歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:畠山重忠

大崎公園と小坪の神社からの眺望
逗子マリーナと小坪漁港越しの富士山の佳景。
【大崎公園】【秋葉神社】CIMG7811
——葉山港と鐙摺城~森戸神社の遠景——
CIMG8906
CIMG8905
CIMG8902
―以下は詳細な解説( ゚∀゚) ダョ♪⤵―
【交通】
不便なのは本当に大正~昭和の漁村の家並みが丘一帯に広がっているからで、細い細い坂道の路地が寧ろ良い味を出しています。
黄昏時~宵の頃のマジックアワーに成ると、富士山のシルエットに目の前のリビエラ逗子マリーナと小坪漁港の街灯(まちあか)りが非常に生えて美しい。
付近一帯は丘に上がればオシャレな富士山の景色を見る事が出来る日本家屋のカフェも有るし、リビエラ逗子マリーナ一帯には海鮮料理を提供する飲食店も複数有ります。

もしデートで彼氏彼女と逗子マリーナに休日の昼下がり食事に来たなら大崎公園や地図に名も乗らない郷土史の学芸員にすら名の知れなくなってしまった漁村の丘の中腹の小さな神社から富士山と夕焼けを見て帰るのも良いかも知れないですね。

以前紹介したリビエラ逗子マリーナ⤴や小坪漁港からの富士山の景色も美しいけれどバリバリの観光地で人がいなく成る事は無いので若い御二人でムフフな甘い時間を過ごすにはあんまり向かないかも知れませんが思いで作りとしては間違いないので、大崎公園から直ぐ近くですし両方合わせて訪問しても良いかもしれません。
大崎公園は披露山公園やリビエラ逗子マリーナからの景色と比べても中々だと思いますしチュー( ˘ ³˘)(´꒳` *)してても人とすれ違う確率は低く(笑)良い面も有りますが、如何(いかん)せん人が少なくどちらの雰囲気が良いかはエスコートするアナタ次第・・・だぁ~🫵(笑)!
下の地図に表示されている所では季節で水揚げが有れば御土産用のシラスを購入する事が出来ます。

【歴史】
——小さな神社について——
この神社はブログに記事を書くに際して自分でも調べてみた結果、逗子市小坪の漁協や御寺や逗子市教育委員会の助力で文献に記載の無いこの神社は❝秋葉神社❞である事が判明しました。
この解説は書くと長く成ってしまい景色や郷土の簡単な紹介の範疇を超えてしまいますので別の記事に書いて以下にリンクを貼ります。

これ⤴御興味の有る方は御覧ください。
ちょっと調べたら平安末期の名将、鎌倉景正公の御子孫で源頼朝公に仕えた長江義景公の名前や小坪の領主だった小坂光頼公の名前も登場しました。
さて、今では参拝社も見かけない秋葉神社ですが小さな御社(おやしろ)の前から見下ろす小坪漁港と富士山の景色は綺麗です。
CIMG7799
是非、現役学生カップルや結婚前の様に結婚してからデートする仲良し御夫婦の方にも秋葉神社から富士山と夕陽を見て貰って良い思い出の一端に秋葉権現様の記憶も残して貰えたら神様も喜んで下さると思います。
さて、今回の小坪の郷土史紹介は小坪に関わったメジャーな方々を紹介したいと思います。
今では昔からの神様を今も大切に守る漁村とリビエラ逗子マリーナのリゾート的な町と超お金持ち(笑)の住む披露山庭園住宅が丘の段差の敷居1枚隔てて存在する逗子市、実は由緒正しく源氏の殿様のお気に入りの土地でした。
実はこれから鎌倉殿の13人にも登場する事に成る鎌倉幕府第二代将軍の源頼家公や三代将軍の源実朝公は非常に武士としての素養が高く、この小坪漁港の元々砂浜だった海岸で流鏑馬大会を開いたり武門の頭領らしい事も沢山してらっしゃったんですね~。

今では鶴岡八幡宮や三浦半島油壷の荒井浜や小田原市の曽我梅林で行われる流鏑馬ですが、当時の鶴岡八幡宮は境内に回廊が巡らされていたので、やったとしても現代程の大規模な流鏑馬は出来なかったでしょう。ですから、ちょこっと鎌倉市街から離れた当時の避暑地地感覚だったかも知れない小坪海岸で流鏑馬大会を挙行されたのかも知れませんね。
源頼家公は母方の親戚の北条家を警戒していた様で祖父や叔父のたむろする鎌倉よりも、父上の頼朝公も生前に良く来ていた小坪が好きで信頼のおける仲間達と小坪領主の小坂光頼公の屋敷を訪ね、天王浜の海に遊びに来ていた様です。
一方で北条家に育てられた二男で三代将軍の実朝公は小倉百人一首や勅撰和歌集にも名を連ねる貴族的な教養も高い人物としての印象が先行してしまった様で、余り歴史に関心の無い人には何故か石川啄木の様な文弱(ぶんじゃく=ナヨナヨして男らしくない文学オタク)な印象が有るみたいです。
石川啄木⤵
石川啄木
「ちょっ!き君ぃ~、風評被害だよ!」
・・・と啄木さんが言いたい以上に実は源実朝公が風評被害と言いたかったと思います。
実は母の実家の北条家が横暴を極めた時も北条家が無実の罪で処罰しようとした渋川サンを助けたり、畠山重忠公の御子息の畠山重慶公が事実かどうかも解らない謀反の容疑がどっからか湧いてきて、有力御家人の小山朝政公の実弟の長沼宗政と言う武将によって殺害されたた事についても可也ハッキリとこんな事言ってるんですね。
「テメー等過去に無実の畠山重忠ブッ殺して冤罪生んでんじゃねーか😠🖕!」
「俺が畠山重慶は生かして裁判にかけろっつったら俺の言う事聞けっ😬👎!」
鎌倉殿畠山重忠
この人⤴実朝公の言ってる冤罪で殺されちゃった人。更に有罪か無罪かの聴取もしないで御子息の重慶公も長沼宗政に殺害されてしまった。
でも実朝公は畠山重忠公の時と同じパターンだった事から有力御家人だろうと容赦せず毅然とした態度で長沼を懲戒処分にして謹慎処分にしてるんですね。
実朝公の言う⤵過去の冤罪で畠山サンぶっ殺した共犯達。
鎌倉殿北条時政小鎌倉殿北条義時小鎌倉殿北条政子2鎌倉殿安達盛長鎌倉殿三浦義村小鎌倉殿和田義盛
源実朝公が激怒した、畠山重忠公の御子息の重慶公を殺害した長沼は明らかに北条家の命令で動いていて、本来は北条家の対立勢力の小山家の更に傍流(分家)でしかないのに北条側にずっと味方し続けて見返りに大変破格な厚遇を受け続けた事実が現在に伝わっています。
鎌倉殿北条時政小鎌倉殿北条義時小鎌倉殿北条政子2
まぁ要するに、実朝公は兄の源頼家公や父の頼朝公は母方の親類や北条親派の御家人に殺されたと思っていただろうし、それでも上手くやってたし実母や叔父や祖父に対してガンとして意見する人物だったし、高い教養と活発な行動力を兼ね備えていた様です。
もうアホな家臣達が動物園の猿山の様に成ってワチャワチャ自分の事しか考えず権力闘争してるのに愛想尽かして遠洋航海船作り始めて「権力いらねぇ~し」「俺、中国に勉強に行く」とか言い出す人でしたしね。
この実朝公、実は旧鎌倉郡の中でも特に現在の逗子市域が好きだったみたいです。
逗子市には岩殿寺と神武寺と言う2つの由緒正しい名古刹が存在するのですが、これ等の御寺は昔は山道を歩く巡礼道で繋がっており、そこを源実朝公は鎌倉から山道を歩いて御参りに来ました。
もう数年前に御参りしているのに未だブログに書いていないので、その内紹介するとして場所だけ今回は掲載して置きます。
KIMG3159
海雲山 護國院 岩殿寺岩殿寺は文字通り当時は山の山腹~山頂にかけて建てられた御寺で鎌倉からずっと尾根の古道伝いに歩く修験道の巡礼道でもありました。
KIMG3194
昔は修験者が歩いたこの道を伝って今でもハイキングする人を見かける事が出来ますが、江戸幕府による修験道の天台宗か真言宗への服属強制と明治政府の廃仏毀釈神仏分離令の2回の弾圧によって修験道が衰退したのでトレッキング中に白装束を来た山伏とすれ違う事は有りません。

以前も紹介した鷹鳥山や横須賀の田浦方面にも抜けれたし山伝いに三浦半島を縦断出来た古道が昔は繋がっていたんですね。
CIMG9617
当時はこんな敷石の無かった赤土と砂岩と腐葉土の山道を歩いて実朝公は鎌倉の大蔵幕府~岩殿寺~神武寺を参詣されたんですね。
CIMG9582
醫王山 来迎院 神武寺この神武寺の参道を南側に下りきった谷が武道谷(ぶどうがやつ)と呼ばれた場所で源義朝公の沼濱亭が有った様で、神武寺~降りて来る武道谷と反対の法勝寺を含めた山稜一帯が沼濱城と呼ばれ所々削平される等して詰城として機能していた様です。
これについたては又、別の記事で紹介しています。

源実朝公の御父上の源頼朝公は意外に山岳信仰の修験道を大切にしてアルピニストだったので、それに似て実朝公もハイキングが好きだったんですね。
鎌倉の大蔵幕府から岩殿寺と神武寺と御参りしたのは御爺ちゃんの義朝公の沼濱亭の跡地を訪ねてみたかったのかも知れませんね。
いずれにせよ結構ハイキングコースを歩いて参詣したり、元来は活発な方だった様です。
鎌倉殿源義朝
実朝公グランパ⤴の義朝公。
こっちはパパ⤵頼朝公。
源頼朝公
因(ちな)みにパパの頼朝公は凄くて当時の山岳登山装備が何にも無かった時代に神奈川県伊勢原市の大山頂上の石山権現まで登って行って御参りしたり、後の富士山信仰でも行われた富士山の頂上まで登って火口を1周する荒行も達成されていたりします。
鎌倉殿源頼朝
大泉洋⤴のせいで色ボケ軟弱なサイコ経営者的な描写に鎌倉殿の13人では成っていますが、実際は教養が有っただけじゃなく、頼朝公~実朝公親子は健康的で活発だった様ですね。
源実朝公が軟弱だったり病弱だったりするイメージを惹起(じゃっき:印象を植え付ける連想させる)事が吾妻鏡に書いてあるのは北条家の専横と政権簒奪(さんだつ:乗っ取り)を正当化する為のプロパガンダである事が、複数の郷土史で異なる伝承が伝わる事から状況証拠として解ったりする訳です。
こんな風に逗子市は源義朝公が住んでいた事も有ったり、源頼朝公が披露山で宴会を開いたり、源頼家公が大崎公園の下の小坪漁港で流鏑馬をしたりと、源実朝公が岩殿寺や神武寺をトレッキングで御参りされたりと源家の歴代棟梁はこの土地の景観を非常に愛していた様です。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

南国リゾート風の富士山の景勝地
逗子マリーナと小坪漁港の夕景
【逗子マリーナ(小坪飯島公園)】
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

由比ヶ浜材木座海岸~和賀江島からの富士
文化人、将軍 源実朝公の夢の址
【材木座海岸和賀江島】
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

朝比奈峠等が鎌倉時代に整備される以前、平安時代の鎌倉武士達が鎌倉に集結する際に使っていたバイパスの古道が今も横浜市栄区~港南区~磯子区~金沢区~鎌倉市朝比奈~十二所にかけて幾筋も現存しているのを皆さん御存知でしょうか?
KIMG5264
この写真の尾根道も、谷筋に降りる道も、実は昔々、武士のみならず多くの人が往来した古道です。
そして円海山の富士山と夜景の絶景地でもあります。
今回は随分前に歩いた際の写真を用いて、そんな富士山の絶景地を古道のスタート地点として選び解説したいと思います。
先ずは少し尾根道の話をします。
円海山の尾根の農道は武士達が往来した脇道でした。川沿いの鎌倉街道が平和になった鎌倉時代に整備される以前に使われていた“鎌倉上道”、“鎌倉中道”、“鎌倉下道”の鎌倉古道が存在し、更に毛細血管の様(よう)に張り巡らされたショートカットの道は全て水害に強い尾根道でした。
ですから今でも、この道を伝って1時間半~2時間くらい歩くと鎌倉市街地⇔横浜市栄区港南区磯子区金沢区を往来する事が出来ます。
鎌倉武士早駆けの道尾根道 久良岐のよし
第三管区海上保安本部関東統制通信事務所
※画像クリックして拡大して下さい。
このスタート地点、実は海上保安庁の通信事務所で普段は無人なのですが、この円海山の山麓には飛鳥時代~平安時代の長きに渡り大和朝廷に金環太刀や鏃(やじり)や馬具や鎧の軍事物資の材料となる玉鋼(たまはがね)を生産する“東日本最大のタタラ製鉄遺跡”の上郷深田遺跡と上郷猿田遺跡が2020年03月現在ではまだ存在しています。この地域は古代には鎌倉郡に属していました。
また横浜市最大最後の蛍の大生息地である瀬上沢の西側蛍生息地域も“まだ”存在しています。
・・・まだ、と敢えて言うのは東急建設が4月に遺跡と蛍のいる瀬上沢西側を削り取り商業地と宅地と人工池にする計画を横浜市が承認してしまう可能性が有るからです。
そこら辺りの歴史は以前、記事にもしているので興味の有る方は下のリンクから御覧下さい。
CIMG3962
鎌倉にある天下一の名刀「正宗」の工房…正宗工芸美術製作所
クリックで記事にリンク⤴

さて、こんな風に古代から製鉄拠点としての文化歴史と、更に横浜市最大最後の自然林を残す円海山の尾根だから鎌倉市街に通じる道が当時のまま風化しながら現存しています。
今回は以前歩いた時の写真を交えながら解説したいと思います。
因(ちな)みに昨年9月の台風で倒木が多発しましたが、横浜市側は素早く倒木を撤去し遊歩道を再整備しました。
しかし鎌倉市の松尾市長は特に文化財の保護に不熱心な方で、貴重な文化財の釈迦堂切通や北條時政邸城塞跡の衣張山~名越の遊歩道の復旧を怠っています。
CIMG5830
未(いま)だに原状回復整備を怠っているせいで今は名目的に通行止めでハイカー達が自己責任で登山を楽しまざるを得ない状態が続いています。途中には私有地も有るので鎌倉市には史跡保護と生活道路保全の意味からも至急復旧する義務が有るのですが・・・
もっとも、昔から円海山のハイキングを楽しんでた横浜市民も、鎌倉市側から六浦や港南台方面にハイキングを楽しんでいた鎌倉市民も今でも横浜まで歩いてくるので、海上保安庁の通信事務所のあたりで富士山を撮影していると挨拶を交わす機会が良く有ります。
KIMG5265
さて・・・
スタート地点の海上保安庁の通信事務所から南に進みます。
円海山~大丸山~関谷見晴台 久良岐のよし
※クリックして拡大して下さい。
最初の目標地点となるのは大丸山、その次が関谷奥見晴台です。
KIMG5266
この少し左手前の農道を降りて行った先の丘からは横浜港の夜景が一望出来ます。
image
ではズンズン進みます・・・
KIMG5267
分岐点の所々にちゃんと道標(みちしるべ)が有るので迷う事は有りません。
寧(むし)ろ現地案内図よりGoogleMapなんかを見ていると山では迷ってしまいます。
KIMG5268
ちゃんと案内図有るから安心してください。
KIMG5269
もし変な場所は入っちゃったらさきに進まずに元来た道を戻って下さいね。
KIMG5270
たかだが横浜市内の海抜300mの山でも昔の廃道とかに入ったら迷いますよ、本当に。
昨年、小生が昔の廃道を散策して遭難しかけましたから(笑)。
KIMG5271
こんな感じで景勝地や植生の解説も随所に有ります。
KIMG5286
横浜市でも貴重な自然が残されているのですが・・・
KIMG5308
・・・昭和期~平成の乱開発で庄戸地区等が宅地化され森林が消えた事で麓の生態系も変わってしまいました。
KIMG5287
でも歩いていると自然豊かで清々しい風景が続きます。
KIMG5272
道は前日の天候によってとんでもなくヌカるんでいたりしますので、いくら整備されていても注意して歩いてくださいね!
KIMG5274
横浜市側は割とサクサク歩けます。
KIMG5275
さて、看板に大丸広場と出て来ましたね。
前振りして置きますと、この大丸山は恐らく記録に残らない要塞の跡です。
それはもう少し後で話しましょう。
KIMG5297
荒れて通れなくなってる場所も有るので気を付けてください。
KIMG5300
こんな分かれ道もちゃんと手前の看板を見てくださいね!
間違えて降りた先が全然違う場所で目的地に行けなかったとか悲し過ぎますから(笑)。
KIMG5310
猿の腰掛が沢山木に寄生していました。
中国に売れば漢方薬ですね~。
さて・・・
そろそろ大丸山に話を戻します。大丸山一帯は恐らく周辺の地名“関”の由来になった尾根道を封鎖する関所=砦の跡でしょう。
KIMG5278
この付近で各方面に道が分岐するので、未だ鎌倉幕府が未整備で奥州だけでなく北関東武士団が敵だった時代に、円海山~天園ハイキングコースの鎌倉武士の古道を一歩鎌倉側手前の尾根が1本に纏まる大丸山に関所兼要塞を築いて鎌倉防衛網の一ヶ所としていたのでしょう。
KIMG5284
実は大丸山周辺まで来ると、尾根側面に人工的に竪堀(たてぼり)を掘って尾根道の道路を制限したような地形が増えます。そしてこの大丸山や見晴台は敵の襲来を伝える烽火台(のろしだい)の役割も有ったと小生は推測しています。
KIMG5314
何故なら・・・
CIMG0860
神奈川の橋100選の一つ“昇龍橋”と白山社古址という場所が有りますが・・・
ここと大丸山を経由し金沢区の白山古道に抜ける道が、どうやら平安時代末期に頻繁に使われ鎌倉時代初期に朝比奈峠の開通で廃れていた旧金沢湾に抜けるショートカットの道だった様です。
後に室町時代中期に戦国時代の発端となった永享の乱~享徳の乱頃に室町幕府最後の鎌倉公方と成った足利成氏公もこの古道を再整備して利用したようで、十二所~釜利谷~金沢称名寺や富岡並木千軒に通じる道の途中に“禅林寺”を、氷取沢側に“宝勝寺”を開いていたりします。
この道が大丸山一帯が旧尾根道古道の要所だった事を説明する為に鎌倉時代の事件を以前書いたブログの紹介を交えながら、少し解説します・・・
鎌倉幕府の成立数年後に鎌倉幕府執権北条家の陰謀で名将畠山重忠公が謀反の“冤罪”を着せられた事件が発生しました。
DSC_0050
DSC_0049
※写真は旭区二俣川古戦場の畠山重忠公首塚。
御子息の畠山重保公は由比ヶ浜を北条家の手勢に襲撃されました。
image
※引き潮の由比ヶ浜の風景
新編相模風土記稿では由比ヶ浜で交戦した伝承から重保公の討死の場所は恐らく由比ヶ浜の屋敷だろうと推測しています。しかし、それでは横浜市金沢区に畠山重保公が切腹した伝承地に供養の為の御廟所が昔から大切に地元民によって守られており由比ヶ浜での討死にでは整合性が無くなってしますます。
CIMG6404
※金沢区釜利谷の畠山重保公の御廟所
そこで小生が史跡と事件のパズルを組み合わせると、実は簡単に横浜市旭区と金沢区と鎌倉市の伝承の全てに整合性が有る事を開設する事が出来ます。
この伝承に、もう1つ、事件当日の伝承に登場していない場所を登場さてみましょう・・・
CIMG5865
実は鶴岡八幡宮の東側門前には畠山重忠公の館が存在しました。
恐らく鎌倉幕府執権北条家の与力武将達は、真っ先に鎌倉での畠山家武士団を無力化させる為に、留守居役であり指揮官の畠山重保公を討取るべく、鎌倉市での伝承通り由比ヶ浜の重保邸を急襲した事でしょう。所が当日もしくは翌日には畠山重忠公が鎌倉に入る予定だったので、重保公は恐らく自分の邸宅ではなく重忠公の屋敷で父上の到着に備えて色々と準備をしていたのだとしたら・・・?
由比ヶ浜の屋敷で畠山家臣団が襲撃され、北条家と交戦中に畠山配下の武士が鶴岡八幡宮横の畠山本宅に北条家急襲による危急を伝えたはずですね。
古東海道 国土交通省から画像拝借 久良岐のよし
※国土交通省関東地方道路整備局横浜国道事務所より拝借画像
上の画像は鎌倉街道が未整備だった平安時代初期くらいまでの主要街道です。
畠山重忠公は旭区の二俣川で八王子街道を下って来た愛甲季隆公や糟屋有季公の軍勢と衝突し討死にしていることから、埼玉県の秩父地方を出発して旧奥州街道から(町田の)店屋で鎌倉街道下道に迂回ないし、一度横浜市域のかなり鎌倉付近まで来てから知らせを聞いて秩父に戻る途中で交戦した事が判ります。
・・・すると由比の自邸が襲撃された事を知った重保公が逃げつつ父上に陰謀を知らせる為に進む道はおのずと大丸山に通じる“天園ハイキングコース”~“円海山”の平安時代の古道に限定されます。
大丸山地形 久良岐のよし
大丸山は今でも空堀地形が現存しています。そしてここを通過しないと鎌倉十二所方面から北側に抜ける事が出来ません。
畠山家史跡位置関係 久良岐のよし
※画像クリックして拡大し位置関係を確認して下さい。
新しく開削され通行しやすかった朝比奈峠は北条家の本拠地の衣張山直下の細い街道と歌の橋を越えなければ行けないので敵兵が待ち構えている事は間違いないでしょう。
更に円海山大丸山の要塞に北条家の兵士が既に配置されて居る事を想定すると、鶴岡八幡宮の横から畠山重保公が逃げ延びる道は鶴岡八幡宮から北東側の二階堂方面~十二所山中~円海山~白山古道1択しか残っていなかったはずです。
KIMG5318
今では畠山重保公が逃げた鎌倉武士の古道には横浜自然観察の森が有り、中にある上郷森の家には宿泊する事も出来ます。
白山古道周辺 久良岐のよし
この自然観察の森一帯が、北条家の陰謀で鎌倉に召還されて八王子街道~鎌倉街道下道を下って来ている最中の父上に北条家による罠だと言う緊急事態を伝える為に鎌倉を脱出した畠山重保公の逃走経路で、恐らく釜利谷西や関東学院大学金沢文庫キャンパス建設で消えた部分の白山古道でしょう。
CIMG4105
それよりも南に逃げてしまうと、浄願寺跡の上行寺東遺跡が存在する山が実は要塞でした・・・
六浦の港を守っていた権現山御伊勢山の荒尾城が存在し幕府の軍勢に捕まってしまいます。なので結局白山古道に入り、恐らく武士の屋敷か名も忘れられた寺院が有った様な谷戸地形の畠山重保公御廟所の場所に有った建物で束の間の休息をして、御父上に合流するのを諦めて自決したのかも知れませんね。
KIMG5321
大丸山の直ぐ近くには見晴台と言う広場があり、横浜港を遠望する事が出来ます。ですから、この一帯は烽火台にも適している訳です。
昔々、港南台や洋光台方面が開発される前は、ここの風景が東京湾を見る有名な場所だったのかも知れません。
KIMG5322
この見晴台の先に進むと鎌倉市との境目にたどり着きます。
KIMG5324
ここから先に進むには鎌倉市側の天園ハイキングコースに進まなければいけません。
KIMG5326
この先に進むと・・・
第一横浜霊園と鎌倉霊園の間を通過する鎌倉防衛網、鎌倉城の外郭にぶつかり、いよいよ鎌倉旧市街に入ります。
鎌倉市と横浜市の境、朝比奈トンネル 久良岐のよし
まぁ、実は自己責任で歩いてる人も多いしそんなに危ない訳でも無いので自分で行くか行かないかは判断してください。
KIMG5330
行く先には鎌倉武士が朝比奈峠開削以前に岩場を切り開いた切通も存在します。
さて・・・
長くなりそうなので鎌倉市域の天園ハイキングコースは、又、続きの記事を分けて書きたいと思います。次の記事、天園ハイキングコースで可愛い御婆ちゃんの休憩所を紹介するので楽しみにして下さい。

最後に今回解説した部分と関係の有る記事のリンクを以下に纏めて置きます。

興味の有る方は御覧下さい。
鎌倉にある天下一の名刀「正宗」の工房…正宗工芸美術製作所
蛍(ホタル)の季節到来!円海山瀬上沢で5月中旬から。
  東急建設の破壊計画で最後のチャンスかも?

神奈川の橋100選の一つ“昇龍橋”と白山社古址。横浜市栄区長倉町
畠山重忠公の最期の時、畠山重忠公と愛甲季隆公の二人の名将が死力を尽くし戦いあった古戦場
  ・・・横浜市旭区役所周辺一帯。

畠山重保公の御廟所、横浜にも御縁が有る鎌倉武士の名門畠山家御曹司の供養塔
  ・・・横浜市金沢区。

【城郭ファンへ拡散】六浦山上行寺の解説と、間宮家臣荒井家の鎌倉武士時代の幻の城址❝荒尾城❞発見?の報告と協力要請。

では、皆さん、また次の記事でお会いしましょう~♪
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは横浜市旭区役所が歴史的に凄まじく重要な場所に建てられている事を御存知でしょうか?
旭区役所周辺畠山重忠公史跡 久良岐のよし
現代の地図を見ても何でここで畠山重忠公が討死する事に成ったかは、多分、旧相模国住吉郡と愛甲郡の住人の方は解るかも知れません。
小生は現地を訪れた時に地図を見ていて「アっ!」と直ぐに解りました。
畠山重忠公を射殺し討ち取った鎌倉時代の名将の領地と附近を通る街道の名前がリンクしたからです。
先ずは事変の遠因と二俣川合戦の発生経緯の推測を説明します・・・
鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝公には政権内に頼りにする武将と目の上のたん瘤(こぶ)の様な親族がいました。
菅谷館周辺 久良岐のよし
頼りにした武将の一人が畠山重忠公で、坂東一の武士(もののふ)と異名で呼ばれた程の統率力と武勇を誇り理知的な武将でした。本拠地は埼玉県比企郡の菅谷館です。
今でも八王子街道の先には菅谷館に続く八王子ー比企郡を結ぶ鉄道の八高線が運行していますが、彼が鎌倉に出勤する際は必ず八王子を通過する八王子街道を経由して町田市方面から鎌倉街道中道か、更に八王子街道を上り厚木街道~鎌倉街道下道に経由する区役所裏の二俣川の鎧の渡しを通過する事に成る訳です。
どちらかを通りますので厚木街道~鎌倉街道下道を目指して来て合戦に成ったんですね。


そして頼朝公に特に頼りにされた武将が他に3人いて、その内2人が三浦半島出身の鎌倉御家人でした。
1人が三浦義澄公で三浦半島を根拠地にする三浦党の大将で三浦本家の代々の根拠地だった衣笠城を相続した武将です。
CIMG2992
衣笠城址&三浦家学問所の大善寺
三浦党の大将は三浦義澄公ですが、実際に嫡流に当たるのは和田義盛公でした。
その和田義盛公が源頼朝公に頼りにされたもう1人の武将で、幕府で初代侍所別当と成り三浦初音和田の和田城址を根拠地にして三浦本家の衣笠城は相続せず旧鎌倉郡や久良岐郡や高座郡や房総半島に多くの領地を持って最初の領地の和田を苗字にし別家を打ち立てていました。
DSC_0178
和田城址空堀跡前石碑
CIMG4736
和田城址入口の和田義盛の碑と神社
更にもう1人は鎌倉郡梶原~村岡が根拠地だった梶原景時公です。
DSC_0374
村岡城址公園
祖先の平良文公や鎌倉景正公が本拠地とした村岡城址を相続していた武将ですが、現在、村岡城址は城址公園の名は残りながら藤沢市が保護を怠り城址としての遺構は地形以外に皆無に成ってしまいました。
さて、実はこの和田義盛公と三浦義澄公の三浦一族は畠山重忠公とも親族でありながら和田家・三浦家にとって旧惣領であり和田義盛公の祖父で三浦義澄公の父に当たる三浦義明公の籠城する衣笠城を攻め殺した敵(かたき)に当たるのが畠山重忠公でした。
CIMG3000
衣笠城址本丸跡の御霊神社前の記念碑
畠山重忠公は当時は平清盛の支配下で関東の平家軍の大将と成っていたのですが、源頼朝公が現在の神奈川県湯河原町で旗揚げし石橋山の合戦を起こすと、北関東の諸将を率いて源氏勢力を掃討する命令を受けて少なくても数千、多くて2万と言われている大軍を引きいて母方の祖父に当たる三浦義明公の籠城する衣笠城を攻めて落城させ、三浦義明公は息子の三浦義澄公や孫の和田義盛公を房総半島に逃がし自らは囮(おとり)と成って最後は自害しました。
2014-11-13-13-27-08
義明山 満昌寺
その三浦義明公は大恩人として源頼朝公によって三浦義明公の為に建てられた衣笠の満昌寺に首が埋葬され供養されました。
つまり、三浦一族にとって畠山重忠公は同僚でありながら憎らしい前当主三浦義明公を殺した仇(かたき)であり、そして源頼朝公亡き後の幕府内での政敵でした。
源頼朝公は生前、跡継ぎの源頼家公の事を信頼する畠山重忠公に託し、更に畠山重忠公と近い場所に領地を持つ比企能員(ひきよしかず)公の息女若狭局(わかさのつぼね)は源頼家公の妻と成っていました。
つまり源頼朝公の勢力が脆弱だった頃から支えた三浦家や頼朝公の親族である北条家からして見れば、後から源氏軍団に参加して来た秩父方面の武士達の政治力が高まる事は、私怨が在るだけでなく初期功臣達の政治権力を脅かす危険な存在に成っていた訳です。
因(ちな)みに比企能員公の娘は畠山重忠公を射殺する事に成る愛甲季隆公と並び鎌倉御家人の中で屈指の武勇を誇る糟屋有季公に嫁いでいました。
なので比企氏と頼家公の遺児を守って糟屋有季公は討死しますが、戦国時代にも一族は相模国に存続し伊勢家=北条家の家臣化して北条家の所領役帳に御子息か一族の御子孫の名前が登場します。
なので普通に死んだとする通説が有りますが、実際は生存して当主を隠居して一族に棟梁の座を譲ったか同族の糟屋氏が存続していた様です。
その糟屋有季公の本拠地は現在の神奈川県伊勢原市一帯で、延喜式内社高部屋神社の在る丘陵を城砦化した❝千鳥ヶ城❞現在の丸山城址でした。
CIMG6242
高部屋神社(旧社名:高部屋八幡宮)&丸山城址公園
高部屋神社は醍醐天皇が平安時代に制定した延喜式と言う政令で当時の人から見ても古い歴史の在る由緒正しい保護するべき神社のリスト❝延喜式神名帳❞に記された神社の一つで元宮は大山山系渋田山の山中に在りました。糟屋有季公が現在の高部屋神社の丘陵を城砦化した際に鎮護の神様として渋田山かから現在地に移転して今に至りますが、2016年、社殿が国定文化財となった神社です。
2016-01-03-13-48-58
近年、国道246号線の開削で道を隔ててしまいましたが、背後の丸山城址公園には糟屋有季公の時代~室町時代までの城址としての遺構が発掘保存されて誰でも見る事が出来ます。
そこから車で30分程の距離に愛甲季隆公所縁(ゆかり)の場所も現存しています。
DSC_0699
閑香大明神小野神社
それが小野神社で、愛甲季隆公の領地は今の厚木市の小田急線の愛甲石田駅一帯を中心とした愛甲郡一帯で、延喜式内社でもある愛甲郡の閑香大明神と呼ばれ修験道の聖地でもあった、今の厚木市の小野神社には愛甲季隆公や隣接する毛利荘(もうりのしょう)の領主だった大江広元公が信仰し支援していた歴史が現代に伝わっています。
小野神社~毛利台周辺 久良岐のよし 
余談ですが、この毛利荘を相続した大江広元公の四男の毛利季光公が、戦国大名の毛利元就公の御先祖様です。現在では毛利の地名が残る範囲は御覧の通り狭く成っていますが、昔は毛利荘と言いもっと広大な行政区域を指しました。
CIMG6267
今も毛利台と名を変え名残は地名に残されており、尚且つ小野神社宮司家は“毛利サン”だったりします。
さて・・・
北条義時公は幕臣である愛甲季隆公や糟屋有季公の一族を含めた神奈川県厚木市~伊勢原一帯の武士団に嘘の情報を流します・・・
「畠山重忠が謀反した!至急迎撃せよ!」
・・・と、しかしこれは全くの嘘で畠山重忠公は冤罪だったと後の三代将軍源実朝公も認識し明言しています。そして北条義時公は逆に畠山重忠公にはこう連絡します・・・
「幕府で事件が起きた、手勢を率いて急行せよ!」
・・・と。この連絡を受けた畠山重忠公は謀略と警戒していたかも知れませんが手勢の内133騎の配下武士を率いて鎌倉に向け先行して出発します。騎馬武者だけで急行したのでしょう。
・・・しかし、此の時既に事件は進行していました。
畠山重忠公の御子息、畠山重保(しげやす)公が由比ヶ浜に在(あ)った邸宅を北条家の手勢に襲撃され、畠山重保公は朝比奈峠山中~北に逃げると見せかけて横浜市金沢区側へ迂回し、間道の白山道を抜け金沢区釜利谷で自害します。
CIMG6402
畠山六郎重保公廟所
実はこの重保公の御廟所、新編武蔵風土記稿では疑義をかけられていますが、小生は事件の経緯からも地形からも、重保公の御廟所はこの場所で正しいだろうと思っています。
恐らく北条家と共謀したであろう三浦家等率いる幕府軍は当初は町田方面から真っすぐ八王子方面に続く一方の鎌倉街道で大軍で待ち構えていた筈です。
しかし、其方に手が回っている事を畠山重保公の配下で生き残った武将が命懸けで何とか畠山重忠公に伝えていたとすれば、やはりこの朝比奈~円海山越え~白山道~久良岐郡六浦~氷取沢~矢部野(洋光台)~鎌倉郡野庭~永谷~鎌倉街道下道~鶴ヶ峰~二俣川~鎧の渡し~八王子街道~武蔵国比企郡菅谷館へと至る逃げ道で情報を伝える以外に抜け道は無い訳です。更にこのルートは一度西に回り鎌倉街道中道に行くと見せかけ鎌倉街道下道に行けるので敵の追撃を混乱させる時間稼ぎに最適なルートに成っています。
しかも、この白山道旧道は狭隘な山道と谷間の道だったので、畠山重保公が北条の手勢を食い止め僅かな時間でも追っ手を足止めして急報を畠山重忠公に伝えるにはうってつけの場所だった訳です。
余談ですが白山道の名の由来は金沢区金沢文庫~円海山釜利谷経由~円海山栄区八軒谷戸側に抜け~朝比奈峠の切通しに至る間道で、その由来は明治時代の廃仏毀釈神仏分離令の影響で廃社に成った白山権現の更に元宮で本郷台駅に当たりに有った元宮~釜利谷の白山神社~白山東光寺の山道が在った事が街道名の由来だと推測しています。
CIMG0867
白山権現旧蹟&神奈川の橋100選の一つ❝昇龍橋❞
廃社白山権現は今では神社の基壇が在るだけで社殿は無くなり神様は近くの庄戸地区に移りましたが、この白山神社跡の更に元宮は栄区の公田~本郷台辺りの旧住所の小名の地域で❝ぼっか❞と呼ばれた地域の❝陣願(じんがん)❞と言う所が上郷の白山神社の旧境内地だったそうです・・・
CIMG0860
関東大震災で倒壊した上郷の旧白山権現の目の前の参道にかかる昇龍橋は神奈川県内最古の石橋として“神奈川の橋100選”の一つに選定され、昔の名残を留めています。
さて、一方で幕府軍ですが、重保公の使者が菅谷館に急報を伝えたり重忠公が鎌倉に駆け付ける際は釜利谷の鎌倉街道下道経由~朝比奈峠の切通し以外もう一つの経路が有り、町田市方面から境川沿い旧鎌倉郡に当たる鎌倉街道中道~大和市~藤沢市~を通過し、そこから巨袋坂切通、化粧坂切通し、極楽寺坂切通しの何(いず)れかを通過する進路が有りました。幕府軍集合場所だったであろう鎌倉の西方に急行中の愛甲季隆公や糟屋氏が、幕命で畠山重忠公の鎌倉の進路が鎌倉街道中道を通過しなかった場合は鎌倉街道下道通過を予測して迎撃する場所を想定し直すでしょう。鎌倉の北条₋三浦の率いる幕府軍本隊の大軍到着より早く畠山重忠を迎撃するのに最適で厚木街道一本で愛甲勢と糟屋勢は渡河地点の二俣川鎧の渡しに向かう事が出来る訳です。
八王子街道から南下して来て多摩方面から川崎街道~経由で東海道に来る、若しくは八王子街道から厚木街道の接続する旭区役所付近を通過する鎌倉街道下道を通ると予測でしょうから、当然ながら二俣川を挟んで鶴ヶ峰の対岸を通る八王子街道と鎌倉街道下道が合流して渡河地点と成る場所へ向かう訳です。
この時、畠山重忠公を討ち取る為に謀略を仕掛けた北条義時公は、畠山重忠公を目の仇にしている三浦義澄公の跡継ぎである三浦義村の娘と、北条義時公の跡継ぎである息子の北条泰時公が夫婦と成り縁戚で結ばれており❝反秩父勢力派❞を形成していました。
この北条義時公率いる幕府の大軍は畠山重忠公がどちらを通過するか哨戒させながら軍勢を向かわせる先を思案していたと思いますが、町田方面の鎌倉街道中道を通過せず畠山重忠公は迂回路である下道(奥州街道)経由で来る事を捕捉したのでしょう。そこから万単位の大軍を渡河地点で迎撃し易い旭区の二俣川~鶴ヶ峰に進軍させたのだと推測出来ます。
畠山重忠公古戦場周辺二俣川旧流推定 久良岐のよし
旭区役所の周辺、現在は河川改修され本川が左右に直線的に成っていますが旧流が蛇行した住宅道路と成って残っているのが衛星写真だと解り易いかと思います。
そして二俣川と下川の合流地点、ここが鎧の渡しと成る訳です。
この更に西方数百m、鶴ヶ峰本町公園周辺には❝矢畑❞の地名が残っていますが、ここは北条家の軍勢が放った弓矢が地面に突き刺さり矢の畑の様な凄まじい光景に成ったからと地名由来が有るそうです。
つまり、北条ー三浦連合の偽報の策略に嵌(はま)った畠山重忠公は配下を本拠の菅谷に向かわせ軍勢の手配を準備させながら、一方で町田より手前で畠山重保公からの急報で事実を知らされ鎌倉街道中道は敵勢が満ちている事を察知して迂回、しかしそれを更に察知した北条軍が鎌倉から中原街道や厚木街道で急行し易い場所に所領がある愛甲季隆公や糟屋勢や恐らく岡崎義実公等の県央の旧相模国住吉郡、愛甲郡、高座郡を領地とする武将達の軍勢を二俣川の鎧の渡しへ向かわせたと推測出来ます。
この中世を含めた日本の古道や街道について❝国土交通省 関東地方整備局❞サンは昔から積極的に子供にも判る歴史解説のホームページを開いているので、御子さんがいらっしゃるお父さんお母さんは子供と一緒に拝見すれば良く道の歴史が理解できて良い参考に成るかと思います。
国土交通省関東地方整備局 関東の道路ホームページ
リンク→国交省関東地方整備局制作❝関東の道路❞PDF資料。
恐らく、地名の通り八王子から来た畠山重忠公と幕府軍が川を挟んで会敵して弓合戦と成ったのは二俣川の矢畑だったのでしょう。そこから畠山重忠公含めた畠山勢134人の手勢は数を減らしながら敵が川を渡って来る場所に成る旭区役所裏の二俣川と下川の旧流合流地点に在った❝鎧の渡し❞を敵勢に橋頭堡として確保されない為に応戦しながら戦略的に東に移動して行ったのでしょう。
そして川を渡らせない様に強弓でも名の知られた重忠公は弓で敵を射殺しながら、持ち堪えていたものの、厚木街道を急行して来た愛甲郡・住吉郡の軍勢の中の愛甲勢や糟屋勢と弓合戦に成ったのでしょう。
三人にはこんなやりとりが有ったかも知れません・・・
重忠公
「やぁやぁ、其処(そこ)に見ゆるは強弓の御二人、愛甲殿と比企殿が婿殿の糟屋殿ではござらぬか!此(これ)は如何(いか)なる事哉!」
愛甲季隆公
「逆賊重忠、申す事等無し、尋常に勝負!」
重忠公
「吾にニ心無し!鎌倉殿より頼家公の後事を託されているこの身、神仏の名にかけて潔白である!先ずは待たれよ!」
愛甲季隆公
「是非に及ばぁ~ず!勝負!」
・・・川を挟んでの戦い、決戦は太刀打ちによるものでは無く弓合戦に以外には有りません。
この状況、多勢相手に寡兵でも畠山勢が粘れたのは畠山勢が関東最強の軍勢だったからでしょう、しかし愛甲季隆公は那須与一宗高と並び源頼朝公の遺臣中で三本指に入る腕を誇った弓の名手です。もう、一騎打ちに成ってしまうと幾ら並みの武将と比べて弓の名手として名の知られた畠山重忠公でも、最高のスナイパー愛甲季隆公を相手にしては勝機は無い訳です。
DSC_0043
この三合橋の辺りが❝鎧の渡し❞、つまり当時の渡河地点。川の合流地点なので合理的に通行が出来る。
八王子街道から南に登って来て応戦する畠山重忠公が川を挟んで北側、厚木街道を東に下って来た愛甲季隆公や糟屋有季公が南側、恐らく当時の和弓の集団戦術での放った矢の到達距離は120m、動く敵を名手は60m以上の距離で射殺出来たそうなので御互いに川から30m程度離れた距離、つまり完全に相手の姿が見える程に近い距離で撃ち合いに成ったと推測出来ます。
DSC_0041
二俣川と下川の小生の推定旧流路を衛星写真に書き込んで見ました。
二間俣川鎧の渡し、推定旧流路 久良岐のよし
旭区役所の在る旧❝鎧の渡し❞は渡河地点でありながら川の合流地点で東西南を自然の水堀に囲まれている砦同様に一番防御に適した地形なのも判ります。
これが正しいか2020年12月05日に迅速測量図をGoogleEarthに表示してみた所ドンピシャ!
二俣川古戦場 久良岐のよし
全く予想通りの形に旧流路が流れていました。
タモリさんもそうだけど、小生も他の城ファンも、地形ばっか見てるから予備知識無くても河川の名残って現地歩くと解ってしまうんです。
丁度、八王子街道と厚木街道が合流する所で鎌倉道を避けて鎌倉を目指いしていた重忠公の行軍工程が幕府には逐一捕捉されてしまっていた事が実は、地図を見ると解ります。
少し範囲を広げてみましょう・・・
畠山包囲陣地 久良岐のよし
鎧の私が重忠公最後の交戦場所、結局もし愛甲・糟屋等の軍勢に勝利して突破し鎧の渡しで渡河しても正面の陣ヶ下渓谷には鎌倉幕府の侍所別当和田義盛公の陣城と、幕府本体を率いて来ている北条義時公の陣城が街道を抑える位置に作られていて突破は完全に無理でした。
CIMG0835
写真は和田義盛公の陣地の下を流れる陣ヶ下渓谷の沢ですが、ほぼ直角の高さ10mくらいの崖に挟まれた渓谷が2本合流する舌状丘陵に和田勢が陣取っていたので、畠山重忠公が仮に三国志の呂布の様に強くても愛甲勢を打ち破っても結局は次の和田勢の陣地を突破するのは不可能だったでしょう。
二間俣川鎧の渡し、推定旧流路 久良岐のよし
なので諦めて防戦に努めたのでしょう。
最後の場所は正に少数の戦いをするには、今の旭区役所の場所一帯が一番守り易い地形だった訳です。ここで130人で敵勢を向かい打てば渡河しようとする敵勢を狙い撃ちに出来ますし、少数の軍勢で高い防御力を発揮出来る❝円陣❞の防御陣形に成っています。
DSC_0044
ですから重忠公の首塚が討死地だとすれば、重忠公が合理的な守備陣形を取っていた事が推測出来ます。そして集団戦術では無く、スナイパーとして動く標的を狙う場合、弓の有効射程距離は名手で60m~鎌倉幕府最高のスナイパーの那須与一宗高公でも80m前後と伝承しますが、二俣川旧流路の一番くびれた南側から畠山重忠公首塚が丁度60m弱の位置に在るんですよね。
DSC_0049
もしかしたら本当に小生の推測通り首塚は戦死場所で、本当は首塚じゃなくて胴塚だったのかも知れません。首は万騎原に居た本隊の大将北条義時公に届けられた筈ですからね~。
DSC_0050
近くの薬王寺には重忠公の最後に鎧の渡しまで生き残って戦った畠山勢の最期134人の武士が葬られた土饅頭が6つ在ります。
更に近くには重忠公の奥方が逃げきれず自害し駕籠ごと埋葬された籠塚が近年まで在りました。
浄水場の建設で供養碑を場所を移されてしまいちゃんと発掘されたかは不明です。
この奥方の息子、重保公が自分の母と父への危急を知らせる使者を逃がす為の戦いが金沢区釜利谷、そして重忠公が最後まで戦ったのが旭区役所裏手の首塚の場所、訃報を聞いて奥方が駆け付け自害したのが籠塚の場所と言う訳ですね。
IMG_20181115_124859
さて、歴史的な教養が無い無学な阿呆や古来の日本神道の価値観を知らない無文化な馬鹿は、鎌倉武士達が各々正義と信念と勇気の為に戦って亡くなった聖地にも等しい場所を、何の霊力を持つ様な高貴な神職の血筋でも無いのに「幽霊が見える」とか先人の英霊を侮辱するデマを流しますが・・・
CIMG7576
古来の日本神道の価値観や仏教の価値観では、鬼神の様な活躍をした武将や信念をとして戦った英雄は荒神や武神として昇華され、その墓所や御廟所や祀られる御社は❝スポーツや勝負の御利益を下さる神様仏様❞として大切にされてきたものなんです。
CIMG7575
だからね!こうやって実際に現場に行くと神々しい光の玉が優しく出迎える様に写真に写り込んだりしていて、何だか重忠公と季隆公が「良く来てくれたね~」「我々の事を忘れないでくれてありがとう~」って言ってくれてるみたいでしょ?

ですから皆さん、受験生や武道やスポーツに励む学生は、文武両道活躍された畠山重忠公の旭区役所一帯の首塚や古戦場で重忠公を御参り尊敬の念を伝えたり、県外の御廟所や重忠公を討ち取った愛甲季隆公や初代政所別当の大江広元公の信仰した厚木の小野神社で神様と二人の御霊に御挨拶したら文武両道の御利益が有るかも知れませんね~。

あそうそう、畠山重忠公と愛甲季隆公が戦った二俣川古戦場の旭区役所裏に美味しい御飯屋さんを見つけました!
❝旬菜旬魚ほまれ❞と言う居酒屋が昼は定食屋さんを営業してました。
IMG_20181115_122800
旬菜旬魚ほまれ

IMG_20181115_122441
丁度御腹が空いたので小生は鰺フライ定食と別注で❝ちょこっとカキフライ❞だったかなんか2つカキフライを食べました。
IMG_20181115_123136
IMG_20181115_123348
どちらもスンゴイ熱々で美味しかったですよ!
そうだ。
畠山重忠公に興味がある人は是非、旭区役所の生涯学習課に行ってみて下さい。
DSC_0051
こんな子供にも解りやすい刷子を無料で貰えますよ!この冊子には簡単な畠山重忠公の伝記や関わった事件の位置関係、そして旭区役所周辺の戦場史跡のアクセス等が親切に掲載されていました。
あと鎌倉市の鎌倉歴史文化交流館に行けば畠山重忠公の鎧兜の精巧な復原品を見る事が出来ますよ!
CIMG3963
鎌倉歴史文化交流館
ここは鎌倉時代の遺物を展示解説しているのですが、館長の青木先生や学芸員の大沢先生や最近国立博物館に転職された高橋先生が「子供にも歴史を身近に感じて欲しい」とのコンセプトを御持ちでスタートしたので博物館には珍しく展示物の写真撮影可能な上に、一部展示は直接触る事が出来る瓦や焼物の出土品も有ります。

旭区に御住まいの幼稚園~小学校の小さな御子様がいるお母さんお父さん、是非、鎌倉の紅葉の綺麗な華頂宮邸や鶴岡八幡宮白幡神社とか紅葉散策ついでに鎌倉歴史文化交流館で武士の文化に触れて、それから旭区役所で刷子を貰いお子さんと地元を散歩すれば、きっと親子で地元に関わった名将に敬意が沸き郷土愛も深まるかも知れませんよ~。

さて、きっと皆さんの御近所にも凄い歴史偉人の足跡を辿れる場所が有る筈です。
町中の御地蔵様にも石碑にも、すごい歴史が有り凄い偉人と現代を繋ぐタイムマシーンみたいな役割を果たしてくれるかも知れません。
ですから地元をちょこっとお散歩して見ませんか~?

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪
・・・そう言えば、相模原の津久井城と内藤家の記事を書かないと(笑)。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんは平安時代末期~鎌倉時代を通じて❝坂東武者の鑑(かがみ)❞と評された名将の畠山重忠公を御存知でしょうか?
きっと少し歴史が好きな人ならば必ず名前を聞いた事の有る名将だと思います。清和天皇の直系子孫で臣籍降下した源氏一族を代表する武将であり鎌倉幕府を樹立した征夷大将軍の源頼朝公に最も信頼された人物が畠山重忠公でした。重忠公の所領は今の埼玉県南西部辺りでしたが、実は畠山家の御一族が鎌倉市や横浜市に御縁が深かった事を知る人は移住者だらけの現代横浜市民には❝知る人ぞ知る❞と言った所でしょうか?
横浜市金沢区釜利谷南と鎌倉市の鶴岡八幡宮の直ぐ隣りに現在も伝承地の石碑や供養塔が残っています。
CIMG6399
江戸時代の歴史学者地理学者であった間宮士信サンが❝新編武蔵風土記稿❞と言う文書の中で疑いの余地有りと推測しているものの❝畠山重保公墓❞として紹介している場所です。
CIMG6402
伝畠山重保墓
※住所クリックでGoogle mapにリンクします⤴
普段は御墓の写真は掲載しないのですが、史跡としても又、現代では余り横浜市との関係を語られ無くなった武家の名家畠山家との御縁を再認知して貰う為に畠山重保公の御霊に御活躍して頂きたく、敬意を込めて供養塔の在る御廟所の写真を掲載させて頂こうと思います。
この畠山重保公は鎌倉武士を代表する名将の畠山重忠公の御子息でした。
今日は横浜市金沢区の史跡であり畠山家の武将、畠山重保公の❝御霊を供養する御廟所❞の紹介をする為に、少し源頼朝公と畠山家と源氏最大の協力者の三浦家との因縁(いんねん)を交えて解説したいと思います。
さて、源頼朝公の最初期の協力者として有名な武将は以下の方々でしょうか?

【坂東平氏の祖、桓武天皇の孫の平高望王の後裔達】
●三浦家・・・三浦半島を治めた一族。
三浦義明公、岡崎義実公、三浦義澄公、和田義盛公、佐原義連公、真田義忠公等・・・
●鎌倉家・・・旧鎌倉郡の鎌倉市~藤沢市域を治めた一族。
村岡家(鎌倉の権五郎御霊神社の2015年迄の宮司家)、懐島(大庭)景義公、梶原景時公等
●中村家・・・伊勢原市~小田原市~湯河原等の西湘を治めた一族。
中村重平公、土肥實平公、土屋遠宗公等
●千葉家・・・房総半島北部を治めた一族。
千葉常胤公、千葉胤正公、相馬師常公等
●秩父家・・・埼玉県域を治めた一族
熊谷直実公等。

【宇多源氏の祖、醍醐天皇の皇子の敦実親王の後裔達】
●佐々木秀義公、佐々木経高公、佐々木盛綱公、佐々木高綱公等

【秀郷流藤原氏の後裔】
●比企尼、比企能員公等。
さて、冒頭で鎌倉武士を代表する名将の畠山重忠公や今回の主役の畠山重保公の名前は源頼朝公最初期の協力者として登場しませんが、歴史好きなら誰でも知ってる石橋山合戦で源頼朝公が反平家政権の挙兵を行った際、以前は源氏の家来だった畠山家は平治の乱での源氏が衰退すると平清盛公に従属して平家政権の豪族として武蔵国の軍権を任せられる程に❝平家側❞から信頼されていました。
まぁ、能力高く真面目な人でもあった様なので源氏からも平氏からも重用された人物だった訳です。
CIMG3963
その当時の重忠公を模写した人物画や彫像は小生の知る限り現存していないと思いますが、畠山重忠公が着用した武具は現在も武蔵御嶽神社に奉納された物が現存し、真紅の威しで結った煌(きら)びやかな鎌倉武士らしい甲冑を着用した華実兼備(かじつけんび)の武者だった事が窺い知れます。
CIMG3964
写真は鎌倉市歴史文化交流館に展示されているレプリカ。同館は写真撮影自由の珍しい博物館。
鎌倉市歴史文化交流館この畠山重忠公の母上は三浦義明公の姫君でしたが、源頼朝公が兵300を率いて石橋山で挙兵した時に京都で勤務していた畠山重忠公は平清盛公に代わって武蔵国の兵20000の大軍を率いて源氏討伐を任されてしまう立場に成りました。真面目だった畠山重忠公は職務を全うしますが、祖父の三浦義明公率いる三浦党は三浦半島の衣笠城(横須賀市)で挙兵し源頼朝公を支援しました。
そして畠山重忠公の大軍は鎌倉逗子境の住吉城を手始めに三浦家の葉山町桜山の鐙摺城~本拠地の衣笠城を攻める事と成ります。
三浦義明公は衣笠城に手勢で籠り、子息の三浦義澄公や佐原義連公や孫の和田義盛等の三浦一族を久里浜の怒田城の舟倉から水軍で房総半島に逃がす時間稼ぎをして最期は自害したと伝わります。
コレが後の畠山家と三浦家の決定的な対立関係を生む因縁と成りました。
因みに三浦義明公がいなければ源頼朝公は佐原義連公や和田義盛公等の軍略家や軍政家を配下に出来ず、組織立ち上げすら出来なかったかも知れないし横須賀市佐原城主の佐原義連公と横浜市茅ヶ崎城主の多田行綱公が献策した鵯越の逆落としと曲解された迂回挟撃も発生せず源義経公と源範頼公兄弟による挟撃は成功するはずも無く日本は東西に分れ戦況は膠着し鎌倉幕府は樹立されなかったでしょう。
この話は以前に幾つか書いた関連記事が在るので下記にリンクを貼って置きます。
●三浦義明公と衣笠城址。源家最大の盟友、坂東武者の鑑。…三浦半島横須賀市。
●満昌寺…源頼朝公の開基の三浦義明公菩提寺…横須賀市衣笠
●清雲寺…三浦(横須賀市大矢部)…三浦家の菩提寺
●平良文公と二傳寺。日本全国の平氏系大名の祖先。…藤沢市渡内〜村岡。
さて、この真面目で華やかで高い能力の有った畠山重忠公には汚れ役も任された逸話も残されています。
その舞台は鶴岡八幡宮と美しい由比ヶ浜です。
CIMG5855
鎌倉市を代表する鶴岡八幡宮、その朱漆塗りの舞殿は現代では結婚式が執り行われる場所として、参拝客も新郎新婦から幸せの御裾分けをして頂ける場所ですが・・・
ここは鎌倉時代には拝殿や舞台の役割をした施設で、この舞殿から鶴岡八幡宮の本殿の台地を取り囲む様に渡り壁が伸びていました。そして、ここは頼朝公の実弟の源義経公の側室だった❝静御前❞が義経公の子を妊娠した身体で舞を舞った舞台でもありました。
当時、源義経公は源頼朝公に反逆し奥州に逃げていました。そんな中で身重の静御前は逃避行から脱落して頼朝公側に捕縛され鎌倉に連行されてきました。静御前が子を妊娠している事や義経公と一緒に逃避行した愛情の深さに対して、女性として恋愛に情熱的な人物だった北条政子様は大変に同情されて源頼朝公に対して静御前の助命嘆願を自ら行いました。すると源頼朝公はこう条件をつけました・・・
1、生まれて来る子が女子なら生かす。
2、男子が生まれて来たら敵対するので殺害する。
・・・これは頼朝公にしても鎌倉幕府を運営する武士達にとっても非常に静御前に対して寛容な条件で許している事が判ります。何たって敵対勢力に成った人物の奥さんの命と生まれて来る子も女児なら助けると保証している訳ですからね。
しかし不幸な事に生まれて来た義経公と静御前の子供は姫ではなくて男児でした。
この死刑執行を任せられたのが源頼朝公から❝生真面目さ❞と❝能力❞を信頼されていた畠山重忠公でした。静御前の生んだ男児は由比ヶ浜に生き埋めにされたと伝承しています。
もしかしたら・・・殺したと幕府御家人達には報告させて頼朝公の密命で助けたかも知れませんが、まぁ伝承では由比ヶ浜に埋めた事にされています。
image
今では夏が来ると海水浴客で賑わう材木座~由比ヶ浜の砂浜や砂丘は実は平安時代頃からは❝公共墓地❞として利用された土地だったので、最近でも発掘調査をすると人骨が普通に出て来たりするのですが❝霊感が有るニセ霊能者(笑)様達は、この辺で何も感じない霊感音痴だらけ❞の様ですね(笑)。
ついでに言えば鎌倉市で戦火に巻き込まれていない場所の方が少ないし、昔は鎌倉の小学校の校庭に砂には普通に風化した昔の人の人骨が混じってるのなんて有名な話だったんですよ!
小生達、地元神奈川の人間だけでなく関西人の司馬遼太郎先生ですら、この事を御存知で❝街道をゆく❞シリーズの鎌倉散策の巻で逸話として紹介していたりします。
さて、この義経公と静御前の嬰児の話の舞台の一つが由比ヶ浜なのは恐らくは❝嬰児の処分❞の命令を受けた畠山家の鎌倉市内での御屋敷が由比ヶ浜と鶴岡八幡宮の隣接地に存在した事に由来すると小生は推測しています。
正確に言うと幕府に出仕していた畠山重忠公の御屋敷が鶴岡八幡宮の横に存在し、海側にも畠山家の別宅が在り畠山重保公等の家族も住んでいた様です。
CIMG5846
大蔵幕府跡鶴岡八幡宮から東に行くと源頼朝公の邸宅兼幕府役所の機能が在った大蔵幕府跡の清泉小学校一帯に大正時代の郷土愛の強かった生粋の神奈川県民の鎌倉町青年会によって建てられた顕彰碑が有ります。
ココと鶴岡八幡宮を結ぶ謂(い)わば源頼朝公の邸宅の最終防衛ラインに成る中間地点の横浜国大付属中学の一帯が畠山重忠公の屋敷地と伝わり、やはり大正時代に鎌倉町青年会が建立した顕彰碑が今も観光客が歩く景色の一部として現存しています。
CIMG5865
畠山重忠邸址さて、源頼朝公は相模川に架けた大きな橋の開通式に参列した際に前日から❝ヒ素中毒❞ぽい症状の記録が残る状態で式典中に馬上から落馬して死んだ事にされていますが、小生は北条時政と稲毛重成の義理の親子による暗殺事件だったと推測しています。小生と同じ説の歴史ファンも結構多いんですよ。
この頼朝公の死の後、鎌倉幕府の御家人達は各家毎に集団として分裂の様相を呈して有力武家vs有力武家の権力抗争が始まってしまいました。鎌倉幕府最初の危機ですね。
この権力闘争で最も権力に執着した梶原景時公は実務力と謀略に優れた知将で頼朝公亡き後も跡継ぎで二代将軍の源頼家公を補佐していましたが、最初期から他の武将をハメてまで出世に執着したので最初の犠牲者に成り、鎌倉御家人66将連名による連判状で弾劾され幕府を追放、更に殺害されました。
CIMG1689
因(ちな)みに相模国一之宮の寒川大社の門前に梶原景時公晩年の居館が在りました。
梶原景時公の次に犠牲に成ったのは比企能員(ひきよしかず)公でした。
比企能員公の実伯母(おば)であり養母の比企尼は源頼朝公の乳母(うば=授乳係兼養育担当者)だった御縁で頼朝公と非常に信頼関係が深く、比企尼の三女の平賀義信公に嫁いだ姫も二代将軍と成る源頼家公の乳母を務めた家柄でした。源頼家公が不可解な危篤状態に陥ると更に不可解な事に未だ頼家公が亡くなっていないのに北条時政が独断で源頼家公の財産分与を取り仕切る事態が発生しました。これも小生は北条時政によるヒ素を用いた暗殺未遂だと推測しています・・・
頼家公は運よく回復すると事の顛末(てんまつ)を比企能員公から聞かされるや北条時政討伐の謀略を比企家や近臣と計画します。
・・・しかし、これが運悪く母で北条家の人間の北条政子様に聞かれ北条時政に通報されてしまいます。北条家との縁が深い源実朝公擁立を鼻から画策していた北条時政は先手を打って比企能員公を北条家の邸宅と要害城を背後に抱えた名越邸に「仏事で相談があるからチョット来てyo~♪」と軽く、且(か)つ本当は源頼家公と比企家と頼家公近臣達が北条家討伐を画策している事を知っているのを微塵も感じさせない様に呼び出し、比企能員公を逆に暗殺してしまいました。
そして・・・
その次に標的に成ったのが頼家公の近臣だった畠山重忠公です。
畠山重忠公史跡二俣川古戦場 久良岐のよし
今の神奈川県運転免許試験場から程近い帷子(かたびら)川~二俣川や鶴ヶ峰は八王子街道から連結する渡河地点でした。「鎌倉で事件が発生した!」と北条家に嘘の連絡をされた畠山重忠公は130騎の兵で埼玉県の菅谷館から馬を走らせ駆け付ける途中、二俣川の河畔で対岸に北条家率いる鎌倉幕府軍20000の大軍を目の前にして全てを悟り、潔(いさぎ)く「ここを死地とする」と覚悟を決めて応戦しました。
因みに、この合戦で畠山重忠公は弓の名手の愛甲季忠公に射殺され討死しました。
愛甲季忠公は現在の厚木市一帯に勢力を誇った古豪で、鎌倉幕府で糟屋有季公等と並び屈指の弓射の名人でした。
DSC_0699
小野神社
愛甲季隆公は神奈川県内で14座しかない延喜式内社の神社の一つ、閑香大明神小野神社を平安時代に支援した事でも有名な人物です。
さて、二俣川の合戦で圧倒的な劣勢の畠山重忠公は自ら弓を取り奮戦し、鎌倉時代を代表するスナイパーの愛甲季隆公に射殺されて討死にしたのですが、御子息で鎌倉にいた畠山重保公も殺害されました。
その異変の発生を鎌倉で察知した畠山重保公は「鎌倉から山中を逃げて来て、この辺りで自害した」と横浜市金沢区釜利谷一帯には古くから伝承しています。
CIMG6400
でも新編武蔵風土記稿の編集者だった間宮士信サンの部下の記者は、この伝承を以下の文章で否定しています・・・
「按に東鑑(吾妻鏡)元久二年六月二十二日の條に、寅刻、鎌倉中驚遽軍兵競争于由比濱之邊、可被誅謀叛之輩、畠山六郎云々・・・(以下省略)」
・・・つまり、❝「鎌倉の由比ヶ浜辺りで謀反を画策した畠山六郎が誅された」と書かれているから、金沢区の畠山重保公がここで自害したのは誤りだ❞と指摘しているのですが、これは悪いが間宮士信公と部下の記者の推測がいい加減だと言えるだろう。
まず、吾妻鏡の内容は「誅罰の兵が差し向けられ戦闘に成った」情況の説明しか書かれておらず、又、討死したとも書かれていない!
そして記者が理解していないのは、この墓所の有る場所は立地が鎌倉~横浜市旧久良岐郡域~八王子~埼玉に抜ける八王子街道への最短ルートだったりする。
この記者の意見は一帯の南部には❝金澤道=六浦道❞と言う主要街道と円覚寺方面に抜ける鎌倉道が存在する先入観からの推論だろう。
伝畠山重保公御廟所位置関係 久良岐のよし
しかし、この畠山重保公の御廟所の場所は❝白山道❞と言う、新編武蔵風土記稿が書かれた頃にはマイナーな道に成ってしまっていた古道が眼前を通り、鎌倉の玄関口である朝比奈峠の切通しへ直結する最短ルートであり、更には久良岐郡の氷取沢へ抜ける六浦道のショートカットコースでもあり、六浦湾から船で逃亡も図れる逃走経路としては打ってつけの道なのだ。
由比ヶ浜の畠山邸から朝比奈峠を超えようとすると北条家の名越邸の眼下を通る必要が有るので、その道は恐らく通れなかっただろう。
当然ながら鶴岡八幡宮の横を抜ける巨福呂坂の切通も兵が待機していただろう。残る八王子街道へ抜けて~埼玉の畠山重忠公に危険を知らせる事が出来る逃走経路は❝金沢区の伝承どおり山中を超える❞しかない、即(すなわ)ち大蔵幕府背後の未開発だった地域の鎌倉カントリークラブや鎌倉霊園の獣道を無理矢理でも越えればショートカットの❝白山道❞まで逃げて来れる訳だ。
白山道は鎌倉幕府が滅亡して室町時代に成っても重視されていたので、最後の鎌倉公方で初代古河公方の足利成氏公が重視して宿泊所としても機能を持つ寺院を開基している。
以前紹介した禅林寺だな。
CIMG6673
竹嵓山 禅林寺そして❝伝畠山重保墓❞の地形を改めて見ると、ここが切腹するに相応しい❝施設❞が在ったであろう事が神社仏閣参拝や御朱印集めが趣味の人なら一目瞭然だと思おう。
CIMG6398
谷戸に囲まれてるんだよね、明らかに谷間を削平して丘陵を裾切りした人工地形。
しかも昭和の埋め立て迄は、この直ぐ近くまで海の入江が迫っていた。
平安~鎌倉~室町時代初期の鎌倉文化を受け継いだ神社仏閣と武士団の邸宅跡は修験道と真言宗の施設以外は十中八九が❝谷戸❞に邸宅や御堂が作られる場合がほとんどだったんだな。
だから、ここには江戸時代には名前も記録も伝わらなくなっていた寺院の跡か畠山家の景勝地金沢における船着き場近くの別邸が在り、畠山重保公は山を越えて来たものの菅谷館まで辿(たど)り着く困難を悟り、ここ白山古道前の六浦❝山中❞に在った何某(なにがし)かの施設内で自害したのではなかろうかと小生は推測する。因(よ)って新編武蔵風土記稿の❝この場所に対する解説に関しては❞解釈も地形と古道への理解も中途半端だと小生は断言出来る。
では、金沢区の禅林寺以外にも室町時代以前、鎌倉時代初期の武士達の横浜市や鎌倉市内における武士邸宅跡の伝承地を既に紹介した事が有る場所の記事で実例として列挙しておこう。
2014-10-09-11-56-43
鳥山八幡宮
・・・佐々木高綱公/佐々木泰綱公邸址、背後の鳥山地区は詰城で神社の前は旧道。正に金沢区の伝畠山重保墓と同様の立地。
※クリックで記事にリンク⤵
●横浜市港北区鳥山の八幡神社…鎌倉幕府の名将:佐々木高綱公の城跡
●2015/04/02時点の横浜の桜名所状況
CIMG1204
稲荷山 浄妙広利禅寺(略寺名:浄妙寺 旧寺名:極楽寺)
●浄妙寺 足利将軍家の祖先の菩提寺にして臨済宗鎌倉五山の一つ。紅葉も綺麗だよ!…鎌倉市浄明寺地区。
2014-12-15-10-33-53
亀谷山 寿福金剛禅寺
源家の本拠地…寿福寺。鎌倉市亀ケ谷。…北条政子様と源実朝公の菩提寺。
まぁ~他にも例を挙げればキリが無い。
そんな訳で、小生は伝畠山重保墓との現代の仮名で登録されている御廟所の主は伝承通り畠山重保公が自害した❝屋敷か御堂❞の跡地だと推測する次第だ。
DSC_0231
今では目の前はマンションが立つ。
DSC_0230
しかし隣接地の宅地の崖には、近くに寺院が有った証拠である矢倉=鎌倉文化の横穴式の御廟所跡が有る民家も在る。
CIMG6405
法輪塔も恐らく後世に再建立されている物だが、デザイン自体は三浦家の三浦義澄公や清雲寺の歴代三浦家御当主の物に酷似しているので最初の墓石を模造したか、谷戸なので劣化のスピードが遅かったのだろうか?
CIMG6407
卒塔婆(ストゥーパ)にはメジャー文献だけ読んでいても伝わらない畠山六郎重保公の戒名がちゃんと書かれています。
大圓鏡智 為 重安(=重保)院 龍嶽雲公大居士 祥月
ね?文献だけ読んでても現地に行かないと歴史には解らない事も有るでしょう?
だから歴史オタクは行動力が有る人が多いんですよ~。城ファンとか神社仏閣ファンとかね。
さて、この畠山重保公や御父上の畠山重忠公が領地の埼玉県西部や鎌倉市だけでなく横浜市一帯にも深い御縁が今では何気ない場所に成っている所で有った事を確認出来るの皆さんにも伝わったでしょうか?
きっと皆さんの御近所にも平安~戦国時代の武士達の城跡の山や歴史偉人の関わった神社仏閣や、古代からの聖地の池や泉や奇岩が有ったりすると思います。そして、そう言う場所は豊かな緑が残っていたりして散歩すれば疲れをすっ飛ばして癒してくれる、先人が我々に残して下さった文字通りのパワースポットや、昔の人が日本文化を残してくれた感謝を感じられる空間に成ってくれます。
・・・みなさんも御近所の山や神社や御寺を散歩してみませんか?

では!又、次のブログ記事で御会いしましょう・・・って!
前回のこの休日雑記で⤵
【休日雑記】2018年05月13日の訪問先・・・友人と鎌倉の幻の遺跡ハイクと横浜駅で火鍋晩餐。
「さて、今回の休日雑記はここまで!
次は多米元忠公の解説記事の最終章を書きたいな~と思います!
その翌週からは暫く繁忙期と私用と神事と仏事が立て込んでブログ更新遅れたらすみません!」
・・・なぁ~んて書いてたのに全く関係ない鎌倉時代の史跡と偉人紹介してますね(笑)。

多米元忠公の記事、又、ゆっくり書きますよ~♪
では、今日は趣味の外国語学校とジムに行ってきますので、今週の記事はこれで!
皆さんにとっても、小生にとっても今日が良い日に成り、新たな1週間が実り有る時間に成ります様に~♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

横須賀市と横浜市を繋ぐ横浜横須賀道路と言う高速道路が有ります…
その高速の衣笠(きぬがさ)インターを降りると近くに衣笠城址と言う交差点が有りまして…
衣笠城址その地名のまんま、一帯は鎌倉幕府の重鎮である三浦氏の本拠地、衣笠城が有りました。
三浦氏は桓武天皇の系統皇族である平高望(たいらのたかもち)王の子孫の武家です。
三浦氏は鎌倉幕府初代征夷大将軍の源頼朝公の旗揚(はたあ)げ当初の同盟者の中で最大勢力を誇った武士団でした。
純粋な武士だけで500騎と言う兵力を誇ったそうです。
当時は騎馬武者1人に口取り(馬の引き綱持ち)と雑兵(ぞうひょう)3人位の編成なので…
騎馬武者1+雑兵3〜4=最低4人
武士500騎×4=2000人
足軽を含めた総兵力は約2000騎と推測出来ます。

当時の関東地方は富士山の火山灰が堆積(たいせき)した関東ローム層のせいで、水田の造成に適さない土地ばかりでした。
江戸時代に入っても依然、畑地ばかりでした。
言い方を変えると…
「関東では」身分の高い人間か軍人の為の
「持ち運び可能な戦時食料」だった
「米穀」を確保するだけの
「水田耕作に適さない土地」だらけで、
「大河川沿いか谷間の粘土質の地層が表層にある地形」でしか
「稲作開発をする土木技術しか無い」時代だった訳です。
しかも当時は今よりはるかに海面が高い時代でしたから、尚更耕作地は少ない訳です。
当然、衣笠城址の山も谷間を抱える様な地形に在ります。

当時の蝦夷(えぞ=北海道)国と琉球国を除いた日本国の総人口は700万人未満です。

三浦氏は、その動員可能兵力の2000人から安土桃山時代の石高に換算すると約7万石の大名に匹敵する勢力と成ります。
が、人口の少なかった平安〜鎌倉時代ではその比率は更に大きく成ります。
安土桃山時代の総人口は1200万人弱です。
つまり…
総人口1200万人の安土桃山時代と比較して…
総人口が700万人未満だった平安時代後期の人口は…
"安土桃山時代の約1.7倍相当の価値がある"ので…
平安時代末期の三浦家動員可能兵力2000人は…
2000人×1.7倍=3400人分の価値となります。
安土桃山時代の侵略戦争での動員可能兵力は「1万石=兵力300人」と言われています。
つまり、三浦家の支配地は三浦半島と横浜南部〜鎌倉附近だけだったにも関わらず"江戸幕府なら11万石相当の大勢力"だったと言えます。

その三浦氏の中でも最も有名な武将は三浦義明(みうらよしあき)公と呼ばれる武将です。
この↓人
義明公のフルネームは平朝臣(たいらのあそん)三浦大介(みうらのおおすけ)義明です。

名前の意味は…
平朝臣=朝廷の臣下の平家の人間
三浦介=相模国の三浦郡知事
義明   =個人名
…となります。

ですので余談ですが、現代人の「大介」と言う名前は…
①名付けた親が「大介」の意味を理解しておらず「何か強そう」だから訳も分からず音だけで付けたDQNネーム
②息子に県知事に成って欲しいと言う希望を持っている
③祖先から「◯◯地方の大介職」を継いでいた家系と言う事になります。

三浦義明公の場合、昔の人ですし三浦介と言う知事職を代々世襲したから大介を名乗った訳です。

さて、そんな名前の義明公ですが、歴史の大舞台で最も活躍するのは88歳の高齢で戦死した時でした。
義明公の最期(さいご)の舞台は衣笠城址の物見岩=本丸付近だと小生は推測しています。
この物見岩の近くには人工的に掘削された堀切(ほりき)り=尾根を断ち切る空堀に成っており、衣笠城址の最高部に位置します。
反対側と堀切で断ち切られていますが…
恐らく平安時代当時は、堀切を穿(うが)った岩盤の上に引橋(ひきばし=戦時には取り除ける橋)で繋いだ物見台が建っていたのだと思います。

物見岩は看板が有り義明公の詠んだ辞世の句が書かれていました…
そこには小さな稲荷神社が有りました。
物見岩の上から削平地を見ると人工的に山肌をL字状に削られた一角がハッキリ見えました。
昔は何某かの曲輪で名前が有ったのかも知れませんね。

物見岩の下からは「御経を納めた筒」や「陶器の合子(ごうす)=薬入れ」等の宝物が発掘されています。
つまり重要な建物の床下だった証拠か、自害の舞台で其(そ)れ等の宝物を最期に隠したか、義明公の外孫でもあり義明公を討ち取った畠山重忠公か、義明公の次代の三浦家当主の義澄公が供養の為に埋めたと推測する訳です。

付近には三浦一族の本丸館跡と思(おぼ)しき平場と呼ばれる場所もあります。
小生はこちらよりも、井戸の近くの大善寺横の畑地の削平地に平時住む御殿が有ったんじゃないかなと思います。

本丸より一段下ですが堅固な切岸ですし上は可なり広い真っ平ら。


物見岩付近の本丸平場付近には、土塁(どるい)=土壁跡と思しき盛り上がりの続く地形も見れました。
衣笠城は自然の山とのたまう輩もいますが…
横浜市金沢区の鎌倉時代の金沢北条氏の居城跡称名寺や、室町時代の北条氏の玉縄城と同じく…
山の尾根の左右を切り込み急な城壁状の狭隘な通路にした地形だらけでした。
幅2m有りません…
しかもメッチャ急峻に削り込まれてるよ!
スゲー怖いよ!
足滑らしたら死ぬ‼︎

こんな場所を総重量30kg以上の鎧着て駆け回った三浦氏や、攻め込んだ畠山重忠公って…
「どんだけ〜⁉︎」
…と思いました。

この衣笠城址の一部分に大善寺さんがあるのですが…
…もうね、明らかに寺の地形じゃないよ。
昔は城の曲輪(くるわ)=防御施設の一つでしたみたいな感じなんです。
この大善寺さん、当然由緒ある御寺でして…
三浦氏一門と家臣団の教育場だったそうです。
江戸時代で言えば藩校、現代なら市立大学みたいな感じかな?

さて…
義明公が何で自害をする事に成ったかを少々話します。

平安時代末期…
源頼朝公が、今の静岡県と神奈川県の県境近くに在る"石橋山"で「反"伊勢平氏"」で挙兵(きょへい)しました。
その際に、伊勢平氏と敵対した平良文(たいらのよしふみ)公の子孫である三浦一族も、先祖の代から盟友である源氏の頼朝公に呼応(こおう)し三浦半島で挙兵しました。
その後、石橋山の頼朝公を救援しようと三浦義明公の命令で義明公の長男の長男、つまり孫に当る和田義盛(わだよしもり)公に騎馬武者300=兵1200位?を付けて援軍に向かわせます。
援軍は湘南海岸沿いに西へ向かうのですが相模川の横断に手間取ります。
恐らく石橋山に行く前に西上(せいじょう=京都方面へ行く)過程で、平家側に味方した藤沢市の大庭氏の居城である大庭城が空に成っていると踏んで落城させておこうとしたのでしょう。
大庭城を落とさないと相模川を渡河中に背後から攻撃され窮地に陥りますからね。
ところが…
大庭城は、後の戦国時代にも北条早雲公が利用した程の堅城だったので攻めあぐねる訳です。
そうこうする間に、今の埼玉県東松山方面から大庭氏の援軍に畠山重忠公率いる秩父平氏軍団が来攻(らいこう)するとの報が三浦軍に入り撤退を余儀(よぎ)無くされます。

援軍に行くはずの三浦軍が逆に東西から挟み撃ちにされる形に成ってしまった訳です。
そこで義明公は一計を案じます…

自らが衣笠城で囮(おとり)に成り、畠山重忠公の大軍を引きつけ、その間に衣笠城の近くの怒田(ぬまた)城に常駐している和田水軍を使い戦力と一族郎党を房総半島に退避温存させる事にしました。
房総半島には三浦氏と同族で婚姻関係にある盟友の上総広常と彼の統括する房総平氏軍2万と合流させる事にしたのです。

結果、三浦軍の温存撤退は成功しますが三浦義明公は衣笠城で玉砕しました。
衣笠城の近くに在る満昌寺と言う立派な御寺に義明公の首塚と伝わる御霊神社が有ります。
源頼朝公が義明公の供養の為に建立した御寺です。
首塚が有ると言う事は義明公の外孫でもあり義明公を討ち取った畠山重忠公が、後に源頼朝公と三浦氏に返還したと言う事に成る訳です。
この畠山重忠公と三浦家の遺恨が頼朝公と言うバランサーを失った直後の、重忠公讒訴や二俣川での重忠公謀殺に繋がるのだと思います。

義明公御自身に話しを戻しましょう。
義明公は衣笠城で玉砕する事により、自分の命と引き換えに三浦一門と軍兵千数百人を助け、更に戦略的に水軍を温存し壇之浦合戦で頼朝公の鎌倉幕府創業を助ける事に繋がって行った事に成る訳です。
偉業を為されたと言って過言では無いと思います。
三浦大介義明公は誠実で判断力深謀遠慮に優れた坂東武者の鑑だと思います。

…と、言うお話でした。
因(ちな)みに三浦義明公の御子孫は戦国時代に全国で大名や名門の重臣に成りました。
奥州の芦名氏
上総の正木氏
相模の佐原三浦氏
駿河今川家重臣の朝比奈氏、由比氏、三浦氏
…等が御子孫に当たります。

関連が有るので、以下のブログ記事もお手隙の際にどうぞ!
平良文公の記事は「ココ」←クリック!
三浦氏の菩提寺青雲寺に関する記事は「ココ」←クリック!
坂東武者と菅原道真公の関連に関しては「ココ」←クリック!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ