2016年07月の最初の土曜日早朝…
休日恒例の徹夜で静岡県三島市へ向けて車で出発。
三島市周辺
大きく分けて目的は4つ…
1つ目の用事
横浜の戦国時代の名将、間宮康俊公の最期の勇戦の地、山中城の写真撮影。
…これは間宮家の顕彰文に使う写真を改めて準備する為。約10年位前の最初の訪問時はガラケーの写真しかなかったから。小生にとっては山中城でやらなければ行けない事も有った。康俊公の御廟所への御参りだ。

2つ目の用事
武家文化を昇華させて、蒙古の襲来を撃退する程の軍事組織の基礎を構築して日本を守って下さった源頼朝公、そして戦国時代の北条の善政の礎を築いて下さった北条早雲公が鶴岡八幡宮と同等に崇敬した三嶋大社を小生も大切にしたかったから。
加えて毎日、大山阿夫利神社を遥拝して大山祇神様にいつも御守護を祈願しているので、三嶋大社の御祭神でもある大山祇神様に御礼参りをしたかったから。ついでに御朱印も貰いたかったから。

3つ目の用事
三島市の山中城研究家の方に、色々と最新の調査結果踏まえて間宮家が如何に活動をしたか、豊臣勢が如何にして攻城したかを、文献だけでは解らない部分を御教授して頂く為の訪問をする為。

まぁ~、そんな訳で、昨日は仕事が払暁も迫る頃に終わり帰宅すると直ぐに入浴し、夏の山登りで汗もかくだろうから着替えやら❝山中城縄張り図❞やら❝関東八州古戦録❞の抜粋コピー、それと筆記用具と御朱印帳をリュックに詰め込んで車に乗り込みAM:06:00に横浜を出発!
DSC_2744
山中城周辺は何も御店が無いので西湘バイパスの西湘PAで朝食をとる事にした。
注文したのは湘南らしいと言うかベタと言うか、御気に入りの❝ネギトロ&シラス丼❞。
DSC_2745
朝から重い?と思われるかも知れないが、魚肉は全く胃にもたれない小生の体質。
海の魚を食べないと寧(むし)ろ体調が悪く成る。
ただ、この西湘PAで一抹の不安を感じる事が有った…
DSC_2743
霧が出ていて眺望が悪い。西側を見ても伊豆半島が見えない程だった。
…標高の低い場所でこの状態だと箱根の天候は濃霧が予想出来る。沢・滝・湖が多く湿度に満ちて更に標高高く曇天だと雲の中を走る事に成る。
食事を終えて出発し、小田原市街で降りずに西湘バイパスから箱根湯本を経由した。
小田原市の風祭辺り~かつて総堀の更に外の守りの役割りを果たしていた早川に差し掛かると、既に濃霧だった。
更に走り大平台温泉郷辺りに差し掛かると、もう、50m先も見えない状態。ハマっ子の小生は、このシチュエーションに不慣れ。
DSC_2747
赤信号で止まると、交差点の反対側、交差する左右の信号と車すら見えなかった。
危険なのでヘッドランプを点灯し気を付けて運転し山中城を目指した。
箱根に入ってしまうと、山中城までは30分程度でついた。
DSC_2749
ここは日本100名城に選定されて、最近は❝トイレ❞が増設されて山城散策の強敵の❝生理現象❞に皆が打ち勝てる様に成った。実に素晴らしい!
山中城の見学は車で来る以外に手段が無い。少々不便。しかしながら遺構の保存度と発掘後の修復度は極めて良好で現存範囲も可成り広い。
南関東の戦国時代の城好きの入門者は、この山中城か、東京都八王子市の滝山城か、横浜市港北区の小机城か、千葉県の佐倉城辺りの見学から入ると、実地で防御施設の勉強が出来る。
DSC_2753
ここは古道の史跡でもあり、城内を貫く江戸時代の東海道が補修保存されている。
…この道を辿って歩いて行けば江戸の日本橋~京都の三条大橋に着く事が出来る。
さて、この江戸時代の東海道の左右、南東側に岱崎出丸、北西側に三之丸と仮名された防御施設がある。
通説では小生の尊敬する間宮康俊公は岱崎出丸で奮戦し討死、或(ある)いは自決した事に成っているが来年、この多くの学者・小説家・城郭研究科が妄信して来た解釈は使えなく成り誤りと成る。
まだ詳しい事は話せないので、ここまでにして置くが…
DSC_2782
岱崎出丸は建造途中で敵の攻撃を受けた。しかしながら、現在人が北条流の築城術を学ぶ素材としては非常に優れた施設で、どの様に関東ローム層を活用した築城を北条氏が行っていたか、建設途中の状態で保存されているからこを良く解る。
無論、嘗(かつ)て二ノ丸と江戸時代の軍学者に仮名を付けられていた北条丸/北条曲輪、西ノ丸や本丸の傾斜にすら意味がある事が、近畿流の築城術との違いを物語っている。
DSC_2860
ここの畝掘りは凄まじい。
往時は畝の先端の幅は狭く、深さが2m以上有った上に関東ローム層の堅くて成型し易い地盤は、一度水に濡れると表面は忽(たちま)ち泥に成る築城には都合の良い特性がフル活かされている❝人間蟻地獄❞だった。
守備側は畝掘りや障子掘りに落ちた敵を淡々と弓矢や銃で射殺して行く訳だ。
さて、今回は改めて沢山の写真を撮影できたので、いずれ又、別個に山中城の解説を記事にする予定。
今回、先に出丸を見学した後で、城址本体の前に間宮康俊公等勇戦武将達の菩提寺として康俊公の姫君で徳川家康公の側室に成られた間宮於久(おひさ)様が開基(かいき=御寺を造営する事)された宗閑寺にて、殿様に8年ぶりくらいの御参りをした。
DSC_2811
御寺の本堂は大きくは無いが、今も山中新田地区の住民皆様達が御守り下さっている。
御廟所の写真は撮らない主義なので今回も載せない。
DSC_2816
於久様が家康公の側室に成られているので、現在は住職不在の御寺でも格は高く寺紋に三つ葉葵の御紋の使用が許されており、今も屋根の上に燦然と徳川家の家紋が輝いている。
DSC_2817
ここは鎌倉時代以来の武士の文化を良く表した場所でもある。
敵味方の怨讐を超えて、間宮康俊公の手勢に打ち取られた豊臣秀吉旗下の大名一柳直末公や旧織田家臣の長谷川家や徳川家の武将多米家の武将等、皆が寄り添って廟所を共有している。
江戸時代、それぞれの御子孫は御互いに敬意を払って追善供養をしたようだ。
於久様が最初に御自分の御父君である康俊公と敵味方の区別なく一柳家も供養する為に御寺を建てて、後に一柳家の御子孫も山門代わりの石柱を奉納し、そこに双方の武勇を顕彰した銘文を石工に彫り込ませた。
なんとも武士らしい潔く清々しい、死力を尽くして戦った後も双方に敬意を持つ文化が、この場所には残っている。
山中城にはAM:08時頃~12時過ぎまで居たので、関東八州古戦録と言う本を読みながら豊臣軍の侵攻路や渡辺了の侵入経路を真似して辿(たど)って信憑性を検証しながら、各施設全て撮影して回ったので4時間も滞在してしまった様だ。
DSC_2873
写真では解り難いかも知れないが、畝掘りの上に結構大きな蛇がいた。
動かないので死体かと思って遠くから石を投げてみたら首を持ち上げコチラを向いた。
古来、富の神様の宇賀大神=倉稲魂命(うかのみたまのみこと)=辨財天と日本では富の神様として蛇の胴体に人の頭を持つ神様として信仰された縁起の良い神の使いな訳だ。
エジプトや中国では医療の神の象徴だった。
石を投げたのは、この蛇サンに失礼だったが神様の使いの側面も有している歴史が有るので、城址の守り神様に見学者の安全を宜しく御願いしたりしてみた。

山中城址の見学を終えて、駐車場に戻り売店の御婦人御二人に幾つか質問をして、ついでに三島の名物は何かを訪ねた所、鰻料理だと言う事なので昼食は鰻と定めて次の目的地の三嶋大社に向かった。
DSC_2881
三嶋大社には山中城から30分位で到着したと思う。
距離的には近いのに思いの外時間がかかった。途中、伊豆フルーツパーク等、家族連れには楽しそうな道の駅らしき施設が在ったが時間が足りないので今回はスルー。直接三嶋大社に来た。
到着して正面の大鳥居の写真撮影に表参道へ来たら…
DSC_2876
目の前に昼食にと決めていた❝三島市名物のうなぎ❞を提供する店が有った。
価格は愛知県の❝ひつまぶし❞の名店として有名な❝備長❞の観光地、東京スカイツリー支店と同じ位の高価格だったが、鰻丼は1600円位とランチとしては妥当な価格だったので、鰻丼+エビフライの1800円前後の定食を頂いた。
DSC_2880
鰻食べれて満足。
直ぐに三嶋大社を参拝した。
参道入口には、さっそく頼朝公と参謀の安達盛長公の関係を示す伝承が残っていたり、宝物殿もあり歴史が好きな人間は色々と観察する場所が有った。
三島大社は、どうやら古代においては前面の池が旱魃でも枯れないので、雨乞いの聖地としてスタートした様だ。
三島大社の説明では、天皇が誰かあやふやだったが年代が書いて有ったので淳和天皇の時にも雨乞いが行われ、神事と自然信仰に熱心だった頼朝公は、この故事を御存知だった事から後に、この池で放生会を行い三島大社に土地を寄進したそうだ。
DSC_2895
訪問した時は丁度、結婚式の新郎新婦の撮影を参列者と共に多くの参拝客が行っていた。
小生も幸せの御裾分けを頂いた。
お幸せに!鯉がぴょんぴょん飛び跳ねていたから何だか縁起が良さそうだ。
三嶋大社もいずれカテゴリー延喜式内社の記事として別個に記事を書き加える心算なので、今回は多くの解説はしないが…
DSC_2913
御本殿の唐破風の欄間には、天照大神の天岩戸から外界に出てくる物語等が彫刻で表現されていた。DSC_2915
他の彫刻にも意味が有り、宝物館の学芸員様に御教授頂いた。
DSC_2925
その国宝館、入館料を支払う必要が有るが鎌倉時代の三嶋大社の様子が解る絵図や復元模型、社家の方々の屋敷地等が掛かれた絵図等の展示もあり興味深かった。
三嶋大社の社紋は伊予の大名河野家と同じ家紋なのだが、その河野家が伊予で崇拝対象としたのが大三島の大山祇神で、ここ三嶋大社と同じ御祭神なのだ。
そして、社家の屋敷地の絵図に河野家や九州の水軍大名大村家の名も有った。
実は東京の世田谷城主蒔田吉良家の家臣団にも河野家がいて、やはり水運に関わる一族で伊予河野家の分家だったりする。
なので三嶋大社の絵図に乗っていた河野家も、周辺の大庭川や黄瀬川で水運を担って三嶋大社の財源を確保した一族なのではないかと思った。
DSC_2927
展示品には甲冑や、多くの武将達が奉納した日本刀等も有った。
三嶋大社を出発し、次の目的地である❝楽寿園❞に行った。
DSC_2951
ここは明治維新に貢献された小松宮家の旧邸宅で、児童向け有料公園化されてしまっているものの、庭園の名残はそこかしこに見られた。
しかしながら訪問の目的は庭園見物では無くて、園内に在る三島市郷土資料館を見学し三島市の歴史をサラっと学ぶ事、それと、この郷土資料館の学芸員様に先に御相談していた❝山中城の城郭と合戦の専門家❞を御紹介頂く事だった。
DSC_2985
ちなみに、郷土資料館には古墳時代の出土物の宝剣等が展示されていて、三島市の古代から江戸時代まで前時代を網羅していた。小規模なので展示件数自体は多い訳では無いが、三島市郷土史の予備知識を付けるには良い場所だった。
職員の皆様の御好意により、直ぐに件(くだん)の専門家へはアポを獲って頂けたので、その方に面会に市役所近く、生涯学習センターへ向かった。
DSC_2986
待ち合わせをした❝とある方❞からは色々と山中城の江戸時代~今年までの通説が誤りであった事が証明された研究報告を教えて頂けた。
山中城を見学した部分で少し触れたが、来年から学者や小説家や雑誌記者は山中城の合戦を記事にする際、今までの内容を使うと、新たな要因で根拠を示せなくなる訳だ。
山中城のとある部分が今までの認識以上に複雑な構造だった事が判明しており、それに伴い関東八州古戦録等に掲載された渡辺了(さとる)の進入路も、新発見に基づくとより整合性が高く成る。
まだ民間人では小生しか知らないそうだ。
間宮家の顕彰活動で冊子作製を行うに辺り、大切な情報を御教授頂け、とても有意義な時間を過ごせた。
この方と三島市に、何か観光客誘致で将来的に御協力して恩返しをしたいと思った。

これにて漸く、一日の予定をこなし終えて時間も17時位、帰宅するには丁度良い時間に成っていた。
帰りも東名高速は使わず、箱根峠を超えて西湘バイパスで帰る道を選んだ。
DSC_2992
夕食を朝に続き、西湘バイパスの食堂で食べた…
DSC_2993
帰りは小田原名物の鯵のフライ。定食。これは美味しい鯵フライだった。
ふむ…

多分、それなりに充実した休日に成ったと思う。