歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:稲村ヶ崎

自分の好きな富士山の絶景地いくつか並べて見るので、お出かけする時の参考にしてみてね。
インスタ映え間違いなし!

※住所をクリックするとGoogle Map にリンクして位置確認出来ます。

岩殿山城址からの富士山
CIMG1763
CIMG1761
富士山が手前の山並みの間からひょっこり菱形に見える面白い位置関係の景勝地。
武田家の与力小大名、小山田氏の居城の山城。標高634mでスカイツリーと同じ高さの岩山なのに水が湧いているので御城が作れた。
同地は天台宗系修験道の聖地修練の場としても古来人が往来した。

御坂城址からの富士山
CIMG0948
富士三十六景甲斐御坂越え
歌川広重も富士三十六景❝甲斐御坂越え❞として書いた富士山と河口湖が見渡せる標高1600mの絶景地。
同地は古来より鎌倉往還として機能していた。こんな場所を昔の人は草鞋で登っていたのかと思うと口をアングリあけて呆けてしまう。ここを超えないと駿河国と甲斐国を往来出来ないので戦国時代に北条家が山城を築いた交通の要所だが、山登り素人にはかなり玉ヒュンな山道。

山中城址岱崎出丸からの富士山
CIMG0369
室町時代~江戸時代の東海道が真下を通る戦国時代北条家の防衛拠点の名城。
ここからの富士山の眺望はとても良い。
豊臣秀吉が小田原攻めを敢行した際に小田原防衛ラインの最前線として北条家重臣北条氏勝公が3000人で守備したが敵前逃亡、副将の間宮康俊公と城主松田康長公が僅か300人で籠城し豊臣軍8万を迎撃して豊臣軍に3000人の損害を与えて玉砕した堅城。守備の要だけあり駿河国と伊豆国を見渡す眺望は良い。

大観山展望台からの富士山
CIMG0344
富士山と芦ノ湖を望む絶景。ドライブインも併設されており、デートコースや家族で熱海や湯河原から抜けて箱根に行く時に富士山を見るのに最適の場所。もし大涌谷が渋滞して行けない時は、ここから富士山を見ると良いと思う。

曽我梅林からの富士山
IMG_6811
KIMG6847
CIMG0593
関東最大の3万数千本の梅林。小田原の名物が梅干しなので、観賞用でもあり農家の農産品としても植林されている。元は江戸時代に最高級の梅として流通した杉田梅の産地だった横浜市磯子区杉田の杉田梅林が伐採される際に、杉田梅を大量に移植して梅の栽培が拡大し、後に品種改良によって曽我十郎梅等が開発され小田原の特産品に成った。
夕焼けと梅花に飾られた富士山はとても美しい。

稲村ヶ崎~七里ヶ浜からの富士山
CIMG2536
湘南七里ヶ浜4IMG_2080
CIMG2523
富士三十六景
歌川広重が富士山十六景に描いた相州七里浜の風景がそのまま残る絶景地。
稲村ヶ崎からの眺望は特に良く夕陽と富士山と江ノ島と七里ヶ浜とオレンジに夕焼けする相模湾を眺められる。又、公共駐車場の横にあるMAINと言うオシャレなレストランも有り、電車で行けば、ゆっくり日没直後の夕焼けの海を見ながら食事と御酒も楽しめる。

由比ヶ浜(材木座~小坪)からの富士山
CIMG0271CIMG8607
夕焼けの富士山をバックに江ノ島と稲村ヶ崎の街灯りを見る事が出来る絶景地。
同地の背後にある光明寺~正覚寺~海前寺の裏山は平安時代末期~戦国時代の大名、三浦家の拠点の住吉城址だった。戦国時代には北条早雲が籠城した城としても有名。
台風の翌日の海の荒れた日に行くと迫力の有る富士山と海の写真が撮れる。

真名瀬海岸からの富士山
CIMG0167
相模湾に浮かぶ鳥居と裕次郎灯台と夕焼けの富士山を一望出来る景勝地。
昭和の大スター石原裕次郎が愛した海で、葉山港も近いので海辺や仙元山のハイキングと合わせて訪れると充実した休日を過ごせる。家族でもデートでも夕方に来て鳥居と夕焼けの富士山を見ながら砂遊びをしてユックリとした時間を過ごすのも良いかも知れない。

仙元山からの富士山
KIMG3528
葉山と言えば海の街だが、このハイキングコースからの眺望も絶景。
高い位置から見る夕陽の光が相模湾に差し込んで反射し、その傍らに富士山が望める。
葉山港も近いので、ハイキングを楽しんでから葉山マリーナで食事をして帰るのも良い。

黒崎(農協みかんがり事務局前)からの富士山
CIMG5871
CIMG5890
米軍が終戦後に空港建設を予定して整備された1.5km程の直線の農道に並ぶ電信柱の先に相模湾と富士山が見える絶景。
まるで映画のワンシーンの様な景色を見る事が出来る。三崎口駅から徒歩で来られるので、子連れやデートで三崎漁港で鮪料理を食べた後で散歩に来たら良い1日の〆に成る。

黒崎の鼻
CIMG5902CIMG5945
黒崎の先端、岬から相模湾と伊豆半島と富士山を見渡せる絶景。
ドラマや映画のロケにも度々利用されるのだが、最近は常識の無いキャンパーがテントを張って岬を占有して景観を損ねているので見かけた方々は砂浜にテントを張る様に是非注意して欲しい。
最近では❝ドクターX❞や❝せごどん❞でもロケ地に採用された。
海岸は戦時中に海軍が回天の出撃を想定した防衛拠点だった。

宮川公園付近農道からの富士山
DSC_3352
最近まで風車の有った宮川公園辺りの農道から見える富士山。
夏は西瓜畑、冬は大根畑、春はキャベツ畑に成る農地から見える富士山はとても美しい。
剱崎灯台の絶景やブランドの魚の松輪鯖や黄金鰺や三崎鮪を食べられる江奈ビレッジも車で直ぐ近く。
城ヶ島や油壷マリンパーク観光のついでに剱崎灯台方面に回り富士山を見るのも良いかも知れない。

円海山からの富士山
CIMG5968
IMG_1837KIMG6272
横浜市最大最後の鎌倉まで続く大森林、横浜市最高峰の円海山と上郷緑地から見える富士山の絶景。
2020年4月に東急建設が麓の瀬上沢緑地の大森林の伐採と盛土による埋立で宅地と商業地開発を計画しており、もし横浜市が開発計画を承認してしまった場合、この森林の緑の先に富士山と夕陽が沈む景色と蛍の名所は永久に神奈川県から消え去る事に成る。
2020年02月末に業者による測量が実施されており、いよいよ富士山の名所である円海山の生態系と蛍の最後の群生地破壊が現実味を帯びて来た。


さて・・・
本格的に春に成ると気温が上がり富士山を綺麗に見える日は少なく成ります。
最近は皆さん、コロナウィルスのせいで人混みにも外出できない事でしょう。
どうでしょう?車を運転して人と余り接触しないで済む自然を楽しみに行って見ては?
・・・歴史オタク久良岐のよしからのストレス発散の提案でした!

次回は千葉県の玉前神社と鵜羽神社のシリーズ最終回を書きます!






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お盆休み、まだ尊敬する北条綱成公の御墓参りを済ませていなかったので、菩提寺の龍寳寺に御佛前に供えて頂く御菓子を購入して伺った。
KIMG1750
龍寳寺は巨大な玉縄城址城塞郡の一角である鎌倉市植木に“現在の境内”がある。鎌倉市と謂(い)えども略、大船なので小生の自宅からも車で近い。
城跡だから寺の在る谷の山裾は全て裾切りされた城壁石垣より強力な防御壁となる断崖絶壁の切岸に囲まれている。
Screenshot_20190817-233546~2
元々は山上の栄光学園一帯が旧境内地だったのだが、儒学者で徳川家六代将軍の側用人だった新井白石が玉縄領主に成った際に龍寳寺を現在の谷間に移して今に至る。つまり昔は龍寳寺は山頂にあり非常時には砦の詰所の役割も担っていた訳だ。
KIMG1751
山門横を車で通り過ぎ、庫裏(くり)=現在の僧侶の居住区兼事務所前の駐車場に車を停めて、御本堂の御釈迦様に御参りしてから数年前に御本堂の横に移設された歴代玉縄北条家の御廟を御参りし綱成公達に御盆の御挨拶と近況報告を済ませた。
駐車場前の花園の黄花秋桜(キハナコスモス)がとっても美しかった。
KIMG1753~2
大将の北条綱成公と副将の間宮康俊公が統率した“玉縄衆”は、軍団の前身が“北条五色備え”の内の“黄備え隊”で、統一された隊旗が朽葉色=黄色地に“八幡大菩薩”の御神名を染め抜いた馬印(うまじるし=部隊識別シンボル)だった。
正にキハナコスモスの色がそれだな。
丸で綱成公や康成公を御盆休みに御迎え見送るのに合わせて咲いている様に感じた。
庫裏に御住職を訪ね御盆の御挨拶をし、御佛前に供えて頂く“葡萄餅”を御預けし少し雑談をしてから車に戻った。
柏尾川沿いの道を栄区方面と反対の江ノ島に向かい下って行った。
KIMG1757
実は今週半ばから酷いギックリ腰で昨日まで立ち上がるのも辛かったのだが、少しだけ足を引き摺(ず)り歩ける位に回復したのと気分が暗かったのも有り、殿様に近況報告してから海にリハビリを兼ねて散歩に行くつもりだった。午前中は背を伸ばして立つ事も困難だったので、まだ整骨院にも行ってない。
午後に調子が良くなり、龍寳寺参り&七里ヶ浜散歩を決めた次第だ。
KIMG1759
夏なので鎌倉の海岸沿いは渋滞激しく流れない。
なので、止まる度にゆっくり風景を見る事が出来た。
KIMG1761
スラムダンクの踏み切りは今日も観光客でいっぱい。
KIMG1764
程なくして七里ヶ浜に到着。
台風で砂浜が又、流出したと聞いて確認を兼ねて気分転換の散歩に来た。
KIMG1768
このMAINと言う御洒落(おしゃれ)なレストランは以前も紹介したが、ロケーション良く窓側の席だと秋冬には江ノ島と夕陽と七里ヶ浜と富士山を一編に眺めながら食事が出来る。
このレストランの横に公共駐車場があり、今日もそこに車を入れた。
関係ないけど、渋滞に巻き込まれ運転時間長引いてる間にギックリ腰が又悪化して、この写真撮影してる頃は既に痛くてマトモに歩けていない(笑)
KIMG1766
思ってたより“砂浜の後退”が激しかった。台風で砂浜が流出し遊歩道の橋脚が露出する事態が発生中。渡れない。
でも、これで小生は文字通り“自然だな”と感じた。
実は1990年代には砂浜は幅はもっともっと有り海水浴場も有ったぐらい。しかし2004年に海水浴場は閉鎖し更に昨日は御覧の通りだ・・・
KIMG1770
・・・遊歩道の橋脚は砂が流出し人が歩けない高さに取り残された状態成っており、砂浜は手前の鎌倉寄りで幅“10m”を残すのみ、奥の江ノ島寄りは“最早、砂浜が消滅”した状態だった。
小生は“これが自然”だと思う。
KIMG1767
稲村ヶ崎は新田義貞が鎌倉幕府攻撃の際に奇襲をしかける突破口に選んだ場所として歴史の授業でも習う。
超有名な観光地。
そこの砂浜が反日バンドと化したサザンオールスターズの“稲村ジェーン”の舞台にも成っていた。
KIMG1773
しかし、この間の台風でゴッソリ砂が持っていかれた訳だ。 
水は海水も地下水も川の流路も、いくら人間が“盛土”したり“掘削”した人工的に改変した地形をコンクリートで固定しようとしても、容赦なく周りの砂や土から抉(えぐ)り取り元に戻ろうとする力を発揮する。
2018年と2002年の衛星写真を比較すると解り易いかも。
下の衛星写真、上段が2018年1月、下段が2002年8月。
七里ヶ浜~稲村ヶ崎2018年
右手鎌倉市側の稲村ヶ崎と、左手江ノ島側の小動(こゆるぎ)の砂の流出が特に顕著だ。
これ比較すると小動側の防波堤の形状も工事で変化が在ったみたいだから、波の影響で破損が酷かったのだろうか?
繰り返すが小生に言わせりゃ・・・
「これで普通」
・・・なんだな。
気象予報士のお姉ちゃんが知ってる自然なんて考古学から見たら短い観測期間しかない。
今の温暖化は普通に元に戻りつつあるだけでしょ?
余り知られてないが室町時代は小氷河期。実は最近まで“地球が冷えてる時期”だったて事だね。
KIMG1775
だから農作物も凶作ばかりなので、料の乏しい冬に成ると上杉謙信や武田信玄は地元の農兵を引き連れて、神奈川県や東京に来ては略奪や婦女子を拉致し奴隷として地元や地方で販売したり鬼畜な事をして越冬していた歴史が有る。
まぁ、生き残るのに人の物を奪いとらなきゃいけない地方が有ったんだ。今の日本は恵まれているね、まだ良くならなきゃいけないけど。
KIMG1781
地球が縄文時代の気候に戻ろうと“二酸化炭素の影響ではなくて”温暖化して行く“自然の力”は凄いね。
もう、こんなに砂浜が減った。考古学的な話をすると、だいたい日本神話の時代と比較して現在の平らな地域の海岸線は少なくとも12km位は後退してるから逆に過去の地震による隆起を考慮してもかなり内陸まで海に戻ってもおかしくないのかな?
由比ヶ浜なんかは15年で50m砂浜が無くなってるから、対応しなければ今後10年で33m海岸線が陸を侵食する。
1000年後は少なくとも3.3km。
それがどれくらいかと言うと・・・
Screenshot_20190818-175723~2
・・・江ノ島からだと藤沢駅の手前の石上・本鵠沼・柳小路辺りまで海没する計算に成る。無論、微高地は残るだろうね。
小生が思うに七里ヶ浜の砂浜の減少は河川の護岸工事で砂の体積が阻害されてる影響も大きいのだと思う。江ノ島の境川とか、七里ヶ浜の極楽寺川とか音無川とかの上流が住宅街にされてしまい、風化した鎌倉石の地盤から砂が運ばれなく成ってしまったんだろう。
鎌倉も材木座~大町辺りは平安初期にはまだ入江だった。
Screenshot_20190818-182243~2
それでも約1km程度内陸だっただけ。
つまり15年で50m侵食は比較的早い。人工的な河川工事は海岸部の地形に影響を与えやすいって事かな。
いつまでも自然の摂理で風化した砂が体積するのを阻害する河川の土木工事のままでは内陸まで“元通りの海”に戻るスピードを早くするって事。

KIMG1772
この稲村ヶ崎は数百年後には又、一部だけ海から顔を出す半島か島に成ってるんだろうか。
1000年後には茅ヶ崎市平塚市は大部分が海の底に戻ってんじゃない?
KIMG1777
砂浜は無くとも夕陽と江ノ島と海には癒され、ギックリ腰等で落ちた気分も少し晴れた。
帰り、元来た道を村岡方面~大船に抜け円海山の麓(ふもと)の自宅に戻ろうかと思いながら駐車場に戻る途中目にしたこの光景。
KIMG1783
往路は空いていた江ノ島方面に向かう下り車線が凄まじい渋滞。
鎌倉市街地を抜けて帰る上りルートに変更。
帰路、無性に京都拉麺のチェーン店の魁力屋の“唐揚げ”が食べたくなり、朝比奈方面の上郷側にある魁力屋に遠回りして夕飯を食べた。
KIMG1787
KIMG1786
旨いんだよ、この唐揚げ。

ふむ、身体はまだまだ、気持ちも暗かったが、少し殿様と海と夕陽の御影で癒され楽に成った。
ちなみに、この時点で無理して歩いたので、もう腰が痛く高齢のお爺ちゃんみたいにビッコ引いて歩いてる状態(笑)。

夕陽さん、海さん(笑)、御釈迦様、江ノ島の弁天様、綱成公と玉縄北条家御一族の皆様に感謝を感じた午後だったかな?

では、今日の休日雑記はここまで~♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鎌倉市には稲村ケ崎と言う、風景の綺麗な歴史史跡が在ります。
昨日2017年02月15日、横浜の歴史人物の顕彰で使用する風景写真撮影も兼ねて、昼に横須賀市の田浦梅林を訪れた後で七里ヶ浜の夕陽と稲村ケ崎の写真撮影で行ってまいりました。
良い機会なので少し解説と、沢山、稲村ヶ崎から見た夕陽の写真を掲載しようと思います。
CIMG2566
この写真だと少し判り難いのですが、江ノ島の右手には富士山が見えています。
右手は七里ヶ浜と呼ばれる浜辺で、手前の岩礁は今回紹介する稲村ケ崎へと続く七里ヶ浜の一番東の端っこの部分に当たります。
CIMG2536
この七里ヶ浜はとにかく風景が綺麗なので、台湾やアジア諸国からの観光客、そして日本の若いカップルがデートに来る場所でもあります。
七里ヶ浜は江戸時代の浮世絵に書かれている富士山遥拝の名所である事も以前も紹介しましたね。
そんな七里ヶ浜を見渡す一番の場所が下の写真の稲村ケ崎(鎌倉海浜公園)です。
CIMG2520
この入口から入ると左手に小高い丘が有り、公園と道路で隔たれた切通(きりどおし)状の地形の先に鎌倉の極楽寺坂の山々が連なっているのですが、この現代の道路の切通地形は鎌倉時代には存在せず、背後の山とは一体に連なっていました。
稲村ヶ崎と極楽寺坂切通しの位置関係 久良岐のよし
こんな感じ。
当時は西側から鎌倉市街に突入するには、極楽寺坂か化粧坂の切通しを突破するしか無く、更に市街地を取巻く絶壁の山々の全山を要塞化していたので、外敵は苦戦したんですね。
そして稲村ヶ崎の地形が、どれ程に堅牢な防衛拠点だったかは下の写真を見て貰えばわかります。
CIMG2548
先は海に突き出しており、軍勢はここを突破する事は常識では不可能な地形となっています。
そして背後の山々に連なる部分は山裾を人工的に直角に近く“のり切り”されて鎌倉市街地を守る城塞の切岸(きりぎし)として機能していました。
この写真で壁面に四角い窓穴が開いているのが判りますか?
CIMG2547
実は、ここは太平洋戦争でも西側の七里ヶ浜に米軍が上陸する事を想定されていたので、稲村ヶ崎に築かれたトーチカ(要塞)の砲撃用の窓なんです。
こんな事、歴史に興味が無いと見向きもしないんでしょうが、鎌倉幕府を築いた源頼朝公の着眼点は近代戦争にも通用する程に鋭い戦略だったと言う事の証明でもあります。
CIMG2550
大正時代に鎌倉の青年団が築いた史跡の石碑が公園内には在ります。
CIMG2553
そして現代では稲村ケ崎の岬の頂上へは登る事は出来ませんが、山腹の写真撮影に適した場所までは入る事が出来ます。
その遊歩道の傍(かたわ)らには水仙が植えられており、今の梅の季節の頃に咲いて良い香りを漂わせてくれています。
CIMG2554
うん、皆そろって美人さんだ!
CIMG2555
今日も良い香りをありがとうね~。
登りきると、又、石碑が在ります。
CIMG2556
北里大学の創始者、北里柴三郎先生の師匠、ローベルト・コッホ博士が来日した事を記念して北里先生と鎌倉市で建てたそうです。
CIMG2557
ちゃんと文語から現代語訳された説明も有ります。
この石碑が在る辺りで夕陽の撮影をする方も多くいます。
実は、この場所の崖側に、下の写真の穴が在ります。
CIMG2560
恐らく稲村ケ崎要塞の入口だった場所でしょうね。
現代では崩落も有り入口も狭く人が入るのは不可能な様です。
さて、話を鎌倉時代の終焉の頃に戻しましょう。
CIMG1965
新田義貞は鎌倉攻めを行いましたが・・・
巨福呂坂(こぶくろざか=鶴岡八幡宮裏手北側侵入経路)も・・・
化粧坂(けわいざか=扇谷地区侵入経路)も・・・
亀ヶ谷(かめがやつ=北西侵入経路)も・・・
極楽寺坂(ごくらくじさか=南西侵入経路)の全て突破出来ず、苦戦しました。それだけ源頼朝公が築いた鎌倉城の守りは難攻不落だった訳です。
CIMG2521
そこで、この稲村ケ崎で黄金の太刀を海に投げ入れて海の神へ、潮を引かせて鎌倉への侵入経路を開く様に祈願すると潮が引き海底が露出して大軍が稲村ケ崎の海側から鎌倉市街に侵攻する事に成功して鎌倉幕府執権北条家を滅亡させたと伝承が伝わります。
・・・まぁ、これは眉唾物の脚色でしょう。
しかし、この神事は実際に行ったと思います。
実は古代から平安時代は、鎌倉時代と違って海に囲まれた扇状地の様な湾の様な地形に侵入する経路は、海沿いの崖に切通しが作られた様です。
これは古代の東海道が残る、鎌倉市材木座~小坪の住吉城址と海前寺の切通しの事例を見ても明らかな歴史事実です。
恐らく新田義貞は、極楽寺坂や化粧坂の切通しを攻撃し北条家の注意を引く間に、工作兵を用いて稲村ケ崎の岸に兵士が通行可能な切通しを建設したのだと思います。
そして、そこを通行する際の安全祈願として神事を行ったのだと思います。
CIMG2549
近くに寄ると分かるのですが、特に上の写真の左手部分、人工的に少し平たく削平した名残りの様に傾斜が緩く成っているんですよね。
そして、戦時中に近代要塞が築かれた辺りも崖の裾が今でこそ海波の浸食で崩落して歩く程幅は無いものの、その先には角度の緩い場所が復活しているんです。
今では渡れないこの比較的角度の緩い地形、実は新田義貞が突貫工事で削り出した道の跡なんじゃないかな~?
・・・と感じました。
まぁ、神様にお願いしたら海が引いて軍馬が通れる様に成った方が神秘的では有りますが、現実的では無いですよね。
さて、歴史解説は以上の通りですが、ここは小生の嫌いな勲章を粗末に扱った反日バンド“サザンオールスターズ”の歌「稲村ジェーン」のタイトルにも成っている景勝地。
他にも良い写真が撮れたので少し掲載したいと思います。
CIMG2542
波しぶきと江ノ島と夕陽。
CIMG2525
夕陽を見るカップルの後ろ姿と江ノ島。
CIMG2526
仲睦ましく、いつまでも御二人には幸せであって欲しいなぁ~と思いました。CIMG2573
富士山と七里ヶ浜と江ノ島と夕陽。
素敵な場所でしょ?
実は稲村ケ崎の目の前には素敵なレストランも在ります。
CIMG2572
MAINと言う御店です。
CIMG2593
CIMG2575
御覧の通り素敵な内装なのですが、窓辺の席からは富士山と江ノ島と七里ヶ浜を見ながら食事を出来ます。
CIMG2577
昨日は小生、平日の休みを利用して田浦梅林の山登りをしていたので単独行動もあり、稲村ヶ崎も当然一人でしたが、この御店は一人で来てもユックリ落ち着いて食事して有意義な時間を過ごせますし、恋人や夫婦で来ても雰囲気の良い御店ですのでくつろげると思います。
CIMG2583
因(ちな)みに昨日は200gのステーキとカシスティーを注文しました。
この後でスポーツジムに行く予定が有ったので当然、炭水化物抜き(笑)。
とは言いながら、田浦梅林の近くの和菓子の名店、ふじみ屋で買った“梅どら焼き”を食べていたので山登り前に当分は補給済みでした。
もう、昨年凄い太ったので贅沢して美味しい物を食べるときは炭水化物は外さないといけないんです(泣)!
CIMG2586
お肉美味しかったですよ!
ウェイトレスのお姉さん、良い接客をありがとう♪。

今回の記事はここまでですが、稲村ヶ崎、良い所でしょう?
是非、皆さんもお散歩して見て下さい!推薦の場所です。


では次回は鎌倉の円覚寺の解説か、建長寺の解説か、田浦梅林の現時点の梅林の開花状況報告を書きます。
又、次の記事でお会いしましょう♪



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最初の自己紹介記事で掲載した写真ですが、アレは、鎌倉市にある"七里ヶ浜"と言う砂浜で冬に撮影した写真なんです。
江戸時代に"葛飾北斎"と、"歌川広重"言う有名な画家が富士山ばかり描いた有名な絵が有りまして…
葛飾北斎の"富嶽三十六景"と言う画集の中の"相州江ノ島"と言う作品や、歌川広重が"富士三十六計"で"相州七里濱"と言う作品を描いた地点付近の現代の姿です。

その絵は下の画像です。
葛飾北斎の相州江ノ島
小生が撮影の現在の風景がコレ↓です。
 
そして歌川広重の相州七里濱
富士三十六景
三つとも略、同じ構図でしょ?
小生は砂浜が好きで良くドライブ&散歩に行くのですが、特にこの七里ヶ浜と三浦半島の秋谷海岸と琴音浜が美しく見ているだけで心が安らぐのでお気に入りの息抜きスポットに成っています。

他にも何枚か撮り貯めた写真を載せます。
夏の七里ヶ浜
この写真だとイメージ湧きやすいかと思いますが、サザンオールスターズの"稲村ジェーン"の舞台もこの場所です。
ここの鎌倉市街よりの手前側に稲村ガ崎と言う小さい半島が在(あ)るんです。
他にも写真を…
左上に見えるのが江ノ島。
中央右に富士山が見えます。

最初の自己紹介で掲載した写真
ラッセン画伯の絵みたいな夕景でしょ?
撮影者(小生)の腕が良いのか(笑)?
こんな美しい七里ヶ浜ですが、手前の稲村ガ崎は鎌倉幕府滅亡のおりに新田義貞公の逸話が残りました。

曾(かつ)ての鎌倉市街は切通(きりどお)しと呼ばれる防御施設の役割を兼ねた半(なか)ば隧道(トンネル)状の道しか出入りの経路が有りませんでした。
その為に後醍醐天皇の命令で鎌倉に攻め入ろうとした新田義貞は苦戦します。
そんな中で、彼は黄金で造った太刀を稲村ガ崎から海中に投げ入れ神仏に願をかけたところ、七里ヶ浜の潮が一気に引き海面の水位が下がった事で鎌倉市街側の由比ヶ浜へ、海から軍を侵攻させる事に成功しました。
その結果、幕府の北条家得宗高時は今の宝戒寺と言う御寺の在る場所で切腹し、鎌倉幕府を滅亡させる事に成功したと言う伝承が残っています。
事の真偽はさておき、ここは伝説が有ってもおかしく無い程、雰囲気が素敵な場所なんですよ!
是非、鎌倉や江ノ島を訪れた際は立ち寄って見てください!

江ノ電だと鎌倉高校前駅で下車です。
同駅は風景の綺麗な駅100選で1位に成った場所でもあります。

近くには珊瑚礁と言うサーファーに有名なレストランもあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ