歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

主に歴史旅、ときどきグルメ、けっこう富士山と季節の景色の写真大量のブログ。 中の人はオタク指向、でも2次元よりリアルが好き。   好きな曲はPharrell WilliamsのHAPPY♪

タグ:鵜茅葺不合

前回の記事⤵
千葉県の縁結びの聖地の玉前神社と鵜羽神社・・・②玉前神社の地形と境内施設の解説。
これ⤴の続き。

KIMG6640
前回は千葉県一宮町の玉前神社の境内施設と地形を解説しました。
今回は玉前神社に住んでいた玉依姫(たまよりひめ)と、その夫の鵜茅葺不合命(うかやぶきあわずのみこと)の育った場所と伝わる千葉県長生郡睦沢町の鵜羽神社を紹介したいと思います。
KIMG6630
鵜羽神社(式外社)※住所クリックするとGoogleMapで所在地を確認出来ます。
先ずはこの神社の周辺の美しい農道の風景を紹介したいところではありますが、その前に鵜羽神社の名前の横に書いた“式外社”と言うカテゴライズの意味を解説します。
KIMG6632
この神社の御祭神は鵜茅葺不合命です。命(みこと)と言うのは肉体的に亡くなった後も神様として祀られる御神霊を指すので、小生のブログでは敢(あ)えて未だ肉体が有った時代の古代の話しをするので鵜茅葺不合“神”と表記します。その鵜茅葺不合神の奥さんが玉前神社の玉依姫です。
この御二人の縁結びの神事が今でも鵜羽神社と玉前神社の間で行われており“十日祭(とおかまち)”と呼ばれています。古代から続いており、夫婦神の居所を往来する内容なのでつまり玉前神社が存在した当時にコチラの鵜羽神社も聖地化されていた宮殿ないし“郡衙”が存在したのだと思います。
KIMG6654
玉前神社の様(よう)に古代から存在し平安時代の延喜式神名帳に記載されている神社は“式内社”とカテゴライズされています。
普通に考えても千数百年の歴史と由緒有る神社が式内社な訳です。
その式内社と同時期に存在しながら、例えば神格化された古代の豪族や天皇家の祖先が住んでいた宮殿が神社に後の世に聖地に成る場合が有ります。
聖地では有るけれど神社には成らず例えば国衙や郡衙と呼ばれる役所に成っていたので神社として自体の歴史が短かったり奈良時代に聖地から仏教施設化したり、神仏習合の修験道の聖地化して大切にされていた場所が有ります。
KIMG3138
瑞應山 蓮華院 弘明寺例えば横浜市民に有名な川崎大師よりも先に厄除け大師と呼ばれ弘法大師空海和尚が国家鎮護国民災難退散の護摩炊きを行った事で知られており、毎月8の付く日に今でも参拝者に無料で護摩行を見学させて貰えますし護摩札を購入すれば護摩焚きの際に御祓いもして下さいます。
この弘明寺が正に先に述べた“郡衙(ぐんが)”と呼ばれる郡役所の跡地であり聖地でも有る事が考古学的な発掘から証明されていたりします。ここは稲荷社や熊野社が同一丘陵上に古来から存在し今も弘明寺の守神として護摩行の際に名前を読みあげられます。どちらも水の神様ですね。
ここは久良岐郡、天皇家の直轄地の屯倉(みやけ)の郡衙が置かれた場所でした。
CIMG2924
西向山 乗蓮寺(北条政子の別宅)
この丘の周辺平地部は古代の海の跡で井戸水は余り飲用に適さない水質なのですが、弘明寺と同一丘陵上に存在する南区井土ヶ谷の乗蓮寺は水質が良かったそうです。そこで鎌倉時代に京都の貴族と鎌倉武士の間で承久の乱が勃発した際に避難の仮御所を置いた場所が乗蓮寺でした。
北条政子様が化粧水に適した良い水質の水がこの丘の井戸だけに湧くとして、ここの井戸を愛用した事から“井土ヶ谷”の地名が生まれました。
この様に質の良い飲用水が古代より湧くので集落が出来て聖地化し、更に古代大和王権の統治が及び豪族の宮殿周辺に郡衙が置かれたのでしょう。弘明寺の対岸の港南区上大岡には横浜市教育委員会が保護せずに宅地開発で証明した横浜市内最大の前方後円墳が昭和初期まで存在していた事からも弘明寺=郡衙の歴史的な整合性が有る訳ですが、この様な仏教の真言密教系の聖地や修験道系神社だったから延喜式神名帳編纂時に記載から漏れた場所の御社を“式外社”と呼びます。
CIMG6079
七所権現八菅神社
代表的な場所に八菅神社が有ります。
玉前神社と同じ日本武尊(やまとたける)神話の舞台の一つであり、恐らく日本武尊が行軍中に相模川を渡河する際に在陣したであろう場所が八菅神社で、日本武尊が中津坂本を行軍中に八菅山を見て山体が龍や大蛇に似ているから神聖地化し、後に修験道の開祖の役小角(えんのおずの)によって修験道の聖地として神社と仏閣が両方備えられた大道場に発展させられ、関東有数の修験道、仏教、神道の聖地と成りました。
ここ等はつまり玉前神社と同じ時代に既に聖地として存在した事に成るので“式外社”となる訳です。
KIMG6633
そこで鵜羽神社に話を戻すと、正にここは玉前神社と同じ時代に鵜茅葺不合神の宮殿が存在したので“式外社”に当たる訳です。
では何で鵜羽神社は神社化せずに式内社に含まれなかったのか?それは恐らく弘明寺パターンと同じ事がここでも有ったのだと思います。つまり宮殿が郡衙に成ったからであろうと推測出来るからです。
長生郡 久良岐のよし
旧長生郡は茂原市を含みますが、そもそも長生郡が古代の長柄郡と埴生郡を明治期に合併して誕生した郡なので長生郡+茂原市を見ても余り郡衙位置特定の参考には成りそうに有りません。
この地域は最初に伊甚(いじみ)屯倉(みやけ)が置かれた場所で、その大半が古代の夷灊郡(いすみぐん)であり、その郡域は現在の長柄郡や夷隅市や勝浦市一帯だった様です。
実は平安時代中期の武士団は朝廷の律令制度の影響下にいましたので、平安時代中期当時の政治は古代のまま郡衙で行われていました。神田明神の御祭神でもある平将門(たいらのまさかど)公が平将門の乱を戦った際に国衙や郡衙を占領したのは正にその為でした。
なので平安末期に成っても有力な在地武士の本家筋は旧郡衙の土地に本拠地を構える人物もいました。上総広常(かずさのひろつね)も恐らくその一人だったでしょう。
鵜羽神社と高藤山城の位置関係 久良岐のよし
画像をクリックして拡大して見て下さい。
鵜羽神社と同一丘陵上には平安時代末期の有力武将、平氏の上総広常(かずさのひろつね)公の居城の高藤山城が存在しました。居城の名前からして高藤山・・・
つまり古代には富士山形状の巨大な円墳が存在したのかも知れませんが只の地名からの推測です。
古代からの聖地でしたが古代には眼前まで海が入り込み豊浦(とよのうら)と言う入江が存在した事が古代の海岸線からも玉前神社の伝承とも整合性が有り証明出来ます。
玉前神社と鵜羽神社と三之宮神社の位置関係 久良岐のよし
なので鵜茅葺不合神が御住いに成った恐らく高床式、草ぶき屋根か檜皮葺屋根の宮殿が存在した時代には未だそれ程に大規模な稲作農耕は行われていなかったでしょう。
鵜羽神社と高藤山城の位置関係 久良岐のよし
しかし平安時代には海だった入江の大半は地盤の隆起と土砂の堆積で湿地化し、古代大和朝廷や武士団による開拓が行われ生産力を備えた地域に変貌していた事でしょう。
そして恐らく鵜羽神社と高藤山城の丘あたりに神社の前身と成った宮殿が有り、そこが郡衙に成って行ったのかも知れません。なので郡衙を押さえる場所に上総広常公も居館を構えて郡の行政を取り仕切ったのでしょう。
上総国の国衙が市原市に国分寺跡が有るので市原市に国衙が存在したとする説も有りますが、相模国の例を見ても少なくても3回は国衙の位置が東に西に中央にとコロコロと移されているので、国分寺=飛鳥時代以後の国衙と考えた方が自然でしょう。
上総広常公の苗字は国名の上総です。実はこの名前の区切り方は間違っておりフルネームで読まないと正しい意味が解りません。
彼の本名は・・・
平 朝臣(たいらのあそん) 上総介(かずさのすけ) 八郎  広常
・・・です。
平は氏(うじ)です。朝臣は姓(かばね)で朝廷内での姓。上総介は上総国長官代理 八郎は八男と言う意味です。
ですので以後の表記は平広常と書きます。
本来、房総半島の平氏を治めていたのは平広常公の兄の印東常重公でした。しかし彼は残忍な性格だったので多くの親戚家臣団は弟の平広常公の所に亡命してしまいました。
IMG_20200218_223408_568
幕山公園湯河原梅林
源頼朝公が石橋山の合戦を神奈川県湯河原町で起こした際に、印東常重公は京都の平清盛側に付いて源頼朝公と敵対しますが人望が無さ過ぎて実弟の平広常公だけでなく息子達も頼朝公の側についてしまし、後に富士川の合戦で印東常重公は敗死する事に成りました。
すると房総の平氏の頭領を平広常公が務める事に成ったので、上総国長官代理の祖先の上総介の官位を苗字として上総国支配の正当性を演出したのかも知れませんね。
その際に高藤山城を居城にしたのは、もしかしたら一時期、この地域にも国衙が郡衙と一緒に存在したからかも知れませんが、残念ながら古来、房総半島は戦が絶えず古代の行政資料が残っていないので確証は有りません。
KIMG6624
ただまぁ、平安時代には豊かな穀倉地帯と古代の陸地の丘陵が堅固な要塞に成っていた事だけは間違いありません。
KIMG6625
鵜羽神社一帯には今も水田が沢山残り長閑な風景を見る事が出来ます。
さて、鵜羽神社の地形や恐らく郡衙や国に成っていた事の解説はこれくらいにして、神社の境内の説明に戻ります。
KIMG6630
鵜羽神社(式外社) ※住所クリックするとGoogleMapで所在地を確認出来ます。
KIMG6633
神社の鳥居は木造の立派な造形です。田舎の鄙(ひな)びた神社でありながら由緒正しい威厳を兼ね備えていますね。
KIMG6634
恐らく昔は手入れされて水質も良かった、豊富な水量の湧水も有ります。
今では飲むとか無理そうです。
KIMG6635
社殿は一台高い所に存在。
これは当たり前。昭和初期までその農家の家も水害対策で常識的にこうしていた。
現代の土建屋は昔の人の知恵を無視するばっかりに盛土せず、この間の台風の際の二子玉川界隈の様な水害に遭ってしまう。鵜羽神社や普通の神社が一段高い所に有るのは昔の人の知恵。
そりゃそうだ、古代は神格化された偉い豪族や天皇家の御先祖の王族が住んだ場所なのだから。
KIMG6636
拝殿、幣殿、本殿と全て木造。昔は多くの農民で賑わったんだろう、社殿の規模は結構立派です。
KIMG6637
摂社にも神様が祀られているけど、詳しくは解りませんでした。
明治時代に周辺の神社が廃社に成った際にコチラに合祀されたのだろうか?
KIMG6638
背後の神域の山頂に続く昔の登山口は長い年月、と言っても恐らく昭和以後の過疎化で人の往来も無く成り風化と雑木林化が急に進み道も風化し手入れされていない様だ。登れない。
KIMG6629
神社の前野農村は本当に長閑でゆっくりとした時間が流れ良い。
清々しい空気と柔らかな陽光に照らされた木漏れ日を感じられる神社。
そんな風景が広がる神話の舞台が、この鵜羽神社です。

きっと皆さんの御近所にも実は凄い歴史偉人と関わりの有った城跡の山や、古代からの聖地だったけど小さくなった神社や、凄い武士達が支援した御寺が有る筈です・・・

ちょっと、御近所の神社や御寺を散歩して、説明の看板を読んで見ませんか?
そこに書いて有る事を知ると、思いがけずその場所が皆さんと歴史偉人や神様とを繋ぐタイムカプセルの様な役割の場所に成り、郷土愛を持つ切っ掛けに成るかも知れませんよ?


では・・・
又、次のブログ記事で御会いしましょう♪


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

千葉県に夫婦円満と縁結びの御利益とで有名な二つの古社が存在するのを皆さん御存知でしょうか?

その二つの神社の内の一方は延喜式神名帳に記載された式内社で名を玉前神社と言います。
KIMG6640
玉前神社(たまさきじんじゃ)
久しぶりの小生の歴史と地形解説合わせたブログ記事ですが、以前から読んで下さっていた方には繰り返しに成りますが、醍醐天皇の時代に旧律令制度では国家体制の維持が困難に成り、改革を行った制度が“延喜式”と言う物で、当時の改定版律令みたいな物です。
延喜五年(905年)から制定の取り組みが始められたので延喜式と言う名前の制度に成っています。
そして式内社(しきないしゃ)と呼ばれる神社は、その延喜式の中で国にとって重要な祭祀を行う神社として保護や管理の目的で記載された、西暦905年当時の平安時代の人から見ても歴史が“古くて由緒正しくて凄い場所”と認識された神社でした。
平安時代の人から見てとんでもなく古い歴史が有るので、当然ながら考古化学で状況証拠を集めて行くと式内社は大体が縄文~弥生時代の集落や祭祀場の遺跡が極近所に存在したり、或いは境内から遺跡が出土したりします。

今回紹介する玉前神社と縁結びの神社として対(つい)に成る、残りもう一方の神社も玉前神社との神事で関係が深く神話的にも同時期から存在していた事が裏付けられる古い神社です。
KIMG6630
鵜羽神社(うばじんじゃ)
この鵜羽神社の様に延喜式神名帳に記載されていない、神社化していなかった聖地や仏教的要素が取り入れられた修験道の聖地化した神話の舞台等が後に神社と成った場所を“式外社(しきげしゃ)”と呼びます。

この二つの神社の神様、関係性がややこしいのですが夫婦円満や縁結び、そして子供の健康祈願の御利益が望める事間違いなしの神様が御祭神であり、その神様の神話の舞台でもあるんです・・・

玉前神社が玉依姫(たまよりひめ)と言う女神様。
鵜羽神社が鵜茅葺不合(うがやぶきあえず)の神様。
※先に複線を貼って置きます
小生はこの鵜茅葺不合は当て字であり、尚且つ読み間違えられて神様の名前が伝わっていると推測しています。
小生の推測では鵜茅葺不合(うがやぶきあえず)ではなく、鵜茅葺不合(うがやぶきあわづ)と呼ぶのが正しいだろうと、地勢的な理由から推測しています。その話は後程。

・・・この神様はちょっとややこしいのですが、玉依姫が鵜茅葺不合神の血縁上の伯母さんで、玉依姫が鵜茅葺不合の神様が幼かった頃に面倒を見て、更に鵜茅葺不合の神様が大人に成ったら求婚されて結婚したそうです。
だから子育ての健康祈願も、縁結びも、夫婦円満も全て御利益が有る訳です(笑)。
年齢的には例えば鵜茅葺不合神の実母の豊玉姫と玉依姫が年の離れた姉妹で、豊玉姫25歳位の時に鵜茅葺不合神が5~10歳で、玉依姫が12~18歳位と仮定すると年齢的には叔母と甥でも伴侶に成れる年齢差ではあったりしますよね。封建時代は婚期が15~20歳位でしたから、古代もそんなものでしょう。

でもコレ、現代人の感覚では近親相姦で違和感を覚えるかも知れませんが、現代人の価値観は明治時代にイギリスのプロテスタントを模倣して新たに導入されたもので、神話時代に相当する縄文~弥生時代はおろか貴族と武士の時代に成っても血縁上の伯母が甥と同世代で甥と伯母が結婚するとか、従兄妹同士や姪と叔父等の政治的な背景も有って近親婚は無い事ではありませんでした。
今の感覚では考えられないですよね。
そもそも日本の神様の源である伊邪那岐(いざなぎ)命と伊邪那美(いざなみ)命からして兄妹であり夫婦神です。
天皇家でも天智天皇の皇女の山辺皇女の夫は天武天皇の皇子の大津皇子ですが、御二人は従弟同士でしかも親同士は対立関係だったりします。

例えば歴史人物でも令和二年二月十九日からNHKで放映開始される大河ドラマの主人公、明智光秀と跡継ぎの明智秀満は一般的に従兄弟(いとこ)同士と認識されていますが・・・
明智秀満
※馬と泳いで琵琶湖を渡って逃げる明智秀満
・・・明智秀満の妻女は明智光秀の長女だったりします。
この様に、昔は親族間でも戦争を回避する為だったり、古代では後継者としての地位を確実にする為に近親婚は珍しい事ではありませんでした。
ましてや、神話時代の始まり頃に相当する弥生時代の日本列島総人口は200万人未満と一般的に言われていますので有力者同士のみならず、集落の仲でも出会いは少なかったでしょうね(笑)。
縄文海進千葉県 ネットから拝借
※引用先⤵
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kantoplain/10m.jpg
そして、当時の房総半島は現在の平野部の大半がまだ海や、隆起した湿地帯や吹き上げられた砂の砂州で人が住める場所は現在の丘陵地帯の上だけでした。ですから弥生時代の終わり~古墳時代に次第に今の平野部が湿地帯だった頃に開墾が始まり稲作が普及し人が丘の上から平地に集落を移すまで、そもそも人間が住める場所が限定的な海に囲まれた丘の上だったので集落も拡大し難(にく)い上に、食糧確保手段となる産業も狩猟採集と保存食の加工くらいしか無いので安定して人間が繁栄する術(すべ)がまだまだ無かったんですね。

では、ここで玉前神社と鵜羽神社の位置関係を見て見ましょう・・・
玉前神社と鵜羽神社の位置関係 久良岐のよし
※画像クリックして拡大して見て下さい。
延喜式内社と式外社に該当する両社は、そのセオリー通り古代の海岸線だった丘陵地帯の先端に存在します。この位置関係が味噌に成って来ます。
延喜式内社や式外社に相当する修験道や仏教の聖地化した神話の舞台は先程ご説明差し上げた通り、古代の遺跡を内包している所ばかりです。
そして共通点は何処も“湧水池が存在する”或いは、港湾の入口となる岬の先端や、湾の最深部に何処も神社が存在しています。
では神奈川県の例を見て見ましょう・・・
主な歴史千年以上の古社と古刹と古代の海岸線 久良岐のよし
・・・御覧の通り、神奈川県域で白い部分は古代の海岸線です。
古墳時代に開かれた伝承のある相模国四之宮の前鳥神社と相模国国府祭(こうのまち)神事の神話の舞台でも有る平塚八幡宮(旧名:鶴峯山八幡宮)を除いては全てが古代の海岸線の間際や河川の合流地点の三角州形状地や湧水地に存在しています。
もう1度、玉前神社と鵜羽神社の位置関係を見て見ましょう・・・
玉前神社と鵜羽神社の位置関係 久良岐のよし
・・・恐らくこの両社は古代の物流で重要だった港湾の入口の岬先端と、湾の最深部だったはずです。
KIMG6616
玉前神社の社名の由来を解説すると、玉前神社は今でこそ内陸ですが近くから茨城にかけて広がる長大な砂浜の九十九里浜は古くは“玉浦(たまのうら)”と呼ばれた事に由来すると地元で伝えられていますが、これは“当たり!”と言えば・・・“まぁ当たり”ですが当時の状況を見ると長い時間をかけて生まれた誤解が少し有る事が解かります。
そして玉前神社の名前の由来の伝承と古代の地形を見ると合致する事が衛星写真に古代の海岸線を重ね合わせて見ると良く解ります。
東京湾岸古社と海岸線の位置関係 久良岐のよし
まだ房総半島方面は面倒臭くて(笑)GoogleEarthに未登録の場所だらけで申し訳ないのですが、ざっと今回紹介している二社と、神奈川県域の古社を見て頂ければ小生の推論が正しい事が御理解頂けると思います。
御覧の通り、やはり玉前神社と鵜羽神社は古代の湾を見守る位置に存在しています。
もう少し近づいて見て見ましょう。
玉前神社と鵜羽神社と三之宮神社の位置関係 久良岐のよし
この通り!古代の玉浦(たまのうら)が本当に玉前神社を入口にして存在し、その玉浦最深部で船舶を接岸させるのに良さそうな港湾に成る場所に鵜羽神社が存在します。
何より玉前神社は社名の文字の意味と由来通りに“”浦の入口の岬の一番“”に有るので玉前神社と呼ばれる様に成った事が容易に推測出来ますね。
そして今回は未取材で詳しい事は解りませんが、上総国三之宮と伝わる現代ではヒッソリと佇(たたず)む三之宮神社も、玉前神社の玉浦対岸側の入口を守る位置に存在しているので、こちらも延喜式神名帳には掲載されていないものの社名の通り上総国三之宮であった事が地形から理解出来ます。
そして延喜式内社と式外社たる証拠と成る水源も現在でも、ちゃんと確認する事が出来ます。
KIMG6646
一之宮である玉前神社は半島の先端であるにも関わらず、日本武尊も関わった湧水が存在し、現在でもその御神水は御汲み取りさせて頂く事が出来ます。・・・飲む人が少ないのか水が暫く出されていなかったらしく、ちょっと金属臭かった(笑)。
KIMG6634
そして鵜羽神社の方にも古代の半島の中腹にも関わらず井戸がこんこんと水を湛えています。
今では頻繁に水の組みだしもされておらず、農業用水の水源として活用されている様で、恐らく鵜茅葺不合の神様が生活用水にされていた御神水であろう井戸水は濁っていましたが、ちゃんと丘の上なのに湧水を湛えています。
恐らく、この鵜羽神社の背後の山頂等は発掘すれば弥生~古墳時代の集落跡でも出土するかもしれませんね・・・
人が生活するのにも、日本武尊が軍勢を率いて来て駐屯するにも、全て水が必要なんです。
そして清涼な湧水の無い場所では集落は形成出来ないんです。
川の水何か飲んだら寄生虫で死にますからね、抗生物質の無い古代には。
一方の一之宮玉前神社も、直ぐ近くの戦国時代の一宮城址辺りに古代の集落が在ったのかも知れません。
そして三之宮神社ですが・・・
現在の上総国神社位置関係 久良岐のよし
こちらもやはり、同一丘陵上に勝見城が存在する事から、未取材でも水源が存在していたか現在も存在する事が容易に推測出来ます。
・・・何故なら、御城ってのはね給水地が存在しないと籠城できないから城は必ず水源の確保出来る堅固な丘陵に室町時代までは作られたんですよ。だから近くに勝見城が存在する事で、三之宮神社も水源が地下に有る事が確認出来るんです。
もう一度、この神社の位置関係を見て見ましょう。
玉前神社と鵜羽神社と三之宮神社の位置関係 久良岐のよし
古代には九十九里浜が存在せず、古代の外房の海岸は東北地方のリアス式海岸みたいな地形だった事が一目瞭然ですね。そして玉浦(たまのうら)の最深部の船舶が停泊し易く陸地も多い鵜羽神社の辺りに鵜茅葺不合の神様が地域を治めた宮殿が有り、後に玉依姫の住んだ玉前神社に通婚をする様に成ったのが、二つの神社を結ぶ十日祭(とおかまち)神事の由来なのかも知れません。
KIMG6632
現代では海面上昇や気温上昇を地球温暖化だ異常気象だ何だと騒いでる子供と二酸化炭素排出利権とリチウムイオン電池利権を貪(むさぼ)りたい奴等が過去の歴史を見ようともせずに騒いでいますが、別に小生から言わせれば・・・
「あ~・・・昔の気候に戻ってってるんだな」
・・・ってだけなんですよ。
勿論、自分を含めて人間にとって大規模台風や大雨は生命を脅かす危険な災害なのですが、でも古代もそうだったんでしょ?それを人間の我侭で異常気象扱いするのは謙虚じゃない気がするんですね。

そんなに気温上昇による異常気象が怖いなら、先ずは全ての都市で白人が持ち込んだ石材とコンクリート建材を用いた建築文化を放棄して破壊し木造建築に戻せばよい。その上でアスファルトを引っぺがし土の道に戻し全ての歩道に樹木を植えて道を緑の傘で覆い隠してみなされ・・・
それだけで都市部の熱帯夜は解消され、木陰の自然の冷房で夏は涼しく、冬は防風林の役割を果たしてくれるでしょうよ。
ついでに言えば・・・
樹木が無くなるから二酸化炭素が吸収されず増えて気温が上昇してる訳じゃないんだと思いますよ。
ただ単に、地表を覆う樹木が無くなりコンクリートとアスファルトと言う蓄熱力の高い建材で都市を拡大し続けるから、都市部がストーブの機能を持ってしまい夏の気温が凄まじい事になるんじゃないの?
そして西洋式に全ての宅地開発した山の沢と言う沢を護岸工事して暗渠化して用水路にしちゃうから、山の沢から砂も生成されず、海岸線がどんどん後退するんでしょ。
100年前と比べて世界中でどれだけコンクリートとアスファルトの町が増えたと思うのさ?
・・・って話し。横浜市だって1950年頃と比べたら森林なんて乱開発で半分以上も消えてしまってるのよ?
それと普通に地下の活動が活発に成ってるから海水温も上昇して台風が増えたり地震が頻発するんじゃないの?
・・・と神話を辿りながら思う今日この頃。

さて・・・

久しぶりの歴史と神社と地形の記事を書いて見ましたが如何だったでしょうか?
本当は香港デモの事を12月初旬に自分で直接見聞きして来た事の続きを書かないと行けないんですが、中国の問題も香港の問題も台湾の問題も全ての国の良い面と、物凄く批判しないといけない事も多くありました。
でも今は中国を中心に香港台湾でも日本でも伝染病の肺炎が蔓延していて、特に中国では多数の方が犠牲に成っている状況で中国政府を誇りに思う中国人の事を批判するのと同じ事は書くべきでは無いと思っています。
今は災害国の日本人として、中国・香港・台湾の人々と協力して湖北省の疫病被災民を応援し僅かでも支援をするべき時だと思っています。
日本には史話ではありませんが民話として上杉謙信が武田信玄に塩を送った逸話等も有りますが、一度災害が起きたら被災して困ってる人を助けてこその日本人だと思うんです。
まぁ・・・武田信玄の場合は裏切り常習犯の自業自得ですが。

そんな訳で、又ブログを書く時は、幸せになりたい人に良い神社や御寺や、凄い歴史の有る城跡や、凄く風景の綺麗な場所なんかを紹介したいなと思います。
でも香港の事は肺炎が収束したら中国と香港の悪い面を批判し、また素晴らしいと思った事を紀行文で書きたいと思います。

因(ちな)みに最近見て来た景色をいくつか・・・
KIMG5755
12月大晦日頃、東京湾アクアライン海ほたるPAの真直ぐ先に登る日の出。
KIMG5896
海ほたるPAから見える富士山の夕景。
KIMG5890
袖ヶ浦市の農道から見た夕焼けの富士山。
KIMG6670
真直ぐな夷隅市の農道。
KIMG6672
木更津市の農道から見た夕陽。
KIMG6620
勝浦の部原海岸。
KIMG5765
富津岬。
CIMG0518
富津岬から見た東京湾第一海堡。
KIMG5783
富津砲台跡。
KIMG6585
かつうら海中公園から冬見える日の出。
KIMG6598
勝浦城址から見た外房の勝浦の海岸線。

では皆さん・・・
久しぶりに読んで下さりありがとうございました。
では!又、次の記事で御会いしましょう~♪

続き⤵️
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ