歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:鉄道

皆さん、横浜の三塔ってご存知でしょうか~?
幕末~昭和初期の横浜市の旧中心街の日本大通りに、KingとQueenとJackと呼ばれる江戸幕府が終了し文明開化を迎えた頃に建てられた美しい近代西洋建築遺産があります。

本当は今回の記事で、公開中の映画「HERO」のロケ地にも成っている神奈川県庁旧庁舎に特化した記事を書くつもりだったのですが…
その前に、この地域の近代西洋建築と発展の歴史を写真と衛星写真で軽く解説させて頂く事にしました。
じゃないと、何で西洋建築をブログで取り扱うか意味も解らないと思うので。

冒頭で述べた「横浜三塔」と言うのは、実は横浜発展の歴史とも関係が有るんです。
では、まず、三塔の外観の写真を御覧下さい…

KING
2015-08-01-13-52-46
キングは神奈川県の旧庁舎の塔の事。

QUEEN
2015-08-01-14-30-35
クイーンは横浜税関の塔の事。
JACK
2015-08-05-14-53-34
ジャックは横浜開港記念館の事です。
横浜三塔
別角度でもGoogle Earthの3D地図で位置関係を見て見ましょう。
横浜山下地区:3塔位置関係
すべて幕末から文明開化を迎えて建設された近代西洋建築ですが、昔、海外から来日する国際航路の船舶の乗船者が船上から、この3塔を同時に見られたら幸運に成れると言われたそうです。
美しい建築遺産ですね。

実は、この3塔の前に今は山下公園や象の鼻パークが在りますが…
キングこと県庁旧庁舎の辺りは昔は今の横浜市の市名の由来に成った半島があり、その半島は海側から見ると本当に横に長い浜だったそうです。
ペリー提督
そこにアメリカのペリー提督が上陸し、その際、米国艦隊の海兵軍楽隊が演奏する吹奏楽を聞いたのが日本人が初めて西洋の音楽に触れた瞬間でした。
これを契機に日本と西洋諸国の間で通商条約が結ばれ、江戸幕府が国際船舶の貨物の荷揚げ積み下ろしの為に作った波止場が象の鼻パークでした。
ですので、現在も国際航路客船が停泊する「大桟橋」こと国際客船ターミナルが、象の鼻パークの前に建設された訳です。

では、三塔と象の鼻パーク周辺の位置関係を見て見ましょう。
横浜三塔と周辺位置関係
横浜市の都市設計は、今の林市長以前は海から来る外国の客船に綺麗に見える様に設計されていたと言うのは割かし有名な話で、明治時代から先代市長まで歴代市長が景観を大切に都市を創造されてこられました。
ので、大桟橋から見ると、正面に横浜スタジアムが見え… 横浜三塔と山下公園
右手には「赤レンガ倉庫」の立ち並ぶ旧新港埠頭やランドマークタワーとクイーンズスクエアが立ち並び夜景を彩るミナト未来地区…
横浜山下地区:大桟橋
左手には関東大震災以降に、市民の退避場と海浜公園の機能を兼ね備えて造られた「山下公園」や「みなとの見える丘公園」のあるオシャレな山手地区への海岸が在ります。

次回、HEROの公開中と言う事もあるので、HEROや華麗なる一族等のロケ地である、神奈川県庁内の写真を掲載したブログを書きますが、実は神奈川県庁、一般公開されています(ただし平日に限る)。
で、屋上のキングもすぐ目の前で見れますし、横浜市民も余り知らないのですが屋上からの横浜港の絶景を眺める事も出来ます。
2015-08-05-14-49-07
この県庁旧庁舎屋上からの写真、象の鼻(メリケン波止場史跡)の手前の方に左右に横切る陸橋の遊歩道が見えませんか?
実は、この遊歩道、昭和末期まで活用されていた鉄道輸送網の一部で、西郷さんや伊藤博文公が乗車した新橋~初代横浜駅(現:桜木町駅)を走ったSL(蒸気機関車)の路線を新港埠頭の赤レンガ倉庫へ延伸し、更に後に建設された新山下埠頭や本牧埠頭にも延伸されたその路線の線路の跡なんです。
ですので、小生が子供の頃この遊歩道にまだ線路が通っていて、開港記念日には記念にSLが走ったりしていました。

この地域、幕末に逸早く開かれた関内(かんない:関所の内側の外国人居留地)だったので、県庁の目の前には又じずれ別記事で詳しく書きますが、旧イギリス大使館の横浜開港資料館も在ったりします。
image
この他にも沢山の近代西洋建築遺産があります。
いずれ順番に紹介しますね!沢山写真は撮り溜めてありますがか♫
なんで日本大通り周辺にこの様に近代西洋建築が密集しているかは、先程ちょっと触れましたが、横浜の地名の由来に成った半島が有ったので、その地盤がちゃんとした半島の上や山手地区から先に開発が進み、その後で埋め立て地である関内は旧吉田新田方面が発展していったんです。

実は地形を見ると、昔、この辺りが半島だった名残りが解ります。
それは横浜中華街に有る特徴で解るんです。
横浜の地名由来説明
横浜中華街だけ、他の道と違って斜めに町が設計されていますよね?
実は、この画像で赤い範囲で囲った辺りが、おおよそ横浜とも弁天半島とも呼ばれた半島だった場所なんです。
中華街が斜めに成ってしまったのは、最初に山手の丘の麓の、今の元町商店街がある海岸と半島の付け根に当たる部分から埋め立て始めたから、その様に斜めに道路が設置されてしまったんですね。
元々は町では無く、海を干拓し水田にする予定だったので、その畦道(あぜみち)の名残なんです。

さて、そんな訳で、この地区は日本の中でも兵庫県神戸市と並んで逸早く文明開化を迎えたので、沢山の西洋建築や文化の発祥地に成っている訳です。
数回前のブログ記事で紹介した「かをり」と言う老舗洋菓子店の話で少し触れましたが、この地域が西洋文化の日本発祥地に成った物は本当に多くて…
※「かをり」の記事はカテゴリー「スイーツ」から探してください!
●国家「君が代」
●鉄道
●電話事業
●西洋式ホテル事業
●吹奏楽
●テニス
●石鹸
●西洋野菜(現在一般的に売られているニンジンやキャベツやネギなどは西洋種で神奈川奉行が幕命で栽培)
●アイスクリーム
…他にも腐る程あるのですが、小生、不勉強なので余り知りません。又、機会が有ったら調べて見ます。

さて、次回からは、今回の記事を契機に、この地域の近代西洋建築遺産を順々に紹介しますね!
まずはHEROのロケ地のキングの内部の写真を次回の記事で沢山載せるので、また御覧頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
花火大会情報 に参加中!
横浜市中区と磯子区の境目、滝頭と言う所が有名な昭和の歌手の美空ひばりサンの出身地なのですが…
2014-06-22-15-30-52
そこは昭和47年まで横浜市内を走っていた市電(路面電車)の車両基地が有ったのですが、その市電の車両基地跡地にそのまんま当時の市電が数車両保存展示されていて、子供が自由に市電の中に入り運転席で遊んだり出来る様に成っています。

2014-06-22-15-32-53
路面電車の行先が「八幡橋」になっていますね?
この八幡橋の由来は、この滝頭から徒歩圏内に在る神社、八幡神社の横を流れる旧八幡川にかかる中区の八幡橋に路面電車の停留所が有ったから、次駅表示のプレートに成っているんです。
当時の路面電車は今では想像もつかない細やかなルートを走行していて、非常に便利だったようです。

しかし、路面電車が自動車渋滞の原因に成り、昭和47年にトローリーバス(有線電気動力バス)とともに廃止されました。
その後、その役割を引き継いだのが伊勢佐木町~上大岡間で先ず開業された横浜市営地下鉄でした。
市営地下鉄は、その後、横浜~上永谷間に延伸され、さらに拡張され現在の横浜市営地下鉄ブルーラインとして成立しました。

少し、電車から話を脱線させ、八幡橋の地名の由来から、この磯子区と中区の古代の歴史解説をしたいと思います…
因(ちな)みに根岸の八幡橋に在る八幡神社は古代大和朝廷の時代(西暦600年以前)には既に素戔嗚尊を祀る神社として存在し、後に八幡神と三島神社から勧進した神様を習合し、現在の根岸の八幡神社として成立しました。
神話では素戔嗚尊は今の神奈川県の三浦半島走水海岸から房総半島に渡り、千葉県や茨城県に「須賀国」を開いたので、この辺りに素戔嗚尊(すさのおのみこと)の神社は明治時代に成るまで沢山在ったんですよ!
2014-11-02-09-11-35
※写真は三浦半島走水海岸の御所崎(ごしょがさき)。
東征の際に、その素戔嗚尊と同じルートを通られた日本武尊(やまとたけるのみこと)も、走水神社近くの御所崎に滞在されていた時に素戔嗚尊を祀り須賀神社を奉っていたので、今も走水神社の奥宮には須賀神社の祠(ほこら)が現存しています。
2014-11-02-08-24-50
※写真は走水神社の奥宮。
明治政府の方針で神明社系(伊勢系統の神様)の神社に習合と言う名目で統廃合されて、多くの素戔嗚尊を奉(たてまつ)る神社が関東地方から姿を消しましたが、根岸の八幡神社の縁起の様に、その聖跡は伝承の中に今でも残っています。
中区の八幡橋の八幡神社は徳川家康公から御朱印を頂き保護された八幡社でもあります。

話を市電博物館に戻しますと…
db35ee26-s
※他人様の子供なので顔の画像を差し替えました(笑)。

ここには当時の車両が運用されていた時の状態のまま多数、綺麗に展示されているので、御爺ちゃん御婆ちゃんの世代にも懐かしいし、子供は電車を自由に触れるので喜ぶ事間違いなしです。
2015-08-08-15-55-44
保存状態良好でしょう?

しかも3歳児まで入館無料、65歳以上も身分証明書を持参すれば入館無料、大人も100円くらい。
小生、子供の頃、友達とよく自転車でここに遊びに来ていました。
2015-08-08-15-56-22
綺麗な館内でしょう?
余り有名ではないので拝観客も少なく、昨日甥っ子を連れて行った時は親子連れが10組くらいだったでしょうか。

2015-08-08-15-06-18
素晴らし良い施設なんですが、こんなユックリ出来る良い鉄道博物館もなかなか無いと思います。
45e44151-s
※甥っ子のプライバシー保護の為に顔画像差し替え。

実際の市電の展示の他にも、多くの鉄道模型NゲージやHOゲージのジオラマで電車模型を運転出来る遊技場が備え付けられていて、100円入れると5分間くらい自由に鉄道模型を操縦出来るので、そちらも子供達には人気です。
2014-06-22-15-45-41
これはHOゲージかな?
HOゲージと言うのはプラレール位の大きさの精密な鉄道模型のサイズ規格の事です。
それより小さな物にNゲージと言う規格が有ります。
2014-06-22-15-40-36

下はNゲージのジオラマ。
2015-08-08-15-24-30
ここらで子供達が100円で自由に鉄道模型を操縦出来る訳です。
e61c16ab-s

HOゲージは車両に車載カメラが有り、実際にジオラマも見ながら運転できるし操縦桿の上にモニターが有って運転席視点の画面見ながら、こんな感じで操縦出来ます。
2015-08-08-15-11-58
で、時間定時で、HOゲージの色んな車両を動かしながら横浜市の鉄道の歴史を解説してくれるイベント展示も毎日行われています。

ここで横浜市の鉄道年表みたいのを子供にメモとらせて、それに携帯で撮影した車両と市営地下鉄の写真を別途とってメモ用紙に添付すれば、立派な子どもの夏休みの自由研究も完成しますね!

Nゲージ、小生は小学生の頃、お年玉何年間か溜めて2万円くらいだして線路と車両を買って友達と遊んでいましたが、何せ小学生時代は鉄道なのにジャンプ台作って高価な鉄道模型を自動車模型のミニ四駆みたいな感覚で遊んだりするので、直ぐにぶっ壊してしまいました。
ここなら、高価な鉄道模型を子供に買い与えなくても遊ばせてあげれますし、プラレールよりリアルな本物の車両と精度の高い鉄道模型を操縦させてあげれるので、本当に良い夏休みの思い出に成ると思います。
入場料金100円ですしね(笑)。

余談ですが、本物の新幹線を製造している横浜市金沢区の東急車両さんでは、会社単位や学校単位で予約すれば工場見学も行えます。ただし、個人グループの見学受付は現在していないそうです。
PTAや町内会や地元商店街単位で地元の小学生の為に企画して東急車両さんに工場見学予約入れれば受けて頂ける可能性は有りますね。
もしくは、だれか自営業の方が会社の研修名目で子供のいる家庭に子供の同行の形式で見学申し入れしたら受けて貰えるかもしれません。

ですので横浜市伝保存館と合わせて東急車両さんも見学出来るようにすると、子供に本当に良い思い出に成ると思います。
夏祭りの規格等のイベントを開催して、近所の子供達を面倒見てる商店街の店主の方々やPTAの皆さん、はたまた神社の氏子さんや御寺の檀家さんの皆さん、御孫サン達を連れて行ったら喜んでくれると思いますよ!


埼玉の鉄道博物館は横浜から行くにはは少し離れていますが、「美空ひばり」サンや「ゆず」の地元、上大岡や岡村町や根岸から直ぐの場所にも素晴らしい鉄道の博物館が有るんです。
この近所には、縄文時代~古墳時代の史跡博物館である三殿台考古館や、岡村天満宮と源頼朝公の忠臣の平子有長と言う殿様が開いた由緒正しい天神様の神社が有ったり、戦国武将の蒔田吉良家の殿様の居城蒔田城址の在った丘の麓に吉良政忠公の菩提寺の勝國寺も在ったりします…
鉄道博物館見学や、歴史散策を子供をして商店街で買い食いをしたりすると子供にも大人にも良い休日に成ると思いますよ~!
…と、言う、夏休みの時期に提案を含めた記事を自分が甥っ子と遊んだ写真を掲載し書いてみました!
※今挙げた神社サンと御寺サンは、記事のタグ「蒔田吉良家」「梅林」を選択するか、カテゴリーから「城址」「神社」「仏閣」から選択して頂ければ読めると思います。

では!又、次のブログ記事で御会いしましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ