歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:港北区


小机城址竹灯籠まつり2
2023年11月04日16:30~18:30にJR小机駅から徒歩直ぐの小机城址市民の森で小机城址竹灯籠祭が開催されます。
詳細は下記の公式ホームページをご覧ください!


小机城や、北条幻庵公や笠原信為公等の歴代城主や城代と、ここを拠点にして戦国時代に活躍した小田原北条家の主力5部隊の1つ白備え隊については過去記事でも紹介しているので、御興味有る方は下の過去記事リンクから御覧ください。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

神奈川県の梅林を数ヶ所紹介します
もし他にも県内に素晴らしい梅林を御存じの方は、紹介コメントを残して頂けると幸いです。
※公式ホームページが有る場所は名前にリンクも貼りますので参考にしてみて下さい。
※梅林の名称をクリックすると、リンク先の公式ホームページを閲覧出来ます。
※小生が写真未撮影の梅林については公式ホームページの写真を転用し紹介します。

順次記事リニューアル中です個別解説も書きたいと思ってます。
こんな感じ⤵にします。


梅林紹介場所
※記事リニューアル済みは梅マーク
幕山公園        ・・・湯河原町
曽我梅林        ・・・小田原市
小田原フラワーガーデン・・・小田原市
●小田原城内公園    ・・・小田原市
●辻村植物園      ・・・小田原市
東慶寺&金峯山     ・・・鎌倉市
●瑞泉寺&荏柄天神社  ・・・鎌倉市
大船フラワーセンター  ・・・鎌倉市
●田浦梅の里      ・・・横須賀市
●岡村梅林       ・・・横浜市南区
●根岸森林公園     ・・・横浜市中区
●横浜三溪園      ・・・横浜市中区
●大倉山公園      ・・・横浜市港北区
●本沢梅園       ・・・相模原市緑区

現地写真と現地を訪問した小生の個人的感想で各項目毎に評価します。
最良を✿✿✿✿✿~最低1つで相対評価します。
(参考例)
    ←ん~・・・ん?
✿✿   ←近所なら行くべし!
✿✿✿  ←周辺観光と合わせても遠出する価値有る!
✿✿✿✿ ←梅花鑑賞だけで訪れても満足。
✿✿✿✿✿←生きてる内に見た方が良い。
※電車アクセスに関して
    ←2kmは歩くよ~。
✿✿   ←バス乗換え乗車30分超。
✿✿✿  ←バス乗換え乗車30分内。
✿✿✿✿ ←駅を降りて徒歩圏内。
✿✿✿✿✿←駅の目の前。
※評価は小生の独断です。個々の感性の差異に一切責任持ちません(笑)♪
※住所をクリックするとGoogle mapにリンクし位置確認出来ます。
※スマホでGooglemapで“経路”をクリックするとカーナビや乗り換え案内として機能します。

源頼朝公出世の始まりの地
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新横浜の日産スタジアムの近く、JR小机駅の側に在(あ)る小机城址で今年も竹灯籠祭りが開かれるよ〜!
記事の中で沢山、以前の竹灯籠祭りの写真を紹介したいと思います。
touroutop
小机城址(続日本100名城の一つ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もうすぐ仲秋の名月ですね~♪
CIMG9819
・・・皆さんは仲秋の名月が近づくと“彼岸花”が咲き誇る名所が横浜市港北区に在(あ)るのを御存知でしょうか?
KIMG2459
横浜市営地下鉄新羽駅から徒歩5分。
KIMG2423
・・・そんな駅近な立地の住宅街の真ん中に、元々は源頼朝公が鎌倉に開き、戦国時代に今の新羽の境内地に移転した事がちゃんと記録からも解る由緒正しい御寺です。
KIMG2427
補陀洛山 安養院 西方寺
西方寺の彼岸花の季節は9月下旬です
KIMG2435
KIMG2442
すんごく彼岸花綺麗です。
この写真は2019年09月29日に撮影した写真です。
KIMG2429
KIMG2430
KIMG2443
KIMG2444
KIMG2440
西方寺は元は源頼朝公が建久年間(1190年頃)に鎌倉市極楽寺坂に開いた由緒正しい御寺。
鎌倉幕府の鎌倉城陥落時に新田義貞の軍勢に略奪狼藉を受け衰退してしまいました。
西方寺旧蹟
その西方寺が元在った鎌倉の場所は極楽寺坂を坂ノ下地区から登った先の、成就院さんの向かい側。
そこに如何にも御寺が在りました~!って解る地形が残っていて、いまではオレンジと言う御店が在る辺りですね。
KIMG2445
後に約500年前に現在の神奈川県域を戦国大名の北条家が統治下に入れ鎮撫すると、荒廃した鎌倉から現在の横浜市港北区新羽に移転再興され再び武士達に大切にされる様に成った。
その時は御寺の家財道具を船に積んで鶴見川を遡上(さかのぼ)って新羽迄移転して来たそうです。
西方寺と小机城の位置関係
衛生写真の“赤いマーク”の上のマークが西方寺、下のマークは北条家“白備え隊”小机衆の拠点だった小机城です。
確かに衛星写真を見て見ると戦国時代当時は水運に利用されていた大河川(かせん)の鶴見川が西方寺や小机城の直ぐ近くを流れています。
小机城は笠原氏が城代でしたが、初代の城主は恐らく北条幻庵公で、文書で確認出来る初代城主とされる推定次代城主が幻庵公の御子息の北条時長公でした。
2015-03-24-06-00-23
北条早雲公は皆さんご存知ですよね?
本名は伊勢盛時入道宗瑞公。北条幻庵公は北条早雲公の三男です。
北条幻庵公や小机城については以前、小机城の解説記事を書いているので御興味の有る方はそちらを御覧下さい。
これ記事へのリンク⤵
❝続日本百名城❞の1つ小机城は城主北条幻庵公と城代笠原信為公が率いた北条家白備え隊後の小机衆の拠点。
北条幻庵
北条幻庵公はゲームではこんな感じにされちゃってますけど、戦国時代の関東で恐らく一番の教養を誇った武将で、高位の武家と貴族の礼儀作法に秀でて外交官として活躍した上に、北条家を裏から支えた名軍師としても戦国時代のファンには知られている名将です。
そして余り知られていないのは、箱根権現(現在の箱根神社)の別当職(宮司や住職みたいな)を務めた宗教家としても大変に大きな権威を備えた大人物でした。
そして箱根権現と言うのが修験道の聖地だったので、真言宗の西方寺は密教の寺院でもある事から、鎌倉で荒廃して消滅の危機に陥っていた所を小机城の北側の鬼門鎮護の御寺として移転復興したのが北条幻庵公だったのかも知れませんね。
KIMG2450
まぁ~北条家は豊臣秀吉に無理難癖つけられて小田原城に20万の大兵力で攻め寄せられて滅亡してしまいましたので、歴史文書は勝者側の物しか余り残らないので、現在では西方寺がどういった経緯で移転して来たか、北条家の来た時期との関係性の状況証拠しか残っていません。
KIMG2457
なので御寺の説明もザックリしていますし、新編武蔵風土記稿と言う江戸時代に書かれた歴史ガイドブックみたいな資料にも余り詳しい事は書かれていませんが、現代では鎌倉市の学芸員や神奈川県の教育委員会からは大変に重視されている御寺が、この西方寺です。
KIMG2420
解かる事と言えば、周辺の折本町や東方と言う地域は北条家臣の鈴木家が治めていました。
この文書に出て来る岩本豊後と言う武将は、横浜市磯子区と港南区の大半と横須賀市汐入~不入斗や海老名市一帯を治めた間宮林蔵の先祖の笹下城主間宮康俊公の同族で、やはり北条幻庵公と同じく修験道の大人物だった今の江ノ島の江島神社、当時の江島別当職だった間宮一族岩本家の人物でしょう。
KIMG2446
まぁ、今では余り鎌倉時代や室町時代の歴史を辿れる文書は残っていないんです。
でも西方寺は見事に残り、今でも厳かさに風流を加えた武士の仏教文化を伝えてくれています。
KIMG2449
手水(ちょうず)にもさり気なく彼岸花が飾り浮いていてとても綺麗でした。
KIMG2463
御本堂の屋根は吹き替えに数千万円かかる高価な茅葺(かやぶき)でした。
現代だから高価と言う訳では無く、昔から茅葺屋根は藁葺(わらぶき)とは違い庄屋サンや由緒ある御寺等、御金の有る所の建築物にしか用いられない様な高価な物だったんですよ。
KIMG2454
御本堂の左手に廻ると御朱印を受領出来る寺務所です。
その前にも素敵な赤と白の彼岸花が参拝客を迎えてくれる花壇が在ります。
KIMG2458
KIMG2460
とても綺麗ですね。
KIMG2462
御本堂から向かって右手に廻ると・・・

KIMG2464
大悲閣と言う、十一面観音菩薩様が祀られている御堂が在ります。
KIMG2473
御堂内は撮影禁止だそうです。由緒ある観音様を拝みたい方は、是非!参拝して見て下さい。
この大悲閣の右隣には鐘楼が在りました。
KIMG2467
こちらも茅葺でとても風流な佇(たたず)まい。
KIMG2471
その前には横浜市の名木古木指定を受けている楠(くすのき)が在りました。
KIMG2469
大悲閣に向かって左側には元々は大師堂か太子堂が在った場所に石倉が設けられています。
その隣には、古い御寺らしく神仏習合の文化が今も守られていて、御稲荷様が鎮座していました。
KIMG2470
いつも行く先々で御参りさせて頂く事の多い御稲荷様、宇迦之御魂神様に西方寺で又、御参りの機会を頂き、今日まで無事に過せた事の御礼をさせて頂きました。
KIMG2487
御参りし終り御預けしていた御朱印帳を受け取りに行く為に階段を降りると右側の紫色の素敵な御花の中にクマン蜂が蜜を吸っているのが見えました。
KIMG2485
今から寒くなるから、シッカリ栄養補給しないとね~♪
この子達はイタズラしない限り人間に攻撃を加えて来ない優しい子達。
蜂さんの写真を撮影し、寺務所にて御朱印を押印して頂いた御朱印帳を受け取り帰りに又、参道の彼岸花と御朱印を一緒に記念撮影~。
KIMG2490
西方寺サンでは、今の季節だけ彼岸花のデザインされた限定の御朱印が頂けます。
可愛いでしょ?
KIMG2493
正午を過ぎて続々と参拝客が増える参道。しかし本当に綺麗だ。
彼岸花って御彼岸の季節のイメージで何だか明るいイメージが余り無かったけれど、西方寺に初めて彼岸花の季節に来てみて大分とイメージが変わりました。明るくて可愛い!
KIMG2496
ついでに幸せ家族のほのぼの風景。幸せそうで羨ましい~!

まぁ~西方寺と彼岸花の解説はこんな所ですが、今年2019年を参考にするなら10月1日の仲秋の名月の日位までがタイムリミットだと思います。
2019年09月29日は、もう御花が部分的に萎(しお)れ始めていました。
なので見に行きたい方、限定御朱印を受領されたい方は、是非、平日でも休みをとれる方は急いで行かれる事をお勧めします。

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪

※小生のブログは【カテゴリー】
から記事のジャンルを選んだり、記事文末の「タグ」の中のキーワードをクリックすると関連記事を検索出来ます。
行きたい場所の参考に成りそうな場所を探せる仕組みに成ってます♪
興味の有る方は参考にされて下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR新横浜駅は新幹線が通る交通の要所で、その直ぐ裏手が旧街道なのを知る人は今では多く有りません。その旧道の他に第三京浜道路と言う自動車専用道路が通り、近くの神奈川区三枚橋町は江戸だ時代まで三枚田と呼ばれた地域で、古代の“店屋”と言う古代大和朝廷の駅伝制(伝馬制とも言う)の馬を交換する情報伝達網の中継基地が置かれた重要な地域でした。
そんな重要な地域を抑える城がJR横浜線小机駅の直ぐ隣の“小机城”と新横浜駅裏に存在した篠原城でした。

篠原城については以前、別に記事にしているので御興味有る方は上のリンクをクリックして記事を御覧下さい♪

さて、今回紹介する小机城ですが・・・
image
小机城は現代では竹灯籠祭りが行われる風流な竹林の城址に成っています。この小机城と篠原城は鶴見川の水運を守る位置に築かれとても重要な役割を果たした城でした。
室町時代の初期に恐らく扇谷上杉家により築城され、東京の石神井公園の場所に在った石神井城城主の豊島家の一族が籠城し、関東を代表する名軍師の太田道灌公と攻防戦が行われた事でも歴史ファンには有名な御城です。
太田道灌公
・・・そして太田道灌公が内紛によって主君に暗殺されると扇谷上杉家が衰退し、そこに北条早雲こと伊勢盛時、改め入道(にゅうどう=出家する事)宗瑞(そうずい)公と跡継ぎの北条氏綱公が神奈川県東部まで侵攻して来て小机城は北条家の持ち城と成りました。
伊勢盛時入道宗瑞(北条早雲)公
この頃、明確な史料は現存しませんが所領や後の城主等を見ると状況的に初代の城主は北条早雲公の三男の北条幻庵公だった様です。
多摩川~鶴見川流域の城と神社仏閣 久良岐のよし
太田道灌公や北条早雲公の生きた戦国時代初期には経済は一部輸入した中国貨幣と日本で産出される金銀の粒、そして直接商品を交換する物々交換によって経済が成立していましたが、鶴見川を使った水運の流通経済網に置ける重要地点だったんですね。
その小机城や篠原城の先には現在の六角橋商店街が有りますが、その直ぐ近所の久応山寶秀寺は古代の大伴久応とも大伴黒主とも呼ばれた日本武尊の与力豪族の邸址で日本武尊が滞在した伝承も伝わっていたりします。
更に、直ぐその横には神大寺と言う江戸時代の人が“城址”と間違える程に巨大な寺院跡が存在したのですが、その御寺の址に陣地を置いて太田道灌公が休息した伝承が現在も一帯には伝わっており昔は道灌森と呼ばれ緑豊かな場所でしたが、現在では農地開拓と戦後の農地改良でスッカリ削平地にされて何も遺構は残っていません。
ただ、神話の弥生時代後半~古墳時代には既に超重要な交通の要所だった事は神話と店屋の地名の伝承から伝わっている訳です。
もっとも、神話時代の少し前の縄文時代には鶴見川は小机城の辺りまで海で考古学的には鶴見湾と呼ばれています。
亀甲山推定範囲と城址の位置 久良岐のよし
白い部分が縄文時代の鶴見湾と現代人に名付けられている海だった地域で、一帯は鎌倉時代初期に成っても古代海だった名残で湿地帯でした。
今では干拓され広大な平地と成り、小机城の近くには日韓共催サッカーワールドカップの決勝戦が行われた日産スタジアムも在ります。
交通の要所なので昔は湿地帯でしたが鎌倉時代には佐々木泰綱公が開拓を幕府に申請している事が記録に残っており、鎌倉幕府成立以前、源頼朝公による関東統治過程で重要な与力だった佐々木高綱公に一帯の土地が与えられていたりします。


だから別のブログ記事でも触れた鎌倉時代の佐々木高綱公の館址の鳥山八幡宮も在ったり…
2014-01-26-11-51-42

新横浜駅裏には篠原城と言う御城の在った大豆戸町と言う地域が在ったりします。

以前、に行われる小机城址竹灯籠祭りの紹介ブログでも少し触れた「小机城」と言う戦国時代のお城が在ったり城址だらけなんです。
これ↴は小机城現存部の復元縄張り図。

現在城址に在る看板は↓こちら。
看板を見て頂くと分かりやすいのですが、現在城址はJR横浜線と第三京浜高速道路に分断されています。
しかし!
複数の地権者の方々の郷土愛により現存部は守り抜かれ「非常に良好な状態で空堀や曲輪群が現存してる」んです!


その様子は本当に素晴らしいので、小机城の殿様の紹介を始める前に城址公園の写真を先に御覧頂こうと思います…


伝・本丸直下の空堀
この空堀、風化している現在でさえ高さ6m以上なので当時は堀底〜曲輪まで7〜8m、土塁を入れれば10m近い高低差が有ったはずです。


本丸に続く土橋


写真だと判り難いけど横堀と帯曲輪
小机城は素人でも土の城を理解出来る程に状態が良いのです。
石垣よりタチが悪く殺傷能力の高い、土を削りこんで作る関東流の城を一目瞭然理解出来ます。
石垣城はライフタイムが長いのですが、敵兵が登れてしまいます。
しかし
土塁と土の空堀の北条流の空堀は、戦時には堀底に大量の竹槍が設置され、更に水がブチまけれ壁面は泥と化し、屈強な武者や忍者も登れなくなります。
落ちれば竹槍に串刺しに成ってしまうんですね…。
怖い!痛い!エグい!


更に北条流の空堀を発展させたのが障子堀(しょうじぼり)と言う、その名前の通り和室の障子みたいに仕切りがついた空堀です。
DSC_2860

これ↑ね。
これは伊豆山中城の障子堀です。
山中城は横浜の戦国武将で名将北条綱成公の副将だった間宮康俊公が籠城し、豊臣の大軍80000を間宮勢200で迎撃した場所です。
豊臣方の大名を道連れにして豊臣軍死者3000の大損害を与えました。
DSC_2863

それぞれの凹みは深さが当時は2m以上で堀の底から5m位上に曲輪(くるわ)と呼ばれる防御陣地が障子堀の上に有り、更に曲輪の上に土塁と言う高さ2m位土壁が有りました。
ここの空堀は当時は関東ローム層の赤土剥き出しで戦時に水をブチまけ泥ドロにしてしまうと空堀に進入した敵は必ず穴に落ちます。
武者は総重量30kgの鎧兜や刀を装備しているので当然登れませんし、穴の狭さで逃げる事も出来ません。
その逃げる事が出来なく成っている敵を、防衛側は淡々(たんたん)と弓矢や鉄砲で射殺して行くんですね…。
北条流の空堀は凄く残虐で堅固な防御施設なんです。
関東の戦国時代の城が石垣城では無い理由は関東ローム層を活用した方が石垣を組むより“殺傷力の高い要塞”を作る事が出来たからなんですね。

2015-02-28-14-09-16
写真は戦国時代の小田原城遺構の“小峯の大堀切”です。風化した今でも深さ8m程度有りますが、当時は堀は更に深く曲輪に土塁が巡らされていて堀底から上まで10m超の深さが有りました。
更にこの様な大規模な空堀と水堀で小田原城は町ごと囲まれていて“総構(そうがま)え”と呼ばれ堅固で、豊臣軍20万は小田原城の北条軍3万に手も足も出ませんでした。
実はこの北条流の空堀を、小田原城攻めで苦戦した豊臣秀吉も模倣し大坂城の総堀に採用していたんですよ。


さて、この小机城、古くは関東一の名軍師で江戸城を築城した太田道灌公と豊島氏が1ヶ月に渡る攻防を繰り広げた舞台でもあるのですが…


小田原北条家の宿老で箱根の風魔忍者を管理した怪軍師北条幻庵公か御子息の北条時長公が城主を務めていたんです。


KOEIのゲームでは↑こんな頭デッカチに描かれてます(笑)。
この北条幻庵公は先程も話した通り、北条早雲公の三男で長生きしたので第三代小田原北条家の当主で名将名高い北条氏康公の時代に成っても活躍しており名軍師であり外交官としても歴史ファンには有名な方です。
文化人としても日本古来の神仏習合時代の伝統を守る宗教家としても教養高く当時から有名な方だったのですが、その教養の高さを示すのが衰退した室町幕府が本来行っていた武家としての儀式を鎌倉公方(くぼう=将軍)代を務めた蒔田(まいた)吉良家の吉良頼康公に北条家から姫が嫁(とつ)ぐ際に有職故実(ゆうそくこじつ=当時は失われかけていた武家の儀式)や人間関係の掌握方法や個々の人物毎での対応の仕方等を書付けアドバイスした“北条幻庵覚書”と言う古文書が今も残っており、室町時代の武士の生活を知る貴重な第一級資料として有名だったりします。
実は北条幻庵公は北条家の家臣団の中で最大の領地を有しており、“小田原衆所領役帳”とか“北条家所領役帳”とか色んな呼び方の有る古文書(小生は小田原所領役帳と言う名を採用している)によると合算して五千四百四拾弐貫百文の永代(子孫まで保証された)給与を貰っていました。
安土桃山時代の石高に換算すると1貫文=2石です。
北条幻庵公の所領=5442.1貫=10884.2石。これを収入にすると・・・
1石=米150㎏ 現代の米相場平均1㎏=400円前後。
10884.2石×150㎏×400円=年収653,052円(6億5千3百5万2千円)となります。
この1万石がどれ程凄い事かと言うと、初期の北条家が治めた相模国は1国で16万石しか有りませんでした。そして小田原所領役帳が編纂された1559年頃には武蔵国南部も支配地に組み込んでいましたが、武蔵国は1国で約67万石ざっくり半分で33.5万石です。
16万石+33.5万石=49万5千石が北条幻庵公や息子さんの北条時長公が城主だった当時の大凡(おおよそ)の北条家の総石高だと試算出来ます。
北条家も所領役帳に乗る幹部クラス社員や管理職社員だけでも、ここで書き込めない程大量の北条家の社員がいた訳ですが、そんな中で北条幻庵公の所領は実に広大だった事が解りますね。
では49.5万石の内の1万石もたった一人で領有してしまっている訳です。
現代の感覚では6億5千3百万の収入はカルロスゴーンさんが日産自動車の社長だった頃の年収に匹敵しますが、ただ、この1万石の収入で非正規の兵士も含めて戦時には兵士500人を集めないといけなかったので幹部でも決して豊かな状態とは言えないのが当時の武士でした。
しかし初期の北条家で所領以外にも本光院殿(所領役帳編纂時既に亡くなってる北条為昌公の戒名)衆の代理統率官を行っていたので、支配した勢力数は北条家中で相当な物が有りました。
この様に直臣では無くて本家の家臣を預かる武将を寄親(よりおや)と呼び、その部下に成る人を(寄子)と呼びますが、有名どころだけでも相当数の寄子が記録に残っています。
【小机衆】に関しては、本稿の最期の方で歴代城主と与力武将達の簡単な紹介を纏めて載せようと思います。きっと港北区や都筑区に住んでいる人は「おっ!」と思う地名が出てくると思います。
白備え隊の笠原信為公を小机城代として小机城近辺の武将で構成された軍団を率いた北条幻庵公は武人としても功績を挙げており、中でも河越合戦や国府台合戦での活躍が有名です。
河越夜戦布陣図 久良岐のよし作成

北条幻庵公は関東最強だった武将の北条綱成公と今の埼玉県川越市に在った河越城に援軍に赴き河越城主の大道寺盛昌公と合計3000の兵士と共に籠城します…
敵兵80,000を率いる関東管領上杉家と古河公方との合戦で半年間も防衛に成功した上、大逆転勝利に導いた名軍師でした。
8万対3千と絶望的な戦力差ですね。
・・・こんな兵力差の敵兵に囲まれて、小田原の主君北条氏康公との連携を可能にしたのが彼が管轄した「風魔忍者」とその首領「風魔小太郎」の存在でしょう。


KOEIでは↑こんな感じに描かれてる風魔の小太郎。
彼等忍者がいたからこそ、外部との連絡が取れ、また謀略に長けた北条幻庵公だからこそ軍略に長けた北条綱成公と共に河越への後詰(ごづ)めを任されたんでしょうね。
さて、いくら北条幻庵公が謀略に長けていても統率者として優れた副官がいないと軍は統制出来ません。
この小机城、実は平時は笠原信為と言う武将が城代を務めていたのですが…
実はこの笠原信為公も優れた武将で文化人でした。
戦国時代の北条家には五色備えと言う5色に色分けされた5つの主力部隊が存在しました。
その内、"白備え"を率いたのが北条幻庵公で、老齢の幻庵公の代官を務めていたのが城代の笠原信為公だったんですね。
更に里見家と正木家による鎌倉市街地と鶴岡八幡宮への乱入、掠奪、放火、破壊で鎌倉が壊滅した鶴岡八幡宮合戦の復興を統括し、北条家の敵対勢力である上杉家の協力まで取付け鶴岡八幡宮再建を成功させています。

この事業では同じく横浜の蒔田城主吉良頼康公や笹下城主間宮康俊公も活躍しています。
笠原信為公は血筋も由緒ある家系で、古代、律令制以前に存在した相武国(さがむこく:埼玉県東京都神奈川県全域を合わせた行政区域)を治めた相武国造(さがむのくにのみやつこ)の子孫に当たる方なんですが、武士として教養も高く和歌の名人として有名だったそうです。
彼は1557年没なので、丁度、河越合戦で白備えを指揮したのは彼だったはずです。
この信為公と小机城を顕彰する祭りが毎年春に行われています。
小机城址祭り
…と言うお祭りです。
白じゃないじゃん!赤じゃんか!
…なんて無粋なツッコミはしないだけてくだせぇな。
何せ、地域振興のボランティアだから皆。


横浜市港北区長が信為公に扮し、地域住民の方々が扮する白備え部隊を率いパレードや小机城にていくつかの演出もあります。
屋台も沢山出るので家族連れも楽しめるイベントです。
冒頭で触れた今月の竹灯籠祭りと合わせてオススメのレクリエーションです。
イベント抜きにしても、小机城は歴史好きな方にはオススメの場所です。
JR小机駅から徒歩10分もかからないので竹林に覆われた城址公園の遊歩道で、是非、一度お散歩されてみてはいかがでしょうか?
御祭りの様子を崩壊した過去記事へのリンクを以下に掲載して置きます。
※以下のタイトルをクリックすると記事へリンクします。



さて、最後に小机城の歴代城主と小田原所領役帳に掲載される白備え隊小机衆の主だった武将達を紹介して記事を〆たいと思います。

【歴代城主】
●北条 長綱公・・・入道号:幻庵宗哲。
本光院殿(玉縄城主北条為昌)没後にその家臣団も預かる。北条家の宿老で軍師。箱根権現(現:箱根神社)の別当を務め、彼の所領の傍には風魔忍者の屋敷が有った伝承が有る事から風魔忍者を統括していた事が読み取れる。先述の通り、河越夜戦で白備え隊を率いて黄備え隊大将北条綱成公と黄備え隊副将間宮康俊公等と古河公方ー上杉連合軍8万の大軍を城兵3千で半年間の防衛に成功し、更に国府台合戦でも活躍した文武両道を地で行く武将だった。
●北条 時長公(幻庵公実子)・・・戒名:宝泉寺大年用公。
早世したので城主としての事績は詳(つまび)らかでは無い。
所領役帳には“三郎殿”と記されている人物。近年になり実名が時長と判明したが城主としての在任期間は短命の為に短かった。“新編相模風土記稿 足柄下郡の風祭村(小田原城下の東海道から箱根への入口) ”に在る宝泉寺の“開基北条時長”と書かれた文書の存在や、永禄三年(1560年)07月20日が命日と判明している事、同年に北条氏尭公が小机城主の座を継承している事の整合性から宝泉寺が菩提寺の北条時長公が三郎殿だと推定されている。
※風魔忍者の根拠地が風祭で箱根の山を熟知した集団と言われている。
●北条 氏尭公・・・北条氏綱公の四男で北条幻庵公の甥に当たる。
永禄三年(1560)年に小机城址と成る前は平井城主だった。平井城は上杉謙信が相続した山内上杉家の本拠地だった事もある重要な城だった。武蔵国の防衛で活躍し、上杉謙信の関東侵略に際して河越城に援軍に赴き撃退に成功している武勇の持ち主だった。
伊達家との外交でも活躍していた事が古文書の存在によって明らかに成っている。
●北条 氏光公・・・北条氏康公の八男と言われるが確定されてはいない。
北条幻庵公の姫が正室(せいしつ=本妻)。元々は戸倉城主だった。
織田家の中部地方支配が本能寺の変で崩壊すると、羽柴秀吉の了解を得て甲府を制圧した徳川家康公が武田家最後の居城だた新府城(山梨県韮崎市)へ入城する。武田家と縁戚だった北条家も織田領へ侵攻し旧武田領を切り取り始める。新府の徳川家康公を挟撃殲滅するべく北条家第五代当主の北条氏直公の大軍は新府の北の若神子城(山梨県北杜市)に大軍着陣し徳川軍を引きつけ、別動隊として北条氏光公の小机衆と北条氏勝公の玉縄衆が富士山の東側を回り甲斐と駿河国境側から御坂城(標高1600m山梨県笛吹市)へ兵10000で着陣し挟撃の機会を伺った。しかし小山城(笛吹市)を兵3000で守備していた鳥居元忠公が北条家の動きを察知しており、統率者が若い小机衆と玉縄衆は急峻な山を下り黒駒の狭隘な谷間で鳥居元忠公の急襲を受け壊滅、殿軍(しんがり)を務めたと思われる玉縄衆の付家老である間宮家を継承していた間宮康信公が討ち死にする等大損害を受けた。
尚、間宮康信公は当時、父の間宮康俊公の跡を継ぎ笹下城(横浜市港南区)の城主に就いていたと思われるが武田信玄の存命中に駿河東部で当時の寄親である玉縄城主北条綱成公が深沢城(静岡県御殿場市)の守備も兼務したいた時代に、間宮康信公が率いる黄備え隊の分隊は武田軍を駆逐して追撃壊滅させる大活躍をしています。
代替わりした大将が実力不足だと河越城防衛で活躍した白備え隊も黄備え隊も軍団の実力を発揮出来なかった様です。
【歴代城代】
●笠原 信為公・・・官途は越前守。北条五色備え:白備え隊軍団長。小机城城代。大曾根城主。
鶴岡八幡宮再建では総奉行を務めた。北条為昌公の烏帽子親。詩歌に精通した風流な武将だった。
小机城近くに曹洞宗の父の菩提寺として雲松院を開いた。大倉山の龍松院の前身とされる文殊堂を開いたのもこの人物かと推測出来る。
●笠原 康勝公・・・官途は能登守。小机城代。大曾根城主。笠原信為公の実子。
弘治三年(1557年)に笠原信為公が没し菩提寺の神大寺に葬られると軍団と城代を継承した。大倉山に龍松院を開いた人物とされるが父の代に開かれた文殊堂を本格的に寺院化した人物と思われる。

【小机衆寄子】
●笠原 弥十郎・・・領地は足柄上郡開成町岡野と静岡県田方郡修善寺町田代。
姓と出身地から推察するに笠原信為公の親類だろう。しかし諱(元服後の名前)は不明。
豊臣秀吉の小田原城攻めの際に豊臣軍に内通した松田憲秀の子、笠原政晴が継いだのはこの弥十郎の家系と思われる笠原綱信の跡目だと近年の研究で判明している。
●金子 十郎 ・・・官途は出雲守。篠原代官(横浜市港北区東部を統治)、篠原城代。
●小野 与三郎・・・八朔代官(横浜市緑区北部~青葉区南部を統治)。
●陰山 又六 ・・・本郷代官(横浜市港北区小机町~都筑区南東部~緑区東部を統治)。
●遠藤 兵部丞・・・猿山代官(横浜市緑区中部を統治)。
●神田 次郎 ・・・官途は左衛門(尉?)。領地は静岡県三島市内旧字名が長溝と平塚市土屋辺り。
●曽根 外記 ・・・領地は横浜市都筑区東部とセンター北駅周辺と川崎市中原区宮之内辺り。
●座間 弥三郎・・・茅ヶ崎城(都筑区茅ヶ崎)城代?官途は豊後守。領地は横浜市都筑区茅ヶ崎。
●猿渡 内匠助・・・佐江戸城(都筑区佐江戸)代?領地は横浜市都筑区佐江戸町。
●中田 加賀守・・・矢上城(慶應大学日吉キャンパス)城主、井田城城主?吏僚。
領地は川崎市幸区鹿嶋田~中原区大倉町一帯と中原区下小田中一帯の他、保土ヶ谷区中央西部~旭区東部一帯、横浜市港北区北東部~川崎市西北部一帯。
下総国印旛郡臼井城主の千葉家分流臼居家に姫を嫁がせる程の家格を有した武将。元は太田康資公の家臣だったので祖先は太田道灌公の代以前からの太田家臣だったのだろう。太田康資公の北条家謀反後に北条直臣に成り、小机衆を経て北条家臣化した蒔田吉良家の与力と成った様だ。
●二宮 播磨 ・・・領地は埼玉県狭山市青柳周辺。吏僚。
恐らく延喜式内社相模国二之宮の川勾神社宮司家一族。小机城から程近い浄土宗の中本山格を有す小机町~緑区東本郷の区境に存在する泉谷寺を北条氏綱公と供に開いたとされる二ノ宮織部丞の子か?
二宮金次郎尊徳公の祖先の同族とも推測出来る。又、二宮家には間宮家から養子が入っているので間宮林蔵や杉田玄白とも祖先が同族である可能性が有る。
●市野 助太郎・・・領地は茅ヶ崎市赤羽周辺。市野四郎の近親か?
●市野 四郎 ・・・官途は左衛門(尉?)。市野助太郎の近親か?領地は助太郎と同じ域内。
●市野 弥次郎・・・領地は港北区日吉本町。
●田中 伊蔵 ・・・領地は川崎市麻生区万福寺(新百合ヶ丘駅周辺一帯)。
●福田    ・・・領地は都筑区大熊町。
●高田 玄蕃助・・・領地は川崎市宮前区中部~西部一帯。

他にも小机衆は沢山居て切りが有りませんが主だった人達は又おいおい追記しようとおもいます。
どうですか?小机城と小机城に関わった人々、皆さんの地元が関わりの有る武将も多かったんじゃないでしょうか?
又、こんな感じで北条家の各軍団と皆さんの地元の御縁を紹介して行けたら良いなぁ~と思います。

では!、又この記事の小机衆の名簿更新と新しい別の記事で御会いしましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の記事⤵
北条家重臣中田加賀守の菩提寺保福禅寺と居城矢上城の解説②
・・・保福禅寺の解説。

・・・コレ⤴の続き。

前回の記事では中田家の菩提寺の一つで、中田加賀守の墳墓跡の直下に在る保福禅寺を紹介しました。
今回の記事ではいよいよ❝慶応大学敷地内❞と❝保福禅寺❞が慶応大学に貸している一之谷一帯に残る矢上城址=谷上城址の遺構を写真と古地図と色別立体図とGoogleMapの四段構えで解説して行きたいと思います。
小生は中田家の菩提寺の保福禅寺の山号が谷上山である事、矢上城跡の慶応大学が谷に囲まれた台地に存在する事から本来の城名は谷上城だったと推測し、以後、矢上城ではなく谷上城の名で紹介します。
先ずおさらいですが現在の城址周辺の航空写真です。
矢上城址 日吉駅 久良岐のよし
これでも御城が好きな人は「あ~食違いの大堀切が有るな~」とか「竪堀が有るな~」とか、結構見て取れます。でも余り御城の地形に詳しく無くて自然地形と見分けが付かない人の方が多いと思いますので、どんな地形が自然地形化を確認する所から始めましょう。
日吉周辺の地形 久良岐のよし
ボンヤリとした場所がザックリとした地形、矢上城址に関わる部分は詳細な地形を国土地理院の色別標高図から拝借し切り貼りして繋げてGoogleearthに表示してみました。
これを見ると良く解りますが、矢上城址は周辺の大河川が各時代に複雑に流路を変えて削られた地形である事、そして恐らく古代には矢上城址の慶応大学日吉キャンパスと矢上キャンパスの間の保福禅寺の存在する谷間には矢上川が流れていた時代が有った事が地形から解ります。
平らな部分は縄文時代には海だった部分で、弥生時代には隆起したり土砂の堆積で湿地帯に成り漸(ようや)く人が往来出来る様に成り始めた場所で、まぁ~人が住むには古墳時代位まで不向きな場所だった様で日本神話の日本武尊(ヤマトタケル)と弟橘姫(オトタチバナヒメ)伝説のある近郷の川崎市高津区橘樹神社辺りまで西暦200年前後まだ海水の入って来る湾があった事が伝わっていたりします。
実は明治時代の迅速測図では更にハッキリ地質や地形が読み取れたりします。
矢上城址周辺迅速測図 久良岐のよし
この地図は国土交通省国土地理院の電子国土賞と言うサイトで公開されている明治時代の迅速測図を転載したものです。
御覧の通り、本来は古い地盤である丘陵には水田は全く有りませんが谷間には水田が広がります。
実は一般的に南関東は平野部でも稲作には適していません。それは富士山が噴火する度に火山灰をまき散らして田圃(たんぼ)を作るのに適さない関東ローム層と言う地質が露出しているからです。そして台地上に用水路を引っ張る技術は当時まだ小田原城下にしか普及しておらず、江戸市街地の用水網に引く水が60km先の奥多摩地方、東京都羽村市に取水関が作られサイフォンの原理を用いて整備されるのは江戸時代に成ってからの話しです。その羽村市の取水関から水を引く用水道網のモデルは実は戦国時代に矢上城主だった中田加賀守の主君、小田原城主の北条家が既に確立していて小田原用水として日本史上初の飲用水道が戦国時代に整備されていました。
2016-02-17-16-02-48
小田原用水
※住所クリックすると位置が地図で確認できます。
小田原市と箱根山系の間を流れる早川から取水して小田原市街に引いた戦国時代の用水網は今も現地に残っていたりします。まぁ、実は小田原城の城下町も元々は古代に海だった場所な上に、谷上城より更に海岸から近いので井戸を掘ると海水が出てしまい飲み水を確保するのが困難だったので、戦国時代に既にあの狭い城下町で3万人の人口を維持する為に飲用用水路が必要に迫られて発展し北条家のインフラ整備技術が他大名家よりも頭一つ抜けて発展し水道網整備に至った訳ですね。
でも谷上城は多摩川と矢上川と鶴見川を利用した流通網を押さえ、渡河地点と今の綱島街道等の陸路を防衛にかかる要所で防御に適した地形を優先して築城された所謂(いわゆる)城堡(じょうほ)とか城砦(じょうさい)と位置づけする町を守るより道を守る城だったので用水網の整備も必要が無く、普段は中田家の殿様達も平地の谷地形、つまり保福禅寺~慶応大学の一之谷~蝮谷に谷戸(やと=谷の入口に城門を築いて守りを固めた居住区)に住んでいた様(よう)です。
矢上城周辺色別立体図 久良岐のよし
しかし御覧の通り谷上城は多摩川、矢上川、早淵川、鶴見川の氾濫原(洪水の被害に遭いやすい場所)の山崎=つまり内陸の川に挟まれた半島状の丘地形に存在しているので海水の影響を受けるよりも淡水の河川流域地下水で飲用に適した水質の井戸を掘ったり、大河川の氾濫で出来た比較的新しい肥沃な地質の恩恵で水田耕作地帯として開墾する事が可能だったようです。
逆に言えば繰り返しに成りますが、湿地帯で人が住むには余り向かず、日吉の台地の丘の上も飲み水の確保が困難だったので明治時代まで人が余り住んでいなかった事が解かります。
矢上城址周辺迅速測図 久良岐のよし
もう一度、谷上城だった慶応大学周辺の地勢を明治時代の迅速測図見て見ると解かりますが、明治時代にも人は住んでいなかったので江戸時代にも開発が入らずに近代も畑地にしかならず慶応大学が出来るまで山の山林として谷上城址が綺麗に保存され、第二次世界大戦の頃に横須賀鎮守府の海軍司令部が日吉の台地の地下に基地を作り台地上に軍人サンの宿舎や軍人サン達を相手にして商店街が形成されて行き現代に成って人が住む住宅街として開発されて来た事も読み取れます。
この人が長い間住めなかった城砦の丘は関東ローム層・・・
この関東ローム層が石垣を必要としない南関東独自の土を削り出し石垣よりも防衛堅固な城郭築城技術を生み出した地層でした。
そんな訳で、この平地部分には泥岩の層と砂岩が重なっていてとっても水捌けが悪かった事から戦国時代に成っても湿地が広がっていました。迅速測図でも関東平野なのに畑地ではなく水田が広がっている事が確認できますね。
そんな訳で、地質と地形の説明が完了したので、ここから小生の推測する矢上城域と遺構残存部を見比べて見ましょう。
色別立体図に小生色分けした茶色の部分が一目瞭然、大空堀の人工地形です。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
日吉Googlemap 久良岐のよし
GoogleMapの衛星写真と見比べると位置関係が良く解りますね。
恐らく守りの薄い比較的なだらかな丘陵の続く日吉駅の西側は矢上城の主要な防御施設は❝1つ❞だけしか無かったと思います。それが上の小生が色別立体図に書き込んだ一番左側の大空堀ですね。現代では日吉本町1丁目公園~日吉本町三丁目第二公園にかけて住宅街の道路に成っている谷地形が人工地形なのは色別立体図でもハッキリ解かりますが、これが現代の道路開削では無く、既に江戸時代にも存在したことが明治に成って直後の色別立体図でも解ります。
下の図のを見て下さい。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
このの大空堀が西の端の丘を断ち切り尾根伝いに敵が侵入出来なくする堀切りと呼ばれる空堀です。
「これ空堀なの?」
・・・と城に興味ない人は思うでしょうが、これは小田原北条家臣団と扇谷上杉家の南関東の城に多く見られる構造体です。現代では日吉の宅地化で真っ先に削られた場所なので比較的なだらかに成ってしまっていますが、地形のレントゲンと言うべき色別立体図と江戸期の地形を残した迅速測図の二つが証拠に成る上に迅速測図では北と南が掘り切られ、今では平坦な日吉駅から放射状に住宅道路が広がる場所には食違いに山を削り残された地形があった事が解かります。
拡大して見ましょう。
矢上城址周辺迅速測図① 久良岐のよし
道の場所で等高線が凹んでいて切通し状の道だった事が解かります。この堀切自体もL字に屈曲していますが、丘の下から登って来るで囲んだ登城口に当たる部分は直角にS字の食違いに成っています。
あからさまな人工地形ですね。
道を屈曲させる事で縦列で侵入して来る敵が細長く伸びる様にした上で敵は直進できずL字に屈曲した正面の崖の上から防衛側は弓や鉄砲で侵入者を❝なぶり❞獲物を狩る様に射殺して行く構造体です。
これが❝食違い❞や❝枡形❞と言われる城の防衛構造の一つです。
ここが西側の端っこで、まあ第一防衛ラインだった筈です。
2番目の防衛ラインは日吉駅の開かれた谷地形です。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
の場所ですね。ここは現代に住宅街が造成される以前から広く比較的なだらかな台地だった様で、迅速測図でも等高線の緩やかな畑地が広がっています。
矢上城址西の堀切虎口地形 久良岐のよし
その欠点を改善する為に南北に大きく谷を掘り切って敵の侵入経路に成る丘をクビレさせて防衛戦としている事が解かります。
この大堀切地形には明治まで水源も在り用水地も存在したので戦国時代には堤を作って堀底が水堀か沼掘りに成っていた難攻不落の大堀切だった事が推測出来ます。
言うなればの日吉本町1丁目の最初の大外の堀切~この日吉駅南北の堀切までの範囲が谷上城の外郭だった事が解かります。無論、そこも平時は当時から畑地として利用されていたんでしょうね。
さて・・・
この範囲に外郭が存在する規模だと、関東以外の戦国武将の常識では3万石相当の代官の中田家に不釣り合いな城規模だったと感じますが、実はここには戦国時代の早い時期に重要な城を造る理由が有ったんです。
再度、谷上城の位置を見て見ましょう。
矢上城周辺色別立体図 久良岐のよし
実は北条家の大曾根城と鶴見川を挟んで扇谷上杉家が周辺地域で争っていた時期が有った事が横浜市港北区大倉山~大曾根~太尾地区の旧家の深谷家や長光寺等には伝わっていて、その頃は綱島台地にも城砦が有ったそうです。
下は綱島台地の迅速測図です。
綱島台の城砦地形 久良岐のよし
今回は面倒臭いので(笑)綱島の城址は解説しませんが、迅速測図で見ると確かに見事なまでに連郭式(れんかくしき)城砦が明治に成っても綺麗に残っていた事が解かります。城の構造からみると掘り切りと竪堀が多用されている連郭式山城で、横浜市金沢区の称名寺裏山の金沢城址や三浦半島の衣笠城址、又は城址としては有名ではない鎌倉市の杉本城や逗子市桜山~葉山堀内に股がる鐙摺城の地形と全く似たような構造に成ってるので、多分、平安末期~鎌倉時代には存在したんじゃないかと思います。戦国時代にも改修されて利用されたんでしょうね。
綱島の城砦を含めて周辺を守る拠点が鶴見川と多摩川に挟まれた陸路の要所でもある矢上城だった筈なので、中田加賀守が三万石の代官だった時代と言うのは、扇谷上杉家と北条家が対立していた頃の話しなのかも知れません。そして東海地方や近畿の大名の城は配下の各豪族が私財で築城修築を行いますが、関東では北条家の支城なら北条家が、扇谷上杉家の支城なら扇谷上杉家での防衛拠点として大名によって築城され在地の城代を任されると言うのがセオリーだった様です。
又、北条家は経済規模に関係無い現在の会社員と同じ寄親(よりおや=上司)と与力(よりき=部下)制度でしたから、配下武将から大名が誕生する事はなく、配下武将の一族も細切れに別々の軍団に配置する事で謀反を防ぐ効果も有って、織田家の様な配下武将の大名取り立ては皆無でした。代わりに軍団を編成し更に軍団の下に中田家の様な代官による統治で配下の一族を細切れに分けて小机衆の様な大軍団の下に中規模部隊を編成していた様です。
なので代官個人の所得に不相応な城が北条家臣団の居城に成っているケースが多く見られます。
CIMG1239
これは上杉禅秀の乱、永享の乱、江の島合戦等が原因で関東が西国よりも先に戦国時代に突入する原因に成った事が関係しているでしょう。
戦国時代初期の関東の合戦は西日本の様な大名vs大名規模合戦では収まらず、常に関東八州を治める鎌倉公坊vs大勢力(室町幕府or関東管領)の衝突だった為(ため)に陣取り合戦で城が築城or改修される際に仮想敵数が万余で想定されていたので、神奈川県~東京都~埼玉県~千葉県は特に巨大な城郭が多く成って行った事が分かります。
神奈川県でも・・・
平塚市岡崎城
伊勢原市糟屋館
藤沢市大庭城
鎌倉市玉縄城
逗子市住吉城
三浦市新井城
横浜市笹下城
横浜市蒔田城
横浜市小机城
横浜市榎下城
川崎市小沢城等
・・・どれも東海や関西の城と比較するととんでもなく巨大な城郭です。まぁ、日本城郭大系では土地開発する土建屋や不動産屋に配慮してか城域を伝承と実際の地形より狭く紹介したりしていますが。これ等の城は守備側は数千単位で守れる様に主要部分に近づく程に堅固な断崖で沼か大河川か海に囲まれた場所に在り南関東平野ならではの地質と地形が活かされた他地域では作りたくても同じ地盤と地形が無く同じ構造を土で造成するのは不可能だった訳です。だから富士山より西では高い城壁を作る為には石垣を用いらなければならず築城コストが関東の城よりかかってしまう経済的な理由もあったかと思います。更に同じ高さの石垣と土塁では土塁の方が登る事が出来ず殺傷能力の高い防御装置に成る訳です。
築城コストが安く防御能力高い南関東の扇谷上杉流&北条流築城術は富士山のお陰なんですね~。
まぁそんな訳で繰り返しに成りますが、矢上城=谷上城の中田家の最大時の経済規模は3万石相当と伝承しますが、それは代官として治めた領域の話しなので中田加賀守独力には不釣り合いな巨大な城規模を任されていたのだと思います。まぁ中規模部隊を任せられたんで配下の与力合わせたら3万石だと北条家では1500~2000が兵士の動員数に成ります。それでも城の守備範囲は広大なので独力では守れないので、北条家では初期には五色備え軍団や後に小机衆や江戸衆や玉縄衆が編制され軍団単位で守備した訳です。
余談ですが北条所領役帳には面白い事に中田家が旧扇谷上杉家の宿老だった太田家と北条家の両方から給料を貰っている事が記載されています。つまり、これを根拠に小生は戦国時代初期の中田家は扇谷上杉家の家臣で太田康資公の与力だったと推測する訳です。そして中田❝加賀守❞は一人の名前では無く中田家の殿様が祖先の官途の加賀守を代々世襲して名乗った屋号の様な通称だったと推測しています。なので江戸時代には既に資料の余り残らなかった中田加賀守に関する記載も北条家臣時代と話がゴッチャに成り「よくわからん!」と書かれたりしてしまってるのだと思います。中田加賀守が1人の人物として考えるとかなり混乱しますからね。
さて、谷上城に話を戻します。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
慶應大学日吉キャンパスの建設によって校舎の建ち並ぶ区域には余り地形は残存していませんでした・・・
が!
・・・蝮谷体育館~保福寺から借地してる一之谷、東側の熊野神社側の日吉町宮前自治会館側等には多数、大空堀と帯曲輪の地形が現存確認出来ました。先ず城の残存地形を見たいならば保福寺を御参りしてから下の写真の今は入口が封鎖されている中田加賀守の墓所入口側から散策すると良いと思います。
DSC_0285
この位置がの位置に当たります。
大学の敷地内は建造物に入らなければ自由に散策して良いと慶応大学には確認して有りますので、大学生じゃなくても自由に行内を散歩出来ます。
日吉台野球場 久良岐のよし
この上が日吉台野球場でキャンパス側よりも遺構が残りますが、中田加賀守御廟所の階段は封鎖されているので、野球場の下の人工的に切岸にされた谷底の道を左回りに進みます。
CIMG9308
すると・・・
KIMG0502
直ぐに左手に最初の堀切が見えます。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
の場所です。でもココは登るの面倒くさそう(笑)なのでスルーします。
CIMG9314
もう少し進むと❝普通部の森❞と名付けられた谷が有ります。
位置的にはの空堀の間の扇形に凹んだ窪地(くぼ)です。
CIMG9316
白いハンドボール部の建物が普通部の森の遊歩道入口の目安に成ります。
CIMG9315
ここから登って行くと上の野球場とアメフト場の台地に出れます。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
恐らくここも空堀で東西に丘をブった切った堀切だったはずですが、上のアメフト場の造成の時に重機で空堀の土を幾らか削り出されて、ココの堀切のアメフト場部分を埋め立てたのだと思います。
それ故(ゆえ)に防御力が低くなる傾斜の少ない地形に今は成っているのかも知れません。
CIMG9317
しかし帯曲輪にも見え、現代の掘削なら遊歩道を真っすぐ付ければ良いのですが、階段よりも緩やかな路盤は右に折れて削平された土地と、今の遊歩道を進むと食違い状の大空堀④の真上のアメフトグランドに出る事が出来ます。
谷上城址最初の谷 久良岐のよし
の食違い状の大空堀が弓道場やボクシング部の道場が在る谷です。
普通部の森はアメフト場の左右をブチ抜いた堀切だった事が衛星写真だと良く解りますね。また、堀切右側の普通部の森は城としては不自然になだらかに左手内側に向かい逆扇型に整地されている事も解るので、やはり上のアメフト場の建設時に堀を埋める空堀の土を削り出した跡かも知れません。
CIMG9325
の谷、弓道場の更にもう一つ南側の谷が⑥の蝮谷と呼ばれているようです。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
その蝮谷との谷の間の地形も同じく扇谷上杉家と北条家が改修した小机城に同地形の空堀と空堀を繋ぐ細長い曲輪の防御構造が存在します。
2014-04-06-17-30-26
上は小机城の縄張り図、この小机城②や③の部分と・・・
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
・・・谷上城址である慶応大学日吉キャンパスの弓道場の谷と蝮谷の間の構造に酷似しています。
小生は恐らく谷上城はその部分、現在の慶応大学自動車部の敷地辺りが本丸だったんじゃないかな?と思いますが・・・
自動車部推定矢上城本丸? 久良岐のよし
でも慶応大学付属高校側の城の構造は現在では失われて確認できないので、其方側にも複雑な土塁やなんかが更に広大に広がっていて主郭だったかも知れませんね。
・・・普通に考えて主郭は余り大きくなく、外曲輪が一番大きく内側に來るほど小さく成ります。
CIMG9323
野球場やアメフトグラウンド側は現代の地形ではない、やや斜面がかった有る程度の広すぎないけど建造物を作ったり百人単位の兵士を駐屯されれる削平地が何段か存在します。
CIMG9328
誰もいない野球場からは元住吉や武蔵小杉方面が見えました。あちら側は戦国時代には蒔田吉良家の領地。
小生は現地に行くまで、迅速測図や色別立体図の地形からアメフトのグラウンド辺りが本丸だったかな?と推測していたのですが、慶応義塾大学高校の辺りと慶応大学の立派な陸上グランウンドの間の崖地も立派に裾切りされて崖に成っていたので、意外と宅地化された辺りも防御構造が豊富だったのかも知れません。でも扇谷上杉家の城の構造だと三浦半島の新井城址=油壷マリンパークを参考にするとやはり野球場やアメフト場や自動車部の在る側が重要だったので手薄な西側を厳重に大空堀で幾重にも断ち切り敵の侵入を防ぐ構造体を作っているのだと思います。
CIMG9330
一応、弓道場の横には住民も使う生活道路に降りる林道みたいな道が有りますが、今は学生は余りこの道を使っていない様です。
CIMG9332
弓道場の前に降りて自動車部側の複雑な大空堀に挟まれた重要そうな曲輪跡を見上げる所に何の神様かは判りませんが石祠が有りました。昔は神社でもあったのかも知れませんし、城跡なので諏訪神社や八幡様が祀られているのかも知れませんね。
弓道部の学生達は城跡の神様なのだから、この石祠の神様を大切にしたら武芸上達するんじゃないのかな~?日本文化の一部だから大切にしてあげて欲しい。
さて、ここから自動車部側に行きたい所ですが実際は登れません。てか登ったところで上にはフェンスが有って削平地に出られない(笑)。
そちらの側に❝弥生式住居跡群❞も在る事は解っているんだけど。困っていたらカメラを首にかけた絶対に怪しい小生を優しい慶応大学の女子大生が道案内を買って出てくれた。
ヒルサイド日吉側登城口 久良岐のよし
やはりボクシング部や弓道部の大堀切からは直接自動車部の方には登る道は無いそうで、そこの堀底道から階段を降りて一度、日吉町宮前自治会館側の平地に出てから、ヒルサイド日吉と言うアパートの裏の凄く目立たない階段を再度登らないといけないそうだ。
CIMG9333
こんな場所絶対に一人じゃ分からね~(笑)。
ありがとう!親切な慶應の女学生さん♪
この道も武者走りと思しき構造なんだけど、その話の前に④の谷の事を構造を考えたい。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
現地に行く前はの大空堀には自動車部の削平地とアメフト場の削平地を結ぶ❝引き橋❞が平時には掛かっていたんじゃないかと思ったけれど、良く考えると台地上は当時は人が住むには適さない場所だったからコストのかかる木製の橋を作る重要性が有ったかは疑問で、だとすると土橋が存在したのを弓道場を建設する際に切り崩してしまったんでは無いかと思い、帰宅して迅速測図を見直した。
矢上城址弓道部の大堀切④ 久良岐のよし
すると何やら完全に分断はされておらず、土橋の名残らしい距離感の等高線が刻まれていた。
恐らくこの構造からすると、やはり大堀切で断ち切られた自動車曲輪(笑)とアメフト曲輪(笑)には両者を繋ぐ土橋が有った様だ。今は底を断ち切ってしまったので、日吉四丁目側から箕輪町一丁目側に行くのに野球グランド側から丘伝いに行く事が出来ず、一度、日吉五丁目に降りてから階段を上がらなければいけなくなってしまったらしい。
CIMG9334
でもここ、アパート側の階段こそ現代の構造と道の付き方で判るんですが・・・
少し進むと途中から竪堀状の構造に付けられた武者走り城の道を利用した生活道路なのが解かった。
CIMG9338
登りながら途中で複雑な合流地点が有ったので「ん?これU字に掘られた竪堀の堀底道じゃね?」と思って少し道の横の藪を観察して見たら・・・
CIMG9339
ビンゴ!腰曲輪状の削平地が存在。絶対に現代人はこんな狭い湾曲した削平地をわざわざ作らない。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
ここがの場所。
城址を竹林にするのも土留めの為の昔の人の知恵。
CIMG9342
手前側U字に崖側面を抉(えぐ)った竪堀を挟む様に前後に削平地が有る。上の写真、見にくいかも知れないけれど奥にも削平地が有る。
そして、階段横の削平地が城だった当時を彷彿とされる物がたまたま現代にも存在した。
CIMG9341
境界を仕切る木柵が板塀になっていて、戦国時代の城の防御体を下から見上げている様な、竹藪を丸裸にした姿を想像すればリアルな復元城址みたいに成ってる(笑)。
因みに、日吉五丁目から登って来る階段の中腹で面白い物も見れた。
CIMG9335
丁度、新幹線の架橋線路のトンネルの真上!
CIMG9336
なのでコンナ写真も撮れた!
この新幹線の線路の真直ぐ先に見える丘が古代から水が湧き縄文時代から人が住んだ遺跡が発掘され天皇家の崇敬を集めた師岡熊野神社の森だな。つまり、綱島街道を押さえる陸路の要所である事を知れる指標になるのが谷上城址から見た新幹線の線路の先の森だったりする。
CIMG9344
上に出た。何か自動車部の方は入れなかったので取り合えず進んで見る。
CIMG9348
分かれ道にも微妙な勾配が有る。でも緩やか。
CIMG9347
テニスコートの横に大空堀状の地形をなだらかに盛土して作った様な住宅街。
矢上城址周辺迅速測図 久良岐のよし
迅速測図で見るとやはり箕輪町一丁目の大空堀だった。ここ、迅速測図では判り難いが実際は鍵状L型に人工的に抉られてて、やはり自動車部側への侵入経路を狭くする構造に成っている。
矢上城推定城域遺構郡①~⑥久良岐のよし
の間が自動車部。今見てるのはの谷。
CIMG9349
宅地化されてない部分は角度がキツイまま。
慶應大学寄宿舎 久良岐のよし
そこをもっと南側に戻って進むと慶応大学の寄宿舎のある削平地に出る。
恐らくこの慶応大学寄宿舎の有る場所も曲輪だったと思うが、斜面を大胆に削ってしまってるはずだし、こちら側は防備の堅い断崖の北側と東側と異なって西側の坂から侵入経路に成ってしまう。なので小規模な曲輪がいくるも有った筈で、その曲輪の削平地が住宅地に成って行ったのだと思う。
因みに寄宿舎の庭からも新幹線が見える。
CIMG9353
むしろアングル的に斜めで、ここからの方がカッコよい新幹線の写真が撮れる。
CIMG9354
写真が良くないのは小生の腕がショボいから(笑)。
慶応義塾大学付属高校周辺 久良岐のよし
そこから慶應義塾大学付属高校を経由して大学側に行こうとすると、途中に弥生時代の住居跡が在る。
・・・と言うか、看板が有ると言われたのだが、何処にも見当たらず解らんので地元の御婦人に質問した。
CIMG9356
そしたら、このコンクリで固められてるのが竪穴式住居跡らしい。
CIMG9358
こんなん看板無いと解らん!小生、小さい時から縄文遺跡で遊んで育ったので山の中でも地面の凹みだけで住居跡判るが、こんなコンクリで固められてたら逆に解らんし!
でも面白い物が横に有った。
CIMG9355
たぶん、第二次世界大戦中の海軍の地下基地の遺構。通気口だと思う。コンクリートの劣化具合から判断したのと、こんなん意味不明な構造物他に無いわ(笑)。
ここを通り過ぎる。
CIMG9359
物凄く綺麗な慶應大学日吉グラウンド。・・・県立高校とは違うね。
少し住宅街の道路を通り慶應大学の校内に復帰する途中、可愛い洋館が在った。
CIMG9363
慶應大学のキリスト教会らしい。多分、昭和初期とか大戦後直ぐに作られてると思う。山手地区の洋館街の建物と外観の古さ比較したらそんな感じ。
CIMG9364
慶應大学の陸上競技場が下に有るんだけど、やはり古い地形が残る部分は人工的に裾切りされている。
CIMG9365
ので崖地。
CIMG9368
腰曲輪状の部分も有ったけど詳細は当然不明。
CIMG9366
慶應大学をゆっくり散歩しに来たの初めてだけど、高校も立派!なんかアメリカのゴシック建築の美術館かなんかみたい。
CIMG9367
映画の撮影にも使えそう。
CIMG9370
CIMG9372
CIMG9371
凄いね。横浜市中区の日本大通りとかだと、こんな感じの古い近代西洋建築沢山有るけど、それが高校なんだもんね(笑)。頭良くないりそう嫌味じゃなく(笑)。
CIMG9373
天文台まで有るし!
まぁ~そんな訳でだいたい、主だった谷地形と曲輪らしい場所を略(ほぼ)一周して来た。
CIMG9374
後は一の谷を降りて保福寺に戻るだけ。
CIMG9378
てか「東急グループよ~、官僚の子弟のいる慶應大学でだけ自然保護アピールですか(笑)?」あなた達は今現在、横浜市最大最後の蛍の群生地の磯子区~栄区~港南区~金沢区の円海山瀬上沢と同所の関東最大の蹈鞴製鉄遺跡の深田遺跡を開発の為に破壊しようとしてますよね~?
何の偽善ですかイヤらしい。

コレな⤴
CIMG9375
東急の金持向け偽善の谷、一の谷を降りる。
ここを大切にする前に、横浜市の自然保護や日本レベルの貴重な蹈鞴史跡の歴史文化的な価値観を考えるなら、早く瀬上沢開発案を中止できる様に横浜市に代替地を要求したり、県内外の蹈鞴製鉄と古代史の専門家を連れて来て第三者による発掘調査しなさいよ。やらせたのヨコハマふるさと歴史財団って、よく貴重な遺跡を破壊容認する所でしょうよ(笑)。開発利権と密接な稲川会系埋地組組長の息子が最大支援者の某市長とズブズブだな~!
赤字事業なんだから、ちゃんと担当者は自分の責任隠さないで総本山に報告しなさいよ、それで経済世民、継往開来を実践して日本を守った東横神社の渋沢栄一公に謝れ!東急建設が円海山でやろうとしてる事は渋沢栄一公が嫌悪してた極左唯物主義者や無道徳な極右政治団体と同じだわ!
CIMG9376
CIMG9381
ここを抜ければ保福寺に戻りますよ。
CIMG9382
さて、皆さんにも慶應大学に矢上城=谷上城の遺構が今も地形として残っている事が伝わったでしょうか?

皆さんの御近所にも必ず御城が在ったはずなので、興味が有る人は少し日本城郭大系と言う本を大きい図書館で調べて見たり、ネットで情報を見て見るのもいいかも知れませんよ!
まぁ・・・日本城郭体系はある種の「配慮」からか、実際より城規模を矮小化したり触れていない御城すらありますが。
でも地元に凄い殿様と関係の有る場所が有ったと解かれば、皆さんも郷土愛が深まると思います。

ですから是非、地元の神社仏閣や御城の跡の山や公園を散歩してみては如何でしょうか?

余談だが中田加賀守公の一連の調べ物で取材してた事も有り、保福寺の御住職や保土ヶ谷区の中田家の菩提寺の正觀寺の御住職に期間限定の御朱印とかお茶菓子とか沢山頂きました(笑)。
本来は中田加賀守公の所属した北条家の小机衆と言う軍団の軍団長だった笠原信為公や笠原康勝公の与力武将達所縁の寺院、旧小机領三十三ヶ所霊場の保福寺でも普段は御朱印をやってない御住職様からも御朱印を頂けた。
正觀寺の観音様の御開帳は来年なんだけど御住職様からも色々と親切にして頂いて、何だか中田加賀守公に「良く来たね~」と言われてる様で嬉しかった。
img116
img117

殿様から御褒美を頂いた様に感じとても嬉しい。
img118
しかもこの前日は久しぶりに港北区鳥山の三会寺の御住職に会いに行って、真言宗の大僧侶、印融法印様の非公開の肖像画を拝見させて頂けたりした。

小生は殿様をリスペクトしてるから、殿様達が関係した神社仏閣に文献に残らない話も有るかも知れないと人に会いに行って見聞きしたり、御子孫に会ったりするんだけど・・・こういうささやかな御褒美みたいな事が有ると嬉しいね、やっぱり。

では又、次の記事で御会いしましょう~♪




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
歴史好きで綺麗な風景と歴史と郷土料理を一般人に伝えよう。 に参加中!

品川の次の駅の東海道新幹線の乗車駅は新横浜駅ですが…
その新横浜駅に「篠原口」と言う出入り口があります。

実はこの新横浜駅、すぐ裏が「篠原城」と言う御城の跡なんです。
皆さんご存知でしたか?
2014-01-26-11-51-42

2014-01-26-11-51-59

…とは言っても、他の城の例に漏れず、神奈川県教育委員会はちゃんと発掘調査もしない内に宅地開発を容認し存在すらスルーしやがったせいで、この城も他の県内の城同様に消えかけています。
神奈川県は特に"戦史として或いは所有した大名達の家格からして"超重要な城跡が比較的多く有りましたが、それらの城址は今、篠原城と同じ様に神奈川県教育委員会が重要性の認識が足らず保護を怠ったせいで大部分が破壊されたか、或いは完全に消滅、又は最後の残存部が消滅しかかっています。

以下に列挙する城址は神奈川県下でも特に重要だった場所です。

衣笠城址…平安時代~鎌倉時代の鎌倉幕府有力御家人三浦家の本拠城址。


小机城址…鎌倉~戦国時代の城址。畠山重忠公子孫豊島家と風魔忍者管理人北条幻庵公の所縁の城。


青木(権現山)城址…足利尊氏公が築城し、北条家臣間宮家が籠城し、北条家五色備え隊の黒ぞ備え隊の軍団長で名軍師の多目元忠公が改修し城主と成った城。


蒔田城址…足利家の一門の高家、蒔田吉良家の本拠地だった横浜市南区の城。


永谷城址…関東管領上杉家筆頭四家の一家、宅間上杉家の本拠地だった横浜市港南区に有った城。


笹下城址…北条家武蔵国水軍を統括した間宮家の横浜市港南区~磯子区にまたがる巨大な城。


玉縄城址…城主は名将北条綱成公で鎌倉市大船駅近くの武田信玄や上杉謙信を撃退した名城。


小田原城址…戦国時代の北条氏の本拠地で、現在の小田原城は江戸時代に戦国時代の城址一部分だけを残し徳川家に規模縮小された城址。元の城域は現在を遥かに凌駕する規模だった。
 

石垣山一夜城址…豊臣秀吉による小田原北条氏攻めの本拠。木造建築物は消失しているが、石垣の保存状態は極めて良好。


七沢城址と糟屋館…関東管領扇谷上杉家の初期の本拠地で相模国の政治の拠点だった伊勢原市に有った重要な城。


岡崎城址…鎌倉期岡崎義実公が築城し、戦国時代三浦家の本拠だった平塚市~伊勢原市にまたがる城。


新井城址…戦国時代、四年間にも及ぶ籠城戦の舞台に成った三浦半島にあった三浦家最後の居城。


…これらの城址の内、"保護されたのはわずかに江戸期小田原城・衣笠城址・小机城址のみ"で、それ以外は城址の体を成さない程に破壊されつくされてしまいました。
保護されなかった城址の内、破壊前にちゃんと調査された城は"岡崎城址・七沢城と、小田原古城"だけですが、小田原古城以外は全容が解明されず部分的な調査の後、宅地開発容認され破壊されています。

今回の記事で取り上げる篠原城は、"教育委員会の働き掛けではなく地元の有志の自主的な保護活動の結果残存しました!"ので、真、有志の皆様には頭が下がるばかりです。
この篠原城と同様に、地元の地権者の方々が土建屋の開発を阻止し続けて城址として今日に残った城が先述の「小机城址」と、その内にブログで紹介するつもりの横浜市都筑区のセンター南駅前にある「茅ヶ崎城址」、「大和市の深見城址」です。 


この篠原城址も放っておいたら教育委員会が調査もせずに完全消滅していた訳です。

さて、この篠原城址ですが、やはり既に大半は破壊されてしまっています。
しかし残存部以外にも周辺に城塞の人工的な地形の名残は見て取れました。

例えば城址に至るセブンイレブンの後ろの旧道… 2014-01-26-11-25-48
…とクロスする登城口であっただろう細い坂道の横に駐車場が有るのですが、丘の斜面を人工的に削り込んだと思(おぼ)しき地形が有りました。
2014-01-26-11-28-01
この壁面は笹下城の本丸の切岸や小机城の横堀、榎下城の大堀切に酷似しています。
斜度は60°以上あるかな?
恐らく駐車場に整地する際に、空堀の反対側の土塁壁は土建屋に取り払われてしまったのでしょう。
2014-01-26-11-28-09
   ↑
この上の写真を見た後で…
下の笹下城本丸跡と小机城の横堀と見比べて下さい。
   ↓

(小机城の横堀) 
2014-03-23-16-33-02      

(笹下城本丸直下切岸と空堀址で堀の切岸片側半分が団地建設時に消失している。)
2014-09-10-05-21-36
(笹下城本丸跡、通称"ハゲ山")
2014-09-10-05-21-33
※2017年時点で三井不動産レジデンシャルの宅地開発により切岸一部破壊と本丸空堀は消滅。
笹下城空堀の様子 久良岐のよし撮影
※因みに笹下城は完全な空堀遺構が2014年まで成就院側に有りましたが、教育委員会が不可解に史跡認定せず破壊容認し宅地化されました。
現在残る本丸の切岸も保護されておらず、土建屋の開発に目下さらされております。

篠原城址現存部に至る最初の登り口の写真、この小机城と笹下城の写真と角度や高さもソックリでしょう?
どうやら室町時代に造(つく)られた関東流の城は、似た傾向がある様です。
山を削り込み兵を展開できる中国や西洋の城壁の様な構造にする築城法は、既に平安時代の衣笠城ににもありましたが、この横堀構造は室町時代くらいから始まるみたいですね。

室町時代後半の北条流に成ると、これに更に障子掘りなのどの超個性的な防御施設が加わります。
この篠原城は、恐らく江戸城を築城し、扇谷上杉家の執事(しつじ=当主の代理人)と相模国守護代(しゅごだい=県知事の代理)を務めた大田道灌公が小机城を攻めた頃に築城されたのだと思います。
つまり、戦国時代の初め頃ですね。
だとすると、小机城や笹下城と同時代の築城なので似ていて当然と言う事に成ります。

篠原城址の残存部分=本丸?に至る道すがら本丸直下と思われる場所の駐車場には、他の関東の城址と同じく元々この地域に昔から住んでた住民の方々が城址を鎮護する為に勧進したと思われる"稲荷神社"がありました。
関東人、こと鎌倉武士の時代から地元の殿様をリスペクトする習慣があった移民では無い神奈川県民は、よく自分が仕えた殿様の家と城址を想いこの様に御稲荷さんを祀って、自分達のルーツを忘れない様にしたんですね。
ですから長尾城址にも小机城址にも、同じ様に人の入らなくなった様な斜面にも稲荷神社が在(あ)ったりします。
2014-01-26-11-31-18

2014-01-26-11-35-59
この坂道を上り右手に切れるた住宅地の中の林が、篠原城址の残存部分です。
2014-01-26-11-40-28
   ↑
うっそうとしてますが、これ、土塁と土塁の間の堀底道です。
手前の盛り上がりは曲輪(くるわ=兵を置く防御スペース)と曲輪を繋ぐ空堀にかかる土橋の跡ですね。
これは土橋を下から撮影。
   ↓
2014-01-26-11-40-19
篠原城は有力武将の居城ではないので規模は大きくありませんんが、恐らく隣の大豆戸城と同じ丘陵上で余り離れていないので"二城一体"で八王子滝山城と高月城址の様(よう)な構造だったのだと思います。

この御城の空堀は、恐らく往時の深さは2~3m程度、土塁の高さも2~3m程度合計4~5m程度の深さだったと思います。

篠原城単体ではセンター南の茅ヶ崎城と同程度の規模か、それ以下の規模だったと思います。
2014-01-26-11-41-09

すでに城址の大部分が破壊されて、もうほとんど全容が解らないんですが、有志の方が推定図を書いていますのでネットで探してみると良いと思います。

付近の航空写真はこんな感じです。
2014-12-08-04-35-25
写真左下の新幹線の走る線路の直ぐ上、駐車場の有る建物がセブンイレブンです。
そのセブンイレブンの有る十字路を左右に突っ切っている道が旧道です。
その旧道をつっきり写真上にいくと先に載せた「切岸と思われる斜面」に行きつきます。

新横浜駅のすぐ裏に城跡が有ると言うのは、歴史を全く知らない移民の方には結構衝撃的だと思うのですが…
さて、ここから文字だらけに成ります。

この城を守っていたのは

戦国時代に北条家がこの城を接収して以降、“篠原代官”として金子出雲守が配置され、その子孫は現在に至るまで篠原城址付近に住んでいます。


江戸時代の新編武蔵風土記稿を編纂した昌平坂学問所(東京大学の前身)の頭取、間宮士信(ことのぶ)公の祖先も小田原北条家臣で相模国十四騎筆頭の間宮家だったが、その同じ北条旧臣が編纂した「新編武蔵風土記稿巻之六十六橘樹郡之九神奈川領の中の篠原村」の項目に“小田原所領役帳”に金子出雲守の記載が有る事が紹介されている。

そこには篠原城の遺跡についても言及されており以下の様に紹介されている。


〇篠原村

-以下中略-

小名(こな:昭和の郵政法成立による住所改定まで使われれ番地に相当)

城山 北方の村境にあり、金子十郎の城跡なることは後に出せり

-中略-

古城跡

村の北の方にあり、金子十郎家忠の城跡なりと云、家忠居住の地は多摩郡金子村(現:調布市)の外にも所々にあり、恐らくは金子氏の子孫が砦のあとか、または当所の代官金子出雲が壘址(るいし:砦の跡)などと言わばさもあるべきか、今見るところ僅(わず)かに四五段許(もと)の芝地域は断崖の所ありてから堀の形も残れり(恐らくコレがセブンイレブン近くの駐車場や山頂の堀切等の事)。

-以下省略-


以上の様に、この記載を以(もっ)て篠原城址として当地が比定される確固たる証拠と成る訳です。


実際に小田原所領役帳の"本光院殿衆"の欄には以下の記載が有あります。

“小机 三郎殿。八百八十八貫九百五十六文”

-中略-

百十弐貫四百八十文

猿山。代官遠藤兵部衆

八朔。同小野與兵衛。

本江。同陰山又六。

篠原。同金子出雲。(←篠原城代)

さて、この本光院殿衆と言うのは、北条綱成(つなしげ)公以前の玉縄城主で北条氏康公の実弟、北条為昌(ためまさ)公に付けられていた与力衆の軍団です。北条為昌公は早くに亡くなりますが、暫く軍団は解体されず後に北条幻庵公預りとなり、再編。更に後に北条氏規公が三崎城主と成り三崎衆が編成された様で分離。残った港北区周辺の武将は北条家五色備えの内の“白備え隊”でした。これが後の小机衆の原型に成った軍団の様です。

小机城を初期に統率した軍団長は小机城代の笠原信為公でしたが、状況的に北条為昌公が旗頭だったようですね。しかし北条為昌公は若くして亡くなってしまいましたので、その後は玉縄城主の座を妹婿で義弟の北条綱成が継ぎ、小机周辺の軍団の大半は名軍師で為昌公の叔父に当たる北条幻庵公に引き継がれました。これが小机衆再編成の切っ掛けです。

余談ですが、当時の北条家当主は北条氏康公ですが、先代の第2代北条氏綱公の時代には「家臣団から見て為昌公の兄君の北条氏康公が少し変な人だったのでマトモな玉縄城主北条綱成公を跡継ぎにしようとする動きも有った」なんて伝承が有りますが、これは北条綱成公でなくて北条為昌公の誤りでしょう。
北条為昌公の名前は重臣の笠原信“為”(のぶため)公と大道寺盛“昌”(もりまさ)公が後見人と成っていたので御二人の名前を一文字づつ頂いています。つまり重臣を従え長男差し置いてクーデターを計画出来るのは為昌公しかいない訳です。しかし、為昌公は早死にしています。
・・・小生はこれを兄の北条氏康公か叔父の北条幻庵公による誅殺だと推測しています。事実、2代当主の北条氏綱公の代まで厚遇されていた笠原家は、これ以降は給与も抑えられ出世コースから外れて行く事に成りました。
因みに現代では金子出雲守の大将だった北条為昌公の墓所は解っていませんが、小生は金沢区町屋の伝心寺が墓所だと推測しています。
IMG_7064

ここは為昌公の次の次の代の玉縄城主2代北条氏繁公が大永元年(1521年)に開いたと伝わり、その墓所とされる石塔も現存します。が・・・
これは記録が誤っていて北条氏繁公は天文五年(1536年)の生まれですので伝心寺を開くのは不可能です。実は歌手“ゆず”の地元の磯子区岡村町に“龍珠院”と言う御寺が在るのですが、其方(そちら)は伝心寺の末寺でした。
2015-02-25-16-51-07
元々は北条綱成公が支援し、その綱成公の子である氏繁公が本格的に御寺として開いた事が確認されています。ですので現在の伝心寺の伝承は、末寺の記録を読み違えて伝えてしまっている事が解ります。
では金子出雲守の上司、北条為昌公が伝心寺を開いたのかと言うと、それも違って伝心寺が開基された大永元年(1521年)に対して為昌公の成年が永正十七年(1520年)なので1歳で権力を行使する事は有り得ません。つまり、伝心寺を開いたのは為昌公の御父上の北条氏綱公と解ります。そして恐らく北条氏繁公の墓と伝わるのが行方知れずの北条為昌公の御墓なのでしょう。
つまり、御墓の伝承と末寺の伝承を過去の和尚様がシッカリ伝えていなかったのでゴチャゴチャに成った挙句、度重なる戦火で記録が無かったので混乱したまま現在に伝わっている事も解る訳です。
下の画像は金沢区が作成した金沢歴史地図上に当時から有る神社仏閣を表示した画像です。
金沢区昔の海岸線 久良岐のよし
当時の金沢区は白い部分全てが海で、鎌倉の玉縄城の相模湾側の港として機能し、そして平安時代末期には風景の美しさから観光地としても有名でした。
為昌公が“政治的に処罰された”と考えれば、玉縄城下の御寺に御廟所を設けるのも憚(はばか)られるので北条為昌公の旧支配地で玉縄からは離れた景色の美しい金沢に父上氏綱公が建てた御寺に為昌公が葬られるのはごくごく自然な事だと思います。
さて・・・
金子出雲守の上司の解説はここまでにして、篠原城の話に話題を戻します。

・・・篠原城は肝腎の城址としては大部分が宅地化で消滅しましたが、ここ数年前、奇跡的に残存部が破壊を免れ発掘調査されたので、現在も間宮士信公が私達に残して下さった記録の空堀の跡等を見る事が出来ますね。

2014-01-26-11-42-34

個人的な意見ですが、太田道灌公が小机城攻めの際に詰めた"亀甲山城"はこの篠原城の事だと思う。

城郭に専門家は余り知る人もいないが、古代の新横浜一帯は海に突き出した半島と“亀甲峠”と言われた場所で、浦島太郎伝説の有る神奈川区浦島町や日本武尊神話の残る六角橋から続く峠道であり、鶴見区東寺尾中台~神奈川区三枚町には亀甲山の地名が現在も残り、その三枚町は江戸時代まで三枚橋と呼ばれ古代に“店屋”と呼ばれていた事が判明している。この店屋と言うのは古代の駅伝制の中継基地の事である。
下の画像は緑色の部分が古代の陸地で白い部分は神話時代の海だった低標高地域。
亀甲山推定範囲と城址の位置 久良岐のよし
※画像クリックすると拡大します。
画像の中央部が太田道灌公が攻めた小机城、その直ぐ右手東側が篠原城。

確かに、こうしてみると鶴見~神奈川区にかけての半島の形は亀の背中の様に見えなくもない。
つまり、この「鶴見区東寺尾中台~古代の半島一帯の広大な範囲が嘗ての亀甲山」と呼ばれていた事が解り、その峠越えの中継基地の古代の港が三枚町と六角橋に有った事が解る。
その証拠に、この旧亀甲半島の尾根には師岡熊野神社~六角橋の宝秀寺~神大寺~と延喜式外社や古刹寺院と旧跡、そして交通の要所である旧街道の入口を抑える丘の端に多くの城址群が存在しています。

古代の街道を太田道灌公は江戸から攻め上って来て、現代と異なり亀甲山と言われた地域の中でも店屋地区に近い場所にある北条政権下では篠原城と呼ばれた「亀甲山の城」を小机城攻めの付城にしたのでしょう。

尚、日本城郭大系では古代の茅ヶ崎城側の鶴見川対岸を古代に亀甲岬と呼ばれたので亀甲山城と名前の類似性から推定しているが、開発前に遺構が微塵も記録されていないので、これは誤って場所を推測してしまったと思われる。何せ亀甲山は神奈川区側なのだから。

それに対岸側に本陣の陣城を置くのは非常に問題が有る。
2014-04-06-17-30-26
※小机城残存部の推定縄張り復元図
当時の鶴見川は河川工事前の激流な上に流路が小机城の真下を流れていたので、太田道灌隊が小机城を攻めようとすると毎回危険を犯して鶴見川を渡り、退却の度に川を渡る時に追撃されてしまう訳だ。

流通遮断なら大曾根城と篠原城と茅ヶ崎城と佐江戸城と榎下城で十分だし、敵の補給と退路を断ち城を捨てさせて炙り出すには篠原城か大豆戸城に居た方が海へ出る事を阻害し鶴見川下流の港を押さえるのに都合が良い訳だ。
小机城包囲と城址の位置 久良岐のよし
更にこれより西南の西区、中区、南区は当時は完全に太田道灌公と同盟者の蒔田吉良家の勢力圏だったので小机城に籠城した豊島勢の残党は南や西には逃げられない。
道灌隊が行軍した際に在陣した道灌森も神奈川区側に有る。道灌森と言うのは、陣城にしていた現在の神大寺旧跡の場所の事なのだが、道灌公は江戸から進軍して来る際に、鶴見区海側から神奈川区域に入り亀甲山の尾根伝いに神大寺に入り陣地を構築し、篠原城や大豆戸城を攻略して港北区域に侵入した事が解る訳だ。更に御丁寧に佐江戸に陣城を築城させて小机城を完全に取り囲んでしまった訳なんだな・・・


まぁ、そんな事を考えながら文献読んだり現地訪問すると発見もあり楽しい訳だ。


・・・皆さんの御近所にも、必ず!こう言う文献から昔の英雄達の行動に推測を巡らす事の出来る御城の跡は沢山有るはずです。
なんせ神奈川県や東京都や千葉県や埼玉県の方々なら、鎌倉武士の本拠地の鎌倉がすぐ近所で、それぞれの町に鎌倉御家人が住んで居た訳ですしね。
まして!
この関東沿岸部一帯は古代から素戔嗚尊(スサノオウノミコト)が国を開拓したり、神武天皇が城を造りたいと言ったり、日本武尊が遠征に来たり、平安時代に醍醐天皇の命令で平良文公が鎮守府将軍として赴任して来ていた訳ですから。

今まであんまり歴史に興味の無かった皆さんが、もし!この記事を読んで下さったなら…
是非、これを機に、ご近所の御城を散歩してみませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本で初めてラーメンを食べたのは誰なのか 水戸黄門だったという従来説が覆った?

経帯麺 東洋経済オンライン画像 

この記事読んで正直ラー博にも東洋経済オンラインにも失望した。

記事中、拉麺の起源を室町時代まで遡(さかのぼ)れるとし、その起源を「経帯麺」と解説している。
解説は中村正博さん、恐らく中国に行ってちゃんと食べ歩いた事も無ければ、麺料理のカテゴライズがちゃんと出来ていない程度の知識しかない「ラーメンオタク」であって「拉麺」を食べた事が無いひとなんだろう。

日本人が拉麺(ラーメン)と思っている食べ物は中国語で「湯麺」と呼ばれるスープに入った中華麺の事で文字の誤植だ。
一方、湯麺は何故か個別の中華ソバの料理名として成立してしまった。これは日本の中華屋に如何に本場で学んだ人間が昭和期に少なかったか解る事実だな。

そもそも拉麺と言うのは文字通り拉(la)麺(mian)で、拉の字の意味は「引っ張る」と言う意味だ。
そして拉麺と言うのは古今ずっと中国や新疆ウィグル自治区や台湾では、注文してから作る「小麦の手延べ麺」の事だ。
更に言おう、拉麺の起源は中華料理ですら無い。新疆ウィグル族やトルコ人の祖先達の突厥達騎馬民族の料理文化だ。保存に手間取らず携行出来る小麦粉を生地にして、必要な人数分だけその場で手延べして作る麺料理が拉麺だ。
中国に行けば現代でも拉麺を提供する店は多く有り、拉麺は一貫して手延べ麺の事を指す。そして、その店の多くは新疆ウィグル族の店や、その文化を受け継いでいる事が解る「蘭州拉麺」と看板を出す店が多い。蘭州とは三国時代で言う所の西涼辺り涼州や、唐の時代に栄えた石窟大寺院で有名な敦煌(トルファン)辺りだな。つまりウィグル人由来の料理であり、小麦を使ったナン等も彼等の得意とする料理だったりする。
2014-10-04-21-04-39
例えば台湾に行くと牛肉麺と言う料理を出す店が多い。見た目は完全に日本の拉麺のソレだが、これは拉麺では無い。煮て味付けした牛肉や牛筋の入った麺、そのままの内容を形容した料理だ。
コレが拉麺の麺を使用していれば名前が「牛肉拉麺」に成る訳だが、どうも、そういった基本的な知識が新横浜ラーメン博物館の広報の中村正博さんには足らない様だ。
別に知識が無い、中国や台湾やウィグル自治区で様々な拉麺を食べ歩きした事無いのは恥では無い!職務特権を使い出張出来るなら出張して今からド素人の小生達、中国経験者を超える知識と美味い店を沢山発見して日本で紹介すれば良い。
ラーメンは拉麺で手延べ麺、そして麺の調理法で刀削麺や餃子の様に名前が変わり、今では新疆ウィグル族の住むタクマラカン砂漠~内モンゴル~モンゴル国~中国東北地方(旧:満州)の騎馬民族文化圏のみならず中国大陸北部でも主食として親しまれる様に成った訳だ。
餃子も麺料理と列挙したが、日本人は誤解しているがアレはイタリア料理のペンネの様に麺料理で主食なんだな。だから焼き餃子を食べながら白米を食べる日本人の姿は中国人や台湾人には滑稽に映るし、本来の餃子は水餃子で余った分を翌日に油で煎って食べるので煎餃(jianジェン jiaoジャオ)と言う訳だ。
もっとも点心の発達した広東料理では点心のメニューとして煎餃もラインナップされている事は少なくない。
同じく点心の発達している福建省では、蒸餃(蒸し餃子)が主流だったりする。
拉麺や餃子や刀削麺等は面の打ち方の種別を指す、そして全て主食な訳だ。

だから重ねて言うがラー博の広報の中村正博さんの認識は事実誤認であり経帯麺は拉麺とは別料理!
きっと中村さんの知識では中国料理の湯麺が全てラーメンに脳内変換される程度の知識しかまだ拉麺にかんしては無いのだろう。無論、日本のラーメンに関しては素晴らしい博識でらっしゃるのだろう。

余談だが、弘法大師空海和尚様が持ち帰った品種の小麦の遺伝子はウィグル自治区の物と一致するそうだ。中国の唐朝廷時代に既に首都の長安(現:西安市)で、ウィグル人の麺料理人達が拉麺や饂飩の原型の様々な料理を作って漢族の胃を満たし、商売繁盛大活躍していた事が窺い知れる史実だな。
空海和尚様は僧侶だったので肉を食べる訳にも行かず、ウィグル族の作る麺料理に舌鼓を打って精進料理の代わりに楽しんでおられたのだろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年末、母が子宮癌に成り築地市場近くの癌専門の病院に入院した。
入院前、鎌倉時代~江戸時代に武家や庶民の女性達から“婦人病治癒”の名刹として有名だった浄妙寺の淡島大明神様に母の病気の手術成功と平癒を祈願し、御守りを購入して母に渡した。
浄妙寺は鎌倉市浄明寺地区の地名にも成っている室町時代以前の鎌倉における足利家の菩提寺だ。
母の手術も成功し、昨今は自由に歩き回り旅行する体力も回復したので、昨日、母の気分転換も兼ねて浄妙寺に御礼参りをして来た。
母は信心深い人間でも歴史に興味の有る人間でも無いが、珍しく1分間位手を合わせていただろうか?
小生は多くの神社仏閣をここ数年間、尊敬する織田信長公、徳川家康公、足利基氏公、宅間上杉重兼公、太田道灌公、吉良成高公、吉良頼康公、北条綱成公、間宮康俊公等の顕彰活動で御参りする機会が有ったので、浄妙寺の淡島大明神様の事もたまたま知っていたのだが…
信心と言うのは物事に対処する際、万全を尽くした最後の最後に不安感を抑えてくれたり理性を保ち出来るだけ安心して事に当たれる、そんな役割を果たしてくれる存在だと思う。
ザックリと簡単に言えば「心の持ち様の問題」と成る。
信じるも信じないも自由。
でも、「御参りして来たよ!」と母に伝え御守りを渡し、それを持っている事で少し母の気が紛れたのなら、それが正に御利益なのだと思う。
当事者が自暴自棄に成らない為の存在だね。
image
御参りが済んだので、浄妙寺に在る喜泉庵と言う茶室で御抹茶と御干菓子を頂いて来た。
ここを最初に訪れたのは3年程前だろうか?
朝比奈~浄明寺地区は好きで良く散歩に来ていたのに、何故か浄妙寺には来ていなかった。
訪問したら直ぐに大好きに成り、季節の変わり目毎に訪問し、喜泉庵で抹茶を飲んでユックリして帰るのが習慣に成った。
image
いつも美味しい御抹茶をありがとう御座います。
さて、もう直ぐ雛祭りと言う事も有り、茶室には雛人形も飾って有った。
image
可愛らしい。
ウチは血の繋がっていない妹が増えるまで、仲の悪い(笑)男兄弟しかいなかたので立派な五月人形は有れど、この様な可愛らしい風習は無かった。
image
小生達親子が訪問する直前まで、フランス人旅客の団体が滞在されていた。
最近は外国人観光客の来訪も増えたので、以前は置いていなかったテーブル席も設置される様に成った。
御参りし、一服しくつろぎ、次の目的地へ移動した。
同じ鎌倉市内の大船地区、神奈川県立フラワーセンター大船植物園だ。
CIMG2612
ここは幼稚園の頃に来たのが最初だ。
卒園の日、担任だった黒沢恵子先生が寿退社されるとの事で、父母会が送別会と卒園会を兼ねて我々園児を連れて皆、親子同伴、御弁当持参して来たのが最初だった。
小生は2歳からの記憶が有るので、幼稚園の頃の記憶は鮮明に覚えている。
子供の頃は有刺鉄線に雁字搦めに成って血塗れに成るような遊びをしたり、アホな事をして両手を骨折したり両親には大変心配をかけたクソガキだったと思う。
今回久々にここを訪問したのは、梅の名所の紹介記事を更新した際に、大船フラワーセンターが改装の為に今年の有るで一時休園して来年の夏まで見る事が出来なくなるのを知ったからだった。
CIMG2614
久々に来てみると可愛いけど良く知らんキャラクターがいた。
しずくちゃんって、何だコイツ?何のモチーフなんだ?
2015-08-05-14-14-51
神奈川にはもう、コイツ↑がいるから無駄にキャラ増やさなくて良いだろう(笑)。
さて、今回、大船フラワーセンターに来たのは一時閉園するからだが、無論、目的も有り…
image
この地域に在った玉縄城の城名と地域名を関した早咲きの玉縄桜が今丁度、満開で見頃だから、それを見に来た訳だ。大船フラワーセンターには多くの玉縄桜と各種様々な梅の樹が植樹されており、咲く時期の重なる両者を一度に見る事が出来るのだ。
CIMG2617image
この他にも、寒桜の「おかめ桜」が見頃を迎えていた。
image
CIMG2619
大船フラワーセンターについては、来年の夏にリニューアルオープンしたら改めて紹介記事を書こうと思う。
image
他にも色んな植物が当然有る。
image
CIMG2621
しかし今の時期はやはり、梅と桜だろう。
imageimage
image
CIMG2625
CIMG2626CIMG2628
CIMG2637
CIMG2638
とにかく、色んな種類の梅が植樹されていて、品種名を見ながら写真を撮っているととても楽しい。
母も喜んでいた。
・・・個人的には次回は母ではなく、彼女か奥さんと次は来たいなと思う(笑)。まぁ、彼女か奥さんがいたら、彼女のお母さんも一緒に来て賑やかに過ごしても楽しそうだ。
デパートで御弁当勝って来て芝生の上にレジャーシート広げて、梅を見ながら御昼を過ごすのも良いかも知れない。
CIMG2643
次、この子達を見に来れるのは2年後か…少し寂しいな。
小生は変な感性が有るのか、植物を擬人化して見てしまう癖が有り、梅は女の子に見えるんだな。
梅以外に色々と見所は有るのだが…
CIMG2644
CIMG2645
改装前、玉縄桜と梅を除いた一番の押しはやはり温室だろうか?
CIMG2647
円形に配置された建物の中に色んな熱帯植物が展示されている。
CIMG2648
まぁ、色が鮮やかで綺麗な花も毒々しい花も有って見ていて飽きない。
CIMG2651
CIMG2653
何で学生の頃は再訪しなかったんだろうかと思う。
こう言う場所にデートに来ていれば、彼女とゆっくりと時間を過ごせて良いと思うのは自分が年を経たから湧く感覚なのだろうか?それとも、当時の自分が只単に無文化だったんだろうか?
CIMG2655
CIMG2657
CIMG2658
何にも知らない花でも品種名を見ながら歩いて回ると発見が有る様でとても楽しい。
CIMG2661
CIMG2664
CIMG2663
メダカ?も沢山泳いでいた。
この子達も改装後もちゃんと大切にして貰えるんだろうか?
CIMG2664
CIMG2665
CIMG2667
CIMG2668
CIMG2669
CIMG2670
CIMG2671
CIMG2674
CIMG2675
残りの開園期間も約1ヵ月位なんだろうか?
素晴らしい場所なので、多くの人に来てもらいたいなぁ~。
CIMG2676
ケバブ屋さんとか鎌倉ローストビーフ丼の店とか、大阪のイカ焼きの屋台も有るので親子連れなら子供も喜ぶだろう。
CIMG2680
昔、最初に来た時はパンジーが大量に咲いていた記憶が有るが、今は余り多くは無い。
その代わり、蓮の花が多く成っている。
今回、出口付近には盆栽コーナーが有った。
CIMG2682
CIMG2684
CIMG2683
どれも綺麗だった。
ここを後にして、地元に戻る途中で丸亀製麺で昼食をとった。
image
image
チェーン店だけど好きな店。
昼食を終えて、帰宅。母は友人の家に出掛け自分は昼寝、夕方4時に起きてからジムに行って汗を流し、風呂に入ってサッパリしたら、今度はその足で戦国武将間宮家と“ゆず”のお膝元の磯子区に移動して、岡村梅林の夜間ライトアップを見学した。
ジムのスコアが1ヵ月で14ポイントも上昇したのでとても気分よく観梅出来た。
image
imageimage
image
うん!今年も綺麗だ!
地元の自治体連合の皆さん、今年も良い企画をありがとうございます!
お陰様で鎌倉時代の武士や戦国時代の北条家と間宮家が神奈川に残した梅林文化を堪能できました!
image
甘酒も御馳走様でした(笑)。
小生がこの記事を書いている今日、26日は模擬店出店して昼間の観梅会ですね!頑張って下さい!
さて、一頻(しき)り見学した後、“ゆず”も小中学生時代に遊んだであろう岡村公園のグラウンドを通って駐車場に移動・・・
image
・・・車に乗り込むと、今度は北上し港北区の大倉山を目指した。
大倉山梅林も観梅の名所として観梅会の日には大変に賑わいを見せる。
しかし今回の小生の目的は観梅会では無く、大倉山梅林の梅で造った梅酒だ。
image
それを販売しているのが、上の写真のセブンイレブン横浜大倉山店。
ここで“梅の薫”と言う名の梅酒を買って帰宅、普段一滴も酒を飲まない小生も、これだけは、ここ数年間春の楽しみに成っている。
image
image
梅の香りが普通の市販の梅酒よりも濃厚だけど飲み易く、酒嫌いの小生も、とても美味しく感じる。
因(ちな)みに小生は普通の渡来系と縄文系の混血日本人よりも縄文系の遺伝子が濃いのでアルコールは強い。ただ、酒を飲んで美味しいと感じない上に、酒に使う時間と金が無駄に感じるだけ。
でも、これは買う価値が有ると思っている。
他にも小田原市曽我梅林の梅で造った「曽我梅林の梅酒」や、横須賀の田浦梅林の梅で造った「梅リキュール」等が平安時代末期以来の武士由来の梅林文化の有る神奈川県の特産梅酒だ。
美味しいので、是非、皆さんにも試して頂きたい。

沢山梅を見て、母の手術成功の御礼参りも出来て、運動もして、美味しい甘酒と梅酒も飲んで、とても充実した休日の1日を過ごせた。
これも浄妙寺の檀家さん、大船フラワーセンターの職員の皆さん、岡村町と岡村天満宮の関係者の皆さん、大倉山の商店街の皆さんの御蔭です。
ありがとう。

では、昨日の休日雑記はここまで。
又、次の休日雑記は台湾から友人が来る来月中旬以降に成るでしょうか?
それまで、毎週1件、訪問済みの城址や神社仏閣の解説記事を書き足して行こうと思います。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

第13回 小机城址市民の森 竹灯籠まつり
今年も開催されます!
竹灯篭祭公式様 借り物 久良岐のよし
この祭り、めちゃめちゃ綺麗だから是非にも足を運んでみて下さい!
【2016年度開催日】
10月29日土曜日※雨天順延

【アクセス】
JR横浜線 小机駅から徒歩5分。
車で行く場合は日産スタジアム付近に臨時駐車場が設置されます。
主催するボランティア団体「日本の竹ファンクラブ」の公式ホームぺージは「コチラ」←クリック!
詳細は上記の公式サイトをご覧ください。

戦国時代に北条幻庵公達が城主を務め、笠原信為公が城代を務めた小机城址に5000本近くの竹灯籠を設置して夜に竹林を浮かび上がらせます。
その幽玄な景色は他では見られない神秘的な物です。
そして子供も喜ぶ笹団子や焼き鳥等の食べ物や竹製品の物販も行われていて、老若男女問わず足腰健康なら皆楽しめます。
※小机城を詳しく知りたい方は以下の過去記事もタイトルクリックして御覧下さい。


他にも関連記事を書いてますが、上の二つの記事が小机城と周辺に関して良く解ると思います。

さて、昨年までの竹灯篭祭の写真も少し掲載します。

2013-10-27-16-46-33
2013-10-27-17-01-33
だいたい皆さん18時頃から見に来るみたいです。
2013-10-27-17-19-36
少し暗いですがとても神秘的。
ただ、城址で戦国時代の土の城なので、スポーツシューズやトレッキングシューズ等の歩き易い靴、ジーンズ等の長ズボンで雑木林対策を十分にして行く事をお薦めします。
2013-10-27-17-21-29
工芸品の様に細工された灯篭等も沢山あり綺麗です。
IMG_5145
IMG_5146
IMG_5163
IMG_5150
城の空堀や切岸を灯篭が浮かび上がらせます。
IMG_1506
笹団子と抹茶も美味しい!
IMG_5160
小生が推薦する夜祭の一つです。
もう直ぐ伊勢原市大山の灯篭祭も始まります。
image
※大山ケーブルの秋季特別夜間運行は「公式ホームページ」←ココから御覧ください!
2014-08-17-19-34-142014-08-17-19-02-09
 ←以前書いた祭の紹介記事
ついでに大山は日本酒と豆腐料理が名物なので以前の記事も紹介します。

2014-08-17-17-06-16
2014-08-17-17-24-02
←クリックで!

大山夜間ライトアップ 公式拝借 久良岐のよし
とにかく綺麗なので、是非、訪れてみて下さい。
※車で行くと必ず渋滞し間に合いません。電車で伊勢原駅まで行き、そこからバスで移動し、渋滞にバスが嵌まったら麓(ふもと)から徒歩で登山してケーブルカー駅まで行く事をお薦めします。

そして他の紅葉の名所も・・・
大雄山最乗寺も綺麗に朱に染まります。
2015-11-18-10-43-47
【紅葉状況:2015年】神奈川県内の紅葉名所の11/18現在の状況と見頃予測。←昨年の今頃纏めてた紅葉の名所紹介記事。
2015-11-18-09-25-25
昨年は気温が高く色づき悪いまま枯れてしまう樹も多かったのですが、今年は涼しいのできっと綺麗に色づくでしょう。
鎌倉の紅葉も綺麗ですよ!
お薦めは浄明寺地区。
中でも浄妙寺は特に良い。
2015-12-07-15-43-49
下の写真の綺麗な庭園を見ながら抹茶も頂けます。
2015-12-07-15-57-22
2015-12-07-16-09-34
そして報国寺。
2008-12-12-15-07-53
こちらは竹林で有名な御寺です。ミシェランガイドでも三星。
2014-12-25-13-41-51
奥の草庵でゆっくり時間を過せます。
2015-12-06-15-17-17
抹茶付の拝観券を購入すると、ここで抹茶と落雁を頂きながら風景を楽しめます。
2015-12-06-15-19-29
東京都世田谷区の豪徳寺も紅葉が綺麗です。
image
豪徳寺は蒔田吉良家の居城、世田谷城址に在った寺院を、江戸時代に大名の井伊家が菩提寺に定め拡張して庭園を整備しました。
2015-12-09-16-20-44
これからは秋の風物詩が楽しみですね!

では!次は神社仏閣城址の解説記事で御会いしましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ