歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:波多野家

弘法山の富士山と紅葉の景勝
神奈川の景勝50選の1つ
実は桜の名所だよ!
【景観】
 紅葉の景勝地として
 
 富士山の景勝地として
 ★★★★★
【電車】
 秦野駅~バス乗車11分~
 弘法山入口降車~徒歩24分
        ・・・所要時間35分
※ハイキングコース
 秦野駅  ~徒歩45分
 鶴巻温泉駅~徒歩60分
 東海大学駅~徒歩60分
【  車  】
★★
 駐車場20台前後。
【休憩】
 トイレのみ。
 麓に天然温泉スーパー銭湯有り。
 車なら近郊に鶴巻温泉有り。
オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )       
 神奈川の景勝50選の富士山の景色◎ 
 紅葉は多くないけど夜景もスゴイ◎
 大山と丹沢山方面の景色もスゴイ◎
 ハイキングコースとして有名◎
 弘法山展望所のベンチの夕景◎
 車なら近くに温泉施設有るよ◎
注意するpoint(•ω•)       
 車じゃないと少し不便だよ。
 歩き易い服装必須。
——以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵——
——弘法山の紅葉と朝焼の富士——
CIMG5446
CIMG5440
CIMG5438
CIMG5433
CIMG5431
CIMG5445
CIMG5384
CIMG5398
CIMG5402
CIMG5404
CIMG5408
CIMG5418
CIMG5429
——弘法山の昼の紅葉——
CIMG0659CIMG0653KIMG1696
——弘法山公園の夕景——
CIMG0900
CIMG0898
CIMG0894CIMG0895
CIMG0890
——弘法山展望所ベンチの夕景——
CIMG0901
CIMG0906CIMG0909
CIMG0910
【交通】
車じゃないと少々不便。林道なので道幅も狭く落ち葉の吹溜りも有るのでスピードを出すと確実に人身事故を起こす場所、慎重な走行を心がけて欲しい。
駐車場は弘法山第一駐車場と浅間山駐車場の2ヵ所有り合計で30台程が駐車出来る。
オススメは弘法山第一駐車場で、弘法山公園の展望台までゆっくり15分位の散歩が楽しめる。

ハイキングコースとしても林道が整備されており、鶴巻温泉駅や東海大学前駅や秦野駅からハイキングを楽しみ帰りに温泉施設で日帰り湯に入って帰るのが昔からのハイカーの定番コースで以下の2パターンが有る。
①昼間の富士山景勝コース
秦野駅側から登り権現山の弘法山公園弘法山釈迦堂善波峠吾妻山鶴巻温泉郷に抜けて弘法の里湯で日帰り温泉に入浴して鶴巻温泉駅から帰る。
②富士山の夕景コース
鶴巻温泉駅から登り吾妻山善波峠弘法山釈迦堂弘法山公園/弘法山展望所ベンチで富士山の夕焼けと秦野の夜景を見て~名水はだの富士見の湯で入浴~秦野駅から帰る。
【見所】
弘法山は❝神奈川の景勝50選❞の1つに選ばれた場所なだけでなく、❝関東の富士百景❞、❝かながわの花の名所100選❞、❝かながわの探鳥地50選❞にも選ばれている。
春は桜、秋は広葉樹林と富士山が共演する絶景の場所。
温泉も有名。
又、秦野駅側と鶴巻温泉駅側にはそれぞれ温泉施設が有り、温泉郷としても有名。
【名物】
温泉
特に早くから有名だった鶴巻温泉側には老舗旅館の❝元湯陣屋❞と市営の日帰り天然温泉❝弘法の里湯❞が有る。
秦野駅側には最近出来たばかりの民営の天然温泉スーパー銭湯❝名水はだの富士見の湯❞が有る。
食品では秦野市は丹沢山系の名水が湧く土地として有名で豆腐が有名、特に小生が鎌倉時代の波多野氏と源実朝公の菩提寺金剛寺の歴史散策の際に偶然知った❝丹沢大山五右衛門❞の豆腐と豆腐ドーナツがとても美味しくて車での散策なら個人的に御土産としてオススメ。
他にも秦野市は昔からピーナッツと煙草の葉の生産地としても有名で、弘法の里湯で御土産としてピーナッツの加工食品も販売している。
【歴史と偉人】
弘法山の山名から御察しの通り、平安時代に仏教真言宗の開祖である弘法大師空海和尚が修行したと伝わる事から弘法山の地名が残った。弘法山公園(実際は権現山)~弘法山の林道には所縁の釈迦堂が存在する。
付近一帯は古代の主要街道が多く通る場所だったので弘法山は南北朝時代に要害として利用されたと伝承するが曲輪や空堀等の遺構は個人的には確認出来なかったので城ではなく陣地だったのだろう。
善波峠は古代の交通の要所で、ここを経由地として矢倉沢往還の古道が通り、丹沢の矢櫃(やびつ)峠を経由して甲斐国(山梨県)に至る古道、縄文時代~近世の遺跡を内包する聖地の大山山頂や大山阿夫利神社と大山寺や日向薬師に至る尾根道の古道に接続する古代の重要な山の街道だった歴史も有る。
実際に山麓の鶴巻温泉は古代大和朝廷の駅伝制度の箕輪駅(店屋=兵站=基地)の跡だった事も考古学的に証明されていたりする。
その様に古代の重要な交通網を見渡せる弘法山なので、弘法大師が実際に修行に来たかは解らないものの弘法大師の組織が古道に休憩所も兼ねた御堂を建立し往来する人々に休息の場を与えつつ布教を活動を配下の僧侶に行わせた事は他地域の古道に在る寺院の存在からも想像に易い。そんな古街道を抑える場所なので南北朝時代に軍隊が陣地に取り立てたと言う伝承も本当なのだろう。
平安時代末期から戦国時代の名族で源義朝公の忠臣だった波多野氏が弘法山の近く田原地域の城館を構えていた場所には源実朝公の供養墓(首塚)が有る他、東田原地区の金剛寺は波多野氏が開いた寺院で源実朝公の供養墓を管理する菩提寺でもある。
 
——紅葉名所一覧へ⤵——
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

震生湖畔の紅葉
震生湖と福寿弁財天
【景観】
 多くはないが湖畔の紅葉が綺麗♪
【電車】

 バス/徒歩ともに秦野駅~30分。
【  車  】

 2ヵ所駐車場有り。
【休憩】

 自販機とトイレのみ。
☞オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )       
希少な関東大震災で生まれた堰止湖◎
湖畔の鳥居や紅葉の景色が綺麗◎
釣り堀としても利用出来るよ◎
福寿弁財天は天河弁財天の御分社◎
車で近くに出雲大社相模分祀有り◎
車で近くに拉麺の名店なんつッ亭◎
車で近くに鶴巻温泉の弘法の湯◎
☞注意するpoint(•ω•)       
歩きやすい服装必須!
綺麗だけど紅葉だらけではないよ。
――以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵――
——震生湖畔——
CIMG5557CIMG7678CIMG7690
CIMG5558
CIMG7669
CIMG7685
CIMG7694
——福寿弁財天周辺——
CIMG7696
CIMG7695CIMG7700
CIMG7697
【交通】
釣り客以外に余り観光客もいないので、車なら震生湖公園駐車場が満車に成る事は無い。
秦野駅~バスに乗+徒歩でも、秦野駅~徒歩でも30分かかるので出来たら車で訪問したい。
【見所】
快晴で気温が低い日、運がよければ紅葉が湖に写り込んだ写真を撮影出来る。
湖畔に鎮座する福寿弁財天は関東では珍しい奈良県の天河弁財天の御分霊を頂いて開かれた。
弁天様が見守る震生湖は関東大震災の時に山の湧水の沢が堰き止められて出来た‟堰き止め湖”にカテゴリーされる珍しい自然湖で、震生湖は流れ出る川が存在せず丹沢山系の地下水脈と繋がっているパワースポット。
車なら近くに縁結びで有名な出雲大社の分社である出雲大社相模分祀が有る。

市内の弘法山の紅葉や鶴巻温泉の日帰り入浴、南足柄市の大雄山最乗寺の紅葉と合わせても1日で廻れて良い観光が出来る。
紅葉シーズンでなくても散策に来ると気持ちの良い場所。
【名物】
秦野市は鶴巻温泉が有名。

煙草(たばこ)の生産地で有名だが、落花生(ピーナッツ)の生産も有名で鶴巻温泉等で販売している。
新しい名物としてニューウェーブ系の拉麺屋として一世風靡した‟なんつッ亭”が車で10分の距離に在る。

名物の黒マー油豚骨ラーメンは豚骨スープの旨味はそのまま、ローストされ臭みを消した香ばしさだけ残した黒ニンニクのペーストによって香りの良い豚骨拉麺に仕上がっていて女性にも大人気だったりする。
丹沢山系は名水で有名で秦野市や大山の有る伊勢原市は豆腐の名産地としても有名。

小生は偶然、鎌倉武士団の波多野氏と源実朝公の歴史散策から弘法山に富士山撮影に行く途中に見つけた秦野市の中では御土産用に少し良い豆腐を製造直売している‟丹沢大山五右衛門”の豆腐を強く推薦したい!刺身用の湯葉めちゃ美味い!
【歴史と偉人】
波多野義通公、源実朝公等。
波多野義通公は秦野市一帯を平安時代末期に収めた坂東武者で丹波国の大名波多野氏の祖先で源頼朝公の父君源義朝に仕えた名将。波多野義通公の姫が源義朝公の二男源朝長公を生んでいる。

秦野市の金剛寺は源義朝公の嫡孫である源実朝公が鶴岡八幡宮で暗殺された際に首を密かに供養したとされる金剛寺の管理する実朝公の御廟所等も有る。その金剛寺や実朝公御廟所一帯が鎌倉時代の波多野氏の居館跡。
——紅葉名所一覧へ⤵——
 


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年の神奈川県は、この記事を書いている11月29日現在が紅葉の最盛期と成った。
しかし小生はワラワラと集団移動する多数迎合主義が嫌いなので、一足早く紅葉の名所とマイナーな紅葉の景勝地を廻るついでに史跡も見学する計画を立てた。
当初の訪問予定はこんな感じだった・・・
2017年11月22日訪問予定地
しかし、実際は若干失敗が有った。
失敗と言うのは訪問地の訪問達成件数では無く、睡眠の事。
DSC_3626
前日は仕事は24時には終わり帰宅、そこから準備をして風呂に入り3時に出発した。
当初の計画通り最初の訪問地である大雄山最乗寺手前の東名高速の中井PAで車中泊(仮眠)を朝07:00位までとってから行動開始する予定だったのだが“全く眠れず(笑)”結局、少し早く6時過ぎに中井PAを出発して07:30くらいに最乗寺の駐車場に到着し、駐車場で漸(ようや)く意識が朦朧として来たので2時間程仮眠した。
結果から言うと変更が入り訪問地は予定より多く成った。
2017年11月22日実際の訪問地
実際には上記の訪問先の他に、大雄山の土産物屋、寿福稲荷神社、御嶽神社と八坂神社が加わる。
・・・さて最初の訪問地の大雄山最乗寺。
大雄山は2回目の紅葉見物の参拝、御寺の駐車場に至る途中、山の参道には立派な仁王門が在る。
CIMG5482
素晴らしい場所なのだが、地図を暗記せずカーナビで最乗寺に行く人や観光バスで紅葉見物に来る人はここを見過ごしてしまう事に成るのだが・・・
CIMG5484
もし今週末2017年12月02日に大雄山に紅葉見物で参拝する人は、是非、この仁王門界隈の雰囲気も味わって欲しいと個人的に思う。
この仁王門からずっと石畳の参道が約500年前から最乗寺まで続いているが、今では徒歩で参詣する人は略いない。小生も車での訪拝だ。
時間軸で言うと小生は最乗寺に着いて先(ま)ず車中で2時間寝た。
睡眠から目覚めると靴を運転用のシューズから、いつも史跡と城跡を見学する際のトレッキングシューズに履き替え、顔を洗う代わりに聖地大雄山の朝の清々しい冷気で深呼吸し精気を取り込んだ。
仁王門から石畳をづっと登って来ると下の素敵な三(山)門が参拝者を出迎えてくれる。
CIMG5485
無論小生は車での訪問、駐車場からも近いので先ずは本来の山門をちゃんと歩く事にした。
DSC_3633
紅葉はまだ少し早かったがそれでも綺麗だったので、12月初旬には見頃に成っているだろう。
DSC_3634
三門の近くには上の写真の相生橋が在り、その渡った先には大雄山最乗寺始まりの聖地でありパワースポットが在るのだが多くの“観光客”や“偽霊能者”は知らない。
CIMG5491
最乗寺開山、了庵慧明禅師が座禅を組み修行した岩が柵に囲まれた場所で聖地の1つなんだが、本当に霊能力や神通力が有ると“自称する人”が何でここに行きつかないかと言えば、彼等にはそういったモノと本当は“縁が無い”人間だからだろう。
神社仏閣を守って来た歴代宮司様や住職様、支援した歴史偉人達を崇拝して本当に大切に思う人間ってのは“導かれる”とかオカルトなもんじゃなくて色々と目に入って来る情報から当時の人の見た物を時代を超えて吸収しようとするから気が付くんだよ、こう言った場所に。
わざわざ御寺さんが石碑をたててもスルーする自称霊能力の高い人間が多いのは皮肉だな。
CIMG5492
三門へ戻り本来の参道を歩くと厳(おごそ)かな雰囲気・・・
マイナスイオンかな(笑)?を体中に浴びながら、この季節の美しい大雄山の紅葉の景色がいよいよ参拝客を出迎えてくれる。
CIMG5493
もし参拝する機会の有る人は、是非、駐車場からいきなり僧坊へと行かず、ここを歩いて自然美と山岳信仰を取り入れた修験道とも融合した曹洞宗大雄山最乗寺の宗教文化の美しさを目と肌と鼻で体感してほしい。
石畳の階段の先にいよいよ僧坊が立ち並ぶエリアへの入口、よく写真やテレビで紹介される紅葉の風景が改めて出迎えてくれる。
CIMG5496
ここは本当に美しい。
CIMG5498
階段を登りきると伽藍を結ぶ回廊と繋がった門が在る。

CIMG5499
瑠璃門だな。
CIMG5500
・・・この門をくぐった瞬間に別世界の様な風景を目にする事に成る。
CIMG5504
朝靄(あさもや)と落ち葉焚(た)きの煙の霞で丸で中国の水墨画の仙人の住まう霊場の様な佇まい。
まぁ、実際この最乗寺は禅道場として精神修養と学問の場として運営されていたのだが天狗信仰の舞台でも有る。
この最乗寺を支援した室町時代初期の古河公方足利家の家臣であり扇谷上杉家の与力だった大森家や、小田原北条家の支援を受けて繁栄して来た寺院であり山の中の御寺であり山岳信仰の場なので、自ずと神秘的な風景に成ったんだろう。
CIMG5502
この写真で見ている方向と真逆の後ろ側に寺務所が有るので、御守りや御朱印はそちらで授与して頂ける。
寺務所辺りの庭の紅葉越しに見る紅葉も美しい。
CIMG5507
CIMG5509
この辺りまでは車椅子の人も入って来られる様に成っていたと思う。一般駐車場とは違う場所から入って来られる道が有ったと思うので、もし足の不自由な方が訪問される場合は事前に大雄山最乗寺に電話で問い合わせしてみると良いかも知れない。
CIMG5513
金剛壽院の前を通り過ぎると小生が一番お気に入りの紅葉の綺麗な階段が在る。
CIMG5514
右手奥に見えるのは鐘楼。左の建物は豊富な水量を誇り飲用に適した湧水を湛える井戸。
CIMG5515
本当に綺麗なのだけれど、これでも小生が訪れた先月22日はまだ紅葉見物には少し早かったので12月初旬の今はきっと見頃だろう。
階段を上がると又、紅葉の綺麗な場所が一つ在る。
CIMG5523
多宝塔だな。2年前の記憶でおぼろげだが歴代御住職の御廟所も兼ねていたと思う。
CIMG5524
同じ禅宗でも臨済宗寺院は夢窓疎水石禅師の影響で枯山水庭園が多いが、曹洞宗の場合は永平寺もそうだが神仏習合の文化を明治までは色濃く残し中でも修験道との関係が有る山岳信仰の対象だった白山権現を永平寺が守護神としていた事も有ってか、山伏文化を色濃く伝える寺院が大きい場所程多く山中に鎮座している場所も少なくない。後醍醐天皇をはじめ歴代の天皇は修験道や真言宗や曹洞宗と同じく神仏習合の文化を大切にされてこられた歴史も有る。
だから現代に成っても天皇家は古代から続く神社を大切にするし同じ様に仏教も大切にしていて例えば法然上人は鎌倉時代~現代の今上天皇に至るまで歴代の天皇から法諡(ほうし=法名)を追贈されていたりするし、言うまでも無く弘法大師様や伝教大師様の宗派の真言宗や天台宗寺院や臨済宗や曹洞宗の寺院も法相宗や華厳宗の寺院も日本文化の醸成の源として大切にされて来られた歴史が有る。
そもそも大雄山と最乗寺自体が山伏信仰の文化を持っているから、こんな風に山深い場所に神秘的な堂塔を構えているんだろう。
CIMG5526
先に進むと瀧の上には不動堂が有り、正に修験道や真言宗に通じる文化を引き継いでいる。
不動明王は火災除けの仏様として祀られる事が多いが、横浜の森浅間神社はじめ源頼朝公も湧水地こと滝の在る場所に不動明王を祀らせている。
不動堂の奥に進むと奥院に続く門前の開けた場所に出る。
CIMG5521
この日は霧に木漏れ日が差し込みとても神秘的な光の演出も見られ、少し早かった黄色い紅葉もとても美しく見えた。
この先に進むと大雄山が“縁結びの御利益”で有名な場所である天狗の下駄が沢山有る御堂やら凄まじい段数の奥院へと続いている。
CIMG5531
天狗信仰の舞台でもあるので門の左右には天狗様が坐す。
CIMG5532
う~ん・・・何で明の軍人の甲冑なんだろう?
日本の甲冑で良かろうに。天狗信仰の文化は中国には無いんだけどね。きっとこの銅像を作った人は仏師なんだろう。だから毘沙門天やなんかと同じ中国風の甲冑で天狗様を造形したんだろうな。
まぁ、これはこれで勇ましく格好良いと思う。岳飛とかこんな感じの鎧を着ていたんだろう。
実は曹洞宗が繁栄する切っ掛けに成ったのは神奈川県出身の鎌倉武士が非常に関係している。
大雄山の在る南足柄市の隣の秦野市を平安時代~鎌倉時代に領有していた波多野家だな。
この波多野家の領国が越前国にも有ったので北陸を本拠地としていた曹洞宗の永平寺や大乗寺を波多野家が支援した様だ。
一頻(しき)り紅葉を見物しながら御堂を礼拝して回り、次の目的地に向け出発する前に最乗寺の山門の少し下の方に在る土産物屋まで車で移動した。
DSC_3639
十八丁目売店と村上売店だな。小生は午前中早めの訪問だったので写真でもそれ程観光客はいないが、普段は元気なジジイとババア(笑)で賑わっている。
DSC_3640
因みに十八丁目売店と村上売店は隣同士で売っている物までほぼ同じせいで仲が悪い(笑)。
でも両方の店とも御客には親切で試食を薦めてくれて御茶を振舞ってくれる。
小生は両方の店で種類の違う御煎餅を買い、両方の店で御茶を頂き「ありがとう」と御礼を言って来た。
十八丁目売店の女将さんに「ウチの方が美味しいでしょ?」と聞かれたので「両方とも少しづつ味が違うし両方とも美味しいよ!親切にしてくれてありがとう♪」と御礼を伝えて来た。
大雄山を降りて足柄上郡松田惣領の寒田神社に移動した。
DSC_3645
寒田神社は日本武尊が東征の折に立ち寄った場所だ。神話を証明する様に平安時代の富士山の噴火以前の東海道は寒田神社の前を通る矢倉沢往還=大山街道が東海地方から現在の神奈川県域に至る陸の街道だった。
南足柄市~小田原市街を突っ切って相模湾に注ぐ酒匂川の川名由来はこの神社に伝わる神器に纏(まつ)わる日本武尊伝説で、この寒田神社の場所に在った集落で休息した際に木椀で酒を使った神事を眼前の川で行い、そのまま出撃し合戦が終わって戻るとまだ木椀に酒の香りが残っていたので、これが酒匂川の由来に成ったそうだ。因みに神奈川県域に十四座しか無い延喜式内社の内の一社だったりする。
DSC_3648
まぁ、寒田神社自体は3回目の参詣なのだが、宮司様の御家人はいつもいらっしゃるのだが御朱印は宮司様しか書けないらしく、何としても御朱印を頂きたいと思いの再訪だったが、生憎と翌日が新嘗祭だったり七五三で忙しく、又、品の良い宮司様の奥さんに丁寧に優しく「すいません」と謝られてしまい(笑)御朱印を頂く事を3回目にしても断念し、小生も特に「又来ますから~♪」と答え「来年も紫陽花の頃に開成町に来た時に参拝しますし、次回はちゃんと電話して御願いしますね~!」と5ヵ月先の行動を申告し変な意味では無く小生の顔と声を覚えて貰うべく「釘を刺し」て奥様に印象付けて置いた。
こうやって「横浜から来ました~」って何回も行って顔と声を覚えて貰えば、御縁もそのうちに出来るだろうと思う。
CIMG5533
ちゃんと日本武尊と弟橘姫様に御参りしてから寒田神社を後にした。
ここから次の目標地を秦野市の震生湖に定めていたのだが、途中で渋沢方面を経由する矢倉沢往還の順路を選択していたので「あぁ~そう言えば近くに拉麺の名店“なんつっっ亭本店”が有ったなぁ~」と一昨年立ち寄った事を思い出し、昼食を“なんつっ亭”でとる事にした。
DSC_3652
うまいぜベイビー!
これがなんつっ亭のキャッチコピーで看板に成っている。
DSC_3651
きっとこの名物社長さんの顔をTV番組で見た事有る人も多いかと思う。
DSC_3654
元々やんちゃしていた社長さんなんだが、師匠がとても実直な御人だったらしく感化され、それから仕事に妥協を許さない一途な拉麺職人と成った。その実直で誠実な性格が好感を持たれTV番組でも経営不振のサービスエリアの飲食店再建等を請け負い、今話題の暴行犯“日馬富士”みたいな暴力は使わず、いかつい外見とは裏腹に“優しい言葉遣い”と“味”と“仕事に対する姿勢を学んだ自分の体験談”を経営再建中の店の従業員達に諭し意識改革にも店の再建にも成功したりしている。
DSC_3657
メニューは数種類のスープが有りトッピングもサイドメニューも豊富でカレーライス等も子連れにも適している。ソフトクリームも有るしね~。
DSC_3656
人柄と優しさが滲み出てる御店。
拉麺ファンって味もさることながら大将の人格にも惚れ込んで店に通ったりするもんなんだよな。
だから小生も杉田屋の津村さんが好きで磯子区の杉田屋に通うし、大勝軒の山岸さんや支那そば屋の佐野さんが大好きだった。
この日は黒いマー湯の効いたスープの豚骨醤油拉麺を九条ネギ増しで頼んだ。
DSC_3658
とても美味しく頂きました。
DSC_3659
隣の席に座ってらっしゃった地元のビジネスマン二人組が「美味しい」と連呼し本当に幸せそうだった。
豚骨醤油は獣臭さで苦手な人も多いと思うが、このマー油は焦がしニンニクを手間暇かけてペーストにしているので獣の臭さを消し旨味だけを引き出し、かつローストして有る事でニンニク臭さ自体も無くさながら中華料理で良く使う芝麻酱(じーまーじゃん=胡麻ペースト)と似たような効果を発揮している。
2回目の来訪だったが、今回も美味しかった。御馳走様でした!
なんつっ亭を後にして震生湖に移動した。
CIMG5541
震生湖の駐車場からは神奈川県の守護神である石山権現大山祇神(おおやまづみのかみ)の化身とされる大山が良く見えた。
次回→その②へ続く

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ