もうすぐ仲秋の名月ですね~♪
CIMG9819
・・・皆さんは仲秋の名月が近づくと“彼岸花”が咲き誇る名所が横浜市港北区に在(あ)るのを御存知でしょうか?
KIMG2459
横浜市営地下鉄新羽駅から徒歩5分。
KIMG2423
・・・そんな駅近な立地の住宅街の真ん中に、元々は源頼朝公が鎌倉に開き、戦国時代に今の新羽の境内地に移転した事がちゃんと記録からも解る由緒正しい御寺です。
KIMG2427
補陀洛山 安養院 西方寺
西方寺の彼岸花の季節は9月下旬です
KIMG2435
KIMG2442
すんごく彼岸花綺麗です。
この写真は2019年09月29日に撮影した写真です。
KIMG2429
KIMG2430
KIMG2443
KIMG2444
KIMG2440
西方寺は元は源頼朝公が建久年間(1190年頃)に鎌倉市極楽寺坂に開いた由緒正しい御寺。
鎌倉幕府の鎌倉城陥落時に新田義貞の軍勢に略奪狼藉を受け衰退してしまいました。
西方寺旧蹟
その西方寺が元在った鎌倉の場所は極楽寺坂を坂ノ下地区から登った先の、成就院さんの向かい側。
そこに如何にも御寺が在りました~!って解る地形が残っていて、いまではオレンジと言う御店が在る辺りですね。
KIMG2445
後に約500年前に現在の神奈川県域を戦国大名の北条家が統治下に入れ鎮撫すると、荒廃した鎌倉から現在の横浜市港北区新羽に移転再興され再び武士達に大切にされる様に成った。
その時は御寺の家財道具を船に積んで鶴見川を遡上(さかのぼ)って新羽迄移転して来たそうです。
西方寺と小机城の位置関係
衛生写真の“赤いマーク”の上のマークが西方寺、下のマークは北条家“白備え隊”小机衆の拠点だった小机城です。
確かに衛星写真を見て見ると戦国時代当時は水運に利用されていた大河川(かせん)の鶴見川が西方寺や小机城の直ぐ近くを流れています。
小机城は笠原氏が城代でしたが、初代の城主は恐らく北条幻庵公で、文書で確認出来る初代城主とされる推定次代城主が幻庵公の御子息の北条時長公でした。
2015-03-24-06-00-23
北条早雲公は皆さんご存知ですよね?
本名は伊勢盛時入道宗瑞公。北条幻庵公は北条早雲公の三男です。
北条幻庵公や小机城については以前、小机城の解説記事を書いているので御興味の有る方はそちらを御覧下さい。
これ記事へのリンク⤵
❝続日本百名城❞の1つ小机城は城主北条幻庵公と城代笠原信為公が率いた北条家白備え隊後の小机衆の拠点。
北条幻庵
北条幻庵公はゲームではこんな感じにされちゃってますけど、戦国時代の関東で恐らく一番の教養を誇った武将で、高位の武家と貴族の礼儀作法に秀でて外交官として活躍した上に、北条家を裏から支えた名軍師としても戦国時代のファンには知られている名将です。
そして余り知られていないのは、箱根権現(現在の箱根神社)の別当職(宮司や住職みたいな)を務めた宗教家としても大変に大きな権威を備えた大人物でした。
そして箱根権現と言うのが修験道の聖地だったので、真言宗の西方寺は密教の寺院でもある事から、鎌倉で荒廃して消滅の危機に陥っていた所を小机城の北側の鬼門鎮護の御寺として移転復興したのが北条幻庵公だったのかも知れませんね。
KIMG2450
まぁ~北条家は豊臣秀吉に無理難癖つけられて小田原城に20万の大兵力で攻め寄せられて滅亡してしまいましたので、歴史文書は勝者側の物しか余り残らないので、現在では西方寺がどういった経緯で移転して来たか、北条家の来た時期との関係性の状況証拠しか残っていません。
KIMG2457
なので御寺の説明もザックリしていますし、新編武蔵風土記稿と言う江戸時代に書かれた歴史ガイドブックみたいな資料にも余り詳しい事は書かれていませんが、現代では鎌倉市の学芸員や神奈川県の教育委員会からは大変に重視されている御寺が、この西方寺です。
KIMG2420
解かる事と言えば、周辺の折本町や東方と言う地域は北条家臣の鈴木家が治めていました。
この文書に出て来る岩本豊後と言う武将は、横浜市磯子区と港南区の大半と横須賀市汐入~不入斗や海老名市一帯を治めた間宮林蔵の先祖の笹下城主間宮康俊公の同族で、やはり北条幻庵公と同じく修験道の大人物だった今の江ノ島の江島神社、当時の江島別当職だった間宮一族岩本家の人物でしょう。
KIMG2446
まぁ、今では余り鎌倉時代や室町時代の歴史を辿れる文書は残っていないんです。
でも西方寺は見事に残り、今でも厳かさに風流を加えた武士の仏教文化を伝えてくれています。
KIMG2449
手水(ちょうず)にもさり気なく彼岸花が飾り浮いていてとても綺麗でした。
KIMG2463
御本堂の屋根は吹き替えに数千万円かかる高価な茅葺(かやぶき)でした。
現代だから高価と言う訳では無く、昔から茅葺屋根は藁葺(わらぶき)とは違い庄屋サンや由緒ある御寺等、御金の有る所の建築物にしか用いられない様な高価な物だったんですよ。
KIMG2454
御本堂の左手に廻ると御朱印を受領出来る寺務所です。
その前にも素敵な赤と白の彼岸花が参拝客を迎えてくれる花壇が在ります。
KIMG2458
KIMG2460
とても綺麗ですね。
KIMG2462
御本堂から向かって右手に廻ると・・・

KIMG2464
大悲閣と言う、十一面観音菩薩様が祀られている御堂が在ります。
KIMG2473
御堂内は撮影禁止だそうです。由緒ある観音様を拝みたい方は、是非!参拝して見て下さい。
この大悲閣の右隣には鐘楼が在りました。
KIMG2467
こちらも茅葺でとても風流な佇(たたず)まい。
KIMG2471
その前には横浜市の名木古木指定を受けている楠(くすのき)が在りました。
KIMG2469
大悲閣に向かって左側には元々は大師堂か太子堂が在った場所に石倉が設けられています。
その隣には、古い御寺らしく神仏習合の文化が今も守られていて、御稲荷様が鎮座していました。
KIMG2470
いつも行く先々で御参りさせて頂く事の多い御稲荷様、宇迦之御魂神様に西方寺で又、御参りの機会を頂き、今日まで無事に過せた事の御礼をさせて頂きました。
KIMG2487
御参りし終り御預けしていた御朱印帳を受け取りに行く為に階段を降りると右側の紫色の素敵な御花の中にクマン蜂が蜜を吸っているのが見えました。
KIMG2485
今から寒くなるから、シッカリ栄養補給しないとね~♪
この子達はイタズラしない限り人間に攻撃を加えて来ない優しい子達。
蜂さんの写真を撮影し、寺務所にて御朱印を押印して頂いた御朱印帳を受け取り帰りに又、参道の彼岸花と御朱印を一緒に記念撮影~。
KIMG2490
西方寺サンでは、今の季節だけ彼岸花のデザインされた限定の御朱印が頂けます。
可愛いでしょ?
KIMG2493
正午を過ぎて続々と参拝客が増える参道。しかし本当に綺麗だ。
彼岸花って御彼岸の季節のイメージで何だか明るいイメージが余り無かったけれど、西方寺に初めて彼岸花の季節に来てみて大分とイメージが変わりました。明るくて可愛い!
KIMG2496
ついでに幸せ家族のほのぼの風景。幸せそうで羨ましい~!

まぁ~西方寺と彼岸花の解説はこんな所ですが、今年2019年を参考にするなら10月1日の仲秋の名月の日位までがタイムリミットだと思います。
2019年09月29日は、もう御花が部分的に萎(しお)れ始めていました。
なので見に行きたい方、限定御朱印を受領されたい方は、是非、平日でも休みをとれる方は急いで行かれる事をお勧めします。

では、又、次のブログ記事で御会いしましょう~♪

※小生のブログは【カテゴリー】
から記事のジャンルを選んだり、記事文末の「タグ」の中のキーワードをクリックすると関連記事を検索出来ます。
行きたい場所の参考に成りそうな場所を探せる仕組みに成ってます♪
興味の有る方は参考にされて下さい。