歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:野庭神社

横浜市港南区野庭と言う場所は、昔は鎌倉郡域だった場所で、そこを開拓したのは千葉家傍流の臼居と言う一族だった。
元は千葉家の分家で印旛郡臼井城主を祖先に持つが、千葉家臣の原家に城を乗っ取られた頃に臼居一族は野庭に移住し、小田原の北条家に臣従した。
その頃に臼居家が建てた神社が今も在って、‟カテゴリー神社”で“野庭神社”の記事として少し書いた野庭蔵王権現御嶽社だ。
CIMG1128
野庭の臼居初代は杢右衛門と言うが、この杢右衛門さんの奥さんが東急東横線日吉駅辺りの殿様の中田加賀守の御姫様で、先日、この中田加賀守の事を纏めた論文を目にする機会が有ったので、コピーを臼居家の子孫の“cafeこやぎ”の御店主の所に持って行ってあげた。

29日土曜日は、そんな訳で午前中は家でうだうだし昼からは野庭に行った…
こやぎでは論文のコピーを持って行くと喜んで下さり、暖かい麦茶を1杯頂いてから、近くの野庭神社と浄念寺を御参りした。
最初に野庭神社(蔵王権現御嶽社)を参拝し、前回訪問は夕方だったので改めて明るい時間の写真を撮り直した。
CIMG1126
旧鎌倉郡の神社なので、丘の多い地域の谷間に御社があり、石段の腐食具合も鎌倉のソレに似ていて趣が有る。
CIMG1129
小さな御社だけど、瓦葺で江戸時代の当地への遷座再建とも造りには歴史と整合性が有る。
CIMG1131
神社仏閣や偉人の御廟所で祈願する事は決まっている。
神社仏閣と歴史史跡の保護で少しでも世間様の御役にたてれます様に、そして出来れば人として普通の幸せも経験できます様に、国籍人種問わず世界中の親日家の民草が平穏に無事に過ごせます様に、いつも神様仏様に御参りする。
野庭神社で臼居杢右衛門サンにも御参りしてから、臼居家が建てた浄念寺に移動した。
CIMG1134
 ここは正式には蔵王山正定院浄念寺と言う。
野庭神社から直ぐ近くに在るのだが、まだ写真撮影に来た事が無かったので御参りしに行って見た。
CIMG1138
階段を上ると左手に本堂とは別の御堂が在る。
CIMG1139
そして階段の正面が本堂。
CIMG1137
谷間の目只ない場所に在るが、流石に在郷武士の建てた御寺だけあり規模は小さくない。
御住職様がたまたま法要後は御手隙だったとの事で今日は色々と御親切に臼居家の事や初代御住職と鎌倉光明寺との関係を御教授頂いた。光栄な事に臼居家の家譜が記された原本写しも見せて頂く事が出来た。
CIMG1127
ひとしきり御住職様と話し込んだ後に周辺の谷間を散策して一度帰宅し、今度は小机城址に移動した。
夕方17時半から小机城址で竹灯籠祭りが開催されるので、それを見る為だった。
image
先日、母が大病を患い、もっと多くの時間を一緒に過ごさないといけないなと思い、母にもこの風景を見せてあげたくて一緒に行くか聞いてみいた所、興味を示したので例年は友人を誘うのだが、今回初めて家族を連れて来た。
image
受付を開始した頃に少し雨が降り始めたが「ポツリ」・・・又「ポツリ」と言う程度だったので祭りも中止にはならなかった。
image
竹の灯篭が城の切岸や空堀の壁面に生えた竹を綺麗に浮かび上がらせる・・・
image
雨天に成ったが人の足は少なくなく、逆に今年は天候を危惧して入場者の誘導道を捕捉していた分、渋滞してしまったようだ。
image
今年は前日の雨天のせいで灯篭の準備も例年より少ないが、見せ方をカラフルにしており綺麗だった。
image
この行事に毎年参加している城郷小学校の生徒さん達の協力にも頭が下がる。
image
こう言った活動を通じてもっと日本中の城址や神社仏閣等の歴史史跡の保護に成れば良いなと思うんだな。
小生は小生で個人でもっともっとやれる事をやりながら、諸先輩方のアドバイスを頂いて荒廃する神社仏閣と城址と、そこに関わった先人達記憶と教訓を後世に伝えたいと思いを強くした1日でした。

今年も竹灯篭綺麗だった。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

神奈川県横浜市港南区野庭町1853
【営業】定休日:月曜日・火曜日・水曜日 AM11:30~PM15:00
【業態】Cafe (ランチタイム専門)
【アクセス】バス停深田橋から徒歩5分。※駐車場5台程度。
CIMG1061
実はここ、千葉県に在った臼井城から室町時代頃に野庭に移住して来た殿様の御子孫の御店です。
同地は旧鎌倉郡域の横浜市港南区野庭の緑地保存地域です。
その自然に囲まれた場所にに"カフェこやぎ"と言う店が在りますこの辺りは閑静な場所で鎌倉時代の雰囲気を留める谷間に成っていますそれだけに、この店では鎌倉の浄明寺地区や佐助地区に来たような錯覚の中でゆっくりした時間を過す事が出来ます。田舎でしょ?
CIMG1067
この様に横浜市内ながら緑豊かな谷戸(やと)に在るカフェなので、清清しい空気の中でランチや蕨餅(わらびもち)を頂く事が出来ます蕨餅と焙茶(ほうじちゃ)setは500円、ランチsetも1000円程度と御手頃ランチや昼下がりにまったり時間を過ごすのにはうってつけ。
CIMG1068
お子様ランチも有るので小さいお子様がいる御夫婦は安心してこられますね~しかもここは子供が喜びそうな生物もいます。もう店名でネタバレですね(笑) ?山羊(やぎ)です。
CIMG1064
でも「開店当時は子ヤギだったのに大きくなっちゃった」って御店主が言ってました(笑)。
食事をしだすと、こっち向いてメェ~メェ~もの欲しそうに鳴いてくれたり、可愛さアピールしてくれましたよ店の入口は元々農家で池田梨園と言う果樹園だった時代のままなので少し判り難(にく)いかも知れません。
CIMG1069
このアングルだと解るかな?
CIMG1060
車は5台ほどお庭に停められるそうです。
CIMG1058
元々梨の果樹園だったそうですが、現在は梨の樹は伐採されて、代わりに市民に畑地として貸し出されていて長閑(のどか)な田舎の風景。
CIMG1066
本当に横浜?
・・・と自然の無い横浜市の住宅街や商業地で育った若者は思うかな。
この空気感が、旧鎌倉郡らしい風景。
image
本当に鎌倉市の浄妙寺地区とか十二所(じゅうにそ)とか佐助地区に来た様な感じ冒頭で少し書きましたが、この御店主一家は平安末期~室町時代中期までの臼井城主の御子孫に当たります。武家の名門、千葉家の分家が臼居家で、このcafeこやぎ周辺には臼居さんだらけです。
臼居さん一族の根本的な祖先は桓武天皇です。
醍醐天皇の時代に、醍醐天皇の忠臣で旧鎌倉郡村岡城主で鎮守府将軍を務めた平良文(たいらのよしふみ)公と言う人物がいて、その方が千葉家の御先祖様。
※下の写真は藤沢市の村岡城址公園。地形以外には何も遺構は残らない。
DSC_0368
ですから平良文公の御子孫は全員が臼居さんの家の親戚だったりします。
列挙すると・・・
●房総半島の千葉一族。
●三浦半島の三浦家と芦名家・朝比奈家等の一族。
●鎌倉藤沢の御霊神社の宮司を務めていた村岡家と俣野家・長尾家・大庭家一族。
●高座郡や綾瀬の渋谷家一族。
●湯河原の土肥家一族。
●南足柄の土屋家一族。
ついでに上杉謙信や東郷平八郎元帥も遠い親戚ですね。
・・・その歴史の入口に成る場所が、cafeこやぎの直ぐ近くに在ります。
野庭神社です。
image

野庭神社…戦国時代の野庭関城域に存続する神社。←以前書いた野庭神社紹介記事。
image
この説明は色々と登場人物や神様の名前が間違っているので、ブログ記事の中で訂正を表記してあります。
image
野庭の臼居家の初代は臼居杢右衛門(もくうえもん)胤知(たねとも)公と言う人物です。
臼居家は最初、姓を臼井と書きました。
臼井家初代の祖先は千葉家の分家で、鎌倉幕府重鎮として有名な千葉常胤(つねたね)公の祖父の千葉常兼(つねかね)公に辿(たど)り着きます。
その千葉常兼公の子が臼井姓を名乗り、更に戦国時代に野庭に移住したのが❝臼居 杢右衛門 胤知❞ 公です。
千葉の方は臼井なので、野庭に移住以降に❝臼井❞から字を改め❝臼居姓❞を名乗り出した様ですね。
戦国時代初期の臼居家が臼井から退去した当時、臼井城周辺は北条家・千葉家・里見家・古河公方家が領土争いを行う係争地でした。
九曜紋
千葉家(臼井家の本家で主君、下総国の大名)
蔦の葉紋
臼井家(臼居さんの御先祖)
三つ鱗紋
北条家(伊豆国・相模国・武蔵国を支配し、千葉家を従属支配する大大名)
二つ両引き
里見家(安房国・上総国を支配し、千葉家・北条家と敵対する大名)
臼井城と周辺それぞれの家の主要な御城の位置。
臼井城周辺 久良岐のよし 
里見家(安房国・上総国の大名)画像の中心の上に在るのが臼井城。
臼居家の祖先は元は今の千葉県北部に当たる下総国印旛郡の臼井城主でした。
臼居家の家紋は蔦の葉紋(つたのはもん)と言いますが、恐らく千葉県時代は千葉家と同じ九陽紋だった可能性が有ります。臼居杢右衛門公は戦国時代に千葉家臣団の内紛により千葉胤富(たねとみ)公の重臣の原胤貞(たねさだ)公に攻められて臼井家の家政は原胤貞公に乗っ取られてしまいました。
臼井城の実権が原氏に乗っ取られた後、cafeこやぎの御店主や周辺の臼居さん達の御祖先の臼井杢右衛門さんは臼井の地を離れた様です。
因みに、この原胤貞公は臼居杢右衛門さんの母方の祖父に当たります。
image
※写真は臼井家と争った原家の支城の弥富城から見た風景。
土着の年代は弘治3年(1557年)08月15日に野庭に入郷したと鎌倉の浄土宗大本山光明寺に残る臼居家の家系図に書かれている事から、2016年現在から461年前の夏、まだ十代前半だった杢右衛門公は横浜市に移って来たと解ります。
中学生か小学校高学年位の年齢で家臣に付き添われて、野庭まで逃げて来たんですね。

この年、実は原胤貞公が臼井家の家政を代行していたのですが上総(かずさ)国の大名、里見家の家臣で最強の正木時茂公に臼井城を攻め落とされて原一族も臼居一族も臼井城から退去しました。
臼居杢右衛門公は、この年、里見家と対立する小田原の北条家に臣従して家臣に成り、野庭に土着しました。
杢右衛門公の実兄に当たり、本家の臼井久胤公は結城城主の結城晴朝公の所に逃亡しました。この時に臼井久胤公は14才だったと伝わっています。
つまり、久胤公の年齢から弟の杢右衛門さんがまだ子供だった事も解る訳です。

杢右衛門さんの奥方は鶴野姫と伝わっています。鶴野姫の父上は、今の東横線の日吉辺りの殿様だった中田加賀守と言う方でした。つまり北条家臣と成った御縁で結婚相手との御縁も出来た様ですね。
不幸の後の普通の幸せかな?
まぁ、中田加賀守は白備え隊小机衆に属しており、そこそこの有力者だったので政略結婚的な意味も有ったかも知れませんね。
しかし杢右衛門さんや中田加賀守が仕えた北条家は豊臣秀吉によって滅ぼされてしまいます。
杢右衛門さんは武士では無くなりましたが、ちゃんと領地運営を考えていた様です。
江戸時代は日本屈指の尼寺として有名だった北鎌倉の松岡御所こと松岡山東慶寺の寺領として開拓する契約を結んだようです。
2015-05-20-15-39-00
そうして武士で無くなりましたが野庭の地の開発権を得て庄屋と成りました。でも他の大名家の支配地だったら郷士とか言われた身分に相当するかも知れないですね。
東慶寺の事は昨年公開の映画❝駆込み女と駆出し男❞の舞台に成った時に紹介した記事を書いたので、興味が有る人は読んで見て下さい。
駆け込み女と駆け出し男
※女性救済の寺院、北鎌倉の東慶寺と映画「駆込み女と駆出し男」←この記事。
そんな歴史が有る事から、この周辺一帯には臼居杢右衛門公の一族が現在も多く居住し、それぞれの分家に住した土地由来の屋号が有ります。
まぁ、そんな訳で杢右衛門さんが東慶寺と関わりを持った理由は、そもそも野庭一帯の土地が鎌倉幕府や東慶寺と所縁(ゆかり)の土地だからでもあります。
実は、この背後の丘一帯は鎌倉時代~戦国時代に野庭関城と言う御城でした。
その事を最近、とあるブログ記事で紹介しました。
※仰げば尊しと野庭関城を紹介したブログ記事←ここクリック!
仰げば尊し
以前、❝仰げば尊し❞と言う今年2016年の夏の間に放送していたドラマのモデルに成った実話の舞台、野庭高校を紹介した記事でも書いたのですが…
cafeこやぎや野庭神社の在る旧野庭高校(横浜市港南区野庭町1660)の前の谷が野庭関城の外堀だったんですね。
野庭神社の位置 久良岐のよし
横浜市は教育委員会がちゃんと歴史伝承を市民に伝えたり残したりする努力をしないので、野庭関城と言う御城が在った事自体を御存知(ごぞんじ)無い人の方が多いかも知れません。
野庭関城の本丸は今の野庭中央公園辺りだと伝わっています。
野庭関城を築城した和田義盛公は征夷大将軍の源頼朝公の存命中に初代の侍所別当(防衛大臣に相当)を務めた偉い人物です。
ここは鎌倉幕府執権北条家による源頼朝公一族の暗殺事件が連続して起きた際に、和田義盛公は二代将軍頼家公の遺児の千寿丸様を旗頭にして逆賊北条時政と北条義時を誅滅しようとしました。しかし、その際に和田義盛公は一族の内で最も有力な三浦義村が裏切り同調しなかった為に中村党と呼ばれた西湘地域の御家人と供に鎌倉の材木座海岸で敗戦し滅亡しました。
その後、中村党の残党で今の小田原辺りに勢力を誇っていた土肥実平(どいさねひら)公と泉親平(いずみちかひら)公の残党が野庭関城に籠城し、北条家と戦い忠義を尽くした歴史が伝わっています。
戦国時代にも城塞として活用され、小田原城主北条家の重臣の石巻康保(いしのまきやすもり)公や名奉行として記録の残る安藤良整(あんどうりょうせい)公が城代を務めていました。
昭和期に教育委員会が保護も調査も怠ったまま団地が建設されたので野庭関城址は現存せず縄張り図も作られていません。残念ですね。
CIMG1063
まぁ、そんな歴史がcafeこやぎ周辺地域に在ります。
ヤギさんが生活出来る緑地保存地域なので、今でも鎌倉郡だった頃の雰囲気を味わう事が出来るし歴史も田舎の風景に何となく詰まってる訳です。
後半の歴史解説は少し余計だったかも知れませんが、cafeこやぎ、ゆっくり時間を過せる良い場所です。
お近くの方は子連れで行って見るのと安心して御茶も飲めますし、大人だけで行って美味しい御茶と葛餅を頂きながらボぉ~っと過したり読書するのも良いと思います。

では!又、次のブログ記事で御会いしましょう
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ