歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:葉山町

神奈川東部にある良水質の穴場海水浴場と海岸を項目別評価して紹介します♪

――この記事の機能説明⤵だYo~♪――
●現地写真と現地を訪問した小生の個人的感想で各項目毎に評価します。
●過去に公設海水浴場だった場所と公設海水浴場実績の無いの場所も含みます。
●海の家の無い場所での海水浴は川と同じく自己責任で可能です。
●最良を★★★★★~最低1つで相対評価します。
(評価基準)
    ←泳げたもんじゃねぇ~。 
★★   ←泳げる水準。
★★★  ←県内では良水質の水準。
★★★★ ←透明でかなり奇麗だよ。
★★★★★←首都圏の奇跡。
※電車アクセスに関して
    ←2kmは歩くよ~。
★★   ←バス乗換え乗車30分超。
★★★  ←バス乗換え乗車30分内。
★★★★ ←駅を降りて徒歩圏内。
★★★★★←駅の目の前。
写真の下には個別詳細情報の解説リンクを貼って有ります。
※ここね⤵
詳細
各紹介箇所の末尾詳細リンクをクリックすると個別詳細解説を読めます、ソチラでは更に多くの写真や観光情報を掲載しています。
●個別の詳細解説ページ⤴で住所をクリックするとGoogle mapにリンクし位置確認出来ます。
※ここね⤵
無題
●スマホでGooglemapの“経路”をクリックするとカーナビや乗り換え案内として機能します。
Screenshot_20210709-193024~2
リンクから個別解説を開き、ここ⤴の経路」を押して見て下さい。
すると⤵下の様にカーナビや電車の乗り換え案内検索としてGoogle mapが機能します。
Screenshot_20210709-193320~2

――以下は地方自治体へ確認して欲しい事とかだYo~♪――
●新型肺炎対応による駐車場の営業状況は各自治体観光協会に御問合せ願います。
●公設海水浴場として申請の無い場所は川と同様に自己責任で泳ぐ事に規制が無い
●市町村自治体監視員が、海の家組合や地元組合による規制が無いのに海水浴する観光客やBBQする客に注意や退去を勧告する権利は無い。仮に監視員が勝手に注意した場合は言葉の内容により違法行為に当たる可能性が有る。
●公設海水浴場の無い海岸は、諸磯や三戸浜や黒崎等や由比ヶ浜の様な禁止区域や地元の反対が有る場所を除き県の条例でBBQとキャンプ可能。
●神奈川県内の海岸一帯は地面で直接焚火をする事や炭、ゴミを捨てる事は条例違反で110番案件で警察通報対象です。BBQする場合はグリル機材を持ち込み、生ゴミも全て持ち帰って下さい。
条例違反の直火焚火や炭、ゴミの放置を行う現行犯がいたら証拠写真撮影し警察や海保に通報し正義の鉄槌を喰らわせてやってwww。
この件は神奈川県警に2020年の8月に確認した際に県警より「直火焚火は条例違反ですから110番通報して下さい」と言質を得ています。
又、サザエ、アワビ、伊勢海老等の密猟者も発見次第「海上保安庁ダイヤル118番」へ通報願います。
自然環境と観光地と漁場の全てを守る為、海のレジャーを楽しみながら悪質な犯罪者を掃討する正義に皆さん御協力御願い申し上げます。

●海の家を出店したい方は神奈川県の条例を参考された上で所管の保健所にお問い合わせ下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これ⤵再生して曲聞きながら読んでくれたら嬉しいです。

百合と萱草の咲く季節
小生の個人的に好きな花。
一番好きな花が野萱草。
DSC_3443
痩せた海岸でも元気に咲く花。
だいたい好きに成る女の人は野萱草が似合いそうな人。
実は中華料理の食材の金針菜は萱草の蕾なのは余り知られてないですよね(笑)?
CIMG0401
昨日07月07日~週末は日本は新暦(太陽暦)に合わせた七夕まつり。
DSC_0969
平塚駅前~平塚八幡宮の商店街では日本三大七夕祭りの一つの平塚市七夕祭りが開催されているけれど、この記事を書いている時間以外は資格の勉強してるので今年は行けない。
そしてもう直ぐ11日。
1516年の7月11日は平安時代からの武家の名門の三浦家が壮絶な日本最長3年半の籠城戦を小田原北条氏相手に戦って玉砕した日。
DSC_0994
小生が尊敬する戦国武将の一人で三浦家最後の当主でもある三浦義意(よしおき)公が500年前、新井城と呼ばれていた油壺マリンパーク跡地の半島の要害に籠城し、1つの局地戦としては日本最長期間の戦いを展開していた。
CIMG4580
相手は北条早雲こと伊勢宗瑞(そうずい)公と北条家二代当主で城攻めの名手の北条氏綱公。
三浦家は先代で隠居の三浦道寸公が、最初は伊勢原市と平塚市の境界である岡崎に有った岡崎城で10年間抵抗する。
2016-01-03-15-25-35
2016-01-03-15-18-43
しかし岡崎城が北条氏綱公により陥落させられると三浦道寸公は鎌倉に敗走し弟の道香公が城主を務める住吉城に籠もった。
CIMG8566
CIMG8568
今の鎌倉と逗子の市境、リビエラ逗子マリーナ近くの小坪飯島公園のプールから見た背後の丘は要害化された住吉城だった。
CIMG9361
そこで三浦家は再起を期して戦うが再び敗走。
小坪の社寺位置関係小坪旧道廃道
この戦いでは今は廃道の古墳時代から昭和まで使われていた逗子マリーナ前の正覺寺〜海前寺を繋ぐ山腹の切通古道で激しい撤退戦が展開された。CIMG9369
この道は実は倭建命が東征の折に通った古代東海道と考えられている。
CIMG9371
今も海前寺の墓地には首供養の墓がヒッソリと存在する。
CIMG9363
ここから披露山に抜けると、披露山公園から逗子市新宿に降りる林道と浪子不動に降りる林道、それと旧名主高橋家の前を抜ける道がそれぞれ古代東海道だったと考えられている。
KIMG2342
披露山公園から見る富士山の景色も中々に綺麗だったりする。
古代の人々にも景勝地だったのかも知れない。
CIMG8820
三浦義意公道寸公の道寸と言うのは臨済宗系の法名つまり入道号で、彼の親友であり扇谷(おおぎがやつ)上杉家の家臣として同僚でもある不敗の名軍師、太田道灌公も幼少期に北鎌倉にある室町幕府で将軍のみが住職の任命権を持つ鎌倉五山(臨済宗の東日本を統べる5つの寺院)の第一位であった建長寺で修業していたので道灌の法名を名乗っていた。
三浦道寸公の実弟で住吉城主だった道香公も実名ではなく法名が伝わっているので、どうやら仏門に入って入道号を称している訳だ。
因(ちな)みに北条家は歴代当主含め家臣団の大半の武士が初代の伊勢盛時公=北条早雲こと伊勢宗瑞公と同じく宗〇と仏教の法名を名乗っていたが、これは宗〇と言う法名が京都の臨済宗大徳寺や曹洞宗の当時の僧侶に多かったので、伊勢宗瑞公が大徳寺で修業していた事も有り家臣団は禅宗で教養を学ぶ機会が多く当時の北条家臣団が建立したり荒廃していた場所を再興した寺院も曹洞宗が多かったりする。
道香公に話を戻すと披露山に上って行く道は当時は3筋程有った様で、その内の1つが今では地域の若い人は名も忘れた秋葉神社の前の道だったりする。
CIMG7815
秋葉神社からの富士山と逗子マリーナの景色も又美しい。
道香公は兄と三浦家の将兵を三浦半島へ撤退させる古代の東海道での戦いの挙句、この古道のどこかで討たれたか自害した様だ。
CIMG7251
逗子駅近くには逗子大師こと延命寺と言う、始まりは行基サンの時代に行きつく寺院が有る。
延命寺には地元の人に慕われた三浦道香公とその家臣団の供養墓が今も守られており、御寺の檀家さんや歴史好きが現在も御参りに来る。
CIMG7253
この辺りは実際に古墳時代には砂州の半島か既に海の中に突き出して隆起した地形だった様で、発掘調査で古墳時代の遺物も周辺から見つかったりしている。
この奥の谷間の地域は沼間と言う地名で、平安時代末に源氏が関東における本拠地を移す以前、源頼朝公の実父の源義朝公によって今の天台宗神武寺~日蓮宗法勝寺にかけての山稜が詰め城化されていて、屋敷地は神奈川県逗子市沼間2‐23辺りに置かれていたようだ。
CIMG9581
CIMG9090
CIMG9107
逗子市の沼間は当時は沼濱と書いたのでまだ満潮に成ると海水が入る干潟がだいぶ内陸まで川沿いに広がっていたようだ。
逗子駅周辺に話を戻すと、以前も紹介した六代御前不動院は平維盛公の遺児と真言密教の高僧で源頼朝公の友人でもあった文覚上人の菩提寺でもある。
CIMG0270
古代東海道の逗子側の山道の入口に当たりそうなのが延命寺~六代午前不動院の辺りだろうか?と個人的には考えている。
CIMG0253
今は市街化して平地部分の古東海道の詳細は良くわからないけれど、六代御前の墓の横には今もハイキングコースの入口が有る。
この山稜沿いに行くと鎌倉時代の三浦家の本拠地の衣笠城へ抜ける事が出来るが、三浦道寸公は海沿いを南下して葉山町へと出たようだ。
CIMG1619
この立石公園も富士山の景勝地として知られており、歌川広重が江戸時代に描いている事は古参の読者の皆さんは小生のブログでも読んだ事が有ると思う。
相州三浦秋谷
CIMG1616
CIMG1618
道寸公は現在は少し内陸部に移転している正行院と言う寺院の旧所在地だった今の葉山の立石公園の先の秋谷海岸のマンション辺りの岬を要害化していた様だ。
CIMG9150
実はこの御寺、和田義盛公と再婚した巴御前の菩提寺でもあり、和田義盛公敗死後の生死は不明なものの彼女の遺髪塚が現在も守られている。
CIMG9169
現在では余り手入れが行き届いておらず、地形しか塚は残ってない。
まぁ、普通に考えて正行院が巴御前の隠居寺で、居所が現在の御寺の地所だったんだろうが古文書が残らないので良く分からない。
この御寺は秋谷海岸から移転している理由が正に戦火だろうと、再興時期から思う。
和田家関連で由緒が有るのに古文書や寺宝が残らないのは、この地域が正に鎌倉時代と戦国時代に異なる2つの北条家との戦いに巻き込まれて焼かれたからだろう。
道寸公は秋谷の城で戦った事は伝わっているので、その城と言うのが海岸に突き出した岬の旧跡地時代の寺院を要害化した物だったんだろう、其処で北条家を迎え討つが再び敗走。
DSC_3578
KIMG6759
最後に三浦半島南端、小網代湾と諸磯湾と油壺湾に挟まれた荒井浜の丘上、旧油壺マリンパークの半島全てを城塞化した新井城が決戦地に成った。
CIMG9651
実は新井城の下の海岸、荒井浜も富士山の景勝地だったりする。
この新井城を守っていたのが小生の尊敬する歴史人物の一人である三浦義意公。
DSC_1005
CIMG0813
彼は房総半島の小大名で三浦氏族の正木家から海路で三浦半島へ兵糧支援を受けつつ約4年間戦い抜いた。
DSC_1006
その兵糧を保管したのが千駄矢倉と呼ばれた横穴式の人工洞窟だった。
DSC_1018
現存する弁天矢倉もその1つ。
DSC_1020
北条家は旧三崎高校、今の引橋のバス停近くの三浦消防署〜ベイシア辺りに陣城を築き長期戦に持ち込み少しづつ三浦氏を孤立させる。
CIMG4579
KIMG9666
最後の時、三浦義意公は共に戦った領民兵士や部下を荒井浜や胴網海岸から船で房総半島や横浜方面に逃すと、自身は僅かな部下と共に海岸直上の城の武者走りと呼ばれる隘路で最後に玉砕戦を仕掛けて兵士達の逃げる時間稼ぎを行う。
生きて帰る場所の無い絶望的な決死の戦いを始める。
道寸祭り公式DSC_3543
DSC_3544
三浦義意公と部下達は槍や刀ではなく金砕棒で北条兵を殴り倒し、海岸の城から油壺の湾に突き倒し或いは撲殺し或いは部下達が弓で敵を射殺し、寡兵で北条軍500人を道連れにしたと伝わる。
DSC_0181
史料を読む前の2017年、おおまかな話をコロナで余り営業しなくなってしまった油壺の駐車場の御土産屋の御婆さん等、地元の方達から聴いて三浦道寸公と三浦義意公の墓参りをした帰りの車中•••
三浦義意公の指揮官としての覚悟と死に様を思い、彼の気持ちを考えて咽び泣いた。
•••実は小生は留学から帰国して就職した会社がブラック企業で前任者が残業200時間超働いた挙げ句、営業中に過失運転致死を起こして小生が引継ぎ、更に中国転勤の同僚の業務も引き継がされた小生は3ヶ月休み無し毎日20時間労働を強いられて過労で鬱になり、上司はお咎め無く小生が会社から早期退職応募の紙を送りつけられて会社を辞めた。

そんな経験があり、三浦義意公の様なちゃんと責任をとる上司の話を聞き、何だか咽び泣いてしまった。
丁度、野萱草や百合の花の咲く季節の歴史と自分の思い出の話し。


今年は命日にお墓参りには行けないけれど、三浦義意公の為に近所のお寺で明日はお線香をあげたいと思う。

過去に書いた関係記事⤵

 

写真も過去写真使いまわしで余り内容濃く在りませんが、七夕の季節の思い出です。
今回の話しで紹介した三浦半島の海岸には水質がとても良く隠しビーチの様な穴場の浜辺が沢山有りますが、昭和には栄えていたのに失われた30年で多くの場所が今の学生世代には知名度が有りません。
皆さんの夏の参考にコノ記事⤵が成れば幸いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

森戸神社名島と真名瀬の海
神奈川の景勝50選、森戸夕照と富士。
【森戸神社の海岸の眺望】
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新型肺炎対応による駐車場と海の家の営業状況等は各自治体に問合せ願います。
真名瀬海岸と裕次郎灯台
菜島と森戸大明神森戸海岸
 (神奈川の景勝50選)
仙元山と葉山マリーナ
【真名瀬】
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


※2020年新型肺炎対応による駐車場と海の家の営業状況等は各自治体に問合せ願います。
長者ヶ崎海水浴場
(神奈川の景勝50選の一つ)
大浜海岸
【休憩】    ..
 夏季は周辺民宿が海の家も営業。
 宿泊施設数軒有り。
 道路側に寿司屋とカフェ有り。
オススメpoint( •͈ᴗ•͈ )       
 神奈川の景勝50選の一つだよ~◎
 マリンスポーツ出来るよ~◎
 周辺に民宿と飲食店数軒有り◎
 色んな映画ドラマのロケ地◎
注意するpoint(•ω•)       
 長者ヶ崎の落石に気を付けてね~。
―写真の後は👇( ՞ਊ ՞)👇解説だよぉ〜
——長者ヶ崎と大浜海水浴場——
KIMG7152KIMG7163
KIMG7168
KIMG7164KIMG7175
KIMG7166
DSC_2138KIMG7209~2
KIMG7208~2
KIMG7207
――以下 詳細( ゚∀゚)つ ダョ♪⤵――
神奈川の景勝50選の一つ長者ヶ崎の海岸。当然風景が良く天気が良いと夕日に萌える富士山も見る事が出来る。なので泳がなくてもドライブに来る価値もある。
ラ・セーラ葉山と言うマリンスポーツをさせてくれる店が海岸にあり、大人も楽しむ事が出来る。
車なら近くには葉山マリーナや森戸海岸、一色海岸等の商業施設や別の海水浴場も有るので込み具合で複数視野に入れて海水浴場を選ぶ事が可能な地域。
リンク張った葉山町公式ホームページも参考にして下さい。
大海荘と言う昭和的な民宿規模の天然ラドン温泉の風呂を持つ日本旅館も有り、夏季は海の家としても営業する。又、大海荘は予約すれば宿泊しなくてもBBQだけでの利用も出来る。
大海荘の紹介過去記事⤵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

平安時代末期~戦国時代まで続いた相模国の小大名、三浦家の聖地と江戸時代に庶民の信仰を集めた神社仏閣や弁財天を祀る洞穴が、ねつ造された嘘の歴史を流布するカルト信仰によって乗っ取られる危機に瀕しています!

以下の事を行って、史跡乗っ取りを阻止して頂きたく、歴史好きの皆さんに拡散致します!

Google mapで以下の●の地名の場所を検索して見て下さい。
( )内が正式名称
●弁財天洞
●小桜姫の祠
 (弁財天洞)
●小桜姫神社
 (諸磯神明社 摂社 若宮社)
以上の場所が明治時代設立のカルトを踏襲した新興カルトに乗っ取られ、Google map上で●表記の施設名称に書き換えれたり、小生や仲間達で正しい歴史を警告するとレビューから削除されます。

実は最後の三浦家の頭領の三浦義意公と房総半島の真里谷武田家出身の側室をモデルにして明治時代に書かれた架空歴史小説「桜の御所」に登場する架空ヒロイン小桜姫をカルトを用いて実在したかの様に広めカルト組織がそれぞれの史跡や別の神仏の崇拝場所を乗っ取ろうとしています。
実在せず、時代設定もハチャメチャな話をさも実話の様に信者や歴史に無知な女性に「縁結びの神」と悪質な情報で勧誘しては自分達の宗教施設の様に事実上乗っ取りにかかっています。
独身女性の結婚願望に付けこみ信者を増やそうとしている訳です。
ソイツ等は❝神奈川県神社庁や菩提寺、菩提寺宗派の曹洞宗とは全く無関係❞の新興宗教系統のカルトです。にもかからず、さも自分達の宗教施設の様に佐原三浦家関係の宗教施設へ、縁結び願望の有る女性達を連れまわしては歴史事実と異なる解説をして信じ込ませています。
このせいで、佐原三浦家最後の武将、三浦道寸公と三浦義意公の菩提寺の三浦氏三崎町小網代に在る海蔵寺は一般参詣不許可の対応をせざるを得ない状況に追い込まれています。

そこで以下のお願いです。
①下記3ヶ所をGoogle mapで検索して、小生達の歴史解説レビューに「」を押して頂けませんか?
●弁財天洞
●小桜姫の祠
 (弁財天洞)
●小桜姫神社
 (諸磯神明社 摂社 若宮社)
②出来れば「情報の修正を提案」から小生が( )に示した正しい名前に戻すように名前を提案して下さい。
●弁財天洞
●小桜姫の祠
 (弁財天洞)
●小桜姫神社
 (諸磯神明社 摂社 若宮社)
③可能ならばレビューに三浦家の歴史書に小桜姫の名前は登場しない事、三浦義意公の妻は真里谷武田家の姫である事、桜の御所の時代設定で架空人物の小桜姫の実家とされる金沢北条家は戦国時代の三浦義意公の佐原三浦家滅亡より200年も前に滅亡した事実、この三点をレビューに書いて頂ければ幸いです。

目的としては、縁結び目的の独身女性達がカルトに入信するのを防ぎ且つ正しい神社の名前と仏教施設としての名前をGoogle mapで取り戻し、史実を周知して頂いた上で女性の皆さんには縁結び祈願に安心して自分で来て頂ける様にする為の対抗策です。
ひいては三浦半島の観光が小説桜の御所の舞台として、そして源頼朝公や三浦家所縁の観光地として正しい形で活性化するのが最終的な目的でもあります。

無論、皆さんのお手を煩わせたく無いので出来る範囲の協力、又は拡散で結構です。

すみませんが、拡散協力願います。

三浦家について詳しい歴史は以下に纏め解説してあります。
http://yoshi-kanagawa.blog.jp/archives/64025466.html
上記URLの解説を参考にして頂ければ幸いです。

仮にカルトを利用してでも観光振興の為にやっているのならば、カルトを巻き込むのは三浦ブランドを落とすマイナス効果しか生まず、周辺自治体にも迷惑をかける行為に成ります。
三浦半島には元々源氏と平家の三浦家所縁の豊富な史跡群に加え、近代の要塞や、アメリカ文化の観光地、そして問題の三崎周辺は風光明媚な夏の観光地や冬のミカン狩りや鮪や松輪鯖や三浦大根のブランドが元々有名な場所です。もっと真っ当な宣伝をして城ヶ島や三崎をアピールして欲しいと願うばかりです。
三浦家滅亡の新井城址は日本最長の4年間に及ぶ籠城戦が展開された名城として歴史好きには有名な場所です。カルトが小桜姫の祠と名を変えて宗教活動に利用している場所も江戸時代に遭難した漁民を助けた強い御利益の在る弁財天様として庶民から崇敬された場所です。
諸磯神明社も天照大神を祀る大切な神社ですし、三浦義意公の奥方が北条勢に捉えられたと伝承する諸磯神明社摂社の若宮社も、鶴岡八幡宮の誉田別尊(ほんだわけのみこと=応神天皇=八幡大菩薩)の御分霊以外に何者でもありません。神道の信者にとってとても大切な神様達の御社です。
そこをカルトで汚さないで下さい。

三浦には沢山の景勝地と近代公園や自然公園、そして史跡とヤマトタケル神話や三浦家歴史の舞台の神社やと寺も有ります・・・
三浦海岸(海水浴場)
三浦市下浦町~三崎町周辺(西瓜と三浦大根の名産地、冬季はミカン狩り、初春は苺狩り)
江奈漁港(高級ブランド鯖の松輪鯖の漁港)
剣崎灯台周辺(神奈川の景勝50選)
盗人狩り(神奈川の景勝50選)
城ヶ島大橋と城ヶ島の景勝(神奈川の景勝50選)
城ヶ島のホテルや旅館(海に面したホテル、旅館、ペンション多数)
城ヶ島公園(景勝地、自然公園)
城ヶ島灯台(景勝地)
城ヶ島長津呂崎(景勝地)
城ヶ島北原白秋記念館(北原白秋三崎在住時代の解説展示館)
三崎漁港(鮪の水揚げ漁港、昔からの名産地)
三崎銀座商店街(鮪料理専門店が並ぶ商店街)
三浦映画社(三浦半島に映画ロケとドラマを誘致するNPO、過去ロケの作品の紹介場所)
三崎城址(北条氏規公居城)
本瑞寺(源頼朝公別荘跡、後に入舩地区に三浦義意公が開基し江戸時代に現在地に移転た寺院)
油壷湾(神奈川の景勝50選:昭和の映画スターのヨット遊び場)
油壷マリンパーク(皇太子殿下と雅子妃殿下始め皇族の方々のデート場所)
新井城址(佐原三浦家終焉の城)
荒井浜(流鏑馬神事が行われる)
海蔵寺(三浦道寸公開基の寺院、三浦道寸と三浦義意公の菩提寺)
小網代の森(原生林の遊歩道)
荒崎海岸(神奈川の景勝50選)
諸磯隆起海岸(フィリピン海プレートと太平洋プレートの衝突による隆起地形観察公園)
葉山マリーナ(昭和の映画スターのヨット遊び場、商業施設)
大楠山(神奈川の景勝50選)
森戸神社(源頼朝公勧進の三島大社御分霊)
名島(源頼朝公別荘跡の水没した島)
森戸の夕照(神奈川の景勝50選:森戸神社から名島を見た夕景)
鐙摺城址(三浦義澄公拠点)
鐙摺城址出丸旗立山(伊東祐親公御廟所)
秋谷の立石(神奈川の景勝50選)
秋谷海岸(景勝地)
長者ヶ崎(神奈川の景勝50選)
佐島マリーナ(昭和の映画スターのヨット遊び場、リゾートホテルとレストラン)
天神島臨海自然教育園(自然観察公園、佐島マリーナ横)
関口牧場(酪農家、アイスクリーム製造直売)
ソレイユの丘(BBQ等の複合レジャー施設)
披露山公園(神奈川の景勝50選)
住吉城址(平安時代末期三浦義澄公が籠城し、戦国時代に北条早雲公が籠城した城址)
逗子海岸(昔は明治の侯爵達の遊び場、昭和期は太陽族、今はチャラ男にチャラ女の聖地)
逗子マリーナ(昭和の映画スターのヨット遊び場)
逗子市郷土資料館(徳川家別荘)
衣笠城址(平安~鎌倉時代の三浦本家の居城)
大善寺(衣笠城址に在る、鎌倉時代の三浦本家の学問所だった寺院)
満昌寺(源頼朝公が鎌倉幕府設立の立役者の三浦義明公供養に開基した寺院)
清雲寺(佐原三浦家の鎌倉時代~室町時代初期の菩提寺)
怒田城址(和田義盛公の平安時代の居城)
佐原城址(源義経の鵯越の逆落としの作戦を立案した佐原義連公の居城)
田浦梅林(今上天皇生誕記念に植林された4000本超の梅林の公園)
塚山公園(神奈川の景勝50選)
塚山公園按針塚(徳川家康公外交顧問のウィリアムスアダムス=三浦按針公と奥方御廟所)
どぶ板商店街(アメリカ第7艦隊の将兵が遊ぶアメリカ文化の商店街)
戦艦三笠(世界三大旗艦の一つ、東郷平八郎元帥の乗艦)
三笠公園(戦艦三笠が展示された公園、猿島へ渡る船の桟橋)
猿島要塞(明治時代の要塞、日蓮聖人の史跡、縄文時代の遺跡)
信楽寺(坂本龍馬室お龍さん菩提寺、土肥実平公持仏を祀る寺)
走水海岸(日本武尊と弟橘姫の神話の舞台)
走水神社(日本武尊の冠を社殿地下石室に埋蔵した神話の神社)
御所ヶ崎砲台史跡(日本武尊と弟橘姫の仮御所が在った、明治期に神社を壊し砲台設置)
観音崎(神奈川の景勝50選、昭和の映画スター達のリゾート地)
観音崎要塞(明治時代の要塞史跡)
観音崎灯台周辺(今上天皇と皇后様も訪問)
多々良浜(景勝地:貝殻で出来た真っ白な砂浜)
・・・等々、挙げればキリが無く・・・
どこも昭和のリゾート地として映画スター達に人気だった場所や現在の天皇陛下や明治の東郷元帥や三浦家と源頼朝公の大切にされた御寺や御城や別荘の跡、ばかりです。
もしも三浦市非公認のままの観光振興の心算なら、歴史歪曲は三浦ブランドを貶め神仏と歴史偉人を愚弄する行為です。
仮に嘘の歴史を教えられて小桜姫は実在しなかった小説の架空の人物である事を知らず、モデルが真里谷武田家の姫だと知らずに信仰してしまったなら、これからは真里谷武田家の姫様として、小説桜の御所のロケ地として三浦義意公と奥方の真里谷武田家の姫に縁結びを御願いしてみて下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

三浦半島の西側は何処も絶景で…
DSC_2236
生憎の雨天でも、三浦半島の山々の向こうには相模湾に浮かぶ江ノ島が見える。
晴天だと江ノ島の奥に箱根山系がハッキリと見え、更にその奥に富士山が聳え、夕刻には山並みが朱に染まる。
この風景と土地の特性が逗子~葉山~油壷が明治~昭和初期に別荘地として繁栄した理由。
この眺望は勿論素晴しい。
しかし土地は水田に向かないので畑ばかり。
富士山由来の関東ローム層故(ゆえ)に水田に適さなかった土地に根差した畑文化による豊富な種類の地野菜、そして三浦半島特有の江戸湾と相模湾両方の海産物を堪能出来る保養地としての地勢的な有利に由(よ)る。
簡単に言えば…綺麗な風景と夕日を見ながら、豊富な種類の海の幸山の幸を堪能出来る訳だ。

さて…
DSC_2116
2016年06月05日、土曜日の朝は大正~昭和時代の雰囲気の家族経営旅館、大海荘で宿泊している部屋から始まった。
DSC_2126
…と言うか、いつもは飲まない御酒も飲んで休日の習性で前日徹夜していたままTBSふしぎ発見を見終わった直後に寝落ち、夜中の3時頃に起きてからずっと朝までPCで書き物してた。無論、リラックスは出来た。

朝食が朝7時~と言う事で早速食べに行った。
DSC_2133
久しぶりにまともな朝食を食べた。ランチや夜は美味しい物散々食べてるのにね。
焼き魚食べれて嬉しかったなぁ~。
その後、8時~朝風呂入浴出来るとの事で、表の長者ヶ崎の砂浜を散歩する事にした。
DSC_2142
もっと干潮だと小さい長者ヶ崎の岬の先端まで歩いていけるのだけどね~。
❝神奈川の景勝50選❞の一つだけあり、長者ヶ崎の眺望は良い。
因(ちな)みにコチラ側、落石注意立入禁止の看板が有るので、こちら側から行きたい人は先にFacebookとかTwitterに「落石事故に遭っても自己責任です」と投稿して下さい。
この先に行く事は無く宿に戻り、朝風呂の時間に成ったのでラドン温泉に朝から入浴。
良い小旅行に成りました。満足。
…大海荘の御主人と奥さん、ありがとう。
土曜日も休みにしてあったので、天気が良ければ長谷寺に紫陽花を見に行ってから、昨年の映画❝駆け込み女と駆け出し男❞で登場した佐助稲荷神社、それと義祖母が良く行っていた銭新井弁天に御参りする心算だったのだけども…雨天。
三浦方面に行き、大好きな石井農園(夏季は西瓜直売・秋季はミカン狩り)の直売所に看板娘の御婆ちゃんに会いに行き、石井農園の菖蒲園を見学しようかと思ったが、こちらも雨には合わないスケジュールなので、葉山近辺を散策する事にした。
逗子葉山訪問先
実際に廻った場所↑の地図。
●森戸神社…源頼朝公勧進の三島大社の御分霊を祀る神社と源頼朝公の別邸古址。
●鐙摺城址の一部、旗立山…葉山マリーナの前に在った源頼朝公の与力中最大勢力の三浦家の支城。
●日影茶屋…築100年以上の商家を改装したレストラン・和菓子屋・Bar
●逗子市郷土資料館…明治時代の旧徳川家別荘を転用した文豪:徳富蘆花と逗子市の考古学の博物館。
●住吉城址と正覚寺と住吉神社…戦国大名佐原三浦家の支城、城址を貫く古東海道の史跡。
●由比若宮(元鶴岡八幡宮)…鶴岡八幡宮が源頼朝公によって鶴岡に遷宮されるまで在った場所、鶴岡八幡宮の元宮。
長者ヶ崎~車を走らせて10分足らず、最初の訪問先は森戸神社。
DSC_2144
ここは源頼朝公が伊豆時代から信奉する三島大社の御分霊を勧進し造営した由緒ある神社で、鎌倉武士にとって重要な神社。だから流鏑馬(やぶさめ)奉納の神事も行われる。
詳しい事は何(いず)れ森戸神社の解説記事で説明する心算。
DSC_2156
ここは西と北が海に面していて眺望も良いのだが、背後西側の海に浮かぶ島を名島と言う。
DSC_2167
鳥居が立っている岩礁が名島。
今は磯だが昔は島だった。
そして名島と森戸神社の海岸の間に続く岩礁も昔は半島状の陸地で、なんと其処(そこ)には源頼朝公の別邸が在った。
頼朝公は鎌倉周辺、こと三浦半島が御好きだった様で色んな景勝地に別邸を持ってらっしゃった。
鮪で有名な三崎漁港にも春の御所を持っていた。その場所は本瑞寺や光念寺の丘。
森戸海岸の頼朝公別邸は海に沈んだ。
神職の方の解説では「海面が上がったから」との事だったが、それは歴史と整合しない。
三浦半島の地盤は関東大震災でも50cm隆起している。
つまり、この付近のプレートは盛り上がるベクトルの地盤な訳だ。
この地盤は下の方が堅い岩盤、上は海底に在った時代に砂だった鎌倉石と言う現代では採掘禁止の重要な石材に成る砂岩や、干潟の泥が固まった泥岩の地盤で出来ている。
2015-08-15-17-29-46
近くの秋谷にも❝立石と言う神奈川の景勝50選の一つ❞があるが、その秋谷には小生の推測を証明する地名も残っている。…❝大崩れ❞と言う地名だ。
表層の砂岩と泥岩の地層が波に洗われて崖の下部が浸食され、やがて上の地盤を支えられなく成り崩落する訳だ。
この付近の地層が柔らかい層と地底深くから盛り上がった堅い岩盤で構成されているから、結果的に島は波に浸食されて残るのは岩礁だけに成る訳だ。
頼朝公の別邸の在った陸地も実際は❝砂岩や泥岩の地盤だから浪に浸食されて消えた❞と言うのが正しい所だろう。
なんせ実際に三浦半島は地震の度に隆起するのだから。
何にせよ、頼朝公と三浦家の武士団所縁の神社を御参り出来て良かった。

御参りしたら「そう言えば近くに鐙摺城が在ったな」と日本城郭体系で読んだのを思い出し、まだ行った事が無かったので訪問する事に…
目標物は葉山マリーナだ。
DSC_2175
この港を押さえる城が、葉山マリーナ背後の鐙摺山に築かれた鐙摺城だったのだが、源頼朝公の石橋山の合戦時、ここに籠城した三浦義澄公が攻め寄せた畠山重忠公の平家軍を釘付けにして三浦家本城の衣笠城で一族が防衛体制を立て直す時間をかせいだ。
その時に源氏側の味方の志気を揚(あ)げる為に白幡を立てたと言われるのが、鐙摺城の出丸と考えられる旗立山だ。
DSC_2174
当時は海に突き出した断崖絶壁、味方に三浦の軍功だと知らしめる旗を立て、立て籠もるには十分な要害性が有るが規模は小さい。あくまで背後の鐙摺城の出城。
DSC_2185
鐙摺城の出丸の旗立山への登城は、築100年以上、歴史300年以上の和食・和菓子・BARの店の日影茶屋が目印。
DSC_2191
日影茶屋と道路を挟んで正面の駐車場に旗立山の入口階段が有る。
DSC_2194
鎌倉石の丘…雨でコケと砂岩が相まってメッチャ歩き難いし落ちたら死ぬ!
DSC_2195
本当に規模は小さいけれど、ここには城址として以外の史跡がある。
DSC_2197
伊東祐親公の供養塔だ。
伊豆の伊東を治めた伊東祐親公は源頼朝公と対立したのだが、子孫は良く頼朝公に仕えて日向国(宮崎県)の大名に成った。江戸時代にも飫肥藩の小大名として御子孫が存続した。
…実は内の母方は親類は伊東家の家老の子孫に養子を出していて、小生は疎遠だが母の世代はまだ交流が盛んな様だ。無論、今は皆して中の上下彷徨うくらいの庶民(笑)。
ここでウチの母方が御世話に成った伊東家の御先祖様に御参り出来て良かった。

しかし…
出発し結局、本能の赴くままに車を走らせたら、いつもの休みみたいに城跡・神社仏閣・古民家巡りに成っって。
…今にして思えば、これなら雨でも紫陽花庭園や菖蒲園の方が楽だろうに(笑)!

旗立山を下りて、日影茶屋の和菓子部門へ…
DSC_2187
倉を改装して営業している。
凄く雰囲気が良い。
DSC_2188
何故なら…
DSC_2189
この和菓子を展示しているスペース、夜に成るとカウンターに成り、BARとして営業しているから少し薄暗く大人な良い雰囲気なんだな。
ここで御土産に大福を購入した。

それから車停めた葉山マリーナ周辺を少し散歩。
DSC_2182
やはり昭和初期~金持ちの集まるヨットハーバーとして有名なだけあって、御洒落(おしゃれ)っぽい喫茶店やレストランが多いね…
DSC_2181
どこも御客さんいっぱいで繁盛していたよ。
小生の宿泊した大海荘から車で10分前後の距離だから、夕食はこちらに来てとっても良いかも知れない。
まぁ、大海荘の場合は相談するとBBQも出来るから、海らしい事は長者ヶ崎の方が出来るか。

旗立山の登り口の横には海寶寺と言う小さい御寺が在った…
DSC_2173
海寶寺と日影茶屋の間の道は❝切り通し❞なので、そこが古道なのだろう。ここを抜けて走水方面へ山を越えて行ったはず。
ここを打ち超えて、葉山町役場の辺りを通過して❝下山口❞の地名が残る辺りをを通過し❝上山口❞に至り、恐らくは三浦家の本拠地の衣笠城址へ辿り着いたはずだ。
DSC_2172
江戸時代も街道だった証拠に庚申塔が御寺の境内に移されて残っていた。
浄土真宗の御寺らしいけれど、規模に見合わない石仏群の多さから古い時代には真言宗の御寺だったんじゃないだろうか?多分、浄土真宗に成る以前にも御寺として存在したはず。
この辺は小生が古道と推測するルート沿いに御寺が多い。
そして、この道が古東海道に繋がっている。
古東海道 国土交通省から画像拝借 久良岐のよし
画像資料作るの面倒なので国土交通省関東地方整備局の画像を拝借すると一目瞭然。
昔の東海道は日本武尊と弟橘姫が仮御所を置いた走水神社の目の前~海路、房総半島の君津・袖ケ浦へ抜けて行く。
そして海寶寺の横には明治時代までは海寶寺サンが別当寺として管理されたいたと思われる須賀神社が有るが、これが正に古道の証拠。
DSC_2170
須賀神社の須賀と言うのは律令制度成立以前の神話の時代の地方名で、素戔嗚尊と此花咲耶姫命の御夫妻が開拓された国名で、とどのつまり素戔嗚尊様は海の神様であり、その後に走水神社の奥宮にも祀られている通り日本武尊も海神として崇拝した神様。
走水神社の奥宮には諏訪社・神明社も有る。ここら辺は以前の記事にも書いたので興味の有る人はカテゴリー「神社(延喜式式内社と歴史千年以上の古社)から「走水神社」の記事を見つけて読むと解説してある。
話を戻すと、旗立山や背後の鐙摺山の南側の平地は古代❝葉山湾❞だった。
昔の海岸線
なので、この切通しを通り抜け山沿いに下山口・上山口の地名が残る現在では名前無くなった峠道を通り抜け走水に抜けたはずだ。
この道は略(ほぼ)県道27号線なんじゃないかと小生は推測している。そして県道27号から、日本武尊が武蔵国橘樹郡~久良岐郡方面を抜けて~走水に至った道近くを辿(たど)る国道16号線に合流し、走水から房総半島に渡ったのだろう。
葉山マリーナは昭和以来の新しい観光スポットだが、実は目の前に山城跡が在ったり古道が存在したり、存外歴史が有るのを地元の人も今では知らない。
…ま、神奈川は基本移住者だらけだから。

さて、葉山を後にして、次は逗子市郷土資料館を目指した…

逗子が古代は海の底だった鎌倉市市街地よりも早く開けた土地で、逗子の山々の山頂からは巨大古墳が幾つも出土しているのだが、その相模湾側の風景は現在も美しい。
DSC_2236
今回の休日雑記冒頭で掲載したこの写真は逗子市からの眺望だ。
この風景と豊かな海産物農産物と浜辺が有る事から、明治時代の政治家や大富豪達がこぞって、この逗子に別荘を建てた。
DSC_2199
そして今回訪問した逗子市郷土資料館はなんと❝徳川家の宗家の大正~昭和時代の別荘❞だったのだ。。
逗子が葉山よりも有名な一大別荘地だった歴史を示す建物が資料館として転用されているのだ。
つまり、資料館時代が古民家で、重要文化財な訳だ。
ただし、駐車場が近くに無いので近所のレッドロブスターの有料駐車場に停めるしかない。
DSC_2203
う~ん、横浜市中区根岸の義祖母の家を思い出す…
DSC_2205
建物は素晴らしい保存状態。
ここは逗子を舞台にした不如帰(ほととぎす)を出版した文豪:徳富蘆花の関連展示物と、大正時代の徳川家に関する解説が多く興味の有る人にはたまらない場所だ。
職員さんは二人常駐していたが、とても親切に解説して下さった。
親切過ぎて約2時間、職員サンの解説を聞き込んでしまった…
気が付いたら「ヤベ!駐車場代金スゲぇ~事に成ってるんじゃね?」
…とビビッて、そこからは職員さんの苦手な時代の戦国時代に話をスリ替えて質問しまくり、上手く退散した(笑)。
しかし、ここの男性職員の方は話も御上手で近代史と地理は御詳しく、明治時代の話や太平洋戦争中の話し、徳富蘇峰と徳富蘆花兄弟の確執の話や徳川家の話を色々と解説して頂けて面白かった。
DSC_2207
因みに上の写真の離れが❝徳川家達(いえさと)❞青年が住んだ建物。
職員さんの解説だと話は濁しておられたが、どうも石原慎太郎氏の小説❝太陽の季節❞の映画版で石原裕次郎氏が演じた主人公の❝津川竜哉❞のモデルは、この徳川家達青年なんじゃないかと匂わせておられたが、実際に小生もそう感じた。
まぁ、逗子に住んだ石原慎太郎氏なので、地元の人物をモデルにした可能性は実際高いと思う。

この逗子市郷土資料館や徳川家と徳富蘆花の話は、又、別に独立記事として仕立てようと思う。

さて、駐車場代金がやはり高く成っていたので、昼食もまだだった事もあり、レッドロブスターで駐車料金無料にする為に遅い昼食をとる事にした…
この時点で15時前後か?
13391497_1019192471496840_8253232475317961531_o
すんごい久しぶりのレッドロブスター。
チェーン店を毛嫌いする様に成ってから10年近く来てなかった。
わざわざ逗子に来てまで食べる物か?と思ったけれど1480円のジャンバラヤのランチは普通に悪く無かった。

もう急がないと日も傾き始めるので、この日のメインディッシュだった住吉城址の丘に移動…
道に迷いながらレッドロブスターから車で30分位かかっただろうか?
DSC_2242
城址の一角だったのが正覚寺と海前寺だ。
ここは戦国時代の三浦家の大名三浦道寸公の武将で御実弟の三浦道香公が守将として配置されていた。
道寸公が伊勢原市の岡崎城で北条早雲公に敗れ主家扇谷上杉家の大庭城も陥落し、この住吉城へ逃れて来たがやがて、油壷マリンパークに在った新井城に撤退し日本最長の籠城期間4年を戦い抜いた後に滅亡した。
北条早雲公が攻略に10年を要した岡崎城についてはカテゴリー「城址」に解説記事を以前書いた。

実はこの正覚寺と海前寺は、古東海道の史跡と考えられていて山を貫く古道で近年まで繋がっていた。
しかも貴重な隧道(すいどう=トンネル)の古道だ。
そこには正覚寺の本堂の横から、参拝出来る住吉神社に行くと洞窟が見える。
DSC_2252
住吉神社も、古くから海の往来に関係の有る大伴氏や佐伯氏と言う古代の豪族が信仰した神社なので、縁起の定かでは無いこの住吉神社は古代から存続している古社だと小生は推測する。
DSC_2254
このトンネルは住吉神社側から入る事が出来るが…
反対側が封鎖されている。
DSC_2261
ここはそもそも逗子市民が通う大切な道だった!
しかも古道史跡で城址だ!
しかし名名高い❝東急グループ❞の❝東急リバブル❞が❝住吉城址と古東海道の史跡を破壊してシーサイドコート逗子望洋邸と言うマンションを建設してしまった。
現在進行形で隣の鎌倉市でも、ココより小規模な北鎌倉駅近くの古道の隧道の保護で土建屋と結託し隧道破壊を目論む市長が議会と報道からヤリ玉に挙げられ責任追及されているのにだ!
逗子市教育委員会、何やってんだ?仕事しろ!
この東急グループは横浜市でも自然公園の貴重な蛍の生息地でありながら、奈良時代からの❝蹈鞴(たたら)製鉄遺跡❞が出土し❝灌漑水田史跡❞や鎌倉武士の往来した❝鎌倉早駆けの道❞と言う歴史史跡・古道史跡・横浜最後の豊かな自然が残る円海山と瀬上池周辺を破壊し宅地化ようとしている。
DSC_2260
この水道は最近まで利用されていただけあり保存状態も良い。
鎌倉の釈迦堂切通しと並んで重要な史跡として認定されてもおかしくない。
…これ、石原慎太郎サンに陳情したら面白い事に成りどうだな。
生活道路の使用として裁判起こしたらシーダイドコートで分断された道、逗子市民が使用する権利認められるぞ多分。
住吉城も今後、解説記事を独立させて書いて行こうと思う。

ここの写真撮影後、本来は長谷寺で紫陽花を見る心算だったが時間も無いので鎌倉の佐助稲荷神社に参拝するつもりで車に乗り出発した。途中、ふと有る事を思い出した…
「そう言えば元鶴岡八幡宮(由比若宮)の写真、撮影した事無かったな」
…と言う事で、目的地に行く前に途中、鶴岡八幡宮の由比若宮に移動。
DSC_2264
鶴がヵ八幡宮は実は元々現在の場所では無く、源頼朝公の御先祖に当たる源頼義公が材木座に建てたのが始まりで、現在もその場所には由比若宮と言う形で本来の八幡様が存在している。
解説はカテゴリー「神社」の中から探してもらうと、そこに元鶴岡八幡宮に関する記事を以前書いて有る。
DSC_2266
ここが重要な場所なのは、境内に軍神と鎌倉武士達から崇拝された八幡太郎こと源義家公所縁(ゆかり)の物も存在する事から、歴史好きは直ぐに解ると思う。
DSC_2270
源義家公が源氏の白幡を立てた松。
恐らく、ここは白幡神社の総本社としても呼べるんじゃないだろうか?
源家の与力武将達は、皆それぞれの領地に八幡社を勧進しているが、その地名には白幡の名が残る場所が多い。そして、そこは大体が河川や海の港湾の近くだ。

参拝を終え、佐助稲荷神社に向かおうと亀ヶ谷方面にから佐助稲荷に抜ける鎌倉市街の御成地区に移動したが、佐助稲荷周辺の長谷地区東部が通行規制で車が入れず断念した。
大船へ抜けて横浜へ帰る途中、渋滞で停車中に面白い風景が撮れた。
DSC_2276
渋滞で停車中の車の上に、湘南モノレール。
世界でも珍しい釣り下げ式。
これ、大型特殊車両はこの道通れないよね。

1泊2日の鎌倉~逗子~葉山旅行、2日目は結局普通の休日の行動に成ってしまったけれど、葉山町の長者ヶ崎海岸に宿泊しユックリ出来たし、明月院の菖蒲園も綺麗だったし、元鶴岡八幡宮も御参りして写真も撮れたし良い小旅行だったと思う。

以上。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ