歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:浄妙寺

鎌倉市浄明寺地区の紅葉①
稲荷山浄妙寺と石窯ガーデンテラスの紅葉
鎌倉幕府時代の足利家の菩提寺と近代西洋建築のレストラン

【景観】★★★
 抹茶と日本庭園と紅葉を楽しめる。
【電車】 
 鎌倉駅~徒歩27分
 鎌倉駅~バス乗車8分~浄明寺降車
 ~徒歩2分       ・・・所要時間10分
 金沢八景駅~バス乗車22分~
 ~浄明寺降車~徒歩2分
              ・・・所要時間24分
【  車  】★★★
 有料駐車場有り。
 周辺にも有料駐車場有り。
【休憩】
 境内に抹茶を頂ける茶室有り。
 裏山境内に洋館レストラン有り。
 周辺にカフェ数軒有り。
オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )       
 鎌倉幕府時代の足利家菩提寺◎
 喜泉庵で庭園見ながら抹茶飲める◎
 近代の洋館のレストランが素敵◎
―――――――――――――――――
 近所に竹林寺の報国寺と華頂宮邸も

 在り、一緒に全部廻るのオススメ♪
注意するpoint(•ω•)       
 紅葉綺麗な洋館行く道探してね!
――以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵――
——山門~本堂——
2015-12-07-15-37-18

2015-12-07-15-43-49CIMG1209
2015-12-07-15-45-14
——御本堂の淡島明神——
CIMG1212
CIMG2947
——喜泉庵——
2015-12-07-15-57-22
CIMG1216CIMG1217
CIMG1220image
2015-12-07-16-15-10
——本堂横から石窯ガーデンテラス——
2015-12-07-16-09-34

2015-12-07-15-58-50
2015-12-07-16-00-10
2015-12-07-16-00-42

【見所】
浄妙寺は境内の庭の紅葉は少ないが本堂の裏山にある近代に建てられた古い素敵な洋館で石窯ガーデンテラスと言うレストランを営業しており、本堂横~そちらに行く道は場所が分かりにくいが紅葉が美しい。
武士の時代~現代を通じて婦人病の予防と治癒の淡島明神の御利益が有名で女性達の信仰を強く集める御寺だった。現在も拝観受付で淡島明神の御守りを購入する事が出来る。御本堂で御本尊の右手側、御厨子に入って祀られているのが淡島明神様。
浄妙寺境内の日本庭園の喜泉庵では抹茶と和菓子を頂きながら日本庭園を眺めゆっくり出来る。
【交通】
浄明寺バス停から歩いて5分とかからない上に、浄妙寺の有料駐車場もそこそこ広くて便利。
【周辺】
日本三古天神社の一つ、荏柄天神社が徒歩13分と近い距離に在る。
更に直ぐ近所にミシェランガイドで★★★認定された竹林寺の報国寺や皇族華頂宮家の住んでいた洋館が有り、そちらの紅葉も綺麗なので合わせて見学したい所。
 浄妙寺⇔報国寺        ・・・徒歩05分
 報国寺⇔華頂宮邸  ・・・徒歩03分
 華頂宮邸⇔釈迦堂切通・・・徒歩35分
  ※2020年現在の釈迦堂切通し
 釈迦堂切通の北側落石倒木で歩行不能。
 南側は近くに行ける。
【偉人】
足利義兼公、北条政子様、足利貞氏公、足利家時公、足利尊氏公、足利直義公。
【歴史】
足利義兼公によって真言宗寺院として開かれた後、臨済宗の禅寺に改宗した。
付近一帯が足利一門の邸宅等が有った事から南北朝時代迄足利氏が深く関与しており、鎌倉幕府滅亡後に征夷大将軍と成った足利尊氏公と後に南朝に味方して対立した足利直義公の兄弟間で観応擾乱(かんのうのじょうらん)と呼ばれる内戦が勃発した際も、足利直義公の没後、浄妙寺が菩提寺に成りえ現在も裏山に御廟が有る。
先述の通り婦人病予防と治癒の御利益の有る淡島明神信仰で有名な御寺でも有り、現在でも多くの女性観光客が参拝に訪れる。
【名物】
淡島明神の御守り
喜泉庵の日本庭園を見ながら頂く抹茶と和菓子
石窯ガーデンテラスのパンと鎌倉野菜の料理
●鎌倉彫りの食器やアクセサリー
【関連記事】


——紅葉名所一覧へ⤵——
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鎌倉市浄明寺地区の紅葉②
報国寺~華頂宮邸~釈迦堂切通

功臣山報国寺
足利家時公、宅間上杉家、鎌倉公方の菩提寺
 ※ミシェランガイド☆☆☆の竹林の寺
旧皇族 華頂宮邸
【景観】
 報国寺   ★★
 ミシェランに掲載されてる竹林寺。
 華頂宮邸  ★★
 
紅葉少も立派な洋館と英国式庭園。
 釈迦堂切通し
 紅葉無いが壮大な史跡。
【電車】

 浄妙寺・報国寺・華頂宮邸★★
 鎌倉駅~徒歩27分
 鎌倉駅~バス乗車8分~浄明寺降車
 ~徒歩2分       ・・・所要時間10分
 金沢八景駅~バス乗車22分~
 ~浄明寺降車~徒歩2分
               ・・・所要時間24分
 浄妙寺⇔報国寺         ・・・徒歩05分
 報国寺⇔華頂宮邸  ・・・徒歩03分
 華頂宮邸⇔釈迦堂切通・・・徒歩35分
 釈迦堂切通し      
 ※2020年現在の釈迦堂切通し
 釈迦堂切通の北側落石で歩行不能。
 南側は近くに行ける。
【  車  】
 報国寺   ★★
 駐車場10台以下で秋は駐車困難。
 直ぐ近所に浄妙寺駐車場有り。
 徒歩10分圏内に有料駐車場複数。
 華頂宮邸  
 無し。
 釈迦堂切通し
 無し。
【休憩】
 報国寺   ★★★
 竹林庭園の茶庵で抹茶飲める。
 周辺に喫茶店数軒有り。
 華頂宮邸  
 公衆トイレ無し
 釈迦堂切通し

 公衆トイレ無し
オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )       
 報国寺
 ミシェランガイド★★★認定だよ◎
 竹林が素晴らしいく抹茶も飲める◎
 足利尊氏公の御爺ちゃん足利家時公
 が開いた由緒正しい御寺だよ~◎
 早朝座禅会やってるよ~◎
 華頂宮邸
 旧皇族が住んでた洋館と御庭◎
 モンテクリスト伯華麗な復讐ロケ地
 釈迦堂切通し
 もの凄い迫力の鎌倉時代の史跡◎
―――――――――――――――――
 上記3ヵ所の近所に浄妙寺が有る。

 浄妙寺と合わせて一緒に全部廻るの
 オススメ♪
注意するpoint(•ω•)       
 秋は報国寺竹林茶庵での喫茶は、
 待ち時間が長いが待つ価値有り。

 報国寺は食品持ち込み禁止。
 報国寺駐車場は秋は駐車混むので
 近所の浄妙寺駐車場が御勧め。

――以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵――
——報国寺の紅葉と竹林——
CIMG5790
CIMG5793CIMG5795
2015-12-06-15-11-43CIMG5798CIMG5805
2014-12-25-13-41-51
2015-12-06-15-17-17
2008-12-12-15-24-56
CIMG5799
CIMG5802
CIMG5801
IMG_2708
2008-12-12-15-08-33
——華頂宮邸の紅葉と英国式庭園——
DSC_3876DSC_3880
DSC_3878
CIMG5815CIMG5822

DSC_3884
CIMG5823
——釈迦堂切通し——
CIMG5829
CIMG5830
【見所】
報国寺
報国寺はミシェランガイドで最高の★★★を獲得している。竹林の庭園はいつの季節も美しく、抹茶と落雁を食べながらユックリと秋の竹林の凛とした空気と緑の素敵な空間を楽しめる。竹林の奥の庭園も可愛らしい石仏と苔や、池と鎌倉時代~室町時代の矢倉の史跡を見る事が出来る。
御寺の山門~御本堂正面の参道の紅葉と庭の景色も美しい。
紅葉の名所としての評価は
★★★だが寺院の景観を総合評価するなら★★★★

華頂宮邸
旧皇族華頂宮(かちょうのみや)邸は戦前まで華頂宮家が住んでいた近代西洋建築の御屋敷で最近では❝モンテクリスト伯 華麗なる復讐❞で主人公の居館としてロケハンされていたりする。正門から入ると左手に立派な紅葉の樹が有り、その奥のイングリッシュガーデンでは庭のベンチに座って食事する事が許されているので、マナーを守れる人なら手作り御弁当持参してデートに来たらユックリ時間を過ごせる。

釈迦堂切通し
凄まじく壮大な鎌倉文化を代表する隧道型の切通しで、切通しの上には貴重な日月矢倉や北条時政邸跡に通じる衣張山(きぬはりやま)ハイキングコースが有る。多くの映画のロケ地に成っていて、二宮和也と松浦亜弥が主演した❝青の炎❞等も同地がロケハンされている。
浄妙寺⇔報国寺⇔華頂の宮邸は交通の便が良く合わせて見学するのがオススメ。
電車で来ている場合は帰路、鶴岡八幡宮までユックリ歩いても20分位なので良い散歩に成る。
ガッツが有るなら明王院口~天園ハイキングコースを登り~天園休憩所~建長寺半蔵坊~北鎌倉駅まで2時間位歩いても山の中を気持ち良い散策が出来る。
【交通】
浄妙寺⇔報国寺⇔華頂の宮邸
上記の三ヵ所はいずれも近在する。浄明寺バス停から全て近い。
鎌倉駅からバスで行っても良いし、鎌倉の街並みを散歩しながらユックリ歩いて来てもとても良いレクリエーションに成る距離感。
車なら浄妙寺の駐車場が駐車可能台数も多く通りに面していて便利。

釈迦堂切通
鎌倉市が落石や倒木の処理を怠り2012年くらいには名目上は通行止めのまま住民の生活道路なので地元民は自転車や原付で普通に往来していた。市役所担当部署が「整備がなかなか出来ない」と言い訳し続けて年月が経ってしまい、2019年の台風で更に浄明寺地区側の北側散策路が崩落して状況が悪化。
地元の方や見学したいハイカーは衣張山ハイキングコースから迂回したり大町地区に回り自己責任で南側フェンスの横から見物しに行くしかない。
釈迦堂切通しを見る経路(2020年時点) 久良岐のよし
華頂宮邸側から行く場合の順路⤴
 
華頂宮邸~真っ直ぐ南に歩いて巡礼古道を経由して釈迦堂切通南側に行く途中、天気が良ければ❝関東の富士見百景❞の良い景色を見る事も出来るし、そこから公園の階段を下り大町地区の住宅街を通り黄金矢倉を通過し釈迦堂切通の南側のフェンスの前に出るのが2020年時点での近づけるルート。
衣張山ハイキングコースからの眺望も鎌倉市街と相模湾を見渡せて気持ちが良い。
 
衣張山から獣道を通って降りる裏道も有るが、山一帯が北条時政によって城郭化されたり、後世の石切で崖地に成っており獣道を見失うと滑落して大怪我の元なので非推奨。
釈迦堂切通しの散策路の再整備要望される方は鎌倉市役所迄陳情をお願いします。
【偉人】
報国寺
足利家時公(足利尊氏公祖父)、歴代室町幕府鎌倉公方、宅間上杉重兼公(足利尊氏公母方叔母の夫)、宅間上杉家歴代当主、犬懸上杉禅秀公。
華頂宮邸
旧皇族華頂宮家、伏見宮博恭王
釈迦堂切通し
鎌倉幕府三代将軍源実朝公、北条時政、北条義時公、名越北条朝時公
【歴史】
報国寺や華頂宮邸の有る谷は宅間谷(たくまがやつ)と呼ばれた場所で、室町時代の足利家重臣、宅間上杉家の居館跡だった。その居館の敷地に開かれたのが報国寺で、足利尊氏公の祖父である足方家時公と叔母の夫の宅間上杉重兼公によって開かれた由緒正しい寺院。
宅間谷背後の山は衣張山と呼ばれ、釈迦堂切通しを抜けると北条時政邸だった名越邸や北条義時公が父の北条時政の菩提寺として開いた釈迦堂跡の遺跡群が群在する。名越邸のある衣張山は山裾が切り落された裾切りされ全山が城郭化されているが、明確に後世に石切場と判断できる場所も多く鎌倉石の石切場の史跡としての価値も有る。
華頂宮家から分家した伏見宮博恭(ふしみのみやひろやす)王は対馬海戦時に戦艦三笠に乗って活躍した海軍将校としても有名だったりする。
【名物】
報国寺の日曜坐禅会(食事は御粥と沢庵2枚で完全な修行体験)。
報国寺の除夜の鐘。
【関連記事】



——紅葉名所一覧へ⤵——
 


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

戸塚区品濃町は今では現代に成って地名を改竄された東戸塚の地名の方が有名ですが、実はそこに在る白幡神社を通じて室町時代初期~安土桃山時代~そして幕末の新選組に繋がるかも知れない歴史を辿る事が出来る由緒ある場所なんです。
CIMG7723
品濃白幡神社でも、今は品濃町と書かれる地名ですら江戸時代の人からみたら新しい当字だったんですよ!
江戸時代には永谷郷品濃村と書かれていましたが、これは元々は秋葉郷信濃村だったと新編相模風土記稿に解説が記載されています。
・・・横浜市民は移住者ばかりなので、昔の地名を知る人も少なくなってしまいましたので今回は品濃町の白幡神社と品濃の紹介を通じて少し東戸塚に関わった歴史偉人の紹介もしたいと思います。
その為(ため)に先ずは戸塚区を離れて神奈川区の歴史を少しだけ話す所から始めたいと思います・・・
IMG_1479
室町時代~戦国時代まで京急神奈川駅一帯に在(あ)った権現山城と言う海に突き出した半島に築かれた御城が在りました。この御城の築城者は何と室町幕府初代征夷大将軍と成った足利尊氏公でした。
IMG_1458
権現山城址(本覚寺~幸ヶ谷公園一帯)
この尊氏公が築いた御城は戦国時代にも再利用され、伊勢盛時 入道 宗瑞(そうずい)=北条早雲公の家臣で相模国十四騎筆頭に上げられた名将の間宮信冬公が籠城し扇谷上杉家の大軍相手に大活躍した舞台でも有ります。
実は品濃町の白幡神社、この足利尊氏公の実弟と、間宮信冬公の御子孫と関係が有ります。
更には足利尊氏公の宿老だった斯波高経(しば たかつね)公が発給した文書に品濃町の事が書かれていたりします。
現在、私達が郷里の歴史を簡単に知れるのは新編相模風土記稿と言う地誌を間宮士信(まみや ことのぶ)と言う人が東京大学の前身と成った昌平坂学問所の頭取と成って編纂して下さったからなのですが、この間宮士信サンは品濃や白幡神社の歴史紹介文も掲載して下さっています。
新編相模風土記稿 鎌倉郡巻之三十三 品濃村
このページに江戸時代よりも更にずっとずっと前からの事の記録や伝承を見聞きして編集してあります。
実はこの本を書いた間宮士信公が戦国時代に権現山城の戦いで活躍した間宮信冬公の御子孫に当たる人物で、そして間宮家は恐らく品濃の白幡神社を開いた新見彦左衛門サンとも戦国時代には同僚だったはずです。

さて、又、戸塚区品濃から少し離れて鎌倉市浄明寺地区の浄妙寺の御話をします。
CIMG1204
稲荷山 浄妙広利禅寺(略称:浄妙寺)
この鎌倉の浄妙寺は臨済宗鎌倉五山の第五位、つまり東日本の臨済宗寺院で第五位の格式を持っていた寺院なのですが、元々は足利義兼公が開いた御寺でした。
足利義兼と言う人物は足利尊氏公の御先祖様です。この浄妙寺は足利家がまだ鎌倉幕府の幕臣だった時代に足利家の別宅としての機能も持っていた大寺院でしたが、足利尊氏公が征夷大将軍に成り北朝の室町幕府が樹立すると、南朝の後醍醐天皇と対立し南北朝時代に突入します。その際に起きた軍事衝突の一つが観応憂乱(かんのうのゆうらん)と呼ばれた大規模で且(か)つ1349年~1352年にも及び長引いた戦乱でした。
この観応憂乱では足利尊氏公が北朝、尊氏公の実弟の足利直義(ただよし)公が南朝に付いた事で武士の親分である足利家兄弟間の大戦争に発展してしまいました。
初期の室町幕府では関東を治めていたのが足利直義公で、観応憂乱が起きると品濃の名が出る文書を残した斯波高経公は足利尊氏公と足利直義公の間で政治的にアッチに付いたりコッチに付いたりしていました。
結果的に観応憂乱は足利尊氏公の勝利に終わり、足利直義公は暗殺されます。そして足利家の菩提寺であり別荘でもあった浄妙寺の境内の裏山に菩提を弔う為に御廟所が築かれ現存しています。
実はその足利直義公が鎌倉の建長寺に御寺の領地=寺領(じりょう)として品濃を寄付した事が解かる文書の内容が新編相模風土記稿に紹介されています。
DSC_2105
巨福山 建長興国禅寺(略称:建長寺)
それによれば足利直義公が建武元年(1334年)に今も建長寺に存在する正続院と言う塔頭(たっちゅう=会社で言えば子会社みたいな感じ)の寺院に品濃村を寄付しています。
※建長寺に御参りした時に正続院も御参りに立ち寄ったのですが写真撮影してませんでした(笑)。
村を御寺に寄付するってのは現代人にはパッとしない感覚かも知れませんが、要は御寺の年貢=収穫される御米を税金として徴税する権利を建長寺の正続院にあげて御寺の収入源を確保してあげた訳ですね。この様な御寺の土地を❝寺領(じりょう)❞と呼びます。
それを受けて、足利直義公の腹臣だった斯波高経公は品濃村に乱暴狼藉(らんぼうろうぜき=略奪)をしてはいけないと言う禁制の掟書(おきてがき)を発行して村を守った事が記録に残っています。
この事から斯波高経公は内政でも活躍していた事が解かりますが、軍事面でも新田義貞公を倒した程の名将でした。
さて、現代の品濃町に風景を戻して、今度は安土桃山時代、天正十八年(1590年)つまり織田信長公が亡くなった天正十年(1582年)から8年後の話しに移ります・・・
当時の品濃は山坂がキツイ村で近くには東海道が通る要所でもありました。
現在では品濃は❝東戸塚オーロラシティ❞として開発されてしまい、AEONモール等の巨大商業施設の建設によって当時の風景は余り残っていません。
しかし、品濃白幡神社の鎮守の森、神社裏の白幡山公園に行くと当時の地形の様子が少しだけ残されています・・・
DSC_0249
白幡山公園
この公園は大きくはありませんが、昔の侭(まま)の地形が残っていて少し高台なので階段を上る必要が有ります。
DSC_0251
公園としては余り大きく有りません。
DSC_0252
でも昔から村を見渡せるビュースポットだったらしく、村民が建立した記念碑が今も残されています。
CIMG7708
夜景見るのに合わせて少し遅い時間に行ったので、碑文を読む事は出来ませんでした。
「夜景を見るのに合わせて」と書いた通り高台なので夜景を見る事も出来ます。
DSC_0253
今は手入れされていない林ですが、昔は神社の森として、村を見渡す場所としてちゃんと村民によって樹が伐採されて手入れされていたと思います。
CIMG7712
今でも手入れすれば、もっと綺麗な夜景を見られそうですね!
DSC_0250
階段横の花壇には綺麗なパンジーが咲いていました。
実はこの品濃を江戸時代に治めた新見さんが徳川家から領地として保証された1590年は、徳川家康公が関東に引っ越して来た年でした。この頃、家康公は現在の港南区の野庭や鎌倉市植木や藤沢市村岡、平塚市中原なんかに良く鷹狩に来られていた時期でしたが、この頃に新見家の御先祖様の新見彦左衛門さんは品濃町を知行されたそうです。その時の石高は250石と伝わります。
本牧奉行として今の横浜市長みたいな仕事を江戸時代にしていた間宮直元公は基本収入1000石で凡(およ)そ6000万円位の年収だったので、250石だとザっと1500万円位が新見サン家の年収だったみたいです。今の感覚で言うと村長さんみたいな役割ですので、その1500万円で村の開発や治水なんかも行わなくてはいけないので決して生活は楽では無かったと思いますよ。
さて、そんなに武士も生活は楽では無く村人に寄り添って村長さんみたいに働く訳ですから、その部下には町内会長みたいな庄屋さん達がいて一緒に村を運営し贅沢な食事も出来なかったと思います。
白幡山公園から坂を下り現在の白幡神社に向かう途中、昔の村人が拝んでいた石仏様が今も通行人を見守って下さっていました。
DSC_0254
御厨子を開いて御参りさせて頂きましたが既に日没で何の仏さまが祀られているか確認出来ませんでしたが、今も町の人に大切にされている様で御供え物がちゃんと有りました。
CIMG7718
更に神社に向かって歩くと昔は宮司様が住んでいたかも知れない氏子会館が在ります。
DSC_0255
昔は宮司様が住んでらっしゃったのかな?
実は横浜市南部の神社の多くは鎌倉時代から修験道の2系統の家系によって管理されていたんです。
1つ目は亀谷福禅寺権現堂(かめがやつ ふくぜんじ ごんげんどう)
2つ目は大靈山山崎泉蔵坊(だいれいさん やまざ きせんぞうぼう)
この二つは何(いず)れも修験道の大道場で、とても由緒有る神社であり寺院としての道場機能も有していました。新編武蔵風土記稿を読むと解かりますが、旧鎌倉郡と久良岐郡域の内、江戸時代に本牧奉行間宮家本家と、分家で江戸幕府鷹匠頭の杦田(すぎた)間宮家が支配した地域では、権現堂と泉蔵坊が神社を分けて統治していた記録が有ります。そして、この両社は源頼朝公が支援した修験道道場でしたので、その支配は間宮家の統治によるものと言うよりは鎌倉時代からの統治機構の名残りだったのかも知れません。
その泉蔵坊や富岡八幡宮や品濃白幡神社や永谷神明神社に影響力を持っていたのが間宮家と同じ旧北条家臣で北条家と同族の伊勢平氏の関家でした。
因みに家紋を比較すると色々と面白い宮司家の秘密が解かったりしますよ・・・

北条家:三鱗紋と対蝶文
三つ鱗紋対い蝶紋

関家 :揚羽蝶
揚羽蝶紋

揚羽蝶の家紋から両者が伊勢平氏で同族である事も判る様に成っている訳です。
では間宮家と福禅寺権現堂家の家紋も比較しましょう・・・
間宮家:隅立四目結紋
隅立て四ツ目結び紋
権現堂:丸に隅立四目結紋
丸に隅立て四ツ目紋

現代人には「家紋なんて好きに使えばよいじゃん?」って意味も理解していない教養も文化も無い人もいますけど、ちゃんと自分が何処の出身のどの家系か、いつの時代に分岐したり活躍したかを辿(たど)れる言うなればレポートの索引のページを表す記号みたいな役割が家紋には有るんですよ。
因みに〇で囲みの有る家紋は一般的に本家から独立する時に分家が与えられた家紋だったり、神社仏閣の寺紋や社紋なら支援した殿様に重視され大切にされた証として〇で囲んだ殿様の家の家紋の使用許可を頂く場合が多く有ります。
例えば・・・
三つ鱗紋
北条家の三鱗紋ですが、鎌倉時代の鎌倉幕府執権北条家や戦国時代の北条家や分家の玉縄北条家や神保家が支援した御寺や神社では下の家紋が使われます。
丸に三ツ鱗紋
丸に三鱗紋。
これを使う神社は鎌倉幕府執権の北条時頼公が支援した鎌倉の宇賀福神社(銭洗い弁才天)や、金沢北条実時公と戦国時代の北条家と江戸時代の間宮家が支援した南区の寶生寺、玉縄城主北条綱成公が支援した磯子区の龍珠院、金沢区の伝心寺等が有ります。
ね?家紋にも意味が有るんですよ、家系や神社仏閣の歴史を辿れる。
権現堂家と関家が横浜市南部の神社仏閣を守った歴史の解説は少し長くなりそうなので別記事にして解説します。
コレが追加解説記事リンク⤵
戦国時代~明治時代迄、横浜市の神社仏閣を守った旧北条家臣団。
権現堂松本(間宮)家と関家。

ちょと長くなりそうなので、商売繁盛の御利益が有る品濃白幡神社に話を戻します。
さて夜の神社もライトアップされていると幻想的で美しい物でして・・・
DSC_0256
・・・品濃の白幡神社もとても良い雰囲気です。
CIMG7724
掲示板に御正月に向けて巫女さんバイト募集の告知が有りました。
近隣の学生さん~主婦の方まで、28歳以下の方、御手伝いしてあげて下さい(笑)。
CIMG7725
今は開発されて住人も増えたので除夜祭は大変賑わうんでしょうね~!
CIMG7726
境内には由緒が説明されていますが、この説明で江戸時代迄と今では御祭神が変わった事が解かります。
先ず御祭神は源義経とされていますが、これは近代以降に祀られた神様です。
新編相模風土記稿にも書いて有りますが品濃白幡神社の御祭神は神社が開かれた時からずっと源頼朝公ですし、白幡明神とか白幡神社の神様は何処も源頼朝公です。
その証拠が源頼朝公の治めた鎌倉幕府の武士達の精神的な支柱とも言うべき鶴岡八幡宮の境内社である白幡神社です。
CIMG5861
鶴岡八幡宮 白幡神社
一般的に白幡神社と言うのは源頼朝公を神格化した神社で、鶴岡八幡宮から頂いた御分霊を祀る御社です。鎌倉の鶴岡八幡宮に在る白幡神社は紅葉の名所としても有名だったりします。
CIMG5858
ついでに言えば現在、品濃白幡神社では源義経公の名が御祭神として説明書きされていますが、源義経公は別に作戦立案、つまり軍事の天才ではありません。彼の実行した有名な鵯越の逆落としと言う奇襲作戦を立案したのは都筑区茅ヶ崎城主で摂津国多田荘出身の多田源氏の多田行綱(ゆきつな)公、その具体的な作戦を遂行プランを計画したのは三浦半島佐原城主だった三浦一族の佐原義連公で、この二人の名軍師の功績による物です。
源義経公は少数の部隊を率いて局地戦を実行する命令遂行能力の高い武将でした。
そもそも義経公には自分の軍団がいませんでした。ですから実際に兵の指揮をしたのは現在の神奈川県湯河原町一帯を治めた土肥實平(どい さねひら)公や秩父平氏の畠山重忠(はたけやま しげただ)公等の統率力に長けた名将達でした。つまり名将達に補佐されながら、困難な局地戦を遂行した能力に長けたレンジャー部隊の小隊長みたいなイメージをして頂ければ解り易いかと思います。
全軍を指揮する統率力では無く、難易度の高い局地戦の作戦を実行する能力に長けた武将。
ただ、性格的に承認欲求の強い人だった様で自分の率いた部隊の功績だから部隊の功績を自分の手柄として社長であり兄である頼朝公に報告したりしてます。
この義経公の行動は極めて政治的で、源頼朝公を総大将として仰ぐ鎌倉幕府の南関東の御家人達や、頼朝公を支持する次兄の源範頼公の後ろ盾である北関東の鎌倉武士団には看過出来る事ではありませんでした。何故かと言うと義経公を源氏の旗頭に据えて東日本の武士団をコントロールしたい奥州藤原氏の思惑と義経公の行動は極めてリンクしているからですね。後白河法皇に義経公こそ源氏の大将に相応しいと惹起させ源氏内の政治争いを誘発しかねない危険な認識が義経公には欠如していたか意図的に行ったとしか思えない訳です。
だから軍監(ぐんかん=査察官)の梶原景時公は源頼朝公に「弟さんの源義経さんが御自分の手柄として御報告された内容が全てではなく、頼朝公の部下の各武将達が立てた功績です」と事実を釘刺して報告されていたりします。

因(ちな)みに余り歴史に興味が無い人は御存知無いと思いますが、源義経公の奇襲部隊の作戦成功を生み出したのは、本隊の大軍を見事に統率して敵本隊を釘付けにし戦況全体をコントロールし完全制圧した陽動作戦や兵站の確保を務めあげた名大将の源範頼(のりより)公の功績による所が大きいのが歴史事実です。更に言えば鵯越の逆落としはやったは良いが奇襲をかけた先で少数過ぎて孤立し窮地に陥っており、範頼公の本隊の正面突破が少しでも遅れていたら義経公の率いた部隊は全滅する危機に瀕していたのが事実です。
DSC_0063
源範頼公に関しては先日、金沢区太寧寺の紹介記事でも書いので御興味が有る方は読んで見て下さい。
太寧寺の紹介記事リンク☞「ココ」クリック!

源義経公のイメージは平和になった時代に読み物として書かれた戯作(げさく)の中で演出されたイメージが大きく現代人に影響を与えていて、実像を現代社会に例えるならば差し詰め典型的な創業者一族の中の坊ちゃん上司、決断力に優れているけれど独力で得た地位では無いので例えば個人的な営業能力が高くても兄が居ないと地盤と職位が無いと言うのが実情でした。
しかも源義経公の後ろ盾には長兄の源頼朝公に非協力的な勢力の陸奥国の藤原氏がおり微妙な立場で、ややもすると兄弟間で争いに発展する危険性は当初から有った訳ですね。
だからこそ、兄の頼朝公や鎌倉武士団からは源義経が勝手に鎌倉幕府の許可なく独断行動で後白河法皇の家臣として検非違使(検察官・警視庁長官)の官職に任官した事を問題視され、後に敵対行動とみなされた訳ですし、彼は実際に後白河法皇に利用され鎌倉幕府御家人達を敵に回した訳です。
あと愛人を何十人も作っていた事も史実で知られているので、まぁ~女性視点から魅力的で非常にモテた様です。奥州への逃避行の際に愛人を沢山連れていた事が歴史事実として知られています。
だから歴史小説やドラマと違って静御前に一途だった訳ではありませんが、品濃白幡神社の御祭神なので男性からみたらモテ力向上とか縁結びの御利益を与えて下さる御祭神とも言えるかも知れません。
源頼朝公
まぁ、一般的に元々の品濃白幡神社の御祭神として先に祀られていた兄君の源頼朝公の方が愛人が沢山いるイメージ有りますが、それも歴史事実を調べなかったり面白く脚色する小説家のせいです・・・
歴史的には正妻の北条政子様以外は実は余り多くの女性と恋愛をした訳では無くて、北条政子様以前の本妻の伊東家の八重姫が1人、その後に側室の姫の1人が亀の前、もう一人、恋愛は合計4回しかしてないんですよ。当時の感覚としては異常に少ない恋愛経験だと思います。頼朝公については寧ろ奥さんを大切にした人ってのが実像で、強烈なイメージがついたのは奥さんの北条政子様のせいですね。
頼朝公が北条政子様の妊娠中ちゃんと当時の常識に則(のっと)って愛人とHしたら、当時の常識が通じない熱烈に旦那様の頼朝公が大好きだった奥さんの政子さんが独占欲強すぎて怒り狂い、政子サンが配下の武士団に頼朝公の愛人宅を攻めさせて打(ぶ)っ壊して燃やしてしまった事が吾妻鏡(あづまかがみ)と言う鎌倉幕府公認の歴史書に描かれているせいで‟頼朝公=不倫”のイメージが現代の感覚で誤認されてしまったからなんですね。
・・・現代人の感覚でも頼朝公は一般的現代人の生涯恋愛経験数よりも少ない位じゃないかな?
源頼朝公の場合は責任感も強く口説いた女性は大切にしましたし、当時としては珍しく奥さんと夫婦で神奈川県の神社や御寺を一緒に旅行して廻ってますし、とっても良い旦那様だったのが実像です。
仕事も出来ますしね。管理職としても部下を常に立てる素晴らしい人でした。経営に私情を挟まず、組織と部下の事を考える人だったので部下同士が対立した時も双方の言い分を公平に聞いてらっしゃったりします。猛将から浄土宗の僧侶に成った熊谷直実公の逸話や、頼朝公の最初の奥さんの八重姫の父親の伊東祐親公に対する助命処分等は相手の立場を良くお考えに成られてとても公平さが伝わるエピソードだったりします。
伊東祐親公は娘の八重姫と恋仲に成った頼朝公を蔑んで対立した事や、八重姫と頼朝公の間に生まれた子供を殺害させた己の判断ミスを源頼朝公と戦い負けた後に恥じて、頼朝公によって助命されますが結局は自分で自害してしまいました。
DSC_2197
旗立山(鐙摺城出丸)&伊東祐親公供養塔
その八重姫とは別のもう一人の祐親公の姫の嫁いだ三浦義澄公によって伊東祐親公の所領だった伊豆半島伊東市が見渡せる場所、今の葉山マリーナの裏の旗立山(鐙摺城の出丸)に供養塔が築かれ現存しています。
DSC_0257
小生の個人的な意見では有りますが、どう言った経緯で神社が開かれて以来数百年間主祭神だった源頼朝公よりも、近代に御祭神に加えられた源義経公が主祭神として祀られクローズアップされたか経緯は不明ですが、まぁ、名前は社頭掲示に掲載されていなくても元からの御祭神の源頼朝公は出世頭であり誠実さと実務力と法治意識富み経営手腕に優れた歴史偉人でしたし、今の御祭神としてクローズアップされている源義経公も女性にモテて決断力に優れ困難な作戦の遂行能力の高かった歴史偉人ですから、当然ながら御二人の御兄弟を御祭神として奉戴(ほうたい)する品濃白幡神社なので、それはそれは商売繁盛、縁結びの御利益が強い事が神格化された御二人の実績からも解かりますね!

神社の施設解説に話しを戻します。
CIMG7730
本殿の有る台地に登る参道階段の左手には小さな御社が有ります。
CIMG7732
戦没者慰霊碑も有ります。
鳥居の右手手前には氏子サン達の奉賛金の掲示。
CIMG7733
そして階段の両脇には立派な石灯籠が有ります。
CIMG7734
白幡神社なので頼朝公の家紋の笹竜胆が社紋に成っています。
階段を上ると本殿と東戸塚オーロラシティーの高僧ビル群が同居する不思議な夜景を見る事が出来ます。
CIMG7737
先に御祭神だった実務力や政治力が高く誠実な頼朝公と義経公が当初は力を合わせて成功した歴史を再現する様に、現代の品濃白幡神社に源義経公が御祭神に加えられてから周辺の東戸塚は頼朝公の政治手腕と義経の縁結びの御利益で人と経済が結び付き、猛烈な勢いで発展を続け今では高層ビルの商業施設と住宅施設が建ち並びます。

社殿の右手には何の神様かは夜で判読できませんでしたが境内社が有り、恐らく明治以前まで村内に分散して大切にされていた神様が一箇所に祀られています。
CIMG7740
そして本殿の左手にも小さな神社が二つ有りました。
CIMG7742
又、昼に改めて参拝したいと思います。
CIMG7746
さて、この神社を建てた新見彦左衛門は最初の名を勘三郎と名乗り天正二年から東照宮(徳川家康公)に仕えたとされていますが、これは恐らく間違いでしょう。
彦左衛門と言うのは今の横浜を治めた間宮家由来官職です。そして更に間宮家の戦国時代の上司で関東最強の武将だった北条綱成公の官途が❝左衛門大夫(さえもんだいふ)❞です。更に幕末の水戸藩出身者にも新見錦(にいみにしき)と言う新選組の初期の幹部だった人物がいますが、実は水戸藩の家老の中山家や間宮林蔵を始めとして旧北条家臣団が多く水戸藩には家臣や庄屋として取り込まれています。
更に幕末に日米修好通商条約を纏めた新見正興と言う人物は本性三浦で官途は豊前守です。この豊前守も又、本牧奉行を務めた間宮家所縁の官職です。新見一族の官職はどれもこれも神奈川県東部の旧北条家臣団の官職です。
更に言えば新見家は備中国出身の家柄と伝わる事から、戦国大名北条家の本姓の伊勢氏と同じ出身地の家柄と言う事も判ります。
2015-02-28-16-44-45
※写真は小田原城の模擬天主閣。戦国時代北条家の本拠地だった城。
つまり、話を整理すると良く解らない新見彦左衛門さんの家のルーツが旧北条家臣と言う事が何となく見えて来ます。
勘三郎サンと彦左衛門さんは同一人物とされている様ですが、多分、世代が違う親子か旧北条家臣と考えた方が現実的でしょう。
仮に徳川直参説を考えるなら彦左衛門と名乗る迄は恐らく元は北条家臣で(元亀三年)1572年に北条家に身を寄せていた今川氏真公が北条家と武田家の同名成立で駿河復帰の大義名分が無くたった際に、今川氏真公の奥方で北条氏康公の姫の早川殿(蔵春院)の世話役として今川氏真公と共に徳川家に仕える事に成った可能性が有るかも知れません。そして今川氏真公が武士を辞めた時期に徳川家臣化し関東に再入国すると、本牧奉行、生野銀山奉行、佐渡金山奉行を務めていた間宮直元公と近隣の誼(よしみ)で交流が生まれたか或いは家康公の命令で若い直元公の与力武将として間宮家の本拠地笹下城址本牧代官所から近い品濃を知行されたのかも知れません。そうすれば、それまで名前が勘三郎だったのに間宮家の官職の左衛門や豊前守を上司である間宮家から新見一族が譲られたであろう事も容易に推測が成り立つ訳です。
ペリー神奈川上陸
もう一つ、元北条家臣と言う説を成り立たせるのがペリーを接待した新見正興の出自です。
彼は三浦一族と伝わります。その家から大阪奉行の新見家へ養子に入ったとされます。
一般的に武士の家系は養子縁組する際に一族や同族間で養子をとりますし、近親者から養子をとれない場合は祖先に一族から姫が嫁いだ外戚血縁が有る家系から養子縁組します。
つまり三浦一族と新見家は同族と考えるのが自然でしょう。戦国時代には正木家や横須賀家や平子家や宮川家等の三浦一族は北条家に家臣化していました。
更に戸塚区品濃の隣接地、港南区永谷や戸塚区品濃の旧鎌倉郡永谷郷一帯は戦国時代の宅間上杉家の領地で、宅間上杉家は安土桃山時代、北条家の滅亡直前には三浦半島を統治する三崎城主の北条氏規(うじのり)公の付家老として宅間上杉規富(のりとみ)公が三崎衆に組み込まれています。
DSC_3464
※写真は鮪で有名な三崎漁港の北条湾から見た三崎城址の丘。北条湾の名は戦国時代に北条家の水軍基地だった事に由来する。
つまり、新見家のルーツが備中国に室町時代初期に移住した三浦家の子孫ならば、当然ながら三浦氏族新見家も伊勢姓時代からの北条家に武士として仕え関東に入り安土桃山時代には祖先の故地三浦半島の三崎衆に組み込まれ三崎城主北条氏規の付家老の宅間上杉家の与力として配置された可能性が出てきます。
すると江戸時代に入ってから宅間上杉家の旧領の永谷郷の中の一部だった品濃村に所領を得ている状況も情況と推測の整合性が出て来る訳ですね。そして宅間上杉規富公の姫は間宮家の間宮綱信(つなのぶ)公に嫁いでおり新見家と顔見知りだった可能性も高く成ります。
2016-02-13-09-03-48
※写真は八王子城の石垣
間宮綱信公は北条家の外交官として織田信長公への使者を勤めたり築城家として日本100名城の一つにも成っている八王子城を設計したと伝わる軍師で、八王子城主の北条氏照公の付家老でした。
そして、この間宮綱信公の直系御子孫が新編相模風土記稿や日本の地史を編纂した間宮士信サンです。
DSC_1679
因みに、新見正興公等のペリー提督との会談に差し当たり、接待の一切を取り仕切ったのが今の元町中華街駅近くに住んでいた庄屋の石川家でしたが・・・
DSC_1680
この石川家も又、旧北条家臣団の平子家の分家一族です。
平子家も新見家とルーツを同じくして三浦一族で一番有名な武将は鎌倉時代の曽我兄弟による源頼朝公暗殺計画の曽我兄弟の敵討ち事件で、曽我兄弟と抜刀して対峙し切り合いの末に逮捕して頼朝公の命を救った平子有長公です。
この平子有長公の建てた神社が岡村天満宮です。
2015-02-25-15-57-28
岡村天満宮については以前、解説記事を書いているので、それを参考にして下さい。
記事リンク→☞「ここ」クリック!
新見家に限らず、幕末に活躍した武士や文化人、面白い事に大半が旧北条家臣団の末裔だったり北条旧臣と同族ばっかりなんですよ…

伊能忠敬
伊能氏は旧千葉家臣で房総半島矢作城主の末裔。千葉家は北条家臣、桓武天皇の末裔。

高橋至時(天文学者)、高橋景保(天文学者)
北条一族、本姓高橋家の北条綱高公の子孫が北条家滅亡時に東京都三鷹市に移住して庶民と成り牟礼を開墾し旧姓高橋に復した古代九州豪族の一族。

間宮林蔵(地理学者)
間宮家は北条家五色備えの内、黄備隊玉縄衆の家老で築城・水運・外交・鷹匠に秀でる宇多源氏一族。

伊東甲子太郎(新選組)
伊東家は旧北条家臣で伊豆半島伊東出身の藤原一族。

近藤勇(新選組、剣術家:近藤家&豪農:宮川家)、近藤重蔵(探検家、徳川幕臣)
養子に入った近藤家は滝山(八王子)衆北条氏照公付家老の末裔。近藤家の祖先は遠州出身。
本姓の宮川家も三浦半島出身の北条家旧臣。宮川左近将監は1560年頃に葉山を領有している。その後に八王子衆に組み込まれ旧多摩郡に移動した事が推測出来る。武蔵阿蘇神社宮司家も代々が宮川家。

勝海舟(西洋兵学者)
勝家は房総半島真里谷城主武田家の分家。真里谷武田家は後に北条家臣化し横浜市金沢区釜利谷に移住している。勝とは別に本家の真里谷武田子孫は愛甲郡に住み間宮姓に改称し後断絶。真里谷武田家の子孫の一部は武田信玄の後裔を仮冒し間宮家所領の港南区松本城址に今も住する。桓武天皇の末裔。

松田伝十郎(探検家、徳川幕臣)
松田家は北条家宿老で平安時代の相模国の武士、波多野家の一族。現在の南足柄市辺りが領地だったが一族は北条家滅亡後に分散する。

平山行蔵(剣術家)、平山五郎(新選組)
平山家は平安時代末期の武蔵七党の一つで現在の東京都八王子市の平山城址を本拠地とした一族。戦国時代には北条家臣化して東京都桧原村や埼玉県坂戸市、毛呂山町を領有した平山長寿や平山善九郎の他に、三浦半島逗子市九木辺りを領有した平山源太郎がいる。武蔵七党、日奉家の末裔。

中山忠能(水戸藩家老)
中山家は北条家旧臣で八王子城主北条氏照公の付家老から徳川家臣化し、水戸藩付家老と成った一族。北条家解体後、江戸時代初期に中山家を頼って多くの北条家旧臣が常陸国に移住している。宣化天皇の子孫の古代豪族で武蔵七党の子孫。

芹沢鴨(剣術家/思想家)
芹沢家は常陸国の小大名の大堟(だいじょう)家の末裔で平安時代の桓武平氏の平国香の子孫。
小田原北条氏に味方して豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せずに大名として滅亡した家。

歌川広重(画家、本姓:安藤)
画壇の長である歌川は本姓:宇田川に通じ宇田川一族は東京都世田谷区界隈に居た土豪で戦国時代に北条家の従属同盟大名家から北条家臣化した蒔田吉良家の遺臣末裔。現在も世田谷区には宇田川姓の旧家が多い。又、安藤姓は旧北条家臣で名奉行だった安藤良整公が一族にいる。宇多天皇の末裔で宇多源氏。

二宮尊徳(農政家、思想家)
二宮家は旧北条家臣で北条家没落後に帰農した一族。小机衆に属した一族の他に、延喜式内社相模国二之宮川勾神社の歴代宮司家は二宮家が務める。二宮家には戦国時代に間宮家から養子が入っている。

まぁ、この幕末の人物達の姓と旧北条家臣団の繋がりは偶然かも知れませんが、彼等が立身出世する際に北条家ネットワークみたいな物が数百年間受け継がれてコネクションを活用していたとすれば、彼等の縁故も説明が行く訳です。
CIMG7743
これを踏まえると、新選組の新見錦、幕末のペリー来航で活躍した新見正興、この人達と品濃白幡神社を開いた新見彦左衛門サン、御先祖同士が血縁者だったかも知れないとか考えるとワクワクして面白いでしょう?
しかも歴史事実でも室町幕府の関東監督を務めた足利直義公や、新田義貞公よりも強かった斯波高経公が品濃町には関わっていた事も神社の歴史を調べると辿れたりする訳です。

さて、きっと皆さんの御近所にも凄い歴史偉人が関与した場所や神社仏閣が有ります。ですから少し御散歩して見て、町の中の城跡の公園や神社や御寺の看板を読んで見ませんか?
凄い歴史偉人との繋がりが解かると、きっと地元に対する愛着が更に強く成るかも知れませんから・・・

では、又次の歴史探訪記事で御会いしましょう♪

※来週、小生は某資格取得の為に多忙を極めてもしかしたら手抜きの料理記事に成るかも知れませんが御容赦を(笑)!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4月5日、昼前に鎌倉に到着した。
最初の訪問先はミシェランガイドで三ッ星に成った報国寺。
IMG_2692
ここを訪問した理由は本当は「ついで」と言うか、本来の目的は浄妙寺で女性守護婦人病治癒の神様の淡島明神様に御参りして御守りを購入する事にあった・・・
しかし報国寺は浄妙寺の直ぐ近所。
・・・元々報国寺の竹林で抹茶を頂いてボぉ~っとして過ごすのが好きなのと、報国寺を開いた殿様が小生が顕彰活動を準備しており横浜の殿様でもある宅間上杉家初代の上杉重兼公と足利尊氏公の祖父の足利家時公だから御参りしない訳にはいかないのだ。
最近はミシェランガイドのせいで国籍問わず風景目的の参拝客が増えたので昔は静寂だった竹林も「ザワザワ」と人の話し声がする事も有り、本堂の前で殿様達に御参りして帰る事も多く、余り抹茶を飲んで帰る事も少なくなっていた。
この報国寺に来ても、最近はもっぱら抹茶を頂くのは浄妙寺に成っていたから。
CIMG2927
しかし、この日の陽気で一気に桜の花弁も開き庭の景色が綺麗なピンクで彩られていた事と、平日で人も余り多くは無かったので半年振り位に竹林で抹茶を飲んで帰る事にした。
丁度、臨済宗寺院専用に建長寺で改めて購入した御朱印帳も持参して来ていたので、そちらに御朱印を頂く間、竹林でゆっくりと待つ事にした。
IMG_2697
しかし、この桜は思いがけず御褒美を頂いた気分に成れた。CIMG2929
う~ん綺麗だ。
横浜市の桜の開花状況は、この日まだ3~5分咲きと言った所、この報国寺の在る鎌倉市浄明寺地区宅間谷は名前の通り谷合で少し涼しい場所なので、まさか桜が見事に咲いているとは思いもしなかった。
CIMG2935
可愛い桜、見せてくれてありがとね!来年もよろしく!
さて、一頻(ひとしき)り桜を見てホッコリしてから、凛と静かな空気の漂う報国寺の竹林へ・・・
IMG_2705
フランス人ぽい男性と日本人女性のカップルが竹林散策を楽しんでいらっしゃった。
二人で交代で写真を撮っていたので、「写真撮りましょうかぁ~?」声をかけたら笑顔で「お願いします!」と応じて下さった。やっぱり、恋人同士は一緒のフレームに写った方が嬉しいでしょ。
二人は再び笑顔で「ありがとうございました!」と日本語で元気に御礼を言って下さったので、何だか少し嬉しい気分に成って幸せを御裾分けして頂きました。
御二人さん、ありがと♪
CIMG2938
さて、竹林の中の茶屋は“休耕庵”と言う。
実は昨年改修工事が入って暫く営業していなかった。小生自身も半年来ていなかったので久々の訪問。
大きくは変わっていないが、建築用材が新しく成っていた。
ここでは“抹茶”と足利家の家紋を模した“落雁(らくがん)”を頂く事が出来る。
IMG_2708
先述の通り最近数年間は観光客が多く成り余り以前程のんびりするのも憚(はばか)られる事も有ったのだが、この日は小生以外に喫茶に来た観光客も3~4組しかおらずゆっくりできた。
CIMG2939
ここから見る竹林と谷戸構えの切岸の苔むした様子、そこに響く小さな水の流れ・・・
この風景が落ち着くんだな~。
・・・ふむ、久々に来て良かった。
竹林の石畳も再整備された様で歩き易く成っていた。
IMG_2710
可愛い御地蔵様達、このエリア以前と雰囲気が違う気がする?
比較する写真が無いので分からない。
写真撮影しているオッサン(笑)がなかなかどいてくれないので、諦めてオッサンごと御地蔵様を写真に収めさせて頂いた。この御地蔵さん達、近くでみたら少し可愛いいんですよ、御優しい顔で。
竹林を出て御朱印を受け取り、浄妙寺へ移動する事にした。
image
報国寺で御朱印を頂くのは二度目。最初は宅間上杉家の顕彰活動で。
そうそう、本堂の横には名前は知らないけども綺麗な紫色の花が咲いていました。
IMG_2700
なんと言う名前なんだろう?
IMG_2699
御存知の方いらっしゃたら教えてください。
浄妙寺へ向かう時、報国寺交差点の手前の橋の上から滑川(なめりかわ)に目をやると菜の花がとても綺麗に咲いていました。
IMG_2712
近くで見たくて滑川の遊歩道に降りてみた。
CIMG2944
遊歩道に降りる階段横にも桜が咲いていた。
CIMG2945
生憎、遊歩道は菜の花の近くまでは伸びていなのだが、それでも花と同じ高さの目線で見れたので満足満足♪
う~ん、黄色が明るく爽やかだ!
この滑川の菜の花から徒歩1分で浄妙寺参道に着く。
IMG_2713
浄妙寺の参道も桜が咲き始めていた。こちらは未だ4分咲き位か?今週末4月の第2土曜日曜辺りは見頃に成っているだろう。鎌倉市観光協会にも確認したが、鎌倉市内の桜は概ね今週末位~漸く見頃だそうだ。
今年は気温の寒暖差が激しく鎌倉に限らず、どこも開花が遅れている様だ。
その分、大きな風が吹かなければ長い間花見も出来そうだ。
浄妙寺に着くと、山門をくぐって直ぐの拝観受付の場所で販売している淡島明神様の御守りを購入した。
無論、女性の親友達の縁者の健康祈願が主たる目的なので、御本堂に御参りした。
昨年母が子宮癌に成り手術を受ける前に、小生は御参りして母に淡島明神様の御守りを購入し渡しておいた。
その後、手術は上手く行き転移も無く、無事にいるので先月、母の御礼参りに付き合って参拝しに来たばかりだった。
その後、留学仲間の大阪の女親友の姉上が卵巣癌の手術をした事を知り、卵巣癌が遺伝性の病である事も知った。加えて愛知の歴史仲間でもある女親友の友人が子宮癌に成り転移も有った事を最近聞かされたので、友人達4人分の健康祈願と御守り購入に来た次第だ。
CIMG2947
淡島明神様は御本尊の並びの一番右端に鎮座してらっしゃる。
御参りに行けない人は、この写真でも良いから先ず健康祈願をして改めて参詣すると良いと思う。
御守りや、信心は要は自分の精神を健康に保つ、なんと言うか心の支え的な要素が大切なのだと思うから。
要は気持ちの問題。文字通り気持ちの問題で、ウジウジ一人で不安に成るより出来る事は何でもして、不安を払拭する事その物が既に御利益なのだろう。
そして、具体的に健康に向けて努力する。奢らず健康診断をちゃんと受け、ジムに通ったり運動をして健康を保つ、そう言う事なんだろう。
日本古来の神仏習合の神様で、まぁ~名前の通り淡路島が神格化された神様のはずだが、明治維新後の神仏分離令で、どの神様と同一視して神道に組み込むか全国の淡島神社では統一された御神格は無い。
だから小生は思うに神仏分離令は無理が有るのだよ。
日本文化から見て記録で遡(さかのぼ)れる範囲でも1400年以上は神道と仏教は融合していたののだし、そもそも大鞆別命(おおともわけのみこと)こと応神天皇の化身とされる八幡宮の神様なんか御神託で御自分の事を「八幡大菩薩」と名前を言った事が日本の記録に残っているのだから。
そして応神天皇の皇子の莵道稚郎子(じのわけのうらつこ)命なんて渡来の学問を日本で最初に導入した人物で神様に神格化された歴史が明白に成っているのだし。神話通り莵道稚郎子命が漢学を治めていたのならば仏教も学んでいただろう。少なくとも中国の道教や易学も学んでいたので、西暦300年~400年頃の古墳時代には既に日本の古代神道も大陸文化の一部が導入されていたはずだ。
無理に仏様も神様も分ける必要も無い。
本地水垂迹(ほんじすいじゃく)思想みたいに、どっちが本性とか議論する必要も無い。
日本人らしく大らかに八幡台菩薩を拝んでも応神天皇を拝んでも同じ神様で別名として認識すれば良いのだと思う。実際に、歴代の天皇家もそうされて来た訳だし。
この手の価値観は仏僧と神職でモメた事も有る様なので、小生は例えば素戔嗚尊(すさのおのみこと)ならば、もう全部の異名を一緒にして毎日御参りしている「素戔嗚尊牛頭天王武塔天神」と名を御呼びして遥拝している。
こうすれば、宮司さん達にも和尚さん達にも昔の人々にも失礼に成らないで済むんじゃないかと思ってる。
まぁ、そんな訳で、淡島明神様は淡島明神様のまま明神が付いていて良いと思う。

さて、ここからが小生のレクリエーション開始。
浄妙寺を後にして車に乗り込むと、一路、横須賀市の安針塚を目指した。
安針塚を目指す途中、住宅地の桜並木もとても綺麗だった。
IMG_2734
う~ん。ピンク。
IMG_2736
とても綺麗。なんと言うか、ブリッ子だな、この娘は。
小生は花を良く人間に例えるのだが・・・
この娘も可愛いが、小生は凛とした梅、または大木に成り人々の誇りとなる染井吉野がどちらかと言うと好む所ではある。
あと山吹や蝋梅も好きだ。紫陽花も綺麗。
でも一番好きなのは、やはり梅かな~。しかし人々を笑顔にする桜の林の存在価値も素晴らしいと思う。
ところで・・・
IMG_2714
この風景は按針台と呼ばれる安針塚の在る塚山公園周辺の風景なのだが・・・
安針塚と言うのは江戸幕府で徳川家康公に仕えた英国人サムライの三浦按針(あんじん)公の御廟所の事で、その御廟所の名前がそのまま京浜急行の駅名や地名に成っているのだ。
三浦按針公の本名はウィリアム・アダムスとおっしゃる。
まだ徳川家康公が豊臣政権の五大老だった頃、ウィリアム・アダムス公一行の乗った船が遭難し、九州に漂着した。家康公は彼を保護すると自らの領地である関東の相模国三浦郡に領地を与え家臣に加え海外通商の窓口、つまり外交担当の参謀として抜擢した。その際に姓も領地の在った三浦郡から三浦とし、元の姓のアダムスを日本風に文字って按針とした。
余談だが、この三浦按針公と共に家康公に仕えた白人サムライがもう一人おり、名をヤン・ヨーステンと言う。
彼も又、耶楊子(やようす)と日本風に漢字で名を改めたが、彼の居所が有った場所が東京駅八重洲口辺りだった。つまり東京駅八重洲口はヤン・ヨーステン=耶楊子公に由来しているが、これを知る人は現代でも結構多い。
そんな訳で、日本でサムライに成った外国人は数人いたのだ。
他にも宣教師が連れていたアフリカ系黒人のモザンビーク人奴隷を織田信長公が奴隷身分から解放して侍として己に近習させたのだが、この人物の名前は弥助と伝わる。元の名前はモザンビークにヤスフェと言う名前が多い事を世界ふしぎ発見!が紹介していた。この放送、とても楽しかったので良く覚えている。弥助は大砲の砲撃の名手だったそうだ。
更にイタリア人白人の山科羅久呂左衛門勝成と言う武将も織田信長公の娘婿の蒲生氏郷公に仕えていた。
外国人が登用されていた事を知る人は結構少ないが、古代の日本の朝廷でも新疆ウィグル族出身の人物が登用されていたりした歴史が有る。
まぁ、そんな事を思い出しながら車を降りてから山を登って行くと塚山公園に到着した。
IMG_2716
塚山公園の桜はまだ5分咲きだったが、花見に来ている人がそれなりに居た。
平日だったので、やはり人はまばらだった。
実は安針塚は初訪問。もっと墓地っぽい陰鬱な場所をイメージしていたがこれは良い!
IMG_2717
屋台も少ないが出ていた。
焼きそばの屋台を見て、後で昼食にしようと決め、先ずは三浦按針公に御挨拶に伺う為に御廟所を探した。
IMG_2718
う~ん良い所だ。
IMG_2719
程無く看板も見つかり、安針塚その物に関しては深い予備知識無く、現地の説明看板や石碑を読むのを楽しみにして来た。
IMG_2721
立派な石段、塚山公園内でも一際高所に位置する丘、この上に三浦按針公が眠ってらっしゃる。
IMG_2720
この説明を読む限り、この安針塚一帯は昔は逸見(へみ)村の一部だったらしい。
現在は逸見は安針塚の一つ前の駅名として残り、地域も安針塚は逸見から分離し成立した様だ。
しかし、御遺言で所領の三浦半島に戻って来られたのは、この地がイングランドに似ていたのだろうか?
IMG_2722
この石碑や、参道を整備したのは大正時代の人々だそうだ。
IMG_2723
別の石柱にも大正十三年と書いて有る。
昔の人は人種分け隔てなく帰化して日本の発展に寄与して下さった人物を、こうやって御祀りして大切に郷土の誇りとして後世に伝える努力をされていたのを、歴史が好きで色んな城址や史跡や神社仏閣を訪問すると思い知らされる。右左問わず現代の政治家とは大違いだ。文化も人も風景も平等に大切にされて守って来た大正時代の人々に感謝。
CIMG2963
CIMG2964
CIMG2965
有功国家・・・日本国に功績が有る=日本に功績を遺した。
永護江都・・・江戸の都を永きに渡り守る
・・・つまり、江戸と日本の発展を守る功績を遺された偉人と言う事だ。
CIMG2966
報以恩遇、東面其墓。
近代の人々も、三浦按針公の功績を感謝し、そして帰国出来なかった悲哀に色々と考えさせられたんでしょうね。
CIMG2967
小生の主義で御廟所の写真は掲載しないので、三浦按針公と奥方様の御廟の写真は今回も載せない。
しかし、女性の権利を守る思考が強かったプロテスタントの国出身の三浦按針公らしい、日本人の奥さんと隣同士手を繋ぐ様に並んでらっしゃった。
CIMG2958
そして、御廟所から後ろを見て解った。
按針公は、この丘から見る金沢八景の島々と海の風景が好きだったんだ。
もしかしたら、この風景が三浦按針公の故郷の英国ケント州ジリガムに似ているのかな?と思って調べてみたら・・・
ケント州ジリガム 三浦按針公の故郷 久良岐のよし
ビンゴ!半島と入り江に面した町で、湾内には金沢八景の様に島が幾つも有る。
三浦按針公は故郷に似ている金沢八景の見える、この丘が好きだったんだな。
御廟所で三浦按針公に、小生に神社仏閣や日本文化と史跡、日本の歴史偉人と神様に成られた先人達、そしてコープランドさんや按針公の様に日本の歴史に名を残し、発展に関与して下さった外国人の皆さん、それらの顕彰を通じて世の中の人に、昔の人々への感謝と日本文化の美しさと神社や御寺や城址の果たして来た役割を再度認識させる役割を担わせて頂ける様に、お力添えをお願いして来た。
それと、もし可能ならば日本文化や日本の風景が大好きで気の合う奥さんとも将来巡り合い、按針公の様に夫婦寄り添える人生を歩める様に縁結びも御願いし、最後に世界人種問わず親日家の人々が安寧に過ごせる様に平和の願いも伝えて来た。
御参りを終えて、御廟所の在る丘の直ぐ隣もう一つの丘に登って風景を見る事にして、有る事に気が付いた。
IMG_2728
実は塚山公園も神奈川の景勝50選の一つだった。
過去に小生が数か所紹介しているが、昨年末だと鎌倉の浄土宗大本山天照山光明寺裏山と周辺から見る由比ヶ浜の風景。

CIMG2397
CIMG2389
それと葉山の長者ヶ崎の風景。
DSC_2138

それと油壷湾、油壷マリンパークの一帯は鎌倉~戦国時代の新井城址で、その風景も50選に入っている。
DSC_0206
DSC_0014

横須賀市の神武寺~鷹取山の石切り場の奇岩群と大石仏。DSC_3029
DSC_3061

まぁ、こんな感じで全部合わせて50ヵ所も有るので挙げていると切りが無い。
親切な解説ホームページを作成して下さってる方がいるので、参考にすると良いかと思います。
http://heiwa-ga-ichiban.jp/kanagawa50/index.html
これ↑ね。
さて、話を塚山公園に戻し、安針公の御廟所とは違う展望台的な方の丘からの眺望を紹介したい。
IMG_2729
う~ん、こちらからの風景も綺麗だ!
桜越しに三浦半島の横須賀地域が見渡せる。
反対に目をやると・・・
IMG_2730
田浦梅林の山が見える。
田浦梅林については御興味の有る方はコレ→ をどうぞ。
綺麗な風景を見て満足したので、先程の屋台で焼きそばを購入して昼食にした。
CIMG2973
サービスで超大盛りにしてくれた(笑)。
いっつも年配の人に優しくして貰えるのは小生のキャラクターなんだろうか(笑)?
味は普通に美味しい屋台の焼きそば(笑)。
オバちゃん、御馳走様!美味しかったよ!普通に美味しいとか言ってゴメン(笑)。
食べ終わり、もう少し公園内を散策して見た。
IMG_2731
翌々見ると軍艦が見える。米国艦船かな?
IMG_2732
うん、塚山公園、良い場所だ!
また桜の季節に三浦按針公と奥方に会いに来よう。
公園から離れた場所に止めた車に戻る為、又、来たマンションの通りを抜ける。
CIMG2975
ベビーカーを押して花見に行く途中?の若夫婦。
幸せそうだが、実はパパさん、登り坂で結構辛そうだった(笑)。
でも羨ましいぞ!お幸せに♪
車にのり20分とちょと移動。
最終目的地の平安~鎌倉時代の三浦家の居城、横須賀市大矢部の衣笠城址に到着。
IMG_2737
衣笠城址、以前も紹介したのだが、旧城域に大善寺と言う御寺が在る。
IMG_2739
行基大僧正が開いた本は真言宗系の御寺で、分家の佐原三浦家が戦国時代の三浦家宗家と成り曹洞宗に帰依していたからか、現在は曹洞宗寺院に成っている。
そもそもは、三浦家の学問所としても機能していた学問の寺院でもある。
この御寺の副住職様に御話が有り訪問したのと、衣笠城址で最期を遂げた三浦義明公に御挨拶する為に城址の御稲荷様に3年振りに参拝する為の訪問だった。
CIMG2989
大善寺周辺には曲輪跡と思われる地形が沢山残っている。住宅や畑も昔の曲輪群だろう。
CIMG2986
御寺を訪問した際に、副住職様は若様の要件で外出中だったので、奥様に要件を御伝言頂く事にした。
前回同様、とても丁寧に応対して下さり感謝。
そして本堂で尊敬する三浦義継公と三浦義明公を始め、三浦義澄公等いつも個人的に御祈りを捧げている三浦家の尊敬する方々に御挨拶をして、御本尊様にも御参りした。
用事も済んだので、大善寺さんの裏手に在る城址残存部を久々に訪問、桜が有るので楽しみだった。
CIMG2992
江戸時代の城しか知らない人には城に見えない場所だけど、城好きが見ると尾根の自然地形を利用して裾切り下切岸や土塁の跡の盛り上がりなんかが見て取れる。

まぁ、興味の有る人は以前の記事↑を読んで頂けると要害性の有る地形が判ると思う。
ブログ始めたばかりの初期の記事で情報量も少ないが。
CIMG3002
上の写真、岩が物見の岩と伝わる場所を人工的に掘り切った反対側に当たる。
CIMG3006
物見岩に登ると御稲荷様の祠が在り、義明公の歌った詩が有る。
物見岩付近からは合子や経文が出土している。ここが小生の尊敬する偉人の一人である三浦義明公最後の場所だと、小生は推測している。
ここは見晴らしが良いので、戦時には指揮を執る場所だったと思う。
そして、そこを今では御稲荷様が城址に来る来客を出迎える様に待っていて下さる訳だ。
御稲荷様にいつも行く先々で御会いして旅の無事を守って下さっている御礼と、前回の参拝からの事等、色々御報告差し上げた。
御稲荷様、又、桜の頃に御参りに来ます。
CIMG2999
衣笠城址はまだ、桜は部分的にしか見頃では無かった。
知人から衣笠山公園の桜林は見頃だよ、と言われていたので其方(そちら)にも行くつもりだったが時間的に日没近い頃に成っていたので、この日は諦める事にした。
そうすれば、又、来年以降も衣笠山公園の桜を見るついでに義明公達と御稲荷様に会いに来る理由が出来るしね♪

ふむ。
良い休日を過ごせた。
帰り、車が赤信号で停車した所、面白い植木の有る家を見つけた。
IMG_2762
遊び心満載だなオイ(笑)!
きっとユーモラスな御主人なのだろう。家族思いのパパさんなのかもね~。

うん、色んな人の人生を辿りながら、綺麗な風景も見れて満足満足。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年末、母が子宮癌に成り築地市場近くの癌専門の病院に入院した。
入院前、鎌倉時代~江戸時代に武家や庶民の女性達から“婦人病治癒”の名刹として有名だった浄妙寺の淡島大明神様に母の病気の手術成功と平癒を祈願し、御守りを購入して母に渡した。
浄妙寺は鎌倉市浄明寺地区の地名にも成っている室町時代以前の鎌倉における足利家の菩提寺だ。
母の手術も成功し、昨今は自由に歩き回り旅行する体力も回復したので、昨日、母の気分転換も兼ねて浄妙寺に御礼参りをして来た。
母は信心深い人間でも歴史に興味の有る人間でも無いが、珍しく1分間位手を合わせていただろうか?
小生は多くの神社仏閣をここ数年間、尊敬する織田信長公、徳川家康公、足利基氏公、宅間上杉重兼公、太田道灌公、吉良成高公、吉良頼康公、北条綱成公、間宮康俊公等の顕彰活動で御参りする機会が有ったので、浄妙寺の淡島大明神様の事もたまたま知っていたのだが…
信心と言うのは物事に対処する際、万全を尽くした最後の最後に不安感を抑えてくれたり理性を保ち出来るだけ安心して事に当たれる、そんな役割を果たしてくれる存在だと思う。
ザックリと簡単に言えば「心の持ち様の問題」と成る。
信じるも信じないも自由。
でも、「御参りして来たよ!」と母に伝え御守りを渡し、それを持っている事で少し母の気が紛れたのなら、それが正に御利益なのだと思う。
当事者が自暴自棄に成らない為の存在だね。
image
御参りが済んだので、浄妙寺に在る喜泉庵と言う茶室で御抹茶と御干菓子を頂いて来た。
ここを最初に訪れたのは3年程前だろうか?
朝比奈~浄明寺地区は好きで良く散歩に来ていたのに、何故か浄妙寺には来ていなかった。
訪問したら直ぐに大好きに成り、季節の変わり目毎に訪問し、喜泉庵で抹茶を飲んでユックリして帰るのが習慣に成った。
image
いつも美味しい御抹茶をありがとう御座います。
さて、もう直ぐ雛祭りと言う事も有り、茶室には雛人形も飾って有った。
image
可愛らしい。
ウチは血の繋がっていない妹が増えるまで、仲の悪い(笑)男兄弟しかいなかたので立派な五月人形は有れど、この様な可愛らしい風習は無かった。
image
小生達親子が訪問する直前まで、フランス人旅客の団体が滞在されていた。
最近は外国人観光客の来訪も増えたので、以前は置いていなかったテーブル席も設置される様に成った。
御参りし、一服しくつろぎ、次の目的地へ移動した。
同じ鎌倉市内の大船地区、神奈川県立フラワーセンター大船植物園だ。
CIMG2612
ここは幼稚園の頃に来たのが最初だ。
卒園の日、担任だった黒沢恵子先生が寿退社されるとの事で、父母会が送別会と卒園会を兼ねて我々園児を連れて皆、親子同伴、御弁当持参して来たのが最初だった。
小生は2歳からの記憶が有るので、幼稚園の頃の記憶は鮮明に覚えている。
子供の頃は有刺鉄線に雁字搦めに成って血塗れに成るような遊びをしたり、アホな事をして両手を骨折したり両親には大変心配をかけたクソガキだったと思う。
今回久々にここを訪問したのは、梅の名所の紹介記事を更新した際に、大船フラワーセンターが改装の為に今年の有るで一時休園して来年の夏まで見る事が出来なくなるのを知ったからだった。
CIMG2614
久々に来てみると可愛いけど良く知らんキャラクターがいた。
しずくちゃんって、何だコイツ?何のモチーフなんだ?
2015-08-05-14-14-51
神奈川にはもう、コイツ↑がいるから無駄にキャラ増やさなくて良いだろう(笑)。
さて、今回、大船フラワーセンターに来たのは一時閉園するからだが、無論、目的も有り…
image
この地域に在った玉縄城の城名と地域名を関した早咲きの玉縄桜が今丁度、満開で見頃だから、それを見に来た訳だ。大船フラワーセンターには多くの玉縄桜と各種様々な梅の樹が植樹されており、咲く時期の重なる両者を一度に見る事が出来るのだ。
CIMG2617image
この他にも、寒桜の「おかめ桜」が見頃を迎えていた。
image
CIMG2619
大船フラワーセンターについては、来年の夏にリニューアルオープンしたら改めて紹介記事を書こうと思う。
image
他にも色んな植物が当然有る。
image
CIMG2621
しかし今の時期はやはり、梅と桜だろう。
imageimage
image
CIMG2625
CIMG2626CIMG2628
CIMG2637
CIMG2638
とにかく、色んな種類の梅が植樹されていて、品種名を見ながら写真を撮っているととても楽しい。
母も喜んでいた。
・・・個人的には次回は母ではなく、彼女か奥さんと次は来たいなと思う(笑)。まぁ、彼女か奥さんがいたら、彼女のお母さんも一緒に来て賑やかに過ごしても楽しそうだ。
デパートで御弁当勝って来て芝生の上にレジャーシート広げて、梅を見ながら御昼を過ごすのも良いかも知れない。
CIMG2643
次、この子達を見に来れるのは2年後か…少し寂しいな。
小生は変な感性が有るのか、植物を擬人化して見てしまう癖が有り、梅は女の子に見えるんだな。
梅以外に色々と見所は有るのだが…
CIMG2644
CIMG2645
改装前、玉縄桜と梅を除いた一番の押しはやはり温室だろうか?
CIMG2647
円形に配置された建物の中に色んな熱帯植物が展示されている。
CIMG2648
まぁ、色が鮮やかで綺麗な花も毒々しい花も有って見ていて飽きない。
CIMG2651
CIMG2653
何で学生の頃は再訪しなかったんだろうかと思う。
こう言う場所にデートに来ていれば、彼女とゆっくりと時間を過ごせて良いと思うのは自分が年を経たから湧く感覚なのだろうか?それとも、当時の自分が只単に無文化だったんだろうか?
CIMG2655
CIMG2657
CIMG2658
何にも知らない花でも品種名を見ながら歩いて回ると発見が有る様でとても楽しい。
CIMG2661
CIMG2664
CIMG2663
メダカ?も沢山泳いでいた。
この子達も改装後もちゃんと大切にして貰えるんだろうか?
CIMG2664
CIMG2665
CIMG2667
CIMG2668
CIMG2669
CIMG2670
CIMG2671
CIMG2674
CIMG2675
残りの開園期間も約1ヵ月位なんだろうか?
素晴らしい場所なので、多くの人に来てもらいたいなぁ~。
CIMG2676
ケバブ屋さんとか鎌倉ローストビーフ丼の店とか、大阪のイカ焼きの屋台も有るので親子連れなら子供も喜ぶだろう。
CIMG2680
昔、最初に来た時はパンジーが大量に咲いていた記憶が有るが、今は余り多くは無い。
その代わり、蓮の花が多く成っている。
今回、出口付近には盆栽コーナーが有った。
CIMG2682
CIMG2684
CIMG2683
どれも綺麗だった。
ここを後にして、地元に戻る途中で丸亀製麺で昼食をとった。
image
image
チェーン店だけど好きな店。
昼食を終えて、帰宅。母は友人の家に出掛け自分は昼寝、夕方4時に起きてからジムに行って汗を流し、風呂に入ってサッパリしたら、今度はその足で戦国武将間宮家と“ゆず”のお膝元の磯子区に移動して、岡村梅林の夜間ライトアップを見学した。
ジムのスコアが1ヵ月で14ポイントも上昇したのでとても気分よく観梅出来た。
image
imageimage
image
うん!今年も綺麗だ!
地元の自治体連合の皆さん、今年も良い企画をありがとうございます!
お陰様で鎌倉時代の武士や戦国時代の北条家と間宮家が神奈川に残した梅林文化を堪能できました!
image
甘酒も御馳走様でした(笑)。
小生がこの記事を書いている今日、26日は模擬店出店して昼間の観梅会ですね!頑張って下さい!
さて、一頻(しき)り見学した後、“ゆず”も小中学生時代に遊んだであろう岡村公園のグラウンドを通って駐車場に移動・・・
image
・・・車に乗り込むと、今度は北上し港北区の大倉山を目指した。
大倉山梅林も観梅の名所として観梅会の日には大変に賑わいを見せる。
しかし今回の小生の目的は観梅会では無く、大倉山梅林の梅で造った梅酒だ。
image
それを販売しているのが、上の写真のセブンイレブン横浜大倉山店。
ここで“梅の薫”と言う名の梅酒を買って帰宅、普段一滴も酒を飲まない小生も、これだけは、ここ数年間春の楽しみに成っている。
image
image
梅の香りが普通の市販の梅酒よりも濃厚だけど飲み易く、酒嫌いの小生も、とても美味しく感じる。
因(ちな)みに小生は普通の渡来系と縄文系の混血日本人よりも縄文系の遺伝子が濃いのでアルコールは強い。ただ、酒を飲んで美味しいと感じない上に、酒に使う時間と金が無駄に感じるだけ。
でも、これは買う価値が有ると思っている。
他にも小田原市曽我梅林の梅で造った「曽我梅林の梅酒」や、横須賀の田浦梅林の梅で造った「梅リキュール」等が平安時代末期以来の武士由来の梅林文化の有る神奈川県の特産梅酒だ。
美味しいので、是非、皆さんにも試して頂きたい。

沢山梅を見て、母の手術成功の御礼参りも出来て、運動もして、美味しい甘酒と梅酒も飲んで、とても充実した休日の1日を過ごせた。
これも浄妙寺の檀家さん、大船フラワーセンターの職員の皆さん、岡村町と岡村天満宮の関係者の皆さん、大倉山の商店街の皆さんの御蔭です。
ありがとう。

では、昨日の休日雑記はここまで。
又、次の休日雑記は台湾から友人が来る来月中旬以降に成るでしょうか?
それまで、毎週1件、訪問済みの城址や神社仏閣の解説記事を書き足して行こうと思います。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

稲荷山浄妙広利禅寺(旧名:極楽寺)
【御本尊】釈迦牟尼仏
【御祭神】淡島明神、鎌足稲荷
【御利益】婦人病治癒・立身出世
【開基】足利義兼公
【中興】北条政子、月峰了然
【住所】鎌倉市浄明寺3-8-31
【アクセス】浄明寺バス停で降車、徒歩3分。有料駐車場有り。
2015-12-07-15-37-18
鎌倉市の浄明寺地区に、地区名と鎌倉の地名の由来に成った御寺が在ります。
その由緒は凄まじく、室町幕府将軍家の足利氏が鎌倉御家人だった時代に足利家菩提寺として開かれました。
小生の嫌いな渡来人、中臣鎌足の伝説も有る事や足利家の事績から出世の御利益も有り、婦人病治癒の御利益の有る淡島明神も祀られている神仏習合の文化の残る禅寺です。
CIMG1208
元来、周辺山林含め全てが境内地でした。
始めは源氏らしい真言宗の寺院と開基され、名前も極楽寺と言う御寺でした。
その後、臨済宗に帰依していた北条政子を始めとした北条氏一族の支援があり、鎌倉幕府執権の北条時宗公か北条時頼公の頃に、著名な高僧の退耕行勇禅師、その御弟子さんによって足利貞氏公の法名の浄妙寺殿義観から寺名を現在の浄妙広利禅寺に改め禅宗である臨済宗の寺院に改宗されました。
ここはとても素敵な御寺で、秋には境内の本堂前や裏山に紅葉の朱色が栄(は)えます。
2015-12-07-15-43-49
※昨年2015年12月07日の写真です。
2015-12-07-15-45-44
※昨年2015年12月07日の写真です。
綺麗でしょう?
因(ちな)みに2016年11月12日現在の写真はこんな感じです。
CIMG1209
まだ少し、紅葉には早いですが既に色付き始めていますね。
多分、来週位末には見頃に成るでしょう。
CIMG1211
境内の本堂を正面に見て、右手の道路の向こうには離れた神社も在ります。
この神社も含め、明治時代以前は周辺の山も全ての浄妙寺でした。確か、北条政子の持仏を安置した御堂が建てられたのが記録上は写真の神社辺りだった筈(はず)です。
写真は現在手元に有りませんが、その小山の上に石碑が有った様な気がします。ここ最近は直に本堂を拝んだ後で境内の草庵に御茶を飲みに行ってしまうので余り記録が確かでは無いのですが。
今、少し話題に上げたので先に紹介すると、浄妙寺の境内には素敵な喜泉庵と言う和菓子と抹茶を頂ける素敵な日本庭園を抱える草庵が在ります。
2015-12-07-15-57-08
秋にはコンナ素敵な風景に成ります。
CIMG1216
外国人向けにテーブル席が今年から設置されましたが、日本人は今まで通り、望めば畳の上で御抹茶と和菓子を頂けます。
小生は今日は足利家の❝二つ両引き紋❞の家紋をあしらった落雁(らくがん)を頂きました。
CIMG1218
抹茶の御菓子は落雁等の干菓子のセットが600円、その日の和菓子のセットが1000円です。
2015-12-07-16-15-10
昨年秋の写真。秋らしい柿の形の練り切りでした。
CIMG1220
素敵な空間なので、ここで抹茶を飲んでユックリするのは幸せな時間を過せます。
直ぐ近所の報国寺も竹林の中の草庵で御抹茶と干菓子を頂く事が出来ます。2012-11-04-07-12-50
※報国寺の竹林。
※以前、報国寺を紹介した記事は「ココ」←クリック!
話を浄妙寺に戻しましょう。
CIMG1212
浄妙寺の本堂も、他の鎌倉五山の御寺と同様に立派です。
屋根の造りから想像するに、近年までは茅葺屋根だったと推測出来ます。
茅葺は屋根の吹き替えに数千万円単位の御金が必要なので、明治政府以前の様に将軍家の支援の無くなった現在では維持も難しく、管理しやすい銅葺き屋根に吹き替え本堂を維持しているのだと思います。歴代御住職様と檀家さんの努力の結果ですね。
CIMG1213
昔は数十の塔頭寺院を抱える大寺院だったので、この本堂の畳も朝に昼に、多くの学僧で埋め尽くされ禅問答や座禅が行われていたんでしょう。
現在のこの浄妙寺の魅力は歴史と、先に紹介した自然の風景にあります。
左手から奥の裏山に続く参道が有ります。
2015-12-07-15-58-50
紅葉の季節だと、参道をこんなきれいな紅葉が彩ってくれます。
2015-12-07-16-09-34
綺麗でしょう?
更に奥に進むと、素敵な洋館が見えてきます。
2015-12-07-16-00-10
この洋館は明治時代に建てられた文化財であり❝石窯ガーデンテラス❞と言う鎌倉の地野菜と石窯で焼いたパンを提供するレストランにも成っています。
2015-12-07-16-00-42
素敵な店構えですね。
石窯ガーデンテラスの詳細については公式ホームぺジ「ココ」←をクリックして御覧下さい。
この石窯ガーデンテラスを通り過ぎて山の奥からの眺望も素晴らしいんです。
2015-12-07-16-07-42
昔の鎌倉の山林を連想させる、大きな建物が視界に入らない風景が見られます。
そして、ここに祀られる鎌足稲荷は中臣鎌足の伝承が有り、鎌倉市の地名由来の伝説の内の一つ舞台でもあります。
実はこのもう少し先に行くと、室町幕府初代将軍の足利尊氏公の御実弟、足利直義公の御廟所が有ります。
そんな訳で、この浄妙寺は足利家の鎌倉御家人時代~室町時代初期の重要な御寺として機能していた歴史と、鎌倉五山の第五位の格式を持つ将軍家御声掛かりの凄い御寺と言う事が御理解頂けたでしょうか?
そんな格式と歴史を持ちながら、現在では小生達の様な一般の参拝客にも美しい風景と安らぐ御茶と空間を提供してくれる御寺として存在しています。

近くには先程紹介したミシェランガイド3星評価の報国寺が在りますし、明治の皇族の華頂宮邸の旧館の庭園が無料で公開されています。
DCF_0135
そして、浄明寺地区のもう少し先の十二所(じゅうにそ)地区まで歩くと、そこには鎌倉七口の一つ朝比奈切通しも在ります。
皆さん、是非、秋も深まり紅葉が綺麗に成った頃に、この浄妙寺周辺を散策して見ませんか?
きっと歴史を感じながらの鎌倉市の中でも自然豊かな地区を散歩すると、清々しくてリフレッシュ出来ると思いますよ!

では、又、次の解説記事で御会いしましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

休日、のんびりお昼に起き出して・・・
「抹茶のんでボぉ~っとしたいなぁ~」
・・・と、思い付きで鎌倉の浄明寺地区の浄妙寺の草庵に抹茶を飲みに行く事にした。

ついでに・・・
「英勝寺サンに静岡市の華陽院の御住職の話や市姫様の事も伝えないといけないしなぁ~」
・・・と用事も思い出し、ついでに扇谷地区の英勝寺の竹林も数ヵ月ぶりに見たいなぁ~とも思い、そちらも回る事にして自宅を出発。

途中、更に思い付きで・・・
「そう言えば先日、妙法寺の御住職のご紹介で間宮家の歴史を調べに大田区の善慶寺に行って来たんだった。」
・・・と言うのを思い出して、御報告と御挨拶を兼ねて磯子区杉田の牛頭山妙法寺の御住職様を訪ねた。
御住職様は御不在。
image
御住職様の代わりに奥様に伝言を御願いしてから簡単な報告と雑談をしたら、南天飴を貰った。
image
妙法寺は日蓮宗の御寺で杉田間宮家の菩提寺なのだが、御住職は日蓮宗系の大学の教員を務めてらっしゃる関連で山梨県にも良く行かれる。だから頂いた御土産も山梨名物の南天の飴なんだな。
車に乗り飴を舐めながら鎌倉に向かって出発。
CIMG1183
最初に扇谷地区の英勝寺を訪問。
CIMG1199
谷戸に生える竹林のマイナスイオンを受けながら、境内を30分程散歩した。同地は太田道灌公の邸宅址であり、徳川家康公の愛妾:御梶の方が晩年祖先の故地である場所に建てた浄土宗の御寺でもある。
CIMG1185
鎌倉市には浄土宗の大本山光明寺も在るが、鎌倉幕府以来の臨済宗の御寺が多いので浄土宗の御寺は珍しい。
CIMG1189
御堂の中は徳川家の三つ葉葵、太田家の太田桔梗、そして何故か小笠原(武田)家の花菱・・・
こう言うのを見てしまうと、駿府に隠居した家康公が大阪夏の陣で戦死し、小笠原秀政が影武者を務めていたと言う俗説も信憑性を匂わせる。東照宮も久能山と日光山に二ヵ所有るのも同じ事を連想させる。
参拝ついで浄土宗専用の御朱印帳に御朱印を頂いた。
小生の浄土宗専用の御朱印帳には華陽院・宝台院別院・久能山東照宮・英勝寺の順番で朱印が並んでいる。
華陽院・・・徳川家康公の御婆ちゃんと、側室の間宮お久様の菩提寺。
宝台院別院・・・久能山東照宮の初代大宮司で、間宮お継様の旦那様:榊原照久公の菩提寺。
久能山東照宮・・・徳川家康公の御神廟。
英勝寺・・・徳川家康公の側室で太田道灌公の曾孫に当たる人物。
小生の御朱印の中に並んでいる人々は、かつて駿府城の中で一家の様に仲睦まじく過ごされたいた人々なのだ。
だから、偶然でも小生の御朱印帳の中で4人の方々の御寺が並んでいる事は個人的に嬉しい。
英勝寺の竹林を散歩した後、浄妙寺へ移動。
CIMG1206
浄妙寺は臨済宗で、鎌倉幕府以来、京都の南禅寺と比較して将軍家と執権北条家より❝南禅寺上位別格❞の格式とされた建長寺を筆頭にした鎌倉五山の第五位に遇された元は大寺院だった御寺。鎌倉五山が如何に格式高かったかと言うと鎌倉幕府以来歴代の住職を任命出来たのは征夷大将軍だけだった事実が有る。
その伝統は明治時代まで続いた。
そもそも格式以前に浄妙寺が鎌倉時代より室町幕府足利将軍家の御先祖の菩提寺だった場所で、規模が縮小した現在でも美しく広い境内を維持している。
CIMG1209
庭園を見ながら抹茶と御干菓子を頂いた。
CIMG1218
浄妙寺の本堂を囲う谷戸の樹々は既に紅葉が深まりつつ有り・・・
「秋だなぁ~」
・・・と季節の移り変わりと1年の過ぎる早さを感じさせてくれた。
CIMG1216
帰路について駐車場まで歩いていると可愛い茶虎猫に出くわした。
CIMG1222
CIMG1224
横から見ると愛らしい体系だったが、正面から見ると凛々しい表情とは裏腹に何だか悩ましいポーズ笑い。
猫ちゃんに遊んでもらった後、又も思い付きで遠回りをした。
CIMG1225
帰り、朝比奈峠越えの遠回りして港南区の港南台の行きつけのケーキ屋さん瑠璃庵で季節柄モンブランを買って、実弟の家の姪っ子に持って行ってあげた。
image
自分と両親の分も3つ購入した。
行きつけの肉屋にも寄って夕食のおかずの足しに焼き鳥も購入。
image
帰宅後は愛知県海部郡蟹江町で購入した、戦国時代に武士達が飲んでいた本味醂を開けて飲んだ。
image
スーパーで売ってる偽物の味醂とは全く違う。焼酎から作られているリキュール。
image
トロッとして黒糖みたいな甘味と焼酎の香りがして癖になる。サイダーで割っても美味い。
小生は平素、飲酒の習慣は無いが愛知から買ってきた鶴見酒造の神鶴と・・・
image
甘強酒造の純米本味醂・・・
image
それと横浜市港北区の梅酒、梅の薫・・・
image
・・・コレと伊勢原市大山の酒蔵遠州酒造の清酒、大山だけはたまに飲む。
抹茶飲んで鎌倉で秋の初めの風景を楽しんで、焼き鳥食べてモンブラン食べて。
ふむ、今日は無計画でノンビリと良い休日を過ごせた。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ