族の王)の乱❞だったと考えるのが自然です。
それを仲裁したのが大和朝廷で、佐賀牟国と磯長国を武蔵・相模・伊豆に分割し調停した。
旧街道と武蔵相模国境付近 久良岐のよし
…これ、この通り結果的に大和朝廷が、この地方の国造だった笠原家の内紛に介入し接収した記録が残る群が、久良岐郡・橘樹郡・多摩郡・横見郡等で、それ等の土地を繋げると、綺麗に武蔵国・相模国の国境を分ける非武装地帯の様相を呈しているんですね。
この時代の政庁の役割を果たしていた場所は現在の神社に成っている豪族や地方の王達の宮殿でした。
ですから国土交通省関東地方整備局が作成した古代街道の簡易図を衛星写真に重ねると、古代の街道は全て延喜式内社と式外社の傍を通過します。そして郡衙も延喜式内社の傍に存在しています。
この地図上の誤差は、関東地方整備局が❝だいたい❞程度の制度でした旧街道を書いていないからで、地図上に詳細に再現すると全てが古代から存続する神社とピンポイントで重なります。
更に古代の海岸線上に延喜式内社と式外社を表示して見ましょう。
延喜式内社式外社と古代海岸線と武蔵国府郡衙 久良岐のよし
さて、ここで皆さんに質問です。
神奈川県は何で県名が…
神(かみ)
奈(な=無い)

…なんでしょうか?
色んな説が有りますが、小生は正に、武相国境に大和朝廷が非武装地帯を設けて神(かみ)=お上(かみ)=支配者を排除した事に由来していると思っています。
丁度、この大和朝廷の直轄地として非武装地帯に成った場所が、南東~北西に延びる国境の一筋の❝川の様に❞❝神=支配者❞の❝奈=無い❞地域に成ったので、その無主の地域の海側に当たる現在の京浜急行神奈川駅辺りにも江戸時代まで地名として神奈川領と言う行政区分が地名に残り、古代の大和朝廷による相模武蔵地方の豪族の政治紛争への介入と解決の名残りが残ったのだと思っています。
2013-10-18-13-02-55
※写真は京急神奈川駅近く、青木城址の本覚寺から見た幸ヶ谷(こうがや)公園
その現在の神奈川区辺りの地域は全時代で交通の要衝だったので、そこは室町時代にも足利尊氏公が現在の幸ヶ谷公園に権現山城を築いて南朝と戦いましたし、戦国時代も北条家臣の間宮家と上田家がここに籠城し扇谷上杉連合軍を迎撃した歴史が有ります。
2013-10-18-13-22-47
そして、戦国時代の半ばにも成ると、本覚寺も取り込んだ大規模な青木城として改修され、城主には北条氏康公の名軍師として歴史好きには有名な❝多目元忠❞公が城主を務める程、重要な場所だた訳です。

そんな訳で非武装地帯が設けられ、佐賀牟国と磯長国から分割再編し新設された武蔵・相模・伊豆の3ヵ国で国府を設置する必要があり当時は地方王族や豪族の政庁の役割を果たしていた場所が神社だったので、相模国でどこが一宮(古代の国府設置以前の国府機能)に成るかで争いが起きたのが国府祭だったと解る訳です。
因(ちな)みに、小生は日本武尊は複数人いたと思っています。~建(たける)や~武尊(たける)と呼ばれる人物は、その事績から古代の大将軍に当たる官職名だったと推測出来るからです。
そして命(みこと)や尊(みこと)の字は、後に、その人物が神号を追贈され神格化されたと言う事でしょう。
2014-11-02-07-33-52
1人目は景行天皇の王子で❝倭建(やまとたける)❞の称号を初めて今の熊本当たりの部族王だった❝熊襲建(くまそたける)❞に贈号された古代大和朝廷ないし邪馬台国の王子。
その事績は走水神社に残っています。
この倭建命(やまとたけるのみこと)の御妃とされるのが弟橘姫(おとたちばなひめ)です。
その弟橘姫が東京湾に入水自殺し人柱と成った際に、海を漂って流れ着いた装飾品を埋葬して造営された古墳を古代御神体として造営されたのが、川崎市高津区の橘樹神社です。
2015-02-04-10-37-49
この橘樹神社の位置は古代の橘樹郡政庁の跡と推測されている上に、背後の宅地は実際に弟橘姫の古墳跡と伝わる大円墳の跡です。現在も円墳頭頂部の一部が現存していますが、神社の社殿の真っすぐ背後が古墳の頭頂部に向いているのは、古代、この神社が御神体の古墳の遥拝所(ようはいじょ=遠くから拝む為の施設)だったと考えて間違いないでしょう。
この時代の日本武尊が寒田神社の前身に成った集落で、現存する木製の神器に酒を注いで神事を行った人物でしょう。
神奈川県の延喜式内社の神話や、古事記で倭建命の妃として伝承する弟橘姫ですが、何故(なぜ)か渡来の百済人と思しき藤原氏が中心に成って編纂した日本書紀では❝景行天皇の妃❞に❝弟媛皇女❞として名を連ねてしまっています。
…この倭建命の子孫が藤原氏にとって非常に都合が悪い存在だったか、彼らが書かせ改竄させた日本神話に整合性を持たせる為に必要な事だったのでしょうか?
この時代は神話では西暦、考古学的には古墳時代に突入する時期の少し前ですが、歴史の誤差が数十年有ると考えると中国の三国志魏志に記された卑弥呼と卑弥呼の弟で執政官と記された人物も景行天皇と考えれば日本神話と整合性が出て来ます。
つまり日本武尊を助けた伊勢神宮の斎王で叔母だった倭姫命(やまとひめのみこと)が卑弥呼、卑弥呼を助けた実質的な執政者が景行天皇と成る訳です。景行天皇の時代に部族の叛乱が頻発したのも、三国志魏志の記録と整合性が有ります。
つまり、九州に追い詰められた卑弥呼達、倭姫命達の世代に伊勢まで征服乃至(ないし)奪還出来ていたと想像がつきます。そして、卑弥呼に盾突いた勢力の王が、出雲系の神で伊勢都彦の別名で呼ばれていた建御名方神(たけみなかたのかみ=諏訪大神)なのでしょう。そう考えれば、東海地方を支配した叛乱勢力の建御名方神の撤退した先が信濃国=長野県だった事も無理が無い訳です。
そして卑弥呼と景行天皇と日本武尊の代で一時収束した叛乱も、日本武尊を差し置いて大王(おおきみ=天皇)に就任した成務天皇の代で再び反乱が勃発し、日本武尊系の仲哀天皇と結婚した女王、神功皇后の代に成る訳ですが、これも「卑弥呼の後に男王が立王されたが混乱が収まらず、又、女王(臺与=とよ=いよ)が就任したら漸(ようや)く鎮静化した」と言う主旨の記載とも整合性が有る訳ですね。
この時代、邪馬台国の朝貢対象の目上の同盟国であった❝魏❞に対して遼東半島で❝公孫度❞や❝公孫恭❞と言った豪族が反旗を翻し朝鮮半島の鮮卑(せんぴ)と結びついて後漢から皇位を継承した魏皇帝の曹叡の領土である朝鮮半島の帯方郡のや楽浪郡の太守を殺害し魏皇帝曹叡(そうえい)に敵対していました。
当時の曹叡の軍師だった司馬懿仲達に公孫一族や、朝鮮半島の鎮圧を命じるのですが、司馬懿が朝鮮半島に出向く事は無く、司馬懿は軍を率いて公孫一族を討取るに留まりました。
では何故、魏は朝鮮半島に攻め込む必要が無かったのでしょうか?
実は、この事を日本神話が説明してくれます。
神功皇后が魏の盟友だった臺与だとすると、実は神功皇后は朝鮮半島に攻め込み新羅を討伐し、朝鮮半島の南部から魏の司馬懿仲達を助ける動きをした事が解る訳です。
この時代の倭国は魏の前身王朝の漢帝国から朝鮮南部の支配権を認められていた様で、それ故(ゆえ)、現在の朝鮮の釜山(プサン)辺りも倭人の国と認識されていた事が三国志魏志に書かれています。
ついで言うと中国では古代の日本を倭(わ=小さい)国と呼んでいましたが、それ以前は❝扶桑(FuSang=ふさん)国❞と呼ばれていた事が記録に残っています。つまり現代日本に残る扶桑の地名は古代の❝日本❞と言う意味なんですね。
この❝扶桑(ふさん)❞と❝釜山(プサン)❞発音が似ている上に、古代の邪馬台国の支配地域とも整合性がありますね…
つまり、そう言う事なんですよ、古代は朝鮮半島南部は古代中国皇帝に公認された日本の一部だった訳です。
これも素戔嗚尊(すわのおのみこと)が一時、朝鮮半島に行っていたと言う神話とも整合性が有りますね。
そんな訳で、寒田神社の所在地を訪れて神事を行った武将の日本武尊は、この時代の倭建命だと何となく解る訳です。
そして、日本武尊の大和帰還を伊吹山の神(豪族)に命じて関ケ原辺りで阻止させたであろう人物も、成務天皇と推測出来て、成務天皇の正体も大碓命(おおうすのみこと)と推測出来て、稚足彦(わかたらしひこ)命と推測出来る訳です。恐らく❝大碓命❞の❝碓❞は誤字か藤原氏による故意の改竄で、本来は❝大稚命(おおわかのみこと)❞と呼んだのではないだろうか?そうすると、大稚(おおわか)=❝大若❞となり、若(わか)=王子と成るので大
稚(おおわか)=長男と解釈出来るので、実弟に日本武尊がいて、長子の自分を差し置いて東征の功績で立太子された実弟の倭建命を尾張国で伊吹山の神(豪族)に命じて暗殺乃至帰国を阻止して成務天皇=大碓命=大稚命=稚足彦命が天皇=大王(おおきみ)を僭称(せんしょう=勝手に名乗る)したのでは無いかと推測出来る。
この成務天皇の政変が、三国志の魏志に書かれた❝男王が就任したが国が再び乱れた❞と言う部分なのだろう。
歴史と神話は御互いに補完しあう…

2人目の日本武尊は、先に説明した❝武蔵国造の乱❞を鎮圧したであろう。
しかしながら、この日本武尊=大将軍の称号を与えられた人物は、余程、藤原氏に邪魔な人物だったと見えて完全に功績が消されている。そして、日本武尊が他にも歴代いただろうが、それも消されている。
では、この武蔵国造の乱を鎮圧した人物は誰かと言うと、大地震による相模湾の隆起や武蔵国造の乱の発生時期の大王であった❝雄略天皇❞その人だろう。
何故なら、武蔵国造で雄略天皇の調停を受けて武蔵国造に就任したであろう人物の勢力地だった埼玉県行田市の稲荷山古墳から❝獲加多支鹵(わかたける)大王❞の金象嵌文字が彫られた鉄剣が出土しているからだ。
歴史では、この獲加多支鹵が雄略天皇とされている訳だが、獲加多支鹵(わかたける)の当字を先例に基づいて変換すると稚(わか)武尊(たける)大王と成る訳だ。若くて武勇に長けた大王と言う事、つまり王族であり大将軍=日本武尊と成る。
あくまで想像だが、調停を受けた地方の王=笠原(からはらの)使主(おみ=臣)が雄略天皇から、まだ当時は青銅器善政で珍しかった鉄剣を下賜され、記念に金象嵌を施した後、死後副葬品として一緒に埋葬されたのではなかろうか?
この天皇の歴史的文化的な事績は史実だけ見れば偉大なのに対して、何故か藤原氏が編纂させた日本書紀でだけ❝大悪人❞扱いをされてしまっている。
それ故に、思う。
恐らく、この雄略天皇の女系子孫、或いは素戔嗚尊の御神孫に実は蘇我氏がいるんじゃないかと。蘇我氏は藤原氏と対立して滅ぼされた家だ。まして、藤原鎌足の時代の少し前の天皇の継体天皇は、一度断絶した直系天皇家とは別系統から天皇家を相続した天皇だ。仮に小生の推測通り蘇我氏が素戔嗚尊の御神孫な上に雄略天皇の女系子孫にも当たると成れば、継体天皇系の中大兄皇子=天智天皇にとっても都合が悪く、中大兄皇子の家臣に当たる藤原氏にとっても出世の目を摘まれ非常に不味い訳だ。
素戔嗚尊と所縁の深い出雲大社の本殿の裏にある別の社には素我(そが)社が在る。蘇我氏が日本書紀の記載とは異なり本来は出雲族なのだろうと言う証明に成であろう御社だ。
ついでに言えば現在、日本書紀のせいで素戔嗚尊(すさのおのもこと)と読まされている字自体も本来は❝素我王命(そがのおうのみこと)❞だったんじゃないだろうかとすら思っている。
漢委奴国王の金印が出土した志賀島に在る志賀海神社も、昔の御祭神は五十猛(いそたける)=素戔嗚尊の御子息の神様だった。
そんな訳で、この時代の雄略天皇は藤原氏にとって非常に都合の悪い天皇だった訳だが、恐らく日本武尊の官職名を与えられたであろう日本の大王に成った大将軍王子だったはずですが、この人物は寒田神社の土地に滞在した日本武尊とは別人でしょう。寒田神社の木椀は弥生時代の物であるのだから、寒田神社に関与したのは弥生時代の倭姫命(卑弥呼)の甥っ子の日本武尊でしょう。
古墳時代も終りの頃の神様に成った人物では無いはずです。
そして古墳時代に東征を行って相模武蔵の国境確定を実施したのは雄略天皇で久良岐郡、橘樹郡、多摩郡を無主の非武装地帯にした人物だったかも知れんせんね。
この雄略天皇との縁起が多く残るのが西湘地域の延喜式内社と式外社です。この事は、縄文時代にはまだ県央地域が海だった事実、そして古墳時代には陸地に成っていて人が住みだした考古学的な歴史事実とも整合します。
神奈川県の旧街道と古代神社の位地 久良岐のよし
ですから、雄略天皇との関係が最初の神社の縁起に成っている神社と中原街道は、古墳時代頃に人が住みだした県央沿岸地域を通過します。
そして、縄文~弥生時代からの遺跡を抱える 神社の傍には大山街道(矢倉沢往還)が通っており、その先は平安時代までの東海道だった足柄道へと繋がっています。足柄道は平安時代の富士山の火山活動によって一時期、御殿場を通る足柄峠が通行不能に成った事で廃れた道です。つまり、古い時代の主要街道だった訳です。

この様に、考古学や地理を先に見てから神社の伝承で関わったとされる人物の生きた時代、遺物と出土品の年代を見ると意外に神話と歴史事実は密接に関係が有る事が解ります。
その代表例の一つが寒田神社や比々多神社や有鹿神社や橘樹神社や走水神社な訳です。

きっと、皆さんの家の御近所の小さな神社仏閣、普通にお墓参りに行っている御寺サン、御守りを買っている神社さんも、寒田神社の様に意外な歴史偉人との関りが有る場所が絶対に有るはずです。
…皆さん、たまには神社仏閣や歴史遺跡を御散歩して、郷土の歴史博物館も見に行ってみると面白いですよ!
では、又!次の解説記事で! 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

平安時代の人からも古くて由緒有る神社と思われていたのが延喜式内社と呼ばれる普通の神社とは比べ物に成らない❝別格❞の神社です。
醍醐天皇が編纂させた延喜式と言う律令制度の改正法に定められた保護すべき対象の神社一覧が延喜式神名張に載る延喜式内社です。
又、延喜式成立以前から存在するが、当時は修行場や祈祷所と機能していたので祖先や神を奉る神社とは意味が若干異なっていていたり藤原家に不都合な歴史が有り掲載できなかった神社を延喜式内社に対して式外社と言います。
その神様の御神威と歴史が別格の意味に社殿の大小や現代の参拝客の多さは関係有りません。
多くの延喜式内社には縄文~弥生文化の遺跡が近在し、又、神社の宝物に日本神話の時代に当たる弥生時代に作られた祭器が有る所も少なくなく更には考古学的にも、その祭器が弥生時代や古墳時代初期の物だったり境内の遺跡が縄文文化の史跡と確認されている場所が多く有ります。

そんな延喜式内社が神奈川県には旧相模国内に13座、旧武蔵国(横浜市)に1座、式外社で古事記に登場する様な霊験あらたかな場所や歴代天皇の勅願所も数ヵ所有ります。
その中の一つで、現在も比較的大きな規模を誇るのが大和市の深見神社(ふかみじんじゃ)です。
DSC_0527
ここ深見神社は雄略天皇の時代(西暦500年前後)に闇神(くらおかみ)と倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を御祭神として創建された事が関係文献から解っている様です。
神は水神=雨乞いの神様として信仰されたそうですが、似た名前の神様に高神(たかおかみ)と言う神様が雨乞いの聖地だった大山阿夫利神社の御祭神として祀られています。
この二神は名前も似ていますが同じ様な御神威を御持ちの様です。
今年2016年の夏は水不足なので神奈川県知事や自治体の首長には御参りして欲しい所ですね。
さて…少し脱線します。
延喜式内社も凄いのでですが、式外社にも凄い場所が有ります。

特に凄い場所は以前も紹介した…
2014-11-02-07-33-52
日本武尊の仮御所近くに、日本武尊の冠を御神体として地下に埋蔵して創建された横須賀市の走水神社。
ここは最近の社殿建て替えの際に本当に地下に石室が有る事が確認されています。
※記事は「ココ」←クリック!
2015-02-04-10-37-49
日本武尊の御妃様の弟橘姫の古墳が神社社殿の背後に控える川崎市の橘樹神社。
神奈川県教育委員会の怠慢と不見識で、大古墳は一部を除いて宅地化されてしまいましたが、古墳頭頂部の一部がかろうじて現存しています。
※記事は「ココ」←クリック!
DSC_0209
そして歴代天皇が勅願所道場として信奉した師岡熊野神社です。
歴代の天皇家と源氏や小田原北条家、徳川家から信奉され、特に光孝天皇から「関東随一大霊験所熊野宮」の異名を与えられ、その勅額を頂いた周辺に聖なる池を多数抱える神社でもあります。
※記事は「ココ」←クリック!

今回紹介する深見神社は、この師岡熊野神社と同じ雨乞いの神様として古代人からも信奉された古社な訳ですが…
DSC_0525
伝承や郷土史研究者の意見では、この辺りも古代に海が入り込んだ入江だったので❝深い海❞が地名の深見に転化したと考えられていますが、小生の意見は少々異なります。
何故かと言うと古代の海岸線と深見神社の位置は離れているからです。
神奈川県名の延喜式内社と古代の海岸線 久良岐のよし
そこで小生が推測するのは、深見(ふかみ)の地名由来は❝深水(ふかみ)に嵌(は)まる❞の方の深水だと思うんです。
実は、この深見神社は重要な場所に在(あ)りまして、すぐ近くを❝境川❞が流れています。
延喜式内社と河川の位置 久良岐のよし
※拡大して見ると、河川と延喜式内社の位置が解ります。
古代は橋を架橋する技術が無かったので、大河川を渡河するには舟での移動しか有りませんでした。
若しくは…徒歩で渡れる浅瀬を探すかですね。
残念ながら神奈川県には相模川や鶴見川の様な巨大河川が幾筋も有り古代人にとっては交通の便の良い土地では有りませんでした。
それ故、この道を❝東海道=東の海の道❞と古代人が名付けた訳です。
古東海道 国土交通省から画像拝借 久良岐のよし
古代の東海道は何筋もの大河川を船で渡り、最後は走水から海を越えて房総半島に渡っています。
さて、そんな訳で深見神社の眼前には今も昔も境川が流れているのですが、これが上流部分が旧相模国と旧武蔵国の国境と定められた川だから❝(国)境(の)川❞と成った訳です。
この境川も相当な下流域は海でしたが、実際の所は深見神社の氏子サンや郷土史家の推測は海岸線の歴史事実と異なり、深見神社の眼前に入江が広がっていた歴史は存在しえません。
そこで小生の説は「❝川の深水❞が有ったから深見神社と名付けられた」と成る訳ですが…
「え?深水なんて別にありがたくも何も無いじゃん?」
…と思ったら、貴方は神道と日本の祭祀の歴史を全く解ってない。
古代人にとって川の❝淵❞や❝深水❞と呼ばれる地勢は聖地として信仰対象に成っていたんですよ!
DSC_1084
上の写真は江戸市民の水の供給源だった東京都羽村市の多摩川上流にある根搦前水田を横断している雨乞い街道です。旱(ひでり)の日は、聖地とされた深い淵で雨乞い儀式を行う習慣が有りました。
そして深見神社の御祭神の名前の❝闇神(くらおかみ)❞です。
神(暗い場所の水神様)と解釈出来る御名前から、鬱蒼とした樹木の下に流れる境川の水深の深い水辺を連想させますよね。
似た名前で同じ雨乞いの神様の高神は大山阿夫利神社の神様ですが、実は大山は標高1000mを超す場所に沢山の自然湧水や滝が有るんです。❝高❞い場所に水を湧かせる❝神(おかみ=龍神)❞様だから高神なんでしょうね。
恐らく、ミシェランガイドで三星の観光地認定された東京都日野市の高尾山の❝高尾❞は、大山阿夫利神社の❝高龗❞神と同じ神様を奉っていた歴史が古代に有ったんじゃないかと思います。多分高尾山は山岳信仰と雨乞いの対象だったんでしょう。大山と同じ様に天狗(てんぐ)信仰も盛んですからね。

話を深見神社その物に戻します。
DSC_0528
深見神社は北西から入ってくる変則的な表参道の横に石碑が有ります。
これは、この深見の江戸時代の領主が、この神社と周辺を大好き過ぎてアレやコレや寄進しまくった時に建てたそうです(笑)。
DSC_0529
その近くに立派な狛犬さんも鎮座していて参拝客を御出迎えしてくれます。
DSC_0532
凛々しい狛犬様。
DSC_0533
めっちゃ筋骨隆々だね。
参道から、社殿正面へ続く駐車場の傍(かたわ)らには大和市の保護指定を受けている大樹があります。
DSC_0530
DSC_0531
すんごい立派ですね。
駐車場に車を止めると富沢稲荷と言う小さい摂社が有ります。何故か境内には遷座されていない。
DSC_0534
こちらは参拝客もまばらそうですが、小生は御城や神社や御寺を御参りする度に御稲荷様が鎮座していて、参拝客や地域の方々を守って下さっているのでちゃんと御挨拶をして御参りして来ます。
勿論、この時も御挨拶しました。
DSC_0535
現在では一見すると普通の少し広めの神社程度の境内ですが、参道の向きや周辺の森と道路の敷設されたルートを見ると、明らかに昔は周辺の住宅街全部が深見神社だった事が見てとれます。
深見神社推定旧境内 久良岐のよし
こんな感じかな?
ちゃんと現在の社殿前の鳥居の反対側にも、昔の参道が有り、先にも廃道が有る。
DSC_0536
現在は私有地に成ってしまっているので通れない。
DSC_0537
こう言うのは明治政府のせいなんだよ。
明治政府が神社の土地を接収しちゃって、更にその後で太平洋戦争で負けた時にも米軍に神社の土地は大きく接収されてしまったので、こんな風に古い参道が使えなく成って家が建っちゃった場所は少なくないんだな。

さて深見神社の社殿はとても立派です。
DSC_0546
造りからすると多分新しい。ごく最近の再建。
DSC_0545
この時は春に差し掛かった頃に訪れたので、桜の花が咲いていてとても綺麗でした。
深見神社は江戸時代に周辺領主だった坂本家が武神の武御雷神を鹿島神宮から勧進した歴史も有るので一時、鹿島社の別名で呼ばれていた事も有ります。
そっちの神様はハッキリ言って深見神社や深見の土地と関係が無い。
寧(むし)ろ、相模国の延喜式内社と関係が有る戦神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と五十猛(いそたける)神日本武尊と弟橘姫だからね。平安時代にも関東では武御雷神じゃなくて、八坂神社や浅間神社で素戔嗚尊が崇拝されたし、西暦700年頃からは弁才天様も崇拝されだした。
後から深見神社に引っ越して来たのが武御雷神。
DSC_0541
そこ等辺の事は説明の看板にも書いて有るけれど、元に成った記事を読みたい人は横浜の殿様間宮家の子孫の間宮士信が編纂した新編武蔵風土記稿を読むと、周辺の歴史も解って楽しいですよ♪
深見神社は手水舎にはちゃんと水道から新鮮な水が流れていて身を清めれます…
DSC_0543
…多くの延喜式内社が伊勢と関係ない神様で宮司様不在で寂れて水道も流れてないからね。
ここは他にも施設が沢山有ります。
DSC_0550
靖国社。靖国神社の末社かな?と思ったら全く違いました。
元々、この大和市や厚木市は大日本帝国海軍時代の厚木飛行場が有ったので、そこに空の神様として神社が建てられた航空神社を、戦後厚木基地が米軍に接収される際に引き取って当地に遷座したそうです。
それと、さっきの富沢稲荷様とは又違う境内社の稲荷大明神。DSC_0552
御倉大明神と言って、一時期、闇神がこちらに移されて、本殿には明治時代の国家神道と関係が深い武御雷神が本殿に祀られて優先順位と歴史的にアベコベにされていた様です。
現在は闇神様は本殿に無事帰還されています。

それと御神木…
DSC_0548

出ました!神奈川県の銘木100選。
小生の行く先々でちょくちょく登場する銘木100選、その一つが深見神社の現在の御神木の春楡(はるにれ)の大樹。
DSC_0549
春楡(はるにれ)が❝春を❞❝諭す=楡❞、つまり春の訪れを知らせる様に花が咲くからだそうです。
深見神社では種類が解らず「なんじゃもんじゃの木」と渾名されていたようです(笑)。

ここには、古代の文化を伝える神様がいらっしゃいます。
そして江戸時代に武士に崇拝された戦神様も後に同居されました。
古代から近代まで、色んな時代の人の記憶がつまった大切な場所、そして古代人の聖地だったはずの境川の淵の横に建てられた神社だったんだろうなと思います。

きっと皆さんの御近所にも、あんまり大きくなくても凄い歴史偉人との繋がりや、古代からの文化や遺跡を継承しているとんでもない神社や御寺が在ったり、近くの公園や山に行くとソコが平安時代~江戸時代に日本の文化を発展させた武士達の御城の古址だったりするかも知れません。
…御近所の神社仏閣や城址を散歩して、昔の人事を少し思い出してあげませんか?そして文化を大切にしてみませんか?
御参りして先人に「日本の発展に寄与して下さりありがとう」と御礼を伝えれるだけでも、偉人達や神様や仏様は喜んで下さるかも知れませんよ。

では、今日はここまで!
又、次の解説記事で御会いしましょう♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

埼玉県には鷲宮(わしみや)と言う土地が有ります。
この地名の由来は古代、日本史で言う所の土師(はじ)氏と言う部族が開拓したと伝わっている土地で、この“土師(はじ)”が悠久の年月を経て訛(なま)り“はじ”→“わし”と転化した事に由来すると言われています。
この伝承と符号する神話を持つ神社が、この鷲宮にはあり、その名も“鷲宮神社”と呼ばれている関東で最古の大社(たいしゃ)格の権威を持つ神社です。
2015-12-19-15-01-59
余談ですが鳥居には色々種類が有るの御存じでしたか?
大別すると、この鳥居の様に複雑な形をした物を明神鳥居と言います。
対して丸太を組み合わせただけの様なシンプルな鳥居を神明鳥居と言います。
どうも色んな神社を参拝した経験的に、出雲系の神様の鳥居には明神鳥居が多い様です。
さて、そこで、この鷲宮神社の神話と鳥居が結びつきます。
土師氏と歴史で位置づけられる、この土地を開拓した一族は、鷲宮神社の神話によれば出雲国出身の一族で27人の部族集団から始まったそうです。
この土地からは古代の遺跡が多く出土しており、この神話を証明するに十分な状況はそろっています。
つまり、この地は出雲族、素戔嗚尊の御神孫27人の部族が移住し開拓した“聖地”な訳です。
2015-12-19-15-04-06
27人と言うのは、国を開拓する規模で考えると人数と言うより27集団と考えた方が自然かと思いますが、縄文時代や弥生時代の集落と言うのは多くて100人超える規模、少なくて数世帯で数人なので考古学的にも、この鷲宮神社の伝承は信憑性の有る開拓者の人数だと思います。
最初は27人からスタートして、鷲宮に村が出来て、交易に来る人が定着し、大きな集落に発展して下総国周辺を開拓されて行かれたんですね。そして平成の世では、この出雲族の開拓地が聖地と呼ばれる程、神話上も考古学上も重要な場所に成った訳です。
だからか解りませんが…
この地域の特産品が“聖地酒”と言う日本酒のようです。
2015-12-19-15-02-34
昔の門前町に当たる商店街は何だか良くわからない女の子のキャラクターが、聖地酒と言う御酒のアイコンに成っているようで、商店街中至る所でプッシュしてました。
…年上好き非ロリコン、3次元の生身の触れるリア女性が好み(笑)の小生としては非常に、店に入り難(にく)く成ってしまう購買意欲を削がれる看板でした(笑)。
でも、商店街の人が頑張ってる感じは伝わって来たので、素晴らしい取り組みだと思います。
2015-12-19-15-02-21
看板はアレですけれど、小生的には好きな店構え。
2015-12-19-15-02-11
商店街は残念ながら過疎ってますが、この道幅の道路の両脇に古めかしい建物が在ったので、つまり江戸時代も当時もこのままの道幅だったと言う事ですね。
…と、言う事は、この道幅は昔からするとかなりの大通りに成るので、この鷲宮神社の門前町だった江戸時代は相当参拝客で栄えていた事が推測できます。
鳥居をくぐると、境内は趣の有る参道が参拝客を出迎えてくれます。
2015-12-19-15-03-40
良いでしょ?
左手の掲示板の様な物は所有する重要文化財の説明等が書かれています。
2015-12-19-15-04-49
まぁ、防犯上の都合も有り、通常宝物は市の博物館やなんかに保管委託して有ったりする物なんで、鷲宮神社も所有していても、まさか神社の境内に在る訳じゃないと思いますが。
神社の由来の説明も有ります。
2015-12-19-15-04-18
武蔵国造(むさしのくにつくりのみやつこ)と書いて有りますね。
これは間違いです。
武蔵国が成立した頃は既に国司(こくし)と言う名の知事職が存在していましたし、武蔵国の成立自体が西暦400年~500年頃の話しですので、この説明に書くべきは“佐賀牟(さがむ)の国造(くにつくりのみやつこ)”とです。
実際に初代佐賀牟国造は諏訪の建御名方神(たけみなかたのかみ)の御神孫5代目と伝承しています。
佐賀牟国が相模国と武蔵国に分裂した経緯(いきさつ)が伝承しているのが、恐らく神奈川県大磯町の神揃山で古来行われていた国府祭(こうのまち)と呼ばれる神様同士の喧嘩と仲裁の御話しです。
この鷲宮神社は関東総鎮守(かんとうそうちんじゅ)と異名の有る大社なのですが、神奈川県にも同じく縄文時代からの祭祀史跡を御神体の大山に抱える大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)と言う“関東総鎮護(かんとうそうちんご)”の異名で呼ばれる神社が在り、そちらの神話でも同様の伝承が有ります。
更に、縄文時代の祭祀場や古墳時代の古墳群を旧社地に抱える神奈川県の比々多神社も御祭神を豊国主(とよくにぬし)=大国主命としています。そして、恐らく佐賀国分裂のきっかけを伝承している神事の国府祭に登場する神様の一人が比々多神社の神様です。因みに、比々多神社一帯は有る時期、国府が置かれていただろうと推定されており三宮と言う地名にその名残も留めています。
つまり、関東の神話を証明する通り、鷲宮神社を含めた関東の古社では素戔嗚尊の御神孫達が関東を開拓した事に成っている訳です。
説明看板の通り、その由緒正しさを証明する様に関わられた偉人も日本武尊に始まり、源八幡太郎義家公、源頼朝公、北条時頼公等々…凄まじい歴史偉人達ばかりです。
因みに、日本武尊がこの地で社殿を造営した神話を補強する神社と御寺が神奈川県に3ヵ所有ります。
一つが…
2014-11-02-07-33-52
走水神社…神奈川県横須賀市走水、三浦半島の先端。
この場所から東の房総半島へ渡航を目指した日本武尊と御妃(きさき)の弟橘姫(おとたちばなひめ)様は一度、東京湾の激しい潮流に北に流され渡航失敗しました。
この時、日本武尊は素戔嗚尊を信奉していたそうで、現在も走水神社の奥宮には素戔嗚尊と奇稲田姫の御夫婦が建国された須賀国の名を頂く須賀神社と諏訪神社、神明神社の三社が明治時代に付近の元境内から明治政府の破壊から免れ遷座保護されています。
ちなみに破壊の原因は思想的な物では無く、防衛上の砲台の建設の為の用地接収でした。
遷座を実現し保護されたのが東郷平八郎元帥や明治の元勲達でした。

日本武尊が房総へ渡航を目指した時、漂流して又走水に戻る際に通ったと思われる伝承が有るのが、横浜市磯子区杉田の妙法寺です。
2015-01-21-13-16-37
ここは戦国武将間宮家の分家杉田間宮家の菩提寺であり、北条家の重要な港湾拠点の一つだった地域でもあります。因(ちな)みに、鷲宮神社の古代から江戸時代までの宮司家は大内家で、その大内家に江戸時代初期に間宮本家の笹下間宮家から御姫様が嫁がれており、神話でも戦国武将の血縁でも不思議な御縁で結ばれていたりします。
この付近を日本武尊一行が通った伝承の有り、その伝承に基づいて弘法大師空海和尚が現在の妙法寺の境内に前身となる牛頭天王の御社(おやしろ)を勧進されたそうです。
牛頭天王は仏教名ですが、日本神話の素戔嗚尊を同一視した神仏習合の御名前です。
つまり、空海和尚は日本武尊の牛頭(素戔嗚尊)信仰を御存知(ごぞんじ)だった様ですね。
妙法寺は牛頭天社を本格的な寺に発展させ開基した荒井家が日蓮宗徒だったので鎌倉時代に日蓮宗の御寺として始まり、現在に至ります。つまり真言宗と日蓮宗両方の歴史を有しています。
さて、では何でここを日本武尊が通りがかったですが、実は走水神社の前の海を古代人の習慣に従って冬~早春の早朝に出港すると、神話通り激しい北向きの潮流に流されてしまうんです。
2015-02-09-02-23-53
その流される先が、正に、横浜市南部沿岸部、この杉田周辺に成るんですね。
そして、この付近は久良岐の丘と呼ばれる断崖絶壁の海岸に囲まれた丘陵地で、数少ない寄港可能な場所が、この六浦、金沢、杉田、屏風ヶ浦、蒔田と呼ばれる辺りだけに成る訳です。
つまり、流された日本武尊はこの付近から上陸し走水に陸路帰ったはずで、空海和尚の事績と整合性も有る訳ですね。
そして、そんな科学的な事を分析する術の無かった神話の頃の古代人は、海や川や火山の噴火を鎮める為に人柱(ひとばしら)=生贄(いけにえ)を差し出し自然の協力を得る訳です。
神話の時代の日本武尊一行も、セオリー通り人柱を海に捧げました…
と、言うより、奥さんの弟橘姫様が自ら海に飛び込まれて犠牲に成られ海を鎮められました。
そして、日本武尊一行は弟橘姫様の犠牲の上で房総半島への渡航に成功します。
では、何故(なぜ)、弟橘姫様が海に飛び込んだら日本武尊一行は渡航に成功したかですが、それも潮流と古代人の活動時間で説明が付きます。
古代人は電気が無いし、夜間行動は狼(おおかみ)や野犬等の猛獣に暗闇の中で襲われる危険が有るので、当然、朝早くから行動し、夕方日没には安全な拠点にて休息する訳です。
弟橘姫様の人柱の神事を早朝、冬なので夜明けの6時過ぎ~7時位から始めたとして、例えば儀式が一しきり終わるまで数時間かかって昼前か正午位に成るとします。
すると…
2015-02-09-02-25-19
冬の正午頃の東京湾の潮流は落ち着き、走水~日本武尊が上陸したとされる富津(ふっつ)半島の最短ルートは正に時計と反対回りの潮流で“水が走る”様に潮流が船団を自然に辿(たど)りつけるんですね。
ちなみに富津(ふっつ)は古来“布津”とかいて“布津(ふっつ)”と呼ばれていましたが、いつの時代からか字を変えられてしまいました。
その地名の由来は、入水した弟橘姫の衣(ころも=服)=布が流れ着いたのを発見された場所だから、布津と成ったとされています。
この布津と、神剣“布津の御霊”も何か関係が有りそうですね。
ついでに…
富津の北の❝君津❞は日本武尊が人柱に成った弟橘姫を思い悲しみ「君はもう帰らないんだね」と嘆いた場所。
更に北の❝袖ケ浦❞は❝弟橘姫の着用していた小袖(こそで=和服の原型)=下着が流れ着いた場所❞なので、その地名が袖ケ浦に成ったそうです。
この伝承も、潮流と整合性が有ります。布類では無い木製の櫛だけが布製品と違う潮流に乗って対岸の橘樹神社の辺りの古代の港に漂着したのでしょうか?
さて、これ等の根拠と走水神社の神話と妙法寺の空海和尚の事績伝承を更に補強する凄まじい神社が神奈川県川崎市高津区に在ります。
image
その名も橘樹(たちばな)神社です。
名前の通り、弟橘姫を御祀(まつ)りする神社ですが、この地は古代の橘樹郡の政庁の跡と推測されている上に、神社の本殿の真っすぐ真裏の今は住宅街の山は巨大な円墳の跡なんですね。
その円墳が本来の御神体であり本宮の様な存在で、御神体の正体はなんと、弟橘姫の櫛(くし)だとされています。
入水した弟橘姫の櫛が流れ着いたのが、この高津区の橘樹神社の土地だとされています。
2014-10-25-06-33-36
円墳の頂上部分は現在も保護されています。
古墳時代は西暦100年代後半が現在の考古学で確認できる一番古い時期ですが、その時期の始まりは考古学の発掘が進むにつれて段々はやまっています。
日本武尊は西暦100年頃を生きていたと人物だと神話では動向を確認できます。
神話ですので誤差前後100年は有るかも知れませんが、古墳時代の始まりとほぼ整合性も有ります。
仮に神話が若干誤差が有るとして、近い時代の人物に卑弥呼がいます。卑弥呼には弟がいて政治や軍事を代行していた記録が、中国の史書三国志の魏志倭人伝に残っています。
もしかして日本武尊は、この卑弥呼の弟か弟の子だったりして…
もしそうなら…
倭媛命(やまとひめのみこと)=卑弥呼、景行天皇=卑弥呼の弟じゃないのか?
そう言えば景行天皇の皇后には弟姫皇女(おとひめのひめみこ)って人物がいるけれど、これって…
弟姫皇女(おとひめのひめみこ)=弟橘姫(おとたちばなひめ)なんじゃないの~?
そう言えば魏志倭人伝には、卑弥呼の後で男王が即位したが国が纏(まと)まらなかったと記録が有るけれど、景行天皇の代にも九州で再び反乱が起きたのを皇子の日本武尊が討伐してるよな~?
じゃあ!日本武尊は卑弥呼の甥っ子って事?
そうなると、魏志倭人伝による所では男王では混乱は収束せず再び女王が立王されて国が統一されたと有るから、景行天皇と日本武尊の兄弟の成務天皇の代では収束せず、神功皇后の代(仲哀天皇)の代で混乱が収束したと考えると、卑弥呼の跡を継いだ女王は臺予(よと/いよ)だから、神功皇后は臺予なのかな?
な~んて可能性も考えると浪漫(ロマン)が有りますね~。

話を橘樹神社に戻します。
古代、この高津区は海でした。
高津区の区名、高津は分解すると“高(たか)い場所”にある“津=港”と言う意味に成ります。
つまり、高津の地名を付けた人の時代より古代、この“高い丘は昔は港だった”と言う地理が良く解ります。
では、現在はこんなに内陸の川崎市高津区は本当に海だったのでしょうか?
昔の海岸線
はい!御覧の通り正に橘樹神社の所在地の川崎市高津区は半島でした。
そして、当時の千葉県の袖ケ浦は名前の通り“浦=湾”でした。
現在、この橘樹神社の在る川崎市の手前は横浜市鶴見区です。
鶴見の地名の由来は鶴見川と言う市境の川の名前に由来します。この川は別に昔、鶴が見れたから鶴見な訳ではありません。鶴見(つるみ)と言うのは、古代語に翻訳しますと❝ツル=渦を巻くほど速い❞+❝み=うみ=海❞と成り、流れの早い海と言う意味に成ります。
この鶴見川河口は古代は潮流が速い川の流れとぶつかり渦を巻くような交通の難所だった事が地名から推測出来ます。更にその奥には多摩川が有り、陸路で鷲宮神社の所在地である下総国鷲宮=埼玉県鷲宮へ渡るには大きく北上して鶴見川や多摩川の上流辺りのとか可能な場所まで遠回りする必要が有り、稲作が普及していなかった当時、携行できる食料に米は無く食糧事情で陸路東を目指すのは困難だったので、走水から1日で目的地の房総へ渡る事の出来る海路をとった訳ですね。

縄文海進 久良岐のよし
倭建命の神話の時代は丁度、弥生時代~古墳時代転換期の直前の数百年間位。
縄文海進の時代の関東平野は海の底。縄文時代に海だった所はまだまだ弥生時代には干潟や湿地や巨大河川やご紹介が多かった。
つまり、纏めるとこうなります。
1鷲宮方面を目指し走水で最初午前中に出港した日本武尊一行は
2一度渡航に失敗し東京湾を左回りで北に流され漂流し上陸し杉田の妙法寺辺り通って走水に戻り
3走水で弟橘姫が東京湾に入水し人柱の儀式を済ませた昼に日本武尊の軍勢は再度出港
4富津(布津)で上陸した後、君津~袖ケ浦と東京湾沿いに北上し、上陸後、今度は利根川と霞ケ浦に行く手を阻まれ、利根川の渡河地点を探しながら川沿いに鷲宮に辿りついた…
…と、推測が出来ます。鷲宮に出雲の御神孫の一族の集落が在ったので、その地に滞在し社殿=宮殿=仮御所を造営したのが鷲宮神社の始まりだとすれば、こららの事が全て鷲宮神社の神話の証明にも成るかも知れませんね。

では鷲宮神社の歴史から、話題を鷲宮神社の施設其の物に移しましょう。
由緒ある神社なので明治天皇も行幸されているようです。
2015-12-19-15-05-17
歴史家で政治家の徳富蘇峰が揮毫した石碑に明治天皇の行幸を賜った事が記されていました。
偶然ですが、小生の祖先と徳富蘇峰は同郷です。
そして鷲宮神社の江戸時代までの宮司家の大内家と同じく小生の一族も国造の官職を務めた一族の子孫です。御縁ですね。
2015-12-19-15-07-42
参道を進むと立派な狛犬が出迎えてくれました。
因みに左手は駐車場で、その間には催事の掲示板もあります。
2015-12-19-15-08-29
マラソンとか興味無いし。
問題はその近くには…
2015-12-19-15-08-55
デデン!…と、登場するこの石碑が、鷲宮神社が聖地である証拠の御題目ですね。
その名も鷲宮遺跡。
2015-12-19-15-09-13
この池が古代からの祭祀遺跡なのでしょうか?
2015-12-19-15-09-42
池の名前は❝光天之池❞と呼ぶ様です。
名前からは何の神事が行われていたかは想像がつきませんが…
例えば池で行われる神事と言うと、京都の下賀茂神社の御手洗池は古代、参拝前に禊(みそぎ)を行う場所でした。
横浜の師岡熊野神社の❝い池❞は雨乞い神事が行われる池でした。
…この光天之池はと言うと?
2015-12-19-15-10-17
名前は最近名付けられた様です。
しかし、この看板を見る限り龍神信仰と関係が有るので間違いなく池の神様は水神様、つまり雨乞いや治水等の目的の神事が行われていた可能性が有りますね。
これは大山阿夫利神社の御祭神、高Okami 10.5pt.png(たかお)神と言う古事記に登場しない神様と同じ龍神で水神信仰の対象だったと思われます。鷲宮神社も大山阿夫利神社も出雲系の一族が開拓した土地の神社ですからね。
この高Okami 10.5pt.png(たかお)神は、恐らく東京都多摩地区の観光名所の高尾山の地名の由来でもあるはずです。
高尾山は天狗神話の有る聖地ですが、大山阿夫利神社にも天狗の伝承が有るので類似点が多いので、間違いないと思います。
2015-12-19-15-14-29
池の直ぐ裏には摂社には、さいたま市岩槻区、旧岩槻市の総鎮守であった久伊豆(ひさいず)神社が鎮座しています。
久伊豆神社の御祭神も又、農耕の神様で出雲の神様の大国主命です。つまり、さいたま市一帯を開拓したのも出雲族と言う事が推測出来ます。
2015-12-19-15-16-38
絵馬奉納する処の後ろで立派な樹が参拝客を見守ってくれています。
境内の本殿の手前には八坂神社が在りました。
2015-12-19-15-18-02
八坂神社の御祭神は素戔嗚尊です。もう、出雲代表みたいな神様ですね。
2015-12-19-15-17-03
こちらは確か八坂神社の御神輿が保管されている御社だったかな?
しかし、この鷲宮神社自体の御神輿は更に立派で、保管庫の御社も立派でした。
2015-12-19-15-20-26
小さい一軒家くらい。
ガラス張りなので、保管されている御神輿も展示物の様に見る事が出来ます。
2015-12-19-15-20-50
立派ですね~♪
2015-12-19-15-21-01
御神輿の謂(いわ)れ。
社務所横には立派な神楽殿が在りました。
2015-12-19-15-45-27
その神楽殿の隣には、江戸時代に農民や力士が力比べした❝力石❞が保存されていました。
2015-12-19-15-46-35
いや~これ、かなりデカイんですよ。
この様な力石は、古い神社には良く有るんですが、現代一般人ではかなり力持ちに入る小生でも持てません。
昔の人はスンゴイ足腰丈夫で筋肉質だったんですよね~。
実際、江戸時代の飛脚の写真とか見ると、プロレスラーみたいな体系の人ばっかりなんですよね。
武士なんか江戸時代には軟弱な官僚化しちゃってて腕っぷしの強い江戸の町人や農民には絶対に喧嘩売れなかったって有名な話しです。
その力石の横には姫宮神社と言う摂社が在りました。
2015-12-19-15-47-05
名前からして姫神様を御祀りしてそうなので、この鷲宮が出雲系の神様の御神孫の土地と言う事を考えると、この姫宮神社の御祭神は素戔嗚尊の子の3柱の姫神様である宗像(むなかた)三女神様でしょうか?
もしそうなら、海上交通の神様で水神様ですね。
2015-12-19-15-49-43
御本殿はなかなかの規模です。
2015-12-19-15-55-23
中が拝める。
2015-12-19-15-56-20
正月の中頃に訪れたので、まだ初詣の名残が有りました。
この鷲宮神社は、明治政府樹立時や太平洋戦争終結時に社領を大分接収されてしまっていますが、今でも広大な敷地を誇り、その境内の鎮守の森の中には沢山の摂社が御祀りされていました。
2015-12-19-15-59-02
色んな神様が、なんだか昔話に出て来そうな雰囲気で参拝客を迎えて下さいます。
2015-12-19-16-02-30
こちらは神明鳥居。
2015-12-19-16-02-46
うん!神明鳥居だけあって、やはり神明神社と鹿島神社がある。
2015-12-19-16-03-03
森の中の摂社だけれど、綺麗な造りですね。
2015-12-19-16-05-38
こちらはひっそりと…
2015-12-19-16-07-15
この森の中の参道もなかなか雰囲気が有りました。
ちなみに、江戸時代には1000石の社領を誇ったそうで、旗本ならば大身旗本の規模の経済力を誇っていました。
恐らく戦国時代の北条家の庇護下や鎌倉時代の源頼朝公の庇護下に在っては、更に広大な社領を誇っていたのでしょう。
2015-12-19-16-13-00
この粟島(あわしま)神社と言うのは、淡路島を本宮とした神様なのですが、明治時代に成立した国家神道は伊勢神道をベースにして更に神仏習合の千数百年来の日本人の宗教観を否定しているので、国家神道の神話の世界観と、この粟島神社の存在がマッチングしないので明治時代には全国の粟島神社では似た御神威の少彦名(すくなひこな=一寸法師のモデル)を御祭りする事で存続を図りました。
本来の神様は淡島神(あわしまのかみ)なので、恐らくは淡路島を神格化した神様だったと思います。
2015-12-19-16-15-45
他にも沢山の摂社が鎮座しています。
どうですか?
由緒正しくて立派な神社でしょう?
もし、久喜市や古河や栗橋方面に出掛ける機会が有ったら、是非!御参りされて見ては如何でしょうか?

では!又、次の記事で御会いしましょう!








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ