愛知静岡旅の訪問先 2日目

津島駅で午前09時に愛知の歴史仲間と待合せ。
最初の訪問は津島神社(旧津島大社) 。
CIMG0316
 織田家は信長公の祖父織田信定公の代に津島大社の門前町の商人を武力統治し、その経済力を吸収した事で農業生産力に頼らず大名化に成功した。
織田信長公が子供の頃に庶民に混ざり同社の天王祭で家老の平手政秀公と一緒に踊りを踊ったのは有名。彼の実像はここに伝わる。今では天王祭は無形文化遺産。CIMG0323
この楼門は秀吉の奉納建立。
信長公と蜂須賀小六や秀吉のホームタウンは名古屋ではなく、実はこっちの津島周辺だった事を知る人は現代では少ない。彼らは木曽川沿いに勢力を張っていた。
CIMG0335
立派な社殿に、織田家と同じ木瓜紋がひるがえるのは、津島大社の御祭神が牛頭天皇=素戔嗚尊だから。
織田家の出自は自称平氏だが実際は忌部氏後裔で、祖先は福井県の劔神社の宮司家だった。
この劔神社の御祭神も牛頭天皇だった事から織田家の家紋が木瓜紋に成った訳だ。
では何で牛頭天皇と木瓜が関係有るかと言うと、これは京都の神話が深く関係している。
※下の写真は京都祇園の八坂神社。明治時代までは祇園社と呼ばれ地名の由来に成った。
IMG_0053
この祇園社の隣、浄土宗総本山の知恩院の参道辺りに、平安時代に牛頭天皇が降臨した伝承が有る。
そんな訳で現在の八坂神社の前身に成った祇園社が造営されたのだが、この牛頭天皇後輪の際に地面から木瓜の花が湧くように咲いたと神話が伝わっている訳だ。
木瓜は外来植物で丁度、平安時代に日本に伝わったとされているそうだ。
牛頭信仰が流行したのが平安時代、長岡京を造成した桓武天皇の時代なので整合性は有るだろう。
長岡京からは牛頭天王と書いた木簡も出土している。
牛頭天王は素戔嗚尊と同一視され、素戔嗚尊の社の八坂神社や八剣神社、劔神社と一緒に日本全国に天王社や祇園社が広まって行った訳だ。
※下は津島神社の社殿。
CIMG0345
信長公や秀吉が青春時代から深く関った神社だけあって、社殿は壮麗な安土桃山建築。
ふむ、信長公の足跡を辿る為にも御参りして良かった。
その後愛西市佐織町に移動。
CIMG0359
佐織町公民館に歴史民俗資料室が在って、そこでは信長公の生誕地で織田家初期の拠点の勝幡城の縄張図等の資料展示が若干有る。
CIMG0356
 簡単な説明文書等も申し出れば貰える。勝幡城を見学するなら、こちらも事前に見ると良い。
現代では河川改修で勝幡城址の中心に川が貫通してしまい城址は消滅した。
ここでは城域を知る事が出来て、愛西市や津島周辺の文化に触れる事も出来る。
見学が終わり、勝幡城に移動する前に立ち寄って見たい場所が有った。

CIMG0361
勝幡城址の直ぐ近く、稲沢市の賣夫(ひめふ)神社だ。
この賣夫神社は延喜式内社、つまり最低1200年以上の歴史が有る古社。
今では社殿は小さいが境内はそれなりに広く歴史は古い。
CIMG0362
ただ、地域の人がその重要性を理解しているかは疑問で参拝客もいなかった。
CIMG0365
氏子サン達は頑張っている様で、社殿は新しかった。
社殿が歴史の有る建物だったなら建て替えよりは修復に力を注いだ方が良いが、老朽化して建て替えたくても建て替えれる程の経済力を持っている神社も少ないので、この神社の氏子サン達は信仰心が厚いのだろう。
ずっと存続して欲しい。
この賣夫神社を神社近くの日光川に沿って南下すると、織田信長公の生誕地の勝幡城の在った地域に到着する。
途中、勝幡城跡石碑が熱心な信長公信奉者の方々によって建てられている。
CIMG0367
会の名前は❝信長公生誕を育む会❞と言う。
愛知訪問前に、この方々にコンタクトを取っていたので佐織町公民館の郷土資料館の事を聞く事が出来た訳だ。感謝。
勝幡城の城域跡地の稲沢市側に立つ記念碑は我々、織田信長公信者にとって聖地である。
CIMG0369
会の方々が作成した説明なんかも有った。
残念ながら勝幡城址は現代の日光川と三宅川の河川改修で、河川の流路が城址本丸突っ切って完全に遺構は失われて何も残っていない。
当時の様子を知るには佐織町公民館と、ここの石碑と、もう一カ所、勝幡駅前の縄張り復元模型図を見に行くしか無い…
そんな訳で愛西市側の勝幡駅に移動。
CIMG0370
小さいけれど現代的なデザインで綺麗な駅舎だった。駅前ターミナルも綺麗。
この駅舎の目の前に、生まれたばかりの信長公を抱く土田(どた)御前と信秀公御夫妻の銅像が在る。
CIMG0373
現地取材もせず文献も読まないアホの小説家達が良く土田御前と信長公が不仲な設定にしたがるが、実際、この母子は離れて暮らしながらもすこぶる親子関係は良かった。
だから現代でも信長公の実質本妻の俗称で生駒吉乃(きつの)様と呼ばれる姫様の菩提寺、江南市の久昌寺の檀家総代が2代続けて土田一族の方で有る事をメジャー文献の文字しか読まない馬鹿学者やアホ小説家は知らない。
更に言えば、土田(どた)の❝土❞は右に❝、❞が付くPCで表示不可能な字で有る事すら大半のバカ学者が知らない。歴史学者は偉人を物の様に扱ったり、対人関係が下手くそで御寺や神社の氏子さんや檀家さんとコミュニケーション取れないコミュ障が多いからだろう。そもそも学者は先人をリスペクトしてないカスが多い。
そこが歴史オタクの小生と、自称学者の郷土史家達との違い。
小生は和尚様や宮司様や檀家さんや氏子さんとのコミュニケーションも凄く大切だと思っているからね。
CIMG0372
勝幡駅前ターミナルには、周辺の観光案内版が綺麗な写真で説明されていて、これは良い試みだと思う。
信長公生誕時の織田信秀公と土田御前夫妻と嬰児の信長公親子の銅像の裏側には勝幡城推定復元模型が常設されていている。
CIMG0375
勿論(もちろん)見学自由。
凄く有り難い展示だ。
勝幡城は城と言うより、鎌倉時代の武家の館に水掘りを三重に拡張した感じと言った構造だ。
京都の公家で権大納言だった山科言継(やましなときつぐ)が、信長公の御父君織田信秀公に勝幡城に招かれて蹴鞠や連歌を織田家臣団に教授した際に、この勝幡城の建物の立派さに驚いたそうなので、寝殿造(しんでんづくり=貴族様式の邸宅)の規模の大きな屋敷だったんだと思う。
復元模型図でも武家屋敷っぽくない外観に成っていた。
ここを見て、一先ず、幼少期の信長公一家の足跡は辿れた。
しかし、この周辺にはまだまだ、織田家の秘密というか現地に行けば解る織田家臣団がどう構成されていたかが判る場所がふんだんに有る。
勝幡駅から僅(わず)か2kmの土地に蓮華寺と言う真言宗のかなり大きな寺院が在る。
行政区域的には、あま市に属する。地名は何と❝蜂須賀❞と言う。
CIMG0378
蓮華寺の横の公民館はその名も蜂須賀公民館。そう、ここは蜂須賀小六正勝公の出生地で一族の城館が在った土地だ。
織田家は津島大社門前町の商人達を支配下に組み込む一方で、彼等の商売の安全を軍事力で保証し、彼等の商売敵の勢力から守った訳だが、蜂須賀家も水運物流を営む社長だった。水運を担うので武装もしているが、彼ら水運業者の商売を更に織田家が守り、その収益が織田家の懐にも入った。だから織田家は豊かだった。
CIMG0380
蓮花寺は参道の左手辺りに蜂須賀家の城館が在ったらしい。
これも訪問に際し、事前にあま市の教育委員会様に御教授頂いていた情報で、この御寺に関して電話で質問して絶対に来ようと決めていた。
蜂須賀家と言うと小牧山城築城以降の江南市の宮後城の方が有名だが、実は発祥と言うか商売の本拠地はあま市蜂須賀だったようだ。つまり、秀吉の親友と言うより、蜂須賀家はそもそも織田家の協力者だった訳だ。
そして義父と折り合いの悪かった秀吉も、母の妹、つまり叔母を頼ってあま市に来ていた様だ。それは又、後に話す。
蓮華寺は蜂須賀家歴代の支援が有ったので現代でも広い境内を有する。CIMG0388
立派な仁王門も現存していた。
CIMG0390
CIMG0391
山門をくぐると稲荷社等も有り、神仏習合文化を堅持し、仏教ながら日本神話を大切にする真言宗らしい御寺だった。
CIMG0392
CIMG0399
本堂屋根の彫り物も精巧で立派だった。
この本堂の右横に奥院へと続く林道が有る…
CIMG0402
鬱蒼としていて知らないと見落としがち。
…この先に奥院の秋葉権現と蜂須賀小六正勝公の御廟所が在る。
CIMG0404
今回も御廟所の写真は先人に無礼なので掲載しない。
凄く雰囲気の有る場所だったが…
季節がら死ぬ程蚊にさされた(泣)!
もう、止まった瞬間に4~5匹片腕片足にまとわりつき、数十匹に包囲される始末。
御蔭で記事を書いてる本日7日、旅から既に約1週間経つがまだ手足に赤い斑点が残っている。
まぁ、とにかく、立派な御寺で参拝出来て良かった!
この旧海部郡一帯が信長公の経済基盤だった事は何となく御理解頂けたと思う。
ここは織田家だけでなく、秀吉にとっても大切な場所だった。
後に親友となる蜂須賀家の領地があるだけでなく、この蜂須賀の地から僅かに2.5km先に秀吉の叔母の家が在った。
CIMG0409
その叔母宅には現代、福島正則生誕地の石碑が建っている。
そう、秀吉の叔母と言うのは実母の妹で福島正則公の生母なのだ。
CIMG0408
同所には簡単な福島正則公の年表も有る。
秀吉が子飼いの家臣団の中で特に福島正則を溺愛したのは、かなり近い血縁者の上に義父と折り合いが悪くて家を飛び出して出入りしていた福島家に世話に成っていた恩が有るからと言うのが現地に来ると良く解る。
この正則公生誕地の近くには、正則公の菩提寺も有る。
CIMG0416
曹洞宗の瑞祥山菊泉院だ。浄土宗の多い織田家臣団に在って、福島家は曹洞宗の信者だったようだ。
その理由が御住職様と面会して御話しを聞いていて驚愕の福島家の事実とともに小生の郷里、神奈川県の名将との関係も判明した。
CIMG0423
この菊泉院は24万石清洲城主の時代に正則公に保護された寺院。
正則公49万石広島城主の時代に失脚し、川中島5万石に減封、更に後継者指名の不行届に因り2万5千石を返上し、逝去。没後、家臣の大野平内により、菊泉院へ位牌や遺品が奉納された。江戸時代中期に恩人赤林家の御子孫から肖像画が奉納され、更に2003年に川中島の廟所より分祀され墓所が菊泉院境内にも建立された。
そんな寺院な訳だが、正則公の人生も詳細に親族や家臣の証言や文書の内容が伝わっている。
12歳の時に有名な大寺院、甚目寺で正則公は土木事業をしていた左官職人と口論に成り、左官を切り殺してしまったそうだ。当時でも殺人は士分でも大罪。
後に家臣と成る僧籍で地元の名士の赤林家の手引きで駿河の福島伊豆守某の元に寄宿したそうだ。恐らく、この福島伊豆守某は誤記で、正しくは福島伊賀守某だっただろう。
小生が織田信長公や源義家公に次ぎ、神に等しく崇敬する鎌倉玉縄城主の北条綱成(つなしげ)公の御実弟、福島伊賀守勝広=北条綱房公の可能性が有る。福島勝広の名の読みは現代に伝わらないが恐らく家系的に福島(くしま)勝広(まさひろ)と読み、別表記で櫛間(福島)正広とも書いたはずだ。福島家の名の通し字は"正"の様なのでそう推測する。この時代、北条綱成公は深沢城や戸倉城の辺りで活躍している。つまり駿河国だ。当然、実弟の北条綱房公も深沢城等で活躍した伝承も有る事から、福島正則公が頼ったのはこの福島正広=櫛間正広=福島勝広=北条綱房公だった可能性は残る。
CIMG0422
但し、小生の推測は伝承と少し異なり追加の推測がある。
北条家臣の福島と言う家は、福島と書いて福島(くしま)と読み別表記で北条家臣櫛間と記録が残る訳だが、そもそもは今川家臣だったと俗説に伝わる。
あま市福島の土地は名古屋から近い。名古屋は昔は那古野と書いた。那古野城主は義元公とは別の今川家だった。
この那古野城主今川家は信長公の御父君の信秀公の計略で城を奪い取られ、放逐された。
もし、あま市の福島家が昔から士分の流れだとすれば、この那古野城主今川家の家臣にも福島家がいて、その子孫だったのではないだろうか?そして元は駿河今川家の家臣だった北条綱成公や福島勝広公の実父と伝承する福島正成公(小生はこの福島正成の名は北条綱成公本人の元の名と推測)と、福島正則公の祖先は同族の家柄だったんじゃないかと推測する。福島正則公の家は那古野今川家が没落した際に帰農したと考えれば不自然では無いし、同族の福島勝広公に身を寄せるのも頷ける。実際、秀吉の生まれた場所は名古屋市中村区の区名由来に成った那古野城下の中村出身、しかも秀吉の実父は農民では無くて庄屋だった事が現代では判明している。庄屋はつまり地頭だ。兵士を動員する小領主だ。秀吉の父は戦死している事からも只の村長では無かった事が解っている。そもそも秀吉の実父も元は那古野今川家の家臣だったんじゃないかとも思う。だから秀吉は若い時に駿河今川家臣の松下家に身を寄せていたんじゃないだろうか?秀吉の家柄が、そんな家なら元・那古野今川家臣と推測する福島家と縁戚でもおかしくは無いだろう。小生の推論する通り福島正則公が那古野今川家臣福島氏ならば、問題を起こして北条家臣福島氏を頼るのは極々自然な事だ。
そして秀吉と血縁の士分の出身だったからこそ、重用されたのだろう。
…と、いうのが小生の推測だ。
CIMG0424
御住職様に御好意で本堂に招かれ、何と福島正則公の御位牌を拝ませて頂ける名誉を賜った。
…あま市に来て良かったと心底思った。そして面白い話を聞いた。
正則公は隠れキリシタンだった可能性が有るそうだ。
だから広島で幕府に不可解な詰問を受け改易されたのかも知れない。
御住職に御教授頂いたのだが、福島家は元々家紋に沢潟(おもだか)紋を使っていた。
立ち沢瀉
しかし、改易されて信州川中島に5万石の小大名として復帰されると、沢潟紋の使用を止めて丸に十文字に似た家紋を使用しだす。
…これがキリシタンの可能性を現代にも伝えているのだが、実際に正則公は存命中にキリシタン大名の黒田如水公と可成り懇意だったそうだ。これは家臣の子孫や菊泉院にずっと伝承している事らしい。
菊泉院の訪問は、一般的な歴史本に掲載されない秘密が色々と隠されていて非常に面白かった。
そして御住職様の御好意に感謝。
この後の訪問先は、戦国時代の武士達が高級酒として愛飲した❝本醸造の味醂❞を購入する事と、間宮家の水軍大将として有名な間宮信高公が軍船で攻めた蟹江城址を見学する事だった。
味醂については事前に味醂の特産地として有名な津島市や蟹江町の観光協会に問い合わせたりネットでリサーチして行く蔵元を決めていた。
CIMG0432
津島市の鶴見酒造。
ここは戦国時代に武士が高級酒として飲んでいた本来の味醂を製造する酒蔵。
津島市や蟹江町を含めた海部郡は昔から海と河川の水運基地として酒造りに必要な米穀集積基地として酒味醂が特産物だった。
今回は織田信長公達の時代に昔ながらの本物の味醂を飲み比べる為、味醂購入に蟹江町の甘強酒造さんと合わせて訪問予定だった。
CIMG0429
鶴見酒造さんへは1ヵ月程前にに電話で連絡はしたものの、当日は時間予告なく突然の訪問にも関わらず事務所の女性スタッフ二人はとても親切に応対して下さった。
image
社長さんは若く小生と同世代に見えた。
image
新しい商品開発に熱心だそうで、寿司に合う日本酒やイチジクのワイン等、新しい技術開発にもチャレンジしているそうだ。
小生は不勉強で知らなかったのだが、愛知県はイチジクの特産地だそうだ。こうした地元の農産物を活かした商品開発をされる若社長には尊敬の念を抱く。
本味醂❝神鶴❞を購入し、次の目的地の蟹江町の甘強酒造さんへ移動。
後日談だが、鶴見酒造の神鶴を飲んでみた。
image
image
飲んでみたら…
image
すげぇ~濃い!しかもアルコール度数14度とか結構高い!ロックで飲んだらほぼ焼酎で甘さがデザートワインみたい!
普段飲酒の習慣の無い小生的には炭酸で割ると美味しいかも。
でも料理用の味醂が如何に❝偽物❞で別物かと言うのが良く解った。
image
本物の武士が飲んでいた味醂は琥珀色で美しい、そして香りが良い。甘い、濃い。
リキュール代わりにしてカクテル作っても美味しいと思う。
CIMG0447
海部郡蟹江町に移動。
甘強酒造さんに行く前に蟹江城址の石碑を探す事にした。
車を神社の駐車場に停めて、歴史仲間と城下町の風情残る川沿いと住宅街を散策。
CIMG0435
蟹江城址は天正の大地震で崩壊、入江から続く河川の港湾都市に築かれた城だったが、唯一、本丸の井戸を残して全てが消えた。
Google Map片手に「あっちでもない」「ここでもない」と彷徨う事10分程度、住宅街の中に現れた公園に何やら看板らしい物が見えたので「あそこだ!」と駆け寄ってみると、やはり蟹江城址公園だった。
CIMG0438
この城を徳川家臣として攻めた間宮信高公は、最初、間宮家の恩人である滝川一益公を説得し無血開城する。
しかし、一益公は羽柴秀吉に味方する事に成り、間宮信高公は徳川方として止むを得ず軍船5隻で城を攻めた。その際に滝川勢の狙撃によって落命した歴史が有る。
この話を間宮家の顕彰文に掲載したくて、蟹江城址の写真を撮影に来た訳だ。
CIMG0437
看板には地名由来と…
…蟹江城の戦いが簡単に説明されていた。
CIMG0439
この看板から西側に30m位歩いた場所に本丸の井戸が現存している。
CIMG0442
この井戸水で茶道好きの滝川一益公は御茶を立てたんだろうな~とか思う。
CIMG0444
この時既に16時くらい。場所を移動して、先ず蟹江町歴史民俗資料館に移動。
CIMG0448
…のはずが間違えて蟹江町役場に来てしまって再度移動。
資料館は後回しにして、約束の時間が迫ったので甘強酒造さんに移動。
CIMG0451
 甘強酒造さんは鶴見酒造さんと同じく戦国時代に武士が高級酒として飲んでいた本来の味醂を製造する酒蔵。
津島市や蟹江町を含めた海部郡は昔から海と河川の水運基地として酒造りに必要な米穀集積基地として酒味醂が特産物だった。
今回は織田信長公達の時代に昔ながらの本物の味醂を飲み比べる為、味醂購入に津島市の鶴見酒造さんと合わせて訪問。
CIMG0452
甘強酒造さんは日本建築と昭和初期の近代建築の社屋が実に3棟も文化財指定を受けている。蟹江城址から徒歩で来れる距離。
CIMG0455
本当に建物が立派。流石に文化財指定受けているだけ有る。
image
因みに甘強酒造さんで購入した味醂は一升瓶と小瓶を買って、小瓶は同行した歴史仲間に1本プレゼント、もう1本は義叔父にプレゼントした。
甘強酒造さんで本味醂を購入した時点で16時半くらい、歴史民俗資料館に行くにはギリギリ。
でも車移動10分かからない距離なので余裕だった。
CIMG0456
蟹江町歴史民俗資料館は蟹江町の習俗文化に関する展示物が有る。
CIMG0461
文化的な資料や…
CIMG0460
蟹江の主産業の一つだった機織りの展示等、商業や農業に関する展示も有る。
申し出れば蟹江合戦の事や町内史跡を簡単に紹介した資料が貰える。
その後、17:30位に蟹江駅に友人を送って別行動。
自分は旅館に移動。
途中、木曽川の遊歩道沿いから犬山城の夜景が綺麗に見えた。
CIMG0468
この日、宿泊したのは臨江館と言う犬山市の犬山温泉郷の日本旅館。
当初は小牧のビジネスホテルに宿泊予定だったが、元々10年位前に初めて犬山城を訪れた際に駅から歩いて来て気に成っていた旅館。思い出して急遽予約した。
CIMG0499
本当に日本の温泉ホテルと言う感じの建物。CIMG0498
凄く広い訳でも無いが、部屋も施設も清潔で綺麗だった。
CIMG0500
CIMG0501
何より女将さん始め、従業員の皆さんがとても親切に接客して下さって名〇屋のホテルや飲食店とは丸っきり違う。
本当、愛知県が旅行したくない県ワースト1に成ってしまったのは100%名〇屋市の中心街の治安の悪さと接客の程度の低さのせいだろう。
安城・緑区・熱田区・中区・津島・愛西・あま・蟹江・犬山と回って来て、一部の繁華街を除いて接客業の皆さんだけなく街中や神社仏閣や城址や博物館で出会った人々は暖かくフレンドリーで皆笑顔で、横浜から来たと言うと誰もが凄く親切にして下さった。今回の愛知の旅を通して、名古屋の中心街以外の周辺都市の観光資源と接客業のポテンシャルの高さを再発見し、愛知県に対する印象がすこぶる良くなった。
無論、臨江館の皆さんの御蔭でも有る。
旅館に着いて直ぐ、食事の時間に成った。
CIMG0478
CIMG0474
CIMG0473
前菜はローストビーフと岐阜名物の柿のしんじょ、御造り。
CIMG0475
メインは海鮮の鍋…
CIMG0479
…と鮎の塩焼き。木曽川に来たらコレ食べないとね!
CIMG0481
デザートは白玉餡蜜だった。
一人旅で、1人での宿泊にも関わらずわざわざ食事を川の目の前の客室に用意して下さったので綺麗な風景を見ながら食事を楽しめた。
女将さんから旅館前の川岸の遊歩道から、今の季節は屋形船と鵜飼いの伝統文化行事が無料で見学出来ると教えられて19時20分に川岸に移動。
CIMG0494
すっごく貴重な体験だった!
CIMG0496
鵜飼いの催物は11月初頭位までらしい。川岸からでも綺麗に見えるし解説の放送も聞こえる。
鵜匠の皆さんは昔からの伝統を観光産業として伝えてらっしゃる。有る意味、宮司様や和尚様と同じ伝統と歴史を後世に伝える偉い人だね。
川岸遊歩道から鵜飼いの焚火越しに見る犬山城天守閣の夜間ライトアップは絶景だった。
CIMG0491
旅館の料理も美味しく、温泉も良い。
従業員がとても親切。

満足満足
犬山の人達は、蟹江や稲沢や愛西市やあま市や津島市や安城市の人々に並んで凄く親切。
宿泊するなら名古屋のホテルより、名古屋から特急で直ぐの犬山温泉がオススメ♪ 

そんなこんなで、出会った人々の親切心と人懐っこさと庶民的な交流で、とても心がホッコリした1日と成った。
同行してくれた一宮の歴史仲間にも感謝!
皆良い人達ばっかりだ。
10月01日の休日雑記に続く…